JP5358456B2 - メラニン形成を阻害する化合物の組合せならびに化粧品および皮膚用品におけるそれらの使用 - Google Patents

メラニン形成を阻害する化合物の組合せならびに化粧品および皮膚用品におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5358456B2
JP5358456B2 JP2009545969A JP2009545969A JP5358456B2 JP 5358456 B2 JP5358456 B2 JP 5358456B2 JP 2009545969 A JP2009545969 A JP 2009545969A JP 2009545969 A JP2009545969 A JP 2009545969A JP 5358456 B2 JP5358456 B2 JP 5358456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
skin
hyperpigmentation
dermatological composition
vitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009545969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010515768A (ja
Inventor
クリトン,マーク
アモン,ベロニク レメレイ
ルブロン,イヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratories Mayoly Spindler SAS
Original Assignee
Laboratories Mayoly Spindler SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratories Mayoly Spindler SAS filed Critical Laboratories Mayoly Spindler SAS
Publication of JP2010515768A publication Critical patent/JP2010515768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358456B2 publication Critical patent/JP5358456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/673Vitamin B group
    • A61K8/675Vitamin B3 or vitamin B3 active, e.g. nicotinamide, nicotinic acid, nicotinyl aldehyde
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/592Mixtures of compounds complementing their respective functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/70Biological properties of the composition as a whole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明の主題は、メラニン形成阻害化合物の新規な組合せ、ならびにホワイトニングおよび/またはライトニング用の色素消失組成物を製造するための化粧品および皮膚用品におけるそれらの使用である。
肌の白さが真の美的要求であるアジア諸国だけでなく、均質な肌の色が健康体のしるしである西洋の人々においても評価されているライトニング製品は、全くの社会現象である。皮膚用品および化粧品の分野では、色素沈着斑(夏日斑、そばかす、老人性の斑)の消失を促進するか、または肌の色を明るくすることを意図するライトニングもしくはホワイトニング用の色素消失製品を提案することにより、この要求に応じることができている。
皮膚および小胞の色素沈着は、皮膚および毛嚢の表面でのメラニンの露出の結果である。メラニン形成は、表皮の基底層に存在し、ケラチノサイトと接触するための枝を伸ばす樹枝状細胞であるメラノサイトにより、特に行われる。新しく合成されたメラニンは、メラノサイトの樹枝状突起からケラチノサイトへ輸送され、ケラチノサイトは最終的にメラニンを表皮の表面で曝露し、このことにより表皮が均一に着色される。
メラニンの合成(イオウに富み、オレンジ色を与えるフェオメラニン;茶色を与えるユーメラニン)は、メラノサイト特異的リソソーム様オルガネラであるメラノソーム内で、複雑な酵素過程により行われる。メラノソームの膜の内部表面に位置する3つの酵素:チロシナーゼ、TRP2(チロシナーゼ関連タンパク質2)およびTRP1(チロシナーゼ関連タンパク質1)は、メラニン形成に連続的に関連する。メラニン合成において前駆体であるチロシンは、ヒドロキシル化されてドーパ(ジヒドロキシフェニルアラニン)となり、そして酸化されてドパキノンとなる。これら2つの変換は、チロシナーゼの作用による。
この段階において、メラニン合成は、金髪または赤髪の人々に生じるフェオメラニン(オレンジがかった黄色のメラニン)、または色素の黒い人々に生じるユーメラニン(暗褐色のメラニン)に指向され得る。ユーメラニンは、ロイコドパクロム、次いでドパクロムを生じるドパキノンの重合に起因する。後者のドパクロムは、次に、TRP-2の作用によって、5,6-ジヒドロキシインドール(DHI)または5,6-ジヒドロキシインドール-2-カルボン酸(DHICA)のいずれかに変換される。このレベルでは、ユーメラニンの合成は、2つの経路によって行われ得る。DHIは、チロシナーゼまたはペルオキシダーゼの作用によって、酸化されてインドール-5,6-キノンとなり、一方、DHICAは、TRP-1の作用によって、5,6-ジヒドロインドール-2-カルボン酸となる。インドール-5,6-キノンおよび5,6-ジヒドロインドール-2-カルボン酸は、メラノクロム、次いでユーメラニンを形成するように重合される。
フェオメラニンの合成は、ドパキノンにグルタチオンまたはシステインが作用した後のイオウ化合物(システイニル-DOPA)の形成を伴う。システイニル-DOPAは、アラニルヒドロキシベンゾチアジンに変換され、次いでフェオメラニンに変換される。
メラノサイトおよびメラニン産生を調節する分子メカニズムは、あまり十分には解明されていない。Y. Yadaによる研究は、UVB型の太陽光輻射の影響により、ヒトケラチノサイトが、メラノサイトに対してパラクリン効果を発揮するエンドセリンペプチドホルモンを産生および分泌することを示している(Imokawa G.ら, J. Invest. Dermatol., 105: 32-37, 1995)。エンドセリンは、Gタンパク質共役膜受容体(ETR)を活性化して、メラノサイト増殖、ならびにチロシナーゼおよびETRをコードする遺伝子の転写を誘導する。同様に、UV輻射に反応して、ケラチノサイトおよびメラノサイトは、メラノサイト色素沈着活性を調節するαMSHペプチド(メラノコルチン刺激ホルモン)を分泌する。これを行うため、αMSHは、MC-R(メラノコルチン受容体)に結合して、cAMP/PKA変換(transduction)経路の活性化、またはセリン/スレオニンキナーゼPKCの活性化までも誘導し、結果として、チロシナーゼの新規合成およびユーメラニン合成が行われる。PKCβは、チロシナーゼの細胞質ドメインのリン酸化により、チロシナーゼを直接活性化するようである(Parkら, J. Biol. Chem., 268: 11742-11749, 1993)。αMSHもまた、メラノサイトの樹枝状突起形成を刺激することにより、ケラチノサイトへのメラニンの輸送を促進するようである(Huntら, J. Cell. Sci., 107: 205-211, 1994)。
明るい肌の色を得て、これを保ちたいという特定の個人または集団の願望に加えて、多くの人々について、斑点の形の限局性過色素沈着の予防および治療の問題もある。明るい肌の色の人々によく見られるそばかすの場合によくあるように、皮膚の限局性過色素沈着の原因は内因性であり得る。これはまた、UV輻射への曝露に起因し得る。色がより濃くなるそばかすの増加は、UV輻射の影響下において観察される。皮膚の過色素沈着斑の出現はまた、刺激を受ける箇所(虫刺され、遅い創傷治癒、湿疹など)において見受けられる。ホルモン性因子は、妊娠中(妊娠黒皮症)またはエストロプロゲステロンによる(oestroprogestative)避妊中に起こる特発性黒皮症のようなメラノサイトの活動亢進による局所的過色素沈着の原因である。同様に、良性メラノサイトの活動亢進および増殖による色素沈着斑は、高齢者によく見られる(老人性ほくろ)。
色素を消失する性質が知られる物質は、以下のメカニズム:
- メラニン形成が起こる表皮および/または小胞のメラノサイトの生存能力に対して、
- メラニン生合成の段階の1つを妨げること、またはメラニン形成に関連する酵素の1つを阻害すること、またはメラニン合成鎖の化学合成物の1つの構造的類似体として介在することによる、
- メラノサイトからケラチノサイトへのメラニン輸送を妨げることによる
の1つにより作用し得る。
最も広く用いられている物質は、ほとんどチロシナーゼ活性の阻害剤である。フェノール性誘導体が挙げられる。これらの誘導体は、チロシンまたはドーパに類似する化学構造を有し、チロシナーゼの基質として働く(競合阻害)。ヒドロキノンおよびその誘導体は、このファミリーのものである。しかしながら、これらの製品は、不可逆的な色素消失を起こし得る少なからぬ細胞毒性を示し、そして化粧品へのヒドロキノンの使用は、欧州規則(Dir.2000/6/BC)により禁止された。
様々な他の物質が、色素消失剤として提案されている。いくつかは、良好な局所許容性を示すが、効力も低い:ビタミンC、アルブチン(ヒドロキノン β-D-グルコノピラノシド)、メラノサイトからケラチノサイトへのメラノソームの輸送に作用するナイアシンアミド(Hakozaki T.ら, British Journal of Dermatology, 147: 20-31, 2002)、植物抽出物、特に、ケラチノサイトにより発現される受容体PAR-2(プロテアーゼ活性化受容体2)の活性を阻害する大豆抽出物(Paine C.ら, Journal of Investigative Dermatology, 116, 4: 587-595, 2001)。
メラニン合成に関連するメカニズムの複雑さのために、使用者の健康に申し分のない条件下で皮膚の色素沈着を制御することは困難となる(Briganti S.ら, Pigment Cell Res., 16: 101-110, 2003)。
それゆえ、内因性の原因の過色素沈着、または外因性の原因(UV、皮膚刺激、ホルモン)の過色素沈着に関わらず、皮膚および/または身体表面成長物の過色素沈着の出現を予防および/または治療し得る組成物の開発に努められてきた。また、毒性がなく、その作用が可逆的な組成物の開発も努められてきた。
特に、
- 妊娠黒皮症もしくは肝斑とも呼ばれる、妊娠中に生じる特発性黒皮症、またはエストロプロゲストロンによる避妊の結果による黒皮症;
- 光線性ほくろとして知られる、そばかす、夏日斑または老人性色素沈着斑のような良性メラノサイトの活動亢進および増殖により引き起こされる限局性過色素沈着;
-例えば、刺激を受ける箇所(虫刺され、遅い創傷治癒、湿疹など)における、おそらくは光感作もしくは創傷後治癒による、偶発性過色素沈着または色素消失、および白斑(vitiligo)のような白斑(leukoderma)の特定の形態、
のようなメラノサイトの活動亢進による局所的過色素沈着を予防または治療する点で良好な効力を得る努力がなされてきた。
また、皮膚を白くし、かつ/または肌の色を明るくし、かつ/または肌の色を均一にし、かつ/または肌の色を均質にする性質を有する組成物の開発も努められてきた。
本発明は、少なくとも3つの化合物:
- MC1-R受容体アンタゴニスト、
- ビタミンC誘導チロシナーゼ阻害剤、
- ケラチノサイトへのメラノソーム輸送阻害剤
を含む組合せに関する。
驚くことに、上記で定義された3つの化合物の組合せは、これら3つの活性成分の別々の作用よりも強い阻害を示すことがわかった。さらに、これは毒性効果がなく、3つの活性成分の組合せの作用は可逆的である。
UVBを照射された単層培養のヒトメラノサイトのモデルにおける製品MS-A、MS-NおよびMS-Melを含む活性成分の複合物のメラニン阻害活性の可逆性。
本発明の目的において、用語「MC1-R受容体アンタゴニスト」とは、メラノサイトの膜上に存在するメラノトロピン細胞受容体(MC1-R)に結合し、MC1-Rに特異的なリガンドであるαMSH(メラノコルチン刺激ホルモン)の結合を妨げ、αMSHによるMC1-Rの活性化を阻害し得る化合物を意味することを意図する。2つの内因性MCRアンタゴニストが存在し、これらにはMC1-Rに強いアフィニティを有し、皮膚の色素沈着の調節に関連するアグーチ(Agouti)タンパク質が含まれる(Suzuki Iら, J. Invest Dermatol, 108: 838-842, 1997)。当業者に周知のMC1-R受容体アンタゴニストの中でも、欧州細胞生物学協会(Institut Europeen de Biologie cellulaire(IEB))により発見され、Unipex社により販売されるオリゴペプチドであるメラノスタチン(Melanostatine)(登録商標)5(INCI名:ノナペプチド−1)が特に挙げられる。このオリゴペプチドは、MC1-R受容体に対してアフィニティを有しており、メラニン色素の合成および過剰産生を減少させることにより、特異的かつ可逆的にメラニン形成を阻害する。さらに、この活性成分には毒性効果がない。商品名セピホワイト(Sepiwhite)MSH(登録商標)としてSEPPIC社から販売されるリポアミノ酸ウンデシレノイルフェニルアラニンも挙げられる。
本発明の目的において、用語「ビタミンC誘導チロシナーゼ阻害剤」とは、アスコルビン酸エステル、例えばアスコルビン酸2-グルコシド(INCI名:アスコルビルグルコシド)、2-O-アルファ-D-グルコピラノシル-6-O-ヘキサ−デカノイル-L-アスコルビン酸、アスコルビル6-パルミテート、またはアスコルビン酸2-フォスフェートのマグネシウム塩もしくはナトリウム塩から選択される化合物を意味することを意図する。好ましくはアスコルビン酸2-グルコシドが用いられ、これは特にDKSH社により商品名AA-2G(登録商標)として販売されている。
本発明の目的において、用語「メラノソーム輸送阻害剤」とは、ケラチノサイトへのメラノソームの輸送を阻害し得る化合物を意味することを意図する(Greatens Aら, Exp Dermatol, 14: 498-508, 2005; Hakozaki T.ら, Br. J Dermatol, 147: 20-31, 2002)。特に、この定義は、ニコチンアミド(INCI名:ナイアシンアミド)、またはビタミンB3の2つの形態の1つであり、MERCK社から販売されるビタミンPPのような化合物を意味することを意図する。
それゆえ、本発明は、3つの異なるメカニズムを介してメラニン形成に作用し、毒性効果のない少なくとも3つの活性成分から構成される組合せに関する。
メラニン形成のメカニズムの複雑さに鑑みて、これら3つの活性成分の組合せは、その3つの最良の効果よりもそれほど高くない効果を有するであろうことが予期された。驚くことに、これら3つの活性成分の組合せは、内因性のメラニン形成であろうとUV輻射のような外部因子により引き起こされるメラニン形成であろうと、予期された結果よりも非常に優れたメラニン形成阻害を示し、さらにこの阻害は完全に可逆的であったことがわかった。
本発明の主題はまた、化粧用または皮膚用に許容される担体中にこの組合せを含み、皮膚、体毛または頭髪に使用可能な化粧用および/または皮膚用の組成物である。
本発明の主題はまた、局所的過色素沈着を予防または治療し、および/または皮膚を白くし、および/または肌の色を明るくし、および/または肌の色を均一にし、および/または肌の色を均質にする目的のための、皮膚用組成物の調製のための、または化粧用組成物におけるこの組合せの使用である。
本発明の組成物において、3つの化合物は:
- 0.01%〜5%のメラノソーム輸送阻害剤、特にニコチンアミド、
- 0.01%〜5%のビタミンC誘導チロシナーゼ阻害剤、特にアスコルビン酸2-グルコシド、
- 0.1〜40ppmのMC1-R受容体アンタゴニスト、特にメラノスタチン(登録商標)5、優先的に2〜4ppm
の範囲に優先的に含まれる量で存在する。
本発明による組成物は、皮膚への局所塗布に好適である。本発明の化粧用および/または皮膚用組成物は、予防または治療の目的で使用し得る。
本発明による組成物は、化粧品または皮膚用品においてデイケア(day care)またはメークアップの製剤に通常用いられるUVAまたはUVBスクリーンも含んでよい。
組成物は、皮膚を明るくする効果も有する、表皮剥脱性活性成分のようなさらなる活性成分も含むことができ、例えば、アルファ−およびベータ−ヒドロキシ酸が挙げられる。
本発明の組成物は、局所塗布に通常用いられるいずれのガレヌス(galenical)製剤の形態であり得、特に水性液剤、水性アルコール液剤または油性液剤の形態であり得る。それらは、油中水型もしくは水中油型の乳剤、多層乳剤、ナノ粒子もしくはリポソーム型の脂質小胞の分散剤、水性ゲル、油性ゲル、または液状、ペースト状もしくは固形の無水製品の形態であり得る。この化粧用および/または皮膚用組成物は、次のタイプの製剤:ローション、ゲル、クリーム、フォーム、軟膏、パッチ、マスク、スティック、シャンプー、コンディショナー、メークアップ製品から構成され得る。
周知の様式で、本発明の組成物は、例えば、親水性もしくは親油性ゲル化剤、乳化剤、防腐剤、酸化防止剤、充填剤、溶剤、香料、色素または染料のような、化粧品または皮膚用品の分野において通常の補助剤も含み得る。また、本発明の組合せと同じ相に存在するか、または複数の相を含む組成物の場合は該組成物の別の相に存在する、1つ以上の他の活性成分も含み得る。本発明の組成物に用い得る他の活性成分の中でも、グリセロールのような保湿成分、しわ防止剤のような老化防止成分、例えばアルファ-ヒドロキシ酸、7-ヒドロキシ-DHEAまたはレチノールが挙げられる。本発明の組成物に用い得る油としては、鉱油(液状ワセリン、パラフィン油)、植物油(アボカド油、大豆油)、動物性油(ラノリン)、シリコーン油(シクロメチコン)および合成油が挙げられる。本発明の組成物は、脂肪族アルコールまたはロウ(カルナウバロウ、ミツロウ)のような他の脂肪性物質も含み得る。
乳化剤としては、周知の様式において、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル、グリセロールの脂肪酸エステルが挙げられる。
生物学的評価
メラニン形成についての評価は、任意にUVを照射したメラニン化した再構成された表皮に対してインビトロで行った。
さらに、本発明者らは、この組合せの使用が、例えば、太陽光照射に反応してメラノサイトにメラニンを産生させ得るメカニズムを完全に阻害する結果にはならないことを示した。このように、本発明者らは、単層培養のヒトメラノサイトのモデルに対して行われた研究により、その組成物の阻害効果の可逆性を立証した。
I− 単層培養の正常ヒトメラノサイトのモデルにおける本発明の組合せのメラニン阻害効果の可逆性の研究
この研究の目的は、単層培養の正常ヒトメラノサイトのモデルにおいて、製品MS-A、MS-NおよびMS-Melを含む複合物のメラニン阻害効果の可逆性を評価することであった。
I.1−試験された製品
製品AA-2G(登録商標)、ニコチンアミド(登録商標)およびメラノスタチン(登録商標)5を、それぞれMS-A、MS-NおよびMS-Melと呼ぶ。
I.2−試験系
正常ヒトメラノサイトは、4歳児の包皮から得た。試験を行うために、これらの細胞を、コンフルエントな単層が得られるまで培養した。
I.3−参照阻害剤
この研究に用いられる参照阻害剤は、250μMのコウジ酸であった。
I.4−試験製品との細胞のインキュベーション
メラノサイトを、コウジ酸もしくは2.5x10-4 MのMS-A、2.5x10-4 MのMS-Nおよび10-4 MのMS-Melを含む試験活性成分の複合物の非存在下(対照)または存在下で、5%CO2の湿性雰囲気中、37℃で72時間インキュベートした。この最初のインキュベーション期間の終点において、参照製品および試験活性成分の複合物を、インキュベーション培地から除去し、細胞を培養培地のみの存在下にさらに72時間インキュベートした。そして、24時間ごとに、該細胞に0.05 J/cm2のUVB輻射を照射するか、または照射しなかった。
I.5−影響の評価
I.5.1−メラニンのアッセイ
インキュベーション期間の終点において、細胞内のメラニン量を、細胞溶解物における405 nmの分光光度測定により定量した。
I.5.2−タンパク質のアッセイ
インキュベーション期間の終点において、細胞溶解物に含まれるタンパク質を、ブラッドフォードの分光比色法により定量した。
I.6−結果
メラニン形成の有意な阻害(T72hにおいて-24.6%、p<0.05)を示した複合物の存在下の最初のインキュベーション期間の後に、UV照射がないか、またはUV照射後の場合において、培養培地から製品を除去したとき、細胞はメラニンを産生する能力を保持していた。具体的には、阻害は、UV照射がないか、またはUV照射後において、ここでは、それぞれ9.6%および8.3%だけである(図1)。
本研究により、製品MS-A、MS-NおよびMS-Melを含む色素消失複合物の使用が、メラニン形成に関連するメカニズムの完全かつ非特異的な阻害を導かなかったことを示すことができた。実際、製品をインキュベーション培地から除去したときに、この複合物の存在下に72時間置かれた細胞がメラニンを産生するその能力を保持していたので、そのメラニン阻害活性は完全に可逆的であった。
製剤
以下の実施例において、百分率は、重量パーセントである。
実施例1:ライトニングケアクリーム
アルラセル(Arlacel)(登録商標)165 5.00
ミツロウ 5.00
液状パラフィン油 5.00
セチルアルコール 3.00
AA-2G(登録商標) 2.00
ニコチンアミド 2.00
エマルジン(Emulgin)(登録商標)B2 2.00
セピゲル(Sepigel)(登録商標)305 1.60
メラノスタチン(登録商標)5 0.40*
メチルパラベン 0.30
プロピルパラベン 0.20
スロメタミン 適量 pH = 6.2
脱イオン水 適量 計100
(* すなわち、クリーム中に4 ppm)
実施例2:ローション
グリセロール 3.00
AA-2G(登録商標) 2.00
ニコチンアミド 2.00
プルロニック(Pluronic)(登録商標)PE6400 2.00
コスモシル(Cosmocil)CQ(登録商標) 0.50
メラノスタチン(登録商標)5 0.40*
香料 0.20
スロメタミン 適量pH = 6.4
脱イオン水 適量 計100
(* すなわち、ローション中に4 ppm)
実施例3:「成熟皮膚」ケアクリーム
アルラセル(登録商標)165 5.00
ミツロウ 5.00
液状パラフィン油 6.00
セチルアルコール 3.00
AA-2G(登録商標) 2.00
ニコチンアミド 2.00
ガツリン(Gatuline)(登録商標)RC 2.00
エマルジン(登録商標)B2 2.00
ニュートリン(Nuteline)(登録商標)C 2.00
セピゲル(登録商標)305 1.80
CMグルカンP 1.00
メラノスタチン(登録商標)5 0.40*
メチルパラベン 0.30
プロピルパラベン 0.20
α-ルパリン(Lupaline)(登録商標) 0.10
スロメタミン 適量pH = 6.3
脱イオン水 適量 計100
(* すなわち、クリーム中に4 ppm)

Claims (10)

  1. 少なくとも1つのMC1-R受容体アンタゴニスト、少なくとも1つのビタミンC誘導チロシナーゼ阻害剤および少なくとも1つのケラチノサイトへのメラノソーム輸送阻害剤の組合せを含み、前記MC1-R受容体アンタゴニストがノナペプチド−1であることを特徴とする、化粧用および/または皮膚用組成物
  2. ビタミンC誘導チロシナーゼ阻害剤がアスコルビン酸2-グルコシドであることを特徴とする、請求項1に記載の化粧用および/または皮膚用組成物
  3. ケラチノサイトへのメラノソーム輸送阻害剤がニコチンアミドであることを特徴とする、請求項1または2に記載の化粧用および/または皮膚用組成物
  4. - 0.01重量%〜5重量%のメラノソーム輸送阻害剤と、
    - 0.01重量%〜5重量%のビタミンC誘導チロシナーゼ阻害剤と、
    - 0.1〜40重量ppmのノナペプチド−1
    を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化粧用および/または皮膚用組成物。
  5. メラノソーム輸送阻害剤がニコチンアミドでありビタミンC誘導チロシナーゼ阻害剤がアスコルビン酸2-グルコシドであることを特徴とする、請求項に記載の化粧用および/または皮膚用組成物。
  6. 皮膚および/または身体表面成長物の過色素沈着の出現の予防のための請求項のいずれか1項に記載の組成物の化粧用の使用。
  7. 皮膚および/または身体表面成長物の過色素沈着の出現の予防または治療において使用するための皮膚用組成物の製造のための請求項1〜3のいずれか1項に記載の組合せの使用。
  8. 皮膚を白くするため、および/または肌の色を明るくするため、および/または肌の色を均一にするため、および/または肌の色を均質にするための請求項またはに記載の使用。
  9. - 特発性黒皮症、またはエストロプロゲステロンによる避妊の結果による黒皮症;
    - 良性メラノサイトの活動亢進および増殖により引き起こされる限局性過色素沈着
    - 偶発性過色素沈着または色素消失
    から選択される、メラノサイトの活動亢進による局所的過色素沈着を予防する目的のための請求項またはに記載の使用。
  10. 良性メラノサイトの活動亢進および増殖により引き起こされる限局性過色素沈着が、光線性ほくろとして知られる、そばかす、夏日斑または老人性色素沈着斑である請求項9に記載の使用。
JP2009545969A 2007-01-16 2008-01-15 メラニン形成を阻害する化合物の組合せならびに化粧品および皮膚用品におけるそれらの使用 Active JP5358456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR07/00279 2007-01-16
FR0700279A FR2911280B1 (fr) 2007-01-16 2007-01-16 Association de composes inhibiteurs de la melanogenese et leurs utilisations en cosmetique et en dermatologie
PCT/FR2008/000040 WO2008107533A2 (fr) 2007-01-16 2008-01-15 Association de composes inhibiteurs de la melanogenese et leurs utilisations en cosmetique et en dermatologie.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010515768A JP2010515768A (ja) 2010-05-13
JP5358456B2 true JP5358456B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=38472980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545969A Active JP5358456B2 (ja) 2007-01-16 2008-01-15 メラニン形成を阻害する化合物の組合せならびに化粧品および皮膚用品におけるそれらの使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20100055059A1 (ja)
EP (1) EP2109440B1 (ja)
JP (1) JP5358456B2 (ja)
CN (1) CN101631532A (ja)
BR (1) BRPI0806775B1 (ja)
CA (1) CA2675463A1 (ja)
CO (1) CO6210733A2 (ja)
EA (1) EA016034B1 (ja)
FR (1) FR2911280B1 (ja)
IL (1) IL199830A0 (ja)
MA (1) MA31083B1 (ja)
MX (1) MX2009007575A (ja)
MY (1) MY162582A (ja)
TN (1) TN2009000297A1 (ja)
WO (1) WO2008107533A2 (ja)
ZA (1) ZA200904399B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048816B2 (ja) 2018-07-27 2022-04-05 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 消耗溶接ワイヤを含むアーク溶接方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101389529B1 (ko) 2012-02-03 2014-04-29 주식회사 스킨앤테크 가용화된 4-메톡시칼콘을 함유하는 피부 미백 조성물 및 이의 제조방법
WO2014088296A1 (ko) * 2012-12-04 2014-06-12 재단법인 경기과학기술진흥원 산유자 추출물을 이용한 피부 미백용 조성물
CA2899611A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Avon Products, Inc. A topical lightening composition and methods of use thereof
EP2875806A1 (en) 2013-11-20 2015-05-27 Infinitec Activos, S.L. Targeted capsules for the delivery of whitening agents in the skin
JP6820645B2 (ja) * 2014-02-26 2021-01-27 共栄化学工業株式会社 美白用組成物及び化粧料
US9949913B2 (en) * 2016-03-14 2018-04-24 Jan Marini Skin Research Luminate face lotion
CN108324590A (zh) * 2018-05-17 2018-07-27 云南白药清逸堂实业有限公司 一种美白护理液及其制备方法
JP2021004215A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 小林製薬株式会社 Mc1r発現抑制剤
CN111450250A (zh) * 2020-03-12 2020-07-28 中南大学湘雅三医院 Enst00000606533的增强剂或抑制剂在制备治疗色素性皮肤病药物中的应用
FR3137284A1 (fr) * 2022-06-29 2024-01-05 Laboratoires Nigy Composition pour la prevention et le traitement de l’hyperpigmentation de la peau a base de niacinamide ou de l’un de ses derives et d’un extrait d’algue cystoseira

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA015357B1 (ru) * 2005-03-23 2011-06-30 Мэри Кэй Инк. Осветляющая кожу композиция
US20060263309A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Bissett Donald L Regulation of mammalian keratinous tissue using personal care compositions comprising tetrahydrocurcumin
US9265792B2 (en) * 2005-11-16 2016-02-23 Patricia A. Riley Integument cell regeneration formulation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048816B2 (ja) 2018-07-27 2022-04-05 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 消耗溶接ワイヤを含むアーク溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0806775B1 (pt) 2016-12-06
JP2010515768A (ja) 2010-05-13
MY162582A (en) 2017-06-30
EA016034B1 (ru) 2012-01-30
EA200970688A1 (ru) 2009-12-30
FR2911280B1 (fr) 2012-06-22
EP2109440A2 (fr) 2009-10-21
EP2109440B1 (fr) 2016-01-13
MA31083B1 (fr) 2010-01-04
ZA200904399B (en) 2010-07-28
US20100055059A1 (en) 2010-03-04
CO6210733A2 (es) 2010-10-20
IL199830A0 (en) 2010-04-15
TN2009000297A1 (fr) 2010-12-31
FR2911280A1 (fr) 2008-07-18
CA2675463A1 (fr) 2008-09-12
WO2008107533A2 (fr) 2008-09-12
WO2008107533A3 (fr) 2009-04-09
MX2009007575A (es) 2009-07-22
CN101631532A (zh) 2010-01-20
BRPI0806775A2 (pt) 2011-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358456B2 (ja) メラニン形成を阻害する化合物の組合せならびに化粧品および皮膚用品におけるそれらの使用
CA2818344C (en) Cosmetic compositions and methods for inhibiting or reducing trypsin activity
BR112015020196B1 (pt) Composição tópica para reduzir a pigmentação na pele humana e método de redução da pigmentação na pele humana
US20230124126A1 (en) Skin lightening composition
WO2018142033A1 (fr) Compositions dermatologiques et cosmétiques dépigmentantes
WO2013030794A2 (en) Use of substituted pyridines as skin depigmenting compounds
CN109069473A (zh) 用于亮肤和减少色素沉着过度的组合物和方法
US9526690B2 (en) Depigmenting cosmetic composition and its preparation process
KR20040054515A (ko) 아스코르브산 유도체의 표백제로서의 화장 용도
WO2010115472A2 (en) Topical skin lightening composition
EP3463278B1 (en) Use of thiophosphate derivatives as skin depigmenting agents
EP1566168B1 (fr) Compositions dermo-cosmétiques dépigmentantes et leur utilisation
KR102139405B1 (ko) 지황 냉수 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 또는 색소 침착 개선용 화장료 조성물
KR102139404B1 (ko) 지황 열수 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 또는 색소 침착 개선용 화장료 조성물
KR20100131058A (ko) Fty720을 유효성분으로 포함하는 미백용 조성물
KR20030069072A (ko) 활성 성분으로 크레아티닌 및/또는 크레아티닌 유도체를포함하는 피부 미백 및 색소 질환의 색조 완화를 위한조성물
AU2017382845A1 (en) Methods of treating hyperpigmentation disorders
FR2903901A1 (fr) Utilisation de composes antagonistes des canaux calcium pour depigmenter la peau.
EP3735959A1 (en) Compositions to reduce hyperpigmentation
KR20220143509A (ko) 피부 미백용 조성물 및 이를 이용한 피부 미백방법
Westerhof et al. Bleaching agents
BR102018076986A2 (pt) composição cosmética e seu uso, formulação dermocosmética
KR100216429B1 (ko) 피부 화장료 조성물
FR3082121A1 (fr) Nouveau complexe d&#39;actifs depigmentants
IES20090296A2 (en) Topical skin lightening composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250