JP2020063826A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2020063826A
JP2020063826A JP2018197400A JP2018197400A JP2020063826A JP 2020063826 A JP2020063826 A JP 2020063826A JP 2018197400 A JP2018197400 A JP 2018197400A JP 2018197400 A JP2018197400 A JP 2018197400A JP 2020063826 A JP2020063826 A JP 2020063826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating coating
resin composition
resin
rolling bearing
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018197400A
Other languages
English (en)
Inventor
翔太 谷
Shota Tani
翔太 谷
相原 成明
Shigeaki Aihara
成明 相原
高城 敏己
Toshimi Takagi
敏己 高城
横山 景介
Keisuke Yokoyama
景介 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2018197400A priority Critical patent/JP2020063826A/ja
Publication of JP2020063826A publication Critical patent/JP2020063826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】電食防止のために転がり軸受の軌道輪に設ける絶縁被膜の放熱性の向上と加工コストの低減を両立する。【解決手段】この発明の転がり軸受は、電食防止用の絶縁被膜5が形成された軌道輪2を有し、この絶縁被膜は樹脂組成物からなり、この樹脂組成物は、合成樹脂、合成樹脂を強化する繊維材、および絶縁被膜の熱伝導率を向上させる六方晶窒化ホウ素(h−BN)を含む。【選択図】図1

Description

この発明は、電食防止用の絶縁被膜が形成された軌道輪を有する転がり軸受に関する。
例えば、鉄道車両用の電動モータや発電機およびCTスキャナの回転軸で使用される転がり軸受は、漏れ電流に晒される環境にあり、軌道輪(内輪または外輪)および転動体が金属製であると、漏れ電流が転動体と軌道輪との間に流れて、軌道輪の軌道面および転動体の転動面に電食(電気化学的腐食)が生じる恐れがある。この電食が生じると、軌道輪の軌道面および転動体の転動面の精度が低下し、振動が上昇して、軸受の寿命が短くなる。具体的には、電食によって軌道輪の軌道面および転動体の転動面に凹凸が生じ、この凹凸が応力集中部となって疲労剥離が発生する。
この電食を防止するために、特許文献1には、転がり軸受の軌道輪の軌道面以外の面を、アルミナ含有率の高いセラミックス製の絶縁層で被覆することが記載されている。前記絶縁層の具体例として、アルミナの含有率が99重量%以上で酸化チタンを0.01〜0.20重量%含有するセラミックス溶射層が記載されている。
特許文献2には、転がり軸受の軌道輪の軌道面以外の面を、PPS樹脂とガラス繊維とアルミナとを含む樹脂組成物からなる絶縁被膜で被覆することが記載されている。
特開2007−147072号公報 特開2005−140168号公報
特許文献1に記載されたセラミックス溶射層からなる絶縁層は、特許文献2に記載された樹脂組成物からなる絶縁被膜よりも放熱性に優れる(熱伝導率が高い)が、加工コストが非常に高いため、現状では、特許文献2に記載されたような、PPS樹脂とガラス繊維とアルミナ粒子とを含む樹脂組成物からなる絶縁被膜を設けることが主流になっている。
しかし、この樹脂組成物からなる絶縁被膜には、放熱性の向上と加工コストの低減という点で未だ課題が存在する。具体的には、この樹脂組成物からなる絶縁被膜は、アルミナ含有率の高いセラミックス溶射層と比較すると放熱性が低いものである。また、アルミナ粒子が硬いため、この樹脂組成物を用いて絶縁被膜を形成するための成形加工機が短期間で磨耗する。
この発明の課題は、電食防止のために転がり軸受の軌道輪に設ける絶縁被膜の放熱性の向上と加工コストの低減を両立することである。
上記課題を解決するために、この発明の第一態様の転がり軸受は、電食防止用の絶縁被膜が形成された軌道輪(内輪または外輪)を有し、この絶縁被膜は樹脂組成物からなり、この樹脂組成物は、合成樹脂、合成樹脂を強化する繊維材、および絶縁被膜の熱伝導率を向上させる六方晶窒化ホウ素(h−BN)を含む。
この発明の第一態様の転がり軸受を構成する軌道輪が有する電食防止用の絶縁被膜は、放熱性の向上と加工コストの低減との両立が期待できるものである。
実施形態の転がり軸受を示す断面図である。
以下、この発明の第一態様の実施形態について説明するが、この発明は以下に示す実施形態に限定されない。以下に示す実施形態では、この発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定はこの発明の必須要件ではない。
図1に示す、この発明の一実施形態に相当する転がり軸受は、内輪1(軌道輪)、外輪(軌道輪)2、ころ(転動体)3、および保持器4で構成されている。内輪1は鍔のない形状であり、外輪2は鍔21を有する形状である。内輪1の外周面には軌道面1aが、外輪の内周面には軌道面2aがそれぞれ形成されている。これらの軌道面1a,2aが対向配置され、その間にころ3が、保持器4を介して転動自在に配設されている。
外輪2の外周面に二条の周溝22が形成されている。また、外輪2の軸方向両端面の鍔21の部分に、外輪2と同心の円形溝23が形成されている。外輪2の外周面の全体と軸方向両端面に絶縁被膜5が形成されている。軸方向両端面の絶縁被膜5は、外輪2の外周面の軸方向両端から連続して、円形溝23の位置までの範囲に形成されている。絶縁被膜5は、外輪2の周溝22および円形溝23内にも存在する。これにより、絶縁被膜5が外輪2から剥がれることが防止されている。
保持器4は、分割型であり、一対二個の環状部材41,42と締結部材43とで構成されている。各環状部材は、保持器の柱部(ポケットとポケットとの間の部分)となる位置に、軸方向に延びる貫通穴を有する。両環状部材41,42は、ころ3を挟んで軸方向両側に対向配置され、一方の環状部材41の貫通穴から他方の環状部材42の貫通穴まで挿通させた締結部材43で締結されている。
絶縁被膜5は、合成樹脂、合成樹脂を強化する繊維材、および六方晶窒化ホウ素(h−BN)を含む樹脂組成物からなる。この樹脂組成物からなる絶縁被膜5は、例えば以下の方法で外輪2に形成することができる。先ず、樹脂組成物のペレットを作製する。次に、このペレットを用いたインサート成形により外輪2の表面に絶縁被膜を形成する。
ペレットの作製は二軸押出機等の押出機を用いて行う。具体的には、樹脂組成物を構成する合成樹脂、合成樹脂を強化する繊維材、および六方晶窒化ホウ素を、二軸押出機等の押出機に供給してペレット化する。
インサート成形法では、具体的には、先ず、外輪2の外側に、絶縁被膜5の厚さ(例えば、1.0mm)に対応させて形成した金型を設置する。この状態の金型を射出成形機に取り付けて、外輪と金型との空間に、ペレットを溶融した状態で射出することで充填する。その後、所定の時間冷却して固化した後、金型を開いて、外面に絶縁被膜5が成形された外輪2を取り出す。また、その後に、必要に応じて、絶縁被膜5を所定厚さになるように切削加工する。
インサート成形する際のゲート方式は、ディスクゲート方式またはリングゲート方式が好ましい。一般的なピンゲート方式とした場合、機械的強度に劣るウエルド部が形成されるため、長期間の使用によって亀裂等が発生する可能性があり好ましくない。一方で、ディスクゲート方式またはリングゲート方式とした場合、溶融樹脂はディスク状またはリング状に広がってから、内径端面部にあたる部分の金型に樹脂が流入し、外径面を経由し、反対側の端面部に流入することで絶縁被膜5が形成されるため、ウエルド部が形成されないと推測する。
絶縁被膜5を構成する合成樹脂としては、耐熱性を考慮すると、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、及びポリアミド46のいずれかを用いることが好ましい。PPS樹脂は、吸水性が低く、且つ、成形性が良好であるため、PPS樹脂を用いることで、低吸水性で寸法安定性に優れた絶縁被膜を、射出成形法により低コストで形成できる。
また、芳香族ポリアミド樹脂は高融点及び高強度を有するため、芳香族ポリアミド樹脂を用いることで、絶縁被膜温度が120℃に達する軸受の高速回転時であっても、電気絶縁性を維持できる。さらに、ポリアミド46は、脂肪族ポリアミド樹脂であるが、芳香族ポリアミド樹脂と同様に、120℃以上でも電気絶縁性を維持できるとともに、樹脂自体の衝撃強度が高いため、ポリアミド46を用いることで、絶縁被膜の破損に対する信頼性を向上できる。
絶縁被膜5を構成する繊維材(合成樹脂を強化する繊維状材料)は、主としてマトリックスとなる合成樹脂の耐クリープ性を向上させるために用いられる。この繊維材としては、特に、グラスファイバ(GF)を用いることが有効であるが、その他の無機繊維、例えばセラミック繊維、岩石繊維、スラッグ繊維などを用いることもできる。
絶縁被膜5を構成する六方晶窒化ホウ素(h−BN)は、絶縁被膜5の熱伝導率を向上させるもの(絶縁性放熱材料)である。昭和電工(株)の電材向け放熱フィラー製品カタログによると、六方晶窒化ホウ素(h−BN)の熱伝導率は60(W/m・k)であり、モース硬度は2(Mohs)である。これに対して、アルミナの熱伝導率は20〜36(W/m・k)であり、モース硬度は9(Mohs)である。つまり、六方晶窒化ホウ素(h−BN)は、アルミナより熱伝導率が高く、モース硬度が低い。
また、六方晶窒化ホウ素およびアルミナ以外の絶縁性放熱材料としては、窒化アルミニウム、ベリリア、窒化珪素、酸化マグネシウム、シリカ等が挙げられるが、これらのモース硬度は5.5〜9(Mohs)であり、六方晶窒化ホウ素(h−BN)は特に硬度が低いものである。
このように、絶縁被膜5を構成する樹脂組成物は、熱伝導率を向上させる充填材として、硬度が低い六方晶窒化ホウ素(h−BN)を含むことにより、ペレット作製工程で使用する押出機および絶縁被膜形成工程で使用する射出成形機のスクリューや金型の磨耗、および絶縁被膜の切削工程で使用する旋盤工具の磨耗を低減することが可能になる。これに伴い、備品交換を含む成形加工コストを低減することが可能になる。
また、六方晶窒化ホウ素(h−BN)はアルミナよりも熱伝導率が高いため、現状の絶縁被膜(PPS樹脂とガラス繊維とアルミナ粒子とを含む樹脂組成物からなる絶縁被膜)よりも、転がり軸受の高速回転時に生じる熱を速やかに放出することができる。その結果、軸受内の蓄熱によるグリースの劣化や、これに伴う潤滑不良による軸受寿命の低下を防止する効果が期待できる。
本実施形態の転がり軸受では、外輪の外周面と軸方向両端面に絶縁被膜が形成されているが、絶縁被膜が外輪の外周面のみに又は内輪の内周面のみに形成されているだけでも、電食防止作用を得ることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
<絶縁被膜の物性評価>
絶縁被膜を構成する樹脂組成物の違いによる物性の違いを調べるために、表1に示す各樹脂組成物を用いて所定形状の各試験片(実施例1〜3、比較例1)を形成し、その物性評価を行った。
樹脂組成物を構成する合成樹脂としては、全ての例でPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂を用いた。具体的には、実施例1〜3では東レ(株)の「トレリナ」を、比較例1ではポリプラスチックス(株)の「ジュラファイド」を用いた。
樹脂組成物を構成する繊維材としては、ガラス繊維を用いた。
樹脂組成物を構成する熱伝導率を向上させる材料としては、実施例1〜3では六方晶窒化ホウ素の粉末を、比較例1ではアルミナ(Al23)粒子を用いた。
物性としては、熱伝導率、引張破断強さ、引張破断呼び歪み、引張弾性率、ウエルド引張破断強さ、ウエルド引張破断伸び、および圧縮強度を測定した。熱伝導率はホットディスク法で測定した。引張特性(引張破断強さ、引張呼び歪み、引張弾性率、ウエルド引張破断強さ、ウエルド引張破断伸び)は、ISO527−1,2に準拠した方法で実施した。圧縮試験は直径10mm、高さ8mmの円柱試験片を用いて実施した。
その結果も表1に併せて示す。
Figure 2020063826
比較例1の樹脂組成物は、特許文献2に記載された絶縁被膜を構成する材料であり、この絶縁被膜が電食防止のために、現在、鉄道車両用電動機の転がり軸受の外輪に形成されている。つまり、比較例1の樹脂組成物は、電食防止転がり軸受の絶縁被膜として使用実績のある材料である。
表1の結果から分かるように、アルミナに代えて六方晶窒化ホウ素を使用することで、樹脂組成物の熱伝導率がより高くなるが、ウエルド特性は低下する。ウエルド特性が低下する原因の一つとして、六方晶窒化ホウ素の異方性が挙げられる。また、樹脂組成物の熱伝導率が向上したことにより、金型内で樹脂が冷えやすくなり、ウエルドの密着性が低下したことも原因の一つと推測される。
また、実施例2および3では、比較例1よりも引張特性が向上する。樹脂組成物中の六方晶窒化ホウ素の含有量([h-BN])に対するPPS樹脂の含有量([PPS])の体積比[PPS]/[h-BN]が、実施例2では3.7、実施例3では4.8であるのに対して、実施例1では3.0である。
<転がり軸受の作製>
表1に示す各樹脂組成物を、二軸押出機を用いてペレット化した後、各ペレットを用いてインサート成形により外輪の表面にそれぞれ、実施例1〜3、比較例1の樹脂組成物からなる絶縁被膜を形成した。インサート成形の際、比較例1についてはピンゲート方式により絶縁被膜を形成した。一方、実施例1〜3についてはウエルド特性が低く留まっているため、ウエルドが形成されないようにリングゲート方式により絶縁被膜を形成した。絶縁被膜の厚さは端面1.0mm、外径面0.8mmとした。各絶縁被膜が形成された外輪を用いて図1の転がり軸受をそれぞれ組み立てた。
1 内輪(軌道輪)
2 外輪(軌道輪)
3 ころ(転動体)
4 保持器
5 絶縁被膜

Claims (3)

  1. 電食防止用の絶縁被膜が形成された軌道輪を有し、
    前記絶縁被膜は樹脂組成物からなり、
    前記樹脂組成物は、合成樹脂、前記合成樹脂を強化する繊維材、および前記絶縁被膜の熱伝導率を向上させる六方晶窒化ホウ素(h−BN)を含む転がり軸受。
  2. 前記合成樹脂はPPS樹脂であり、前記繊維材はガラス繊維である請求項1記載の転がり軸受。
  3. 前記樹脂組成物中の前記六方晶窒化ホウ素の含有量に対する前記合成樹脂の含有量の比が、体積比で3.0以上4.8以下である請求項1または2記載の転がり軸受。
JP2018197400A 2018-10-19 2018-10-19 転がり軸受 Pending JP2020063826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197400A JP2020063826A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197400A JP2020063826A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020063826A true JP2020063826A (ja) 2020-04-23

Family

ID=70387512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197400A Pending JP2020063826A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020063826A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022249723A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 日本精工株式会社 スラストころ軸受
KR20240036027A (ko) 2021-07-20 2024-03-19 엔티엔 가부시키가이샤 절연 구름 베어링

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07310748A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Nippon Seiko Kk 電食防止転がり軸受
JPH10184699A (ja) * 1996-11-08 1998-07-14 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JPH10306828A (ja) * 1996-03-29 1998-11-17 Nippon Seiko Kk 電食防止転がり軸受
JP2003120688A (ja) * 1996-03-29 2003-04-23 Nsk Ltd 電食防止転がり軸受
JP2006250347A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Nsk Ltd 電食防止転がり軸受及びその取付方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07310748A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Nippon Seiko Kk 電食防止転がり軸受
JPH10306828A (ja) * 1996-03-29 1998-11-17 Nippon Seiko Kk 電食防止転がり軸受
JP2003120688A (ja) * 1996-03-29 2003-04-23 Nsk Ltd 電食防止転がり軸受
JPH10184699A (ja) * 1996-11-08 1998-07-14 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP2006250347A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Nsk Ltd 電食防止転がり軸受及びその取付方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022249723A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 日本精工株式会社 スラストころ軸受
KR20240036027A (ko) 2021-07-20 2024-03-19 엔티엔 가부시키가이샤 절연 구름 베어링

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635352B2 (ja) 複合滑り軸受
JP5715504B2 (ja) 複層軸受の製造方法および複層軸受
JP6564445B2 (ja) すべりねじ装置
JP2005024094A (ja) すべり軸受
WO2011013737A1 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、転がりおよびすべり軸受
WO2005116468A1 (ja) 高精度すべり軸受
JP2003239976A (ja) 高精度すべり軸受
WO2015119231A1 (ja) すべり軸受
JP2020063826A (ja) 転がり軸受
JP4003035B2 (ja) 転がり軸受
JP5358871B2 (ja) 円筒ころ軸受用保持器、円筒ころ軸受
JP2006250347A (ja) 電食防止転がり軸受及びその取付方法
CN105385151A (zh) 一种高性能聚酰胺6基摩擦材料及其制备方法
JP2010032059A (ja) 高精度すべり軸受
JP2000240666A (ja) 転がり軸受
JP5841186B2 (ja) 複合滑り軸受
JP5806363B2 (ja) 複合滑り軸受の製造方法
JP3579917B2 (ja) 電食防止転がり軸受
JP2011106665A (ja) 高速回転用転がり軸受
JP2016180440A (ja) ラジアル滑り軸受
JP2005140168A (ja) 転がり軸受
JP6317057B2 (ja) 滑り軸受
JP2022082094A (ja) 電食防止転がり軸受
JP2000065068A (ja) 転がり軸受
JP6545781B2 (ja) 滑り軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221025