JP5356596B2 - 弾性バンドを有するバックル装置及びこれを備えた物品 - Google Patents

弾性バンドを有するバックル装置及びこれを備えた物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5356596B2
JP5356596B2 JP2012517403A JP2012517403A JP5356596B2 JP 5356596 B2 JP5356596 B2 JP 5356596B2 JP 2012517403 A JP2012517403 A JP 2012517403A JP 2012517403 A JP2012517403 A JP 2012517403A JP 5356596 B2 JP5356596 B2 JP 5356596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckle
elastic band
slide
locking
locking pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012517403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012531248A (ja
Inventor
キュ イ,ボム
Original Assignee
キュ イ,ボム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キュ イ,ボム filed Critical キュ イ,ボム
Publication of JP2012531248A publication Critical patent/JP2012531248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356596B2 publication Critical patent/JP5356596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/02Goggles
    • A61F9/027Straps; Buckles; Attachment of headbands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C11/00Other fastenings specially adapted for shoes
    • A43C11/12Slide or glide fastenings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C11/00Other fastenings specially adapted for shoes
    • A43C11/14Clamp fastenings, e.g. strap fastenings; Clamp-buckle fastenings; Fastenings with toggle levers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B33/00Swimming equipment attachable to the head, e.g. swim caps or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B33/00Swimming equipment attachable to the head, e.g. swim caps or goggles
    • A63B33/002Swimming goggles
    • A63B33/004Swimming goggles comprising two separate lenses joined by a flexible bridge
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C3/00Special supporting arrangements for lens assemblies or monocles
    • G02C3/003Arrangements for fitting and securing to the head in the position of use
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C3/00Special supporting arrangements for lens assemblies or monocles
    • G02C3/02Arrangements for supporting by headgear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B31/00Swimming aids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/40Buckles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、弾性バンドを解除可能にロッキングできるバックル装置に関するものである。また本発明は、このようなバックル装置を備えた物品に関するものである。
表面に長手方向に配列されている複数の突起、リッジなどを有する弾性バンドを解除可能にロッキングできるバックル装置が当該分野において知られている。このような弾性バンドは、例えばスイミングゴーグル(swimming goggle)のヘッドストラップ(head strap)として用いられる。この場合、バックル装置は、スイミングゴーグルに取り付けられ、弾性バンドのヘッドストラップをロッキングしてスイミングゴーグルを着用者の頭に固定したり、ヘッドストラップを解除してスイミングゴーグルを着用者が脱ぐことができるようにする。
スイミングゴーグルに用いられて弾性バンドを解除可能にロッキングするバックル装置の一例が大韓民国公開特許公報第2000−0026927号に開示されている。前記文献に開示されている従来技術のバックル装置では、弾性バンドは、ロッキングピンに巻かれており、弾性バンドをロッキングするスライドバックルは、弾性バンドのリッジに係止される突起を有する。弾性バンドを引っ張ったり弾性バンドが収縮したりした時、リッジがスライドバックルの突起を押す。このようなリッジと突起との作用により、スライドバックルは、弾性バンドをロッキングピンに解除可能にロッキングする。
図1は、従来技術のバックル装置を図式的に示している。図1に示す従来技術のバックル装置10は、表面に複数の突起またはリッジ13aを有する弾性バンド13を解除可能にロッキングする。バックル装置10は、スライドバックル12と、スライドバックル12とをスライド可能に支持して弾性バンド13が巻かれるロッキングピン11aが設けられたバックルホルダ(図示せず)とを有する。
スライドバックル12は、その下面に弾性バンド13のリッジ13aが係止するラチェット(ratchet)突起12aを有する。前記バックルホルダは、スライドバックル12が案内されるガイド部11bを有する。ガイド部11bは、スライドバックル12の平面12bと接触するガイド面11cを有する。ガイド面11cは、ロッキングピン11aに対して傾きなしに置かれている。即ち、ガイド面11cは、ロッキングピン11aを通る第1平面HPに直交する第2平面VPを、第1平面HPに平行に通るガイド平面GP内に置かれる。従って、スライドバックル12は、ガイド部11b及びガイド面11cにより案内されながら弾性バンド13のリッジ13aによりロッキングピン11aに対して傾き変化なしにスライド移動する。
弾性バンド13をバックル装置10が適用された物品を締める方向FDに引っ張ると、リッジ13aがラチェット突起12aを締め方向FDに押してスライドバックル12をロッキング解除位置に移動させる。ロッキング解除位置では、ラチェット突起12aとロッキングピン11aが離隔されて弾性バンド12がその間を通過する。引っ張られた弾性バンド13を放せば、弾性バンド13の収縮力により弾性バンド13は収縮方向CDへ移動したり収縮する。弾性バンド13の収縮によりリッジ13aが収縮方向CDでラチェット突起12aを押してスライドバックル12をロッキング位置に移動させる。このような移動により、ラチェット突起12aは、弾性バンド13のロッキング部分13bをロッキングピン11aに接触させる。
スライドバックル12のロッキング位置において、ラチェット突起12aの先端とロッキングピン11aとの間の距離dは、弾性バンド13の厚さtより小さい。従って、スライドバックル12がロッキング位置に移行する直前、ロッキングピン11aの周囲に位置する弾性バンド13の部分13cは、リング状にロッキングピン11aの周囲に巻かれ、このリング状の部分13cがスライドバックル12のロッキング位置への移動に抵抗する。弾性バンド13の収縮力によりリッジ13aがラチェット突起12aを収縮方向CDに押しているが、ラチェット突起12aは、それに接触している前記リング状の部分13cに接している。従って、リング状部分13cの上側部分を全体的にロッキングピン11aに対して圧縮しながらロッキングピン11aの上に位置してこそ、弾性バンド13の完全なロッキングを達成できる。
また、この場合、リング状部分13cを収縮方向CDに押しているラチェット突起12aには、弾性バンド13の弾性により弾性バンド13からラチェット突起12a側に反力F1が強く作用する。このような反力F1は、ガイド面11cとスライドバックル12の平面12bとの間に収縮方向CDの反対方向に強い摩擦力F2を発生させるようになり、スライドバックル12は、ロッキング位置にスムーズに移動できない。
また、弾性バンド13の収縮力がラチェット突起12aがリング状部分13cを圧縮する力より小さいと、ラチェット突起12aは、リング状部分13cを圧縮しながらロッキングピン11aの上に位置できなくなる。結局、ラチェット突起12aが単にリング状部分13cをロッキングピン11a側に押したままで、弾性バンド13のロッキングが完了することができ、固く信頼性の高い弾性バンド13のロッキングが達成されない。また、この場合、ラチェット突起12aを押しているリッジ13aがラチェット突起12aから滑ることがあり、弾性バンド13は、使用者が所望する程度の締めを達成できなくなる。また、前述の現象が発生する場合、使用者または着用者は数回弾性バンド13を引っ張ってから放さなければならず、場合によっては弾性バンド13のロッキングピン11aの下側部分を引っ張らなければならない。弾性バンド130のロッキングピン11aの下側部分が引っ張られれば、ラチェット突起12aがリッジ13aにより収縮方向CDに押されてスライドバックル12がロッキングピン11aから離隔され、ロッキング部分13bがロッキング状態から解除され得る。
本発明は、上記のような問題を解決するために創案されたもので、本発明の目的は、弾性バンドを一度に調節して信頼性高くロッキングするバックル装置を提供することである。
上記のような目的及びその他の目的を達成するために、本発明の実施形態によるバックル装置は、長手方向に沿って複数の係止部を備える一対の弾性バンドと、離隔されており、前記一対の弾性バンドがそれぞれ掛かる一対のロッキングピンと前記一対のロッキングピンを通る平面に対して相反する方向にそれぞれ傾いている一対のガイド面とを備えるバックルホルダと、前記弾性バンドの前記係止部に係止されるように形成されるラチェット突起と前記バックルホルダの前記ガイド面に面接触するように形成されるスライド面とを有し、前記バックルホルダにスライド可能に前記ロッキングピンの付近にそれぞれ嵌められる一対のスライドバックルと、を備える。前記係止部が前記ラチェット突起を第1方向に押して前記ラチェット突起と前記ロッキングピンとの間に前記弾性バンドの移動が許容されるロッキング解除位置と、前記係止部が前記ラチェット突起を前記第1方向と反対の第2方向に押して前記ラチェット突起が前記弾性バンドを前記ロッキングピンに対して圧迫するロッキング位置との間で前記スライドバックルが移動可能である。
前記バックルホルダは、一対の壁部を備えることができる。前記ロッキングピンと前記ガイド面は、前記壁部の間に位置し、前記スライドバックルは、前記ガイド面と前記壁部との間にスライド可能に嵌められることができる。
また、前記バックルホルダは、前記ロッキングピンのそれぞれに向かって延長する一対のガイドタングを備えることができ、前記スライドバックルは、前記ガイドタングが置かれるリセスを備えることができる。前記ガイドタングの前記ロッキングピンに向かう表面が前記ガイド面を備え、前記リセスの表面が前記スライド面を備える。また、前記壁部の前記ガイドタングに面する縁部が前記ガイド面の傾きと同一の傾きに傾斜するように形成され得る。
前記ガイド面は、前記弾性バンドが前記スライドバックルのロッキング位置で前記ロッキングピンに対して圧縮されて前記第2方向に移動しないように前記平面に対して傾いている。
また、前記バックルホルダは、前記ロッキングピンの間に前記平面に垂直に移動可能な押圧ボタンを備えることができる。前記押圧ボタンは、前記ガイド面に対向するようにそれぞれ傾いた一対の傾斜面を備えることができ、前記スライドバックルは、前記ロッキング位置で前記押圧ボタンの前記傾斜面に接触する傾斜面を備えることができる。前記押圧ボタンの前記ガイド面への移動時に前記押圧ボタンの傾斜面が前記スライドバックルの傾斜面を前記第1方向に沿って押して前記スライドバックルが前記ロッキング解除位置に移動され得る。
このようなバックル装置は、レンズ部を備えた一対のアイカップを備えるスイミングゴーグルに適用され得る。この場合、前記バックル装置の前記弾性バンドが前記アイカップの外側端部に連結される。また、前記バックル装置は、紐を用いて締める靴及びスイミングフィンに適用され得る。この場合、前記紐の両端に前記バックル装置の前記弾性バンドが結合する。
本発明の他の実施形態によるバックル装置は、長手方向に沿って複数の係止部を備える弾性バンドと、前記弾性バンドの前記係止部に係止されるように形成されるラチェット突起とスライド面とを備えるスライドバックルと、前記弾性バンドが掛かるロッキングピンと前記スライドバックルのスライド面と面接触するように形成されるガイド面とを備え、前記スライドバックルをスライド移動可能に支持するバックルホルダと、を備える。前記係止部が前記ラチェット突起を第1方向に押して前記ラチェット突起と前記ロッキングピンとの間に前記弾性バンドの移動が許容されるロッキング解除位置と、前記係止部が前記ラチェット突起を前記第1方向と反対の第2方向に押して前記ラチェット突起が前記弾性バンドを前記ロッキングピンに対して圧迫するロッキング位置との間で前記スライドバックルが前記ガイド面により案内されながらスライド移動可能であり、前記スライドバックルは前記ロッキングピンの中心を通る平面に対して斜線方向に移動し、前記ガイド面は前記平面に対して斜線方向に傾いており、
前記平面を基準とする時、前記ロッキング解除位置における前記ラチェット突起と前記ロッキングピンとの間の距離が前記ロッキング位置における前記ラチェット突起と前記ロッキングピンとの間の距離より大きい。
前記バックルホルダは、前記ロッキングピンに向かって延長するガイド部を備えることができ、前記スライドバックルは、前記ガイド部が置かれるリセスを備えることができる。前記ガイド部の前記ロッキングピンに向かう表面が前記ガイド面を備え、前記リセスの表面が前記スライド面を備える。
このようなバックル装置は、レンズ部をそれぞれ備えた一対のアイカップを備えるスイミングゴーグルに適用され得る。各アイカップの外側端部にバックル装置がそれぞれ取り付けられることができ、各バックル装置の弾性バンドは一体となることができる。
前述したバックル装置において、前記弾性バンドの係止部は、前記弾性バンドの幅方向に延長する突起、リッジまたは溝の中から選択されるいずれか1つを備えることができる。
本発明のバックル装置によれば、ロッキング解除位置からロッキング位置にスライドバックルが移動する時、ラチェット突起は、斜線にまたは斜めに弾性バンドのロッキング部分をロッキングピンに対して圧縮する。従って、スライドバックルは拘束なしに少ない摩擦力でロッキング解除位置からロッキング位置にスライド移動できる。また、スライドバックルがロッキング位置に移行する時、弾性バンドのスライドバックルに対する滑りが発生することなく、弾性バンドはロッキングピンに固く高い信頼性で固定され得る。
従来技術のバックル装置を図式的に示す断面図である。 スライドバックルがロッキング解除位置にある第1実施形態に係るバックル装置を図式的に示す断面図である。 スライドバックルがロッキング位置にある第1実施形態に係るバックル装置を図式的に示す断面図である。 第2実施形態に係るバックル装置を示す斜視図である。 図4のバックル装置の分解斜視図である。 図4のVI−VI線に沿って取る断面図である。 バックルホルダを示す正面図である。 スライドバックルを示す正面図である。 スライドバックルの底面図である。 スライドバックルがロッキング解除位置にある図6に類似の断面図である。 スライドバックルがロッキング位置にある図6に類似の断面図である。 スライドバックルの他の実施形態を示す正面図である。 バックルホルダの他の実施形態を示す正面図である。 図6に類似の断面図であり、弾性バンドの他の実施形態を示す。 図4に示すバックル装置が適用されるスイミングゴーグルの斜視図である。 図4に示すバックル装置が適用される靴の斜視図である。 図4に示すバックル装置が適用されるスイミングフィンの斜視図である。 図2及び図3に示すバックル装置が適用されるスイミングゴーグルの平面図である。 図18に示すスイミングゴーグルの一方のアイカップとバックル装置を示す断面図である。
添付した図面を参照してバックル装置の実施形態及びバックル装置が適用される物品の実施形態を説明する。図面において対応する参照番号は対応する要素または部品を示す。
以下の説明において、「外側」、「外向き」、「外」という方向指示語は、バックル装置が適用される物品を締めたり縛るために弾性バンドがバックル装置から移動する方向をいって、「内側」、「内向き」、「内」という方向指示語は、その反対方向をいう。
図2及び図3は、第1実施形態によるバックル装置を図式的に示す。第1実施形態によるバックル装置100は、1本の弾性バンド130を解除可能にロッキングするように構成されている。弾性バンド130は、表面にバックル装置100とのロッキング時に係止部として機能する複数の突起またはリッジ131を有する。バックル装置100は、その本体を構成して弾性バンド130が掛かるロッキングピン111を有するバックルホルダ110と、バックルホルダ110にスライド可能に嵌められて維持されるスライドバックル120とを備える。
バックルホルダ110は、スライドバックル120をスライド可能に支持する。バックルホルダ110は、スライドバックル120のスライド移動を案内するためのガイド部114を有する。ガイド部114は、ロッキングピン111に向かい延長している。ガイド部114は、ロッキングピン111に向かう表面にスライドバックル120が案内されるガイド面114aを有する。スライドバックル120は、ガイド部114に接触してバックルホルダ110にスライド可能に嵌められている。
スライドバックル120は、弾性バンド130のリッジ131と接触可能なラチェット(ratchet)突起121をその下面に有する。ラチェット突起121は、その先端が締め方向FD(バックル装置100が適用される物品を締めたり縛るために弾性バンド130を引っ張ったり伸長させる方向)側に傾いた釣り針のかかりまたは楔の形状を有する。また、スライドバックル120は、ガイド部114が置かれるリセス122を有する。リセス122の表面がガイド面114aと面接触するスライド面122aからなる。スライドバックル120のラチェット突起121がロッキングピン111から後退してラチェット突起121とロッキングピン111との間に弾性バンド130の移動を許容するロッキング解除位置(図2参照)と、スライドバックル120のラチェット突起121がロッキングピン111の上に置かれてラチェット突起121が弾性バンド130をロッキングピン111に対して圧迫して弾性バンド130が若干圧縮された状態でロッキングピン111に固定されるロッキング位置(図3参照)との間で、スライドバックル120は、ガイド面114aにより案内されながらスライド移動する。
弾性バンド130の一端部は、弾性バンド130を用いて締めたり縛るための物品に連結されることができ、弾性バンド130の中間部分は、バックルホルダ110を通過し、弾性バンド130の末端部は自由端になることができる。弾性バンド130は、バックル装置100のバックルホルダ110を通過し延長する。具体的に、弾性バンド130は、バックルホルダ110に設けられるロッキングピン111の周囲に巻かれてバックルホルダ110の内部空間を通過し延長する。弾性バンド130は、長い糸または帯の形状を有する。弾性バンド130は、弾性と伸縮性を有するエラストマー材料またはプラスチック材料からなる。
弾性バンド130は、ロッキングピン111の周囲に巻かれた状態で締め方向FDへ引っ張られたり伸長することができる。前記締め方向FDへの移動時に、弾性バンド130のリッジ131は、ラチェット突起121をバックルホルダ110の外側方向に(第1方向に)押してスライドバックル120をロッキング解除位置に移動させる。弾性バンド130がある程度引っ張られたり伸長した状態で解除されば(例えば、使用者が弾性バンド130をバックルホルダ110から締め方向FDに引っ張ってから放せば)、物品の締めまたは縛り状態を維持するように弾性バンド130を固定するために、弾性バンド130は、それ自体の弾性または収縮性により収縮方向CD(弾性バンド130がある程度の収縮力で物品に密着する方向)に移動したり収縮する。前記収縮方向CDの移動時に、弾性バンド130のリッジ131はラチェット突起121をバックルホルダ110の内側方向に(第1方向に反対の第2方向に)押してスライドバックル120をロッキング位置に移動させる。
スライドバックル120は、ロッキング位置を過ぎてロッキングピン111より内側に移動することを阻止するストッパ要素を有する。即ち、スライドバックル120がリッジ131により押されて移動してラチェット突起121がロッキングピン111より内側に移動すると、弾性バンド130のロッキングが達成されない。これを防止するために、前記ストッパ要素として、スライドバックル120は、ガイド部114の外側端部114bと接触するストッパ部122bを有する。ストッパ部122bは、外側端部114bに当接してラチェット突起121がロッキングピン111を過ぎてバックルホルダ211の内側に移動しないように位置設定されている。
一方、バックルホルダ110のガイド面114aは、ロッキングピン111に対して傾いている。詳細には、ガイド面114aは、ロッキングピン111の中心CPを通る第1平面HPに直交する第2平面VPを、第1平面HPに対して所定の角度θに傾いて通るガイド平面GP内に置かれる。前記角度θは、弾性バンド130のロッキング部分130aがラチェット突起121の先端とロッキングピン111との間に挟まる時、収縮方向CDへの移動がなくロッキング部分130aが圧縮されるように定められる。前記角度θは、1°〜25°の範囲の値を有することができる。望ましくは、前記角度θは、3°〜10°の範囲の値を有することができる。前記角度θは、弾性バンドのロッキング部分130aの信頼性の高いロッキングがなされるように選択され得る。
このような配置によって、第1平面HPを基準とする時、図2に例示するロッキング解除位置におけるラチェット突起121とロッキングピン111との間の距離が図3に例示するロッキング位置におけるラチェット突起121とロッキングピン111との間の距離より大きい。従って、図2に例示するロッキング解除位置から図3に例示するロッキング位置にスライドバックル120がスライド移動する場合、例えば弾性バンド130が図2から収縮方向CDに移動する場合、スライドバックル120は、ロッキングピン111に対して斜線方向に(第1平面HPに対して斜線方向に)ロッキングピン111に近接する。
ロッキング解除位置におけるより大きい空間及びスライドバックル120の斜線移動により、ラチェット突起121がロッキング位置に近接する時、弾性バンド130は、ロッキングピン111の周囲にリング状に丸められる部分を形成しない。また、ロッキング位置に入る時、ラチェット突起121は、弾性バンド130のロッキングピン111にロッキングされる部分130aに斜めに圧縮し入る。従って、ロッキング位置付近で弾性バンド130からスライドバックル120にガイド面114aに垂直な方向に力が作用しないことになり、スライドバックル120は、いかなる拘束もなしにロッキング位置に移動できる。また、ラチェット突起121が弾性バンド130をロッキングピン111に対して斜線にまたは斜めに圧縮しながらロッキングピン111に進入するので、弾性バンド130は一度に且つ高い信頼性でロッキング位置に移動できる。また、ロッキング部分130aがロッキングピン111にロッキングされた状態で弾性バンド130のロッキングピン111の下側部分が引っ張られる場合、ラチェット突起121はリッジ131により収縮方向CDに押されてスライドバックル120がロッキングピン111の内側に若干移動することができる。この場合、スライドバックル120がロッキングピン111に対して斜めにロッキング部分130aをより圧縮し入るようになる。従って、弾性バンド130のロッキングピン111の下側部分が引っ張られるほど、ロッキング部分130aは、より強くロッキングされる。
〜図11には、第2実施形態によるバックル装置が示されている。
この実施形態のバックル装置200は、一対のまたは2本の弾性バンド230をその両側部でそれぞれ解除可能にロッキングするように構成されている。バックル装置200は、バックルホルダ210と、バックルホルダ210にスライド可能に結合してそれぞれの弾性バンド230をバックルホルダ210にロッキングする一対のスライドバックル220とを備える。バックルホルダ210は、弾性バンド230が掛かりロッキングされる一対のロッキングピン211を備える。バックル装置200はロッキングピン211の中心CPを通る第1平面HPに直交してバックルホルダ210の長手方向の中間を通る垂直平面VDPに対して左右対称になるように構成されている。ロッキングピン211は、垂直平面VDPを中心に離隔されている。
バックルホルダ210は、バックル装置200の本体を構成し、ほぼ四角形のフレーム形態に形成されている。前記フレームは、長方形平板形状の一対の壁部212と、壁部212を所定距離を置いて連結する架橋部213とを備える。架橋部213は、壁部212の上端中央から上方に若干突出して壁部212を互いに連結している。他の実施形態において、バックルホルダ210は、壁部212の下端を相互連結して壁部212と一体に形成される連結部材を備えることができる。
ロッキングピン211は、壁部212の長手方向の両端付近で壁部212の間に位置する。この実施形態において、ロッキングピン211は、壁部212と一体に形成されている。他の実施形態において、ロッキングピン211は、バックルホルダ210とは別途に形成され壁部212に嵌められることができる。ロッキングピン211の断面形状は、角が丸い長方形に近い。他の実施形態において、ロッキングピン211の断面形状は楕円形、長楕円形、円形などを備えることができる。
一対の弾性バンド230は、帯形状を有する。弾性バンド230の横断面形状はその全体に渡り概ね長方形を有したり、バックルホルダ210を通過する部分の横断面形状は長方形を有し、それ以外の部分の横断面形状は円形または楕円形を有することができる。弾性バンド230は、弾性と伸縮性を有するエラストマー材料またはプラスチック材料からなる。弾性バンド230は、ロッキングピン211に掛かり壁部212が限定する内部空間を通過する。
一対の弾性バンド230は、1本の長い弾性バンドの両端部がバックルホルダ210の両側を通じて延長し、その中間部分は、バックル装置200が適用される物品に連結される形でバックル装置200と物品との間に配置され得る。更には、一対の弾性バンド230は、2本の弾性バンドのそれぞれの一端部を備えることができ、それぞれの一端部は、バックルホルダ210の両側を通じて延長し、他端部は、物品に連結される形でバックル装置200と物品との間に配置され得る。
弾性バンド230は、一端から他端側に所定範囲に渡りバックルホルダ210とのロッキング時に係止要素として機能する複数の係止部を有する。この実施形態において、前記係止部は、複数の突起またはリッジ231を備える。突起またはリッジ231は弾性バンド230の幅方向に延長している。突起またはリッジ231は、弾性バンド230の長手方向に沿って概ね等間隔で配列されている。弾性バンド230は、一端部付近にストッパ232を有する。ストッパ232は、一端に向かって傾斜した傾斜面232aと傾斜面232aに垂直な垂直面232bとを有する。ストッパ232の高さは、リッジ231の高さより大きい。ストッパ232は、弾性バンド230がバックルホルダ210に嵌められた後、スライドバックル220とロッキングピン211とを通過し抜けるのを難しくする。
バックルホルダ210は、スライドバックル220のバックル装置200の内外側への移動を案内するためのガイド面を備える。この実施形態において、前記ガイド面は、架橋部213から外側に相反する方向に延長する一対のガイドタング214のロッキングピン211に向かう表面(ガイドタング214の底面)を備える。ガイドタング214は、概ねU字状の平板形状を有する。ガイドタング214は、壁部212の上端縁部または壁部212の両端部に位置するロッキングピン211に対して所定角度に傾いている。ガイドタング214が架橋部213から延長するため、ガイドタング214と壁部212の上端との間には一定の空間が形成され、スライドバックル220は、前記空間に嵌められた状態でバックルホルダ210の内外側へ移動する。
前述したように、ガイドタング214は、その底面にスライドバックル220が案内される平らなガイド面214aを有する。各ガイド面214aは、各ロッキングピン211に対して傾いている。詳細には、各ガイド面214aは、一対のロッキングピン211の中心CPを通る第1平面HPに対して所定の角度θに相反する方向に傾いているガイド平面GP1、GP2内に置かれる。ガイド面214aの傾きは、他の方式で定義されることもできる。即ち、一方のガイド面214aは、ロッキングピン211の中心CPを通る第1平面HPに直交する第2平面VPを、第1平面HPに対して所定の角度θに傾いて通るガイド平面GP1内に置かれる。前記角度θは、弾性バンド230のロッキング部分230aがラチェット突起221の先端とロッキングピン211との間に挟まる時、弾性バンド230の収縮方向CDへの移動がなくロッキング部分230aが圧縮されるように定められる。前記角度θは、1°〜25°(望ましくは3°〜10°)の間の範囲で選択され得る。前記角度θが大き過ぎる場合、ロッキング位置への移動時にリッジ231とスライドバックル220が正確に接触できないこともある。また、前記角度θがあまりにも小さい場合、ロッキング位置付近で弾性バンド230がロッキングピン211周囲にリング状に丸められる部分を形成することもある。また、ガイドタング214は、ガイド面214aの上に下方に突出したストッパ214bを有する。スライドバックル220がバックルホルダ210に組み立てられる時、ストッパ214bは、後述するスライドバックル220のスロット223に嵌められるように位置している。
スライドバックル220は、壁部212の上端とガイドタング214との間の空間に嵌められてバックルホルダ210に維持される。スライドバックル220は、その底面に弾性バンド230のリッジ231が係止するように形成されたラチェット突起221を有する。ラチェット突起221は、その先端が締め方向FD(バックル装置200が適用される物品を締めたり縛るために弾性バンド230を引っ張ったり伸長させる方向)側に傾いた釣り針のかかりまたは楔の形状を有する。他の例として、ラチェット突起221は、斜辺が締め方向FDに面する直角三角形または単に四角形状の横断面形状を有することができる。
弾性バンド230は、ロッキングピン211に掛かった状態で締め方向FDへ引っ張られたり伸長することができる。締め方向FDは、ロッキングピン211を中心としてその下側にある弾性バンド230の一部とその上側にある弾性バンド230の一部が鋭角をなしながら置かれる時、物品を締めるために弾性バンド230が移動する方向である。弾性バンド230が締め方向FDに引っ張られたり伸長することによって、バックルホルダ210は、物品側に密着して伸長する弾性バンド230により物品は締められるようになる。弾性バンド230を締め方向FDに引っ張ると、弾性バンド230は、締め方向FDへ移動したり伸長しながら、リッジ231がラチェット突起221に係止してラチェット突起221を第1方向に押す。従って、スライドバックル220は、バックル装置200の外側に移動し、ロッキング解除位置に移動したりロッキング解除位置に維持され得る。反対に、弾性バンド230の引っ張りまたは伸長を解除すれば、弾性バンド230は、それ自体の弾性または収縮性により収縮方向CD(弾性バンド230がある程度の収縮力で物品に密着する方向)に収縮する。このような収縮時に、リッジの中のいずれか1つがラチェット突起221に係止してラチェット突起221を第2方向(第1方向に反対となる方向)に押し、スライドバックル220は、弾性バンド230の収縮する力に引かれてバックル装置200の内側に移動する。このような内側移動により、スライドバックル220は、ロッキング位置に移動され得る。
スライドバックル220は、バックルホルダ210のガイド面214aに面接触するように形成されるスライド面を有する。この実施形態において、前記スライド面はスライドバックル220の上部に形成されたU字状のリセス222の表面を含む。リセス222の外形は、ガイドタング214の外形と相似する。リセス222の表面は、概ね平たい。従って、スライドバックル220は、リセス222にガイドタング214が嵌められたままでガイドタング214のガイド面214aに沿ってスライド可能に案内される。
リセス222の中央には、前記第1及び第2方向に沿って長くスロット223が形成されている。スロット223には、ガイドタング214のストッパ214bが嵌められる。スロット223の内側端にストッパ214bが当接することによってスライドバックル220のバックルホルダ210からの離脱が防止される。また、スライドバックル220は、ロッキング位置を過ぎてロッキングピン211より内側に移動を防止するストッパ要素を有する。この実施形態において、前記ストッパ要素は、リセス222を限定するスライドバックル220の両側部220aの内側端部220bである。内側端部220bは、架橋部213に当接してラチェット突起221がロッキングピン211を過ぎてバックルホルダ211の内側に移動しないように位置設定されている。
スライドバックル220は、内側端部に下方に垂直に延長する押圧板224を有する。押圧板224の先端は傾斜面224aを有する。傾斜面224aは、後述する押圧ボタンと相互作用してスライドバックル220をロッキング解除位置に移動させる。スライドバックル220は、底面にスロット223を中心に一対のガイドフィン(guide fin)225を有する。ガイドフィン225間の距離は、バックルホルダの壁部212間の距離より若干小さい。ガイドフィン225が壁部212の間に位置してスライドバックル220の横方向の揺動をより防止できる。
スライドバックル220がロッキング位置にある時(図11参照)、ラチェット突起221は、弾性バンド230をロッキングピン211に対して圧迫し、弾性バンド230は、若干圧縮された状態でラチェット突起221とロッキングピン211との間にロッキングされている。このロッキング位置では、スライドバックル220は、圧縮された弾性バンド230の膨張力によりガイドタング214側に強く加圧されている。この状態からスライドバックル220をロッキング解除位置に容易に移動させるために、バックルホルダ210は、スライドバックル220をバックルホルダ210の外側に押すための要素を備える。この実施形態において、前記要素は垂直平面VDPに沿って上下動可能にバックルホルダ210に配置される押圧ボタン215を備える。
押圧ボタン215は、ガイド面214aに対して反対方向に傾斜している傾斜面215aを備え、概ね二等辺三角形状の横断面形状を有する。傾斜面215aは、平面または緩く湾曲した凹面を備えることができる。押圧ボタン215の上下方移動を案内するために、押圧ボタン215は、上端部でバックルホルダの壁部212側にそれぞれ突出する挿入突起215bを有する。また、バックルホルダ210は、挿入突起215bが嵌められて案内されるガイドスロット216を有する。ガイドスロット216は、垂直平面VDPに沿って壁部212の下端付近から架橋部211の上端付近まで延長されている。従って、押圧ボタン215は、その挿入突起215bがガイドスロット216に嵌められたままでバックルホルダ210に対して上下動可能である。他の例として、バックルホルダ210は、押圧ボタンの挿入突起215bが嵌められるように壁部212の内面に上下に形成されるガイド溝を備えることができる。
ロッキング位置において、押圧ボタン215は、壁部212の下端付近に位置し、スライドバックル220の押圧板224の傾斜面224aは、押圧ボタン215の傾斜面215aの上方に置かれる。押圧ボタン215を上方に(スライドバックル220側に)押すと、押圧ボタン215の上方移動に伴う反作用により押圧板224の傾斜面224aにバックルホルダ210の外側に向かう力が作用する。従って、このような力により、スライドバックル220は、ロッキング解除位置に向かって弾性バンド230の加圧力を克服して強く移動され得る。
スライドバックル220の押圧板224は、押圧ボタン215の傾斜面215aとの円滑な摺接のために他の形態で構成されることもできる。例えば、図12に示すように、押圧板224’は、傾斜面215aに対して凸状に湾曲した形態で構成されることもできる。
図5〜図7に示すように、ガイドタング214は、ロッキングピン211に対して傾いている。また、バックルホルダ210の壁部212の上側縁部は、概ね第1平面HPに平行である。壁部212の上側縁部とガイドタング214との間の空間にスライドバックル220の両側部220aが位置し、スライドバックル220は、バックルホルダ210の内外にスライド移動する。弾性バンド230がロッキングピン211に巻かれれば、弾性バンド230の厚さによってスライドバックル220の外側端部が上方に若干上げられ、リセス222の表面(スライド面)とガイド面214aとが密着する。このような密着状態で、スライドバックル220は、ガイド面231aにより案内されながらロッキング位置とロッキング解除位置との間で移動する。スライドバックル220のスライド移動を案内するために、バックルホルダ210は追加のガイド部を備えることができる。例えば、図13に示すように、バックルホルダ210の壁部212の左右の上側縁部がガイド面214aの傾斜角θと同一の角度で第1平面HPに対して傾めに形成され得る。この場合、スライドバックル220の両側部220aは、ガイドタング214と壁部212の上側縁部との間にほぼ遊びなしに位置し、スライドバックル220は、ガイド面214aと壁部212の上側縁部により案内されながらスライド移動可能である。
図6、図10及び図11を参照し、上述した構成のバックル装置200において、弾性バンドのロッキング及びロッキング解除の例を説明する。
弾性バンド230がスライドバックルのラチェット突起221とロッキングピン211との間で拘束なしに移動可能な状態または移動が不可能な状態で、使用者は、弾性バンド230の一端部を掴んで締め方向FDに引っ張る。そうすると、弾性バンド230は、ロッキングピン211の周囲を回って締め方向FDへ移動する。また、弾性バンド230の移動により物品がある程度締められたり縛る時、弾性バンド230をさらに引っ張ると、弾性バンド230は、その長手方向に伸長する。このような移動及び伸長の過程で、弾性バンドのリッジ231がスライドバックルのラチェット突起221を外側に(即ち、第1方向に)押すようになるため、スライドバックル220は、リッジ231の押しまたはぶつかりにより図10に示すロッキング解除位置(即ち、ロッキングピン211とラチェット突起221との間で弾性バンド230が拘束なしに移動可能なスライドバックル230の位置)に移行したり維持される。この場合、ガイドタング214のストッパ214bがスライドバックルのスロット223の内側端に係止するため、スライドバックル230がバックルホルダ210から分離されることが防止される。
物品をある程度締めた後に伸長した弾性バンド230が解除されば(または使用者が弾性バンド230を放せば)、弾性バンド230は、それ自体の弾性または収縮性により収縮方向CDに移動しながらロッキングピン211を回って出る。このような収縮移動時に、弾性バンド230のリッジ231がラチェット突起221に外側から内側にぶつかってラチェット突起221を内側に(即ち、第2方向に)押すことになり、スライドバックル220は、このような押しまたはぶつかりにより強くバックルホルダ210の内側に押される。ラチェット突起221がリッジ231により押されてロッキングピン211付近に位置すれば、ラチェット突起221を押しているリッジ231とそれよりすぐに内側にある他のリッジ231との間の弾性バンド230のロッキング部分230aがロッキングピン211に接触することになる。この場合、弾性バンド230の収縮力が継続して作用しており、ラチェット突起221には、それに接触しているリッジ231によりバックルホルダ210の内側に向かう力が継続して作用している。ロッキング位置において、ラチェット突起221とロッキングピン211との間の最短距離は、弾性バンド230の厚さより小さい。また、ガイド面214aがロッキングピン211に対して傾いているため、スライドバックル220とラチェット突起221は、ロッキングピン211に斜めに斜線に接近する。従って、弾性バンド230の収縮に従ってリッジ231により押されるラチェット突起221が斜めにロッキングピン211に近接するため、弾性バンドのロッキング部分230aは、斜めに入ってくるラチェット突起221によりロッキングピン211側にある程度圧縮されながらロッキングピン211とラチェット突起221との間に挟まることになる。このような挟まりによりロッキング部分230aとロッキングピン211との間及びロッキング部分230aとラチェット突起221との間には、弾性バンド230の収縮方向に反対となる方向に摩擦力が強く生成される。前記摩擦力が弾性バンド230の収縮力より大きくなれば、図11に示すロッキング位置のように、ロッキング部分230aは、ロッキングピン211とラチェット突起221との間に停止することになり、弾性バンド230は、ロッキングピン211に固定またはロッキングされる。また、ロッキング位置では、スライドバックル220の押圧板224の傾斜面224aは、押圧ボタン215の傾斜面215aの上方に置かれることになる。
前述したように、バックルホルダ210のガイド面214aは、一対のロッキングピン211を通る第1平面HPに対して所定の角度θに傾いている。また、第1平面HPを基準として、ロッキング解除位置におけるラチェット突起221とロッキングピン211との間の距離がロッキング位置におけるラチェット突起221とロッキングピン211との間の距離より大きい。そして、ロッキング位置において、ラチェット突起221とロッキングピン211との間の距離は、弾性バンド230の厚さより小さい。また、ロッキング解除位置において、スライドバックル220は弾性バンド230によりその外側端部が若干上がっており、ガイド面214aにリセス222が接触したままでバックルホルダ210に維持されている。
前述したロッキングピン211、ガイド面214a及びスライドバックル220の配置によって、スライドバックル220は第1平面HPに平行にスライドしてロッキング位置に移動しない。スライドバックル220は、ロッキングピン211に斜めに、即ち第1平面HPに対して斜線にまたは斜めにスライドしてロッキング位置に進入する。また、スライドバックル220がロッキング位置に進入する時、弾性バンド230は、ラチェット突起221により押されてロッキングピン211の周囲にリング状に丸められる部分を形成しない。従って、スライドバックル220がロッキング位置に進入する時、弾性バンド230からスライドバックル220にガイド面231aに垂直に力が加えられてスライドバックル220とガイド面214aとの間に大きな摩擦力がかかることがない。また、スライドバックル220が弾性バンド230のロッキングピン211の周囲に巻かれた部分に係止してバックルホルダ210の内側にそれ以上スライドしなかったり、それによってリッジ231がラチェット突起221から滑ることが発生しない。また、ガイド面214aのロッキングピン211に対する傾斜及びこれによるラチェット突起221の斜めの噛みによって、スライドバックル220は、拘束なしに円滑にロッキング位置にスライドでき、それに従ってラチェット突起221が速やかにロッキング部分230aを圧縮して弾性バンド230が固く固定され得る。また、ロッキング部分230aがロッキングピン211に対してロッキングされた状態で弾性バンド230のロッキングピン211の下側部分が引っ張られる場合、スライドバックル220がガイド面214aに沿って移動してラチェット突起221がロッキングピン211に対して斜めにロッキング部分230aをより圧縮し入ることになるため、ロッキング部分230aに、より強いロッキングが加えられる。
前述したバックル装置の実施形態において、弾性バンド130、230は、その表面上に複数の突起またはリッジ131、231を有するものとして例示されている。他の実施形態として、弾性バンド130、230は、その表面に幅方向に延びる複数の溝を有することができる。図14は、このような弾性バンドの例を例示する。図14に示すように、弾性バンド230’は、その表面上に複数の溝231’を有する。溝231’は、弾性バンド230’の幅方向に延長し、弾性バンドの長手方向に沿って等間隔で配列されている。溝231’の横断面形状は、三角形、直角三角形、四角形などを含むことができる。
前述したバックル装置の実施形態において、弾性バンド130、230のリッジ131、231は、平面形状が長方形のものとして例示されている。リッジ131、231の平面形状は平行四辺形、長楕円形などを含むことができる。
前述したバックル装置の実施形態において、スライドバックル220は、壁部212と壁部212から突出しているガイドタング214との間の空間に嵌められるものとして例示されている。他の実施形態として、ガイドタング214は、概ね壁部212の上端と同一の高さに形成されることもでき、壁部212の内面にスライドバックル220の両側部が置かれる段差部が形成されることもでき、スライドバックル220は、前記段差部上に置かれることもできる。
また、前述したバックル装置の実施形態において、一対のスライドバックル220は、架橋部213から相反する方向に延長するガイドタング214により案内されるものとして例示されている。他の実施形態として、ガイドタング214のようなガイド部がバックルホルダ210の各端部からバックルホルダ210の内側に向かって延長する形でバックルホルダ210に設けられることもできる。
前述した第2実施形態によるバックル装置200では、バックルホルダ210の両側に2つのスライドバックル220を有し、1本の弾性バンドの両端部または2本の弾性バンドのそれぞれの一端部がバックルホルダ210の両側に位置したロッキングピン211にかかって延長する。従って、バックル装置200の場合、2つの弾性バンド230の端部部分を引っ張ってから放すことによって、物品と連結される弾性バンド230を一度に調節できる。このようなバックル装置200が適用される物品の例が図15〜図17に示されている。
図15は、バックル装置200が適用される物品の一例としてスイミングゴーグルを例示する。スイミングゴーグル20は、レンズ部21aを備えた一対のアイカップ21を備える。このようなスイミングゴーグル20には、アイカップ21に着用者の頭を取り囲む弾性または伸縮性のヘッドストラップ(head strap)が備えられる。前記ヘッドストラップとして、バックル装置200の弾性バンド230が用いられる。弾性バンド230は、1本からなり、各アイカップ21の外側端部を通過している。バックル装置200のバックルホルダ210の両側に延長する弾性バンド230の両端部を引っ張ってから放すことによって、弾性バンド230は、着用者の頭部分を適宜圧迫しながらバックルホルダ210にロッキングされ得る。
図15に例示するのとは異なり、2本の弾性バンド230が用いられることもできる。この場合、各弾性バンド230は、一端部がバックルホルダ210を通過し、他端部がそれぞれのアイカップ21に連結され得る。また、図15に例示するスイミングゴーグル20以外に、他の類型のゴーグルにもバックル装置200が適用され得る。
バックル装置200は、靴類にも適用され得る。図16に例示すように、締めるために紐31を用いる靴30にバックル装置200が適用され得る。また、図17に例示すように、締めるために紐41を用いるスイミングフィン40にもバックル装置200が適用され得る。図16及び図17に示す適用例において、紐31、41は、その全体が弾性バンド230で構成されることもできる。または、紐31、41は、中間部分は織物で構成され、その両端部の一部のみが弾性バンド230で構成されることもできる。バックル装置200を用いて、靴30またはスイミングフィン40の紐31、41は、容易に調節され得る。
図18及び図19は、第1実施形態によるバックル装置が適用される物品の一例としてスイミングゴーグルを例示する。スイミングゴーグル50は、それぞれレンズ部51aを備えた一対のアイカップ51を備え、各アイカップ51の外側端部に第1実施形態のバックル装置と類似するように構成されるバックル装置300が取り付けられている。この場合、1本の弾性バンド330が採用され、弾性バンド330の各端部は各アイカップ51に取り付けられたバックル装置300のロッキングピン311を経てバックルホルダ310を通過し延長する。図19を参照すると、アイカップ51の外側端部にバックルホルダ310が配置されている。バックルホルダ310は、アイカップ51に一体に形成されたり、別途に製造されてアイカップ51に嵌合式に取り付けられることができる。バックルホルダ310の上側にスライドバックル320のスライド移動を案内するガイド部314が形成されており、ガイド部314は、底面(ロッキングピン311に向かう表面)に平らなガイド面314aを有する。スライドバックル320は、ガイド部314が置かれるリセス322を備え、リセス322の表面がガイド面314aと面接触してスライドバックル320が案内されるようにバックルホルダ310が構成されている。ロッキングピン311は、バックルホルダ310の外側端部付近にバックルホルダ310と一体に形成されている。
ガイド部314のガイド面314aは、ロッキングピン311に対して傾いている。詳細には、ガイド面314aは、ロッキングピン311の中心を通る第1平面HPに直交する第2平面VPを第1平面HPに対して所定の角度θに傾いて通るガイド平面GP内に置かれる。従って、スライドバックル320は、ガイド面314aに沿って案内されながらラチェット突起321は、ロッキングピン311に第1平面HPに対して斜めに近接して遠くなる。弾性バンド330の引っ張りまたは解除により、スライドバックル320は、弾性バンド330がラチェット突起321によりロッキングピン311に対して圧縮されて固定されるロッキング位置と、スライドバックル320のラチェット突起321とロッキングピン311との間で弾性バンド330の移動を許容するロッキング解除位置との間でスライド移動する。
以上説明した本発明は、前述した実施形態及び添付の図面により限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であるということは、本発明が属する分野において通常の知識を有する者にとって明白である。

Claims (11)

  1. 長手方向に沿って複数の係止部を備える一対の弾性バンドと、
    離隔されていて前記一対の弾性バンドがそれぞれ掛かる一対のロッキングピンと前記一対のロッキングピンを通る平面に対して相反する方向にそれぞれ傾いている一対のガイド面とを備えるバックルホルダと、
    前記弾性バンドの前記係止部に係止されるように形成されるラチェット突起と前記バックルホルダの前記ガイド面に面接触するように形成されるスライド面とを有し、前記バックルホルダにスライド可能にそれぞれ嵌められる一対のスライドバックルと、を備え、
    前記係止部が前記ラチェット突起を第1方向に押して前記ラチェット突起と前記ロッキングピンとの間に前記弾性バンドの移動が許容されるロッキング解除位置と、前記係止部が前記ラチェット突起を前記第1方向と反対の第2方向に押して前記ラチェット突起が前記弾性バンドを前記ロッキングピンに対して圧迫するロッキング位置との間で前記スライドバックルが移動可能である、
    バックル装置。
  2. 前記バックルホルダは、一対の壁部を備え、
    前記ロッキングピンと前記ガイド面は、前記壁部の間に位置し、
    前記スライドバックルは、前記ガイド面と前記壁部との間にスライド可能に嵌められる
    請求項1に記載のバックル装置。
  3. 前記バックルホルダは、前記ロッキングピンに向かってそれぞれ延長する一対のガイドタングを備え、
    前記ガイドタングの前記ロッキングピンに向かう表面が前記ガイド面を備え、
    前記スライドバックルは、前記ガイドタングが置かれるリセスを備え、
    前記リセスの表面が前記スライド面を備える、
    請求項2に記載のバックル装置。
  4. 前記壁部の前記ガイド面に面する縁部が前記ガイド面の傾きと同一の傾きに傾斜している、請求項3に記載のバックル装置。
  5. 前記弾性バンドが前記スライドバックルのロッキング位置で前記ロッキングピンに対して圧縮されて前記第2方向に移動しないように前記ガイド面が前記平面に対して傾いている、請求項1に記載のバックル装置。
  6. 前記バックルホルダは、前記ロッキングピンの間に前記平面に垂直に移動可能な押圧ボタンを備え、
    前記押圧ボタンは、前記ガイド面に対向するようにそれぞれ傾いた一対の傾斜面を備え、
    前記スライドバックルは、前記ロッキング位置で前記押圧ボタンの前記傾斜面に接触する傾斜面を備え、
    前記押圧ボタンの前記ガイド面への移動時に前記押圧ボタンの傾斜面が前記スライドバックルの傾斜面を前記第1方向に沿って押して前記スライドバックルが前記ロッキング解除位置に移動する、
    請求項1に記載のバックル装置。
  7. 長手方向に沿って複数の係止部を備える弾性バンドと、
    前記弾性バンドの前記係止部に係止されるように形成されるラチェット突起とスライド面とを備えるスライドバックルと、
    前記弾性バンドが掛かるロッキングピンと前記スライドバックルのスライド面と面接触するように形成されるガイド面とを備え、前記スライドバックルをスライド移動可能に支持するバックルホルダと、を備え
    記係止部が前記ラチェット突起を第1方向に押して前記ラチェット突起と前記ロッキングピンとの間に前記弾性バンドの移動が許容されるロッキング解除位置と、前記係止部が前記ラチェット突起を前記第1方向と反対の第2方向に押して前記ラチェット突起が前記弾性バンドを前記ロッキングピンに対して圧迫するロッキング位置との間で前記スライドバックルが前記ガイド面により案内されながらスライド移動可能であり、
    前記スライドバックルは前記ロッキングピンの中心を通る平面に対して斜線方向に移動し、前記ガイド面は前記平面に対して斜線方向に傾いており、
    前記平面を基準とする時、前記ロッキング解除位置における前記ラチェット突起と前記ロッキングピンとの間の距離が前記ロッキング位置における前記ラチェット突起と前記ロッキングピンとの間の距離より大きい、
    バックル装置。
  8. 前記バックルホルダは、前記ロッキングピンに向かって延長するガイド部を備え、
    前記ガイド部の前記ロッキングピンに向かう表面が前記ガイド面を備え、
    前記スライドバックルは、前記ガイド部が置かれるリセスを備え、
    前記リセスの表面が前記スライド面を備える、
    請求項7に記載のバックル装置。
  9. 前記弾性バンドの係止部は、前記弾性バンドの幅方向に延長する突起、リッジまたは溝の中から選択されるいずれか1つを備える、請求項1または7に記載のバックル装置。
  10. レンズ部を備えた一対のアイカップと、
    請求項1に記載のバックル装置と、を備え、
    前記バックル装置の前記弾性バンドが前記アイカップの外側端部に連結される、
    スイミングゴーグル。
  11. レンズ部をそれぞれ備えた一対のアイカップと、
    前記一対のアイカップのうち一方の外側端部に取り付けられる請求項7に記載のバックル装置と、
    前記一対のアイカップのうち他方の外側端部に取り付けられる請求項7に記載のバックル装置と、を備え、
    前記バックル装置の弾性バンドが一体になっている、
    スイミングゴーグル。
JP2012517403A 2009-07-03 2010-06-28 弾性バンドを有するバックル装置及びこれを備えた物品 Expired - Fee Related JP5356596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20090060677 2009-07-03
KR10-2009-0060677 2009-07-03
KR1020100059452A KR101136632B1 (ko) 2009-07-03 2010-06-23 탄성밴드를 가진 버클장치 및 이를 구비한 물품
KR10-2010-0059452 2010-06-23
PCT/KR2010/004190 WO2011002195A2 (ko) 2009-07-03 2010-06-28 탄성밴드를 가진 버클장치 및 이를 구비한 물품

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012531248A JP2012531248A (ja) 2012-12-10
JP5356596B2 true JP5356596B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43611261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517403A Expired - Fee Related JP5356596B2 (ja) 2009-07-03 2010-06-28 弾性バンドを有するバックル装置及びこれを備えた物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120102631A1 (ja)
EP (1) EP2449907A2 (ja)
JP (1) JP5356596B2 (ja)
KR (1) KR101136632B1 (ja)
CN (1) CN102469847B (ja)
AU (1) AU2010266931B2 (ja)
RU (1) RU2491874C1 (ja)
WO (1) WO2011002195A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058420A1 (ko) * 2011-10-19 2013-04-25 Lee Bom Kyu 탄성스트링을 가진 버클장치
KR101411160B1 (ko) * 2012-03-07 2014-06-24 이범규 조절가능한 연결밴드를 구비한 고글
KR101791655B1 (ko) * 2016-04-26 2017-10-30 주식회사 홍진에이치제이씨 헬멧용 버클
US10932547B2 (en) * 2017-09-27 2021-03-02 Globe (jiangsu) Co., Ltd. Carrier assembly for a harness
US11000087B1 (en) * 2017-12-15 2021-05-11 Blindside Partners LLC Elastic resistance strap for use with protective helmets
WO2020009904A1 (en) * 2018-07-06 2020-01-09 Nike Innovate, C.V. Closure mechanisms for articles of footwear and apparel
US10405612B1 (en) * 2018-09-20 2019-09-10 Duraflex Hong Kong Limited Strap adjustment system
KR102122862B1 (ko) * 2020-01-10 2020-06-15 홍명수 허리 운동기구
TWI720807B (zh) * 2020-01-31 2021-03-01 誠加興業股份有限公司 泳鏡及頭帶結構
CN113499106B (zh) * 2021-07-13 2022-02-08 常熟市第二人民医院 一种弹性脊椎棘突撑开装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1494452A (en) * 1922-09-29 1924-05-20 Charles R Waldron Bathing shoe or slipper
US2200895A (en) * 1939-09-13 1940-05-14 Clarence J Rio Shoestring fastener
US2779077A (en) * 1952-02-23 1957-01-29 Richard M Kline Foot attachment for facilitating swimming
US3300825A (en) * 1965-04-30 1967-01-31 Andreasen Werner Brandt Cable tie and anchor
US4607398A (en) * 1984-07-24 1986-08-26 U.S.D. Corp Strap and retainer for a divers mask
JPH0530448Y2 (ja) * 1986-11-12 1993-08-04
US5083954A (en) * 1990-01-19 1992-01-28 Jacobs Edward R Swim fin retainer
US5467508A (en) * 1994-10-18 1995-11-21 Feng; Le-Jang Tightening-up belt
IT1294056B1 (it) * 1997-06-13 1999-03-15 Salvas Sub S P A Fibbia in particolare per la cinghia cingitallone di pinne da nuoto a scarpetta posteriormente aperta.
KR20000026927A (ko) * 1998-10-24 2000-05-15 이범규 물안경의 자동밴드조절장치
JP3691327B2 (ja) * 2000-02-09 2005-09-07 株式会社タバタ フェイスマスク
KR100384229B1 (ko) * 2000-05-23 2003-05-16 이범규 물안경의 밴드 조절용 버클 조립체
FR2811869B1 (fr) * 2000-07-21 2002-12-13 Salomon Sa Dispositif de serrage pour article chaussant
JP3084932U (ja) * 2001-09-28 2002-04-05 丕林 江 シングルフレームゴーグルモジュール
US6775928B2 (en) * 2002-06-07 2004-08-17 K-2 Corporation Lacing system for skates
US6694532B2 (en) * 2002-06-25 2004-02-24 High Rainbow Ent. Co., Ltd. Assembly system for securing an adjusting strap to a frame of goggles
CN2607825Y (zh) * 2003-02-25 2004-03-31 台湾扣具工业股份有限公司 可微调式滑动扣具
TW583915U (en) * 2003-05-14 2004-04-11 Qbas Co Ltd Adjustment device for headband
ITFI20030082U1 (it) * 2003-09-03 2005-03-04 Cressi Sub Spa Dispositivo per la regolazione della lunghezza della cinghietta per maschera da subacqueo
TWM240254U (en) * 2003-09-09 2004-08-11 Qbas Co Ltd Device for adjusting strap
DE20318638U1 (de) * 2003-12-02 2004-04-29 Deeluxe Sportartikel Handels Gmbh Klemmvorrichtung für Schnürsenkel o.dgl. Schnürmittel
US6884136B1 (en) * 2004-01-20 2005-04-26 Mccarthy Peter T. Dual adjustable strap designs for swim fins
CN2745381Y (zh) * 2004-05-20 2005-12-14 安莉芳(中国)服装有限公司 自锁防滑调节扣
US7458134B2 (en) * 2004-08-11 2008-12-02 Qds Injection Molding Llc Constriction assembly
RU2004128341A (ru) * 2004-09-24 2006-03-10 Александр Федорович Макеев (RU) Ремень с храповой застежкой для одежды, головного убора и часов
JP2006102339A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Aibeau:Kk ゴーグルのストラップの長さ調節機構
US7146653B2 (en) * 2005-03-31 2006-12-12 First Rank Co., Ltd. Side buckle structure of swimming goggles
ITFI20050205A1 (it) * 2005-09-30 2007-04-01 Cressi Sub Spa Pinna per nuoto con fibbia di connessione del cinturino
RU2310357C2 (ru) * 2005-11-03 2007-11-20 Станислав Владимирович Котляров Пряжка для ремня
ITGE20060080A1 (it) * 2006-08-02 2008-02-03 Mares Spa Fibbia, in particolare per maschere o simili.
US7571520B2 (en) * 2006-12-08 2009-08-11 Qbas Co., Ltd. Adjustable buckle
CN200990915Y (zh) * 2006-12-31 2007-12-19 盈威户外用品(番禺)有限公司 路轨锁
JP5122150B2 (ja) * 2007-01-25 2013-01-16 株式会社ニフコ 紐留め具
US7640633B2 (en) * 2007-04-05 2010-01-05 First Rank Co., Ltd. Buckle set of swimming goggles
US7921523B2 (en) * 2007-05-22 2011-04-12 First Rank Co., Ltd. Structure of buckle set
US20090064399A1 (en) * 2007-09-09 2009-03-12 Terry Chou Frame-Reduced Swim Goggles with Angle-Free Lens
US7665190B2 (en) * 2007-10-18 2010-02-23 Weng Jin-Xian Adjusting device for a goggle strap
US7856674B2 (en) * 2007-11-06 2010-12-28 Terry Chou Buckle device for swimming/diving goggles
TWM342188U (en) * 2007-12-28 2008-10-11 Pi-Lin Jiang Swimming goggles
US7823226B2 (en) * 2008-02-16 2010-11-02 Terry Chou Strap adjusting device for swimming goggles
TWM342189U (en) * 2008-03-17 2008-10-11 Pi-Lin Jiang Swimming goggles
US7966701B2 (en) * 2008-06-05 2011-06-28 Qbas Co., Ltd. Adjustable ratchet buckle
US8108973B2 (en) * 2008-09-29 2012-02-07 First Rank Co., Ltd. Side buckle of swimming goggles
TWM382750U (en) * 2009-12-04 2010-06-21 Qbas Co Ltd Buckling device
US8201278B2 (en) * 2010-04-27 2012-06-19 Terry Chou Swimming goggles
NL1038472C2 (nl) * 2010-12-23 2012-06-27 Jurrien Theuvenet Inrichting voor het met elkaar verbinden van veters.
US8312603B2 (en) * 2011-03-20 2012-11-20 Terry Chou Buckle for swimming/diving goggles
US8418323B2 (en) * 2011-04-21 2013-04-16 Terry Chou Buckle for swimming/diving goggles
US8407820B1 (en) * 2011-09-23 2013-04-02 Terry Chou Buckle for swimming/diving goggles
US9351539B2 (en) * 2012-12-11 2016-05-31 Bell Sports, Inc. Controlled release buckle

Also Published As

Publication number Publication date
RU2491874C1 (ru) 2013-09-10
JP2012531248A (ja) 2012-12-10
KR101136632B1 (ko) 2012-04-18
CN102469847A (zh) 2012-05-23
WO2011002195A2 (ko) 2011-01-06
US20120102631A1 (en) 2012-05-03
WO2011002195A3 (ko) 2011-03-31
KR20110003260A (ko) 2011-01-11
AU2010266931A1 (en) 2012-02-02
CN102469847B (zh) 2014-10-15
EP2449907A2 (en) 2012-05-09
AU2010266931B2 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356596B2 (ja) 弾性バンドを有するバックル装置及びこれを備えた物品
US10194715B2 (en) Shoelace binding device
US9392846B2 (en) Slide adjuster
US9936767B2 (en) Device for connecting up laces
TW201223476A (en) Cam lock buckle
US9113680B2 (en) Buckle
TWI510408B (zh) 金屬鎖定捆紮件
US9591895B2 (en) Buckle
TWI684850B (zh) 可調整束帶與頭戴式顯示裝置
TWI625102B (zh) 緊固結構
WO2012165591A1 (ja) ロック機構付きバックル
TWI681766B (zh) 可調式背架
TWI655377B (zh) 繩索鎖定具
JP5049399B1 (ja) ロック機構付きバックル
JP5628585B2 (ja) バックル
TW201912053A (zh) 鞋繩扣具結構
JP5964194B2 (ja) ロック機構付きスライドアジャスタ
KR101317044B1 (ko) 버클
RU64033U1 (ru) Фиксатор шнурков
TWM512945U (zh) 拉鏈頭結構
JP2009056302A (ja) バックル
TWM526834U (zh) 旁開式繩帶扣
US20240122306A1 (en) Belt adjusting and holding device
CN112401413B (zh) 具有线调整部的带扣
JP3193840U (ja) 平紐連結装置およびネックストラップ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5356596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees