JP5356640B2 - 内燃機関の運転方法および装置 - Google Patents

内燃機関の運転方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5356640B2
JP5356640B2 JP2005306869A JP2005306869A JP5356640B2 JP 5356640 B2 JP5356640 B2 JP 5356640B2 JP 2005306869 A JP2005306869 A JP 2005306869A JP 2005306869 A JP2005306869 A JP 2005306869A JP 5356640 B2 JP5356640 B2 JP 5356640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
lam
operating
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005306869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006118506A (ja
Inventor
マルティン・シュトライブ
マグヌス・ラベ
ニコラス・ポートネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006118506A publication Critical patent/JP2006118506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356640B2 publication Critical patent/JP5356640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1458Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の運転方法および該方法を実施するための装置に関するものである。
ドイツ特許公開第4001616号から、触媒の酸素吸蔵能力を考慮して、内燃機関に供給される空気/燃料混合物の空燃比の最適制御を可能にする、触媒を有する内燃機関に対する燃料量制御方法および装置が既知となっている。触媒の転化率は、排気ガス内の供給酸素部分の関数である。酸素部分が、予め吸蔵された酸素が触媒から放出されることによって影響されるので、空燃比の適切なリッチ化またはリーン化により、触媒の転化率を最適にすることが可能である。
ドイツ特許公開第4024212号から、触媒を有する内燃機関の所定の運転状態において、所定の振幅を有するλ制御振動が発生される、触媒を有する内燃機関の定常λ制御方法が既知となっている。この既知の方法においては、λ制御振動の最大振幅を超えない範囲内で振幅を上昇させることにより触媒の転化ウインドウがより広くなるという知見が基礎となっている。
ドイツ特許公開第2304622号に、触媒手前上流側および触媒後方下流側に発生するλ振動の振幅間の差を形成することにより触媒の劣化状態を決定する触媒の診断方法が開示されている。この差が所定のしきい値を下回ったとき、エラー信号が供給される。
さらに、ドイツ特許公開第3500594号から、差の代わりに、λ振動の振幅比が使用される触媒の診断方法が既知となっている。
特にλ制御振動内におけるλ変化の発生は、一方で、特にガス移動時間によるむだ時間に基づいて内燃機関の全ての運転状態において回避することは不可能であり、また他方で、特に触媒の転化率に関してはむしろ好ましく、さらに触媒診断を実行するためにλ変化の発生が適切に開始可能である。λ変化は排気ガス組成に影響を与えるのみならず、内燃機関から供給されるトルクにも影響を与える。
本発明の課題は、内燃機関の高い回転規則性および/またはできるだけ高い効率を可能にする内燃機関の運転方法および装置を提供することである。
本発明によれば、内燃機関の吸気領域内に給気調節装置が配置され、内燃機関に、点火角が可変の点火装置が設けられ、内燃機関の空気/燃料混合物のλ目標値を設定するためにλ制御器またはλ操作手段が設けられている、内燃機関の運転方法において、内燃機関の少なくとも1つの操作変数が、実際に存在する燃焼室λの関数として直接調節される。
本発明による方法は、特に回転規則性に関しておよび/または内燃機関の効率に関して回転特性を最適にするために使用可能な、内燃機関の操作への係合可能性を向上させる。
それに対応して、本発明による方法の第1の形態により、燃焼室λが変化したとき、内燃機関の効率を最適にするように操作変数が決定される設計がなされている。この形態は、燃焼室λが空気/燃料混合物の燃焼速度に影響を与え、したがって最適点火角に影響を与えることを考慮している。リッチ化においては効率が最適な点火角は遅れ方向にシフトし、一方、リーン化においては進み方向にシフトする。
それに対応して、さらに本発明による方法の第2の形態により、燃焼室λが変化したとき、内燃機関から供給されるトルクの変化を最小にするように操作変数が決定される設計がなされている。この形態は、内燃機関が、空気/燃料混合物のリッチ化においてはより高いトルクを供給し、またリーン化においてはより低いトルクを供給可能であることを考慮している。内燃機関の運転条件の関数として、特に回転速度の関数として、トルク変化が、回転不規則性の上昇による不快感を感じさせることがある。
λ制御振動のリーン半波の間において、効率が最適でない点火角は、リーン化に基づいて、リーンな空気/燃料混合物に適合しない点火角によりトルクの急低下がさらに増幅されることになるので、第1および第2の形態の組み合わせが特に有利である。この組み合わせにより、トルク変化が優先的に最小にされ、同時に効率の相対最適値が達成可能である。
一形態により、効率が最適になるように所定のトルク目標値を変換するために必要となるであろうよりも多量の空気が内燃機関に供給されるように給気調節装置が調節されることにより、トルク余裕が形成されるように設計されている。給気調節は給気調節装置により行われる。
一形態により、燃焼室λが計算されるように設計されている。この手段により、操作変数が適切な時期に燃焼過程に係合可能であることが保証される。計算は既知の相対空気充填量および燃焼過程に対して設定された既知の燃料質量に基づいて実行可能である。
一形態は、操作変数として、点火装置の点火信号が、燃焼室λの関数として変化されるように設計されている。点火角の変化はきわめて急速に実行可能であり且つ個々の各燃焼過程に対して適合可能である。
点火角を変化させる代わりにまたはそれに追加して、給気調節装置による混合物形成への係合が行われてもよい。可変弁制御が設けられている場合、弁調節信号が、燃焼室λの関数として変化されてもよい。絞り弁が存在する場合、代替態様または追加態様として、給気調節装置制御信号により、絞り弁の位置が燃焼室λの関数として変化されてもよい。
一形態は、内燃機関が最適効率を有する最適点火角に対して、点火角が燃焼室λの関数として常に遅れシフトを有し、この場合、遅れシフトは、燃焼室λの低下と共により大きくなるように設計されている。この手段によりトルク余裕が保証され、点火角の遅れ調節の可変リセットにより、このトルク余裕に逆係合可能である。
一形態により、内燃機関の少なくとも1つの運転特性変数または運転状態の関数として、異なる運転方式、即ち内燃機関の最高効率への最適化および回転規則性の最適化が選択されるように設計されている。内燃機関のアイドリングにおいては、安定なアイドル運転を保証するために回転規則性の最適化が優先されることが好ましく、一方、より高い回転速度においては、効率最適化が優先されてもよい。
本発明による方法に基づく本発明による内燃機関の運転装置は、第1に、方法を実行するために提供された制御装置である。
この制御装置は、特に、燃焼室λを決定するための燃焼室λ決定手段並びに可変点火角を供給するための点火角決定手段を含む。
この制御装置は、方法ステップがコンピュータ・プログラムとしてその中に記憶されている少なくとも1つの電気メモリを含むことが好ましい。
本発明による方法の他の有利な変更態様および形態が他の従属請求項および以下の説明から得られる。
図1は内燃機関10を示し、内燃機関10の吸気領域11内に給気測定手段12および給気調節装置(絞り弁)13が配置され、内燃機関10の排気領域14内にλセンサ15および触媒16が配置されている。
制御装置17に、給気測定手段12が空気信号msdkを出力し、内燃機関10が回転速度信号nを出力し、λセンサ15がλ信号lam−messを出力する。制御装置17に、トルク目標信号mi−sollおよび電圧信号UBattが供給される。制御装置17は、燃料供給装置18に燃料信号tiを出力し、点火装置19に点火信号zwsを出力し、弁調節装置20に弁調節信号vを出力し、給気調節装置13に給気調節装置の制御信号(絞り弁信号)wdksを出力する。弁調節装置20は、給気調節装置13に対する代替態様または補足態様である。
図2は燃料信号決定手段30を示し、燃料信号決定手段30に、λ信号lam−mess、λ目標値lam−soll、空気信号msdk、回転速度信号nおよび電圧信号UBattが供給される。λ信号lam−messおよびλ目標値lam−sollはλ制御器31に供給され、λ制御器31は操作変数frを決定し、操作変数frは第1の乗算器32に供給され、第1の乗算器32は、操作変数frを増幅信号33と乗算し且つ結果を第2の乗算器34に伝送する。
空気信号msdkおよび回転速度信号nがモデル35に供給され、モデル35は相対空気充填量rlを決定し、相対空気充填量rlは、第1の除算器36および燃焼室λ決定手段37に供給される。第1の除算器36は、相対空気充填量rlをλ目標値lam−sollで除算し且つ相対燃料補正前質量rKrohを供給し、相対燃料補正前質量rKrohは、第2の乗算器34において、場合により修正された操作信号frと乗算される。この結果は相対燃料質量rKであり、相対燃料質量rKは、燃焼室λ決定手段37のみならず換算手段38にも供給される。換算手段38は、少なくともバッテリ信号UBattを考慮して燃料信号tiを供給する。
図3は、内燃機関10の点火角zwと効率eta−Bkmとの間の機能的関係を示す。第1の線図40は、例えば燃焼室λ(lam−ist)=1 における内燃機関10の効率eta−Bkmの線図を示す。燃焼室λ(lam−ist)=1 に対する最適点火角zwopt−lam1は、例えばシリンダの上死点OT手前約20°に位置する。点火角zwの遅れ調節および進み調節に対する方向が示されている。リッチな空気/燃料混合物に対する第2の線図41およびリーンな空気/燃料混合物に対する第3の線図42が目盛られている。
図4は、空気係数λ(lam)とλ効率eta−lamとの間の機能的関係を示す。変数eta−lamは、熱力学的意味におけるエネルギー変換効率ではない。変数eta−lamは、実際に存在する燃焼室λにおいて、空気係数λ=1に対して、内燃機関10の何%のトルクがなお達成可能であるかを与える。第4の線図51は、例えば中央空気係数λ=1に対する最適点火角zwにおける関係を表わし、第5の線図52は、実際に存在する燃焼室λ(lam−ist)に対する最適点火角zwにおける関係を表わす。
図5は点火角決定手段60を示し、点火角決定手段60に、相対空気充填量rl、回転速度信号n、および実際の燃焼室λ(lam−ist)が供給される。特性曲線群61において、相対空気充填量rlおよび回転速度信号nから、中央空気係数λ=1に対する最適点火角zwopt−lam1が決定され、最適点火角zwopt−lam1は第1の加算器62に供給され、第1の加算器62は、中央空気係数λ=1に対する最適点火角zwopt−lam1に、第1の特性曲線63において燃焼室λ(lam−ist)から決定される点火角シフトdzwoptを加算する。第1の加算器62は、実際に存在する燃焼室λ(lam−ist)に対する最適点火角zwoptを出力する。
第2の加算器64は、最適点火角zwoptにトルク/点火角補正dzwmiを加算可能であり、トルク/点火角補正dzwmiは、図6に示されているトルク/点火角補正決定手段70から供給される。
図6はトルク/点火角補正決定手段70を示し、トルク/点火角補正決定手段70に、相対空気充填量rl、回転速度信号n、および燃焼室λ(lam−ist)が供給される。計算ユニット71において、例えば中央空気係数λ=1における最適トルクmiopt−lam1が計算され、最適トルクmiopt−lam1は第3の乗算器72に供給され、第3の乗算器72は、中央空気係数λ=1における最適トルクmiopt−lam1を、第2の特性曲線73において燃焼室λ(lam−ist)から決定されるλ効率eta−lamと乗算する。この結果は内燃機関10のトルクmiであり、トルクmiは、加算器76においてトルク目標値mi−sollと比較され且つ第2の除算器74に供給される。加算器76により決定された、トルクmiとトルク目標値mi−sollとの間のトルク差dmiは、第2の除算器74において正規化されて効率変化d−etaとなり、効率変化d−etaから、第3の特性曲線75において、トルク/点火角補正dzwmiが決定される。
本発明による方法は次のように行われる。
図1に示されている制御装置17は、例えば詳細には示されていない自動車加速ペダルから供給されるトルク目標値mi−sollの関数として、内燃機関10に供給される空気を給気調節装置13、20により決定する。給気調節装置13、20は、例えば絞り弁13であり、絞り弁13は給気調節装置の制御信号wdksにより操作される。代替態様または追加態様として、給気調節装置13、20は弁調節装置20であってもよく、弁調節装置20は弁調節信号vにより操作される。給気調節装置13、20の他の代替態様は、吸気領域11内に配置された、例えば詳細には示されていないカム軸駆動装置により操作されるオリフィスであってもよい。特に、制御装置17は燃料信号tiを決定し、燃料信号tiは燃料供給装置18に供給される。燃料信号tiは、例えば、燃料供給装置18内に含まれている少なくとも1つの燃料噴射弁に対する開放時間を決定する。
さらに制御装置17はλ制御器31を含み、λ制御器31は、所定のλ目標値lam−sollが保持されるように燃料信号tiを調節する。λ制御器31は、所定のλ目標値lam−sollを、λセンサ15から供給されるλ信号lam−messと比較する。
λセンサ15は、例えば、排気ガス処理装置16手前上流側に配置されていても、および/または排気ガス処理装置(触媒)16の後方下流側に配置されていてもよい。排気ガス処理装置16の手前上流側のみならず排気ガス処理装置16の後方下流側にもそれぞれλセンサ15が配置されていることが好ましく、この場合、排気ガス処理装置16の手前上流側に配置されているλセンサのλ信号lam−messは、排気ガス処理装置16の後方下流側に配置されているλセンサの信号により補正される。
λ制御器31の代わりにλ操作手段が設けられていてもよく、λ操作手段にはλ目標値lam−sollのみが供給される。この形態においてはλセンサ15は必要ではない。
触媒16は、例えば別の構造部分であるか、または粒子フィルタ内に統合されて含められている。λ目標値lam−sollは、触媒16の転化ウインドウに同調されることが好ましい。例えば触媒16の診断のために、操作信号frに増幅信号33が重ね合わされてもよい。触媒16は本発明による方法に対しては必要ではなく、したがって触媒16はなくてもよい。
λ制御器31は操作信号frを決定し、操作信号frは、第2の乗算器34において、次に決定される相対燃料補正前質量rKrohを補正するために設けられている。代替態様として、操作変数frはλ操作から供給されてもよい。相対燃料補正前質量rKrohは、相対空気充填量rlから、第1の除算器36においてλ目標値lam−sollで除算することにより決定される。換算手段38は、相対燃料質量rKから燃料信号tiを決定し、燃料信号tiは、例えば、燃料供給装置18内に存在する少なくとも1つの燃料噴射弁に対する開放時間を決定する。バッテリ電圧UBattは燃料圧力および燃料噴射弁の開放時間に影響を与え、したがって燃料量にも影響を与えることがあるので、換算手段38は、例えば、バッテリ電圧を表わすバッテリ信号UBattを考慮する。
相対空気充填量rlはシリンダ作業ストロークの最大可能空気充填量に対するシリンダ内実際充填量の比を与える。相対空気充填量rlは、モデル35内において、給気測定手段12から供給された空気信号msdkおよび回転速度信号nから決定される。モデル35は、特に内燃機関10の吸気領域11内の動的過程を考慮する。給気測定手段12は、例えば空気量または空気質量を測定する。給気測定手段12は、センサとして形成されていてもよい。代替態様により、空気信号msdkとして、場合により存在する給気調節装置13、20の位置が使用されてもよい。空気信号msdkは、吸気領域11内に配置されている詳細には示されていない圧力センサから、好ましくは吸気温度を考慮して導かれてもよい。
燃焼室λ決定手段37は、予め相対燃料質量rKおよび相対空気充填量rlから予想燃焼室λ(lam−ist)を計算可能であり、予想燃焼室λ(lam−ist)は他の方法の基礎とされる。
図3に表わされている、点火角zwと内燃機関10の効率eta−Bkmとの間の機能的関係から、3つの線図40、41、42により、内燃機関10の最適効率eta−Bkmに導く点火角は、燃焼室λ(lam−ist)の関数であることが示されている。例えば中央空気数λ=1に適用される第1の線図40に対して、リーン燃焼における最適点火角は進み方向にシフトし、リッチ燃焼においては遅れ方向にシフトする。3つの線図40、41、42は、きわめて近似的に、下方に開いた抛物線とみなされる。図示の実施例においては、中央空気係数λ=1において、内燃機関10の最大効率eta−Bkmはシリンダの上死点OT手前20°の最適点火角zwopt−lam1に位置するものと仮定されている。
図4に示されている、空気数λ(lam)とλ効率eta−lamとの間の機能的関係から、実際に存在する燃焼室λ(lam−ist)の最適点火角zwに対して適用される第5の線図52は、1から離れた空気係数λにおいて、中央空気係数λ=1の最適点火角zwに対して適用される第4の線図51の上方に位置していることがわかる。図示のλ効率eta−lamは、例えば空気係数λ(lam)=2 において内燃機関10が達成可能なトルクmiは、空気数λ=1において達成可能なトルクmiに対して半分であるにすぎないことと、および実際に存在する燃焼室λ(lam−ist)を考慮することにより、例えば中央空気係数λ=1を基礎とする代わりに、内燃機関10のより高い効率に対応するより高いトルクmiが達成可能であることとを意味する。1より大きい空気係数λにおいては、点火角zwの進み調節により効率上昇が得られる。それに対応して、1より小さい空気係数λを有するリッチ燃焼においては、点火角zwの遅れ調節により同様に効率上昇が達成可能である。
本発明の方法の第1の態様により、内燃機関10の最大可能効率eta−Bkmを達成するために、実際に発生する燃焼室λ(lam−ist)の関数として最適点火角zwoptが決定され、これにより燃料節約という利点が得られる。
点火角zwは、図5に示すように、はじめに、例えば中央空気係数λ=1に対して、相対空気充填量rlおよび回転速度信号nから特性曲線群61により決定される。中央空気係数λ=1に対する決定最適点火角zwopt−lam1は、実際に発生する燃焼室λ(lam−ist)を用いて、実際に発生する燃焼室λ(lam−ist)の関数として変化される。第1の特性曲線63により、燃焼室λ(lam−ist)から点火角シフトdzwoptが決定され、点火角シフトdzwoptは、それに続いて第1の加算器62において、中央空気係数λ=1に対する最適点火角zwopt−lam1に加算される。加算の結果として、最適点火角zwoptが内燃機関10に対する操作変数として供給され、最適点火角zwoptは点火信号zwsとして点火装置19に供給される。
点火角zwの最適化は、λ制御振動の範囲内のリッチ過程の間のみならずリーン過程の間においても、内燃機関10のトルクmiを上昇させる。λ振動の振幅は、場合により存在するλセンサ15の関数である。ステップ・センサにおいては、広帯域センサにおいてよりもより高い振幅が期待される。振幅は、さらに、λセンサ15に到達するまでのガス通過時間により影響される。
λ振動の振幅は、特に増幅信号33により調節されてもよい。増幅信号33は、場合により存在する触媒を診断するときに、冒頭記載の背景技術に示すように設定されてもよい。増幅信号33により、λ振動の振幅が適切に増幅可能である。例えば、0.2−5秒の値であってもよいλ制御振動の範囲内における空気係数λの上昇変化と関連して、λ振動の範囲内における内燃機関10のトルクmiの上昇変化が行われる。
本発明の方法の第2の態様により、燃焼室λ(lam−ist)の変化における、特にλ制御振動の範囲内のトルクmi変化の最小化が行われる。第2の態様は、内燃機関10の効率最適化の第1の態様と組み合わされることが好ましい。両方の態様が組み合わされたとき、トルク変化の最小化が同様に点火角zwの決定へ逆係合することが好ましい。この形態は図5および図6を基礎としている。図5における係合はトルク/点火角補正dzwmiにより行われ、トルク/点火角補正dzwmiは、第2の加算器64において最適点火角zwoptに重ね合わされる。この結果において、第2の加算器64は、回転速度変化を最小にするための最適点火角zwmiを供給し、最適点火角zwmiは、点火信号zwsとして制御装置17から点火装置19に供給される。
図6により、計算ユニット71は、例えば空気係数λ=1に対する最適トルクmiopt−lam1を、相対空気充填量rlおよび回転速度信号nから決定する。空気係数λ=1に対する最適トルクmiopt−lam1は、第3の乗算器72において、実際に存在する燃焼室λ(lam−ist)の関数として変化される。このために、第2の特性曲線73において、燃焼室λ(lam−ist)に基づいてλ効率eta−lamが決定され、このλ効率は、図4に示されている第5の線図52に対応する。この結果として、第3の乗算器72は、内燃機関10のトルクmiを、燃焼室λ(lam−ist)の関数として供給する。加算器76は、希望トルク目標値mi−sollと発生トルクmiとの間の差を形成する。トルク差dmiは、第2の除算器74において、トルクmiで除算することにより正規化され且つ効率変化d−etaとして供給される。第3の特性曲線75は、効率変化d−etaからトルク/点火角補正dzwmiを決定し、トルク/点火角補正dzwmiは、図5に示されている第2の加算器64に供給される。
点火信号zwsを変化させることにより、好ましくないトルク変化の完全な排除が達成可能である。この係合は、λ制御振動のリッチ過程においては、点火角が内燃機関10の最大効率を達成させるために必要となるように、遅れ方向に僅かに調節され、またλ制御振動のリーン過程においては、点火角zwが進み方向に僅かに調節されるように行われる。これにより、トルク変化を最小にするために燃料節約は低下される。
一形態により、トルク余裕が形成されるように設計されている。このために、給気調節装置13、20は、効率が最適となるように所定のトルク目標値mi−sollを変換するために必要となるであろうよりもより多量の空気が内燃機関10に供給されるように設定されるべきである。
この形態においては、トルク/点火角補正dzwmiによる係合が点火角zwの遅れ調節方向にのみ行われるように設計されている。このために、計算ユニット71において、例えば所定の空気係数λ=1における最適トルクmiopt−lam1の計算が行われなければならない。このとき、トルク差dmiは常に負である。したがって、回転速度変化を最小にするために、燃焼室λ(lam−ist)の関数として常に点火角zwの遅れシフトが行われ、この場合、遅れシフトは燃焼室λ(lam−ist)の低下と共に大きくなる。この形態においては、トルク変化を最小にするために燃料が多量に消費されることは避けられない。この場合、本質的な利点はトルク余裕が常に存在することである。
内燃機関の少なくとも1つの特性変数または運転状態の関数として内燃機関10の異なる運転方式が選択されることが好ましい。運転変数として、例えば、回転速度n、トルクmiに対応する内燃機関10の負荷および/または例えば内燃機関10の運転温度が考えられる。運転方式が、回転速度nの関数として、またはアイドリングの運転状態が存在するかどうかの関数として決定されることが特に有利である。燃焼室λ(lam−ist)の関数としてトルク変化を最小にすることは、内燃機関10の低回転速度において、特にアイドリングにおいて行われる。これに対して、内燃機関10の回転速度がより高いときには、内燃機関10の燃料消費量の最適化が特に行われる。
点火信号zwsを変化させる代わりにまたはそれに追加して、給気調節装置13、20による混合物形成への係合が行われてもよい。弁調節装置20が設けられている場合、弁調節信号vが燃焼室λ(lam−ist)の関数として変化されてもよい。絞り弁13が存在する場合、代替態様または追加態様により、絞り弁13を制御するための給気調節装置制御信号wdksが、燃焼室λ(lam−ist)の関数として変化されてもよい。
本発明による方法が実行される技術的周辺図である。 燃料信号決定手段のブロック回路図である。 内燃機関の点火角と効率との間の機能的関係図である。 空気数λとλ効率との間の機能的関係図である。 点火角決定手段のブロック回路図である。 トルク/点火角補正決定手段のブロック回路図である。
符号の説明
10 内燃機関
11 吸気領域
12 給気測定手段
13 給気調節装置(絞り弁)
14 排気領域
15 λセンサ
16 触媒(排気ガス処理装置)
17 制御装置
18 燃料供給装置
19 点火装置
20 給気調節装置(弁調節装置)
30 燃料信号決定手段
31 λ制御器
32、34、72 乗算器
33 増幅信号
35 モデル
36、74 除算器
37 燃焼室λ決定手段
38 換算手段
40、41、42 内燃機関効率線図
51、52 λ効率線図
60 点火角決定手段
61 特性曲線群
62、64、76 加算器
63、73、75 特性曲線
70 トルク/点火角補正決定手段
71 計算ユニット
d−eta 効率変化
dmi トルク差
dzwmi トルク/点火角補正
dzwopt 点火角シフト
eta−Bkm 内燃機関効率
eta−lam λ効率
fr 操作変数
lam 空気係数(空燃比)λ
lam−ist 燃焼室λ
lam−mess λ信号
lam−soll λ目標値
mi トルク
miopt−lam1 最適トルク(λ=1における)
mi−soll トルク目標信号(トルク目標値)
msdk 空気信号
n 回転速度信号
OT シリンダ上死点
rK 相対燃料質量
rKroh 相対燃料補正前質量
rl 相対空気充填量
ti 燃料信号
UBatt 電圧信号(バッテリ信号)
v 弁調節信号
wdks 絞り弁信号(給気調節装置の制御信号)
zw 点火角
zwmi 最適点火角(回転速度変化を最小にするための点火角)
zwopt 最適点火角(実際lam−istに対する)
zwopt−lam1 最適点火角(λ=1に対する)
zws 点火信号

Claims (10)

  1. 内燃機関(10)の吸気領域(11)内に給気調節装置(13、20)が配置され、内燃機関(10)に、点火角(zw)が可変の点火装置(19)が設けられ、内燃機関(10)の空気/燃料混合物のλ目標値(lam−soll)を設定するためにλ制御器またはλ操作手段(31)が設けられている、内燃機関(10)の運転方法において、
    内燃機関(10)の少なくとも1つの操作変数(zws、wdks、v)である点火装置(19)の点火信号(zws)が、実際に存在する燃焼室λ(lam−ist)の関数として直接調節されること、及び
    燃焼室λ(lam−ist)が、内燃機関(10)に給気される空気量(msdk)であって測定された空気量(msdk)、計算された燃料補正前質量(rKroh)、及び計算された相対燃料質量(rK)を用いて計算され、その場合、前記の燃料補正前質量(rKroh)が、所定のλ目標値(lam−soll)及び前記の測定された空気量(msdk)から計算され、操作変数(fr)が、内燃機関(10)の排気領域(14)内の実際のλを示すλ信号(lam−mess)及び前記λ目標値(lam−soll)から求められ、及び前記の相対燃料質量(rK)が、前記燃料補正前質量(rKroh)と前記操作変数(fr)との乗算により計算されること、
    を特徴とする内燃機関の運転方法。
  2. 燃焼室λ(lam−ist)が変化したとき、内燃機関(10)の効率を最適にするように操作変数(zws、wdks、v)が決定されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の運転方法。
  3. 燃焼室λ(lam−ist)が変化したとき、内燃機関(10)から供給されるトルク(mi)の変化を最小にするように操作変数(zws、wdks、v)が決定されることを特徴とする請求項1に記載の運転方法。
  4. 効率を最適化するように所定のトルク目標値(mi−soll)を変換するために必要となるであろうよりも多量の空気が内燃機関(10)に供給されるように、給気調節装置(13、20)が調節されることにより、トルク余裕が形成されること、および
    内燃機関(10)が最適効率を有する最適点火角(zwopt)に対して、点火角(zw)が燃焼室λ(lam−ist)の関数として常に遅れ方向ヘシフトされ、この場合、遅れ方向へのシフトは、燃焼室λ(lam−ist)の低下と共により大きくなることを特徴とする請求項3に記載の運転方法。
  5. 前記操作変数として、弁調節信号(v)が、燃焼室λ(lam−ist)の関数として変化されることを特徴とする請求項1に記載の運転方法。
  6. 前記操作変数として、絞り弁(13)の絞り弁信号(wdks)が、燃焼室λ(lam−ist)の関数として変化されることを特徴とする請求項1に記載の運転方法。
  7. 内燃機関(10)の少なくとも1つの運転特性変数(n、mi)または運転状態(アイドリング)の関数として、それぞれの運転方式が選択されることを特徴とする請求項2または3に記載の運転方法。
  8. 内燃機関(10)のアイドリングにおいては、内燃機関(10)から供給されるトルク(mi)の変化を最小にすることが優先されることを特徴とする請求項7に記載の運転方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の運転方法を実施するための少なくとも1つの制御装置(17)を備えたことを特徴とする内燃機関の運転装置。
  10. 制御装置(17)が、λ制御器またはλ操作手段(31)および点火角決定手段(60)を含むことを特徴とする請求項9に記載の運転装置。
JP2005306869A 2004-10-22 2005-10-21 内燃機関の運転方法および装置 Expired - Fee Related JP5356640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004051651.0 2004-10-22
DE102004051651A DE102004051651A1 (de) 2004-10-22 2004-10-22 Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118506A JP2006118506A (ja) 2006-05-11
JP5356640B2 true JP5356640B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=36143521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306869A Expired - Fee Related JP5356640B2 (ja) 2004-10-22 2005-10-21 内燃機関の運転方法および装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5356640B2 (ja)
DE (1) DE102004051651A1 (ja)
FR (1) FR2877050A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006044073B4 (de) * 2006-09-20 2017-02-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verwendung einer elektronischen Steuereinrichtung zur Steuerung der Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug
JP7087609B2 (ja) 2018-04-11 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2599761B2 (ja) * 1988-06-08 1997-04-16 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JPH0783150A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPH1073068A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPH1150889A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2000130225A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Sanshin Ind Co Ltd エンジンおよびエンジンを備えた船外機
DE19911019C2 (de) * 1999-03-12 2001-02-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Bestimmung des Luft/Kraftstoff-Verhältnisses in einem Brennraum einer Brennkraftmaschine
US7021287B2 (en) * 2002-11-01 2006-04-04 Visteon Global Technologies, Inc. Closed-loop individual cylinder A/F ratio balancing
JP4168273B2 (ja) * 2003-10-16 2008-10-22 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2877050A1 (fr) 2006-04-28
JP2006118506A (ja) 2006-05-11
DE102004051651A1 (de) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7949459B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP3815100B2 (ja) エンジンの制御装置
US7334561B2 (en) Internal combustion engine
JP3403728B2 (ja) 空燃比制御方法
EP2058500B1 (en) Engine control apparatus
US7975670B2 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
WO1993022550A1 (en) Method for controlling the number of revolutions of internal combustion engine at an idle
JP5287818B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS60182337A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2005017336A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2013111781A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5356640B2 (ja) 内燃機関の運転方法および装置
JP3613894B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH10184422A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH09303181A (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
JP3064782B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの制御方法
JP3309776B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH04353267A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2005171765A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4299218B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2985506B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2004108355A (ja) エンジン駆動発電装置の制御装置
JP3591133B2 (ja) エンジンの回転数制御装置
JPS63113149A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120925

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees