JP5357180B2 - 内燃機関の排気ガス後処理装置の検査方法および制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス後処理装置の検査方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5357180B2
JP5357180B2 JP2010541735A JP2010541735A JP5357180B2 JP 5357180 B2 JP5357180 B2 JP 5357180B2 JP 2010541735 A JP2010541735 A JP 2010541735A JP 2010541735 A JP2010541735 A JP 2010541735A JP 5357180 B2 JP5357180 B2 JP 5357180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
value
catalyst
gas sensor
time interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010541735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011511197A (ja
Inventor
モル,ハラルド
ブーヴィェ,ダミアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2011511197A publication Critical patent/JP2011511197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357180B2 publication Critical patent/JP5357180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の内燃機関の排気ガス後処理装置の機能性の検査方法に関するものである。さらに、本発明は、請求項9の上位概念に記載の制御装置に関するものである。
このような方法およびこのような制御装置はそれぞれ、非特許文献1「Ottomotor-Management Motronic-Systeme」、第1版、April 2003、ISBN−3−7782−2029−2、56−58頁から既知である。
このような排気ガス後処理装置は特に触媒を有し、触媒は第1の排気ガス・センサおよび第2の排気ガス・センサの間に配置されている。触媒はNO吸蔵触媒であってもよい。このような装置においては、酸化性および還元性排気ガス雰囲気を交互に発生させることが既知である。酸化性排気ガス雰囲気において、触媒は、触媒タイプに応じてそれぞれ、酸素および窒素酸化物の少なくともいずれかを吸蔵する。還元性排気ガス雰囲気において、触媒は、予め吸蔵された酸素を水およびCOの成分として再び放出し、この場合、第2の排気ガス・センサは一時的になお空気過剰率λ=1を示す。第2の排気ガス・センサは、触媒内に吸蔵された酸素が消費し尽くされたときにはじめて還元性排気ガス雰囲気を示す。酸化性排気ガス雰囲気において、触媒の吸蔵能力が利用し尽くされるまでの間、第2の排気ガス・センサは空気過剰率λ=1を示している。触媒の吸蔵能力が利用し尽くされたときにはじめて第2の排気ガス・センサは酸化性排気ガス雰囲気を示す。
一方で、第1の排気ガス・センサは、このような遅れなく、酸化性および還元性排気ガス雰囲気の間の転換を示す。第1および第2の排気ガス・センサの信号から決定可能な遅れは触媒の吸蔵能力と相関を有している。吸蔵能力は触媒の機能性と相関を有している。したがって、触媒のほぼ完全な充填および放出における第1の排気ガス・センサおよび第2の排気ガス・センサの信号からの時間遅れの測定は、原理的に、触媒の機能性の判定を可能にする。
しかしながら、この場合、しばしば誤った判定が行われることがある。即ち、基準を満たしていない触媒が欠陥があるものとして検出されなかったり、またはまだ十分に機能性を有する触媒が既にもはや機能性がないものとして判定されたりする。
"Ottomotor-Management Motronic-Systeme" 第1版、April 2003、ISBN−3−7782−2029−2、56−58頁
この背景から、本発明の課題は、それぞれ触媒の確実な判定を可能にする方法および制御装置を提供することである。この課題は、それぞれ、独立請求項の特徴により解決される。
種々の排気ガス雰囲気間、即ち空気過剰率λの種々の値を有する排気ガス雰囲気間の切り替わりに排気ガス・センサが応答するとき、触媒内の吸蔵過程が原因ではない遅れが発生することがある。劣化した排気ガス・センサは、例えば遅れてはじめて切り替わりを示すことがある。したがって、この結果、触媒に起因する遅れが、1つまたは両方の排気ガス・センサに起因する遅れと重なることになる。第2の排気ガス・センサ(のみ)が遅れて応答したとき、触媒の判定のために評価されるべき時間区間は延長される。これにより、触媒は、実際の機能性に比較して、原理的に、良好な機能性を有するものとして判定される。逆に、第1の排気ガス・センサ(のみ)が遅れて応答するとき、触媒は、原理的に、低下した機能性を有するものとして判定される。
この関係において、本発明は、両方の排気ガス・センサの一方が遅れて応答した場合を検出することを可能にする。このような場合には触媒の検査が行われないことにより、触媒の機能性の上記の誤った判定が回避される。
好ましい形態は、遅れて応答する第1の排気ガス・センサと遅れて応答する第2の排気ガス・センサとの間の区別を可能にする。遅れて応答する第2の排気ガス・センサを検出することにより、触媒は良好であると誤って行われる判定が回避可能である。遅れて応答する第1の排気ガス・センサを検出することにより、触媒が劣化していると誤って行われる判定が回避可能である。
リッチな排気ガス雰囲気からリッチではない排気ガス雰囲気へのリーン化において第1の排気ガス・センサの信号の変化速度を追加して決定且つ評価することにより、さらに、第2の排気ガス・センサの信号と比較することなく、遅れて応答する第1の排気ガス・センサが検出可能である。両方の排気ガス・センサの応答の比較と関連して、これは、両方の排気ガス・センサが遅れて応答する場合もまた確実に検出可能であるという利点を有している。
これに対して、第2の排気ガス・センサの信号の変化速度の評価だけでは判定の根拠とすることができず、その理由は、この変化速度が、第2の排気ガス・センサの手前に配置された触媒の状態に著しく影響されるからである。リーンな排気ガス雰囲気からリーンではない排気ガス雰囲気へのリッチ化における第1の排気ガス・センサの信号の変化速度の評価も同様に判定の根拠とすることができず、その理由は、この変化速度は、内燃機関の運転点、即ち排気ガス質量流量およびリッチ化する前の空気過剰率λの値に著しく影響されるからである。
特に好ましい一実施形態は、触媒がNO吸蔵触媒であることを特徴とする。NO吸蔵触媒は、自動車の運転時に、その時間長さが分の範囲内にある時間区間の間、酸化性排気ガス雰囲気において窒素酸化物で充填される。それに続いて、NO吸蔵触媒は、その時間長さが秒の範囲内にある時間区間の間、還元性排気ガス雰囲気において再生される。再生において、窒素酸化物の窒素成分は分子状窒素として、および窒素酸化物の酸素成分は水およびCOの少なくともいずれかの成分として放出される。本発明は、周期的に行われる、酸化性および還元性排気ガス雰囲気間のこの切換において、それと同時に、空気過剰率λをさらに調節する必要なく実行可能である。したがって、検査は純受動的に行われ、且つ排気ガス・エミッション、燃料消費量および走行特性の少なくともいずれかに対して負の影響を与えることはない。
その他の利点が、従属請求項、下記の説明および添付図面から得られる。
上記の特徴および以下にさらに説明される特徴は、それぞれに与えられた組み合わせにおいてのみならず、他の組み合わせまたは単独においてもまた、本発明の範囲を逸脱することなく使用可能である。
本発明の実施例が図面に示され且つ以下の記載において詳細に説明されている。図面はそれぞれ略図の形で示されている。
図1は、本発明の技術的周辺図を示す。 図2は、例えば吸蔵触媒の再生における種々の境界条件のもとで発生するような空気過剰率Lの時間tに対する線図を示す。 図3は、本発明の一実施例を実行するように設計されている制御装置の信号処理機構のブロック線図を示す。
詳細には、図1は、排気ガス後処理装置12を備えた内燃機関10を示す。本発明は、原理的に、内燃機関10の燃焼方法とは無関係に使用可能である。しかしながら、好ましい使用は内燃機関10としてのディーゼル・エンジンにおいて見られる。内燃機関10の少なくとも1つの燃焼室14は、ピストン16が下方に移動したときに吸気系18からの空気で充満される。噴射弁20を介して、空気で充満された燃焼室内に燃料が配量される。形成された燃料/空気混合物は燃焼室14内において燃焼される。
形成された排気ガスは、排気ガス後処理装置12内において、CO、HCおよびNOのような有害物質を、水、分子状窒素およびCOのような排気ガス成分に転化するための後処理を受ける。排気ガス後処理装置12は第1の排気ガス・センサ22を有し、第1の排気ガス・センサ22は排気ガスの流れ方向において触媒24の手前に配置されている。触媒24は三元触媒またはNO吸蔵触媒であってもよい。触媒24の後方に第2の排気ガス・センサ26が配置されている。
内燃機関10は制御装置28により制御され、制御装置28はさらに種々のセンサの信号を処理する。図1の形態において、制御装置28は、特に、空気質量計30の信号mL、回転速度センサ32の信号n、ドライバの希望伝送器34の信号FW、第1の排気ガス・センサ22の信号S_22および第2の排気ガス・センサ26の信号S_26を処理する。センサ信号から、制御装置28は、特に、内燃機関10の少なくとも1つの出力操作要素を操作するための操作変数を形成する。図1の図において、これは信号S_Kにより表わされ、信号S_Kを用いて、制御装置28は、噴射弁20を操作することにより燃料供給量を制御する。さらに、制御装置28は、ここに紹介された方法のいずれかにより排気ガス後処理装置12の機能性を検査するように設計され、特にプログラミングされている。検査において排気ガス後処理装置12の不十分な機能性が検出されたとき、制御装置28はエラー・ランプ36を点灯し、エラー・ランプ36は自動車のドライバにエラー機能に関して通知する。
図2は、例えば、触媒24としての吸蔵触媒の再生における種々の境界条件のもとで空気過剰率Lがどのように現われるかを示した、空気過剰率Lの時間tに関する線図を表わす。ここで、図2aは、NO吸蔵触媒24の手前の排気ガス雰囲気内の実際の空気過剰率Lを示す。t1の左側の時点に対しては、内燃機関10は空気過剰率L>1で運転される。空気過剰率Lは、既知のように、2つの空気質量の商として定義される。分母に、所定の燃料量の理論燃焼に対して理論的に必要な空気量が入る。分子に、実際に燃焼に関与する空気量が入る。したがって、空気過剰率L>1は空気過剰を表わし、一方、空気過剰率L<1は燃料過剰を表わす。図2aに示すように、内燃機関10は時点t1およびt2の間において空気過剰率L<1で運転される。それに続いて、即ち、t2の右側に存在する時点に対して、内燃機関10は再び空気過剰率L>1で運転される。空気過剰率L>1による運転は燃料消費を最適化するために行われ、一方、空気過剰率L<1による運転は触媒24としての吸蔵触媒の再生のために短時間行われる。
図2bは、NO吸蔵触媒24が機能性を有し且つ排気ガス・センサ22および26が十分に機能性を有しているとき、図2aからの空気過剰率L_istの線図が空気過剰率L(S_22)および空気過剰率L(S_26)内にどのように現われるかを示す。ここで、空気過剰率L(S_22)は第1の排気ガス・センサ22の信号S_22の関数として得られ、一方、空気過剰率L(S_26)は第2の排気ガス・センサ26の信号S_26の関数として得られる。
空気過剰率L(S_22)の線図は、図2aからの実際の空気過剰率L_istの線図を、許容可能な遅れを有して表わしている。これに対して、空気過剰率L(S_26)は、時点t1ののち、はじめは値1まで低下するにすぎない。この特性は、還元性排気ガス雰囲気が、はじめに、触媒24内に予め蓄積された酸素と反応することにより得られる。この酸素が時間区間dt1ののちに消費し尽くされたときにはじめて、触媒24の後方においてもまた空気過剰率L(S_26)<1が得られる。
時間区間dt1の長さは触媒24の機能性に対する尺度である。dt1の値は機能性の低下と共に低減する。はじめに、空気過剰率L(S_22)がしきい値SW1<1を下回った時点t3が測定され、それに続いて、空気過剰率L(S_26)がしきい値SW1<1を下回った時点t4が測定され、さらにdt1が差t4−t3として形成されることにより、時間区間dt1が測定される。空気過剰率L>1の範囲内においては、触媒24の手前において測定された空気過剰率L(S_22)および触媒24の後方において測定された空気過剰率L(S_26)の傾斜線は平行に且つきわめて小さい時間間隔をなして低下する。この特性は十分に機能性を有する排気ガス・センサ22、26に対して典型的である。低下する傾斜線間の小さな間隔は、排気ガス・センサ22および26のそれぞれの取付位置までの排気ガスの異なる移動時間によって得られるものであるが、dt1の決定においては無視可能である。
図2cは、その他の条件が不変であるときにおいて緩慢に応答する第2の排気ガス・センサ26の影響を示す。緩慢な応答により、空気過剰率L(S_26)は比較的遅くにはじめてしきい値SW1を下回る。これによりdt1は延長し、したがって、触媒24の機能性が実際よりも良好であるものとして評価される危険が存在する。本発明の一形態において、それらの値がまだ空気過剰率>1の範囲内にある空気過剰率L(S_22)およびL(S_26)の低下傾斜線において時間区間dt_26の値が測定されることにより、この危険が阻止される。時間区間dt_26は、両方の排気ガス・センサ22および26の信号がそれぞれ、上方から低下して、L1>L2>1の関係を有する第2の値L2を下回った時点t5、t6の間に存在する。値dt_26は、差dt_26=t6−t5として形成され且つしきい値と比較される。時間区間dt_26の値がしきい値より大きいとき、触媒24の機能性の検査は行われない。
図2dは、緩慢に応答する第1の排気ガス・センサ22の影響を示す。この場合、空気過剰率L(S_22)は比較的遅くにはじめてしきい値SW1を下回る。この結果、時間区間dt1は短縮される。したがって、触媒24の機能性が実際よりも劣化しているものとして判定される危険が存在する。これを阻止するために、空気過剰率L(S_26)およびL(S_22)がL1>L2>1の関係を有する空気過剰率L2に対応する時点t7およびt8の間の時間区間dt_22=t8−t7が測定される。この場合もまた、時間区間dt_22の値がしきい値より大きいとき、触媒24の機能性の検査は行われない。
図2eは、両方の排気ガス・センサ22、26が緩慢に応答する場合を示す。図2eと図2bとの比較からわかるように、この場合においてもまた時間区間dt1の変化が現われることがある。したがって、この場合もまた、触媒24の機能性が誤って判定される危険が存在する。図2cおよび2dの場合とは異なり、空気過剰率L(S_22)およびL(S_26)が値L2を下回る時点間の時間区間dt_26は比較的短いので、空気過剰率L>1の範囲内における空気過剰率L(S_22)およびL(S_26)の低下傾斜線の線図からは両方のセンサが緩慢に応答する図2eの場合が確実に検出可能ではない。
補助のために、本発明の一形態は、空気過剰率Lを、第4の値L4<1からL4<L5<1の関係を有する第5の値L5に上昇させ、この上昇において発生する、第1の排気ガス・センサ22の信号S_22またはそれに基づく空気過剰率L(S_22)の変化速度を測定し、且つ他のしきい値と比較するように設計されている。時間区間dt_26の値が付属のしきい値より小さく且つ同時に他のしきい値が超えられなかったとき、触媒24の機能性は検査されない。
既に上で説明されたように、この形態は、触媒24の手前で測定される空気過剰率L(S_22)の上昇傾斜線がまさしくセンサ信号の変化速度したがって慣性の判定を可能にするという知見に基づいている。これに対して、低下傾斜線は、著しく内燃機関の運転点に影響されるので、変化速度の確実な決定のためには適していない。このことは、第1の排気ガス・センサ22の信号の低下傾斜線に対してのみならず第2の排気ガス・センサ26の信号S_26の低下傾斜線に対してもまた適用される。
第2の排気ガス・センサ26の信号S_26の上昇傾斜線は、上昇傾斜線における第1の排気ガス・センサ22の信号S_22内の変化速度の判定に比較して、それが触媒24の状態に影響されるという欠点を有している。
図3は、本発明の実施例を実行するように設計されている制御装置28の信号処理機構38のブロック線図を示す。したがって、図3は、本発明の方法設計のみならず装置設計もまた開示している。
信号処理機構38は、図2dに示されている状況を検出するように働く。入力信号として、信号処理機構38は、排気ガス・センサ22および26の信号S_22、S_26および対応する空気過剰率の値L(S_22)、L(S_26)の少なくともいずれかと、空気質量mLおよび回転速度nおよびドライバの希望FWの少なくともいずれかと、を処理する。この場合、mL、nおよびFWの評価は制御ビットF、Sを形成するために行われ、制御ビットF、Sを用いて、信号処理が開始されること(F=1)および遮断されること(S=1)の少なくともいずれかが行われる。好ましい一実施形態においては、信号処理は、空気質量mLおよび回転速度nの十分に一定の値が存在するときおよびドライバの希望FWおよび回転速度nの十分に一定の値が存在するときの少なくともいずれかにおいて開始され(F=1)、およびこれらの運転パラメータの十分に一定の値が存在しないときに遮断される(S=1)。
ブロック40において、空気過剰率L(S_26)がしきい値L2と比較される。ブロック42において、空気過剰率L(S_22)がしきい値L2と比較される。ブロック44は否定を表わす。ブロック48において形成された制御ビットがF=1であり(開始条件が満たされている)、L(S_26)がしきい値L2を下回り、且つL(S_22)がしきい値L2をまだ下回っていないとき、AND結合46は論理1を提供する。これは、図2dにおける時点t7の場合である。AND結合46から出力された論理1は、時間カウンタ50をスタートさせ、時間カウンタ50は時間区間dt_22を測定する。時間区間dt_22の実際値は、ブロック52において、ブロック53により提供されるしきい値dt_maxと比較される。
dt_22がしきい値dt_maxを超えているとき、これは緩慢な第1の排気ガス・センサ22を示し、且つブロック54に論理1を伝送することにより、触媒24の機能性の判定は遮断される。L(S_22)がしきい値L2を下回ったか、またはブロック56内において形成される遮断条件(S=1)が満たされたとき、時間カウンタ50は停止される。遮断条件Sとブロック42からの比較結果とのいわゆるOR結合は、OR結合58内において行われる。
ブロック40および42を交換したときは、信号処理機構38により緩慢な第2の排気ガス・センサ26が検出される。
空気過剰率L(S_22)または第1の排気ガス・センサ22の信号S_22の変化速度を決定するために、図2eにおける空気過剰率L4とL5との間の新たなリーン化において値L4、L5がそれぞれ達成される時点t9、t10が測定される。空気過剰率L4、L5および時点t9、t10の値から、既知のように、変化速度に対する尺度を示す図2eにおける直線Vの勾配が得られる。
上記の方法およびその一形態の少なくともいずれかは、NO吸蔵触媒24を備えた排気ガス後処理装置12において、空気過剰率λの、値>1から値<1への低下、およびそれに続く空気過剰率λの、値<1から値>1への上昇が行われるNO吸蔵触媒の再生と平行して実行されることが好ましい。これにより、上記の検査は再生と同時に純受動的に実行されるので、この検査は、内燃機関10の空気過剰率λへの追加係合を必要としない。したがって、検査は特に排気ガスがニュートラルな状態で実行可能である。
再生において、時間区間dt_26およびdt_22の少なくともいずれかが、空気過剰率λの低下において、即ち、リッチ化において測定され、および変化速度vが、空気過剰率λの上昇において、即ち、それに続いて行われる新たなリーン化において測定されることが好ましい。
第2のλ値L2が1.06と1.02との間に存在すること、および第5のλ値L5が0.92と0.96との間に存在すること、の少なくともいずれかであることが好ましい。
10 内燃機関
12 排気ガス後処理装置
14 燃焼室
16 ピストン
18 吸気系
20 噴射弁
22 第1の排気ガス・センサ
24 触媒
26 第2の排気ガス・センサ
28 制御装置
30 空気質量計
32 回転速度センサ
34 ドライバの希望伝送器
36 エラー・ランプ
38 信号処理機構
40、42、52 比較ブロック
44 否定ブロック
46 AND結合
48 制御ビット(信号処理の開始)ブロック
50 時間カウンタ
53 時間区間最大値
54 機能性判定遮断ブロック
56 制御ビット(信号処理の遮断)ブロック
58 OR結合
dt1 時間区間(空気過剰率しきい値における)
dt_22 時間区間(センサ22に応答遅れがあるときの、空気過剰率L2における)
dt_26 時間区間(センサ26に応答遅れがあるときの、空気過剰率L2における)
dt_max 時間区間しきい値
F 制御ビット(信号処理の開始)
FW 信号(ドライバの希望伝送器)
L、L1、…、L5 空気過剰率(λ値)
L_ist 実際空気過剰率
L(S_22) 空気過剰率(触媒手前のセンサ)
L(S_26) 空気過剰率(触媒後方のセンサ)
mL 信号(空気質量計)
n 信号(回転速度センサ)
S 制御ビット(信号処理の遮断)
S_22 信号(第1の排気ガス・センサ)
S_26 信号(第2の排気ガス・センサ)
S_K 信号(燃料供給量制御)
SW1 しきい値(空気過剰率)
t 時間
t1、…、t10 時点
V 直線

Claims (12)

  1. 第1の排気ガス・センサ(22)および第2の排気ガス・センサ(26)の間に触媒(24)が配置されている、前記第1の排気ガス・センサ(22)および第2の排気ガス・センサ(26)の信号(S_22、S_26)を評価することによる内燃機関の排気ガス後処理装置(12)の機能性の検査方法において、
    排気ガス後処理装置(12)内を通過して流動する排気ガス雰囲気の空気過剰率Lが、L1>1の関係を有する第1のλ値L1から、L1>L2>1の関係を有する第2のλ値L2を通過して、L2>L3の関係を有する第3のλ値L3に低下されること、
    両方の排気ガス・センサ(26、22)の信号(S_26、S_22)がそれぞれ第2の値L2を示す時点(t5、t6;t7、t8)の時間区間(dt_26;dt_22)の値が測定されること、
    前記時間区間(dt_26;dt_22)の値がしきい値(dt_max)と比較されること、および
    前記時間区間(dt_26;dt_22)の値が前記しきい値(dt_max)より大きいときには触媒(24)の機能性の検査が行われないこと、
    を特徴とする内燃機関の排気ガス後処理装置の機能性の検査方法。
  2. 第1の排気ガス・センサ(22)が時間的に第2の排気ガス・センサ(26)より前に第2のλ値L2を示し、且つ第1の排気ガス・センサ(22)および第2の排気ガス・センサ(26)の信号(S_22、S_26)がそれぞれ第2のλ値L2を示す時点(t5、t6)間の区間を表す第1の時間区間(dt_26)の値がしきい値(dt_max)より大きいかどうかが検査されること、および
    第1の時間区間(dt_26)の値がしきい値(dt_max)より大きいときには触媒(24)の機能性の検査が行われないこと、
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 第2の排気ガス・センサ(26)が時間的に第1の排気ガス・センサ(22)より前に第2のλ値L2を示し、且つ第1の排気ガス・センサ(22)および第2の排気ガス・センサ(26)の信号(S_22、S_26)がそれぞれ第2のλ値L2を示す時点(t7、t8)間の区間を表す第2の時間区間(dt_22)の値がしきい値(dt_max)より大きいかどうかが検査されること、および
    第2の時間区間(dt_22)の値がしきい値(dt_max)より大きいときには触媒(24)の機能性の検査が行われないこと、
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 空気過剰率が、L4<1の関係を有する第4のλ値L4から、L4<L5<1の関係を有する第5のλ値L5に上昇され、この上昇において発生した、第1の排気ガス・センサ(22)の信号(S_22)の変化速度が測定され且つ他のしきい値と比較されること、および
    請求項1に記載の時間区間(dt_26;dt_22)の値が付属のしきい値(dt_max)より小さく且つ前記変化速度が前記他のしきい値を超えなかったときには、触媒(24)の機能性の検査が同様に行われないこと、
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記触媒(24)がNOx吸蔵触媒であることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の方法。
  6. 前記触媒(24)がNOx吸蔵触媒であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. NOx吸蔵触媒の再生の間に空気過剰率λの値>1から値<1への低下が行われ且つそれに続いて空気過剰率λの値<1から値>1への上昇が行われる、前記NOx吸蔵触媒の再生において本方法が実行されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. NOx吸蔵触媒の再生の間に空気過剰率λの値>1から値<1への低下が行われ且つそれに続いて空気過剰率λの値<1から値>1への上昇が行われる、前記NOx吸蔵触媒の再生において本方法が実行されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 前記時間区間(dt_26;dt_22)が前記低下において測定されること、および
    前記変化速度が前記上昇において測定されること、
    を特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記第2のλ値(L2)が1.06と1.02との間に存在すること、および前記第5のλ値(L5)が0.92と0.96との間に存在すること、の少なくともいずれか一方を満たすことを特徴とする請求項6、8および9のいずれかに記載の方法。
  11. 第1の排気ガス・センサ(22)、第2の排気ガス・センサ(26)および両方の排気ガス・センサ(22、26)間に配置された触媒(24)を備えた排気ガス後処理装置(12)を有する内燃機関(10)の制御装置(28)であって、前記制御装置(28)は、前記第1の排気ガス・センサ(22)および第2の排気ガス・センサ(26)の信号(S_22、S_26)を評価することにより排気ガス後処理装置(12)の機能性を検査するように構成されている、前記内燃機関(10)の制御装置(28)において、
    前記制御装置(28)は、排気ガス後処理装置(12)内を通過して流動する排気ガス雰囲気の空気過剰率Lを、L1>1の関係を有する第1のλ値L1から、L1>L2>1の関係を有する第2のλ値L2を通過して、L2>L3の関係を有する第3のλ値L3に低下し、且つ両方の排気ガス・センサ(26、22)の信号(S_26、S_22)がそれぞれ第2の値L2を示す時点(t5、t6;t7、t8)の時間区間(dt_26;dt_22)の値を測定し、前記時間区間(dt_26;dt_22)の値をしきい値(dt_max)と比較し、および時間区間(dt_26;dt_22)の値が前記しきい値(dt_max)より大きいときには触媒(24)の機能性の検査を行わないように構成されていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  12. 制御装置(28)が、請求項2ないし10のいずれかに記載の方法を実行することを行うように構成されていることを特徴とする請求項11に記載の制御装置。
JP2010541735A 2008-01-14 2008-12-17 内燃機関の排気ガス後処理装置の検査方法および制御装置 Expired - Fee Related JP5357180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008004207A DE102008004207A1 (de) 2008-01-14 2008-01-14 Verfahren und Steuergerät zur Überprüfung eines Abgasnachbehandlungssystems eines Verbrennungsmotors
DE102008004207.2 2008-01-14
PCT/EP2008/067687 WO2009089977A1 (de) 2008-01-14 2008-12-17 Verfahren und steuergerät zur überprüfung eines abgasnachbehandlungssystems eines verbrennungsmotors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011511197A JP2011511197A (ja) 2011-04-07
JP5357180B2 true JP5357180B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40459915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541735A Expired - Fee Related JP5357180B2 (ja) 2008-01-14 2008-12-17 内燃機関の排気ガス後処理装置の検査方法および制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110106396A1 (ja)
EP (1) EP2238321B1 (ja)
JP (1) JP5357180B2 (ja)
KR (1) KR101553087B1 (ja)
DE (1) DE102008004207A1 (ja)
ES (1) ES2569944T3 (ja)
WO (1) WO2009089977A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103547785B (zh) * 2011-05-24 2016-04-13 丰田自动车株式会社 传感器的特性补正装置
US9334776B2 (en) * 2012-09-20 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
BR112015032755B1 (pt) 2013-06-26 2021-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de diagnóstico de motor de combustão interna
US9850840B2 (en) 2013-06-26 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnosis system of internal combustion engine
RU2613362C1 (ru) * 2013-08-28 2017-03-16 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
JP7124771B2 (ja) * 2019-03-08 2022-08-24 いすゞ自動車株式会社 ラムダセンサーの応答性診断方法、及び排気浄化システム
KR102402060B1 (ko) 2021-12-01 2022-05-25 최정범 자동차 배기구 검사 시스템

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239333A (ja) * 1987-03-25 1988-10-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0718368B2 (ja) * 1990-04-02 1995-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2936809B2 (ja) * 1990-07-24 1999-08-23 株式会社デンソー 酸素センサーの劣化検出装置
DE19722334B4 (de) * 1997-05-28 2011-01-05 Robert Bosch Gmbh Abgassondendiagnoseverfahren und -vorrichtung
JP3639472B2 (ja) 1999-09-01 2005-04-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10035525A1 (de) * 2000-07-21 2002-02-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines Katalysators
US6481427B1 (en) * 2000-10-16 2002-11-19 General Motors Corporation Soft linear O2 sensor
DE10117244A1 (de) * 2001-04-06 2002-11-07 Audi Ag Verfahren zur Erkennung vertauscht angeschlossener O¶2¶-Sensoren
JP4075486B2 (ja) * 2002-07-02 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサの劣化判定方法及びその装置
JP2004162694A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
US6804951B2 (en) * 2002-11-06 2004-10-19 Ford Global Technologies, Llc On-board diagnostic catalyst monitoring system
JP3873904B2 (ja) * 2003-02-26 2007-01-31 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4144405B2 (ja) 2003-04-02 2008-09-03 日産自動車株式会社 排気後処理装置の劣化判定装置
DE10331331B4 (de) * 2003-07-10 2012-03-01 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US7111451B2 (en) * 2004-09-16 2006-09-26 Delphi Technologies, Inc. NOx adsorber diagnostics and automotive exhaust control system utilizing the same
DE102005002237A1 (de) * 2005-01-18 2006-07-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2015212527A (ja) * 2014-05-06 2015-11-26 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009089977A1 (de) 2009-07-23
ES2569944T3 (es) 2016-05-13
EP2238321A1 (de) 2010-10-13
JP2011511197A (ja) 2011-04-07
EP2238321B1 (de) 2016-03-16
DE102008004207A1 (de) 2009-07-16
KR20100097734A (ko) 2010-09-03
KR101553087B1 (ko) 2015-09-14
US20110106396A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357180B2 (ja) 内燃機関の排気ガス後処理装置の検査方法および制御装置
JP6036772B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7520274B2 (en) Air fuel ratio sensor deterioration determination system for compression ignition internal combustion engine
JP4497132B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP4042376B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
US9599055B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP6287989B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒の異常診断装置
JP2004138031A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN106996326A (zh) 监测排气后处理系统的方法
WO2014207854A1 (ja) 内燃機関の診断装置
US11015510B2 (en) Catalyst deterioration diagnosis system and catalyst deterioration diagnosis method
CN108884774B (zh) 催化剂诊断装置
JP3618598B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20040226282A1 (en) Abnormality detecting system for oxygen sensor and abnormality detecting method
JP2020002928A (ja) Noxセンサの故障検出方法
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4096716B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP6610874B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
GB2542229A (en) Method for determining a state of aging of an NOx storage catalyst of an exhaust gas aftertreatment system of an internal combustion engine designed for
JP4366976B2 (ja) 排気ガスセンサの異常検出装置
JP2008057486A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2021131056A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2012127624A1 (ja) 触媒劣化判定システム
WO2020184446A1 (ja) ラムダセンサーの応答性診断方法、及び排気浄化システム
JP4505330B2 (ja) 排気浄化設備の第1と第2の触媒を再生するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees