JP5352723B1 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5352723B1
JP5352723B1 JP2012195355A JP2012195355A JP5352723B1 JP 5352723 B1 JP5352723 B1 JP 5352723B1 JP 2012195355 A JP2012195355 A JP 2012195355A JP 2012195355 A JP2012195355 A JP 2012195355A JP 5352723 B1 JP5352723 B1 JP 5352723B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
receptacle
housing
electrical connector
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012195355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053099A (ja
Inventor
安一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2012195355A priority Critical patent/JP5352723B1/ja
Priority to PCT/JP2013/003898 priority patent/WO2014038114A1/ja
Priority to CN201380041620.3A priority patent/CN104521071B/zh
Priority to US14/424,258 priority patent/US9362649B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5352723B1 publication Critical patent/JP5352723B1/ja
Publication of JP2014053099A publication Critical patent/JP2014053099A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/283Bolt, screw or threaded ferrule parallel to the battery post
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/287Intermediate parts between battery post and cable end piece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】ネジ止めの際に、コンタクトがハウジングに対して相対的に回転するのを防止する技術を提供する。
【解決手段】レセプタクルコネクタ6は、プラグコネクタのプラグコンタクトと接触可能なレセプタクルコンタクト10と、レセプタクルコンタクト10が挿入されるコンタクト挿入孔が形成されたレセプタクルハウジング12と、を備える。レセプタクルコンタクト10は、コンタクト挿入孔に収容されて、レセプタクルハウジング12に保持される被保持部40と、挿入方向に対して略直交する方向に突出する直交部43と、を有している。直交部43には、ボルト孔が形成されている。レセプタクルコネクタ6は、基端部が幅中央方向に向かってレセプタクルハウジング12に対して相対的に変位するのを規制する変位規制機構Eを更に備えた。
【選択図】図13

Description

本発明は、電気コネクタに関する。
この種の技術として、特許文献1は、本願の図17に示すように、車載用バッテリー100のバッテリーポスト101に、略L字状に形成されたバスバー102が接続された構成を開示している。バスバー102には、ケーブル103が接続されている。
特開平6−84511号公報
ところで、本願発明者は、相手コネクタの相手コンタクトと接触可能なコンタクトと、コンタクトが挿入されるコンタクト挿入孔が形成されたハウジングと、を備え、コンタクト挿入孔にコンタクトを挿入すると、コンタクトがハウジングに保持される、電気コネクタを開発している。この場合、コンタクトをバッテリーの端子などにネジ止めする際、コンタクトがハウジングに対して相対的に回転してしまうことがあった。
本願発明の目的は、ネジ止めの際に、コンタクトがハウジングに対して相対的に回転するのを防止する技術を提供することにある。
本願発明の観点によれば、相手コネクタの相手コンタクトと接触可能なコンタクトと、前記コンタクトが挿入されるコンタクト挿入孔が形成されたハウジングと、を備え、前記コンタクト挿入孔に前記コンタクトを挿入すると、前記コンタクトが前記ハウジングに保持される、電気コネクタであって、前記コンタクトは、前記コンタクト挿入孔に収容されて、前記ハウジングに保持される被保持部と、前記被保持部から、前記コンタクトを前記コンタクト挿入孔へ挿入する方向としての挿入方向に突出し、前記相手コネクタの前記相手コンタクトと接触可能な先端部と、前記被保持部から、前記挿入方向と反対の方向に突出する基端部と、前記基端部から、前記挿入方向に対して略直交する方向に突出する直交部と、を有し、前記直交部には、ボルト締結用のボルト孔が形成されており、前記電気コネクタは、前記基端部が前記挿入方向と異なる方向に向かって前記ハウジングに対して相対的に変位するのを規制する変位規制機構を更に備えた、電気コネクタが提供される。
前記変位規制機構は、前記基端部が前記挿入方向に対して略直交する方向に向かって前記ハウジングに対して相対的に変位するのを規制する。
前記コンタクトは、前記基端部から突出する干渉部を有し、前記ハウジングは、前記干渉部が前記挿入方向に対して略直交する方向に向かって前記ハウジングに対して相対的に変位しようとした際に前記干渉部を受け止める規制部を有し、前記干渉部及び前記規制部によって前記変位規制機構が構成されている。
前記干渉部は、前記基端部を挟んで前記被保持部と反対側に配置されている。
前記ハウジングは、前記干渉部が挿入される干渉部挿入溝が形成されており、前記干渉部挿入溝の内壁面が、前記規制部として機能する。
前記干渉部は、前記干渉部挿入溝へ圧入される。
前記被保持部は、前記コンタクト挿入孔に圧入されることで、前記ハウジングに保持される。
前記ハウジングは、前記コンタクトの抜け止めのためのランスを有し、前記コンタクトの前記被保持部には、前記ランスが引っ掛かるランスロック面が形成されており、前記被保持部は、前記ランスロック面に前記ランスが引っ掛かることで、前記ハウジングに保持される。
本願発明によれば、ネジ止めの際に、コンタクトがハウジングに対して相対的に回転するのが防止される。
図1は、蓄電池とレセプタクルコネクタ、プラグコネクタの分解斜視図である。(第1実施形態) 図2は、レセプタクルコネクタの一部切り欠き斜視図である。(第1実施形態) 図3は、レセプタクルコネクタの分解斜視図である。(第1実施形態) 図4は、レセプタクルハウジングの一部切り欠き斜視図である。(第1実施形態) 図5は、レセプタクルハウジングの平面図である。(第1実施形態) 図6は、レセプタクルハウジングの正面図である。(第1実施形態) 図7は、図5のVII-VII線断面図である。(第1実施形態) 図8は、図6のVIII-VIII線断面図である。(第1実施形態) 図9は、レセプタクルコンタクトの斜視図である。(第1実施形態) 図10は、レセプタクルコンタクトの平面図である。(第1実施形態) 図11は、レセプタクルハウジングにレセプタクルコンタクトを取り付けた状態を示す断面図(図7相当)である。(第1実施形態) 図12は、レセプタクルハウジングにレセプタクルコンタクトを取り付けた状態を示す断面図(図8相当)である。(第1実施形態) 図13は、レセプタクルコネクタの断面図(図12相当)であって、レセプタクルコネクタの作動説明図である。(第1実施形態) 図14は、レセプタクルコネクタの断面図(図12相当)であって、レセプタクルコネクタの作動説明図である。(第1実施形態) 図15は、レセプタクルコネクタの分解斜視図である。(第2実施形態) 図16は、レセプタクルコネクタの分解斜視図である。(第3実施形態) 図17は、特許文献1の図1に相当する図である。
(第1実施形態)
以下、図1〜図14を参照しつつ、本願発明の第1実施形態を説明する。
図1には、蓄電池1(接続対象物)と電気コード2(電線)、電池コネクタ3(コネクタ)を示している。
蓄電池1は、略直方体状の蓄電池本体4(接続対象物本体)と、蓄電池本体4の上面4aに形成された一対の出力端子5(接続端子)と、によって構成されている。蓄電池本体4は、前面4bと一対の側面4c、背面4dを有している。各出力端子5は、前面4bと各側面4cの間の角部4e近傍に設けられている。各出力端子5は、蓄電池本体4の上面4aに対して直交する方向に突出して形成されている。各出力端子5には、ボルト締結用のメネジ5aが形成されている。
ここで、「高さ方向」及び「幅方向」、「前後方向」を定義する。高さ方向は、蓄電池本体4の上面4aに対して直交する方向である。高さ方向のうち、出力端子5の突出する方向を上方向とし、上方向と反対の方向を下方向とする。幅方向は、各側面4cに対して直交する方向である。幅方向のうち、蓄電池1の中央に向う方向を幅中央方向とし、蓄電池1の中央から離れる方向を幅反中央方向とする。前後方向は、前面4bや背面4dに対して直交する方向である。前後方向のうち、背面4dを基準として前面4bが存在する方向を前方向とし、前面4bを基準として背面4dが存在する方向を後方向とする。従って、高さ方向と幅方向、前後方向は相互に直交する関係にある。
電気コード2は、例えば100A程度の電流に対応した被覆付き銅線によって構成されている。
電池コネクタ3は、電気コード2を蓄電池1の出力端子5に着脱自在に接続するためのものである。電池コネクタ3は、レセプタクルコネクタ6(電気コネクタ、第1コネクタ)とプラグコネクタ7(相手コネクタ、第2コネクタ)によって構成されている。レセプタクルコネクタ6は、蓄電池1の出力端子5に対してボルト8を用いて取り付けられるコネクタである。プラグコネクタ7は、電気コード2に取り付けられるコネクタである。そして、レセプタクルコネクタ6にプラグコネクタ7を嵌合させることで、電気コード2は蓄電池1の出力端子5に電気的に接続されるようになっている。
(プラグコネクタ7)
プラグコネクタ7は、電気コード2の銅線に対して接続されるプラグコンタクト9(相手コンタクト)と、プラグコンタクト9を保持するプラグハウジング50と、を有している。
(レセプタクルコネクタ6)
以下、図2〜図14を参照して、レセプタクルコネクタ6を説明する。なお、蓄電池1に対するレセプタクルコネクタ6の取付姿勢は一義的に決められているので、図1で定義した「高さ方向」及び「幅方向」、「前後方向」は、レセプタクルコネクタ6の説明においてもそのまま使用するものとする。ただし、レセプタクルコネクタ6の説明において「高さ方向」及び「幅方向」、「前後方向」を使用したことによっては、レセプタクルコネクタ6の用途や蓄電池1に対する取付姿勢が限定して解釈されてはならない。
図2及び図3に示すように、レセプタクルコネクタ6は、プラグコネクタ7のプラグコンタクト9(図1参照)と接触可能なレセプタクルコンタクト10(コンタクト)と、レセプタクルコンタクト10が挿入されるコンタクト挿入孔11が形成されたレセプタクルハウジング12(ハウジング)と、を備え、コンタクト挿入孔11にレセプタクルコンタクト10を挿入すると、レセプタクルコンタクト10がレセプタクルハウジング12に保持されるように構成されている。図3に示すように、本実施形態においてレセプタクルコンタクト10をレセプタクルハウジング12のコンタクト挿入孔11に挿入する方向としての挿入方向Dは、前方向と一致している。
(レセプタクルコネクタ6:レセプタクルハウジング12)
以下、図4〜図8を参照しつつ、レセプタクルコネクタ6のレセプタクルハウジング12を説明する。また、図7及び図8は、説明の便宜上、レセプタクルハウジング12の断面を簡略化して描いている。
図4〜図6に示すように、レセプタクルハウジング12は、前後方向に細長い略直方体状の外観を有している。図7及び図8に示すように、レセプタクルハウジング12は、ハウジング本体13と嵌合部14によって構成されている。ハウジング本体13は、嵌合部14の後方向に隣接している。嵌合部14は、ハウジング本体13の前方向に隣接している。レセプタクルハウジング12は、略筒状に構成されている。
図7及び図8に示すように、ハウジング本体13は、天板20、底板21、左側板22、右圧入保持部23、左圧入保持部24、ランス25によって構成されている。
天板20と底板21は、高さ方向において対向している。天板20は底板21よりも上方向に位置しており、底板21は天板20よりも下方向に位置している。天板20と底板21の間には、レセプタクルコンタクト10の厚みを若干上回る程度の隙間gが形成されている(図6も併せて参照)。
天板20は、下面20aを有している。下面20aは、底板21に対して対向する面である。下面20aには、ランス25が形成されている。ランス25は、レセプタクルコンタクト10の抜け止めのためのものである。ランス25は、天板20の下面20aから、前方向に向かって片持梁状に延びて形成されている。ランス25の自由端には、ランス爪25aが形成されている。
底板21は、上面21aを有している。上面21aは、天板20に対して対向する面である。上面21aには、干渉部挿入溝26が形成されている。干渉部挿入溝26は、上面21aの後方向側に形成されている。干渉部挿入溝26は、上方向及び後方向に開口している。図8に示すように、干渉部挿入溝26は、前方向に向うにつれて幅方向の寸法が徐々に狭くなるように形成されている。底板21は、右内壁面26a(内壁面、規制部)と左内壁面26b(内壁面、規制部)を有している。右内壁面26aは、干渉部挿入溝26の幅中央方向側を区画する内壁面である。左内壁面26bは、干渉部挿入溝26の幅反中央方向側を区画する内壁面である。右内壁面26aと左内壁面26bは、向かい合っている。右内壁面26aと左内壁面26bとの間の隙間は、従って、前方向に向うにつれて徐々に狭くなっている。
左側板22及び右圧入保持部23、左圧入保持部24は、何れも、天板20と底板21との間に形成されている。
図8に示すように、左側板22及び左圧入保持部24は、隙間gの幅反中央方向側を区画している。左側板22は、左圧入保持部24の後方向側に隣接している。左圧入保持部24は、左側板22の前方向側に隣接している。右圧入保持部23は、隙間gの幅中央方向側を区画している。右圧入保持部23と左圧入保持部24は、幅方向において対向している。
右圧入保持部23は、右圧入保持面23a及び右コンタクト挿入規制面23bを有している。右圧入保持面23aは、左圧入保持部24と対向する面である。右コンタクト挿入規制面23bは、後方向を向く面である。
左圧入保持部24は、左圧入保持面24a及び左コンタクト挿入規制面24bを有している。左圧入保持面24aは、右圧入保持部23と対向する面である。左コンタクト挿入規制面24bは、後方向を向く面である。
本実施形態において、図7及び図8において破線で示すように、天板20の下面20a、底板21の上面21a、右圧入保持部23の右圧入保持面23a、左圧入保持部24の左圧入保持面24aによって、コンタクト挿入孔11が形成されている。
図7に示すように、ランス25のランス爪25aは、コンタクト挿入孔11内に位置している。
その他、底板21には、図7及び図8に示すように、適宜、肉抜き27が形成されている。
嵌合部14は、略角筒状に、ハウジング本体13から前方向に突出して形成されている。嵌合部14は、プラグコネクタ7を受け入れる嵌合空間Sを提供している。嵌合部14の嵌合天板14aには、図1に示すプラグコネクタ7のプラグハウジング50のランス30のランス爪30aが引っ掛かるランスロック面14bが形成されている。
(レセプタクルコネクタ6:レセプタクルコンタクト10)
図9及び図10に示すように、レセプタクルコンタクト10は、若干肉厚の金属板Mによって形成されている。レセプタクルコンタクト10は、被保持部40、先端部41、基端部42、直交部43、干渉部44によって構成されている。図9に示すように、被保持部40、先端部41、基端部42、直交部43は、板厚方向が互いに平行であって、同一平面内に位置している。また、干渉部44の板厚方向は、基端部42等の板厚方向に対して直交する関係にある。干渉部44の板厚方向は、前後方向に対して平行である。基端部42、被保持部40、先端部41は、前方向に向かってこの順に並べられている。
被保持部40は、図8に示すレセプタクルハウジング12のハウジング本体13のコンタクト挿入孔11に収容されて、レセプタクルハウジング12のハウジング本体13に保持される部分である。図10に示すように、被保持部40は、幅中央方向に膨らみ出る右膨出部40aと、幅反中央方向に膨らみ出る左膨出部40bと、を有している。右膨出部40a及び左膨出部40bは、先端部41の近傍に形成されている。なお、図8に示す右圧入保持部23の右圧入保持面23aと左圧入保持部24の左圧入保持面24aによって挟まれるコンタクト挿入孔11の幅方向の寸法は、図10に示す右膨出部40a及び左膨出部40bを含む被保持部40の幅方向の寸法よりも僅かに小さくなるように設定されている。
先端部41は、被保持部40から、前方向に突出し、プラグコネクタ7のプラグコンタクト9(図1参照)と接触可能な部分である。
基端部42は、被保持部40から、後方向に突出する部分である。基端部42は、右肩面42a及び左肩面42bを有している。右肩面42aは、被保持部40よりも幅中央方向側に位置し、前方向を向く面である。左肩面42bは、被保持部40よりも幅反中央方向側に位置し、前方向を向く面である。
直交部43は、基端部42から、幅中央方向に突出する部分である。直交部43には、ボルト締結用のボルト孔43aが形成されている。
干渉部44は、図9に示すように、基端部42から突出する部分である。干渉部44は、基端部42に対して下方向側に傾斜して突出している。本実施形態において、干渉部44は、干渉部44の板厚方向が基端部42の板厚方向に対して略直角となるように、基端部42から突出している。即ち、干渉部44は、基端部42から、下方向に突出して形成されている。干渉部44は、基端部42を挟んで被保持部40と反対側に配置されている。干渉部44の板厚方向は、前後方向に対して平行である。干渉部44は、右端面44a及び左端面44bを有している。右端面44aは、幅中央方向を向く端面である。左端面44bは、幅反中央方向を向く端面である。
また、レセプタクルコンタクト10には、ランスロック孔45が形成されている。レセプタクルコンタクト10は、ランスロック孔45の前方向側を区画するランスロック面45aを有している。ランスロック面45aは、前後方向で見て、被保持部40の略中央に位置している。換言すれば、レセプタクルコンタクト10の被保持部40には、ランス25のランス爪25aが引っ掛かるランスロック面45aが形成されている。
(レセプタクルコネクタ6の組立方法)
次に、図11及び図12を参照して、レセプタクルコネクタ6の組立方法を説明する。
レセプタクルコネクタ6を組み立てるには、図12に示すように、レセプタクルコンタクト10をレセプタクルハウジング12の隙間gに強く挿入する。
すると、図10のレセプタクルコンタクト10の基端部42の右肩面42a及び左肩面42bが、図8のレセプタクルハウジング12の右圧入保持部23の右コンタクト挿入規制面23bと、左圧入保持部24の左コンタクト挿入規制面24bに対して夫々接触し、レセプタクルハウジング12の隙間gに対するレセプタクルコンタクト10のそれ以上の挿入が禁止される。
図12に示す状態では、レセプタクルコンタクト10の被保持部40は、レセプタクルハウジング12のコンタクト挿入孔11に圧入されることで、レセプタクルハウジング12に保持されている。具体的には、レセプタクルコンタクト10の被保持部40は、コンタクト挿入孔11に圧入されることで、幅方向でレセプタクルハウジング12に挟持され、この結果、レセプタクルハウジング12に保持されている。更に詳しく見ていくと、図12に示す状態で、図10のレセプタクルコンタクト10の被保持部40の右膨出部40aが、図8のレセプタクルハウジング12のハウジング本体13の右圧入保持部23の右圧入保持面23aに食い込んでいる。同様に、図10のレセプタクルコンタクト10の被保持部40の左膨出部40bが、図8のレセプタクルハウジング12のハウジング本体13の左圧入保持部24の左圧入保持面24aに食い込んでいる。このように、レセプタクルコンタクト10の被保持部40がレセプタクルハウジング12のコンタクト挿入孔11に圧入されることで、レセプタクルコンタクト10の被保持部40がレセプタクルハウジング12に対して前後方向及び幅方向において拘束される。
また、図12に示す状態では、レセプタクルコンタクト10の干渉部44が、レセプタクルハウジング12の干渉部挿入溝26に圧入されている。詳しく見ていくと、図10のレセプタクルコンタクト10の干渉部44の右端面44aが、図8のレセプタクルハウジング12のハウジング本体13の右内壁面26aに食い込んでいる。同様に、図10のレセプタクルコンタクト10の干渉部44の左端面44bが、図8のレセプタクルハウジング12のハウジング本体13の左内壁面26bに食い込んでいる。このように、レセプタクルコンタクト10の干渉部44がレセプタクルハウジング12の干渉部挿入溝26に圧入されることで、レセプタクルコンタクト10の干渉部44がレセプタクルハウジング12に対して前後方向及び幅方向において拘束される。
また、図11に示す状態で、レセプタクルコンタクト10は、レセプタクルハウジング12のハウジング本体13のランス25によってロックされている。詳しく見ていくと、図7のレセプタクルハウジング12のハウジング本体13のランス25のランス爪25aが、図10のレセプタクルコンタクト10のランスロック孔45内に進入している。この結果、図7のレセプタクルハウジング12のハウジング本体13のランス25のランス爪25aが、図10のレセプタクルコンタクト10のランスロック孔45のランスロック面45aと対向している。このように、レセプタクルコンタクト10の被保持部40は、レセプタクルコンタクト10のランスロック孔45のランスロック面45aにレセプタクルハウジング12のハウジング本体13のランス25のランス爪25aが引っ掛かることで、レセプタクルハウジング12に保持されている。そして、図11において、電気コード2が引っ張られることで、蓄電池1に固定されているレセプタクルコンタクト10からレセプタクルハウジング12が挿入方向Dに相対的に引き抜かれてしまう、という問題が未然に防止される。
そして、図12に示すように、レセプタクルコンタクト10の先端部41は、レセプタクルハウジング12の嵌合部14の嵌合空間S内に位置している。レセプタクルコンタクト10の直交部43は、レセプタクルハウジング12よりも幅中央方向側に位置している。
(レセプタクルコネクタ6の使用方法及び作動)
次に、図1及び図13、図14を参照して、レセプタクルコネクタ6の使用方法及び作動を説明する。
図1に示すように、レセプタクルコネクタ6を蓄電池1の出力端子5に取り付けるには、例えばM8などのボルト8を使用する。具体的には、ボルト8をレセプタクルコネクタ6の直交部43のボルト孔43aにボルト8を挿入し、その状態で、ボルト8を蓄電池1の出力端子5のメネジ5aにネジ止めする。
また、プラグコネクタ7をレセプタクルコネクタ6に嵌合させるには、プラグコネクタ7をレセプタクルコネクタ6のレセプタクルハウジング12の嵌合部14の嵌合空間Sに強く挿入すればよい。すると、プラグコネクタ7のプラグハウジング50のランス30のランス爪30aが、レセプタクルコネクタ6のレセプタクルハウジング12の嵌合部14のランスロック面14bに引っ掛かり、もって、プラグコネクタ7がレセプタクルコネクタ6に対してロックされる。このようにプラグコネクタ7をレセプタクルコネクタ6に嵌合させることで、プラグコネクタ7のプラグコンタクト9は、レセプタクルコネクタ6のレセプタクルコンタクト10の先端部41(図12を併せて参照)に接触し、この結果、電気コード2が蓄電池1の出力端子5に接続されることになる。
図1に示すように、本実施形態の電池コネクタ3によれば、電気コード2の引き出し方向を前方向とすることができる。
ここで、図1に示すように、レセプタクルコネクタ6を蓄電池1の出力端子5に取り付ける際は、作業者は、レセプタクルコネクタ6のレセプタクルハウジング12を手で把持して、レセプタクルコネクタ6の出力端子5に対する姿勢を保ちながら、ボルト8を出力端子5のメネジ5aにねじ込んでいく。本実施形態において、ボルト締結の際のボルト8の回転方向は諸般の事情から反時計回りである。この場合、図13に示すように、レセプタクルコネクタ6のレセプタクルコンタクト10には、ボルト8とレセプタクルコンタクト10との間における摩擦により、反時計回りのトルクT1が発生する。そして、このトルクT1は、即座に、レセプタクルハウジング12のハウジング本体13の左圧入保持部24の左圧入保持面24aと、レセプタクルハウジング12のハウジング本体13の右内壁面26aと、によって受け止められる。詳しくは、トルクT1が発生すると、即座に、レセプタクルコンタクト10の被保持部40の左膨出部40bが、レセプタクルハウジング12のハウジング本体13の左圧入保持部24の左圧入保持面24aに受け止められると共に、レセプタクルコンタクト10の干渉部44が、レセプタクルハウジング12のハウジング本体13の右内壁面26aに受け止められる。即ち、レセプタクルコンタクト10の干渉部44が幅中央方向に向かってレセプタクルハウジング12に対して相対的に変位しようとすると、干渉部44は、レセプタクルハウジング12のハウジング本体13の右内壁面26aに受け止められる。従って、トルクT1が発生しても、レセプタクルハウジング12に対するレセプタクルコンタクト10の反時計回りの回転は確実に禁止される。また、レセプタクルハウジング12に対するレセプタクルコンタクト10の反時計回りの回転が禁止されるので、以降の、レセプタクルコネクタ6とプラグコネクタ7との嵌合も問題なく行われる。
反対に、レセプタクルコネクタ6を蓄電池1の出力端子5から取り外す際は、作業者は、レセプタクルコネクタ6のレセプタクルハウジング12を手で把持して、レセプタクルコネクタ6の出力端子5に対する姿勢を保ちながら、ボルト8を出力端子5のメネジ5aから緩め抜く。すると、図14に示すように、レセプタクルコネクタ6のレセプタクルコンタクト10には、ボルト8とレセプタクルコンタクト10との間における摩擦により、時計回りのトルクT2が発生する。そして、このトルクT2は、即座に、レセプタクルハウジング12のハウジング本体13の右圧入保持部23の右圧入保持面23aと、レセプタクルハウジング12のハウジング本体13の左内壁面26bと、によって受け止められる。詳しくは、トルクT2が発生すると、即座に、レセプタクルコンタクト10の被保持部40の右膨出部40aが、レセプタクルハウジング12のハウジング本体13の右圧入保持部23の右圧入保持面23aに受け止められると共に、レセプタクルコンタクト10の干渉部44が、レセプタクルハウジング12のハウジング本体13の左内壁面26bに受け止められる。即ち、レセプタクルコンタクト10の干渉部44が幅反中央方向に向かってレセプタクルハウジング12に対して相対的に変位しようとすると、干渉部44は、レセプタクルハウジング12のハウジング本体13の左内壁面26bに受け止められる。従って、トルクT2が発生しても、レセプタクルハウジング12に対するレセプタクルコンタクト10の時計回りの回転は確実に禁止される。
本実施形態において、レセプタクルコネクタ6は、図13及び図14に示すように、レセプタクルコンタクト10の基端部42が幅中央方向又は幅反中央方向に向かってレセプタクルハウジング12に対して相対的に変位するのを規制する変位規制機構Eを備えている。そして、変位規制機構Eは、干渉部44及び右内壁面26a、左内壁面26bによって構成されている。
以上に、第1実施形態を説明したが、第1実施形態は、以下の特長を有している。
(1、2)レセプタクルコネクタ6(電気コネクタ)は、プラグコネクタ7(相手コネクタ)のプラグコンタクト9(相手コンタクト)と接触可能なレセプタクルコンタクト10(コンタクト)と、レセプタクルコンタクト10が挿入されるコンタクト挿入孔11が形成されたレセプタクルハウジング12(ハウジング)と、を備える。コンタクト挿入孔11にレセプタクルコンタクト10を挿入すると、レセプタクルコンタクト10がレセプタクルハウジング12に保持される。レセプタクルコンタクト10は、コンタクト挿入孔11に収容されて、レセプタクルハウジング12に保持される被保持部40と、被保持部40から、レセプタクルコンタクト10をコンタクト挿入孔11へ挿入する方向としての挿入方向Dに突出し、プラグコネクタ7のプラグコンタクト9と接触可能な先端部41と、被保持部40から、挿入方向Dと反対の方向に突出する基端部42と、基端部42から、挿入方向Dに対して略直交する方向に突出する直交部43と、を有している。直交部43には、ボルト締結用のボルト孔43aが形成されている。レセプタクルコネクタ6は、基端部42が幅中央方向(直交部43の突出する方向、挿入方向Dに対して略直交する方向、挿入方向Dと異なる方向)に向かってレセプタクルハウジング12に対して相対的に変位するのを規制する変位規制機構Eを更に備えた。以上の構成によれば、図13に示すように、ネジ止めの際に、レセプタクルコンタクト10がレセプタクルハウジング12に対して相対的に回転するのが防止される。
(3)レセプタクルコンタクト10は、基端部42から突出する干渉部44を有する。レセプタクルハウジング12は、干渉部44が挿入方向Dに対して略直交する方向に向かってレセプタクルハウジング12に対して相対的に変位しようとした際に干渉部44を受け止める右内壁面26a(規制部)を有する。干渉部44及び右内壁面26aによって変位規制機構Eが構成されている。以上の構成によれば、簡素な構成で、変位規制機構Eが実現される。
(4)干渉部44は、基端部42を挟んで被保持部40と反対側に配置されている。以上の構成によれば、ボルト締結の際に、レセプタクルコンタクト10のレセプタクルハウジング12に対する相対的な姿勢を更に一層確実に維持することができるようになる。なぜなら、偶力の兼ね合いで、被保持部40と変位規制機構Eとの間の距離を大きく確保できるからである。
(5)レセプタクルハウジング12は、干渉部44が挿入される干渉部挿入溝26が形成されている。干渉部挿入溝26の内壁面である右内壁面26aが、規制部として機能する。以上の構成によれば、簡素な構成で、規制部が実現される。
(6)干渉部44は、干渉部挿入溝26へ圧入される。以上の構成によれば、ボルト締結に先立って、干渉部44と右内壁面26aが密着することになるので、ボルト締結の際に、レセプタクルコンタクト10のレセプタクルハウジング12に対する相対的な姿勢を一層確実に維持することができるようになる。
(7)被保持部40は、コンタクト挿入孔11に圧入されることで、レセプタクルハウジング12に保持される。以上の構成によれば、簡素な構成で、被保持部40をレセプタクルハウジング12に保持させることができる。
(8)レセプタクルハウジング12は、レセプタクルコンタクト10の抜け止めのためのランス25を有する。レセプタクルコンタクト10の被保持部40には、ランス25が引っ掛かるランスロック面45aが形成されている。被保持部40は、ランスロック面45aにランス25が引っ掛かることで、レセプタクルハウジング12に保持される。以上の構成によれば、簡素な構成で、被保持部40をレセプタクルハウジング12に保持させることができる。
このように、被保持部40をレセプタクルハウジング12に保持させる構成としては、被保持部40をコンタクト挿入孔11に圧入する構成と、ランス25を用いた構成と、が挙げられる。上記第1実施形態では、両方の構成を同時に採用しているが、前者の構成のみを採用することとしてもよいし、後者の構成のみを採用することとしてもよい。
なお、上記第1実施形態において、レセプタクルコネクタ6を蓄電池1の出力端子5に取り付ける際は、作業者は、レセプタクルコネクタ6のレセプタクルハウジング12を手で把持して、レセプタクルコネクタ6の出力端子5に対する姿勢を保ちながら、ボルト8を出力端子5のメネジ5aにねじ込んでいくとした。しかし、レセプタクルコネクタ6のレセプタクルハウジング12を手で把持することは必ずしも必須ではなく、レセプタクルコネクタ6が蓄電池1の蓄電池本体4の側面4cと物理的に干渉することでも、レセプタクルコネクタ6の出力端子5に対する姿勢は保たれる。
(第2実施形態)
次に、図15を参照しつつ、本願発明の第2実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
本実施形態において、干渉部44は、幅方向に対して直交するように形成されている。そして、レセプタクルハウジング12には、このような干渉部44が圧入される干渉部挿入溝26が形成されている。本実施形態において、干渉部44や干渉部挿入溝26は、レセプタクルハウジング12の幅方向の略中央に位置するようになっている。
(第3実施形態)
次に、図16を参照しつつ、本願発明の第3実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
本実施形態において、干渉部44は、幅方向に対して直交するように形成されている。そして、レセプタクルハウジング12には、このような干渉部44が圧入される干渉部挿入溝26が形成されている。本実施形態において、干渉部44や干渉部挿入溝26は、レセプタクルハウジング12の幅反中央方向側に寄せられている。
1 蓄電池
2 電気コード
3 電池コネクタ
4 蓄電池本体
4a 上面
4b 前面
4c 側面
4d 背面
4e 角部
5 出力端子
5a メネジ
6 レセプタクルコネクタ(電気コネクタ)
7 プラグコネクタ(相手コネクタ)
8 ボルト
9 プラグコンタクト(相手コンタクト)
10 レセプタクルコンタクト(コンタクト)
11 コンタクト挿入孔
12 レセプタクルハウジング(ハウジング)
13 ハウジング本体
14 嵌合部
14a 嵌合天板
14b ランスロック面
20 天板
20a 下面
21 底板
21a 上面
22 左側板
23 右圧入保持部
23a 右圧入保持面
23b 右コンタクト挿入規制面
24 左圧入保持部
24a 左圧入保持面
24b 左コンタクト挿入規制面
25 ランス
25a ランス爪
26 干渉部挿入溝
26a 右内壁面(規制部)
26b 左内壁面(規制部)
27 肉抜き
30 ランス
30a ランス爪
40 被保持部
40a 右膨出部
40b 左膨出部
41 先端部
42 基端部
42a 右肩面
42b 左肩面
43 直交部
43a ボルト孔
44 干渉部
44a 右端面
44b 左端面
45 ランスロック孔
45a ランスロック面
50 プラグハウジング
g 隙間
D 挿入方向
E 変位規制機構
M 金属板
S 嵌合空間
T1 トルク
T2 トルク

Claims (8)

  1. 相手コネクタの相手コンタクトと接触可能なコンタクトと、
    前記コンタクトが挿入されるコンタクト挿入孔が形成されたハウジングと、
    を備え、
    前記コンタクト挿入孔に前記コンタクトを挿入すると、前記コンタクトが前記ハウジングに保持される、
    電気コネクタであって、
    前記コンタクトは、
    前記コンタクト挿入孔に収容されて、前記ハウジングに保持される被保持部と、
    前記被保持部から、前記コンタクトを前記コンタクト挿入孔へ挿入する方向としての挿入方向に突出し、前記相手コネクタの前記相手コンタクトと接触可能な先端部と、
    前記被保持部から、前記挿入方向と反対の方向に突出する基端部と、
    前記基端部から、前記挿入方向に対して略直交する方向に突出する直交部と、
    を有し、
    前記直交部には、ボルト締結用のボルト孔が形成されており、
    前記電気コネクタは、前記基端部が前記挿入方向と異なる方向に向かって前記ハウジングに対して相対的に変位するのを規制する変位規制機構を更に備えた、
    電気コネクタ。
  2. 請求項1に記載の電気コネクタであって、
    前記変位規制機構は、前記基端部が前記挿入方向に対して略直交する方向に向かって前記ハウジングに対して相対的に変位するのを規制する、
    電気コネクタ。
  3. 請求項2に記載の電気コネクタであって、
    前記コンタクトは、前記基端部から突出する干渉部を有し、
    前記ハウジングは、前記干渉部が前記挿入方向に対して略直交する方向に向かって前記ハウジングに対して相対的に変位しようとした際に前記干渉部を受け止める規制部を有し、
    前記干渉部及び前記規制部によって前記変位規制機構が構成されている、
    電気コネクタ。
  4. 請求項3に記載の電気コネクタであって、
    前記干渉部は、前記基端部を挟んで前記被保持部と反対側に配置されている、
    電気コネクタ。
  5. 請求項3又は4に記載の電気コネクタであって、
    前記ハウジングは、前記干渉部が挿入される干渉部挿入溝が形成されており、
    前記干渉部挿入溝の内壁面が、前記規制部として機能する、
    電気コネクタ。
  6. 請求項5に記載の電気コネクタであって、
    前記干渉部は、前記干渉部挿入溝へ圧入される、
    電気コネクタ。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の電気コネクタであって、
    前記被保持部は、前記コンタクト挿入孔に圧入されることで、前記ハウジングに保持される、
    電気コネクタ。
  8. 請求項1〜7に記載の電気コネクタであって、
    前記ハウジングは、前記コンタクトの抜け止めのためのランスを有し、
    前記コンタクトの前記被保持部には、前記ランスが引っ掛かるランスロック面が形成されており、
    前記被保持部は、前記ランスロック面に前記ランスが引っ掛かることで、前記ハウジングに保持される、
    電気コネクタ。
JP2012195355A 2012-09-05 2012-09-05 電気コネクタ Active JP5352723B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195355A JP5352723B1 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 電気コネクタ
PCT/JP2013/003898 WO2014038114A1 (ja) 2012-09-05 2013-06-21 電気コネクタ
CN201380041620.3A CN104521071B (zh) 2012-09-05 2013-06-21 电连接器
US14/424,258 US9362649B2 (en) 2012-09-05 2013-06-21 Electric connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195355A JP5352723B1 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5352723B1 true JP5352723B1 (ja) 2013-11-27
JP2014053099A JP2014053099A (ja) 2014-03-20

Family

ID=49764988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195355A Active JP5352723B1 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9362649B2 (ja)
JP (1) JP5352723B1 (ja)
CN (1) CN104521071B (ja)
WO (1) WO2014038114A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9431760B2 (en) 2014-03-31 2016-08-30 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electrical connector capable of connecting a plurality of electric wires to a connection object

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352723B1 (ja) * 2012-09-05 2013-11-27 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP2015090843A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 矢崎総業株式会社 コネクタの止水構造
JP5890468B2 (ja) * 2014-05-30 2016-03-22 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
CN109390733A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 泰科电子(上海)有限公司 连接端子
CN109546066B (zh) * 2018-12-05 2021-12-17 昆山长盈精密技术有限公司 电池模组用连接系统及支架组件

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2431215A (en) * 1945-08-09 1947-11-18 Viljoen Daniel Johannes Jointing clip for electric battery terminals and the like
JP3118549B2 (ja) * 1991-11-08 2000-12-18 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリー用電気接続具
TW346257U (en) * 1997-11-27 1998-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Battery seat
DE69821106D1 (de) * 1998-10-23 2004-02-19 Renata Ag Itingen Knopfzellenträger mit vertikaler Positionierung
JP3526240B2 (ja) * 1999-05-20 2004-05-10 矢崎総業株式会社 電気接続箱の端子接続構造
JP3697154B2 (ja) * 2000-11-01 2005-09-21 住友電装株式会社 電流センサ付きバッテリターミナル
JP3679357B2 (ja) * 2001-10-02 2005-08-03 矢崎総業株式会社 バッテリ用コネクタ
JP3926274B2 (ja) * 2003-01-24 2007-06-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 機器用コネクタの取付け構造
EP1469564B1 (de) * 2003-04-17 2012-12-05 Autoliv Development AB Pyromechanisches Batteriepol-Trennelement
JP4042674B2 (ja) * 2003-10-01 2008-02-06 住友電装株式会社 コネクタ
JP2006085945A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Denso Corp 電流センサの取付け構造
KR200410940Y1 (ko) * 2005-12-16 2006-03-10 김환창 축전지용 접속단자
JP4650691B2 (ja) * 2006-03-03 2011-03-16 住友電装株式会社 電気接続構造
KR100863729B1 (ko) * 2006-09-18 2008-10-16 주식회사 엘지화학 전지모듈 인터페이스
JP2008130409A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ組立体
JP5123027B2 (ja) * 2008-04-03 2013-01-16 矢崎総業株式会社 ねじ締め用端子の係止構造
US7749030B1 (en) * 2008-07-21 2010-07-06 Smith Michael W Battery terminal-cable connector
JP5157765B2 (ja) * 2008-09-03 2013-03-06 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5487405B2 (ja) * 2008-10-24 2014-05-07 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
DE202008017318U1 (de) * 2008-12-08 2009-06-18 Auto-Kabel Managementgesellschaft Mbh Batteriemessklemme
JP2010140805A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Yazaki Corp ヒューズユニット及びその製造方法
JP5500518B2 (ja) * 2009-06-10 2014-05-21 矢崎総業株式会社 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP5233908B2 (ja) * 2009-08-25 2013-07-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP5723139B2 (ja) * 2010-04-30 2015-05-27 矢崎総業株式会社 電流センサ付きバッテリターミナルユニット
JP5836811B2 (ja) * 2012-01-13 2015-12-24 矢崎総業株式会社 ねじ締めブロックの接続構造
JP5352723B1 (ja) * 2012-09-05 2013-11-27 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5480947B2 (ja) * 2012-10-02 2014-04-23 日本航空電子工業株式会社 組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9431760B2 (en) 2014-03-31 2016-08-30 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electrical connector capable of connecting a plurality of electric wires to a connection object

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014053099A (ja) 2014-03-20
US20150229059A1 (en) 2015-08-13
CN104521071A (zh) 2015-04-15
US9362649B2 (en) 2016-06-07
WO2014038114A1 (ja) 2014-03-13
CN104521071B (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352723B1 (ja) 電気コネクタ
US8662920B2 (en) Device connector and device connector system
US9543707B2 (en) Connector case and shell securement
JP5480947B2 (ja) 組立体
JP3121438U (ja) 電源用コネクタ
JP6278861B2 (ja) コネクタ
KR101733532B1 (ko) 전기 커넥터, 접속 대상물 유닛, 접속 대상물 유닛 집합체
US10243303B2 (en) Plug connector with ground terminals in contact with metal shell
JP6262579B2 (ja) 電流センサーと導電部材との組み付け構造
CN112217017B (zh) 连接器
TWI505573B (zh) Electrical connector
JP2019175612A (ja) コネクタ
JP2017010765A (ja) 保護カバー及び導電条体付電気コネクタと保護カバーの組立体
JP2000348810A (ja) コネクタ用カバーの装着構造
EP2689505B1 (en) Shield shell and shield shell attachment structure
JP2021150149A (ja) 電気接続部品
JPH0735338Y2 (ja) コネクタ
JP2018026272A (ja) 車両側コネクタ
JP2020177754A (ja) カバー
JP2023146265A (ja) 充電コネクタ
JP3190664U (ja) 差込みプラグ
JP2023146264A (ja) 充電コネクタ
JP2020173174A (ja) バッテリー状態検知装置
JPH118008A (ja) 同軸ターミナルを有するコネクタ
JP2014146539A (ja) アース端子及びアース端子の取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250