JP5354171B2 - トレー状容器及びその製造方法 - Google Patents

トレー状容器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5354171B2
JP5354171B2 JP2009034941A JP2009034941A JP5354171B2 JP 5354171 B2 JP5354171 B2 JP 5354171B2 JP 2009034941 A JP2009034941 A JP 2009034941A JP 2009034941 A JP2009034941 A JP 2009034941A JP 5354171 B2 JP5354171 B2 JP 5354171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
resin film
thermoplastic resin
tongue piece
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009034941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010189031A (ja
Inventor
誠 山口
谷口  正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009034941A priority Critical patent/JP5354171B2/ja
Publication of JP2010189031A publication Critical patent/JP2010189031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354171B2 publication Critical patent/JP5354171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、トレー状容器及びその製造方法に関する。
従来から、少なくとも内側面に熱可塑性樹脂層が形成された紙を基材とする積層シートから構成された開口部を有するトレー状容器であって、方形の底面板の全辺に折り曲げ線を介して側面板とフランジがそれぞれこの順序で連設され、底面板の相対向する二辺のみにそれぞれ連設された側面板の両側に折り曲げ線を介して舌片が連設され、各舌片が内側となるように各舌片と各舌片に連設された側面板との間の折り曲げ線が谷折されているとともに底面板と各側面板との間の折り曲げ線が谷折され、各側面板と各フランジとの間の折り曲げ線が山折され、各舌片の端縁には紙端面が露出しないように熱可塑性樹脂層が突出して形成されていることを特徴とするトレー状容器が記載されている(特許文献1又は2参照)。
このトレー状容器は、容器の内側なる舌片の端面を熱可塑性樹脂層で覆って紙端面が露出しないので、密封性が高いものの、各舌片から突出した熱可塑性樹脂層が、各舌片に連接されずに隣接している各側面板に熱融着しているだけで、各舌片は、これら各側面板に付着しているので、各舌片は、これら各側面板から容易に剥がれて容器が解体する恐れがあった。
また従来から、基材の外側にも熱可塑性樹脂層を設けて、舌片の外側の熱可塑性樹脂層と、各舌片に連接されずに隣接している各側面板の内側の熱可塑性樹脂層とが熱融着しているトレー状容器も知られている(特許文献1又は2参照)。
このトレー状容器では、各舌片は、これら各側面板から容易に剥がれて容器が解体する恐れはないが、基材の外側にも熱可塑性樹脂層を設けるので、製造コストが高くなる。
特開2004−67229号公報 特許第4126988号公報
本発明は斯かる背景技術の欠点に鑑みてなされたもので、密封性が高く、しかも頑丈で製造コストが安いトレー状容器を提供することを課題とする。
本発明において上記課題を解決するために、まず請求項1の発明では、外側から内側に紙基材と熱可塑性樹脂フィルムとを積層した部分と該熱可塑性樹脂フィルムのみの部分とからなるブランクシートから構成された開口部を有するトレー状容器であって、
方形の底面板の全辺に折り曲げ線を介して側面板とフランジがそれぞれこの順序で連設され、
底面板の相対向する二辺のみにそれぞれ連設された側面板の両側に折り曲げ線を介して舌片が連設され、
各舌片が内側となるように各舌片と各舌片に連設された側面板との間の折り曲げ線が谷折されているとともに底面板と各側面板との間の折り曲げ線が谷折され、
各側面板と各フランジとの間の折り曲げ線が山折され、
各舌片に連設されずに隣接する各側面板と各舌片との間を覆う熱可塑性樹脂フィルムが該各側面板と各舌片との間に折り込まれて該各側面板の熱可塑性樹脂フィルムと熱融着して形成されており、
フランジの端が重なる四隅で上のフランジの端から飛び出した熱可塑性樹脂フィルムが下のフランジの熱可塑性樹脂フィルムに熱融着していることを特徴とするトレー状容器としたものである。
また請求項の発明では、外側から内側に紙基材と熱可塑性樹脂フィルムとを積層した部分と該熱可塑性樹脂フィルムのみの部分とからなるブランクシートであって、方形の底面板の全辺に折り曲げ線を介して側面板とフランジがそれぞれこの順序で連設され、底面板の相対向する二辺のみにそれぞれ連設された側面板の両側に折り曲げ線を介して舌片が連設され、各舌片に連設されずに隣接する各側面板と各舌片との間を熱可塑性樹脂フィルムが覆うブランクシートからトレー状容器を製造する方法であって、
ブランクシートの内面にホットエアーを吹き付ける工程と、
ブランクシートの外面にホットエアーを吹き付ける工程と、
各舌片が内側となるように各舌片と各舌片に連設された側面板との間の折り曲げ線を谷折するとともに底面板と各側面板との間の折り曲げ線を谷折し、各舌片に連設されずに隣接する各側面板と各舌片との間を覆う熱可塑性樹脂フィルムを該各側面板と各舌片との間に折り込んで該各側面板の熱可塑性樹脂フィルムと熱融着させる工程と、
各側面板と各フランジとの間の折り曲げ線を山折する工程とを含み、
前記ブランクシートは、各舌片に連設されずに隣接する各側面板に連設された各フラン
ジの相対する二つの端から熱可塑性樹脂フィルムが飛び出しており、
各側面板と各フランジとの間の折り曲げ線を山折する工程で、フランジの端から飛び出している熱可塑性樹脂フィルムを、その下に位置するフランジの熱可塑性樹脂フィルムに熱融着させることを特徴とするトレー状容器の製造方法としたものである。
本願請求項1に係る発明のトレー状容器、及び本願請求項に係る発明で製造されたトレー状容器は、以下の効果がある。
まず、容器の内面が熱可塑性樹脂フィルムで完全に覆われるので、密封性が高い。また、各舌片に連設されずに隣接する各側面板と各舌片との間を覆う熱可塑性樹脂フィルムが該各側面板と各舌片との間に折り込まれて該各側面板の熱可塑性樹脂フィルムと熱融着しているので、各舌片は、これら各側面板から容易に剥がれて容器が解体する恐れはなく、頑丈である。また、外側から内側に紙基材と熱可塑性樹脂フィルムとを積層した部分と該熱可塑性樹脂フィルムのみの部分とからなるブランクシートから構成され、熱可塑性樹脂フィルムを紙基材の片面のみに積層すれば済むので、製造コストが安い。
また、本願請求項に係る発明のトレー状容器、及び本願請求項に係る発明で製造されたトレー状容器は、さらに以下の効果がある。
フランジの端が重なる四隅で上のフランジの端から飛び出した熱可塑性樹脂フィルムが
下のフランジの熱可塑性樹脂フィルムに熱融着しているので、上に位置するフランジの端面を熱可塑性樹脂層で覆って紙端面が露出せず、密封性がさらに高まる。また、フランジの端の重なりから生ずる段差が吸収され、蓋材のシールが容易になる。
本発明のトレー状容器のブランクシートの一実施例を、熱可塑樹脂フィルム側から見た平面説明図である。 図1のブランクシートからトレー状容器を組み立てた状態を示す、(a)は斜視説明図であり、(b)は(a)のA−A’線部分拡大断面説明図であり、(c)は(a)のB−B’線部分拡大断面説明図である。 印刷工程終了時点での紙基材の状態を示す模式説明図である。 穴あけ工程終了時点での紙基材の状態を示す模式説明図である。 製函機でホットエアーを吹きつける様子を示す模式説明図である。
本発明のトレー状容器を最良の一実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
本発明のトレー状容器は、例えば、図1、図2(a)〜(c)に示すように、以下に述べるようなブランクシート(10)を組み立ててなる。
ブランクシート(10)は、外側から内側に紙基材(3)と熱可塑性樹脂フィルム(1)とを積層した積層部と、紙基材(3)がなく熱可塑性樹脂フィルム(1)のみのフィルム単独部とを有する。
ブランクシート(10)の積層部は、先ず、方形の底面板(11)の一方の相対向する二辺に折り曲げ線を介して側面板(12、12)とフランジ(13、13)がそれぞれこの順序で連設されている。
側面板(12、12)の底面板やフランジが連設されていない方の相対向する二辺には折り曲げ線を介して三角形の舌片(121、121)がそれぞれ連設されている。
また、フランジ(13、13)は、左右端それぞれを横方向に延ばして形成されたフランジ舌片(131、131)を有する。
もう一方の相対向する二辺にも折り曲げ線を介して側面板(14、14)とフランジ(15、15)がそれぞれこの順序で連設されている。
また、フランジ(15、15)は、左右端それぞれを横方向に延ばして形成されたフランジ舌片(151、151)を有する。
次ぎにブランクシート(10)のフィルム単独部は、舌片(121)と側面板(14)の間の紙基材(3)のない部分を覆い、ブランクシート(10)を組み立てるとき、舌片(121)と側面板(14)の間に折り込まれるフィルム折り込み部(16)と、フランジ舌片(151)から飛び出しているフィルム飛び出し部(17)とからなる。
そして、このような形状のブランクシート(10)の各側面板(12、12、14、14)を内側に谷折りすると共に、三角形の舌片(121)を隣接する側面板(14)の熱可塑性樹脂フィルム(1)側に折り重ねてフィルム折り込み部(16)を舌片(121)と側面板(14)との間に折り込んで、フィルム折り込み部(16)と側面板(14)の熱可塑性樹脂フィルム(1)とを熱融着させ、さらに、フランジ舌片(151)をフランジ舌片(131)の上に位置させながら各フランジ(13、13、15、15)を外側に山折りし、フィルム飛び出し部(17)をフランジ(13)の熱可塑性樹脂フィルム(1)に熱融着させて組立てることにより、底面板(11)より大きい開口部を有するトレー状容器(20)が作製される。
このようにして作成されたトレー状容器(20)は、容器の内側及びフランジの全ての部分が熱可塑性樹脂フィルム(1)に完全に覆われるので、完全に密封でき、高いバリア性を有する。
熱可塑性樹脂フィルム(1)は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂が好ましく使用できる。なかでもポリエチレンは、作業適性の面から好適に使用できる。
熱可塑性樹脂フィルム(1)の膜厚としては、30〜100μmの範囲内であることが好ましい。さらには、50〜80μmの範囲内であることが好ましい。また、このとき紙基材(3)の坪量としては、100g/m〜500g/mの範囲内であることが好ましい。さらには、200g/m〜400g/mの範囲内であることが好ましい。これらにより、フランジの端の重なりから生ずる段差が吸収され、蓋材のシールを容易に行うことができる。
本発明のトレー状容器は、印刷工程、穴あけ工程、ラミネート工程、シート断ち工程、打ち抜き工程、製函工程を、この順に経て製造される。以下、各工程を順に説明する。
(印刷工程)
まず印刷工程にて、図3に示すように、紙基材(3)の多面付けのブランクシート形成相当領域に、それぞれ所定の多面付け印刷表示を施す。
(穴あけ工程)
次ぎに、穴あけ工程にて、図4に示すように、フィルム単独部に相当する領域に、穴18を開ける。
(ラミネート工程)
次ぎに、ラミネート工程にて、紙基材(3)のブランクシート内側に相当する片面全体に、熱可塑性樹脂フィルム(1)をラミネートして、穴18も熱可塑性樹脂フィルム(1)で覆う。
(シート断ち工程)
次ぎに、シート断ち工程にて、紙基材(3)を、その多面付け区画に対応して、各面付け毎のブランクシートの小片シートにそれぞれ裁断する。
(打ち抜き工程)
次ぎに、打ち抜き工程にて、小片シートからブランクシート(10)を打ち抜き形成する。
(製函工程)
最後に、製函工程にて、ブランクシート(10)を一枚ずつ製函機に供給して、この製函機で、以下のようにして、本発明のトレー状容器を作成する。
まず、図5に示すように、製函機のカートン31の内側に取り付けられている内面ホットエアーノズル30から、ブランクシート(10)のフィルム折り込み部16とフィルム飛び出し部17と舌片121とからなるウエブコーナーに、ホットエアーをスポット吹き付けして、ブランクシート(10)の内面をあぶる。尚、符号32が指す点線の円の内部が、ホットエアーを吹き付ける領域である。
次ぎに、図5に示すように、ブランクシートの外面にホットエアーを吹き付けて、このブランクシート(10)の外面をあぶる。
次ぎに、ブランクシート(10)を製函金型のオス型とメス型とで、ブランクシート(10)の各側面板(12、12、14、14)を内側に谷折りすると共に、三角形の舌片(121)を隣接する側面板(14)の熱可塑性樹脂フィルム(1)側に折り重ねてフィルム折り込み部(16)を舌片(121)と側面板(14)との間に折り込んで、フィルム折り込み部(16)と側面板(14)の熱可塑性樹脂フィルム(1)とを熱融着させて、トレー状に製函する。
次ぎに、フランジ舌片(151)をフランジ舌片(131)の上に位置させながら各フランジ(13、13、15、15)を外側に山折りし、フィルム飛び出し部(17)をフランジ(13)の熱可塑性樹脂フィルム(1)に熱融着させて、フランジ部を成形する。
1…熱可塑性樹脂フィルム
3…基材
10…ブランクシート
11…底面板
12…側面板
13…フランジ
14…側面板
15…フランジ
16…フィルム折り込み部
17…フィルム飛び出し部
18…穴
20…トレー状容器
30…内面ホットエアーノズル
31…カートン
32…内面ホットエアーを吹き付ける領域
121…舌片
131…フランジ舌片
151…フランジ舌片

Claims (2)

  1. 外側から内側に紙基材と熱可塑性樹脂フィルムとを積層した部分と該熱可塑性樹脂フィルムのみの部分とからなるブランクシートから構成された開口部を有するトレー状容器であって、
    方形の底面板の全辺に折り曲げ線を介して側面板とフランジがそれぞれこの順序で連設され、
    底面板の相対向する二辺のみにそれぞれ連設された側面板の両側に折り曲げ線を介して舌片が連設され、
    各舌片が内側となるように各舌片と各舌片に連設された側面板との間の折り曲げ線が谷折されているとともに底面板と各側面板との間の折り曲げ線が谷折され、
    各側面板と各フランジとの間の折り曲げ線が山折され、
    各舌片に連設されずに隣接する各側面板と各舌片との間を覆う熱可塑性樹脂フィルムが該各側面板と各舌片との間に折り込まれて該各側面板の熱可塑性樹脂フィルムと熱融着して形成されており、
    フランジの端が重なる四隅で上のフランジの端から飛び出した熱可塑性樹脂フィルムが下のフランジの熱可塑性樹脂フィルムに熱融着していることを特徴とするトレー状容器。
  2. 外側から内側に紙基材と熱可塑性樹脂フィルムとを積層した部分と該熱可塑性樹脂フィルムのみの部分とからなるブランクシートであって、方形の底面板の全辺に折り曲げ線を介して側面板とフランジがそれぞれこの順序で連設され、底面板の相対向する二辺のみにそれぞれ連設された側面板の両側に折り曲げ線を介して舌片が連設され、各舌片に連設されずに隣接する各側面板と各舌片との間を熱可塑性樹脂フィルムが覆うブランクシートからトレー状容器を製造する方法であって、
    ブランクシートの内面にホットエアーを吹き付ける工程と、
    ブランクシートの外面にホットエアーを吹き付ける工程と、
    各舌片が内側となるように各舌片と各舌片に連設された側面板との間の折り曲げ線を谷折するとともに底面板と各側面板との間の折り曲げ線を谷折し、各舌片に連設されずに隣接する各側面板と各舌片との間を覆う熱可塑性樹脂フィルムを該各側面板と各舌片との間に折り込んで該各側面板の熱可塑性樹脂フィルムと熱融着させる工程と、
    各側面板と各フランジとの間の折り曲げ線を山折する工程とを含み、
    前記ブランクシートは、各舌片に連設されずに隣接する各側面板に連設された各フラン
    ジの相対する二つの端から熱可塑性樹脂フィルムが飛び出しており、
    各側面板と各フランジとの間の折り曲げ線を山折する工程で、フランジの端から飛び出している熱可塑性樹脂フィルムを、その下に位置するフランジの熱可塑性樹脂フィルムに熱融着させることを特徴とするトレー状容器の製造方法。
JP2009034941A 2009-02-18 2009-02-18 トレー状容器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5354171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034941A JP5354171B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 トレー状容器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034941A JP5354171B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 トレー状容器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189031A JP2010189031A (ja) 2010-09-02
JP5354171B2 true JP5354171B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42815543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034941A Expired - Fee Related JP5354171B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 トレー状容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5354171B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3835227A4 (en) * 2018-08-10 2022-04-06 Toppan Printing Co., Ltd. PAPER CONTAINER AND METHOD OF MAKING THE PAPER CONTAINER

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8850964B2 (en) 2005-10-20 2014-10-07 Conagra Foods Rdm, Inc. Cooking method and apparatus
US9211030B2 (en) 2005-10-20 2015-12-15 Conagra Foods Rdm, Inc. Steam cooking apparatus
US8302528B2 (en) 2005-10-20 2012-11-06 Conagra Foods Rdm, Inc. Cooking method and apparatus
US9132951B2 (en) 2005-11-23 2015-09-15 Conagra Foods Rdm, Inc. Food tray
CA2527770C (en) 2005-11-21 2014-07-22 Steven M. Parsons Food tray
US8866056B2 (en) 2007-03-02 2014-10-21 Conagra Foods Rdm, Inc. Multi-component packaging system and apparatus
USD717162S1 (en) 2012-06-12 2014-11-11 Conagra Foods Rdm, Inc. Container
US9027825B2 (en) * 2012-06-12 2015-05-12 Conagra Foods Rdm, Inc. Container assembly and foldable container system
JP7268300B2 (ja) * 2018-08-10 2023-05-08 凸版印刷株式会社 紙製容器および紙製容器の製造方法
JP7156017B2 (ja) * 2018-12-27 2022-10-19 凸版印刷株式会社 紙製容器および紙製容器の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205717A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Toppan Printing Co Ltd 紙製トレー容器の製函方法
JP4126988B2 (ja) * 2002-08-09 2008-07-30 凸版印刷株式会社 トレー状容器とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3835227A4 (en) * 2018-08-10 2022-04-06 Toppan Printing Co., Ltd. PAPER CONTAINER AND METHOD OF MAKING THE PAPER CONTAINER

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010189031A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354171B2 (ja) トレー状容器及びその製造方法
WO2019020863A2 (es) Complejo de láminas planas, método para la obtención de dicho complejo, método para la fabricación de un envase y método para envasar un objeto
US10647466B2 (en) Packaging for modified atmosphere packaging
JP5220867B2 (ja) 射出成形複合構造体及び該構造体を成形するための工具
JP2006290368A (ja) 密封性を有する紙トレー
JP2010260621A (ja) トレー状容器とその製造方法
JP2006089137A (ja) 柔軟な材料製の容器とその製造方法及び製造装置
BR112020025678A2 (pt) Material de acondicionamento, embalagem, método para produzir um material de acondicionamento, e, placa de uma ferramenta de prensagem
JP2006213386A (ja) 配送用箱
EP3962820A1 (en) Container with paperboard outer layer and thin plastic foil inner layer
JP2018188158A (ja) 紙容器およびその製造方法
JP6103961B2 (ja) 蓋付きパルプモールド容器
JP7472740B2 (ja) トレー容器
JP4372952B2 (ja) 紙製容器
JP4287112B2 (ja) 紙トレー
JP4126988B2 (ja) トレー状容器とその製造方法
JP4372940B2 (ja) 紙製容器
JP6103960B2 (ja) パルプモールド成型体
JP2001002056A (ja) 紙製容器
JP2011051654A (ja) 紙製容器
JP2017159950A (ja) 緩衝性包装体及びその製造方法
JP5636777B2 (ja) 紙製容器
JP6232908B2 (ja) 紙容器の製造方法
JP2021109699A (ja) トレー容器
JP2023047568A (ja) トレー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees