JP5358970B2 - レーザ光源を用いた画像表示装置及びその画像表示方法 - Google Patents

レーザ光源を用いた画像表示装置及びその画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5358970B2
JP5358970B2 JP2008043951A JP2008043951A JP5358970B2 JP 5358970 B2 JP5358970 B2 JP 5358970B2 JP 2008043951 A JP2008043951 A JP 2008043951A JP 2008043951 A JP2008043951 A JP 2008043951A JP 5358970 B2 JP5358970 B2 JP 5358970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
noise
display device
frame
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008043951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009204650A (ja
JP2009204650A5 (ja
Inventor
泰介 山内
高司 武田
将行 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008043951A priority Critical patent/JP5358970B2/ja
Priority to US12/358,710 priority patent/US8730139B2/en
Publication of JP2009204650A publication Critical patent/JP2009204650A/ja
Publication of JP2009204650A5 publication Critical patent/JP2009204650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358970B2 publication Critical patent/JP5358970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、レーザ光源を用いた画像表示装置に関する。
画像表示装置には、光源装置から射出されたレーザ光を画像信号に基づいて変調して、スクリーン等の表示画面に投写するものが知られている(特許文献1等)。
特開平6−208089号公報
しかし、そうした画像表示装置では、光路上に設けられた光学素子においてレーザ光が散乱等されると、レーザ光の可干渉性(コヒーレンス)が高いため、表示画像にランダムな干渉模様(スペックルパタン)が現れる場合がある。スペックルパタンが生じると、表示画像の観察者は、表示画像にちらつき感を覚え、不鮮明であると認識してしまう。これまでは、こうした問題に対して十分な工夫がなされてこなかったのが実情であった。
本発明は、レーザ光源を用いた画像表示装置において、表示画像に対するスペックルパタンの影響を低減できる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]レーザ光源を用いた画像表示装置であって、
前記レーザ光源から射出されたレーザ光を、画像を表す画像光に変調する光変調部と、
一定の第1の周期で更新されるフレーム画像の画像信号に基づいて前記光変調部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
を備え、
前記駆動信号生成部は、前記フレーム画像の表示が更新されるタイミングを前記第1の周期に保持しつつ、前記駆動信号にノイズ画像を周期的に挿入する、画像表示装置。
適用例1記載の画像表示装置によれば、駆動信号に挿入されたノイズ画像を表示画面に表示することによって、表示画面上での複素振幅を変動させることができる。従って、レーザ光源によるスペックルパタンが生じている場合であっても、複素振幅の変動によってスペックルパタンの表示画像に対する影響を低減することができる。
[適用例2]適用例1記載の画像表示装置であって、
前記周期的に挿入されるノイズ画像は、複数のノイズ画像を時間方向に積分したときに特定のパタンが現れない均一な画像となるようなランダムノイズ画像である、画像表示装置。
適用例2記載の画像表示装置によれば、表示画像の観察者が表示画像に挿入されたノイズパタンを認識することを抑制できる。
[適用例3]適用例1または適用例2記載の画像表示装置であって、
前記駆動信号生成部は、前記ノイズ画像を含まない非ノイズフレーム画像として前記フレーム画像を表示するためのフレーム画像駆動信号を前記第1の周期で生成するとともに、
前記ノイズ画像を表示するためのノイズ画像駆動信号を一定の第2の周期で生成する、画像表示装置。
適用例3記載の画像表示装置によれば、動画を表すフレーム画像は一定の第1の周期で表示されるとともに、ノイズ画像は一定の第2の周期でフレーム画像の間に挿入されて表示される。従って、表示画像の観察者が動画を認識できる周期(第1の周期)でフレーム画像を表示しつつ、表示画像の観察者がノイズ画像を認識することを抑制できる周期(第2の周期)でノイズフレーム画像を表示することができる。これによって、スペックルパタンの表示画像に対する影響を低減するとともに、表示画像の観察者が表示画像に挿入されたノイズパタンを認識することを抑制できる。
[適用例4]適用例3記載の画像表示装置であって、
前記駆動信号生成部は、さらに、時系列順に並ぶ各一対のフレーム画像の中間にある画像として予測される予測フレーム画像を前記ノイズ画像を含まない非ノイズフレーム画像として生成するとともに、前記予測フレーム画像を表示するための予測フレーム画像駆動信号を前記第1の周期で生成する、画像表示装置。
適用例4記載の画像表示装置によれば、予測フレーム画像の挿入によって、表示画像の観察者は、動画によって表された動きをより滑らかに感得することができる。
[適用例5]適用例3または適用例4記載の画像表示装置であって、
前記第2の周期は、前記第1の周期に等しい、画像表示装置。
適用例5記載の画像表示装置によれば、スペックルパタンの表示画像に対する影響をより効果的に低減することができる。
[適用例6]適用例3ないし適用例5のいずれかに記載の画像表示装置であって、
前記ノイズ画像の平均輝度レベルは、前記ノイズ画像より前に表示されていた所定数の前記非ノイズフレーム画像の平均輝度レベルに連動して設定されている、画像表示装置。
適用例6記載の画像表示装置によれば、非ノイズフレーム画像の平均輝度レベルと、非ノイズフレーム画像に続いて表示されるノイズ画像の平均輝度レベルとが著しく異なってしまうことを抑制することができる。従って、ノイズ画像を挿入したことによる表示画像の平均輝度レベルへの影響を表示画像の観察者が認識することを抑制できる。
[適用例7]適用例1ないし適用例6のいずれかに記載の画像表示装置であって、
前記ノイズ画像は、フーリエ変換したときに、周波数が0近傍の第1の周波数帯域の振幅強度が、前記第1の周波数帯域よりも高周波数側にある第2の周波数帯域の振幅強度よりも低い画像である、画像表示装置。
適用例7記載の画像表示装置によれば、低周波数成分より高周波数成分を多く含むノイズ画像が挿入されるため、レーザ光の焦点面における複素振幅をより大きく変動させることができる。従って、より、スペックルパタンによる表示画像への影響を低減することができる。
[適用例8]適用例1ないし適用例7のいずれかに記載の画像表示装置であって、
少なくとも1秒以内に表示される前記ノイズ画像は、全て異なる、画像表示装置。
適用例8記載の画像表示装置によれば、表示画像の観察者が挿入されたノイズ画像を認識してしまうことをさらに抑制することができる。
[適用例9]適用例1または適用例2記載の画像表示装置であって、
前記駆動信号生成部は、
前記フレーム画像にノイズを挿入したノイズ付きフレーム画像を生成し、前記ノイズ画像として、前記第1の周期で前記駆動信号に挿入する、画像表示装置。
適用例9記載の画像表示装置によれば、フレーム画像とともにノイズ画像が同時に表示されるため、フレーム画像を表示しつつ、スペックルパタンによる表示画像への影響を低減することができる。また、ノイズ画像とフレーム画像とを交互に表示する場合よりフレーム周期を小さくすることが可能である。
[適用例10]適用例9記載の画像表示装置であって、
前記駆動信号生成部は
時系列順に並ぶ各一対のフレーム画像の中間にある画像として予測される予測フレーム画像を生成し、
前記予測フレーム画像にノイズを挿入したノイズ付き予測フレーム画像を前記ノイズ付きフレーム画像として生成する、画像表示装置。
適用例10記載の画像表示装置によれば、ノイズ付き予測フレームの生成により、動画の表す動きを表示画像の観察者により滑らかに感得させることが可能であり、スペックルパタンによる表示画像への影響も低減することができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、レーザ光源を用いた画像表示方法および画像表示装置、画像表示装置の制御方法および画像表示装置の制御装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
B.第2実施例:
C.第3実施例:
D.第4実施例:
E.第5実施例:
F.第6実施例:
G.変形例:
A.第1実施例:
図1は本発明の一実施例としての画像表示装置100の構成を示す概略図である。この画像表示装置100は、画像を表す画像信号に応じて変調された画像光を投写スクリーン200に投写してカラー画像を表示する投写型表示装置である。
画像表示装置100は、3つの画像光射出装置10R、10G、10Bと、クロスダイクロイックプリズム20と、投写レンズ30とを備えている。3つの画像光射出装置10R、10G、10Bは、赤、緑、青の3色の色成分ごとの画像光を射出する。ここで、「画像光」とは、後述する画像信号に基づいて光源からの光が変調された画像を表す光を意味する。各画像光射出装置10R、10G、10Bから射出される各色成分の画像光は、クロスダイクロイックプリズム20の各入射面21R,21G,21Bへと入射する。各色成分の画像光はクロスダイクロイックプリズム20において合成されて射出面22から射出さる。合成された画像光は、投写レンズ30によって拡大されて、投写スクリーン200に投写される。
図2(A)は、赤色成分の画像光を射出する赤色成分画像光射出装置10Rの構成を示す概略図である。図2(B)は、図2(A)に対応する斜視図である。なお、他の色成分画像光射出装置10G,10Bの構成も赤色成分画像光射出装置10Rと同様であるため、図示及び説明は省略する。赤色成分画像光射出装置10Rは、赤色のレーザ光を射出するレーザアレイ光源装置1Rと、回折光学素子2と、フィールドレンズ3と、赤色成分光用の液晶パネル4Rとを備えている。レーザアレイ光源装置1Rは、等間隔で並ぶ複数の平行な赤色のレーザビームLr1を回折光学素子2に向かって射出する。回折光学素子2は、各レーザビームLr1を拡散した回折光Lr2を射出する。回折光Lr2は、フィールドレンズ3のレンズ面に入射し、フィールドレンズ3によって屈折されて、赤色成分光用の液晶パネル4Rの所定の照明領域(後述)を重畳的かつ均一に照明する。
図3は、赤色成分光用の液晶パネル4Rの構成を示す概略図であり、回折光Lr2の入射面側を示している。他の色成分光用の液晶パネル4G、4Bも赤色成分光用の液晶パネル4Rと同様の構成であるため、図示及び説明は省略する。液晶パネル4Rは、回折光Lr2(図2)によって照射される照射領域LAを有する。照射領域LAは、複数の矩形形状の画素PXが縦横に配列された矩形形状の画素領域PAを有している。なお、図には、画素領域PAのうちの任意の25画素を含む一部領域EA(縦5画素、横5画素の25画素分に相当する領域)を拡大して示してある。各画素PXは、後述する変調信号(「駆動信号」とも呼ぶ)に基づいて入射する光を変調する。
図4は、画像表示装置100の内部構成を示す概略図である。画像表示装置100は、画像信号生成部40と、変調信号生成部50と、ランダムノイズ信号生成部60とを備えている。画像信号生成部40は、動画を表す動画信号VSを変調信号生成部50へと送信する。動画信号VSは、一定のフレーム周期で更新されるフレーム画像Fnを表すフレーム画像信号FSnを含むデジタル信号である。なお、フレーム画像Fnの添字nは自然数であり、各フレーム画像の表示順位を示す。
変調信号生成部50は、動画信号VSを受信すると、各色成分光用の液晶パネル4R,4G,4Bの変調動作を制御するための駆動信号MS(変調信号MS)の生成を開始する。具体的には、変調信号生成部50は、動画信号VSに含まれる各フレーム画像信号FSを受信するたびごとに、各フレーム画像Fを再生するためのフレーム画像変調信号FMを順次生成する。また、変調信号生成部50は、フレーム画像変調信号FMを生成するごとに、ランダムノイズ信号生成部0に対してランダムノイズ信号RNSの送信要求を出す。
ランダムノイズ信号生成部60は、変調信号生成部50から要求に応じて、ランダムノイズパタンを有するノイズ画像RNm(以後、「ランダムノイズ画像RNm」と呼ぶ)を表すランダムノイズ信号RNSmを変調信号生成部50へと送信する。ここで、「ランダムノイズパタン」とは、複数のノイズパタンを時間的に連続して表示させたときの表示画像を時間方向に積分した場合に、特定のパタンが現れない略均一な画像が得られるようなノイズパタンを意味する。なお、ランダムノイズ画像RNm及びランダムノイズ信号RNSmの添字mは、自然数であり、変調信号生成部50へ送信された順位を表す。
図5は、ランダムノイズ画像RNmの具体的な一例を示す概略図であり、図3の画素領域PAと同様に、ランダムノイズ画像RNmの一部領域EAを拡大して示してある。ランダムノイズ画像RNmは、光をほぼ透過する透光画素PXpと、光をほぼ遮蔽する遮光画素PXsとがランダムに分布することによってノイズパタンが構成されている。なお、ランダムノイズ画像RNmは、ランダムノイズ信号生成部60が生成するものとしても良く、あるいは、予め画像表示装置100の記憶部(図示せず)に格納されているものとしても良い。
ところで、本明細書中においては、ランダムノイズ画像RNmの全画素数に対する透光画素PXpの数の割合を「開口率」と呼ぶ。本実施例では、ランダムノイズ画像RNmとして開口率が約80%のものを用いる。この理由は後述する。
変調信号生成部50(図4)は、ランダムノイズ信号RNSmを受信すると、ランダムノイズ画像RNmを再生するためのランダムノイズ変調信号RNMmを生成する。変調信号生成部50は、フレーム画像変調信号FMnの後に続けてランダムノイズ変調信号RNMmを変調信号MSとして各液晶パネル4R,4G,4Bへと送信する。変調信号生成部50が生成する変調信号MSは、フレーム画像変調信号FMnとランダムノイズ変調信号RNMmとが交互に発生する信号となる。
図6は、変調信号MSのタイミングチャートの一例を示す説明図である。変調信号生成部50は、フレーム画像Fnの更新タイミングの周期が一定のフレーム周期に保たれるように、フレーム画像変調信号FMn及びランダムノイズ変調信号RNMmによる表示時間を調整する。「更新タイミング」とは、新たな表示画像の表示開始時期を意味する。本実施例では、フレーム画像変調信号FMn及びランダムノイズ変調信号RNMmによる画像表示期間は、ともに約1/120秒であり、フレーム画像Fnの更新タイミングの周期は、動画信号VSにおけるフレーム周期である1/60秒に保持されている。
図7は、各色成分光用の液晶パネル4R,4G,4Bが、変調信号MSに従って変調動作を実行した結果、投写スクリーン200に投写される表示画像を時系列で並べた模式図である。このように、変調信号MS(図6)に応じて、フレーム画像Fnとランダムノイズ画像RNmとが交互に約1/120秒ごとに更新されて表示される。
ところで、この画像表示装置100のようにレーザ光を光源として使用する場合、レーザ光はコヒーレンス(可干渉性)が高いため、光路に配置された光学素子によって拡散されるとランダムな干渉模様(スペックルパタン)が生じる場合がある。スペックルパタンが生じると、表示画像の観察者は、表示画像にちらつき感を感得し、表示画像が不鮮明であると認識してしまう場合がある。しかし、本実施例のように、動画を構成するフレーム画像Fnの間にランダムノイズ画像RNmが間欠的に挿入されていることにより、スペックルパタンが発生する場合であっても、表示画像の観察者が表示画像に対するスペックルパタンの影響を認識することを抑制できる。以下にこの理由を説明する。
図8は、画像表示装置100の各色成分のレーザ光の光路を便宜上1つの直線的な光路LPとして示した模式図である。なお、図8は、クロスダイクロイックプリズム20(図1)及びフィールドレンズ3(図2)の図示は省略されている。また、便宜上、投写スクリーン200と表示画像F,RN とを隔てて図示してある。
レーザアレイ光源装置1R,1G,1Bから射出されたレーザ光は、回折光学素子2と、液晶パネル4R,4G,4Bと、投写レンズ30とを介して拡散・変調された上で投写スクリーン200へと投写され、表示画像F,RNとして観察者300に観察される。ここで、時刻tにおける液晶パネル4R,4G,4Bの画素領域PAでの光の複素振幅をA(x,y)とする。また、投写レンズ30の伝達関数をL(x,y)とする。なお、x,yはそれぞれ画像における座標を示す(図中の矢印)。このとき、時刻tにおける投写スクリーン200の表示画像F,RNの複素振幅I(x,y)は、次式(1)で表される。なお、記号「*」は、畳み込み積分を示す。
I(x,y)=L(x,y)*A(x,y) … (1)
式(1)から、時刻tにおいて観察者300が認識する画像の光の強度O(x,y)は複素振幅I(x,y)の絶対値の2乗として得ることができる(次式(2))。
O(x,y)=|I(x,y) … (2)
ところで、画像表示装置100では、フレーム画像Fnとランダムノイズ画像RNmとが交互に1/120秒の周期で表示されていく。このように経時的に画像が更新される場合には、所定の時間内に観察者300が認識する画像の光の強度O(x,y)は、光の強度O(x,y)tを時間方向に積分することによって近似的に得ることができる。次式(3)は、その積分結果を示している。なお、t1〜tk(kは自然数)は、画像の更新時刻を示す。
O(x,y)=O(x,y)t1+O(x,y)t2+…+O(x,y)tk … (3)
図9は、動画へのランダムノイズ画像の挿入によるスペックルパタンの抑制効果を説明するためのグラフである。各グラフG1,G2,G3はそれぞれ投写スクリーンのX軸方向(図8)における光の強度分布を示している。ここで、画像表示装置100で表示される各フレーム画像Fnが全て全白画像である場合を想定する。第1のグラフG1は、最初に表示されるフレーム画像F1の光の強度分布を示している。全白の表示画像は本来、光の強度分布が略均一であるべきであるが、スペックルパタンの発生により、第1のグラフG1に示されるような光の強度分布の不均一さが生じている。後続して表示されるフレーム画像F2〜Fnにおいても、この第1のグラフG1と同様な光の強度分布が示される。
第2のグラフG2は、フレーム画像F1の次に表示されるランダムノイズ画像RN1の光の強度分布を示している。ランダムノイズ画像RN1では、その表示されるランダムなノイズパタンに応じてフレーム画像F1の場合とは異なるランダムな光の強度分布が得られる。また、後続して表示されるランダムノイズ画像RN2〜RNmにおいても、それぞれのランダムなノイズパタンに応じた光の強度分布が示される。
即ち、本実施例の画像表示装置100では、画像を表示する場合にランダムノイズ画像RNmが挿入されることにより、1/120秒の周期で投写スクリーン200上の光の強度分布がランダムに変化することとなる。これは、焦点面における複素振幅が時間的に変化していることを意味する。
ここで、第1と第2のグラフG1,G2はそれぞれ、上式(3)の右辺第1項及び第2項に対応させることができる。即ち、t1=1/120秒、t2=2/120秒、…、tk=120/120秒として、各画像更新時刻における表示画像F,RN の光の強度O(x,y)を加算して、約1秒間に観察者300が認識する光の強度O(x,y)を近似的に得ることができる。
第3のグラフG3は、その結果得られた光の強度分布を示している。第1のグラフG1と比較すると、光の強度分布の不均一さが低減されていることが確認できる。即ち、この画像表示装置100では、レーザ光の焦点面における複素振幅を時間的に変化させることによって、スペックルパタンを時間的に変動させ、表示画像の観察者がスペックルパタンを認識することを抑制する。
なお、表示画像の観察者が動画に表された動きを滑らかであると認識するためには、約1秒間に60枚以上のフレーム画像が元のフレーム周期と同じ周期で表示されることが好ましい。そのため、画像表示装置100では、動画を構成するフレーム画像Fnの更新周期を1/60秒で一定に保持している。従って、ランダムノイズ画像の挿入により、表示画像の観察者による動画の認識が妨げられることはない。
一方、ランダムノイズ画像RNmを観察者が認識することを抑制するためには、約1秒間に60枚以上のそれぞれが異なるノイズパタンを有するランダムノイズ画像を挿入することが好ましい。但し、ランダムノイズ画像の表示期間はフレーム画像の表示期間より短くしても良い。そこで、変調信号MSのタイミングチャートは、次のように一般化することができる。
図10は、変調信号MSのタイミングチャートを一般化した例を示す図である。図10は、フレーム画像変調信号FMn及びランダムノイズ変調信号RNMmによる画像表示期間を表す変数t,uが用いられている点以外は、図6とほぼ同じである。変数tは0.5以上の任意の実数であり、変数uは60以上の任意の実数である。この一般化された変調信号MSでは、フレーム画像変調信号FMnがt/u秒で送信され、続いて、ランダムノイズ変調信号RNMmが(1−t)/u秒で送信される。これによって、表示されるフレーム画像Fnの更新周期は1/u秒に保持され、1秒間にu枚のそれぞれ異なるランダムノイズ画像RNmが表示される。
ところで、ランダムノイズ画像RNmの開口率はランダムノイズ画像RNm全体の平均輝度に相当する。そのため、挿入されるランダムノイズ画像RNmの開口率及びその表示時間に応じて表示画像の実効輝度は変化する。ここで、「表示画像の実効輝度」とは、全白画像であるフレーム画像Fnのみを表示するときの全画像の時間的な平均輝度を基準として、ランダムノイズ画像RNmを挿入した場合の相対的な平均輝度を意味する。
表示画像の実効輝度を著しく低く設定した場合(例えば約70%)には、表示画像の観察者は表示画像を暗いと感得する。一方、表示画像の実効輝度を著しく高く設定した場合(例えば約100%)には、ランダムノイズ画像RNmの開口率も著しく高くなり、スペックルパタンによる表示画像への影響抑制効果が低減してしまう。従って、表示画像の実効輝度は、表示画像の輝度の時間的平均が極端に低下しない程度に適切に保持されることが好ましく、例えば約85%〜約95%程度が好ましい。このような望ましい実効輝度を保持するために、以下の方法によりランダムノイズ画像RNmの開口率を設定することができる。
図11は、ランダムノイズ画像RNmの開口率の決定方法の一例を示す説明図である。図10の変調信号MSが送信された場合の表示画像の実効輝度yは次式(4)によって表すことができる。
y=t+x(1−t)…(4)
ここで、xはランダムノイズ画像RNmの開口率であり、tは、全表示画像の表示時間に対するランダムノイズ画像RNmの表示時間割合であり、図10で説明したtに相当する。
ここで、画像表示装置100において確保すべき表示画像の実効輝度yを90%として上式(4)に代入して式を変形すると次式(5)が得られる。
x=(0.9−t)/(1−t)…(5)
この式(5)から、図11のグラフが得られ、ランダムノイズ画像RNmの表示時間割合tに応じてた開口率xを決定することができる。例えば、図6で説明した変調信号MSでは、t=0.5であるため、ランダムノイズ画像RNmの開口率を約80%とすることによって、表示画像の実効輝度を約90%に保持することができる。
ところで、上述したように、表示画像の観察者がランダムノイズ画像RNmを認識することを抑制するためには、約1秒間に表示されるランダムノイズ画像のノイズパタンを全て異なるものにすることが好ましい。また、ランダムノイズ画像RNmの開口率を最大80%とするには、任意の25画素を含む一部領域に最低でも5画素の遮光画素PXsが分布するような割合でノイズパタンを構成すればよい。当該任意の25画素を含む一部領域における遮光画素PXsの配置パタンは、53130(=255)通りである。すると、本実施例のように約120Hzで表示画像が更新される場合、約1秒間に挿入されるランダムノイズ画像RNmは約60枚であるため、開口率を最大80%に設定しても、約1秒間に表示されるランダムノイズ画像RNmのランダムノイズパタンを全て異なるパタンとすることが可能である。
このように、本実施例の構成によれば、画像光にスペックルパタンが生じる場合であっても、フレーム画像とノイズ画像を交互に表示することによって、表示画像の観察者が表示画像へのスペックルパタンの影響を認識することを抑制できる。
B.第2実施例:
図12は本発明の第2実施例としての画像表示装置100Aの内部構成を示す概略図である。図12は変調信号生成部50に換えて輝度検出部52を有している変調信号生成部50Aが設けられている点以外は図4とほぼ同じである。なお、画像表示装置100Aの他の構成は第1実施例と同様である(図1)。
輝度検出部52は、変調信号生成部50Aが画像信号生成部40から動画信号VSの各フレーム画像信号FSを受信するたびごとに、各フレーム画像信号FSが表す各フレーム画像Fの平均輝度レベルを算出する。変調信号生成部50Aは、ランダムノイズ信号生成部60にランダムノイズ信号RNSの送信要求をする際に、当該送信要求とともに算出した平均輝度レベルも送信する。ランダムノイズ信号生成部60は、受信した平均輝度レベルに応じた開口率を有するランダムノイズ画像RNのランダムノイズ信号RNS変調信号生成部50Aへと送信する。
ここで、ランダムノイズ画像RNmに先行するフレーム画像Fnの平均輝度レベルをzとしたとき、ランダムノイズ画像RNmの開口率xは、例えば、以下の(6)式に従って決定される。
x=z・x0 …(6)
ここで、x0は予め設定された一定値(最大開口率)である。即ち、ランダムノイズ画像RNmの開口率xは、先行するフレーム画像Fnの平均輝度レベルzに、所定の最大開口率x0を乗じることによって決定することができる。
ところで、前述した図11に示した特性は、先行するフレーム画像Fnの平均輝度レベルzが1.0(100%)の場合の特性であると考えることができる。このとき、図11の特性で与えられる開口率xは、上記(6)式の最大開口率x0に相当する。従って、例えばフレーム画像の表示期間割合tが0.5である場合には、最大開口率x0は0.8に設定することが好ましい。
図13(A),(B)は、各フレーム画像Fnの平均輝度レベルに応じたランダムノイズ画像RNmの開口率の設定を説明するための説明図である。上述したように、この第2実施例ではランダムノイズ画像RNmの最大開口率を80%としている。従って、フレーム画像Fnが全白画像(輝度レベル100%)である場合には、フレーム画像Fnに続いて表示されるランダムノイズ画像RNmの開口率xは最大値の80%となる(図13(A))。なお、図13(A)にはランダムノイズ画像RNmのうちの任意の一部領域EAを拡大して示してある。一部拡大領域EAのうちの25画素には、遮光画素PXsが5画素含まれ、透光画素PXpが20画素含まれている。
図13(B)は、図13(A)と同様の図であり、輝度レベルが60%のフレーム画像Fnに続いて、開口率が約48%のランダムノイズ画像RNmが表示される例を示している。即ち、全白画像以外のフレーム画像Fnに続いて表示されるランダムノイズ画像RNmは、当該フレーム画像Fnの輝度レベルに最大開口率80%を乗じた値に相当する開口率を有するランダムノイズ画像RNmが表示される。
このように、ランダムノイズ画像RNmの開口率が、直前に表示されていたフレーム画像Fnの輝度レベルに連動して設定されることによって、ランダムノイズ画像RNmによる表示画像の輝度レベルの急激な変化を抑制することができる。従って、表示画像の観察者が、表示画像の劣化を認識することが抑制される。
C.第3実施例:
図14は本発明の第3実施例としての画像表示装置100Bの内部構成を示す概略図である。図14は、変調信号生成部50Bが予測フレーム生成部54を有する点と、画像信号生成部40及びランダムノイズ信号生成部60の図示が簡略化されている点以外は図12とほぼ同様である。なお、この画像表示装置100Bの他の構成は第2実施例と同じである(図1)。
変調信号生成部50Bは、画像信号生成部40から動画信号VSを受信すると予測フレーム生成部54に渡す。予測フレーム生成部54は、動画信号VSに含まれるフレーム画像信号FSn+1を受信するたびごとに、その1つ前に受信したフレーム画像信号FSnとフレーム画像信号FSn+1とに基づいて予測フレーム画像Finを表す予測フレーム画像信号FSinを生成する。
図15は、予測フレーム画像Finを具体的に説明するための説明図である。第1と第2のフレーム画像F1,F2はそれぞれ、走行中の車両を表す動画を表す連続したフレーム画像である。第1と第2のフレーム画像F1,F2ではそれぞれ車両の位置が異なっている。この場合には、第1と第2のフレーム画像F1,F2のそれぞれに示された車両の位置の中間の位置に車両が存在する画像を予測フレーム画像Fi1として挿入する。これによって、表示画像の観察者は、動画により表される動きをより滑らかに感じることができる。なお、予測フレーム画像Finの生成方法としては、動体の動きベクトルを用いて動体の中間的な位置を予測する方法などの任意の方法を採用することが可能である。
予測フレーム生成部54(図14)は、フレーム画像信号FSnとともに予測フレーム画像信号FSinを輝度検出部52へと送信する。輝度検出部52は、フレーム画像信号FSn及び予測フレーム画像信号FSinから、それぞれが表すフレーム画像Fn,Finの画像全体の平均輝度レベルを算出し、さらに、両画像の平均輝度レベルの平均値を算出する。
変調信号生成部50Bは、その平均値とともに、ランダムノイズ信号生成部60(図12)にランダムノイズ信号RNSmの送信要求を送信する。ランダムノイズ信号生成部60は、受信した平均輝度レベルの平均値に応じた開口率を有するランダムノイズ画像RNmを表すランダムノイズ信号RNSmを変調信号生成部50Bへと送信する。なお、ここでは、第2実施例と同様に平均輝度レベルの平均値にランダムノイズ画像RNmの最大開口率(約80%)を乗じてランダムノイズ画像RNmの開口率を決定する。但し、第1実施例と同様に、ランダムノイズ画像RNmの開口率を一定としても良い。
変調信号生成部50B(図14)は、フレーム画像信号FSn及び予測フレーム画像信号FSinからフレーム画像変調信号FMn及び予測フレーム画像変調信号FMinを生成し、変調信号MSとして各液晶パネル4R,4G,4Bへと送信する。また、変調信号生成部50Bは、続いてランダムノイズ信号RNSmからランダムノイズ変調信号RNMmを生成し、変調信号MSとして各液晶パネル4R,4G,4Bへと送信する。
図16は、各液晶パネル4R,4G,4Bへと送信される変調信号MSのタイミングチャートである。変調信号生成部50Bは、各フレーム画像Fnの更新周期が1/60秒に保持されるように、予測フレーム画像変調信号FMin及びランダムノイズ変調信号RNMmによる表示時間が調整される。具体的には、フレーム画像変調信号FMnによる表示時間をt1秒とし、予測フレーム画像変調信号FMinによる表示時間をt2秒とし、ランダムノイズ変調信号RNMmによる表示時間をt3秒とすると、各表示時間t1,t2,t3の和が約1/60秒となるように設定される。なお、この場合に予測フレーム画像Finは、各フレーム画像Fnの表示タイミングからt1秒経過後の画像を予測して生成されたものである。
図17は、第3実施例の画像表示装置によって投写スクリーン200(図1)に表示される表示画像を時系列で模式的に示す模式図である。投写スクリーン200には、第1のフレーム画像F1に続いて第1と第2のフレーム画像F1,F2から生成された第1の予測フレーム画像Fi1が表示される。さらに、ランダムノイズ画像RN1が表示された後に、第2のフレーム画像F2が表示される。その後、同様に、フレーム画像Fn,予測フレーム画像Fin,ランダムノイズ画像RNmの順番で繰り返し画像が更新されて表示される。
ここで、例えば第1のフレーム画像Fの平均輝度レベルが約48%であり、第1の予測フレーム画像Fiの平均輝度レベルが約52%であったとすると、第1のフレーム画像Fと第1の予測フレーム画像Fiの平均輝度レベルの平均値は約50%となる。従って、続いて表示されるランダムノイズ画像RNの開口率は、受信した平均輝度レベルの平均値に最大開口率約80%を乗じた約40%となる。なお、図にはランダムノイズ画像RNの任意の25画素を含む一部領域EAを拡大して示してあるが、当該領域EAの25画素中には、透光画素PXpが10画素含まれている。
このように、第3実施例の構成によれば、予測フレーム画像を挿入する場合であっても、第1ないし第3実施例と同様に、表示画像の観察者が認識するスペックルパタンの表示画像への影響を低減することが可能である。また、ランダムノイズ画像の前に複数のフレーム画像が表示されている場合であっても、各フレーム画像の輝度レベルが反映された開口率を有するランダムノイズ画像が挿入されるため、表示画像の輝度レベルが急激に変化することを抑制できる。
D.第4実施例:
図18(A)は、本発明の第4実施例に用いられるランダムノイズ画像RNmを示す模式図である。図18(B)は、図18(A)のランダムノイズ画像RNmを空間周波数解析した2次元フーリエパタンFPを示している。図18(B)は、その画像の中心を0周波数として縦軸方向が垂直周波数を示し、横軸方向が水平周波数を示している。また、白い領域ほど該当する周波数における強度が大きいことを示している。なお、この第4実施例における画像表示装置の構成は第3実施例と同様である(図1,図14)。
表示画像の観察者が認識するスペックルパタンの表示画像への影響を低減するためには、ランダムノイズ画像RNmの挿入により、焦点面において複素振幅をより大きく変動させることが好ましい。複素振幅をより大きく変動させるためには、ランダムノイズ画像RNmはより高周波数成分を有することが好ましい。即ち、2次元フーリエパタンFPのように、中心領域(0周波数近傍の低周波数帯域)よりその外周領域(高周波数帯域)の強度が大きくなることが好ましい。なお、ランダムノイズ画像RNmは、2次元フーリエパタンFPのような周波数強度分布を示す2次元フーリエパタンを逆フーリエ変換することによって生成することが可能である。
このように、第4実施例の画像表示装置では、ランダムノイズ信号生成部60(図12)は、低周波数成分より高周波数成分の強度が大きいランダムノイズ画像RNmを表すランダムノイズ信号RNSmを変調信号生成部50Bへと送信する。従って、より表示画像の観察者が認識するスペックルパタンの表示画像への影響を低減することができる。
E.第5実施例:
図19(A)は、本発明の第5実施例として画像表示装置のレーザ光の光路を模式的に示す模式図である。図19(A)は、投写レンズ30に開口絞り31が設けられている点と、液晶パネル4R,4G,4Bの画素領域PA及び投写スクリーン200にランダムノイズ画像RNmが表示されている点以外は、図8とほぼ同様である。なお、第5実施例における画像表示装置の他の構成は、第4実施例にものと同じである(図1,図14)。
ランダムノイズ画像RNmを表す画像光は、投写レンズ30の開口絞り31の位置における、液晶パネル4R,4G,4Bと平行な平面による断面には、図18(B)に示した2次元フーリエパタンが現れる。従って、開口絞り31の開口部32は、ランダムノイズ画像RNmの高周波数成分(広角成分)を遮蔽しない程度に開口していることが好ましい。このとき、開口絞り31の開口部32の外周は、図18(B)の明るい領域の外周とほぼ一致するものとなる。
図19(B)は、第5実施例の比較例としての画像表示装置のレーザ光の光路を模式的に示す模式図である。図19(B)は、開口絞り31の開口部32が図19(A)より小さい点以外は、図19(A)とほぼ同じである。この比較例の場合には、ランダムノイズ画像RNmを表す画像光の高周波数成分が開口絞り31によって遮蔽されてしまい、投写スクリーン200まで到達していない。即ち、ランダムノイズ画像RNmの高周波数成分が遮蔽されてしまう分だけ、ランダムノイズ画像RNmによる投写スクリーン200における複素振幅の変動が低減されてしまう。従って、比較例の画像表示装置の方が、表示画像の観察者の認識するスペックルパタンによる表示画像への影響が大きくなってしまう。
このように、投写レンズ30の開口絞り31は、ランダムノイズ画像RNmの高周波数成分を遮蔽しない程度の大きさを有することが好ましい。例えば、開口絞り31のF値を2.0より小さくするものとしても良い。これによって、表示画像の観察者が認識するスペックルパタンによる表示画像への影響をより小さくすることができる。
F.第6実施例:
図20は、本発明の第6実施例としての画像表示装置100Eの内部構成を示す概略図である。図20は、変調信号生成部50Bに換えて変調信号生成部50Eが示されている点以外は、ほぼ図14と同じである。なお、この画像表示装置100Eの他の構成は、第5実施例と同様である(図1)。
変調信号生成部50Eは、ノイズ画像合成部56を備えている。変調信号生成部50Eは、画像信号生成部40から動画信号VSに含まれるフレーム画像信号FSnを受信するたびごとに、ランダムノイズ信号生成部60にランダムノイズ信号RNSmの送信要求を出す。ランダムノイズ信号生成部60は、送信要求ごとに異なるランダムノイズ画像RNmを表すランダムノイズ信号RNSmを変調信号生成部50Eへと送信する。
変調信号生成部50Eのノイズ画像合成部56は、フレーム画像信号FSnとランダムノイズ画像RNmとを合成したランダムノイズフレーム画像信号RFSnを生成する。即ち、ランダムノイズフレーム画像信号RFSnが表す画像は、フレーム画像Fnにランダムノイズが挿入された画像となる。変調信号生成部50Eは、ランダムノイズフレーム画像信号RFSnを基にその変調信号であるランダムノイズフレーム変調信号RFMnを生成し、変調信号MSとして各液晶パネル4R,4G,4Bへと送信する。
図21は、第6実施例における変調信号MSのタイミングチャートの一例を示す説明図である。変調信号生成部50Eは、フレーム周期が1/60秒に保持されるように、ランダムノイズフレーム変調信号RFMnを送信する。これによって、投写スクリーン200(図1)には、ランダムノイズパタンが重ね合わされたフレーム画像が1/60秒ごとに更新表示される。
このような構成としても、挿入されたランダムノイズパタンの変化によって焦点面における複素振幅を変動させることができ、表示画像の観察者にスペックルパタンの表示画像に対する影響を認識させることを抑制できる。また、画像のフレーム周期を1/60秒以下とすれば、表示画像の観察者がフレーム画像中のノイズを認識することを抑制できる。なお、第3実施例のように予測フレーム画像を生成する場合に、元のフレーム画像と予測フレーム画像にそれぞれノイズ画像を合成するようにしても良い。
G.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
G1.変形例1:
上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、変調信号生成部50の機能の一部を画像信号生成部40やランダムノイズ信号生成部60が実行するようにすることもできる。
G2.変形例2:
上記実施例において、ランダムノイズ信号生成部60は、ランダムノイズ画像RNmを表すランダムノイズ信号RNSmではなく、完全にランダムではないノイズを含む画像を表すノイズ信号を生成するものとしても良い。
G3.変形例3:
上記実施例において、ランダムノイズ画像RNmとして二値画像を用いたが、ランダムノイズ画像RNmは中間調を有する多値画像であっても良い。また、各色成分ごとに異なるノイズパタンを合成してランダムノイズ画像RNmを得るものとしても良い。これらの場合には、上記実施例中における開口率は、ランダムノイズ画像RNm全体の平均輝度レベルとして解釈しても良い。
G4.変形例4:
上記実施例において、ランダムノイズ画像RNmは、各フレーム画像Fnの表示ごとに挿入されていたが、各フレーム画像Fnや予測フレーム画像の表示開始周期が略一定に保持されれば、各フレーム画像Fnとは異なる周期で周期的に挿入されるものとしても良い。
G5.変形例5:
上記実施例において、各画像光射出装置10R、10G、10Bは、液晶パネル4R,4G,4Bを備えていたが(図2,図3)、液晶パネル4R,4G,4Bに換えて、Digital Micromirror Device(テキサス・インスツルメンツ社の商標)のような他の光変調装置が設けられているものとしても良い。
G6.変形例6:
上記第2実施例、第3実施例において、ランダムノイズ画像RNmの開口率は、ランダムノイズ信号生成部60が受信した輝度レベルの値に最大開口率を乗じて決定していたが、他の方法によって決定されるものとしても良い。ランダムノイズ画像RNmの開口率は、ランダムノイズ信号生成部60が受信した輝度レベルに連動して決定されればよい。
G6.変形例6:
上記第3実施例において、予測フレーム画像Fiが1コマだけ生成・挿入されていたが、さらに複数の予測フレーム画像が生成・挿入されるものとしても良い。また、上記第6実施例において、全てのフレーム画像Fがランダムノイズフレーム画像RFM に置換されていたが、一部のフレーム画像Fのみがランダムノイズフレーム画像RFM に置換されるものとしても良い。
第1実施例における画像表示装置の構成を示す概略図。 第1実施例における画像光射出装置の構成を示す概略図。 第1実施例における液晶パネルの構成を示す概略図。 第1実施例における画像表示装置の内部構成を示す概略図。 ランダムノイズ画像を説明するための説明図。 第1実施例における変調信号のタイミングチャートの一例を示す説明図。 第1実施例における表示画像を時系列で模式的に示す説明図。 画像表示装置におけるレーザ光の光路を模式的に示す説明図。 スペックルパタンの表示画像への影響の低減を説明するための説明図。 第1実施例における変調信号のタイミングチャートの一般化を説明するための説明図。 第1実施例におけるランダムノイズ画像の最大開口率の決定方法を説明するための説明図。 第2実施例における画像表示装置の内部構成を示す概略図。 第2実施例におけるフレーム画像の平均輝度レベルとランダムノイズ画像の開口率との関係を説明するための説明図。 第3実施例における画像表示装置の内部構成を示す概略図。 第3実施例における予測フレーム画像の生成を説明するための説明図。 第3実施例における変調信号のタイミングチャートの一例を示す説明図。 第3実施例における表示画像を時系列で模式的に示す説明図。 第4実施例におけるランダムノイズ画像とその二次元フーリエパタンを示す説明図。 第5実施例における画像表示装置の光路を模式的に示した模式図及びその比較例を示す模式図。 第6実施例における画像表示装置の内部構成を示す概略図。 第6実施例における変調信号のタイミングチャートの一例を示す説明図。
符号の説明
1R,1G,1B…レーザアレイ光源装置
2…回折光学素子
3…フィールドレンズ
4R,4G,4B…液晶パネル
10R,10G,10B…画像光射出装置
20…クロスダイクロイックプリズム
21R,21G,21B…側面
22…射出面
30…投写レンズ
31…開口絞り
32…開口部
40…画像信号生成部
50…ランダムノイズ信号生成部
50,50A,50B,50E…変調信号生成部
52…輝度検出部
54…予測フレーム生成部
56…ノイズ画像合成部
60…ランダムノイズ信号生成部
100,100A,100B,100E…画像表示装置
200…投写スクリーン
300…観察者
EA…一部拡大領域
n…フレーム画像
FMn…フレーム画像変調信号
FMin…予測フレーム画像変調信号
FSn…フレーム画像信号
FSin…予測フレーム画像信号
Fin…予測フレーム画像
G1,G2,G3…グラフ
LA…照射領域
LP…光路
Lr1…レーザビーム
Lr2…回折光
MS…変調信号
PA…画素領域
PX…画素
PXp…透光画素
PXs…遮光画素
RFn…ランダムノイズフレーム画像
RFMn…ランダムノイズフレーム変調信号
RFSn…ランダムノイズフレーム画像信号
RNm…ランダムノイズ画像
RNMm…ランダムノイズ変調信号
RNSm…ランダムノイズ信号
VS…動画信号

Claims (11)

  1. レーザ光源を用いた画像表示装置であって、
    前記レーザ光源から射出されたレーザ光を、画像を表す画像光に変調する光変調部と、
    一定の第1の周期で更新されるフレーム画像の画像信号に基づいて前記光変調部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    を備え、
    前記駆動信号生成部は、前記フレーム画像の表示が更新されるタイミングを前記第1の周期に保持しつつ、前記駆動信号にノイズ画像を周期的に挿入する、画像表示装置。
  2. 請求項1記載の画像表示装置であって、
    前記周期的に挿入されるノイズ画像は、複数のノイズ画像を時間方向に積分したときに特定のパタンが現れない均一な画像となるようなランダムノイズ画像である、画像表示装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の画像表示装置であって、
    前記駆動信号生成部は、
    前記ノイズ画像を含まない非ノイズフレーム画像として前記フレーム画像を表示するためのフレーム画像駆動信号を前記第1の周期で生成するとともに、
    前記ノイズ画像を表示するためのノイズ画像駆動信号を一定の第2の周期で生成する、画像表示装置。
  4. 請求項3記載の画像表示装置であって、
    前記駆動信号生成部は、さらに、時系列順に並ぶ各一対のフレーム画像の中間にある画像として予測される予測フレーム画像を前記ノイズ画像を含まない非ノイズフレーム画像として生成するとともに、前記予測フレーム画像を表示するための予測フレーム画像駆動信号を前記第1の周期で生成する、画像表示装置。
  5. 請求項3または請求項4記載の画像表示装置であって、
    前記第2の周期は、前記第1の周期に等しい、画像表示装置。
  6. 請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の画像表示装置であって、
    前記ノイズ画像の平均輝度レベルは、前記ノイズ画像より前に表示されていた所定数の前記非ノイズフレーム画像の平均輝度レベルに連動して設定されている、画像表示装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の画像表示装置であって、
    前記ノイズ画像は、フーリエ変換したときに、周波数が0近傍の第1の周波数帯域の振幅強度が、前記第1の周波数帯域よりも高周波数側にある第2の周波数帯域の振幅強度よりも低い画像である、画像表示装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像表示装置であって、
    少なくとも1秒以内に表示される前記ノイズ画像は全て異なる、画像表示装置。
  9. 請求項1または請求項2記載の画像表示装置であって、
    前記駆動信号生成部は、
    前記フレーム画像にノイズを挿入したノイズ付きフレーム画像を生成し、前記ノイズ画像として、前記第1の周期で前記駆動信号に挿入する、画像表示装置。
  10. 請求項9記載の画像表示装置であって、
    前記駆動信号生成部は
    時系列順に並ぶ各一対のフレーム画像の中間にある画像として予測される予測フレーム画像を生成し、
    前記予測フレーム画像にノイズを挿入したノイズ付き予測フレーム画像を前記ノイズ付きフレーム画像として生成する、画像表示装置。
  11. レーザ光を光変調部によって変調してフレーム画像を表示画面に表示する画像表示方法であって、
    前記フレーム画像の表示が更新されるタイミングを一定の第1の周期に保持しつつ、前記表示画面にノイズ画像が周期的に表示されるように前記レーザ光を前記光変調部によって変調する工程を備える、画像表示方法。
JP2008043951A 2008-02-26 2008-02-26 レーザ光源を用いた画像表示装置及びその画像表示方法 Active JP5358970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043951A JP5358970B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 レーザ光源を用いた画像表示装置及びその画像表示方法
US12/358,710 US8730139B2 (en) 2008-02-26 2009-01-23 Image display apparatus employing laser beam source and image display method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043951A JP5358970B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 レーザ光源を用いた画像表示装置及びその画像表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009204650A JP2009204650A (ja) 2009-09-10
JP2009204650A5 JP2009204650A5 (ja) 2011-01-20
JP5358970B2 true JP5358970B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40997804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043951A Active JP5358970B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 レーザ光源を用いた画像表示装置及びその画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8730139B2 (ja)
JP (1) JP5358970B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8619167B2 (en) 2010-04-28 2013-12-31 Microsoft Corporation Scanned beam display and image capture
JP5674437B2 (ja) * 2010-11-30 2015-02-25 船井電機株式会社 表示装置
JP5804130B2 (ja) * 2014-04-16 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP5854120B2 (ja) * 2014-12-22 2016-02-09 船井電機株式会社 表示装置
US10859845B2 (en) * 2017-03-31 2020-12-08 Nec Corporation Projection device, projection image control method, and recording medium having projection image control program recorded thereon
CN107742496B (zh) * 2017-10-31 2020-06-05 武汉华星光电技术有限公司 显示画面的散斑现象的改善方法和改善系统
JP7101532B2 (ja) * 2018-04-27 2022-07-15 シャープ株式会社 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313479A (en) 1992-07-29 1994-05-17 Texas Instruments Incorporated Speckle-free display system using coherent light
TW522354B (en) * 1998-08-31 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device and method of driving the same
JP4257221B2 (ja) * 2003-03-31 2009-04-22 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置および情報端末装置
WO2006030842A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動方法、駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、表示装置
JP2006139057A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法、この方法をコンピュータで実行可能なプログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2006093134A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ディスプレイ装置用光源装置、ディスプレイ装置、及びディスプレイ装置の画像調整方法
JP2007322501A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Canon Inc アクティブマトリクス基板、反射型液晶表示装置、及び投影型表示装置
JP4992488B2 (ja) * 2007-03-14 2012-08-08 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクタ
US8049695B2 (en) * 2007-10-15 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Correction of visible mura distortions in displays by use of flexible system for memory resources and mura characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
US20090213052A1 (en) 2009-08-27
US8730139B2 (en) 2014-05-20
JP2009204650A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358970B2 (ja) レーザ光源を用いた画像表示装置及びその画像表示方法
JP5154543B2 (ja) 3dディスプレイの帯域幅の改良
JP3674568B2 (ja) 強度変調方法及びシステム並びに光量変調装置
CN106356036B (zh) 降低模糊的、低闪烁显示系统
JP6155684B2 (ja) 照明装置、及びプロジェクター
WO2013094011A1 (ja) 画像投射装置およびその制御方法
JP5061027B2 (ja) 信号処理装置及び投写型映像表示装置
JP2006301649A (ja) 画像を投影する方法およびシステム
JP6418768B2 (ja) 画像投射装置およびその制御方法
WO2013057951A1 (ja) 画像表示装置
JP2003069961A (ja) フレームレートの変換
US11889236B2 (en) Digital point spread function (DPSF) and dual modulation projection (including lasers) using DPSF
JP2011053373A (ja) 立体視映像表示装置及び立体視映像表示方法
JP2009141829A (ja) プロジェクションシステム及びプロジェクタ
JP2012226230A (ja) バックライト装置及び映像表示装置
JP2018132692A (ja) 表示装置及びその制御方法
KR100772398B1 (ko) 2스캔의 광원 및 이를 이용한 영상장치 및 그 구동방법
JP2008020822A (ja) 画像投影システム
KR20230144127A (ko) 멀티-하프-톤 이미징 및 이중 변조 투사/이중 변조 레이저 투사
JP2009058676A (ja) 画像生成装置
US11153542B2 (en) Video projection control apparatus, video projection control method, program, and video projection apparatus
JP6696110B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
US20140035919A1 (en) Projector with enhanced resolution via optical pixel sharing
US9482935B2 (en) Projection apparatus, method for controlling projection apparatus, and program therefor
CN113039484B (zh) 图像显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350