JP5352540B2 - 車両用内燃機関の燃料噴射システム - Google Patents

車両用内燃機関の燃料噴射システム Download PDF

Info

Publication number
JP5352540B2
JP5352540B2 JP2010153163A JP2010153163A JP5352540B2 JP 5352540 B2 JP5352540 B2 JP 5352540B2 JP 2010153163 A JP2010153163 A JP 2010153163A JP 2010153163 A JP2010153163 A JP 2010153163A JP 5352540 B2 JP5352540 B2 JP 5352540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection amount
valve
amount
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010153163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012013057A (ja
Inventor
謙太 大西
祐紀 高野
信弘 島田
敏弥 永露
弘志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010153163A priority Critical patent/JP5352540B2/ja
Priority to BRPI1102826A priority patent/BRPI1102826B8/pt
Priority to CN201110184694.5A priority patent/CN102312742B/zh
Publication of JP2012013057A publication Critical patent/JP2012013057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352540B2 publication Critical patent/JP5352540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記吸気通路を流通する吸気量を制御するスロットル弁と、該スロットル弁を迂回するバイパス通路を流通する吸気量を制御するバイパス弁と、前記スロットル弁の開度であるスロットル開度を検出するスロットルセンサと、排気通路を流通する排ガス中の残存酸素濃度を検出する酸素センサと、機関回転数を検出する回転数センサと、前記酸素センサ、前記スロットルセンサおよび前記回転数センサの検出値に基づいて前記燃料噴射弁からの燃料噴射量を制御するとともに暖機運転時には開弁するように前記バイパス弁の作動を制御する制御ユニットとを備え、該制御ユニットは、空燃比を目標空燃比とするための基本燃料噴射量を前記スロットル開度に基づいて定めるととともに、前記酸素センサの検出値に応じて学習した学習値で前記基本燃料噴射量を補正して得られた燃料噴射量となるように燃料噴射制御を行う車両用内燃機関の燃料噴射システムに関する。
吸気通路を流通する吸気量をバイパス弁の開弁によって増量するようにした暖機運転時に適切な空燃比が得られるように燃料噴射量を制御するようにした車両用内燃機関の燃料噴射システムが、たとえば特許文献1で知られている。
特開平10−30480号公報
ところで、暖機運転時には、スロットル弁を通過した空気と、バイパス通路を流通した空気とを吸気ポートに流入することで暖機の促進を行うのであるが、バイパス弁を閉弁した状態と、バイパス弁を閉じた状態とでは、燃料噴射量制御を変化させる必要があるのに対して上記特許文献1で開示されたものでは、バイパス弁の開閉の有無にかかわらず一定の燃料噴射制御を行うようにしており、適切な燃料噴射量を算出することは難しい。すなわちバイパス弁が開いているときには、内燃機関の吸気ポートに供給される吸気量は、スロットル弁を通過した分(スロットル通過分)と、バイパス弁を通過した分(バイパス通過分)との合算値となるが、スロットル通過分に関しては、吸気通路内に堆積するカーボンの影響を受けるのに対して、バイパス通過分に関してはバイパス通路の通路径が小さいのでバイパス通路においてはカーボンの堆積がなく、カーボン堆積の影響を受けることがない。すなわちスロットル通過分と、バイパス通過分とでは吸気状態が異なっており、上記従来技術を用いた手法では、適切な燃料噴射量を算出することが難しい。もっともスロットル通過分については、スロットル開度の影響を受けるのはもちろんであり、そのような影響を考慮して適切な燃料噴射量が算出されることが好ましい。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、バイパス弁を開弁して吸気量の増量を行ったときにも適切な空燃比が得られるように制御することを可能とした車両用内燃機関の燃料噴射システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記吸気通路を流通する吸気量を制御するスロットル弁と、該スロットル弁を迂回するバイパス通路を流通する吸気量を制御するバイパス弁と、前記スロットル弁の開度であるスロットル開度を検出するスロットルセンサと、排気通路を流通する排ガス中の残存酸素濃度を検出する酸素センサと、機関回転数を検出する回転数センサと、前記酸素センサ、前記スロットルセンサおよび前記回転数センサの検出値に基づいて前記燃料噴射弁からの燃料噴射量を制御するとともに暖機運転時には開弁するように前記バイパス弁の作動を制御する制御ユニットとを備え、該制御ユニットは、空燃比を目標空燃比とするための基本燃料噴射量を前記スロットル開度に基づいて定めるととともに、前記酸素センサの検出値に応じて学習した学習値で前記基本燃料噴射量を補正して得られた燃料噴射量となるように燃料噴射制御を行う車両用内燃機関の燃料噴射システムにおいて、前記制御ユニットが、前記スロットル弁を通過して前記吸気通路を流通する吸気の分については前記スロットル開度の影響を受ける第1の学習値を用いて噴射量補正を行うとともに、前記バイパス通路を流通する吸気の分については前記スロットル開度とは無関係な第2の学習値を用いて噴射量補正を行うことを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記制御ユニットは、前記スロットル開度および前記機関回転数によって複数に区画された学習エリア毎に学習値を定めたマップを有し、該マップによって前記第1の学習値を定めることを第2の特徴とする。
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前記制御ユニットは、前記マップのうち高負荷側の学習エリアの学習値を第2の学習値として用いることを第3の特徴とする。
本発明は、第1〜第3の特徴の構成のいずれかに加えて、前記制御ユニットは、前記バイパス通路が開いた状態での前記基本燃料噴射量から前記バイパス通路が閉じた状態での前記基本燃料噴射量を減算した値に第2の学習値を乗算して前記バイパス通路を流通する吸気量に対応した燃料噴射量を得ることを第4の特徴とする。
本発明は、第4の特徴の構成に加えて、前記制御ユニットが、前記バイパス通路が開いた状態での前記基本燃料噴射量ならびに前記バイパス通路が閉じた状態での前記基本燃料噴射量を予めマップとして保持することを第5の特徴とする。
本発明は、第1〜第5の特徴の構成のいずれかに加えて、前記制御ユニットが、機関始動後の最初のクランクパルスの検出をもって前記バイパス通路を開くように前記バイパス弁の作動を制御することを第6の特徴とする。
さらに本発明は、第1〜第6の特徴の構成のいずれかに加えて、機関温度を代表する温度を検出する機関温度センサを備え、前記制御ユニットは、前記機関温度センサの検出温度に応じて前記バイパス弁の開時間を制御することを第7の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、スロットル開度に基づいて定めた基本燃料噴射量を、酸素センサの検出値に応じて学習した学習値で補正することで燃料噴射量を得るにあたって、スロットル弁を通過して吸気通路を流通する吸気の分についてはスロットル開度の影響を受ける第1の学習値を用いて噴射量補正を行い、バイパス通路を流通する吸気の分についてはスロットル開度とは無関係な第2の学習値を用いて噴射量補正を行うので、バイパス弁を開弁した状態では、バイパス通路内にはカーボンが堆積し難いことを考慮した燃料噴射量制御を行うことができ、適切な空燃比を得ることができる。しかも基本システムは従来のものを流用することが可能であり、コストの増大を回避することができる。
また本発明の第2の特徴によれば、スロットル開度および機関回転数によって複数に区画された学習エリア毎に定めた学習値を第1の学習値として、スロットル弁を通過して吸気通路を流通する吸気の分については噴射量補正を行うので、吸気通路へのカーボン堆積および環境等による影響を考慮して適切な燃料噴射量を得ることができる。
本発明の第3の特徴によれば、スロットル開度および機関回転数によって複数に区画された学習エリア毎に学習値を定めたマップのうち高負荷側の学習エリアの学習値を第2の学習値として用いるので、バイパス通路を通過する吸気分については、大気圧および大気温の状態を反映した燃料噴射を行うことができる。
本発明の第4の特徴によれば、バイパス通路を流通する吸気量に対応した燃料噴射量を、バイパス通路が開いた状態での基本燃料噴射量からバイパス通路が閉じた状態での基本燃料噴射量を減算した値に第2の学習値を含む補正係数を乗算して得るので、バイパス通路を流通する吸気分のみを反映した燃料噴射量を得ることができる。
本発明の第5の特徴によれば、バイパス通路が開いた状態での基本燃料噴射量ならびにバイパス通路が閉じた状態での基本燃料噴射量を制御ユニットがマップとして保持しているので、燃料噴射量を求める際の複雑な件算式等を用いることを省略することができ、燃料噴射量の算出を即座に行うことができる。
本発明の第6の特徴によれば、最初のクランクパルスが検出されるまでバイパス弁を駆動するアクチュエータに電力を供給することを不要とし、省電力化を図ることが可能となる。
さらに本発明の第7の特徴によれば、機関温度に応じてバイパス弁の開時間が調整されるので、適切な暖機運転を確保することができる。
内燃機関の全体構成を示す図である。 バイパス弁の開閉制御手順を示すフローチャートである。 燃料噴射量の算出手順を示すフローチャートである。 学習エリア毎の学習値を定めるためのマップを示す図である。 スロットル回度に応じた基本燃料噴射量の設定マップを示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図1〜図5を参照しながら説明すると、先ず図1において、たとえば自動二輪車に搭載される水冷式の内燃機関Eのシリンダボア11に摺動可能に嵌合されるピストン12の頂部を臨ませる燃焼室13に混合気を供給するための吸気装置14と、前記燃焼室13からの排ガスを排出するための排気装置15とが前記内燃機関Eのシリンダヘッド16に接続され、吸気装置14には吸気通路17が形成され、排気装置15には排気通路18が形成される。またシリンダヘッド16には前記燃焼室13に先端を臨ませる点火プラグ20が取付けられる。
前記吸気装置14には、吸気通路17を流通する吸気量を制御するためのスロットル弁21がアクセルグリップ19の回動操作によって開閉するようにして配設されるとともに、スロットル弁21よりも下流側の吸気通路17に燃料を噴射するための燃料噴射弁22が付設される。しかも前記スロットル弁21を迂回するバイパス通路23が吸気通路17に接続され、このバイパス通路23を流通する空気量を制御するバイパス弁24はソレノイド26等の電気アクチュエータによって駆動される。また前記排気装置15には触媒コンバータ25が介設される。
前記点火プラグ20による点火タイミング、前記燃料噴射弁22からの燃料噴射量および前記ソレノイド26の作動は制御ユニットCによって制御されるものであり、該制御ユニットCには、前記スロットル弁21の開度であるスロットル開度を検出するスロットルセンサ28の検出値、前記ピストン12に連接されたクランク軸29の回転数を機関回転数として検出する回転数センサ30の検出値、機関温度を代表する温度としてエンジン冷却水の水温を検出する機関温度センサとしての水温センサ31の検出値、排気通路18を流通する排ガス中の残存酸素濃度を検出するようにして前記触媒コンバータ25よりも上流側で前記排気装置15に取付けられる酸素センサ32の検出値が入力される。また水温センサ31に代えて、油温センサによって機関温度を検出するようにしてもよい。
前記制御ユニットCは、前記バイパス弁24を駆動するソレノイド26の作動を、図2で示す手順で制御するものであり、クランクパルスが入力されていることをステップS1で確認した後に、ソレノイド26への通電をステップS2で許可する。すなわち制御ユニットCは、機関始動後の最初のクランクパルスの検出をもってバイパス通路23を開くようにバイパス弁24の作動を制御することになる。
次のステップS3では水温センサ31で検出される水温TWを読込み、さらにステップS4では、ソレノイド26の通電によるバイパス弁24の開時間を検索するのであるが、バイパス弁24の開時間は前記水温TWに応じて定まるものであり、制御ユニットCは、水温センサ31の検出温度に応じてバイパス弁24の開時間を制御することになる。
次いでステップS5では、回転数センサ30で検出される機関回転数NEを読込み、ステップS6で機関がアイドル状態にあるか否かを判断し、アイドル状態にあると判断したときには、水温TWが基準温度たとえば15℃を超えるか否かを判断し、超えていなければステップS8でバイパス弁24を開弁してステップS5に戻る。また水温TWが基準温度以上であることをステップS7で確認したときには、ステップS7からステップS9に進み、ステップS4で検索した開時間を経過してバイパス弁24が開弁しているか否かを判断し、経過していないときにはステップS8に進み、開時間が経過しているときにはステップS10に進む。
ステップS10では、回転数センサ30で検出される機関回転数NEを読込み、ステップS11において機関回転数NEが予め設定された高回転数を超えるか否かを判断する。而してNE≦高NEであると判断したときにはステップS11で機関の行程を判別し、吸気行程が終了していないことをステップS13で確認したときにはステップS14でバイパス弁24を開弁したままとし、吸気行程が終了したことをステップS13で確認したときにはステップS15でバイパス弁24を閉弁する。
またステップS6で機関がアイドル状態ではないことを確認したときには、ステップS6からステップS16に進み、水温TWが基準温度を超えるか否かを判断し、超えていなければステップS17でバイパス弁24を開弁してステップS5に戻る。また水温TWが基準温度以上であることをステップS16で確認したときには、ステップS16からステップS18に進み、スロットルセンサ28で検出されるスロットル開度THが所定値A未満であるか否か、すなわちスロットル開度THがごく小さいか否かを判断し、スロットル開度THが小さくないときにはステップS17に進んでバイパス弁24を開弁し、スロットル開度THがごく小さい場合には、ステップS18からステップS10に進む。
また前記制御ユニットCは、スロットルセンサ28で得られるスロットル開度THに基づいて、予め定められているマップを参照しつつ目標空燃比を得るための基本燃料噴射量を定めるとともに、前記スロットルセンサ28で得られるスロットル開度TH、前記回転数センサ30で得られる機関回転数NE、ならびに前記酸素センサ32で得られる酸素濃度に基づいて目標空燃比に近づくように基本燃料噴射量を補正して燃料噴射量を得るものであり、図3で示す手順に従って燃料噴射弁22からの燃料噴射量を定める。
図3のステップS21では、バイパス弁24が閉じた状態での噴射量補正係数KTOTALを第(1)式に従って算出する。
KTOTAL=KTA ×KTW ×KAST×KDECFC×KO2 ×KBU …(1)
ここでKTAは吸気温に応じて定まる吸気温補正係数であり、KTWは水温TWに応じて定まる水温補正係数であり、KASTは始動後増量補正係数であり、KDECFCはフュエルカット補正係数であり、KO2はO2 フィードバック制御を行う際に所定の周期毎に一次的に使用されるフィードバック補正係数であり、KBUは目標空燃比および実空燃比の差に応じて学習しつつスロットル開度THおよび機関回転数NEによって複数に区画された学習エリア毎に定められる学習補正係数である。
而して制御ユニットCは、スロットル開度THおよび機関回転数NEによって複数に区画された学習エリア毎に学習値を定めたマップを図4で示すように有するものであり、図4において、機関負荷は、機関回転数NEおよびスロットル開度THによって複数の学習エリアに分かれて設定されるものであり、O2 フィードバック用学習エリアは、図4で示すように、設定下限回転数NLOP、設定上限回転数NHOPおよびアイドル領域上限回転数NTHO2Lと、設定下限スロットル開度THO2Lおよび設定上限スロットル開度THO2Hとで定まるエリアとして設定される。また設定下限および上限スロットル開度THO2L,THO2H間の複数の設定スロットル開度THFB0,THFB1,THFB2,THFB3が、機関回転数NEの増大に応じて大きくなるとともに、TH02L<THFB1<THFB2<THFB3<THO2Lとなるようにして設定されており、6つのO2 フィードバック用学習エリアが「1」〜「6」の番号を付して示され、O2 フィードバック用学習エリア以外の学習エリアが「0」,「7」〜「11」の番号を付して示されており、各学習エリア間の境界はヒステリシスを有して設定される。
而して制御ユニットCは、前記O2 フィードバック用学習エリア以外の学習エリアでは、前記フィードバック補正係数KO2を「1」と定めるとともに、前記学習補正係数KBUを隣接するO2 フィードバック用学習エリアでの値として定めるものであり、図4において、O2 フィードバック用学習エリア以外であって番号「0」が付されている学習エリアでは、O2 フィードバック用学習エリア「1」での学習補正係数KBU1を選択し、O2 フィードバック用学習エリア以外であって番号「7」が付されている学習エリアでは、O2 フィードバック用学習エリア「2」での学習補正係数KBU2を選択し、O2 フィードバック用学習エリア以外であって番号「8」が付されている学習エリアでは、O2 フィードバック用学習エリア「3」での学習補正係数KBU3を選択し、O2 フィードバック用学習エリア以外であって番号「9」が付されている学習エリアでは、O2 フィードバック用学習エリア「4」での学習補正係数KBU4を選択し、O2 フィードバック用学習エリア以外であって番号「10」が付されている学習エリアでは、O2 フィードバック用学習エリア「5」での学習補正係数KBU5を選択し、O2 フィードバック用学習エリア以外であって番号「11」が付されている学習エリアでは、O2 フィードバック用学習エリア「6」での学習補正係数KBU6を選択する。
再び図3において、ステップS21での噴射量補正係数KTOTALの算出後には、ステップS22でバイパス弁24が開弁しているか否かを判断し、バイパス弁24の閉弁時にはステップS23に進む。このステップS23では、次の第(2)式に従ってバイパス弁24の閉弁時の燃料噴射量TiMを算出する。
TiM=TiPRT ×KTOTAL…(2)
ここでTiPRTは、バイパス弁24が閉じている状態でのスロットル開度THに基づいて予め定められているマップから得られる基本燃料噴射量であり、図5の実線で示すように設定される。
すなわちバイパス弁24が閉じており、スロットル弁21を過して吸気通路17を流通する吸気の分については、スロットル開度THの影響を受ける第1の学習値である学習補正係数KBUを用いて噴射量補正を行うことになる。
またステップS22においてバイパス弁24が開弁していると判断したときには、ステップS24に進み、バイパス弁24が開いた状態での噴射量補正係数KTOTALVOを第(3)式に従って算出する。
KTOTALVO=KTA ×KTWk×KAST×KDECFC×KO2k×KBUH…(3)
ここでKBUHは、スロットル開度THおよび機関回転数NEによって複数に区画された学習エリア毎に学習値を定めたマップのうち高負荷側の学習エリア、図4で示すマップでは番号「11」が付されている学習エリアの学習補正係数KBU6であり、スロットル開度とは無関係な第2の学習値である学習補正係数KBUHを用いて噴射量補正を行うことになる。
次のステップS25では、次の第(4)式に従ってバイパス弁24の開弁時の燃料噴射量TiMを算出する。
TiM=TiPRT ×KTOTAL+(TiPRTVO−TiPRT)×KTOTALVO…(4)
ここでTiPRTVOは、バイパス弁24が開いている状態でスロットル開度THに基づいて予め定められているマップから得られる基本燃料噴射量であり、図5の点線で示すように、TiPRTよりも大きく設定される。すなわち制御ユニットCは、バイパス通路23が開いた状態での基本燃料噴射量TiPRTVOと、バイパス通路23が閉じた状態での基本燃料噴射量TiPRTを予めマップとして保持している。
而して第(4)式において、(TiPRT×KTOTAL)は、上述の第(2)式で示したように、バイパス弁24の閉弁時の燃料噴射量を示すもの、すなわちスロットル弁21を通過して吸気通路17を流通する吸気量に対応した燃料噴射量であり、第(4)式において、{(TiPRTVO−TiPRT)×KTOTALVO}が、バイパス弁24を通過してバイパス通路23を流通する吸気量に対応した燃料噴射量となる。
しかもバイパス通路23を流通する吸気量に対応した燃料噴射量{(TiPRTVO−TiPRT)×KTOTALVO}は、前記バイパス通路23が開いた状態での基本燃料噴射量TiPRTVOから前記バイパス通路23が閉じた状態での基本燃料噴射量TiPRTを減算した値に、第2の学習値である学習補正係数KBUHを含む補正係数である噴射量補正係数KTOTALVOを乗算することを示している。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、制御ユニットCは、燃料噴射制御を行うにあたって前記スロットル弁21を通過して吸気通路17を流通する吸気の分についてはスロットル開度THの影響を受ける第1の学習値である学習補正係数KBUを用いて噴射量補正を行うとともに、バイパス通路23を流通する吸気の分についてはスロットル開度THとは無関係な第2の学習値である学習補正係数KBUHを用いて噴射量補正を行うので、バイパス弁24を開弁した状態では、バイパス通路23内にはカーボンが堆積し難いことを考慮した燃料噴射量制御を行うことができ、適切な空燃比を得ることができる。しかも基本システムは従来のものを流用することが可能であり、コストの増大を回避することができる。
また制御ユニットCは、スロットル開度THおよび機関回転数NEによって複数に区画された学習エリア毎に学習値を定めたマップを有し、該マップによって第1の学習値である学習補正係数KBUを定めるので、吸気通路23へのカーボン堆積および環境等による影響を考慮して適切な燃料噴射量を得ることができる。
また制御ユニットCは、前記マップのうち高負荷側の学習エリアの学習値である学習補正係数KBU6を第2の学習値として用いるので、バイパス通路23を通過する吸気分については、大気圧および大気温の状態を反映した燃料噴射を行うことができる。
また制御ユニットCは、バイパス通路23が開いた状態での基本燃料噴射量TiPRTVOから前記バイパス通路23が閉じた状態での基本燃料噴射量TiPRTを減算した値に第2の学習値である学習補正係数KBU6を含む噴射量補正係数KTOTALVOを乗算して前記バイパス通路23を流通する吸気量に対応した燃料噴射量を得るので、バイパス通路23を流通する吸気分のみを反映した燃料噴射量を得ることができる。
また制御ユニットCが、バイパス通路23が開いた状態での基本燃料噴射量TiPRTVOと、バイパス通路23が閉じた状態での基本燃料噴射量TiPRTを予めマップとして保持しているので、燃料噴射量を求める際の複雑な件算式等を用いることを省略することができ、燃料噴射量の算出を即座に行うことができる。
また制御ユニットCが、機関始動後の最初のクランクパルスの検出をもってバイパス通路23を開くようにバイパス弁24の作動を制御するので、最初のクランクパルスが検出されるまでバイパス弁24を駆動するソレノイド26に電力を供給することを不要とし、省電力化を図ることが可能となる。
さらに制御ユニットCが、機関温度を代表する温度である水温TWを検出する水温センサ31の検出温度に応じてバイパス弁24の開時間を制御するので、機関温度に応じてバイパス弁24の開時間が調整されることになり、適切な暖機運転を確保することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
17・・・吸気通路
18・・・排気通路
21・・・スロットル弁
22・・・燃料噴射弁
23・・・バイパス通路
24・・・バイパス弁
28・・・スロットルセンサ
30・・・回転数センサ
31・・・機関温度センサである水温センサ
32・・・酸素センサ
C・・・制御ユニット
E・・・内燃機関

Claims (7)

  1. 吸気通路(17)に燃料を噴射する燃料噴射弁(22)と、前記吸気通路(17)を流通する吸気量を制御するスロットル弁(21)と、該スロットル弁(21)を迂回するバイパス通路(23)を流通する吸気量を制御するバイパス弁(24)と、前記スロットル弁(21)の開度であるスロットル開度を検出するスロットルセンサ(28)と、排気通路(18)を流通する排ガス中の残存酸素濃度を検出する酸素センサ(32)と、機関回転数を検出する回転数センサ(30)と、前記酸素センサ(32)、前記スロットルセンサ(28)および前記回転数センサ(30)の検出値に基づいて前記燃料噴射弁(22)からの燃料噴射量を制御するとともに暖機運転時には開弁するように前記バイパス弁(24)の作動を制御する制御ユニット(C)とを備え、該制御ユニット(C)は、空燃比を目標空燃比とするための基本燃料噴射量を前記スロットル開度および前記機関回転数に基づいて定めるととともに、前記酸素センサ(32)の検出値に応じて学習した学習値で前記基本燃料噴射量を補正して得られた燃料噴射量となるように燃料噴射制御を行う車両用内燃機関の燃料噴射システムにおいて、前記制御ユニット(C)が、前記スロットル弁(21)を通過して前記吸気通路(17)を流通する吸気の分については前記スロットル開度の影響を受ける第1の学習値を用いて噴射量補正を行うとともに、前記バイパス通路(23)を流通する吸気の分については前記スロットル開度とは無関係な第2の学習値を用いて噴射量補正を行うことを特徴とする車両用内燃機関の燃料噴射システム。
  2. 前記制御ユニット(C)は、前記スロットル開度および前記機関回転数によって複数に区画された学習エリア毎に学習値を定めたマップを有し、該マップによって前記第1の学習値を定めることを特徴とする請求項1記載の車両用内燃機関の燃料噴射システム。
  3. 前記制御ユニット(C)は、前記マップのうち高負荷側の学習エリアの学習値を第2の学習値として用いることを特徴とする請求項2記載の車両用内燃機関の燃料噴射システム。
  4. 前記制御ユニット(C)は、前記バイパス通路(23)が開いた状態での前記基本燃料噴射量から前記バイパス通路(23)が閉じた状態での前記基本燃料噴射量を減算した値に第2の学習値を含む補正係数を乗算して前記バイパス通路(23)を流通する吸気量に対応した燃料噴射量を得ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用内燃機関の燃料噴射システム。
  5. 前記制御ユニット(C)が、前記バイパス通路(23)が開いた状態での前記基本燃料噴射量ならびに前記バイパス通路(23)が閉じた状態での前記基本燃料噴射量を予めマップとして保持することを特徴とする請求項4記載の車両用内燃機関の燃料噴射システム。
  6. 前記制御ユニット(C)が、機関始動後の最初のクランクパルスの検出をもって前記バイパス通路(23)を開くように前記バイパス弁(24)の作動を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の車両用内燃機関の燃料噴射システム。
  7. 機関温度を代表する温度を検出する機関温度センサ(31)を備え、前記制御ユニット(C)は、前記機関温度センサ(31)の検出温度に応じて前記バイパス弁(24)の開時間を制御することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の車両用内燃機関の燃料噴射システム。
JP2010153163A 2010-07-05 2010-07-05 車両用内燃機関の燃料噴射システム Active JP5352540B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153163A JP5352540B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 車両用内燃機関の燃料噴射システム
BRPI1102826A BRPI1102826B8 (pt) 2010-07-05 2011-06-30 Sitema de injeção de combustível de motor de combustão interna de veículo
CN201110184694.5A CN102312742B (zh) 2010-07-05 2011-07-01 车辆用内燃机的燃料喷射系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153163A JP5352540B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 車両用内燃機関の燃料噴射システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012013057A JP2012013057A (ja) 2012-01-19
JP5352540B2 true JP5352540B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=45426240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010153163A Active JP5352540B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 車両用内燃機関の燃料噴射システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5352540B2 (ja)
CN (1) CN102312742B (ja)
BR (1) BRPI1102826B8 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5221786B1 (ja) * 2012-04-02 2013-06-26 三菱電機株式会社 燃料噴射制御装置及びこれを備える自動車
JP6138551B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-31 本田技研工業株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
BR102014006644B1 (pt) * 2013-03-29 2022-03-22 Honda Motor Co., Ltd Sistema de controle de injeção de combustível para motor
JP6203516B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-27 本田技研工業株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP6213507B2 (ja) * 2015-03-19 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN107489552B (zh) * 2016-12-12 2020-09-18 宝沃汽车(中国)有限公司 喷油控制方法、装置、系统及车辆
JP6700206B2 (ja) * 2017-02-07 2020-05-27 愛三工業株式会社 ポンプモジュール、そのポンプモジュールを備える蒸発燃料処理装置及びポンプ制御回路
CN111486013B (zh) * 2019-01-28 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 发动机燃烧控制方法和装置、存储介质和车辆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455234Y2 (ja) * 1986-03-18 1992-12-25
JPS6469752A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Japan Electronic Control Syst Air-fuel ratio learning controller for internal combustion engine
JPH0686831B2 (ja) * 1988-06-01 1994-11-02 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JP3217923B2 (ja) * 1994-07-20 2001-10-15 ダイハツ工業株式会社 空燃比学習制御方法
JP4345223B2 (ja) * 2000-11-15 2009-10-14 株式会社デンソー 自動二輪車の制御装置
CN1730926A (zh) * 2005-08-18 2006-02-08 河北工业大学 气体燃料多点顺序喷射控制系统
CN1963172A (zh) * 2005-11-11 2007-05-16 珠海市绿能达科技有限公司 液化天然气公交车多点顺序喷射电控装置
JP2008025511A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
CN101182810A (zh) * 2006-11-14 2008-05-21 珠海市绿能达科技有限公司 燃气汽车多点顺序喷射电控单元
JP2008180137A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP5091013B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JP5049809B2 (ja) * 2008-01-31 2012-10-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1102826B8 (pt) 2022-09-06
BRPI1102826B1 (pt) 2021-03-02
CN102312742B (zh) 2014-06-04
CN102312742A (zh) 2012-01-11
BRPI1102826A2 (pt) 2012-11-27
JP2012013057A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352540B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料噴射システム
JP4859515B2 (ja) エンジンのバルブ劣化判定方法
WO2012108296A1 (ja) ターボ式過給機付き内燃機関の制御装置
JP5513053B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの空燃比学習制御装置
JP2010169038A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき判定装置
JP2007120392A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5411730B2 (ja) 車両用内燃機関の空燃比学習制御装置
JP2011153608A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP6497048B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP4742721B2 (ja) 内燃機関の燃焼空燃比制御装置
JP2009144536A (ja) エンジンのスライディングモード制御による空燃比制御方法、及びその方法を備えた燃料制御装置
JP5216787B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2012057480A (ja) 多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP2010144562A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008095508A (ja) エンジンの制御装置
US20060150962A1 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus for engines
JP5610979B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010053758A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5658205B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5386388B2 (ja) 異常判定装置
JPS63189651A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4915324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1130149A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2016028204A (ja) ターボ式過給機付き内燃機関の制御装置
JP2009222017A (ja) 内燃機関のアルコール濃度判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250