JP5352189B2 - グラスライニングの補修方法及びグラスライニング用補修材の下地剤 - Google Patents
グラスライニングの補修方法及びグラスライニング用補修材の下地剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5352189B2 JP5352189B2 JP2008279752A JP2008279752A JP5352189B2 JP 5352189 B2 JP5352189 B2 JP 5352189B2 JP 2008279752 A JP2008279752 A JP 2008279752A JP 2008279752 A JP2008279752 A JP 2008279752A JP 5352189 B2 JP5352189 B2 JP 5352189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- repair
- epoxy resin
- repair material
- base
- glass lining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 156
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 81
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 81
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 35
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 claims abstract description 21
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 80
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 23
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 21
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 19
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 abstract description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 37
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 9
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 2
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 2
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 2
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000008642 heat stress Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
従って、グラス層が破損した場合には、該グラスライニングにより形成されたグラスライニング機器の使用を停止してグラス層を再焼成したり、新たなグラスライニング機器に交換したりすることで、グラスライニング機器を根本的に補修するのが望ましい。しかし、生産ラインを長期間止めることができない等の理由から、グラスライニング機器は、根本的に補修するまでの間、グラス層の破損部を局部的に補修することにより、一時的に使用されることとなる場合も多い。
そこで、補修材と金属基材又はグラス層との密着性を高めるために、補修材と金属基材又はグラス層との間にシラン系プライマーによる下地層を設ける補修方法が提案されている(特許文献1)。また、補修材と金属基材又はグラス層との線膨張係数の違いによって発生する熱応力を小さくするため、無機質材料を補修材に添加し、線膨張係数を金属基材又はグラス層の線膨張係数に近づけた補修材を調製し、該補修材を被補修凹部に充填する補修方法が提案されている(特許文献2)。
また、特許文献2のごとく、無機質材料を添加した補修材を被補修凹部に充填する補修方法では、無機質材料の添加に応じて補修材の耐腐食性、耐浸透性が低下することからその添加量は制限されており、その結果、特許文献2に開示された方法では、熱応力を吸収できるほどの線膨張係数の調整ができないため、依然として補修材が金属基材又はグラス層から剥離しやすい。
このように、従来の技術は、耐腐食性、耐浸透性を有する補修材を用いる場合にあっては、補修材と金属基材又はグラス層との間に下地剤を配しても、熱応力に起因する補修材の剥離を抑制することが困難であるという問題を有している。
前記下地剤の硬化後の曲げ弾性率が1MPa以上であることにより、発生する熱応力による前記下地層の破壊や変形がより起こりにくくなるという利点があり、2200MPa以下であることにより、発生する熱応力が前記下地層によってより緩和されやすくなるという利点がある。
また、前記下地剤の硬化後の伸び率が5%以上であることにより、発生する熱応力が前記下地層によってより緩和されやすくなるという利点があり、500%以下であることにより、発生する熱応力による前記下地層の変形がより起こりにくくなるという利点がある。
前記下地剤の曲げ弾性率が2200MPa以下であり且つ伸び率が5%以上であることにより、前記下地剤が、その内部に発生する応力をより緩和しやすい構造を有しており、下地層の破壊がより生じにくい。前記下地剤の弾性率が1MPa以上であり且つ伸び率が500%以下であることにより、下地剤が金属基材及びグラス層と接着する際の接着強度がより低下しにくい。
なお、前記下地剤の硬化後の曲げ弾性率、前記下地剤の硬化後の伸び率を測定するときの前記下地剤の硬化条件は、160℃で5時間である。
前記補修材の硬化後の曲げ弾性率が、1GPa以上であることにより、架橋密度が高く補修材の防食性の点でより優れているという利点があり、50GPa以下であることにより、前記補修材の剛性がより適度に低いため脆くなりにくいという利点がある。
また、前記補修材の硬化後の伸び率が、0.1%以上であることにより、補修された部位の靱性がさらに向上するという利点があり、5%以下であることにより、架橋密度が高く補修材の防食性の点でより優れているという利点がある。
なお、前記補修材の硬化後の曲げ弾性率、前記補修材の硬化後の伸び率は、前記下地剤の前記曲げ弾性率、前記伸び率と同様にして測定する。前記補修材の硬化後の曲げ弾性率、前記補修材の硬化後の伸び率を測定するときの前記補修材の硬化条件は、30℃で3日間である。
従って、本発明のグラスライニングの補修方法は、耐腐食性、耐浸透性を有する補修材を用いつつ、熱応力に起因する補修材の剥離を抑制できるという効果を奏する。
なお、前記下地剤には、粘度を低くして施工性を良好とするために、溶剤が添加され得る。この場合、硬化させた後の下地層の厚みは、通常、未硬化の前記下地層の厚みより薄いか又はほぼ等しい。硬化後の前記下地層の厚みは、ウェットゲージを用いて測定した未硬化時の厚みと下地剤中の不揮発性成分の分量とによって、想定することができる。
また、前記下地層が溶剤を含まない場合、下地層の未硬化時の厚みは、通常、硬化後の厚みとほぼ等しい。
予め、下地層を硬化させる場合、前記補修材と下地層との接着をより良好にするという点で、下地層を完全硬化させず、半硬化させることが好ましい。また、未硬化の下地層の上に補修材を施工する場合であって、下地剤が溶剤を含む場合、下地層と補修材とが混合するのを抑制するという点で、下地層表面が乾燥(溶剤を揮発させた状態)した後に補修材を施工することが好ましい。
なお、前記下地剤は曲げ弾性率が5.0MPa〜8.5MPaであり、且つ前記伸び率が50〜70%であることが好ましい。前記下地剤及び前記伸び率において斯かる数値範囲内であることにより、前記下地剤と前記補修材とを同時に使用した際に、下地剤に発生する熱応力を下地剤が緩和し、下地剤の変形による下地剤の破壊がより起こりにくくなり、前記下地剤と金属基材及びグラス層との十分な接着強度が担保され得る。
また、ウレタン変性エポキシ樹脂を用いた前記下地剤は、添加する可塑剤の量を多くすることにより曲げ弾性率を小さくすることができ、添加するビスフェノールA型エポキシ樹脂組成物の量を多くすることにより曲げ弾性率を大きくすることができる。一方、シリル基含有ポリエーテル樹脂を用いた前記下地剤は、エポキシ樹脂(ビスフェノールA型)との混合割合を調整することによって曲げ弾性率を調整することができる。具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の混合割合を小さくすることによって曲げ弾性率を小さくすることができ、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の混合割合を大きくすることによって曲げ弾性率を大きくすることができる。
前記補修材の硬化後の曲げ弾性率が、1GPa以上であることにより、架橋密度が高く補修材の防食性の点でより優れているという利点があり、50GPa以下であることにより、前記補修材の剛性がより適度に低いため脆くなりにくいという利点がある。
また、前記補修材の硬化後の伸び率が、0.1%以上であることにより、補修された部位の靱性がさらに向上するという利点があり、5%以下であることにより、架橋密度が高く補修材の防食性の点でより優れているという利点がある。
これに対して、本発明は下地剤としてシリル基含有ポリエーテル樹脂とエポキシ樹脂とを含有する混合エポキシ樹脂組成物もしくはウレタン変性エポキシ樹脂組成物のいずれかを利用するため、耐食性に優れ、粘度調整も容易におこなうことができる。
また、一般のグラスライニングの補修方法やその補修材において用いられる種々の態様を、本発明の効果を損ねない範囲において、採用することができる。
ウレタン変性エポキシ樹脂組成物を含む下地剤を次のようにして調製し、試験片を作製した。
即ち、ウレタン変性エポキシ樹脂[商品名「エピクロン1600」(DIC社製 エピクロン1600−75Xの固形分)]を50g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂[商品名「エピクロン850」(DIC社製)]を50g、及び硬化剤としてのジアミノジフェニルメタンを16.5g混合したあと、80℃でシリコンゴムの型に流し込み、それぞれの試験項目に合わせた試験片を作製した。冷却後、試験片を型枠から取り出し、160℃で5時間加熱硬化を行った。
シリル基含有ポリエーテル樹脂とエポキシ樹脂とを含有する混合エポキシ樹脂組成物を含む下地剤を次のようにして調製し、試験片を作製した。
即ち、シリル基含有ポリエーテル樹脂[商品名「サイリル200」(カネカ社製)]を50g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂[商品名「エピクロン850」(DIC社製)]を50g、及び硬化剤としてのトリエチレンテトラミンを6g、水を1g、硬化触媒としての有機スズ化合物[商品名「No.918」(三共有機合成社製)]を1g混合し、さらに珪砂微粉50gを充填剤として加えて撹拌した。これをシリコンゴムの型に流し込み、160℃で5時間加熱して硬化させ試験片を作製した。
ウレタン変性エポキシ樹脂組成物でなる下地剤を次のようにして調製し、試験片を作製した。
即ち、ウレタン変性エポキシ樹脂[商品名「エピクロン1600」(DIC社製 エピクロン1600−75Xの固形分)]を100g、及び硬化剤としてのジアミノジフェニルメタンを5.2g混合したあと、80℃でシリコンゴムの型に流し込み、それぞれの試験項目に合わせた試験片を作製した。冷却後、試験片を型枠から取り出し、160℃で5時間加熱硬化を行った。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂[商品名「エピクロン850」(DIC社製)]を100g、硬化剤としてジアミノジフェニルメタンを16.5g混合し、80℃でシリコンゴムの型に流し込み、それぞれの試験項目に合わせた試験片を作製した。冷却後、試験片を型枠から取り出し、160℃で5時間加熱硬化を行った。
直径5cm高さ1cmのシリコンゴムの型枠のなかに1インチのへ平座金を入れて、各実施例、比較例における下地剤で埋め込み、各実施例、比較例それぞれにおける硬化条件で硬化させ、各種条件で熱衝撃を与え、クラックの発生の有無を評価した。その結果を表2に示す。なお、クラックが発生しなかった場合を○、発生した場合を×とし、実施していないものは−とした。
2・・・グラス層
3・・・金属基材
4・・・破損部
5・・・被補修凹部
6・・・下地層
7・・・補修材
Claims (5)
- グラス層の破損部を除去して被補修凹部とし、エポキシ樹脂を含んでなる補修材を前記被補修凹部に充填せしめるグラスライニングの補修方法であって、
シリル基含有ポリエーテル樹脂とエポキシ樹脂とを含有する混合エポキシ樹脂組成物及びウレタン変性エポキシ樹脂組成物のうちの少なくともいずれか一方を含む下地剤を前記被補修凹部内に配し下地層を形成する下地層形成工程と、前記補修材を前記下地層上に充填する補修材充填工程とを実施することを特徴とするグラスライニングの補修方法。 - 前記下地剤の硬化後の曲げ弾性率が1MPa〜2200MPaであり、かつ、前記下地剤の硬化後の伸び率が5〜500%である請求項1記載のグラスライニングの補修方法。
- 前記下地層の厚みを10〜300μmとする請求項1又は2に記載のグラスライニングの補修方法。
- 前記補修材の硬化後の曲げ弾性率が1GPa〜50GPaであり、かつ、前記補修材の硬化後の伸び率が0.1〜5%である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のグラスライニングの補修方法。
- グラス層の破損部が除去された被補修凹部に配されるグラスライニング用補修材の下地剤であって、
シリル基含有ポリエーテル樹脂とエポキシ樹脂とを含有する混合エポキシ樹脂組成物及びウレタン変性エポキシ樹脂組成物のうちの少なくともいずれか一方を含むことを特徴とするグラスライニング用補修材の下地剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008279752A JP5352189B2 (ja) | 2007-11-02 | 2008-10-30 | グラスライニングの補修方法及びグラスライニング用補修材の下地剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007286214 | 2007-11-02 | ||
JP2007286214 | 2007-11-02 | ||
JP2008279752A JP5352189B2 (ja) | 2007-11-02 | 2008-10-30 | グラスライニングの補修方法及びグラスライニング用補修材の下地剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009133002A JP2009133002A (ja) | 2009-06-18 |
JP5352189B2 true JP5352189B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=40865145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008279752A Active JP5352189B2 (ja) | 2007-11-02 | 2008-10-30 | グラスライニングの補修方法及びグラスライニング用補修材の下地剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5352189B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63219590A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-13 | Daikyo Kk | ホウロウ浴槽の補修方法 |
JPH02250982A (ja) * | 1988-12-22 | 1990-10-08 | Daikyo Inc | ホウロウ浴槽の補修方法 |
JPH02240283A (ja) * | 1989-03-14 | 1990-09-25 | Shinko Pantec Co Ltd | グラスライニング機器の局部補修方法 |
JP2796117B2 (ja) * | 1989-03-30 | 1998-09-10 | 神鋼パンテック株式会社 | グラスライニング機器の局部補修方法 |
-
2008
- 2008-10-30 JP JP2008279752A patent/JP5352189B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009133002A (ja) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6436593B2 (ja) | 接着用途を有する粘着性ゲルシート、その製造方法、一対の被着体の固定方法及び複合材 | |
JP5827844B2 (ja) | 外装工法 | |
JP6289311B2 (ja) | 粘接着剤組成物、粘接着シート、被着体の接着方法及び複合材 | |
KR101455364B1 (ko) | 탄소섬유 보강판을 이용한 건물 및 교량 등의 콘크리트 구조물 보강방법 | |
KR102425136B1 (ko) | 미끄럼저항성 에폭시바인더조성물 및 상기 바인더조성물을 이용한 열화 콘크리트도로 포장면 보수방법 | |
JP6425446B2 (ja) | 外壁タイル剥落防止構造及び外壁タイル剥落防止工法 | |
JP2008057119A (ja) | 道路橋用コンクリート床版の防水工法 | |
KR102484942B1 (ko) | Dl-8 탄성 몰탈을 이용한 고강도 및 고탄성의 콘크리트 균열 보수제, 그리고 이를 이용한 콘크리트 균열 보수방법 | |
CN1746128A (zh) | 水系聚氨酯砂浆组合物 | |
TW440610B (en) | Protection of a metal by vulcanizing liquid ebonite | |
JP2008069923A (ja) | モータ用電食防止転がり軸受 | |
JP5352189B2 (ja) | グラスライニングの補修方法及びグラスライニング用補修材の下地剤 | |
JP4001493B2 (ja) | 実装基板の製造方法 | |
JP3930841B2 (ja) | 高付着防食被膜付き鉄筋材及びその製造方法 | |
JP2005187683A (ja) | 樹脂塗膜用プライマー | |
JP2016191132A (ja) | 金属溶射方法 | |
JP2008069924A (ja) | 自動車電装部品用転がり軸受 | |
JP5052120B2 (ja) | 封孔処理剤塗布装置および封孔処理方法 | |
JP2004218352A (ja) | コンクリート片の剥離剥落箇所の補修法 | |
CN1390885A (zh) | 一种不饱和聚酯砂浆混凝土修补材料用界面处理剂 | |
JP6859107B2 (ja) | セメント硬化体構造物の保護構造及びセメント硬化体構造物の保護工法 | |
JP6423603B2 (ja) | 絶縁フィルム、および半導体装置 | |
CN109161368B (zh) | 一种热硫化胶黏剂 | |
JP2017226986A (ja) | 押出成形セメント板のタイル剥落防止工法 | |
JP6425422B2 (ja) | 外壁タイル剥落防止構造及び外壁タイル剥落防止工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5352189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |