JP5358871B2 - 円筒ころ軸受用保持器、円筒ころ軸受 - Google Patents

円筒ころ軸受用保持器、円筒ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP5358871B2
JP5358871B2 JP2006178528A JP2006178528A JP5358871B2 JP 5358871 B2 JP5358871 B2 JP 5358871B2 JP 2006178528 A JP2006178528 A JP 2006178528A JP 2006178528 A JP2006178528 A JP 2006178528A JP 5358871 B2 JP5358871 B2 JP 5358871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
mass
roller bearing
cylindrical roller
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006178528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007039667A (ja
Inventor
武文 吉川
俊一 矢部
敏己 高城
豪 村上
美昭 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37797946&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5358871(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006178528A priority Critical patent/JP5358871B2/ja
Publication of JP2007039667A publication Critical patent/JP2007039667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358871B2 publication Critical patent/JP5358871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/36Polyarylene ether ketones [PAEK], e.g. PEK, PEEK
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/52Polyphenylene sulphide [PPS]

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

この発明は、樹脂組成物からなる円筒ころ軸受用保持器と円筒ころ軸受に関する。
従来より、転がり軸受の保持器として合成樹脂製の保持器を使用する際には、合成樹脂に繊維強化材が添加された樹脂組成物を射出成形したものが使用されている。この樹脂組成物としては、6,6−ナイロンや4,6−ナイロン等のポリアミド樹脂またはポリフェニレンサルファイド樹脂に、繊維強化材として直径が6〜14μm程度のガラス繊維を添加したものや、ポリエーテルエーテルケトン樹脂に、繊維強化材として直径が4〜15μm程度の炭素繊維を添加したものが使用されている。
下記の特許文献1には、射出成形時の樹脂組成物の流動性低下を防止するとともに、転動体との接触部からの繊維の脱落を防止するために、直径が500nm以下の微細炭素繊維を2〜50質量%含有する樹脂組成物を使用して保持器を形成することが記載されている。
特開2004−52980号公報
例えば、工作機械等で使用される転がり軸受は、装置の高性能化に伴って回転速度が高速になるため、良好な放熱性を有する必要がある。そして、上述の従来の合成樹脂製保持器には、放熱性と機械的強度の両立という点で改善の余地がある。
本発明の課題は、放熱性と機械的強度の両方に優れた合成樹脂製保持器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、円筒体の形状を有し、前記円筒体の周面を貫通するポケットが形成され、前記ポケットは、円筒ころの周面を受ける円弧面と円筒ころの両端面と対向する面を有する外輪案内型の円筒ころ軸受用保持器であって、
直径の平均値が3μm以上16μm以下である第1の炭素繊維と、直径の平均値が40nm以上210nm以下である第2の炭素繊維と、ポリフェニレンサルファイド樹脂またはポリエーテルエーテルケトン樹脂である合成樹脂とからなり、前記第1の炭素繊維はポリイミド樹脂系のサイジング剤でサイジング処理されたものであり、前記第1の炭素繊維を10質量%以上40質量%以下の範囲で含有し、前記第2の炭素繊維を5質量%以上20質量%以下の範囲で含有し、前記第1の炭素繊維の含有率は前記第2の炭素繊維の含有率よりも多く、前記第1の炭素繊維および第2の炭素繊維の合計含有率が35質量%以上50質量%以下である樹脂組成物で形成され、熱伝導率が0.55〜1.30W/m・Kであることを特徴とする円筒ころ軸受用保持器を提供する。
本発明はまた、この保持器を備えた円筒ころ軸受を提供する。
第1の炭素繊維は、ピッチ系炭素繊維、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維等である。この炭素繊維の熱伝導率はガラス繊維よりも高い。好ましくは、熱処理して黒鉛構造とすることにより、熱伝導率が500〜850W/m・Kであるものを使用する。
第2の炭素繊維は、「カーボンナノファイバー」と称され、炭化水素と水素を、触媒微粒子の共存下、気相で熱分解反応させることにより、触媒微粒子を核に炭素を繊維状に成長させたものであり、更に熱処理して黒鉛構造とすることで、銅よりも高い熱伝導率(1200W/m・K)となる。また、この方法で得られた炭素繊維は、繊維長が8〜20μm程度、アスペクト比が10〜100である。なお、直径が10nm程度のカーボンナノチューブは、アスペクト比が5程度であり、熱伝導率を高くする作用は得られるが、繊維強化材としての作用は得られ難い。よって、本発明で使用する第2の炭素繊維の直径の範囲は、カーボンナノチューブを含まない範囲となっている。
本発明によれば、繊維強化材として、二種類の炭素繊維(直径の平均値が3μm以上16μm以下である第1の炭素繊維と、直径の平均値が40nm以上210nm以下である第2の炭素繊維)を使用することにより、放熱性と機械的強度の両方に優れた合成樹脂製保持器が得られる。樹脂組成物からなる保持器の熱伝導率は、第1の炭素繊維のみを繊維強化材とした場合は0.40〜0.52W/m・Kであるが、二種類の炭素繊維を前記各範囲で含有した場合は0.55〜1.30W/m・Kとなる。また、第1の炭素繊維の間に第2の炭素繊維が介在することにより、保持器の機械的強度が向上する。
二種類の繊維強化材の合計含有率の上限値は50質量%とする。合計含有率が50質量%を超えると成形性が不良になり易い。また、これらの繊維強化材としては、サイジング処理されたものを使用することが好ましい。
本発明で使用可能な合成樹脂としては、ポリフェニレンサルファイド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、6,6−ナイロン、4,6−ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂等が挙げられる。
ポリフェニレンサルファイド樹脂は、吸水性が低く、耐熱性に優れ、また成形性が良好であることから、寸法安定性に優れ、150〜180℃で使用可能な保持器を射出成形により低コストで作製することができる。
4,6−ナイロンは、高融点で、衝撃強度および耐疲労性に優れているため、120〜140℃で使用可能で、破損し難い保持器を作製することができる。
6,6−ナイロンは、4,6−ナイロンより融点は低いが、衝撃強度および耐疲労性等のバランスがよく、材料コストが低いため、100〜120℃程度の使用環境となる用途では好適に使用できる。
ポリエーテルエーテルケトン樹脂および熱可塑性ポリイミド樹脂は、材料コストは高いが、吸水性が低く、耐熱性に特に優れ、200〜250℃程度の高温で使用可能な保持器を作製することができる。
本発明で使用する合成樹脂の分子量は、上記二種類の炭素繊維を含有した状態で射出成形できる範囲に相当する「数平均分子量で13000〜30000」が好ましい。数平均分子量が13000未満である合成樹脂を使用すると、得られる保持器の機械的強度が不良となる。数平均分子量が30000を超える合成樹脂を使用すると、前記第1の炭素繊維の含有率が15質量%以上30質量%以下の場合、溶融時の粘度が高くなり過ぎて、保持器を射出成形で精度良く製造することが難しい。
本発明で使用する合成樹脂の分子量のより好ましい範囲は「数平均分子量で18000〜26000」であり、この範囲にすることで成形性や得られる保持器の衝撃強度が良好となる。
本発明で使用する樹脂組成物には、成形時および保持器として使用時の熱劣化を防止する目的で、ヨウ化物系熱安定剤やアミン系酸化防止剤を、それぞれ単独で、あるいは両方を併用して添加することが好ましい。本発明で使用する樹脂組成物には、さらに、耐衝撃性を改善する目的で、エチレンプロピレン非共役ジエンゴム(EPDM)等のゴム系材料を添加してもよい。
本発明の保持器は、合成樹脂に前述の二種類の炭素繊維が所定範囲で含有された樹脂組成物を用いて形成することで、放熱性と機械的強度の両方に優れた合成樹脂製保持器となっている。よって、本発明の保持器は、合成樹脂製でありながら、高速回転で使用される転がり軸受の保持器として使用することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に相当する保持器を備えた円筒ころ軸受(転がり軸受)を示す断面図である。
この円筒ころ軸受は、内輪1、外輪2、円筒ころ3、および保持器4からなる。この保持器4を、表1に示す各組成の樹脂組成物を用いて射出成形により作製した。
この軸受の寸法は、内径:55mm、外径:90mm、幅:26mm、ころ寸法:直径8.0mm×軸方向寸法8.0mmである。また、保持器4の形状は、内径:68mm、外径:79mm、軸方向寸法:12mm、厚さ:5.5mmの円筒体であり、ポケットが20個形成されている。ポケットの寸法は、軸方向寸法:8.0mm、ころの周面を受ける円弧面の直径:8.2mmである。なお、内輪1と外輪2は、SUJ2製で通常の熱処理を施したものを使用した。
PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂としては、Victrex社製の「PEEK450P」を用いた。
PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂としては、ポリプラスチックス(株)製の直鎖状PPS「フォートロン 0220A9」を用いた。
第1の炭素繊維としては、東邦テナックス(株)製「ベスファイト(登録商標)」のチョップドファイバー「HTA−C6−TX」を用いた。これは、ポリイミド樹脂系のサイジング剤でサイジング処理されたPAN系カーボンファイバーであり、繊維の平均直径が7μm、繊維長が6mm、熱伝導率が60〜80W/m・Kである。
第2の炭素繊維としては、昭和電工(株)製の気相法カーボンナノファイバー「VGCF」を用いた。これは、繊維の平均直径が150nm、繊維長が10〜20μm、熱伝導率が1200W/m・Kである。
No. 1〜4の各保持器について、熱伝導率と引っ張り強度を測定した。また、No. 1〜4の各保持器を図1の円筒ころ軸受の保持器4として用い、潤滑剤:ジエステル含有鉱油−ウレア系グリース、試験温度:25℃の条件で、回転試験を行った。この試験では、0から100rpmずつ上昇させた各回転速度で軸受を3時間回転させ、保持器の異常に起因する異常な温度上昇が発生するかどうかを調べることを繰り返して、異常な温度上昇が発生した時点で回転試験を終了した。そして、異常な温度上昇が発生した際の回転速度の一つ前の回転速度を「寿命の回転速度」とした。この結果を表1に示す。
この結果から、本発明の実施例に相当するNo. 1および2の保持器は、熱伝導率が0.65〜0.71W/m・Kと高く、引っ張り強度も十分であるため、20,000rpm以上の高速回転で良好に使用可能であるのに対して、比較例に相当するNo. 3およびNo. 4の保持器は、熱伝導率が0.49〜0.51W/m・Kと低く、18,000rpm以下でないと良好に使用できないことが分かる。
なお、この実施形態は円筒ころ軸受について説明しているが、本発明の保持器は、深溝玉軸受やアンギュラ玉軸受等の各種軸受用としても好適である。
〔樹脂組成物の試験片を用いた物性試験〕
図2に示す試験装置を用いて高速回転時の摩耗試験を行った。この試験は、円板状試験片11とニードル12を用いたニードルオンディスクによる摩耗試験であり、ロードセル13で円板状試験片11側から荷重を付与しながら、ニードル12を回転させる。図2において、符号14は断熱板であり、符号15はネジである。ニードル12はSUJ2製で、直径6mm、表面粗さ(Ra)0.12μmである。
先ず、下記の表2に示す各組成の樹脂組成物を用い、射出成形を行うことにより、直径30mm、厚さ3mm、表面粗さ(Ra)0.2μmの円板状試験片11を得た。次に、得られた円板状試験片11とニードル12を、ヘキサン、アセトンの順番で5分間超音波洗浄した後に、図2の試験装置に取り付けた。次に、円板状試験片11とニードル12の間にポリαオレフィン油を1μl滴下し、下記の条件で、荷重を付与しながらニードル12を回転させた。
<試験条件>
ニードルの回転速度:10000rpm(摺動速度:3.14m/s)
荷重:20N(面圧0.71N/mm2
試験時間:1.5時間
試験終了後、円板状試験片11の摺動部分の摩耗量を(株)東京精密の「サーフコム(商品名)」を用いて測定した。この摩耗試験を6回行い、各6回の最大摩耗量の平均を算出した。その値を「平均摩耗量」として表2に示す。また、平均摩耗量と第2の炭素繊維の含有率との関係を図3のグラフに示す。
また、6回の各試験での最大摩耗量をプロットした結果を、図4にグラフで示す。さらに、図4のグラフの一部を拡大したものを図5に示す。図4および5のグラフから、試験毎の摩耗量のバラツキが大きかったことが分かる。
なお、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂としては、ポリプラスチックス(株)製の直鎖状PPS「フォートロン 0220A9」を用いた。第1の炭素繊維としては、東邦テナックス(株)製「ベスファイト(登録商標)」のチョップドファイバー「HTA−C6−TX」を用いた。第2の炭素繊維としては、昭和電工(株)製の気相法カーボンナノファイバー「VGCF」を用いた。
図3〜5の結果から、第2の炭素繊維の含有率が0と5質量%とでは、摩耗量に大きな差があり、第2の炭素繊維を5質量%以上含有させることで高速回転時の耐摩耗性が著しく向上することが分かる。
また、No. 2−1とNo. 2−3の摩耗試験後の試験片の摺動面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して、二次電子画像を撮影した。図6は、第2の炭素繊維の含有率が0であるNo. 2−1の摺動面を示す顕微鏡写真である。図7は、第2の炭素繊維の含有率が10質量%であるNo. 2−3の摺動面を示す顕微鏡写真である。
これらの写真の比較から、第2の炭素繊維を10質量%含有させることで、摺動面内での摩耗量のバラツキが小さくなることが分かる。
次に、No. 2−1〜2−5の樹脂組成物からなる試験片を作製して、引っ張り試験を行うことで引っ張り強度と伸び率を測定するとともに、熱伝導率を測定した。その結果を、表2と、第2の炭素繊維の含有率を横軸としたグラフ(図8と9)に示す。
図8のグラフから、第2の炭素繊維の含有率が多いほど、引っ張り強度および伸び率が低下することが分かる。また、第2の炭素繊維の含有率が15質量%以上となると、低下率が大きくなることが分かる。
図9のグラフから、第2の炭素繊維の含有率が多いほど、熱伝導率が高くなることが分かる。
なお、第1の炭素繊維の含有率が30質量%である場合、第2の炭素繊維の含有率が20質量%を超えると、合成樹脂の含有率が50質量%未満となって、成形体の機械的強度が不十分となるため、第2の炭素繊維の含有率は20質量%以下にする。また、図3および図8の結果から、第1の炭素繊維の含有率が30質量%である場合、第2の炭素繊維の含有率は5質量%以上10質量%以下とすることが好ましい。
図10に示す試験装置を用いて摩擦摩耗試験を行った。この試験は、正方形の板状の試験片21とリング22を用いたリングオンディスクによる摩擦摩耗試験であり、リング22の上から荷重を付与しながら試験片21を載せた台23を回転させる。図10において、符号23aは台23の回転軸である。リング22はSUJ2製で、内径20.0mm、外径25.6mm、軸方向の長さ15.0mm、表面粗さ(Ra)0.08μmである。
先ず、下記の表3に示す各組成の樹脂組成物を用い、射出成形を行うことにより、4mm×4mm×厚さ3mmの板状物を得、その表面を研磨することにより、表面粗さ(Ra)が0.5μmである試験片21を得た。
PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂としては、Victrex社製の「PEEK450P」を用いた。第1の炭素繊維としては、東邦テナックス(株)製「ベスファイト(登録商標)」のチョップドファイバー「HTA−C6−TX」を用いた。第2の炭素繊維としては、昭和電工(株)製の気相法カーボンナノファイバー「VGCF」を用いた。
リング22の外周面の下端(試験片21との接触面の近く)に熱電対を張り付け、このリング22を試験片21の上に載せて、リング22の上から荷重を付与し、摺動速度が1.0m/sとなるように回転軸23aを回転させた。荷重の付与は4kgから1時間毎に1kgずつ増加させて8kgまで行い、熱電対からのデータにより各荷重付与時(各荷重としてから30分経過後)のリング22の温度を測定した。
その結果を下記の表3と図11のグラフに示す。
この結果から、第1の炭素繊維の含有率が30質量%である場合、第2の炭素繊維の含有率を10質量%含有させることで、摩擦摩耗試験時の試験片の摺動部付近での温度を10℃程度低下できることが分かる。
本発明の一実施形態に相当する保持器を備えた円筒ころ軸受を示す断面図である。 実施形態で行った摩耗試験を説明する図である。 実施形態で行った摩耗試験の結果を「平均摩耗量と第2の炭素繊維の含有率との関係で示すグラフである。 実施形態で行った摩耗試験の結果を、各回の摩耗量のメジアン値で表したグラフである。 図4の部分拡大図である。 実施形態で行った摩耗試験後の試験片の摺動面(第2の炭素繊維の含有率が0であるNo. 2−1の摺動面)を示す顕微鏡写真である。 実施形態で行った摩耗試験後の試験片の摺動面(第2の炭素繊維の含有率が10質量%であるNo. 2−3の摺動面)を示す顕微鏡写真である。 No. 2−1〜2−5の樹脂組成物からなる試験片の引っ張り強度と伸び率を測定した結果を、第2の炭素繊維の含有率との関係で示したグラフである。 No. 2−1〜2−5の樹脂組成物からなる試験片の熱伝導率を測定した結果を、第2の炭素繊維の含有率との関係で示したグラフである。 実施形態で行った摩擦摩耗試験を説明する図である。 実施形態で行った摩擦摩耗試験の結果を、付与した荷重と試験片の温度との関係で示したグラフである。
符号の説明
1 内輪
2 外輪
3 円筒ころ
4 保持器
11 円板状試験片
12 ニードル
13 ロードセル
14 断熱板
15 ネジ
21 試験片
22 リング
23 台
23a 回転軸

Claims (2)

  1. 円筒体の形状を有し、前記円筒体の周面を貫通するポケットが形成され、前記ポケットは、円筒ころの周面を受ける円弧面と円筒ころの両端面と対向する面を有する外輪案内型の円筒ころ軸受用保持器であって、
    直径の平均値が3μm以上16μm以下である第1の炭素繊維と、直径の平均値が40nm以上210nm以下である第2の炭素繊維と、ポリフェニレンサルファイド樹脂またはポリエーテルエーテルケトン樹脂である合成樹脂とからなり、
    前記第1の炭素繊維はポリイミド樹脂系のサイジング剤でサイジング処理されたものであり、
    前記第1の炭素繊維を10質量%以上40質量%以下の範囲で含有し、前記第2の炭素繊維を5質量%以上20質量%以下の範囲で含有し、前記第1の炭素繊維の含有率は前記第2の炭素繊維の含有率よりも多く、前記第1の炭素繊維および第2の炭素繊維の合計含有率が35質量%以上50質量%以下である樹脂組成物で形成され、
    熱伝導率が0.55〜1.30W/m・Kであることを特徴とする円筒ころ軸受用保持器。
  2. 請求項1記載の保持器を備えたことを特徴とする円筒ころ軸受。
JP2006178528A 2005-06-28 2006-06-28 円筒ころ軸受用保持器、円筒ころ軸受 Expired - Fee Related JP5358871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178528A JP5358871B2 (ja) 2005-06-28 2006-06-28 円筒ころ軸受用保持器、円筒ころ軸受

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187927 2005-06-28
JP2005187927 2005-06-28
JP2006178528A JP5358871B2 (ja) 2005-06-28 2006-06-28 円筒ころ軸受用保持器、円筒ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039667A JP2007039667A (ja) 2007-02-15
JP5358871B2 true JP5358871B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=37797946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178528A Expired - Fee Related JP5358871B2 (ja) 2005-06-28 2006-06-28 円筒ころ軸受用保持器、円筒ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358871B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5816487B2 (ja) * 2011-08-22 2015-11-18 国立大学法人信州大学 複合樹脂
US9688897B2 (en) 2011-10-05 2017-06-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Carbon nanotube composite material and thermal conductor
CN103842445B (zh) * 2011-10-05 2017-05-03 独立行政法人产业技术综合研究所 碳纳米管复合材料以及导热体
JP6168851B2 (ja) * 2013-05-31 2017-07-26 アイシン化工株式会社 放熱樹脂成形体
JP6626255B2 (ja) * 2015-02-19 2019-12-25 Ntn株式会社 転がり軸受用保持器およびその製造方法、並びに転がり軸受
JP2021116355A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 帝人株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
CN117050523B (zh) * 2023-09-19 2024-03-29 东莞市曼塔新材料科技有限公司 一种耐磨型聚苯硫醚材料及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10297206T5 (de) * 2001-09-10 2004-11-25 Nsk Ltd. Rollenlager und Doppelreihen-Zylinderrollenlager
JP3972674B2 (ja) * 2002-02-14 2007-09-05 東レ株式会社 炭素繊維その製造方法および炭素繊維強化樹脂組成物
JP2003277624A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Seiko Precision Inc 樹脂組成物
JP4243141B2 (ja) * 2002-12-24 2009-03-25 昭和電工株式会社 硬化性組成物、その硬化物およびその成形体
JP2004324854A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nsk Ltd 転がり軸受
JP4300934B2 (ja) * 2003-08-11 2009-07-22 日本精工株式会社 円筒ころ軸受
JP4341743B2 (ja) * 2003-09-26 2009-10-07 株式会社ジェイテクト ころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007039667A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358871B2 (ja) 円筒ころ軸受用保持器、円筒ころ軸受
US7670055B2 (en) Sliding bearing
KR101835911B1 (ko) 복합 미끄럼 베어링
WO2005100465A1 (en) Carbon-based electrically conducting filler, composition and use thereof
JP2009079766A (ja) 複層軸受の製造方法
JP2017214520A (ja) 摩耗低減方法および高面圧摺動部材
EP2955399A1 (en) Plain bearing
JP2002327750A (ja) 複層軸受
JP2011106665A (ja) 高速回転用転がり軸受
JP5841186B2 (ja) 複合滑り軸受
JP2003193084A (ja) 摺動部材
EP2955401A1 (en) Plain bearing
JP2008138835A (ja) オルタネータ用軸受
JP2020063826A (ja) 転がり軸受
JP2003049841A (ja) 転動装置および転動装置用保持器
US10920166B2 (en) Composite bearing with enhanced wear and machinability
JP5514532B2 (ja) 摺動部品、摺動部品成形用の樹脂組成物及び摺動部品を備えたスピンドルモータ
WO2020195660A1 (ja) 電動ウォータポンプ用すべり軸受
JP5806363B2 (ja) 複合滑り軸受の製造方法
JP2002130295A (ja) 転がり軸受用プラスチック保持器の製造方法及び該保持器を備えた転がり軸受
JP5447605B2 (ja) 転がり軸受
JP2006046373A (ja) 転がり軸受
JP2006009834A (ja) すべり軸受
JP2006083965A (ja) 転がり軸受
JP2006153028A (ja) スラスト針状ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees