JP5350240B2 - 被覆製剤 - Google Patents

被覆製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5350240B2
JP5350240B2 JP2009522677A JP2009522677A JP5350240B2 JP 5350240 B2 JP5350240 B2 JP 5350240B2 JP 2009522677 A JP2009522677 A JP 2009522677A JP 2009522677 A JP2009522677 A JP 2009522677A JP 5350240 B2 JP5350240 B2 JP 5350240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
pioglitazone
preparation
granules
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009522677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009008487A1 (ja
Inventor
博人 坂東
佳宏 大町
健一郎 清島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2009522677A priority Critical patent/JP5350240B2/ja
Publication of JPWO2009008487A1 publication Critical patent/JPWO2009008487A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350240B2 publication Critical patent/JP5350240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • A61K9/1676Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface having a drug-free core with discrete complete coating layer containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • A61K9/5078Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings with drug-free core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ピオグリタゾン又はその塩を活性成分とする製剤であって、後述する特定の有機酸を含む核と、ピオグリタゾン又はその塩を含む被覆層とを含み、ピオグリタゾン及びその塩のバイオアベイラビリティーが改善された製剤に関する。
発明の背景
特許文献1には、活性成分のバイオアベイラビリティーの改善を目的として、「実質的に胃のpHとは独立した、活性物質のバイオアベイラビリティーを持ち、pH−依存性溶解度及びpH>5にて1を超える、ドーズナンバーをもつ、該活性物質を経口投与するための薬理組成物であって、a)コア材料と、b)随意の絶縁体と、c)活性物質層と、d)随意の被覆とから、各場面において合成される、複数のペレットを含み、該コア材料が、20℃において1g/250mLを超える水溶性を持つ、1種以上の製薬上許容される有機酸からなり、場合によりバインダ又はテクニカルアジュバントを添加したことを特徴とする、上記薬理組成物」が開示されている。
しかしながら、本文献には、ピオグリタゾン及びその塩についての記載はない。
特表2005−526738号公報
本発明者らは、塩酸ピオグリタゾンを含む市販錠(商品名:アクトス錠)の薬物動態を検討したところ、生体投与後の薬物血中濃度において個体間バラツキが見られることを見出した。本発明は、ピオグリタゾン又はその塩を活性成分とする製剤であって、ピオグリタゾンの溶解性が向上され、かつ薬物血中濃度の個体間バラツキが少ない製剤の提供を目的とする。また、本発明は、保存時の着色変化が抑制された製剤の提供も目的とする。
一般的に、薬物の溶解性を改善する手段として、固体分散体の形成、薬物の微粒化、界面活性剤の添加等が考えられる。しかし、ピオグリタゾン及びその塩の場合、一般的に汎用される溶解性改善の手法では、十分に溶解性と吸収性を改善することができなかった。そこで、本発明者らは、ピオグリタゾン及びその塩の製剤化について更に検討を行ったところ、20℃における水に対する溶解度が10mg/mL以上であり、かつ25℃における第一酸解離定数Ka1の負の常用対数pKa1が5以下である、製薬上許容される有機酸を含む核と、ピオグリタゾン又はその塩を含む被覆層とを含む製剤(中でも好ましくは、水性溶媒中で、被覆層を構成するセルロース誘導体を骨格とする構造物が保持され、構造物内で有機酸溶液によりピオグリタゾンまたはその塩が溶解し、水溶液状となる製剤)とすることで、ピオグリタゾンの溶解性を向上し、薬物最大血中濃度及び血漿中濃度下面積[AUC(area under the curve)]を上昇させ、さらには薬物血中濃度の個体間バラツキを抑制するという優れた効果が得られることを見出した。さらに、本発明者らは、該製剤の被覆層にマンニトール又はトレハロースを含有させることで、製剤の着色変化(特に保存条件下での着色変化)が抑制されることを見出した。本発明者らは、これらの所見に基づきさらに検討を進めて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
(1)20℃における水に対する溶解度が10mg/mL以上であり、かつ25℃における第一酸解離定数Ka1の負の常用対数pKa1が5以下である、製薬上許容される有機酸(本明細書中、単に「有機酸」ということがある。)を含む核と、ピオグリタゾン又はその塩を含む被覆層とを含む製剤(本明細書中、「本発明の被覆製剤」ということがある。);
(2)製薬上許容される有機酸がクエン酸、酒石酸、リンゴ酸及びアスコルビン酸から選ばれる1種以上である上記(1)記載の剤;
(3)製薬上許容される有機酸がクエン酸である上記(1)記載の剤;
(4)被覆層がマンニトール又はトレハロースを含む上記(1)記載の剤;
(5)製薬上許容される有機酸がクエン酸結晶である上記(1)記載の剤;
(6)ピオグリタゾンと製薬上許容される有機酸との重量比が、1:4〜1:26である上記(1)記載の剤;
(7)被覆層がセルロース又はセルロース誘導体を含む上記(1)記載の剤;
(8)セルロース誘導体が、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースである上記(7)記載の剤;
(9)水性溶媒中で、被覆層を構成するセルロース誘導体を骨格とする構造物が保持される上記(1)記載の剤;
(10)構造物が、pH3.0 McIlvaine緩衝液900mL中でパドル法50rpmの条件下、10分以上存在する上記(9)記載の剤;
(11)水性溶媒中で、被覆層を構成するセルロース誘導体を骨格とする構造物が保持され、構造物内で有機酸溶液によりピオグリタゾンまたはその塩が溶解し、水溶液状となる上記(1)記載の剤;および
(12)イヌにおいて、バイオアベイラビリティーが75%を超える上記(1)記載の剤などに関する。
本発明の被覆製剤によれば、従来のピオグリタゾン又はその塩を活性成分とする製剤に比べて、ピオグリタゾンの吸収を促進してバイオアベイラビリティーを高めることができ、かつ吸収の個体間バラツキを抑制することができる。具体的には、本発明の被覆製剤によれば、従来の製剤に比べて、投与後のピオグリタゾンの最大血中濃度及びAUCを顕著に増加させ、かつ個体間のAUCの相対標準誤差(RSD)を顕著に低下させることができる。
このように、本発明の被覆製剤は、ピオグリタゾンのバイオアベイラビリティーが高く低用量で十分な効果が得られ、かつ薬物血中濃度の個体間バラツキが少ない優れた製剤である。
また、被覆層にマンニトール又はトレハロースを含む本発明の被覆製剤は、ピオグリタゾンのバイオアベイラビリティーが高く、かつ薬物血中濃度の個体間バラツキが少ないことに加えて、着色変化(特に保存条件下での着色変化)が抑制された、優れた製剤である。
図1は、試験例7における結果を示し、図1Aは溶出試験前、図1Bは溶出試験後の顆粒の状態を示す写真である。 図2は、試験例7における結果を示し、図2Aは溶出試験前、図2Bは試験開始5分後、図2Cは試験開始10分後、図2Dは試験開始60分後の顆粒の状態を示す写真である。
以下、本発明について、詳細に説明する。
本発明の被覆製剤は、20℃における水に対する溶解度が10mg/mL以上であり、かつ25℃における第一酸解離定数Ka1の負の常用対数pKa1が5以下である、製薬上許容される有機酸を含む核と、ピオグリタゾン又はその塩を含む被覆層とを含む。
本発明の被覆製剤は、核と、被覆層からなる1つの製剤であってもよく、核と被覆層からなる製剤の集合物であってもよい。また、本発明の被覆製剤は、核と被覆層からなる製剤の集合物を、必要に応じて添加剤と混合後、カプセル充填したカプセル剤であってもよい。さらに、本発明の被覆製剤は、核と被覆層からなる製剤の集合物を、必要に応じて添加剤と混合し、圧縮形成することによって製造される錠剤などであってもよい。
本発明の被覆製剤における「核」は、「20℃における水に対する溶解度が10mg/mL以上であり、かつ25℃における第一酸解離定数Ka1の負の常用対数pKa1が5以下である、製薬上許容される有機酸」のみで形成されていてもよく、また、「20℃における水に対する溶解度が10mg/mL以上であり、かつ25℃における第一酸解離定数Ka1の負の常用対数pKa1が5以下である、製薬上許容される有機酸」と例えば後述の添加剤等との組成物で形成されていてもよい。
本発明の被覆製剤の「核」に含まれる「有機酸」は、「20℃における水に対する溶解度が10mg/mL以上であり、かつ25℃における第一酸解離定数Ka1の負の常用対数pKa1が5以下である有機酸」である。20℃における水に対する溶解度は、50mg/mL以上が好ましく、100mg/mL以上がさらに好ましい。20℃における水に対する溶解度は2000mg/mL以下が好ましい。25℃における第一酸解離定数Ka1の負の常用対数pKa1は、5以下が好ましく、4以下がさらに好ましい。pKa1は1以上が好ましい。好ましくは「20℃における水に対する溶解度が300mg/mL以上であり、かつ25℃における第一酸解離定数Ka1の負の常用対数pKa1が4以下である有機酸」である。
該「有機酸」の具体例としては、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸及びアスコルビン酸から選ばれる1種以上などが挙げられる。該「有機酸」は、水和物または酸性塩のいずれであってもよい。また、該「有機酸」は、本発明の製剤を製造する工程において、該「有機酸」を含む核の機械的強度と化学的安定性が劣化しないこと、酸性度等の点より、結晶が好ましい。
本明細書中、クエン酸とはクエン酸1水和物及び無水クエン酸を含む概念である。
該「有機酸」としては、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸が好ましく、医薬品添加物としての使用実績および経口投与最大使用量の点から、クエン酸(特に、無水クエン酸)がさらに好ましい。
該「有機酸」の平均粒子径は、通常100〜1500μm、好ましくは300〜1000μmである。当該平均粒子径は、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置(例、SYNPATEC HELOS−RODOS粒度分布測定装置)によって測定される。
本発明の被覆製剤の「核」中の「有機酸」の含量は、「有機酸」の種類などにより異なるが、被覆製剤100重量部に対して、通常20〜95重量部、好ましくは40〜80重量部である。
「核」の平均粒子径は、本発明の被覆製剤の種類によっても異なるが、通常100〜1500μm、好ましくは300〜800μmである。
本発明の被覆製剤の「核」は、ピオグリタゾン又はその塩を含む被覆層で被覆されている。
本発明の被覆製剤で用いられる「ピオグリタゾン又はその塩」において、ピオグリタゾンの塩としては、薬理学的に許容し得る塩、例えば無機酸との塩、有機酸との塩、酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。
また、ピオグリタゾンは、無水物あるいは水和物のいずれであってもよく、さらに同位元素(例、H、14C、35S、125I)などで標識されていてもよい。
ピオグリタゾン又はその塩は、特に好ましくは塩酸ピオグリタゾンである。
ピオグリタゾン又はその塩は、一般に医療、食品分野などで用いられる希釈剤などによって希釈されたものであってもよい。
本発明の被覆製剤において、原料として用いられるピオグリタゾン又はその塩のメジアン径は、好ましくは0.5ないし50μmである。このようなメジアン径を採用することにより、ピオグリタゾン又はその塩の溶出性に優れた被覆製剤が得られる。
なお、上記した好適なメジアン径は、本発明の被覆製剤を製造する際の原料[被覆製剤を製造する過程で粉砕することによって得られる粉砕品、賦形剤(例、結晶セルロース)とともに粉砕することによって得られる混合粉砕品などを含む]として用いられるピオグリタゾン又はその塩に適用される。すなわち、ピオグリタゾン又はその塩のメジアン径は、本発明の被覆製剤を製造する過程、あるいは製造後の被覆製剤を保存する過程で、ピオグリタゾン又はその塩の凝集などにより上記範囲を超えて変化していてもよい。なお、粉砕は、例えば、乳鉢、ジェットミル、ハンマーミル、スクリーンミル(P−3;昭和化学機械工作所)などの製剤機械を用いて行われる。
本明細書中、メジアン径とは、重量分布又は個数分布において粗粒と細粒とを50%ずつに分割する粒径を意味する。メジアン径は、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置(例、SYNPATEC HELOS−RODOS粒度分布測定装置)によって測定される。
上記した所望のメジアン径を有するピオグリタゾン又はその塩に関し、その分散度は、好ましくは「0.1μm以下の粒子が全量の10%以下、かつ1000μm以上の粒子が全量の10%以下」である。その下限は「0.1μm以下の粒子が全量の0.1%以上、かつ1000μm以上の粒子が全量の0.1%以上」であるのが通常である。
本発明の被覆製剤中のピオグリタゾン又はその塩の含量は、被覆製剤の剤型、投与量などにより異なるが、被覆製剤100重量部に対して、通常0.01〜30重量部、好ましくは0.5〜25重量部、さらに好ましくは0.5〜20重量部である。
本発明の被覆製剤において、ピオグリタゾンと前述の製薬上許容される有機酸との重量比は、好ましくは1:4〜1:26、さらに好ましくは1:4〜1:20、さらに好ましくは1:5〜1:10である。該「ピオグリタゾン」重量は、ピオグリタゾンの塩においてはピオグリタゾン換算量を意味する。
本発明の被覆製剤において、「ピオグリタゾン又はその塩を含む被覆層」の使用量は、「核」100重量部に対して、通常5〜200重量部、好ましくは10〜100重量部、さらに好ましくは20〜90重量部である。
本発明の被覆製剤は、被覆層がセルロース又はセルロース誘導体を含有することが好ましい。なかでもセルロース誘導体が好ましい。
セルロース誘導体とは、セルロースの分子の一部を他の原子や官能基で置換したセルロースである。セルロース誘導体としては、例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートなどが挙げられる。なかでも、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが好ましい。さらに好ましくは、ヒドロキシプロポキシル基含量が5〜16重量%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(例、LH−11、LH−21、LH−31、LH−22、LH−32、LH−20、LH−30、LH−33(商品名、信越化学株式会社製)等)などが挙げられる。
本発明の被覆製剤の被覆層中の「セルロース又はセルロース誘導体」の含量は、被覆層100重量部に対して、通常0.5〜70重量部、好ましくは約2〜約50重量部、さらに好ましくは約2〜約30重量部である。
被覆層にセルロース又はセルロース誘導体(好ましくはセルロース誘導体)を含むことによって、本発明の被覆製剤は、水性溶媒中で、被覆層を構成するセルロース又はセルロース誘導体を骨格とする構造物が保持され、構造物内で有機酸(有機酸溶液)によりピオグリタゾンまたはその塩が溶解し、水溶液状となる。その結果、本発明の被覆製剤は、従来の製剤に比べて、投与後のピオグリタゾンの最大血中濃度及びAUCを顕著に増加させ、かつ個体間のAUCの相対標準誤差(RSD)を顕著に低下させることができる。
また、本発明の被覆製剤は、水性溶媒中で、被覆層を構成するセルロース又はセルロース誘導体を骨格とする構造物が保持され、構造物内で有機酸(有機酸溶液)によりピオグリタゾンまたはその塩が溶解し、水溶液状となる結果、従来の製剤に比べて、バイオアベイラビリティーを高めることができる。具体的には、本発明の被覆製剤は、イヌに投与した場合のバイオアベイラビリティーが75%を超える。
本明細書において、バイオアベイラビリティーとは、一定量のピオグリタゾンを非静脈内投与した場合に算出されるAUCを、同じ量で静脈内投与した場合に算出されるAUCで除すことにより求められる。たとえば、経口投与されるピオグリタゾンのバイオアベイラビリティーを計算する場合、その式は下記となる。
バイオアベイラビリティー(%)=(経口投与AUC/静脈投与AUC)×100
構造物内でピオグリタゾンが溶解し水溶液状となると、溶液投与時と同様の効果が得られ、最大血中濃度、AUC、バイオアベイラビリティーが増加することが期待できる。
ここで、水性溶媒には、水、KCl−HCl緩衝液(例、pH2.0のKCl−HCl緩衝液)、McIlvaine緩衝液(例、pH2.2、pH2.5またはpH3.0のMcIlvaine緩衝液)等が含まれる。「水性溶媒中で、被覆層を構成するセルロース誘導体を骨格とする構造物が保持される」とは、具体的には例えば、構造物が、好ましくはpH2.0のKCl−HCl緩衝液900mL中でパドル法50rpmの条件下、さらに好ましくはpH2.2 McIlvaine緩衝液900mL中でパドル法50rpmの条件下、なおさらに好ましくはpH2.5 McIlvaine緩衝液900mL中でパドル法50rpmの条件下、特に好ましくはpH3.0 McIlvaine緩衝液900mL中でパドル法50rpmの条件下、10分以上存在することをいう。
本明細書においてパドル法は、特に言及する条件を除き、日本薬局方第十四改正一般試験法の溶出試験法第2法に準じて測定するものである。
本発明の被覆製剤は、製剤技術分野において慣用の添加剤を含有していてもよい。該添加剤としては、例えば賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、pH調整剤、界面活性剤、安定化剤、矯味剤、甘味料、香料、流動化剤、帯電防止剤、遮光剤、酸化防止剤、還元剤、キレート剤などが挙げられる。これら添加剤は、製剤技術分野において慣用の量が用いられる。また、これら添加剤は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
賦形剤としては、例えば糖類;結晶セルロース;トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、コムギコデンプン、コメデンプン、部分アルファー化デンプン、アルファー化デンプン、有孔デンプン、デキストリン、カルボキシメチルスターチ等のデンプン類;無水リン酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、粉末セルロース、ゼラチン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウムが挙げられる。
ここで、糖類としては、例えば砂糖、澱粉糖、乳糖、蜂蜜、糖アルコールが挙げられる。これら糖類は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
砂糖としては、例えばショ糖、白糖、グリコシルスクロース[カップリングシュガー(商品名)]、フラクトオリゴ糖、パラチノースが挙げられる。
澱粉糖としては、例えばブドウ糖、麦芽糖、粉飴、水飴、果糖、トレハロースが挙げられる。
乳糖としては、例えば乳糖、異性化乳糖(ラクチュロース)、還元乳糖(ラクチトール)が挙げられる。
蜂蜜としては、一般に食用として用いられる各種蜂蜜が挙げられる。
糖アルコールとしては、例えばソルビトール、マンニトール(特に、D−マンニトール)、マルチトール、還元澱粉糖化物、キシリトール、還元パラチノース、エリスリトールが挙げられる。
糖類は、好ましくは糖アルコール、澱粉糖及びショ糖であり、さらに好ましくはマンニトール、トレハロース及びショ糖である。なかでも、マンニトール及びトレハロースが好ましい。
製剤の着色変化(特に保存条件下での着色変化)の抑制の点から、本発明の被覆製剤において、「被覆層」は、マンニトール又はトレハロースを含むことが好ましい。
本発明の被覆製剤において糖類を用いる場合、該糖類の含量は、被覆製剤100重量部に対して、例えば5〜90重量部、好ましくは5〜40重量部である。
特に、本発明の被覆製剤がマンニトール又はトレハロースを含む場合、「マンニトール又はトレハロース」の含量は、被覆製剤100重量部に対して、好ましくは5〜40重量部、さらに好ましくは5〜30重量部である。
結晶セルロースとしては、例えばセオラスKG801、KG802、PH101、PH102、PH301、PH302、PH−F20、RC−A591NF(商品名、旭化成ケミカルズ株式会社製)が挙げられ、微結晶セルロースと呼ばれているものも含まれる。
崩壊剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム(カルメロースカルシウム)、カルボキシメチルスターチナトリウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン[好ましくは、コリドンCL、CL−M、CL−F、CL−SF(商品名、BASFジャパン株式会社);ポリプラスドンXL、XL−10、INF−10(商品名、ISPジャパン株式会社)]、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース[好ましくは、LH−11、LH−21、LH−31、LH−22、LH−32、LH−20、LH−30、LH−33(商品名、信越化学株式会社製)等のヒドロキシプロポキシル基含量が5〜16重量%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース]、ヒドロキシプロピルスターチ、トウモロコシデンプン、部分アルファー化デンプンが挙げられる。
本発明の被覆製剤において崩壊剤を用いる場合、該崩壊剤の含量は、被覆製剤100重量部に対して、例えば0.5〜50重量部、好ましくは1〜25重量部である。
結合剤としては、例えばヒドロキシプロピルセルロース[好ましくは、HPC−SSL、SL、L(商品名、日本曹達株式会社)]、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポビドン(ポリビニルピロリドン)、アラビアゴム末、ショ糖、ゼラチン、プルラン、メチルセルロース、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース[好ましくは、LH−11、LH−21、LH−31、LH−22、LH−32、LH−20、LH−30、LH−33(商品名、信越化学株式会社製)等のヒドロキシプロポキシル基含量が5〜16重量%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース]、マクロゴール、デキストラン、ポリビニルアルコール、デンプン糊が挙げられる。なかでも、ヒドロキシプロピルセルロースが好ましい。
本発明の被覆製剤において結合剤を用いる場合、該結合剤の含量は、被覆製剤100重量部に対して、例えば0.01〜50重量部、好ましくは0.1〜10重量部である。
滑沢剤としては、例えばステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、蔗糖脂肪酸エステル、フマル酸ステアリルナトリウム、ワックス類、DL−ロイシン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、マクロゴール、軽質無水ケイ酸(例、アエロジル)が挙げられる。なかでも、ステアリン酸マグネシウムが好ましい。
着色剤としては、例えば食用黄色5号(サンセットイエロー、米国の食用黄色6号と同一)、食用赤色2号、食用青色2号などの食用色素、食用レーキ色素、黄色三二酸化鉄(黄ベンガラ)、三二酸化鉄(赤ベンガラ)、リボフラビン、リボフラビン有機酸エステル(例、リボフラビン酪酸エステル)、リン酸リボフラビンあるいはそのアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、フェノールフタレイン、酸化チタン、リコピン、ベータカロチンが挙げられる。
pH調整剤としては、例えばクエン酸塩、リン酸塩、炭酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、酢酸塩、アミノ酸塩が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、ポリオキシエチレン(196)ポリオキシプロピレン(67)グリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60が挙げられる。
安定化剤としては、例えばアスコルビン酸ナトリウム、トコフェロール、エデト酸四ナトリウム、ニコチン酸アミド、シクロデキストリン類;アルカリ土類金属塩(例、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、アルミン酸マグネシウム)、ブチルヒドロキシアニソールが挙げられる。
矯味剤としては、例えばアスコルビン酸、(無水)クエン酸、酒石酸、リンゴ酸が挙げられる。
甘味料としては、例えばアスパルテーム、アセスルファムカリウム、ソーマチン、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウムが挙げられる。なかでも、アスパルテームが好ましい。
香料としては、例えばメントール、ハッカ油、レモン油、バニリンが挙げられる。
流動化剤としては、例えば軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素が挙げられる。ここで、軽質無水ケイ酸は、含水二酸化ケイ素(SiO・nHO)(nは整数を示す)を主成分とするものであればよく、その具体例として、例えばサイリシア320(商品名、富士シリシア化学株式会社)、アエロジル200(商品名、日本アエロジル株式会社)等が挙げられる。
帯電防止剤としては、例えば、タルク、軽質無水ケイ酸が挙げられる。
遮光剤としては、例えば酸化チタンが挙げられる。
酸化防止剤としては、例えばジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、トコフェロール、トコフェロールエステル(例えば、酢酸トコフェロール)、アスコルビン酸あるいはそのアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、リコピン、ベータカロチンが挙げられる。
還元剤としては、例えばシスチン、システインが挙げられる。
キレート剤としては、例えばEDTAあるいはそのアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩が挙げられる。
本発明の被覆製剤において、「核」と「ピオグリタゾン又はその塩を含む被覆層」との間に、中間層を設けてもよい。このような中間層を用いることにより、「核」中の有機酸が「被覆層」中の「ピオグリタゾン又はその塩」に及ぼす悪影響(例、ピオグリタゾンの分解)を防止し、また、被覆製剤の耐久性を向上することができる。
本発明の被覆製剤の剤型は、一般に、固形製剤である。固形製剤としては、例えば錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、トローチ剤が挙げられる。なかでも、顆粒剤、カプセル剤、錠剤が好ましい。
固形製剤の形状は特に制限されず、丸形、キャプレット形、ドーナツ形、オブロング形等のいずれであってもよい。
固形製剤は、コーティング剤によって被覆されていてもよく、また、識別性のためのマーク、文字さらには分割用の割線を付してあってもよい。
ここで、コーティング基剤としては、例えば糖衣基剤、水溶性フィルムコーティング基剤、腸溶性フィルムコーティング基剤、徐放性フィルムコーティング基剤などが挙げられる。
糖衣基剤としては、ショ糖が用いられ、さらに、タルク、沈降炭酸カルシウム、ゼラチン、アラビアゴム、プルラン、カルナバロウなどから選ばれる1種又は2種以上を併用してもよい。
水溶性フィルムコーティング基剤としては、例えばヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース系高分子;ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーE〔オイドラギットE(商品名)〕、ポリビニルピロリドンなどの合成高分子;プルランなどの多糖類などが挙げられる。
腸溶性フィルムコーティング基剤としては、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース フタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース アセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロースなどのセルロース系高分子;メタアクリル酸コポリマーL〔オイドラギットL(商品名)〕、メタアクリル酸コポリマーLD〔オイドラギットL−30D55(商品名)〕、メタアクリル酸コポリマーS〔オイドラギットS(商品名)〕などのアクリル酸系高分子;セラックなどの天然物などが挙げられる。
徐放性フィルムコーティング基剤としては、例えばエチルセルロース、酢酸セルロースなどのセルロース系高分子;アミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS〔オイドラギットRS(商品名)〕、アクリル酸エチル・メタアクリル酸メチル共重合体懸濁液〔オイドラギットNE(商品名)〕などのアクリル酸系高分子などが挙げられる。
上記したコーティング基剤は、その2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。また、コーティングの際に、コーティング添加剤を用いてもよい。
該コーティング添加剤としては、例えば酸化チタン、タルク、三二酸化鉄などの遮光剤及び/又は着色剤;ポリエチレングリコール、クエン酸トリエチル、ヒマシ油、ポリソルベート類などの可塑剤などが挙げられる。
本発明の被覆製剤は、上記した各種添加剤を用いて、製剤技術分野において慣用の方法によって製造することができる。
例えば、本発明の被覆製剤は、
(1)有機酸を必要により添加剤と混合することによって、「有機酸を含む核」を製造し、
(2)該「有機酸を含む核」を、ピオグリタゾン又はその塩で、必要により添加剤とともに被覆して、核の表面に「ピオグリタゾン又はその塩を含む被覆層」を形成し、
(3)得られる被覆物を、必要により乾燥、整粒することによって製造することができる。
また、乾燥、整粒後の被覆物を、必要により添加剤と混合し、圧縮成形するか又はカプセル充填することによっても、本発明の被覆製剤を製造することができる。
ここで、混合(造粒、乾燥、整粒等を含む)は、例えば、V型混合機、タンブラー混合機、高速攪拌造粒機(FM−VG−10;パウレック社)、万能練合機(畑鉄工所)、流動造粒乾燥機(LAB−1、FD−3S、FD−3SN;パウレック社)、箱形真空乾燥機(楠木機械)、スクリーンミル(P−3;昭和化学機械工作所)、遠心転動造粒機(CF−mini、CF−260、CF−360;フロイント産業株式会社)、乾式造粒機、噴霧乾燥造粒機、転動造粒装置(MP10;パウレック社)などの製剤機械を用いて行われる。
被覆は、例えば、遠心転動造粒機(CF−mini、CF−260、CF−360;フロイント産業株式会社)、転動造粒装置(MP10;パウレック社)、一般的な流動層コーティング装置、ワスタータイプのコーティング装置などの製剤機械を用いて行われ、好ましくは遠心転動造粒機を用いて行われる。
圧縮成形は、例えば、単発錠剤機(菊水製作所)、ロータリー式打錠機(菊水製作所)、オートグラフ(島津製作所)などを用い、通常0.3〜35kN/cm2の圧力で打錠することにより行われる。
カプセル充填の際に用いられるカプセルとしては、ゼラチンカプセル、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)カプセル、プルランカプセルなどが挙げられる(好ましくは、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)カプセル)。
上記した「有機酸を含む核」の被覆は、具体的には、以下の方法、あるいはこれらに準ずる方法に従って行われる。
1)「有機酸を含む核」に、結合剤(好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロース)の溶媒[例、水、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)、アセトン、アセトニトリルから選ばれる1種以上;好ましくは水またはイソプロパノール]溶液(該溶液は分散液であってもよい)を噴霧しながら、ピオグリタゾン又はその塩を、必要により添加剤(好ましくは、賦形剤[好ましくは、結晶セルロース(該結晶セルロースは省略してもよい)、糖類(好ましくは、マンニトール、トレハロース、ショ糖)]、崩壊剤(好ましくは、L−HPC))とともに噴霧する方法;
2)「有機酸を含む核」に、ピオグリタゾン又はその塩、および必要により添加剤(好ましくは、賦形剤[好ましくは、結晶セルロース(該結晶セルロースは省略してもよい)、糖類(好ましくは、マンニトール、トレハロース、ショ糖)]、崩壊剤(好ましくは、L−HPC))を含有する結合剤(好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロース)の溶媒[例、水、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)、アセトン、アセトニトリルから選ばれる1種以上;好ましくは水またはイソプロパノール]溶液(該溶液は分散液であってもよい)を噴霧する方法;
3)「有機酸を含む核」に、溶媒[例、水、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)、アセトン、アセトニトリルから選ばれる1種以上;好ましくは水またはイソプロパノール]を噴霧しながら、ピオグリタゾン又はその塩を、必要により添加剤(好ましくは、賦形剤[好ましくは、結晶セルロース(該結晶セルロースは省略してもよい)、糖類(好ましくは、マンニトール、トレハロース、ショ糖)]、崩壊剤(好ましくは、L−HPC)、結合剤(好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロース))とともに噴霧する方法;
4)「有機酸を含む核」に、結合剤(好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロース)の溶媒[例、水、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)、アセトン、アセトニトリルから選ばれる1種以上;好ましくは水またはイソプロパノール]溶液(該溶液は分散液であってもよい)を噴霧しながら、ピオグリタゾン又はその塩を、セルロース又はセルロース誘導体[好ましくは、セルロース誘導体(さらに好ましくは、L−HPC)]、必要により添加剤(好ましくは、賦形剤[好ましくは、結晶セルロース(該結晶セルロースは省略してもよい)、糖類(好ましくは、マンニトール、トレハロース、ショ糖)]とともに噴霧する方法。
本発明の被覆製剤における「核」は、好ましくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸及びアスコルビン酸から選ばれる1種以上の有機酸[好ましくはクエン酸(特に無水クエン酸)]からなる核である。
また、本発明の被覆製剤における「ピオグリタゾン又はその塩を含む被覆層」は、好ましくはピオグリタゾン又はその塩(好ましくは塩酸ピオグリタゾン)、賦形剤[好ましくは結晶セルロース(該結晶セルロースは省略してもよい)、糖類(好ましくはマンニトール、トレハロース、ショ糖;さらに好ましくはマンニトール)]、崩壊剤(好ましくはL−HPC)及び結合剤(好ましくはヒドロキシプロピルセルロース)からなる被覆層である。あるいは、ピオグリタゾン又はその塩(好ましくは塩酸ピオグリタゾン)、賦形剤[好ましくは結晶セルロース(該結晶セルロースは省略してもよい)、糖類(好ましくはマンニトール、トレハロース、ショ糖;さらに好ましくはマンニトール)]、セルロース又はセルロース誘導体(好ましくはセルロース誘導体、さらに好ましくはL−HPC)及び結合剤(好ましくはヒドロキシプロピルセルロース)からなる被覆層である。
本発明の被覆製剤の好適な具体例としては、以下の製剤(1)が挙げられる。
製剤(1):
20℃における水に対する溶解度が10mg/mL以上であり、かつ25℃における第一酸解離定数Ka1の負の常用対数pKa1が5以下である、製薬上許容される有機酸を含む核と、ピオグリタゾン又はその塩を含む被覆層からなる被覆粒(本発明の被覆製剤の一態様であるが、以下、「本発明の被覆粒」ということがある。)を含む製剤。
製剤(1)としては、a)本発明の被覆粒そのもの、b)本発明の被覆粒を、必要に応じて添加剤と混合し、カプセル充填したカプセル剤、c)本発明の被覆粒を、必要に応じて添加剤と混合し、圧縮形成することによって製造される錠剤などが例示される。
製剤(1)に関し、「核」は、「20℃における水に対する溶解度が10mg/mL以上であり、かつ25℃における第一酸解離定数Ka1の負の常用対数pKa1が5以下である、製薬上許容される有機酸」をそのまま用いるか、該「有機酸」を、必要に応じて前述のような添加剤(例、賦形剤、結合剤)と共に、造粒することによって製造することができる。また、造粒の後、必要により乾燥、整粒などの操作を行ってもよい。
該「有機酸」としては、クエン酸(特に、無水クエン酸)が好ましい。
本発明の被覆粒の「核」における該「有機酸」の含量は、本発明の被覆粒100重量部に対して、好ましくは20〜90重量部、さらに好ましくは40〜80重量部である。
製剤(1)において、「核」の平均粒子径は、好ましくは100〜1500μm、さらに好ましくは300μm〜800μmである。
本発明の被覆粒は、「核」を「ピオグリタゾン又はその塩を含む被覆層」で被覆することによって製造することができる。
本発明の被覆粒は、「核」が「ピオグリタゾン又はその塩を含む被覆層」で完全に(核の全表面積の100%)被覆された被覆粒だけでなく、「核」が「ピオグリタゾン又はその塩を含む被覆層」で部分的に(例えば、核の全表面積の50%以上)被覆された被覆粒をも含む。
該「被覆層」は、必要に応じて前述のような添加剤を含んでいてもよい。該添加剤は、好ましくは賦形剤[例、結晶セルロース、糖類(例、マンニトール、トレハロース、ショ糖)]、崩壊剤(例、L−HPC)、結合剤(例、ヒドロキシプロピルセルロース)などである。あるいは、該添加剤は、好ましくは賦形剤[例、結晶セルロース、糖類(例、マンニトール、トレハロース、ショ糖)]、セルロース又はセルロース誘導体(例、L−HPC)、結合剤(例、ヒドロキシプロピルセルロース)などである。
本発明の被覆粒は、好ましくは、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸及びアスコルビン酸から選ばれる1種以上の有機酸[好ましくはクエン酸(特に無水クエン酸)]からなる核と、ピオグリタゾン又はその塩(好ましくは塩酸ピオグリタゾン)、賦形剤[好ましくは、結晶セルロース(該結晶セルロースは省略してもよい)、糖類(好ましくは、マンニトール、トレハロース、ショ糖;さらに好ましくは、マンニトール)]、崩壊剤(好ましくは、L−HPC)及び結合剤(好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロース)からなる被覆層とを含む被覆粒である。あるいは、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸及びアスコルビン酸から選ばれる1種以上の有機酸[好ましくはクエン酸(特に無水クエン酸)]からなる核と、ピオグリタゾン又はその塩(好ましくは塩酸ピオグリタゾン)、賦形剤[好ましくは、結晶セルロース(該結晶セルロースは省略してもよい)、糖類(好ましくは、マンニトール、トレハロース、ショ糖;さらに好ましくは、マンニトール)]、セルロース又はセルロース誘導体(例、L−HPC)及び結合剤(好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロース)からなる被覆層とを含む被覆粒である。
本発明の被覆粒を用いて錠剤を製造する場合、該被覆粒は、さらに、崩壊剤で被覆されていることが好ましい。
具体的には、上記の方法で製造した本発明の被覆粒を、崩壊剤で、必要により添加剤(好ましくは結合剤)とともに被覆する。
該崩壊剤としては、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドンなどが好ましい。
該結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース[例、HPC−SL、HPC−L(商品名)]などが好ましい。
「本発明の被覆粒」の崩壊剤での被覆は、具体的には、以下の方法、あるいはこれらに準ずる方法に従って行われる。
1)本発明の被覆粒に、結合剤の溶媒[例、水、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)、アセトン、アセトニトリルから選ばれる1種以上;好ましくは水またはイソプロパノール]溶液(該溶液は分散液であってもよい)を噴霧しながら、崩壊剤を、必要により添加剤(例、賦形剤)とともに噴霧する方法;
2)本発明の被覆粒に、崩壊剤、および必要により添加剤(例、賦形剤)を含有する結合剤の溶媒[例、水、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)、アセトン、アセトニトリルから選ばれる1種以上;好ましくは水またはイソプロパノール]溶液(該溶液は分散液であってもよい)を噴霧する方法;
3)本発明の被覆粒に、溶媒[例、水、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)、アセトン、アセトニトリルから選ばれる1種以上;好ましくは水またはイソプロパノール]を噴霧しながら、崩壊剤および結合剤を、必要により添加剤(例、賦形剤)とともに噴霧する方法。
本発明の被覆粒を崩壊剤で被覆する場合、該「崩壊剤」の使用量は、「本発明の被覆粒」100重量部に対して、通常0.1〜100重量部、好ましくは0.5〜50重量部、さらに好ましくは1〜30重量部である。
本発明の被覆粒の平均粒子径は、通常200〜5000μm、好ましくは200〜3000μm、さらに好ましくは300〜2000μm、特に好ましくは350〜1000μmである。本発明の被覆粒は顆粒であることが好ましい。ここで、顆粒とは、好ましくは日本薬局方第十四改正に規定された粒度、すなわち、製剤の粒度試験において、「10号(1700μm)ふるいを全量通過し、12号(1400μm)ふるいに残留するものが全量の5%以下であり、また、42号(355μm)ふるいを通過するものが全量の15%以下」である粒度を有する。
製剤(1)が錠剤、カプセル剤である場合は、本発明の被覆粒(該被覆粒は、前記したように、崩壊剤で被覆されていてもよい)を、任意の添加剤とともに圧縮成形するか又は任意の添加剤とともにカプセル充填することにより製造することができる。
該添加剤としては、例えば滑沢剤(好ましくはステアリン酸マグネシウム、タルク)、帯電防止剤(好ましくは軽質無水ケイ酸)などが挙げられる。
製剤(1)における本発明の被覆粒の含量は、該製剤(1)100重量部に対して、例えば10〜99重量部、好ましくは30〜99重量部である。
本発明の被覆製剤は、哺乳動物(例、マウス、ラット、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、サル、ヒト)に対して、経口的に安全に投与することができる。
本発明の被覆製剤の投与量は、投与対象、疾患の重篤度などにより異なるが、ピオグリタゾン又はその塩の投与量が有効量となる範囲から選択すればよい。具体的には、例えば成人(体重60kg)1人あたり、ピオグリタゾンとして、通常7.5〜60mg/日、好ましくは10〜60mg/日、さらに好ましくは10〜40mg/日であり、この量を、1日2〜3回に分けて投与してもよい。
本発明の被覆製剤は、糖尿病(例、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病)、高脂血症(例、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDLコレステロール血症、食後高脂血症)、耐糖能不全[IGT(Impaired Glucose Tolerance)]、糖尿病性合併症[例、神経障害、腎症、網膜症、白内障、大血管障害、骨減少症、糖尿病性高浸透圧昏睡、感染症(例、呼吸器感染症、尿路感染症、消化器感染症、皮膚軟部組織感染症、下肢感染症)、糖尿病性壊疽、口腔乾燥症、聴覚の低下、脳血管障害、末梢血行障害等]、肥満症、骨粗鬆症、悪液質(例、癌性悪液質、結核性悪液質、糖尿病性悪液質、血液疾患性悪液質、内分泌疾患性悪液質、感染症性悪液質又は後天性免疫不全症候群による悪液質)、脂肪肝、高血圧、多嚢胞性卵巣症候群、腎臓疾患(例、糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、糸球体硬化症、ネフローゼ症候群、高血圧性腎硬化症、末期腎臓疾患)、筋ジストロフィー、心筋梗塞、狭心症、脳血管障害(例、脳梗塞、脳卒中)、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、代謝不全症候群(Dysmetabolic syndrome)、高インスリン血症、高インスリン血症における知覚障害、腫瘍(例、白血病、乳癌、前立腺癌、皮膚癌)、過敏性腸症候群、急性又は慢性下痢、炎症性疾患[例、アルツハイマー病、慢性関節リウマチ、変形性脊椎炎、変形性関節炎、腰痛、痛風、手術外傷後の炎症、腫脹の緩解、神経痛、咽喉頭炎、膀胱炎、肝炎(非アルコール性脂肪性肝炎を含む)、肺炎、膵炎、炎症性大腸疾患、潰瘍性大腸炎]、内臓肥満症候群、動脈硬化症(例、アテローム性動脈硬化症)、多発性硬化症、セプシス、乾癬、パーキンソン病、アトピー性皮膚炎などの疾患の予防・治療剤;あるいは上記した各種疾患の2次予防(例、心筋梗塞などの心血管イベントの2次予防)及び進展抑制(例、耐糖能不全から糖尿病への進展抑制、糖尿病患者における動脈硬化進展抑制)に有用である。
本発明の被覆製剤は、ピオグリタゾン又はその塩以外の活性成分(以下、併用成分と略記することがある)と組み合わせて用いることができる。この際、ピオグリタゾン又はその塩と併用成分の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。さらに、本発明の被覆製剤と併用成分とは、それぞれの活性成分を含む2種類の製剤として投与されてもよいし、両方の活性成分を含む単一の製剤として投与されてもよい。
併用成分の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。
このように、併用成分を用いることにより、1)本発明の被覆製剤又は併用成分の作用の増強効果(薬剤作用の相乗効果)、2)本発明の被覆製剤又は併用成分の投与量の低減効果(単独投与時と比較した場合の薬剤投与量の低減効果)、3)本発明の被覆製剤又は併用成分の二次的な作用の低減効果などの優れた効果が得られる。
併用成分としては、例えば糖尿病治療薬(ピオグリタゾン又はその塩を除く)、糖尿病性合併症治療薬、高脂血症治療薬、降圧剤、抗肥満薬、利尿薬、抗血栓薬などが挙げられる。これらの活性成分は、低分子化合物であってもよく、また高分子の蛋白、ポリペプチド、抗体であるか、あるいはワクチン等であってもよい。また、活性成分は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
ここで、糖尿病治療薬としては、例えばインスリン製剤[例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤;大腸菌、イーストを用い遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤;インスリン亜鉛;プロタミンインスリン亜鉛;インスリンのフラグメント又は誘導体(例、INS−1)]、α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート)、ビグアナイド剤[例、メトフォルミン、ブフォルミン又はそれらの塩(例、塩酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩)]、インスリン抵抗性改善薬(ピオグリタゾン又はその塩を除く)(例、ロシグリタゾン又はその塩(好ましくはマレイン酸塩)、レグリキサン(Reglixane)、ネトグリタゾン(Netoglitazone)、リボグリタゾン(Rivoglitazone)、テサグリタザール(Tesaglitazar)、ラガグリタザール(Ragaglitazar)、ムラグリタザール(Muraglitazar)、エダグリタゾン(Edaglitazone)、ナベグリタザール(Naveglitazar)、メタグリダセン(Metaglidasen)、LY-510929、バラグリタゾン(Balaglitazone)、T-131又はその塩、THR-0921)、インスリン分泌促進薬[例、スルホニルウレア剤(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピザイド、グリブゾール)、非スルホニルウレア系インスリン分泌促進薬(例、レパグリニド、ナテグリニド、ミチグリニド又はそのカルシウム塩水和物)]、GLP−1受容体アゴニスト[例、GLP−1、GLP−1MR剤、NN−2211、exendin−4、BIM−51077、Aib(8,35)hGLP−1(7,37)NH、CJC−1131]、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例、ヴィルダグリプチン(Vildagliptin)、サクサグリプチン(Saxagliptin) 、NVP−DPP−278、PT−100、NVP−DPP−728、P32/98、P93/01、TS−021、シタグリプチン(Sitagliptin)、デナグリプチン(Denagliptin)、T−6666、アログリプチン(alogliptin)またはその塩(好ましくは安息香酸塩)、2−[[6−[(3R)−3−アミノ−1−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2,4−ジオキソ−1(2H)−ピリミジニル]メチル]−4−フルオロベンゾニトリルまたはその塩(好ましくはコハク酸塩)、2−[2−(3−(R)−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−フルオロ−6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イルメチル]−ベンゾニトリルまたはその塩(好ましくは酒石酸塩))、β3アゴニスト(例、AJ−9677)、アミリンアゴニスト(例、プラムリンチド)、ホスホチロシンホスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸ナトリウム)、糖新生阻害剤(例、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース−6−ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン拮抗剤)、SGLUT(sodium−glucose cotransporter)阻害剤(例、T−1095)、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、BVT−3498)、アディポネクチン又はその作動薬、IKK阻害薬(例、AS−2868)、レプチン抵抗性改善薬、ソマトスタチン受容体作動薬(例、WO01/25228、WO03/42204、WO98/44921、WO98/45285、WO99/22735に記載の化合物)、グルコキナーゼ活性化薬(例、Ro−28−1675)、GPR40アゴニスト、GIP(Glucose−dependent insulinotropic peptide)等が挙げられる。
糖尿病性合併症治療薬としては、例えばアルドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレスタット、ゼナレスタット、ゾポルレスタット、ミナルレスタット、フィダレスタット、CT−112、ラニレスタット)、神経栄養因子(例、NGF、NT−3、BDNF)、神経栄養因子産生・分泌促進剤[例、WO01/14372に記載のニューロトロフィン産生・分泌促進剤(例えば4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−(3−(2−メチルフェノキシ)プロピル)オキサゾール)]、PKC阻害剤(例、ルボキシスタウリン メシレート(ruboxistaurin mesylate))、AGE阻害剤(例、ALT946、ピマゲジン、ピラトキサチン、N−フェナシルチアゾリウム ブロマイド(ALT766)、EXO−226、ALT−711、ピリドリン(Pyridorin)、ピリドキサミン)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸)、脳血管拡張剤(例、チアプリド、メキシレチン)、ソマトスタチン受容体作動薬(例、BIM23190)、アポトーシスシグナルレギュレーティングキナーゼ−1(ASK−1)阻害薬が挙げられる。
高脂血症治療薬としては、例えばHMG−CoA還元酵素阻害薬(例、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、リパンチル、イタバスタチン、ロスバスタチン又はそれらの塩(例、ナトリウム塩、カルシウム塩))、フィブラート系化合物(例、ベザフィブラート、ベクロブラート、ビニフィブラート、シプロフィブラート、クリノフィブラート、クロフィブラート、クロフィブリン酸、エトフィブラート、フェノフィブラート、ゲムフィブロジル、ニコフィブラート、ピリフィブラート、ロニフィブラート、シムフィブラート、テオフィブラート)、スクアレン合成酵素阻害剤(例、WO97/10224に記載の化合物、例えば1−[[(3R,5S)−1−(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピル)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセチル]ピペリジン−4−酢酸)、ACAT阻害剤(例、アバシマイブ(Avasimibe)、エフルシマイブ(Eflucimibe)、パクチマイブ(Pactimibe))、陰イオン交換樹脂(例、コレスチラミン)、プロブコール、ニコチン酸系薬剤(例、ニコモール(nicomol)、ニセリトロール(niceritrol))、イコサペント酸エチル、植物ステロール(例、ソイステロール(soysterol)、ガンマオリザノール(γ−oryzanol))などが挙げられる。
降圧剤としては、例えばアンジオテンシン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、エナラプリル、デラプリル)、アンジオテンシンII拮抗剤(例、カンデサルタン シレキセチル、ロサルタン、エプロサルタン、バルサンタン、テルミサルタン、イルベサルタン、タソサルタン、オルメサルタン メドキソミル、1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−エトキシ−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸)、カルシウム拮抗剤(例、マニジピン、ニフェジピン、ニカルジピン、アムロジピン、エホニジピン)、カリウムチャンネル開口薬(例、レブクロマカリム、L−27152、AL0671、NIP−121)、クロニジン等が挙げられる。
抗肥満薬としては、例えば中枢性抗肥満薬[例、デキスフェンフルラミン、フェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス;MCH受容体拮抗薬(例、SB−568849;SNAP−7941;WO01/82925及びWO01/87834に記載の化合物);ニューロペプチドY拮抗薬(例、CP−422935);カンナビノイド受容体拮抗薬(例、SR−141716、SR−147778);グレリン拮抗薬;11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、BVT−3498)]、膵リパーゼ阻害薬[例、オルリスタット、セティリスタット]、β3アゴニスト(例、AJ−9677)、ペプチド性食欲抑制薬[例、レプチン、CNTF(毛様体神経栄養因子)]、コレシストキニンアゴニスト(例、リンチトリプト、FPL−15849)、摂食抑制薬(例、P−57)、ACC2阻害薬(例、CP−640186)等が挙げられる。
利尿薬としては、例えばキサンチン誘導体(例、サリチル酸ナトリウムテオブロミン、サリチル酸カルシウムテオブロミン)、チアジド系製剤(例、エチアジド、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、ペンフルチジド、ポリチアジド、メチクロチアジド)、抗アルドステロン製剤(例、スピロノラクトン、トリアムテレン)、炭酸脱水酵素阻害剤(例、アセタゾラミド)、クロルベンゼンスルホンアミド系製剤(例、クロルタリドン、メフルシド、インダパミド)、アゾセミド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド、フロセミド等が挙げられる。
抗血栓薬としては、例えばヘパリン(例、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム、ダルテパリンナトリウム(dalteparin sodium))、ワルファリン(例、ワルファリンカリウム)、抗トロンビン薬(例、アルガトロバン(aragatroban))、血栓溶解薬(例、ウロキナーゼ(urokinase)、チソキナーゼ(tisokinase)、アルテプラーゼ(alteplase)、ナテプラーゼ(nateplase)、モンテプラーゼ(monteplase)、パミテプラーゼ(pamiteplase))、血小板凝集抑制薬(例、塩酸チクロピジン(ticlopidine hydrochloride)、シロスタゾール(cilostazol)、イコサペント酸エチル、ベラプロストナトリウム(beraprost sodium)、塩酸サルポグレラート(sarpogrelate hydrochloride)など)などが挙げられる。
上記併用成分のなかでも、ビグアナイド剤(好ましくはメトフォルミン)、インスリン分泌促進薬(好ましくはスルホニルウレア剤、非スルホニルウレア系インスリン分泌促進薬、さらに好ましくはグリメピリド、ナテグリニド、ミチグリニド又はそのカルシウム塩水和物)、α−グルコシダーゼ阻害剤(好ましくはボグリボース)などが好ましい。さらに、2種以上の併用成分を用いる場合の組合せとしては、ビグアナイド剤(好ましくはメトフォルミン)とインスリン分泌促進薬(好ましくはスルホニルウレア剤、さらに好ましくはグリメピリド)との組合せが好ましい。
以下、比較例、実施例、参考例及び試験例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、以下の比較例、実施例及び参考例において、製剤添加剤(例、ショ糖、結晶セルロース、L−HPC(低置換度ヒドロキシプロピルセルロース)、ヒドロキシプロピルセルロース、マンニトール、ステアリン酸マグネシウム、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、トレハロース)としては、日本薬局方第14改正あるいは医薬品添加物規格2003適合品を用いた。
比較例1
塩酸ピオグリタゾン(以下、「化合物A」と略記する)66.12g(ピオグリタゾンとして60g)、乳糖(DMV社)152.68gをよく混合した。得られる混合末を流動層造粒機(Labo−1、パウレック社)に投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L、日本曹達株式会社)水溶液(6w/w%)を散布しながら造粒した。得られた造粒末に、カルメロースカルシウム(五徳薬品株式会社)14.4g及びステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)0.8gを添加し、混合した。得られた混合末180g及び無水クエン酸結晶(和光純薬工業株式会社)360gを00号ゼラチンカプセル(カプスゲル社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
比較例2
化合物A24.8g、ショ糖(大阪糖菓株式会社)28.7g、結晶セルロース(アビセルPH−101、旭化成工業株式会社)8.0g及びL−HPC(LH−31、信越化学工業株式会社)12.5gをよく混合し、散布剤とした。遠心転動造粒機(CF−mini、フロイント産業株式会社)にノンパレル−101(フロイント産業株式会社)150gを投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)水溶液(6w/v%)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を真空定温乾燥機(DP43、ヤマト科学株式会社)を用いて、40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し、16〜30メッシュ(目開き0.50〜1.00mm)の顆粒を得た。該顆粒450mgを0号ゼラチンカプセル(カプスゲル社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
比較例3
化合物A24.8g、ショ糖(大阪糖菓株式会社)28.7g、結晶セルロース(アビセルPH−101、旭化成工業株式会社)8.0g及びL−HPC(LH−31、信越化学工業株式会社)12.5gをよく混合し、散布剤とした。フマル酸結晶(和光純薬工業株式会社)を丸篩で篩過し30メッシュ(目開き0.50mm)以上のフマル酸結晶を得た。遠心転動造粒機(CF−mini、フロイント産業株式会社)に、フマル酸結晶150gを投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)水溶液(6w/v%)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を真空定温乾燥機(DP43、ヤマト科学株式会社)を用いて、40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し、16〜30メッシュ(目開き0.50〜1.00mm)の顆粒を得た。該顆粒450mgを0号ゼラチンカプセル(カプスゲル社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
比較例4
ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L、日本曹達株式会社)6.0gを精製水93.0gに加え、攪拌して溶解した。この水溶液にタルク(松村産業)12.5gおよび化合物A24.8gを加えて攪拌し、懸濁液とした。流動層造粒機(Lab−1、パウレック社)に無水クエン酸結晶(Jungbunzlauer社)150gを投入し、上記懸濁液136.3gを被覆し、386.6mg当たり下記組成を有する顆粒を得た。
比較例5
化合物A24.8gおよびマンニトール(ロケット社)197gをよく混合し、散布剤とした。遠心転動造粒機(CF−mini、フロイント産業株式会社)に、無水クエン酸結晶(Jungbunzlauer社)150gを投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)水溶液(3w/v%)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し12〜30メッシュ(目開き0.50〜1.4mm)の顆粒を得た。該顆粒320.9gにタルク(松村産業)0.086gおよび軽質無水ケイ酸(日本アエロジル株式会社)0.086gを添加して混合し、750mg当たり下記組成を有する顆粒を得た。
実施例1
化合物A24.8g、ショ糖(大阪糖菓株式会社)28.7g、結晶セルロース(アビセルPH−101、旭化成工業株式会社)8.0g及びL-HPC(LH−31、信越化学工業株式会社)12.5gをよく混合し、散布剤とした。無水クエン酸結晶(和光純薬工業株式会社)を丸篩で篩過し30メッシュ以上の無水クエン酸結晶を得た。遠心転動造粒機(CF−mini、フロイント産業株式会社)に、無水クエン酸結晶90gを投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)水溶液(6w/v%)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を真空定温乾燥機(DP43、ヤマト科学株式会社)を用いて40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し、14〜30メッシュ(目開き0.50〜1.18mm)の顆粒を得た。該顆粒330mgを2号ゼラチンカプセル(カプスゲル社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
実施例2
化合物A24.8g、ショ糖(大阪糖菓株式会社)28.7g、結晶セルロース(アビセルPH−101、旭化成工業株式会社)8.0g及びL−HPC(LH−31、信越化学工業株式会社)12.5gをよく混合し、散布剤とした。無水クエン酸結晶(和光純薬工業株式会社)を丸篩で篩過し30メッシュ以上の無水クエン酸結晶を得た。遠心転動造粒機(CF−mini、フロイント産業株式会社)に、無水クエン酸結晶150gを投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)水溶液(6w/v%)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を真空定温乾燥機(DP43、ヤマト科学株式会社)を用いて40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し、14〜30メッシュ(目開き0.50〜1.18mm)の顆粒を得た。該顆粒450mgを0号ゼラチンカプセル(カプスゲル社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
実施例3
化合物A24.8g、ショ糖(大阪糖菓株式会社)28.7g、結晶セルロース8.0gアビセルPH−101、旭化成工業株式会社)及びL−HPC(LH−31、信越化学工業株式会社)12.5gをよく混合し、散布剤とした。無水クエン酸結晶(和光純薬工業株式会社)を丸篩で篩過し30メッシュ以上の無水クエン酸結晶を得た。遠心転動造粒機(CF−mini、フロイント産業株式会社)に、無水クエン酸結晶175gを投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)水溶液(6w/v%)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を真空定温乾燥機(DP43、ヤマト科学株式会社)を用いて40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し、14〜30メッシュ(目開き0.50〜1.18mm)の顆粒を得た。該顆粒500mgを0号ゼラチンカプセル(カプスゲル社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
実施例4
化合物A24.8g、ショ糖(大阪糖菓株式会社)28.7g、結晶セルロース(アビセルPH−101、旭化成工業株式会社)8.0g及びL−HPC(LH−31、信越化学工業株式会社)12.5gをよく混合し、散布剤とした。酒石酸結晶(和光純薬工業株式会社)を丸篩で篩過し30メッシュ(目開き0.50mm)以上の酒石酸結晶を得た。遠心転動造粒機(CF−mini、フロイント産業株式会社)に、酒石酸結晶150gを投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)水溶液(6w/v%)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を真空定温乾燥機(DP43、ヤマト科学株式会社)を用いて40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し16〜30メッシュ(目開き0.50〜1.00mm)の顆粒を得た。該顆粒450mgを0号ゼラチンカプセル(カプスゲル社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
実施例5
化合物A24.8g、ショ糖(大阪糖菓株式会社)28.7g、結晶セルロース(アビセルPH−101、旭化成工業株式会社)8.0g及びL−HPC(LH−31、信越化学工業株式会社)12.5gをよく混合し、散布剤とした。リンゴ酸結晶(和光純薬工業株式会社)を丸篩で篩過し30メッシュ(目開き0.50mm)以上のリンゴ酸結晶を得た。遠心転動造粒機(CF−mini、フロイント産業株式会社)に、リンゴ酸結晶150gを投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)水溶液(6w/v%)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を真空定温乾燥機(DP43、ヤマト科学株式会社)を用いて40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し16〜30メッシュ(目開き0.50〜1.00mm)の顆粒を得た。該顆粒450mgを0号ゼラチンカプセル(カプスゲル社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
実施例6
化合物A24.8g、ショ糖(大阪糖菓株式会社)28.7g、結晶セルロース(アビセルPH−101、旭化成工業株式会社)8.0g及びL-HPC(LH−31、信越化学工業株式会社)12.5gをよく混合し、散布剤とした。アスコルビン酸結晶(和光純薬工業株式会社)を丸篩で篩過し32メッシュ(目開き0.50mm)以上のアスコルビン酸結晶を得た。遠心転動造粒機(CF−mini、フロイント産業株式会社)に、アスコルビン酸結晶150gを投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)水溶液(6w/v%)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を真空定温乾燥機(DP43、ヤマト科学株式会社)を用いて40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し、16〜30メッシュ(目開き0.50〜1.00mm)の顆粒を得た。該顆粒450mgを0号ゼラチンカプセル(カプスゲル社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
実施例7
化合物A99.2g、マンニトール(ロケット社)114.8g、結晶セルロース(アビセルPH−101、旭化成工業株式会社)32.0g及びL−HPC(LH−31、信越化学工業株式会社)50.0gをよく混合し、散布剤とした。無水クエン酸結晶(和光純薬工業株式会社)を丸篩で篩過し30メッシュ以上の無水クエン酸結晶を得た。遠心転動造粒機(CF−260、フロイント産業株式会社)に、無水クエン酸結晶600gを投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)水溶液(6w/v%)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を真空定温乾燥機(DP43、ヤマト科学株式会社)を用いて40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し、14〜30メッシュ(目開き0.50〜1.18mm)の顆粒を得た。該顆粒450mgを0号ヒプロメロースカプセル(クオリカプス社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
実施例8
実施例7で調製した顆粒(カプセル充填前の顆粒)800gに、ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)4.0gを添加し、混合した。得られたCF顆粒を、臼杵(杵:φ10mm、8.5R)を装着したロータリー打錠機(コレクトK19、菊水製作所)を用いて、打錠圧2ton/cmの条件で打錠して、1錠当たり452mgの錠剤を得た。
実施例9
遠心転動造粒機(CF−mini、フロイント産業株式会社)に、実施例7で調製した顆粒(カプセル充填前の顆粒)80gを投入し、カルメロースカルシウム(五徳薬品株式会社ECG505)20gを散布剤として、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)イソプロピルアルコール溶液(6w/v%)を噴霧しながらコーティングした。得られた球形顆粒を真空定温乾燥機(DP43、ヤマト科学株式会社)を用いて40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し、14〜30メッシュ(目開き0.50〜1.18mm)の顆粒を得た。該顆粒80gに、ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)0.4gを添加し、混合した。得られたCF顆粒565.3mgを秤量し、臼杵(杵:φ10mm、8.5R)を用いて、オートグラフ(AG−IS 50kN、株式会社島津製作所)で、打錠圧2ton/cmの条件で打錠して、1錠当たり下記組成を有する錠剤を得た。
実施例10
遠心転動造粒機(CF−mini、フロイント産業株式会社)に、実施例7で調製した顆粒(カプセル充填前の顆粒)80gを投入し、クロスカルメロースナトリウム(旭化成工業株式会社、アクジゾル)20gを散布剤として、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)イソプロピルアルコール(和光純薬工業株式会社)溶液(6w/v%)を噴霧しながらコーティングした。得られた球形顆粒を真空定温乾燥機(DP43、ヤマト科学株式会社)を用いて40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し14〜30メッシュ(目開き0.50〜1.18mm)の顆粒を得た。該顆粒80gに、ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)0.4gを添加し、混合した。得られたCF顆粒565.3mgを秤量し、臼杵(杵:φ10mm、8.5R)を用いて、オートグラフ(AG−IS 50kN、株式会社島津製作所)で、打錠圧2ton/cmの条件で打錠して、1錠当たり下記組成を有する錠剤を得た。
実施例11
遠心転動造粒機(CF−mini、フロイント産業株式会社)に、実施例7で調製した顆粒(カプセル充填前の顆粒)80gを投入し、クロスポビドン(コリドンCL−M、BASFジャパン株式会社)20gを散布剤として、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)イソプロピルアルコール(和光純薬工業株式会社)溶液(6w/v%)を噴霧しながらコーティングした。得られた球形顆粒を真空定温乾燥機(DP43、ヤマト科学株式会社)を用いて40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し14〜30メッシュ(目開き0.50〜1.18mm)の顆粒を得た。該顆粒80gに、ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)0.4gを添加し、混合した。得られたCF顆粒565.3mgを秤量し、臼杵(杵:φ10mm、8.5R)を用いて、オートグラフ(AG−IS 50kN、株式会社島津製作所)で、打錠圧2ton/cmの条件で打錠して、1錠当たり下記組成を有する錠剤を得た。
実施例12
化合物A24.8g、トレハロース2水和物(和光純薬工業株式会社)28.7g、結晶セルロース(アビセルPH−101、旭化成工業株式会社)8.0g及びL−HPC(LH−31、信越化学工業株式会社)12.5gをよく混合し、散布剤とした。無水クエン酸結晶(和光純薬工業株式会社)を丸篩で篩過し30メッシュ以上の無水クエン酸結晶を得た。遠心転動造粒機(CF−mini、フロイント産業株式会社)に無水クエン酸結晶150gを投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)水溶液(6w/v%)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を真空定温乾燥機(DP43、ヤマト科学株式会社)を用いて40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し、16〜30メッシュ(目開き0.50〜1.00mm)の顆粒を得た。該顆粒450mgを、ゼラチンカプセル0号(カプスゲル社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
実施例13
化合物A228.1g、マンニトール(ロケット社)267.8g、結晶セルロース(アビセルPH−101、旭化成工業株式会社)59.80g及びL−HPC(LH−31、信越化学工業株式会社)115.0gをよく混合し、散布剤とした。遠心転動造粒機(CF−360、フロイント産業株式会社)に、無水クエン酸結晶(Jungbunzlauer社)1380gを投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)水溶液(6w/v%)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を箱式真空乾燥機(楠木製作所)を用いて、40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し、16〜30メッシュ(目開き0.50〜1.00mm)の顆粒を得た。該顆粒1791gに、タルク(松村産業)4.4gおよび軽質無水ケイ酸(アエロジル、日本アエロジル株式会社)4.4gを添加し、混合した。得られた顆粒450mgを0号ヒプロメロースカプセル(クオリカプス社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
実施例14
化合物A228.1g、マンニトール(ロケット社)327.6g及びL−HPC(LH−32、信越化学工業株式会社)115.0gをよく混合し、散布剤とした。遠心転動造粒機(CF−360、フロイント産業株式会社)に、無水クエン酸結晶(Jungbunzlauer社)1380gを投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)水溶液(4w/v%)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し16〜30メッシュ(目開き0.50〜1.00mm)の顆粒を得た。該顆粒1791gに、タルク(松村産業)4.4gおよび軽質無水ケイ酸(アエロジル、日本アエロジル株式会社)4.4gを添加し、混合した。得られた顆粒450mgを0号ヒプロメロースカプセル(クオリカプス社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
実施例15
化合物A239.5g、マンニトール(ロケット社)343.9g、L−HPC(LH−32、信越化学工業株式会社)120.8g及びヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)9.660gをよく混合し、散布剤とした。遠心転動造粒機(CF−360、フロイント産業株式会社)に、無水クエン酸結晶(Jungbunzlauer社)1380gを投入し、精製水を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を箱式真空乾燥機(楠木製作所)を用いて、40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し、16〜30メッシュ(目開き0.50〜1.00mm)の顆粒を得た。該顆粒1791gに、タルク(松村産業)4.4gおよび軽質無水ケイ酸(アエロジル、日本アエロジル株式会社)4.4gを添加し、混合した。得られた顆粒450mgを0号ヒプロメロースカプセル(クオリカプス社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
実施例16
化合物A239.5g、マンニトール(ロケット社)343.9g、L−HPC(LH−32、信越化学工業株式会社)120.8g及びヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L、日本曹達株式会社)9.660gをよく混合し、散布剤とした。遠心転動造粒機(CF−360、フロイント産業株式会社)に、無水クエン酸結晶(Jungbunzlauer社)1380gを投入し、精製水を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を箱式真空乾燥機(楠木製作所)を用いて、40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し16〜30メッシュ(目開き0.50〜1.00mm)の顆粒を得た。該顆粒1791gに、タルク(松村産業)4.4gおよび軽質無水ケイ酸(アエロジル、日本アエロジル株式会社)4.4gを添加し、混合した。得られた顆粒450mgを0号ヒプロメロースカプセル(クオリカプス社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
実施例17
化合物A239.5g、マンニトール(ロケット社)372.9g及びL−HPC(LH−32、信越化学工業株式会社)96.6gをよく混合し、散布剤とした。遠心転動造粒機(CF−360、フロイント産業株式会社)に、無水クエン酸結晶(Jungbunzlauer社)1610gを投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)水溶液(2w/v%)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を箱式真空乾燥機(楠木製作所)を用いて、40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し16〜30メッシュ(目開き0.50〜1.00mm)の顆粒を得た。該顆粒1991gに、タルク(松村産業)4.4gおよび軽質無水ケイ酸(アエロジル、日本アエロジル株式会社)4.4gを添加し、混合した。得られた顆粒500mgを0号ヒプロメロースカプセル(クオリカプス社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
実施例18
化合物A239.5g、マンニトール(ロケット社)315.0g及びL−HPC(LH−32、信越化学工業株式会社)144.9gをよく混合し、散布剤とした。遠心転動造粒機(CF−360、フロイント産業株式会社)に、無水クエン酸結晶(Jungbunzlauer社)1150gを投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)水溶液(6w/v%)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を箱式真空乾燥機(楠木製作所)を用いて、40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し16〜30メッシュ(目開き0.50〜1.00mm)の顆粒を得た。該顆粒1591gに、タルク(松村産業)4.4gおよび軽質無水ケイ酸(アエロジル、日本アエロジル株式会社)4.4gを添加し、混合した。得られた顆粒400mgを0号ヒプロメロースカプセル(クオリカプス社)に充填し、1カプセル当たり下記組成を有するカプセル剤を得た。
実施例19
化合物Aを228.1g、マンニトール(ロケット社)335.8g及びL−HPC(LH−32、信越化学工業株式会社)115.0gを混合し、散布剤とした。ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SSL、日本曹達株式会社)9.2gを精製水194.6gに溶解し、結合液とした。遠心転動造粒機(CF−360、フロイント産業株式会社)に無水クエン酸結晶(Jungbunzlauer社)1380gを投入し、結合液を噴霧しながら散布剤をコーティングした。得られた顆粒を40℃18時間 真空乾燥し、16メッシュと42メッシュの篩を用いて、16〜42メッシュ(目開き0.355〜1.00mm)の顆粒を得た。該顆粒7193.6gにタルク(松村産業)3.2gおよび軽質無水ケイ酸(アエロジル、日本アエロジル株式会社)3.2gを添加し、タンブラー混合機(60L、昭和化学機械工作所)を用いて混合し、450mg当たり下記組成を有する塩酸ピオグリタゾン顆粒を得た。
実施例20
実施例19で得られた塩酸ピオグリタゾン顆粒150mgを4号ヒプロメロースカプセル(クオリカプス社)にカプセル充填機(Zanasi 6F、IMA社)を用いて充填し、下記組成を有するカプセル剤を得る。
実施例21
実施例19で得られた塩酸ピオグリタゾン顆粒300mgを1号ヒプロメロースカプセル(クオリカプス社)にカプセル充填機(Zanasi 6F、IMA社)を用いて充填し、下記組成を有するカプセル剤を得る。
実施例22
実施例19で得られた塩酸ピオグリタゾン顆粒450mgを0号ヒプロメロースカプセル(クオリカプス社)にカプセル充填機(Zanasi 6F、IMA社)を用いて充填し、下記組成を有するカプセル剤を得た。
実施例23
化合物A24.8g、マンニトール(ロケット社)159.5gおよびL−HPC(LH−32、信越化学工業株式会社)37.5gをよく混合し、散布剤とした。遠心転動造粒機(CF−mini、フロイント産業株式会社)に、無水クエン酸結晶(Jungbunzlauer社)150gを投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL、日本曹達株式会社)水溶液(3w/v%)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングした。得られた球形顆粒を40℃、16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し12〜30メッシュ(目開き0.50〜1.4mm)の顆粒を得た。該顆粒244.7gに、タルク(松村産業)0.065gおよび軽質無水ケイ酸(日本アエロジル株式会社)0.065gを添加して混合し、750mg当たり下記組成を有する顆粒を得た。
参考例1
化合物A80部と結晶セルロース(セオラスPH−101、旭化成工業株式会社)20部からなる混合品を、ジェットミル(PJM−100SP、日本ニューマチック工業株式会社)で粉砕して、粉砕物Cを得た。粉砕物C(70g)、塩酸メトホルミン(847.1g)および結晶セルロース(25.1g)の混合物に、ポビドン(29.1g)の水溶液261gをスプレーすることにより流動層造粒(パウレック社、MP−10)し、パワーミルにて整粒して、整粒末Aを得た。得られた整粒末A(856g)に、結晶セルロース(57.3g)、クロスカルメロースナトリウム(45.5g)およびステアリン酸マグネシウム(3.0g)を加えて混合し、混合末を得た。このようにして得られた混合末をロータリー式打錠機(菊水製作所 Purepress correct12HUK)を用いて、約10kN/punch(14x9mmオブロング形)の打錠圧で打錠し、1錠あたり塩酸ピオグリタゾン33.1mgおよび塩酸メトホルミン500mgを含有する錠剤を得た(1錠あたりの重量663mg)。
参考例2
参考例1で得られた粉砕物C(304.4g)、塩酸メトホルミン(3596.2g)および結晶セルロース(95.6g)の混合物に、ポビドン(252g)の水溶液1240gをスプレーすることにより流動層造粒(パウレック社、FD−5S)し、パワーミルにて整粒し、整粒末Aを得た。得られた整粒末A(6844g)に、結晶セルロース(458.2g)、クロスカルメロースナトリウム(365.4g)およびステアリン酸マグネシウム(23.2g)を加えて混合し、混合末を得た。このようにして得られた混合末をロータリー式打錠機(菊水製作所 AQUA08242L2J1)を用いて、約17kN/punch(14x9mmオブロング形)の打錠圧で打錠し、1錠あたり塩酸ピオグリタゾン33.1mgおよび塩酸メトホルミン500mgを含有する錠剤を得た(1錠あたりの重量663mg)。
得られた錠剤3978gをコーティング装置(パウレック社、ドリアコーターDRC−500)に投入し、給気温度90℃、14〜21g/minで噴霧することによりフィルムコーティングを行い、1錠あたり683mgのフィルムコーティング錠を得た。なおコーティング液としてヒプロメロース(162g)、マクロゴール6000(32.5g)、タルク(32.5g)、酸化チタン(32.5g)及び黄色三二酸化鉄(0.52g)を精製水(2340g)に攪拌分散・溶解したコーティング液(1568g)を用いた。
参考例3
参考例2で得られた整粒末A(118.0g)に結晶セルロース(7.9g)、カルメロースカルシウム(6.3g)およびステアリン酸マグネシウム(0.4g)を加えて混合し、混合末を得た。このようにして得られた混合末をオートグラフ(島津製作所、AG−50kN)にて約14.5kN/punch(14x9mmオブロング形)の打錠圧で打錠し、1錠あたり塩酸ピオグリタゾン33.1mgおよび塩酸メトホルミン500mgを含有する錠剤を得た(1錠あたりの重量663mg)。
試験例1
アクトス錠(45mg)(商品名)、及び比較例1及び実施例3のカプセル剤について、pH3.0に調製したMcIlvaine緩衝液を試験液として、回転数50回転のパドル法による溶出試験を実施した。溶出液を0.45μmのフィルターを用いてろ過後、溶出された化合物Aを高速液体クロマトグラフィー(株式会社日立製作所)を用いて測定した。
その結果、アクトス錠、比較例1及び実施例3のカプセル剤において、15分後の化合物Aの溶出率は、それぞれ、22.8%、61.7%、98.5%であった。
すなわち、クエン酸により化合物Aの溶出率が改善されること、及び、ほぼ同量のクエン酸を含む比較例1及び実施例3のカプセル剤では、実施例3のカプセル剤の方が顕著に高い溶出率を示すことが明らかとなった。
試験例2
アクトス錠(45mg)(商品名)、及び比較例1〜3、及び実施例2〜5で得られたカプセル剤を、前日から絶食したビーグル犬に、投与量45mg(ピオグリタゾン相当量)で投与した。投与後、30分、1時間、2時間、3時間、4時間及び8時間後の血漿中濃度を測定し、台形公式により血漿中濃度下面積[AUC(μg・h/mL)]を算出した。さらに、個体間吸収バラツキの指標として、AUCの相対標準誤差(RSD)を、吸収促進効果の指標として、アクトス錠に対するAUC増加率(%)を、それぞれ算出した。また、バイオアベイラビリティーを、次式により算出した。
バイオアベイラビリティー(%)=(経口投与AUC/静脈投与AUC)×100
結果を以下に示す。表中のAUCは平均値±SDを示す。表中の「溶液」は、塩酸ピオグリタゾンの0.5Mクエン酸溶液を示す。
表から明らかなように、アクトス錠、及び有機酸を含まない比較例2のカプセル剤では、AUCが低く、RSDも大きかった。ほぼ同量のクエン酸を含む比較例1及び実施例3のカプセル剤を比較すると、実施例3のカプセル剤の方が顕著に高い吸収促進効果と、小さいRSDを示した。
また、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸を含む実施例2、4及び5のカプセル剤では、約2倍の吸収促進効果が得られ、RSDも改善された。一方、フマル酸を含む比較例3のカプセル剤では、吸収促進効果が得られず、RSDも大きかった。
また、実施例2−5のカプセル剤は、比較例1−3のカプセル剤に比較して高いバイオアベイラビリティーを示した。
試験例3
比較例2及び3、及び実施例2〜6で得た顆粒(カプセル充填前の顆粒)について、pH3.0に調製したMcIlvaine緩衝液を試験液として、回転数50回転のパドル法による溶出試験を実施した。溶出液を0.45μmのフィルターを用いてろ過後、溶出された化合物AをHPLC(株式会社日立製作所)を用いて測定した。
その結果、比較例2及び3、実施例2、4、5及び6の顆粒において、15分後の化合物Aの溶出率は、それぞれ、34.3%、32.4%、105.2%、95.5%、96.9%、57.7%であった。
すなわち、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸及びアスコルビン酸により化合物Aの溶出率が改善されること、及び、フマル酸では化合物Aの溶出率が改善されないことが明らかとなった。
試験例4
アクトス錠(45mg)(商品名)、実施例7で得られたカプセル剤及び実施例8で得られた錠剤を、前日から絶食し、投与15分前及び投与30分後にペンタガストリン(40μg/kg体重)を筋注したビーグル犬に、投与量45mg(ピオグリタゾン相当量)で投与した。投与後、30分、1時間、2時間、3時間、4時間及び8時間後の血漿中濃度を測定し、台形公式により血漿中濃度下面積[AUC(μg・h/mL)]を算出した。さらに、個体間吸収バラツキの指標として、AUCの相対標準誤差(RSD)を、吸収促進効果の指標として、アクトス錠に対するAUC増加率(%)を、それぞれ算出した。さらに、最大血中濃度[Cmax(μg/mL)]の測定も行った。結果を以下に示す。表中のAUCは平均値±SDを示す。
表から明らかなように、ペンタガストリン処理により胃内pHを低下させたビーグル犬において、クエン酸を含む実施例7のカプセル剤及び実施例8の錠剤では、アクトス錠と比較して、顕著な吸収促進効果が認められ、RSDも顕著に改善された。
また、実施例7のカプセル剤及び実施例8の錠剤では、アクトス錠に比べて、最大血中濃度が上昇した。
試験例5
実施例2、7及び12で得られた顆粒(カプセル充填前の顆粒)を各実施例につき3本のガラス瓶に入れ、1本目は密栓後、2本目は開栓のまま33%RH雰囲気のデシケータ内に封入後、3本目は開栓のまま44%RH雰囲気のデシケータ内に封入後、それぞれ恒温器で40℃にて2ヶ月間保存した。保存の前後で、ガラス瓶中の顆粒の白色度を目視で確認した。
その結果、実施例2で得られた顆粒では、いずれの保存条件下においても外観が黄褐色に変色したのに対して、実施例7及び実施例12で得られた顆粒では、外観は白色のままで変色は認められなかった。すなわち、マンニトール及びトレハロースによる、製剤着色変化の抑制効果が確認できた。
試験例6
アクトス錠(45mg)(商品名)及び実施例22のカプセル剤について、pH2.0のKCl−HCl緩衝液、PH2.2 McIlvaine緩衝液、pH2.5 McIlvaine緩衝液及びpH3.0 McIlvaine緩衝液を試験液として、回転数50回転のパドル法による溶出試験を実施した。溶出試験開始から15分後、溶出液を0.45μmのフィルターを用いてろ過後、溶出された化合物Aを高速液体クロマトグラフィー(株式会社島津製作所)を用いて測定した。
その結果、アクトス錠において、15分後の化合物Aの溶出率は、pH2.0にて95%、pH2.2で78%、pH2.5で53%、pH3.0で39%であったが、実施例22では、pH2.0にて87%、pH2.2で102%、pH2.5で97%、pH3.0にて104%であった。pH2.2、2.5、3.0においては、実施例22のカプセル剤は、アクトス錠に比べて溶出速度が早く、溶出量も多かった。
この結果から、本発明のカプセル剤がアクトス錠に比べて、pHの変動を受けにくく、かつ、ピオグリタゾンの溶解性を向上した製剤であることを確認した。
試験例7
実施例19で得た塩酸ピオグリタゾン顆粒についてpH3.0 McIlvaine緩衝液900mLを試験液として、回転数50回転のパドル法による溶出試験を行った。溶出試験前、溶出試験開始5分後、10分後、60分後の顆粒の状態を顕微鏡で観察した。顆粒の状態を撮影した写真を図1(A、B)及び図2(A〜D)に示す。その結果、塩酸ピオグリタゾンは試験開始5分後にはほぼ溶解し、試験開始10分後には100%溶解したが、被覆層を構成するセルロース誘導体を骨格とする構造物は試験開始60分後でも保持された(図2D)。溶出後の構造物の膜中には水と空気が観察された(図1B)。
試験例8
比較例4、比較例5および実施例23で得た顆粒についてpH3.0のMcIlvaine緩衝液900mLを試験液として、回転数50回転のパドル法による溶出試験を行った。溶出試験開始から5分後、溶出液を0.45μmのフィルターを用いてろ過後、溶出された化合物Aを紫外可視分光光度計を用いて測定した。
その結果、比較例4、比較例5および実施例23の顆粒において、5分後の化合物Aの溶出率は、それぞれ、63.3%、90.7%および98.6%であった。
この結果から、いずれの顆粒も等量の無水クエン酸結晶および化合物Aを含むにかかわらず、被覆層に低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含む本発明の顆粒では、被覆層に低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含まない顆粒に比べて高い溶出率を示すことが明らかとなった。
本発明の被覆製剤は、ピオグリタゾンのバイオアベイラビリティーが高く低用量で十分な効果が得られ、かつ薬物血中濃度の個体間バラツキが少ない優れた製剤である。
また、被覆層にマンニトール又はトレハロースを含む本発明の被覆製剤は、ピオグリタゾンのバイオアベイラビリティーが高く、かつ薬物血中濃度の個体間バラツキが少ないことに加えて、着色変化(特に保存条件下での着色変化)が抑制された、優れた製剤である。
本出願は、日本で出願された特願2007−183749を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (10)

  1. クエン酸、酒石酸、リンゴ酸及びアスコルビン酸から選ばれる1種以上の製薬上許容される有機酸を含む核と、ピオグリタゾン又はその塩および低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含む被覆層とを含む製剤。
  2. 製薬上許容される有機酸がクエン酸である請求項1記載の剤。
  3. 被覆層がマンニトール又はトレハロースを含む請求項1記載の剤。
  4. 製薬上許容される有機酸がクエン酸結晶である請求項1記載の剤。
  5. ピオグリタゾンと製薬上許容される有機酸との重量比が、1:4〜1:26である請求項1記載の剤。
  6. 製薬上許容される有機酸の製剤中の含量が製剤100重量部に対して20〜95重量部である請求項1記載の剤。
  7. 水性溶媒中で、被覆層を構成する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを骨格とする構造物が保持される請求項1記載の剤。
  8. 構造物が、pH3.0 McIlvaine緩衝液900mL中でパドル法50rpmの条件下、10分以上存在する請求項記載の剤。
  9. 水性溶媒中で、被覆層を構成する低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを骨格とする構造物が保持され、構造物内で有機酸溶液によりピオグリタゾンまたはその塩が溶解し、水溶液状となる請求項1記載の剤。
  10. イヌにおいて、バイオアベイラビリティーが75%を超える請求項1記載の剤。
JP2009522677A 2007-07-12 2008-07-10 被覆製剤 Active JP5350240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009522677A JP5350240B2 (ja) 2007-07-12 2008-07-10 被覆製剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183749 2007-07-12
JP2007183749 2007-07-12
PCT/JP2008/062523 WO2009008487A1 (ja) 2007-07-12 2008-07-10 被覆製剤
JP2009522677A JP5350240B2 (ja) 2007-07-12 2008-07-10 被覆製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009008487A1 JPWO2009008487A1 (ja) 2010-09-09
JP5350240B2 true JP5350240B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40228658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522677A Active JP5350240B2 (ja) 2007-07-12 2008-07-10 被覆製剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9427434B2 (ja)
EP (1) EP2172200B1 (ja)
JP (1) JP5350240B2 (ja)
AR (1) AR067491A1 (ja)
TW (1) TW200914006A (ja)
WO (1) WO2009008487A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2324126B1 (en) 2008-08-12 2014-04-23 Zinfandel Pharmaceuticals, Inc. METHOD OF IDENTIFYING Alzheimer's DISEASE RISK FACTORS
US8846315B2 (en) 2008-08-12 2014-09-30 Zinfandel Pharmaceuticals, Inc. Disease risk factors and methods of use
TW201113266A (en) * 2009-09-02 2011-04-16 Ziopharm Oncology Inc Pharmaceutical formulations for indibulin
CA2772127A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Merck Sharp & Dohme Ltd Formulations for c-met kinase inhibitors
GB201003766D0 (en) * 2010-03-05 2010-04-21 Univ Strathclyde Pulsatile drug release
MA34828B1 (fr) 2011-01-10 2014-01-02 Zinfandel Pharmaceuticals Inc Procédés et produits médicamenteux destinés au traitement de la maladie d'alzheimer
US9339543B2 (en) 2011-10-12 2016-05-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Pharmaceutical compositions that inhibit disproportionation
AU2012326976B2 (en) 2011-10-21 2017-08-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sustained-release preparation
US20130189358A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-25 Roey Solomonovich Saxagliptin pharmaceutical formulations
BR112015030617B1 (pt) * 2013-06-17 2020-12-22 Nippon Soda Co., Ltd formulação sólida

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242615A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd マトリツクス錠
JPS63301816A (ja) * 1987-01-29 1988-12-08 Takeda Chem Ind Ltd 有核顆粒およびその製造法
WO1993009781A1 (en) * 1991-11-14 1993-05-27 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Sustained-release trapidil tablet
JPH05262767A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Takeda Chem Ind Ltd 持続性製剤
JP2002179558A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Takeda Chem Ind Ltd 固形製剤
WO2003005525A2 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Computer Associates Think, Inc. System and method for managing object based clusters
WO2004006921A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 被覆製剤の製造法
WO2004067001A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited 被覆製剤の製造法
JP2005526738A (ja) * 2002-03-07 2005-09-08 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 低溶解度の薬物を経口投与するための投与剤形

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026560A (en) * 1987-01-29 1991-06-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Spherical granules having core and their production
AU6944296A (en) 1995-09-13 1997-04-01 Takeda Chemical Industries Ltd. Benzoxazepine compounds, their production and use as lipid lowering agents
US5952509A (en) 1996-06-27 1999-09-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Production of benzaldehyde compounds
US6025372A (en) 1997-04-04 2000-02-15 Merck & Co., Inc. Somatostatin agonists
US6057338A (en) 1997-04-04 2000-05-02 Merck & Co., Inc. Somatostatin agonists
WO1999022735A1 (en) 1997-10-30 1999-05-14 Merck & Co., Inc. Somatostatin agonists
US20010056177A1 (en) * 1997-12-20 2001-12-27 Becker Nathaniel T. Matrix granule
AR035016A1 (es) 1999-08-25 2004-04-14 Takeda Chemical Industries Ltd Composicion de azol promotor de produccion/secrecion de neurotrofina, compuesto prodroga del mismo, composicion farmaceutica que lo comprende y uso del mismo para preparar esta ultima.
CA2386517A1 (en) 1999-10-07 2001-04-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Amine derivatives
ATE479429T1 (de) 2000-04-28 2010-09-15 Takeda Pharmaceutical Antagonisten des melanin-konzentrierenden hormons
WO2001087834A1 (fr) 2000-05-16 2001-11-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antagoniste de l'hormone de concentration de la melanine
AU2001294192A1 (en) 2000-10-06 2002-04-22 Takeda Chemical Industries Ltd. Solid preparations
EP1437351A4 (en) 2001-10-19 2005-06-01 Takeda Pharmaceutical AMINE DERIVATIVE
CA2409552A1 (en) * 2001-10-25 2003-04-25 Depomed, Inc. Gastric retentive oral dosage form with restricted drug release in the lower gastrointestinal tract
US20040137052A1 (en) 2001-12-25 2004-07-15 Yoshihiro Uchiyama Acid-containing preparations
US20050074494A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-07 Xiu-Xiu Cheng Itraconazole immediate release formulation
US20060089387A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Le Huang Stabilized pharmaceutical composition comprising antidiabetic agent
JP5276991B2 (ja) * 2006-04-27 2013-08-28 武田薬品工業株式会社 固形製剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242615A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd マトリツクス錠
JPS63301816A (ja) * 1987-01-29 1988-12-08 Takeda Chem Ind Ltd 有核顆粒およびその製造法
WO1993009781A1 (en) * 1991-11-14 1993-05-27 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Sustained-release trapidil tablet
JPH05262767A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Takeda Chem Ind Ltd 持続性製剤
JP2002179558A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Takeda Chem Ind Ltd 固形製剤
WO2003005525A2 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Computer Associates Think, Inc. System and method for managing object based clusters
JP2005526738A (ja) * 2002-03-07 2005-09-08 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 低溶解度の薬物を経口投与するための投与剤形
WO2004006921A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 被覆製剤の製造法
WO2004067001A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited 被覆製剤の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009008487A1 (ja) 2010-09-09
EP2172200A1 (en) 2010-04-07
US20100166853A1 (en) 2010-07-01
AR067491A1 (es) 2009-10-14
EP2172200A4 (en) 2010-07-28
WO2009008487A1 (ja) 2009-01-15
US9427434B2 (en) 2016-08-30
EP2172200B1 (en) 2015-09-16
TW200914006A (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350240B2 (ja) 被覆製剤
JP5162475B2 (ja) ピオグリタゾンを含有する経口剤
JP5284967B2 (ja) 打錠障害を生じない錠剤製剤
JP5284968B2 (ja) アログリプチンおよびピオグリタゾンを含有する固形製剤
JP5179363B2 (ja) 固形製剤
JP5276991B2 (ja) 固形製剤
JP5432720B2 (ja) 2−[[6−[(3r)−3−アミノ−1−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2,4−ジオキソ−1(2h)−ピリミジニル]メチル]−4−フルオロベンゾニトリルを含む固形製剤
JP4739189B2 (ja) 固形製剤
JP2008222646A (ja) 固形製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250