JP5351619B2 - 無線機及びその直接通信方法 - Google Patents

無線機及びその直接通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5351619B2
JP5351619B2 JP2009137087A JP2009137087A JP5351619B2 JP 5351619 B2 JP5351619 B2 JP 5351619B2 JP 2009137087 A JP2009137087 A JP 2009137087A JP 2009137087 A JP2009137087 A JP 2009137087A JP 5351619 B2 JP5351619 B2 JP 5351619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
unit
transmission
instruction
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009137087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283725A (ja
Inventor
雅則 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009137087A priority Critical patent/JP5351619B2/ja
Publication of JP2010283725A publication Critical patent/JP2010283725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351619B2 publication Critical patent/JP5351619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、業務用デジタル移動無線通信システムにおいて、基地局を経由せずに移動局間で通信を行う無線機及びその直接通信方法に係り、特に、利便性及び通信の信頼性を向上させることができる無線機及びその直接通信方法に関する。
[背景技術の説明]
都道府県・市町村デジタル移動通信システムは、電波産業界(以下、「ARIB」と称する)によって、ARIB STD T−79として規格化されている。
ARIB STD T−79では、移動局間直接通信用の周波数として、262.0375〜262.4125MHzが割り当てられている。TDMA(Time Division Multiple Access;時分割多重)方式で、25kHz間隔の16波である。
一方、消防・救急デジタル無線システムにおいても、移動局間直接通信用の周波数として、都道府県・市町村デジタル移動通信システムと同じ262.0375〜262.4125MHz(TDMA方式:25kHz間隔の16波)が割り当てられている。
上記各システムでは、音声コーデックとして、EL−CELPやAMBE+が使用されている。
[無線通信システムの例:図5]
ここで、都道府県・市町村デジタル移動通信システムの例について図5を用いて説明する。図5は、都道府県・市町村デジタル移動通信システムとして用いられる無線通信システムの概略構成図である。
図5に示すように、無線通信システムは、システム全体を制御する統制局2と、通信エリア5内の移動局1との通信を行う基地局3とを備え、統制局2と基地局3とは伝送路4で接続されている。
そして、このような無線通信システムでは、基地局2と移動局1-1のような基地局−移動局間通信や、移動局1-2と移動局1-3のような通信エリア5内にいる移動局同士が基地局2を介して行う移動局−移動局間通信に加えて、移動局1-4と移動局1-Nのように基地局2を介さない移動局間直接通信が行われるようになっている。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、送信処理を行う送信部と、受信処理を行う受信部と、音声符号化/復号化を行うコーデック部とを備え、特定の無線通信システムにおいて直接通信を行う無線機であって、自システムの呼び出し符号を記憶する呼び出し符号記憶部と、受信信号中の呼び出し符号と呼び出し符号記憶部に記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、報知動作を行う指示を出力する受信データ判定部と、報知動作を行う指示が入力されると、鳴音又は/及び表示により外部への報知動作を行う報知部と、利用者が周波数を切り替える指示を入力する操作部と、予め送信及び受信に用いられる周波数の優先順位を記憶しており、操作部から周波数を切り替える指示が入力されると、当該優先順位に基づいて、現在使用中の送信部の送信周波数及び受信部の受信周波数を次の順位の周波数に切り替える周波数設定部とを備え、受信データ判定部が、受信信号中の呼び出し符号と呼び出し符号記憶部に記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、現在使用中の周波数の情報と周波数切り替えの指示を含む送信データを、現在使用中の送信周波数で送信部から一斉報知で送信させると共に、周波数の情報と周波数切り替えの指示を含むデータを一斉報知で受信した場合には、報知部に報知動作を行う指示を出力することを特徴としている。
[先行技術]
尚、直接通信を行う無線機及び無線通信システムに関する技術としては、特開2007−53572号公報「無線通信システムおよび無線通信方法」(出願人:株式会社日立国際電気、特許文献1)がある。
特許文献1には、基地局に、上位の指令卓からの指示に従って、移動局間直接通信を行っている移動局の通信を妨害する妨害信号を出力する送信用無線機を備えたものであり、圏外の移動局と通話を行っている移動局も緊急一斉通報が受信できる無線通信システム及び無線通信方法が記載されている。
2007−53572号公報
しかしながら、従来の都道府県・市町村デジタル移動通信システムにおける無線機及びその直接通信方法では、移動局が自システムの直接通信に割り当てられたチャネルで他システムの直接通信波を受信した場合には、自システムの他の移動局との直接通信を行うことができず、更に、受信した音声コーデックの異なる他システムの音声も再生されないため、利用者には送受信できない理由がわからず、不便であるという問題点があった。
本発明は上記実状に鑑みて為されたもので、他システムの直接通信波を受信した場合に、その旨利用者に報知して、手動または自動でチャネルを切り替えて自システムの直接通信を可能とし、利便性及び通信の信頼性を向上させることができる無線機及びその直接通信方法を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、送信処理を行う送信部と、受信処理を行う受信部と、音声符号化/復号化を行うコーデック部とを備え、特定の無線通信システムにおいて直接通信を行う無線機であって、自システムの呼び出し符号を記憶する呼び出し符号記憶部と、受信信号中の呼び出し符号と呼び出し符号記憶部に記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、報知動作を行う指示を出力する受信データ判定部と、報知動作を行う指示が入力されると、鳴音又は/及び表示により外部への報知動作を行う報知部と、利用者が周波数を切り替える指示を入力する操作部と、予め送信及び受信に用いられる周波数の優先順位を記憶しており、操作部から周波数を切り替える指示が入力されると、当該優先順位に基づいて、現在使用中の送信部の送信周波数及び受信部の受信周波数を次の順位の周波数に切り替える周波数設定部とを備えたことを特徴としている。
また、本発明は、送信処理を行う送信部と、受信処理を行う受信部と、音声符号化/復号化を行うコーデック部とを備え、特定の無線通信システムにおいて直接通信を行う無線機であって、自システムの呼び出し符号を記憶する呼び出し符号記憶部と、受信信号中の呼び出し符号と呼び出し符号記憶部に記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、周波数を切り替える指示を出力する受信データ判定部と、予め送信及び受信に用いられる周波数の優先順位を記憶しており、周波数を切り替える指示が入力されると、当該優先順位に基づいて、現在使用中の送信部の送信周波数及び受信部の受信周波数を次の順位の周波数に切り替える周波数設定部とを備え、受信データ判定部が、受信信号中の呼び出し符号と呼び出し符号記憶部に記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、現在使用中の周波数の情報と周波数切り替えの指示を含む送信データを、現在使用中の送信周波数で送信部から一斉報知で送信させると共に、周波数の情報と周波数切り替えの指示を含むデータを一斉報知で受信した場合には、周波数設定部に周波数を切り替える指示を出力することを特徴としている。
また、本発明は、特定の無線通信システムにおいて直接通信を行う無線機における直接通信方法であって、別の無線通信システムにおける直接通信の信号を受信した無線機の受信データ判定部が、受信信号中の呼び出し符号と予め記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、報知動作を行う指示を出力すると共に、現在使用中の周波数の情報と周波数切り替えの指示を含む送信データを、現在使用中の送信周波数で送信部から一斉報知で送信させ、当該無線機の報知部が、報知動作を行う指示が入力されると、鳴音又は/及び表示により外部への報知動作を行い、当該無線機の周波数設定部が、外部から周波数を切り替える指示が入力されると、予め記憶された送信及び受信に用いられる周波数の優先順位に基づいて、現在使用中の送信周波数及び受信周波数を次の順位の周波数に切り替え、周波数の情報と周波数切り替えの指示を含むデータを一斉報知で受信した無線機の受信データ判定部が、前記報知部に報知動作を行う指示を出力することを特徴としている。
また、本発明は、特定の無線通信システムにおいて直接通信を行う無線機における直接通信方法であって、別の無線通信システムにおける直接通信の信号を受信した無線機の受信データ判定部が、受信信号中の呼び出し符号と予め記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、周波数を切り替える指示を出力すると共に、現在使用中の周波数の情報と周波数切り替えの指示を含む送信データを、現在使用中の送信周波数で送信部から一斉報知で送信させ、当該無線機の周波数設定部が、周波数を切り替える指示が入力されると、予め記憶された送信及び受信に用いられる周波数の優先順位に基づいて、現在使用中の送信周波数及び受信周波数を次の順位の周波数に切り替え、周波数の情報と周波数切り替えの指示を含むデータを一斉報知で受信した無線機の受信データ判定部が、前記周波数設定部に周波数を切り替える指示を出力することを特徴としている。
本発明によれば、送信処理を行う送信部と、受信処理を行う受信部と、音声符号化/復号化を行うコーデック部とを備え、特定の無線通信システムにおいて直接通信を行う無線機であって、自システムの呼び出し符号を記憶する呼び出し符号記憶部と、受信信号中の呼び出し符号と呼び出し符号記憶部に記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、報知動作を行う指示を出力する受信データ判定部と、報知動作を行う指示が入力されると、鳴音又は/及び表示により外部への報知動作を行う報知部と、利用者が周波数を切り替える指示を入力する操作部と、予め送信及び受信に用いられる周波数の優先順位を記憶しており、操作部から周波数を切り替える指示が入力されると、当該優先順位に基づいて、現在使用中の送信部の送信周波数及び受信部の受信周波数を次の順位の周波数に切り替える周波数設定部とを備え、受信データ判定部が、受信信号中の呼び出し符号と呼び出し符号記憶部に記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、現在使用中の周波数の情報と周波数切り替えの指示を含む送信データを、現在使用中の送信周波数で送信部から一斉報知で送信させると共に、周波数の情報と周波数切り替えの指示を含むデータを一斉報知で受信した場合には、報知部に報知動作を行う指示を出力する無線機としているので、他システムの直接通信波を受信した場合には、利用者にその旨報知して周波数の切り替えを促し、利用者の操作によって送受信周波数を次順位の周波数に切り替えて自システムの直接通信を行うことができ、利便性及び通信の信頼性を向上させることができ、更に、他システムの直接通信波を受信しない場所にいる無線機も、現在使用中の周波数を用いた一斉報知により、周波数の切り替えを認識して、次順位の周波数に切り替えることができ、自システム内における直接通信の周波数を統一して、どの無線機とも直接通信可能な状態とすることができる効果がある。
また、本発明によれば、送信処理を行う送信部と、受信処理を行う受信部と、音声符号化/復号化を行うコーデック部とを備え、特定の無線通信システムにおいて直接通信を行う無線機であって、自システムの呼び出し符号を記憶する呼び出し符号記憶部と、受信信号中の呼び出し符号と呼び出し符号記憶部に記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、周波数を切り替える指示を出力する受信データ判定部と、予め送信及び受信に用いられる周波数の優先順位を記憶しており、周波数を切り替える指示が入力されると、当該優先順位に基づいて、現在使用中の送信部の送信周波数及び受信部の受信周波数を次の順位の周波数に切り替える周波数設定部とを備え、受信データ判定部が、受信信号中の呼び出し符号と呼び出し符号記憶部に記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、現在使用中の周波数の情報と周波数切り替えの指示を含む送信データを、現在使用中の送信周波数で送信部から一斉報知で送信させると共に、周波数の情報と周波数切り替えの指示を含むデータを一斉報知で受信した場合には、周波数設定部に周波数を切り替える指示を出力する無線機としており、他システムの直接通信波を受信した場合には、利用者が操作を行わなくても速やかに送受信周波数を次順位の周波数に切り替えて自システムの直接通信を行うことができ、利便性及び通信の信頼性を向上させることができ、更に、他システムの直接通信波を受信しない場所にいる無線機も、現在使用中の周波数を用いた一斉報知により、周波数の切り替えを認識して、次順位の周波数に切り替えることができ、自システム内における直接通信の周波数を統一して、どの無線機とも直接通信可能な状態とすることができる効果がある。
また、本発明によれば、特定の無線通信システムにおいて直接通信を行う無線機における直接通信方法であって、別の無線通信システムにおける直接通信の信号を受信した無線機の受信データ判定部が、受信信号中の呼び出し符号と予め記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、報知動作を行う指示を出力すると共に、現在使用中の周波数の情報と周波数切り替えの指示を含む送信データを、現在使用中の送信周波数で送信部から一斉報知で送信させ、当該無線機の報知部が、報知動作を行う指示が入力されると、鳴音又は/及び表示により外部への報知動作を行い、当該無線機の周波数設定部が、外部から周波数を切り替える指示が入力されると、予め記憶された送信及び受信に用いられる周波数の優先順位に基づいて、現在使用中の送信周波数及び受信周波数を次の順位の周波数に切り替え、周波数の情報と周波数切り替えの指示を含むデータを一斉報知で受信した無線機の受信データ判定部が、前記報知部に報知動作を行う指示を出力する直接通信方法としているので、他システムの直接通信波を受信した場合には、利用者にその旨報知して周波数の切り替えを促し、利用者の操作によって送受信周波数を次順位の周波数に切り替えて自システムの直接通信を行うことができ、利便性及び通信の信頼性を向上させることができ、更に、他システムの直接通信波を受信しない場所にいる無線機に、現在使用中の周波数を用いた一斉報知で周波数の切り替えを報知して次順位の周波数に切り替えさせることができ、自システム内の無線機における直接通信の周波数を統一して、どの無線機とも直接通信可能な状態とすることができる効果がある。
また、本発明によれば、特定の無線通信システムにおいて直接通信を行う無線機における直接通信方法であって、別の無線通信システムにおける直接通信の信号を受信した無線機の受信データ判定部が、受信信号中の呼び出し符号と予め記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、周波数を切り替える指示を出力すると共に、現在使用中の周波数の情報と周波数切り替えの指示を含む送信データを、現在使用中の送信周波数で送信部から一斉報知で送信させ、当該無線機の周波数設定部が、周波数を切り替える指示が入力されると、予め記憶された送信及び受信に用いられる周波数の優先順位に基づいて、現在使用中の送信周波数及び受信周波数を次の順位の周波数に切り替え、周波数の情報と周波数切り替えの指示を含むデータを一斉報知で受信した無線機の受信データ判定部が、前記周波数設定部に周波数を切り替える指示を出力する直接通信方法としているので、他システムの直接通信波を受信した場合には、利用者が操作を行わなくても速やかに送受信周波数を次順位の周波数に切り替えて自システムの直接通信を行うことができ、利便性及び通信の信頼性を向上させることができ、更に、他システムの直接通信波を受信しない場所にいる無線機に、現在使用中の周波数を用いた一斉報知で周波数の切り替えを報知して次順位の周波数に切り替えさせることができ、自システム内の無線機における直接通信の周波数を統一して、どの無線機とも直接通信可能な状態とすることができる効果がある。
本発明の実施の形態に係る無線機の構成ブロック図である。 直接通信における物理チャネルの信号フォーマット(ビット配分)を示す模式説明図である。 本無線機の受信データ判定部18の処理を示すフローチャートである。 受信データ判定部18の別の処理を示すフローチャートである。 都道府県・市町村デジタル移動通信システムとして用いられる無線通信システムの概略構成図である。
[発明の概要]
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態に係る無線機及びその直接通信方法は、特定の無線通信システムにおいて直接通信を行う移動局として用いられる無線機が、受信した直接通信波に含まれる呼び出し符号が自システムのものであるか否かを判定し、自システムのものでなかった場合には、鳴音又は/及び表示により利用者に報知して、利用者の操作によって、予め記憶されているチャネルの優先順位に基づいて、送信周波数及び受信周波数を次の優先順位のチャネルに切り替えるものであり、他システムの直接通信波を受信した場合に利用者にその旨知らせて、チャネルの切り替えを促すことができ、他システムとは別のチャネルで直接通信できるようにして、利便性及び通信の信頼性を向上させることができるものである。
また、本発明の実施の形態に係る無線機及びその直接通信方法は、他システムの直接通信波を受信した場合に、利用者の操作がなくても、予め記憶されているチャネルの優先順位に基づいて、使用チャネルを切り替えるものであり、他システムの直接通信波を受信した場合に、速やかにチャネルを切り替えて自システムの直接通信を可能とすることができ、利便性及び通信の信頼性を向上させることができるものである。
また、本発明の実施の形態に係る無線機及びその直接通信方法は、他システムの直接通信波を受信した場合に、自システムの他端末向けに現在使用中のチャネルを用いて次順位のチャネルへの切り替えを指示する一斉報知を行い、その後、自己の使用チャネルを当該次順位のチャネルに切り替えると共に、他の端末からチャネルの切り替えを指示する一斉報知を受信した場合には、それに従って次順位のチャネルに切り替えるものであり、他システムの直接通信波を受信しなかった端末にもチャネルの切り替えを報知でき、自システムの端末間での直接通信を常に可能な状態に保つことができ、利便性及び通信の信頼性を向上させることができるものである。
[実施の形態の構成:図1]
本発明の実施の形態に係る無線機の構成について図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る無線機の構成ブロック図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る無線機(本無線機)1は、図5に示した無線通信システムの移動局として用いられ、移動局間の直接通信を行うものであり、アンテナ10と、送受切り替えスイッチ11と、送信処理部12と、送信データ生成部13と、CODEC部14と、呼び出し符号記憶部15と、受信処理部16と、受信データ抽出部17と、受信データ判定部18と、鳴音部19と、表示部20と、操作部21と、周波数設定部22と、マイク23と、スピーカ24とを備えている。
各構成部分について説明する。
アンテナ10は、無線信号の送受信を行う。
送受切り替えスイッチ11は、送信処理部12からの送信信号をアンテナ10に出力し、アンテナ10からの受信信号を受信処理部16に出力する。
マイク23は、入力された送話音声をアナログ信号の音声データに変換する。
スピーカ24は、CODEC部14から出力されたアナログ信号の音声データを送話音声として出力する。
CODEC部14は、送話音声データを特定の音声符号化方式で符号化し、音声符号化データとして送信データ生成部13に出力する。また、受信データ抽出部14から出力された音声符号化データを当該音声符号化方式に対応した復号方式で復号化し、音声信号をスピーカ23に出力する。
呼び出し符号記憶部15は、本無線機が用いられる無線通信システムの呼び出し符号を記憶している。呼び出し符号は無線通信システムに固有の情報である。
送信データ生成部13は、CODEC部14からの符号化された送話音声データに、呼び出し符号記憶部15から読み出した呼び出し符号等を付加して所定の送信データのフォーマットに従って送信データを生成する。
送信処理部12は、送信データを、後述する周波数設定部22から指示された周波数で送信する無線信号に変調してアンテナ10に出力する。
受信処理部16は、周波数設定部22から指定された周波数で受信した無線信号を復調する。
受信データ抽出部17は、復調データから音声符号化データを抽出してCODEC部14に出力すると共に、呼び出し符号を含むデータを受信データ判定部18に出力する。
受信データ判定部18は、呼び出し符号記憶部15から読み出した呼び出し符号と、受信データ抽出部17から出力されたデータに含まれる呼び出し符号とを比較して一致するか否かを判定する。
そして、受信データ判定部18は、受信した呼び出し符号が、記憶されている呼び出し符号と一致した場合には、受信信号は自システムの直接通信波であると判断し、受信処理を継続する。
また、受信した呼び出し符号が、記憶されている呼び出し符号と一致しなかった場合には、受信データ判定部18は、受信信号が自システムの直接通信波ではないとして、鳴音部19に報知音を出力させ、又は/及び表示部20にその旨表示させる。
更に、周波数変更を自動で行う設定が為されている場合には、周波数設定部22に周波数変更の指示を出力する。また、周波数変更を自動で行う場合には、鳴音部19での鳴音と表示部20での表示を行わないようにしてもよい。
鳴音部19は、受信データ判定部18からの指示に従って、利用者に他システムの直接通信波を受信していることを通知する注意喚起音を鳴音する。
表示部20は、受信データ判定部18からの指示に従って、利用者に他システムの直接通信波を受信していることを通知するメッセージ等の表示を行う。メッセージの例としては、「現在のチャネルは別のシステムで使われています。周波数切り替えの操作を行ってください」といった内容が考えられる。
また、表示部20に、現在設定されているチャネル番号を表示する構成としてもよい。
尚、請求項に記載した報知部は、鳴音部19と表示部20を合わせた構成に相当している。
操作部21は、利用者が、周波数設定部22に対して、使用するチャネルを切り替える指示を入力する。また、受信データ判定部18に対して、周波数変更を手動で行うか、自動で行うかを指定する(図示せず)。
周波数設定部22は、本無線機の特徴部分であり、送信処理部12に送信周波数を指定し、受信処理部16に受信周波数を指定する。
本無線機の周波数設定部22は、送信及び受信に用いられる周波数(チャネル)について、使用可能なチャネルの優先順位を記憶している。優先順位は、例えば「チャネル5→チャネル8→…」というように決められている。
そして、周波数設定部22は、たとえば電源投入時に、優先順位が1番のチャネルの周波数を送信処理部12と受信処理部16に設定する。
また、周波数設定部22には、現在設定されているチャネルの番号を記憶しておく。
そして、操作部21から、チャネルを切り替える指示が入力されると、周波数設定部22は、優先順位を参照して、現在設定されているチャネルの次順位のチャネルを読み出し、送信処理部12及び受信処理部16に読み出したチャネルに対応する周波数を設定する。
または、受信データ判定部18から周波数変更の指示が入力されると、周波数設定部22は、優先順位を参照して、次順位のチャネルを読み出し、送信処理部12及び受信処理部16に読み出したチャネルに対応する周波数を設定する。
ここで、周波数の変更を操作部21から手動で行うか、周波数設定部22の処理によって自動で行うかは、予め利用者が操作部21から設定するか又はデフォルトにより、受信データ判定部18に記憶されているものとする。
[本無線機の動作:図1]
次に、本無線機の動作(本実施の形態に係る直接通信方法)について図1を用いて説明する。
まず、送信時には、マイク23から入力された音声は、CODEC部14で音声符号化データに変換され、送信データ生成部13で呼び出し符号等が付加されて送信データが生成され、送信処理部12で指定された周波数の送信信号に変換されてアンテナ10から送信される。
受信時には、アンテナ10で受信された受信信号は、受信処理部16で復調され、受信データ抽出部17で音声符号化データが抽出されてCODEC部14で復号化され、送話音声としてスピーカ24から出力される。
更に、受信データ判定部18が、受信データ抽出部17から出力された受信復号データから呼び出し符号を読み取り、呼び出し符号記憶部15に記憶されている呼び出し符号と比較し、一致するか否かを判断する。
一致する場合には、受信データ判定部18は、受信信号が自システムの直接通信波であると判断して、本無線機はそのまま受信処理を継続する。
一致しない場合には、受信データ判定部18は、受信信号が他システムの直接通信波であると判断して、鳴音部19及び表示部20に報知の指示を出力して、鳴音部19から注意喚起音を出力し、表示部20にチャネル切り替えを促すメッセージを出力する。また、周波数変更を自動で行うことが設定されている場合には、受信データ判定部18は、周波数設定部22に周波数変更指示を出力する。
尚、他システムの直接通信波を受信していることを報知するのは、鳴音部19、表示部20のいずれかであってもよいし、周波数変更を自動で行うことが設定されている場合には、鳴音部19、表示部20での報知動作を行わないように構成することも可能である。
利用者は、鳴音部19からの注意喚起音や、表示部20の表示メッセージ等により、他システムの直接通信波を受信していることを認識して、操作部21から次の優先順位のチャネルを使用チャネルとする指示を入力する。
周波数設定部22は、利用者によって入力された操作部21からの指示に従って、現在設定されているチャネルの次の優先順位のチャネルに対応する周波数を、それぞれ送信処理部12、受信処理部16に設定する。
または、受信データ判定部18から周波数変更指示が入力された場合には、周波数設定部22は、次の優先順位のチャネル番号を読み出して、対応する周波数を送信処理部12と受信処理部16に設定する。
このようにして、本無線機の動作が行われるものである。
これにより、他システムの直接通信波を受信した本無線機(移動局)は、迅速に別のチャネルに変更することができ、他システムの直接通信波とは異なる周波数で送受信を行うようにすることによって、自システムの移動局間で直接通信による送受信ができなくなるのを防ぐことができるものである。
[データフォーマット:図2]
次に、直接通信で用いられる物理チャネルの信号フォーマットについて図2を用いて説明する。図2は、直接通信における物理チャネルの信号フォーマット(ビット配分)を示す模式説明図である。
図2に示すように、直接通信における物理チャネルは、320ビットの内、ガード時間(G)が8ビット、バースト過渡応答用ガード時間(R)が6ビット、プリアンブル(P)が2ビット、トラヒックチャネル(TCH)又は直接付随制御チャネル(DACCH)が140ビット、同期ワード(SW)が20ビット、パラメータ情報チャネル(PICH)が12ビット、トラヒックチャネル(TCH)又は直接付随制御チャネル(DACCH)が116ビット、ガード時間(G)が16ビットとなっている。
そして、ビジーアイドルビット(BI、1ビット)とID区分ビット(IC、1ビット)が付加された呼び出し符号(ID、20ビット)の情報は、5フレーム分のPICHの中に分割されて含まれており、本無線機の受信データ抽出部17では、連続5フレームにわたって受信したPICHから呼び出し符号(ID)を検出するようになっている。
[受信データ判定部18の処理:図3]
次に、本無線機の受信データ判定部18の処理について図3を用いて説明する。図3は、本無線機の受信データ判定部18の処理を示すフローチャートである。
本無線機の受信データ判定部18は、受信データが入力されると(100)、受信データのPICHに含まれる呼び出し符号を読み取り(102)、呼び出し符号記憶部15に記憶されている自システムの呼び出し符号と比較して、受信した呼び出し符号が自システムのものであるか否かを判断する(104)。
受信した呼び出し符号が自システムのものであれば、受信データ判定部18は、処理100に移行してそのまま受信処理を続ける。
処理104で、受信した呼び出し符号が自システムのものでなければ、受信データ判定部18は、鳴音部19及び表示部20に対して報知の指示を出力する(106)。
そして、受信データ判定部18は、内部に設定されている周波数変更の設定が手動であるか自動であるかを判断し(108)、手動であれば処理を終わる。
また、周波数変更の設定が自動であれば、周波数設定部22に対して周波数変更指示を出力する(110)。
このようにして受信データ判定部18の処理が行われる。
また、デフォルトで周波数変更の設定が自動となっている場合には、受信データ判定部18は、処理106,108を行わず、鳴音や表示で報知することなく周波数設定部22へ周波数変更指示を出力するようにしてもよい。
このようにすれば、利用者を全く煩わせることなく、自動的に、他システムで使用中のチャネルから使用可能なチャネルに切り替えて、直接通信可能な状態を保持することができ、利便性を向上できるものである。
[本無線機の別の動作:図1]
次に、本無線機の別の動作について図1を用いて説明する。
上述した例では、受信データ判定部18は、受信した呼び出し符号が自システムのものでなかった場合に、鳴音部19、表示部20により利用者にその旨報知して周波数の切り替えを促し、または、周波数設定部22に周波数変更指示を出力して、次順位のチャネルに切り替えさせるようにしており、移動局の存在範囲が狭い場合には十分有効であるが、移動局が広範囲に存在している場合には、全ての移動局が他システムの直接通信波を同じように受信するとは限らない。
そして、他システムの直接通信波を受信しない場所にいる移動局は、上述した処理を行うことはできず、更に、自システムの直接通信用のチャネルが切り替わったことも認識できない。
そこで、別の例では、受信データ判定部18が、受信した呼び出し符号が自システムのものでなかった場合に、自システムの他の移動局に対して現在使用されているチャネルが他システムによって使用されていることを一斉報知してから、自己のチャネルを手動又は自動で次順位のチャネルに切り替えるようにしている。
別の例では、送信データ生成部13に、特定の番号のチャネルが他システムで使用されている(ビジーである)旨報知する制御データを予め記憶しておき、受信データ判定部18から周波数変更の一斉報知の指示と現在使用中のチャネル番号が入力されると(図示省略)、当該番号のチャネルがビジーであるため周波数の変更を指示する制御データを含む一斉報知の送信データを生成して、送信処理部12に出力する。
ここで、受信データ判定部18は、一斉報知を行う際に、現在使用しているチャネルで受信する直接通信波の受信レベルを検出し、現在のチャネルでの受信レベルが予め設定された値よりも低い時に、一斉報知信号を出力するよう送信処理部12を制御する(図示省略)。つまり、現在のチャネルで他システムの直接通信波を受信していない時に一斉報知を行うものである。受信レベルの検出は受信処理部16で行われる。
一方、一斉報知の情報を受け取った移動局の受信データ判定部18は、周波数設定部22に周波数変更指示を出力して、周波数設定部22が、内部に記憶されているチャネルの優先順位に基づいて、ビジーであると報知されたチャネルの次順位のチャネルに対応する周波数を送信処理部12及び受信処理部16に設定するようになっている。
または、一斉報知を受信した移動局の受信データ判定部18は、鳴音部19及び表示部20に報知動作の指示を出力して、利用者に手動での周波数切り替えを促してもよい。
[受信データ判定部18の別の処理:図4]
次に、受信データ判定部18の別の処理について図4を用いて説明する。図4は、受信データ判定部18の別の処理を示すフローチャートである。
図4に示すように、処理200,202,204は、図3に示した処理100,102,104と同じであるため説明を省略する。
そして、処理204で、受信した呼び出し符号が自システムのものでなかった場合には、受信データ判定部18は、周波数設定部22から現在使用されているチャネルの番号を読み取り(206)、送信データ生成部13に、現在のチャネル番号と周波数変更の指示を含む一斉報知の指示を出力する(208)。
そして、受信データ判定部18は、現在使用しているチャネルの受信レベルに基づいて一斉報知のタイミングを判断し、受信レベルが低いとき、つまり他システムの直接通信波を受信していない時に、送信処理部12に対して一斉報知の出力を指示する(210)。
その後、受信データ判定部18は、処理212,214,216によって利用者に報知し、自己のチャネルを切り替える。処理212,214,216は、図3に示した処理106,108,110と同じであるため説明を省略する。
尚、一斉報知を受信した無線機も、受信データ判定部18において、受信データが一斉報知であると判定した場合には、処理212,214,216を実行して利用者に報知し、自己のチャネルを切り替える。
このようにして、受信データ判定部18の別の処理が行われるものである。
[実施の形態の効果]
本発明の実施の形態に係る無線機及びその直接通信方法によれば、直接通信を行う移動局として用いられる無線機において、受信データ判定部18が、受信データ中に含まれる呼び出し符号が呼び出し符号記憶部15に記憶されている自システムの呼び出し符号とが一致しなかった場合に、鳴音部19又は/及び表示部20に報知動作を行う指示を出力し、操作部21からの指示に従って、周波数設定部22が内部に記憶されているチャネルの優先順位に基づいて、送信周波数及び受信周波数を次順位のチャネルに切り替えるようにしているので、他システムの直接通信波を受信した場合に、鳴音部19からの注意喚起音又は/及び表示部20のメッセージによって、利用者にチャネルの切り替えを促して、利用者の操作で、他システムで使用されているチャネルから次のチャネルに送受信周波数を切り替えることにより、自システムの直接通信を行うことができ、利便性及び通信の信頼性を向上させることができる効果がある。
また、本無線機及びその直接通信方法によれば、受信データ判定部18が、受信データ中に含まれる呼び出し符号が呼び出し符号記憶部15に記憶されている自システムの呼び出し符号と一致しなかった場合に、周波数設定部22に周波数変更指示を出力し、周波数設定部22が、内部に記憶されているチャネルの優先順位に基づいて、現在使用されているチャネルの次順位のチャネルの周波数を送信処理部12及び受信処理部16に設定するようにしているので、他システムの直接通信波を受信した場合には、速やかに次の周波数に切り替えて自システムの直接通信を行うことができるようにし、利便性及び通信の信頼性を向上させることができる効果がある。
また、本無線機及びその直接通信方法によれば、受信データ判定部18が、受信データ中に含まれる呼び出し符号が呼び出し符号記憶部15に記憶されている自システムの呼び出し符号と一致しなかった場合に、周波数設定部22から現在使用されているチャネル番号を読み取って、送信データ生成部13に当該チャネル番号と周波数切り替えの指示とを含む一斉報知を行う指示を出力し、受信処理部16で検出された現在使用されているチャネルの受信レベルに基づいて、受信レベルが一定値より低いときに送信処理部12に対して一斉報知を送信する指示を出力すると共に、別の移動局からチャネル番号と周波数切り替えの指示を含む一斉報知を受信した場合には、周波数設定部22が、記憶されているチャネルの優先順位に基づいて、送信周波数及び受信周波数を当該一斉報知に含まれるチャネル番号の次順位のチャネルに切り替えるようにしているので、他システムの直接通信波を受信しなかった移動局も受信した移動局と同様にチャネルの切り替えを行うことができ、自システムの直接通信を支障なく行うことができ、通信の信頼性を向上させることができる効果がある。
尚、2つの無線通信システムで直接通信に同一の周波数を用いている場合、2つのシステムのいずれにおいても本無線機及び本無線機における直接通信方法を用いることにより、一層顕著な効果が得られるものである。
本発明は、利便性及び通信の信頼性を向上させることができる無線機及びその直接通信方法に適している。
10…アンテナ、 11…送受切り替えスイッチ、 12…送信処理部、 13…送信データ生成部、 14…コーデック部、 15…呼び出し符号記憶部、 16…受信処理部、 17…受信データ抽出部、 18…受信データ判定部、 19…鳴音部、 20…表示部、 21…操作部、 22…周波数設定部

Claims (4)

  1. 送信処理を行う送信部と、受信処理を行う受信部と、音声符号化/復号化を行うコーデック部とを備え、特定の無線通信システムにおいて直接通信を行う無線機であって、
    自システムの呼び出し符号を記憶する呼び出し符号記憶部と、
    受信信号中の呼び出し符号と前記呼び出し符号記憶部に記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、報知動作を行う指示を出力する受信データ判定部と、
    前記報知動作を行う指示が入力されると、鳴音又は/及び表示により外部への報知動作を行う報知部と、
    利用者が周波数を切り替える指示を入力する操作部と、
    予め送信及び受信に用いられる周波数の優先順位を記憶しており、前記操作部から周波数を切り替える指示が入力されると、前記優先順位に基づいて、現在使用中の前記送信部の送信周波数及び前記受信部の受信周波数を次の順位の周波数に切り替える周波数設定部とを備え
    前記受信データ判定部が、受信信号中の呼び出し符号と前記呼び出し符号記憶部に記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、現在使用中の周波数の情報と周波数切り替えの指示を含む送信データを、現在使用中の送信周波数で前記送信部から一斉報知で送信させると共に、
    周波数の情報と周波数切り替えの指示を含むデータを一斉報知で受信した場合には、前記報知部に報知動作を行う指示を出力することを特徴とする無線機。
  2. 送信処理を行う送信部と、受信処理を行う受信部と、音声符号化/復号化を行うコーデック部とを備え、特定の無線通信システムにおいて直接通信を行う無線機であって、
    自システムの呼び出し符号を記憶する呼び出し符号記憶部と、
    受信信号中の呼び出し符号と前記呼び出し符号記憶部に記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、周波数を切り替える指示を出力する受信データ判定部と、
    予め送信及び受信に用いられる周波数の優先順位を記憶しており、前記周波数を切り替える指示が入力されると、前記優先順位に基づいて、現在使用中の前記送信部の送信周波数及び前記受信部の受信周波数を次の順位の周波数に切り替える周波数設定部とを備え
    前記受信データ判定部が、受信信号中の呼び出し符号と前記呼び出し符号記憶部に記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、現在使用中の周波数の情報と周波数切り替えの指示を含む送信データを、現在使用中の送信周波数で前記送信部から一斉報知で送信させると共に、
    周波数の情報と周波数切り替えの指示を含むデータを一斉報知で受信した場合には、前記周波数設定部に周波数を切り替える指示を出力することを特徴とする無線機。
  3. 特定の無線通信システムにおいて直接通信を行う無線機における直接通信方法であって、
    別の無線通信システムにおける直接通信の信号を受信した無線機の受信データ判定部が、受信信号中の呼び出し符号と予め記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、報知動作を行う指示を出力すると共に、現在使用中の周波数の情報と周波数切り替えの指示を含む送信データを、現在使用中の送信周波数で前記送信部から一斉報知で送信させ、
    当該無線機の報知部が、前記報知動作を行う指示が入力されると、鳴音又は/及び表示により外部への報知動作を行い、
    当該無線機の周波数設定部が、外部から周波数を切り替える指示が入力されると、予め記憶された送信及び受信に用いられる周波数の優先順位に基づいて、現在使用中の送信周波数及び受信周波数を次の順位の周波数に切り替え
    前記周波数の情報と周波数切り替えの指示を含むデータを一斉報知で受信した無線機の受信データ判定部が、報知部に報知動作を行う指示を出力することを特徴とする直接通信方法。
  4. 特定の無線通信システムにおいて直接通信を行う無線機における直接通信方法であって、
    別の無線通信システムにおける直接通信の信号を受信した無線機の受信データ判定部が、受信信号中の呼び出し符号と予め記憶されている自システムの呼び出し符号とを比較して、一致しない場合に、周波数を切り替える指示を出力すると共に、現在使用中の周波数の情報と周波数切り替えの指示を含む送信データを、現在使用中の送信周波数で送信部から一斉報知で送信させ、
    当該無線機の周波数設定部が、前記周波数を切り替える指示が入力されると、予め記憶された送信及び受信に用いられる周波数の優先順位に基づいて、現在使用中の送信周波数及び受信周波数を次の順位の周波数に切り替え
    前記周波数の情報と周波数切り替えの指示を含むデータを一斉報知で受信した無線機の受信データ判定部が、周波数設定部に周波数を切り替える指示を出力することを特徴とする直接通信方法。
JP2009137087A 2009-06-08 2009-06-08 無線機及びその直接通信方法 Active JP5351619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137087A JP5351619B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 無線機及びその直接通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137087A JP5351619B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 無線機及びその直接通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283725A JP2010283725A (ja) 2010-12-16
JP5351619B2 true JP5351619B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43540057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137087A Active JP5351619B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 無線機及びその直接通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5351619B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363529B2 (ja) * 2011-05-19 2013-12-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723465A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Sharp Corp ディジタルコードレス電話機
JP3236153B2 (ja) * 1993-11-22 2001-12-10 松下電器産業株式会社 ディジタル無線電話装置
JPH11298973A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Tdk Corp Phs端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010283725A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0310379B1 (en) Radio telephone apparatus
JPS6248131A (ja) 無線電話方式
JPH08125723A (ja) 着信音の出力方法、電源供給方法及び携帯電話機
EP1732256A1 (en) Communication method, transmitting method and apparatus, and receiving method and apparatus
KR100735700B1 (ko) 방송용 단말기 및 이를 이용한 문자음성통화 방법
JPH0837489A (ja) 移動通信装置
JP5351619B2 (ja) 無線機及びその直接通信方法
JP4419747B2 (ja) 緊急情報提供システムおよび方法ならびに携帯通信端末装置
JP4644612B2 (ja) 移動通信端末装置
JP2001025062A (ja) 携帯電話装置
JP4668730B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JPWO2006043482A1 (ja) ハンズフリー機能付き電子機器
JP4994297B2 (ja) デジタル同報無線システム
JP2007214776A (ja) デジタル無線通信装置
JPH08139663A (ja) 移動通信端末
KR950007499B1 (ko) 멀티형 무선전화기 및 그 운용방법
KR100251780B1 (ko) 광역무선호출기일체형차세대디지털무선전화기에서자동서비스지역변경방법
KR101199860B1 (ko) 가로모드에서 한뼘 통화가 가능한 이동통신 단말기 및 그방법
JPH1075470A (ja) 通信装置
JP5894817B2 (ja) 移動局無線機
KR100606002B1 (ko) 휴대폰에서 라디오 방송신호 수신 방법
KR101579652B1 (ko) 멀티 인터페이스 장치 및 그를 이용한 통신 방법
JPH0998122A (ja) デジタル無線電話装置及び通信方法
JPH10294702A (ja) 列車内放送システム
JP2004260316A (ja) 優先呼び出し方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250