JP5350068B2 - 相関ピーク検出方法及び無線機 - Google Patents

相関ピーク検出方法及び無線機 Download PDF

Info

Publication number
JP5350068B2
JP5350068B2 JP2009110729A JP2009110729A JP5350068B2 JP 5350068 B2 JP5350068 B2 JP 5350068B2 JP 2009110729 A JP2009110729 A JP 2009110729A JP 2009110729 A JP2009110729 A JP 2009110729A JP 5350068 B2 JP5350068 B2 JP 5350068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
correlation
code
data
correlation peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009110729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263292A (ja
Inventor
薫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009110729A priority Critical patent/JP5350068B2/ja
Publication of JP2010263292A publication Critical patent/JP2010263292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350068B2 publication Critical patent/JP5350068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、双方向無線システムで用いられる無線機に係り、特に、相関ピークの誤検出を防止できる相関ピーク検出方法及び無線機に関する。
[従来の技術]
[双方向無線システム]
従来の双方向無線システムで用いられている無線機には、スペクトラム拡散(SS:Spread Spectrum)方式を採用した微弱電波で動作する無線機がある。
従来の双方向無線システムは、送信部と受信部を有する親機の無線機と、送信部と受信部を有する子機の無線機とを備え、子機の入力装置を動作させて、子機から親機に動作命令を送信し、親機ではその命令に従って動作し、命令の伝達状況の応答や親機の状態情報を子機に送信するようになっている。
従来の無線機において、受信部の相関ピーク検出手段では、受信開始から1bit区間毎にその区間のピークタイミングをピークインデックスとして保持し、2bit若しくは3bit続けて(2回若しくは3回)インデックスが一致した場合に正式にピーク検出と判定するものがある。
この相関ピーク検出方法では、一般的なしきい値判定方式よりも検出感度を向上させることができる。
[関連技術]
尚、ピークタイミングをピークインデックスとして保持する関連技術として特開2008−177945号公報「信号処理部及び無線機」(出願人:日本電波工業株式会社)がある(特許文献1)。
また、相関ピークを検出する一般的な方法を示す関連技術として、特開2000−115027号公報(特許文献2)、特開2003−110462号公報(特許文献3)、特開2003−283369号公報(特許文献4)がある。
特開2008−177945号公報 特開2000−115027号公報 特開2003−110462号公報 特開2003−283369号公報
しかしながら、上記従来の双方向無線システムの無線機では、ピークインデックスとして保持する方法を用いるため、以下に説明するようにピークの誤検出が発生する場合があるという問題点があった。
以下、ピーク誤検出の発生について説明する。
[無入力受信時の相関ピーク:図14]
無入力受信時の相関ピークについて図14を参照しながら説明する。図14は、無入力受信時の相関ピークを示す図である。
図14において、左図が14bitデータ分の受信データについて3600のサンプル数でサンプルして相関値を表示したものであり、右図が1bitのデータを256のサンプル数でサンプルしたものを14bit重ね合わせたものである。両図共に横軸がサンプル数、縦軸が相関値となっている。
尚、図15〜17においても、縦軸・横軸の表記は図14と同様となっている。
無入力受信時は、図14に示すように、1bitデータ毎に相関値を重ね合わせた場合、相関ピークの検出インデックス(相関ピークインデックス)はランダムになり、3回続けて同じ場所にピークが検出される可能性は非常に低いものである。
従って、無入力受信時は、相関ピークの誤検出の可能性は非常に低い。
[正常データ受信時の相関ピーク:図15]
正常データ受信時の相関ピークについて図15を参照しながら説明する。図15は、正常データ受信時の相関ピークを示す図である。
正常データ受信時は、図15に示すように、1bitデータ毎に相関値を重ね合わせた場合、相関ピークの検出インデックスがほぼ同じ場所に発生する。具体的には、相関ピークのインデックスが「126」又は「127」にあり、「相関ピーク有り」と判定される。
従って、正常データ受信時は、適正に相関ピークが検出され、誤検出される可能性は低い。
[異符号データ受信時の相関ピーク:図16]
異符号データ受信時の相関ピークについて図16を参照しながら説明する。図16は、異符号データ受信時の相関ピークを示す図である。
異符号データ受信時とは、他のシステムからの信号を受信した場合、または、自システム内からでもID(識別子)の異なる信号を受信した場合が相当する。
異符号データ受信時は、図16に示すように、大きな相関ピークは発生しないが、同じ周期性のある異符号により相関値にも周期性が現れ、タイミングによっては同じピーク検出インデックスが続くことがある。
図16の右図では、相関ピークインデックスが「230」「231」「230」「231」と続いているため、「相関ピーク有り」と誤判定してしまう可能性がある。
[キャリア周波数ズレ混入時の相関ピーク:図17]
キャリア周波数ズレ混入時の相関ピークについて図17を参照しながら説明する。図17は、キャリア周波数ズレ混入時の相関ピークを示す図である。
キャリア周波数ズレ混入時は、図17に示すように、受信データの位相崩れにより、大きな相関ピークは発生しないが、混入したキャリア周波数ズレ信号が一定の周期性を備えているため、タイミングによってはピーク検出インデックスが続いてしまうことがある。
図17では、具体的に、相関インデックスが「198」「199」「198」の部分、「70」「68」「72」「70」の部分のいずれかのタイミングで、「相関ピーク有り」と誤判定してしまう可能性がある。
図17の例では、誤判定タイミングにより検出インデックスも異なるものとなっている。
[発明の目的]
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、相関ピークの誤検出を防止できる相関ピーク検出方法及び無線機を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、双方向無線システムにおいて受信側の無線機が相関ピークを検出する相関ピーク検出方法であって、送信側の無線機では、複数ビットのデータを複数の異なる符号系列の拡散符号で順に割り当てて拡散して送信し、受信側の無線機では、受信したデータについてビット毎に複数の異なる符号系列の拡散符号で逆拡散し、当該逆拡散したデータを複数符号系列分取得し、ビット毎に取得された複数のデータについてピーク位置を検出してピーク位置の情報を出力し、当該ピーク位置の情報を複数ビットに渡って符号系列の拡散符号割り当ての順となるよう連結し、連結したピーク位置の情報についてビット単位で連続して同様の位置にピーク位置が得られる場合に、当該ピーク位置を相関ピークとして検出することを特徴とする。
本発明は、上記相関ピーク検出方法において、受信側の無線機では、相関ピークが複数の符号系列で検出された場合に、ビット単位に取得された複数のデータについてピークの相関値を符号系列の拡散符号割り当ての順となるよう連結し、連結したピーク相関値を平均化して平均相関値を取得し、平均相関値が最も大きい符号系列の相関ピークを選択することを特徴とする。
本発明は、双方向無線システムにおける送信側の無線機から複数ビットのデータが複数の異なる符号系列の拡散符号で順に割り当てられて拡散され、送信されたデータを受信して相関ピークを検出する受信側の無線機であって、受信したデータについてビット毎に複数の異なる符号系列の拡散符号で逆拡散し、当該逆拡散したデータを複数符号系列分取得する逆拡散部と、ビット毎に取得された複数のデータについて符号系列毎にピーク位置を検出し、ピーク位置の情報を出力する符号相関ピーク位置検出部と、当該ピーク位置の情報を符号系列の拡散符号割り当ての順となるよう選択する第1の選択部と、選択されたピーク位置の情報を複数ビットに渡って記憶することが可能であり、連続して同様の位置にピーク位置が得られた場合に、当該ピーク位置を相関ピークとして検出するピーク位置判定部とを備える相関ピーク検出部とを有することを特徴とする。
本発明は、上記無線機において、符号相関ピーク位置検出部が、ビット毎に取得された複数のデータについてピーク位置を検出してピーク位置の情報を出力すると共に、ピーク値を検出して出力するものであり、更に、相関ピーク検出部が、検出されたピーク値を符号系列の拡散符号割り当ての順となるよう選択する第2の選択部と、選択されたピーク値を複数ビットに渡って平均化して平均相関値を取得するピーク値平均処理部と、各符号系列で取得された平均相関値の大小を比較判定する大小比較部と、ピーク位置判定部で複数の符号系列で相関ピークが検出された場合に、大小比較部で比較判定された平均相関値が大きい符号系列の相関ピークを選択するためのピーク検出タイミングを出力する第3の選択部とを備えることを特徴とする。
本発明は、上記無線機において、ピーク位置判定部が、相関ピークを検出してピーク検出信号を出力すると共に、相関ピーク検出時におけるピーク位置の情報を第3の選択部に出力し、第3の選択部が、大小比較判定部からの大小比較判定結果に基づき、平均相関値が大きい符号系列について、ピーク位置判定部から入力された相関ピーク検出時におけるピーク位置の情報をピーク検出タイミングとして出力することを特徴とする。
本発明によれば、双方向無線システムにおいて受信側の無線機が相関ピークを検出する相関ピーク検出方法であって、送信側の無線機が、複数ビットのデータを複数の異なる符号系列の拡散符号で順に割り当てて拡散して送信し、受信側の無線機が、受信したデータについてビット毎に複数の異なる符号系列の拡散符号で逆拡散し、当該逆拡散したデータを複数符号系列分取得し、ビット毎に取得された複数のデータについてピーク位置を検出してピーク位置の情報を出力し、当該ピーク位置の情報を複数ビットに渡って符号系列の拡散符号割り当ての順となるよう連結し、連結したピーク位置の情報についてビット単位で連続して同様の位置にピーク位置が得られる場合に、当該ピーク位置を相関ピークとして検出する相関ピーク検出方法としているので、送信側で、複数の符号系列の拡散符号で順に割り当てられて拡散した複数ビットのデータについて、受信側で、ビット単位に複数の符号系列の拡散符号で逆拡散してピーク位置を検出し、符号系列の拡散符号割り当ての順でピーク位置の情報を連結して相関ピークを検出するため、相関ピークの誤検出を防止できる効果がある。
本発明によれば、受信側の無線機が、相関ピークが複数の符号系列で検出された場合に、ビット単位に取得された複数のデータについてピークの相関値を符号系列の拡散符号割り当ての順となるよう連結し、連結したピーク相関値を平均化して平均相関値を取得し、平均相関値が最も大きい符号系列の相関ピークを選択する上記相関ピーク検出方法としているので、複数の符号系列で相関ピークが検出されるような場合でも、平均相関値が最も大きい符号系列についての相関ピークを採用できるので、相関ピークの誤検出を防止できる効果がある。
本発明によれば、双方向無線システムにおける送信側の無線機から複数ビットのデータが複数の異なる符号系列の拡散符号で順に割り当てられて拡散され、送信されたデータを受信して相関ピークを検出する受信側の無線機であって、逆拡散部が、受信したデータについてビット毎に複数の異なる符号系列の拡散符号で逆拡散し、当該逆拡散したデータを複数符号系列分取得し、相関ピーク検出部における符号相関ピーク位置検出部が、ビット毎に取得された複数のデータについて符号系列毎にピーク位置を検出し、ピーク位置の情報を出力し、第1の選択部が、当該ピーク位置の情報を符号系列の拡散符号割り当ての順となるよう選択し、ピーク位置判定部が、選択されたピーク位置の情報を複数ビットに渡って記憶することが可能であり、連続して同様の位置にピーク位置が得られた場合に、当該ピーク位置を相関ピークとして検出するようにしているので、送信側で、複数の符号系列の拡散符号で順に割り当てられて拡散した複数ビットのデータについて、受信側で、ビット単位に複数の符号系列の拡散符号で逆拡散してピーク位置を検出し、符号系列の拡散符号割り当ての順でピーク位置の情報を連結して相関ピークを検出するため、相関ピークの誤検出を防止できる効果がある。
本発明によれば、符号相関ピーク位置検出部が、ビット毎に取得された複数のデータについてピーク位置を検出してピーク位置の情報を出力すると共に、ピーク値を検出して出力するものであり、更に、相関ピーク検出部が、検出されたピーク値を符号系列の拡散符号割り当ての順となるよう選択する第2の選択部と、選択されたピーク値を複数ビットに渡って平均化して平均相関値を取得するピーク値平均処理部と、各符号系列で取得された平均相関値の大小を比較判定する大小比較部と、ピーク位置判定部で複数の符号系列で相関ピークが検出された場合に、大小比較部で比較判定された平均相関値が大きい符号系列の相関ピークを選択するためのピーク検出タイミングを出力する第3の選択部とを備える上記無線機としているので、複数の符号系列で相関ピークが検出されるような場合でも、平均相関値が最も大きい符号系列についての相関ピークを採用できるので、相関ピークの誤検出を防止できる効果がある。
本発明の実施の形態に係る拡散符号長の割り当てを示す図である。 本実施の形態に係る拡散符号の構成を示す図である。 受信部相関ピーク検出ブロックの構成図である。 第1の相関ピーク検出部の構成図である。 相関ピーク検出タイミングを示す概略図である。 第2の相関ピーク検出部の構成図である。 相関ピーク検出動作タイミングの第1の例を示すタイミングチャートである。 相関ピーク検出動作タイミングの第2の例を示すタイミングチャートである。 正常データ受信時の相関ピークの測定図である。 異符号データ受信時の相関ピークの測定図である。 キャリア周波数ズレ混入時の相関ピークの測定図である。 第3の相関ピーク検出部の構成図である。 データセレクタ部の構成図である。 無入力受信時の相関ピークを示す図である。 正常データ受信時の相関ピークを示す図である。 異符号データ受信時の相関ピークを示す図である。 キャリア周波数ズレ混入時の相関ピークを示す図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係る相関ピーク検出方法は、送信側の無線機が、複数ビットのデータを複数の異なる符号系列の拡散符号で順に割り当てて拡散して送信し、受信側の無線機が、受信したデータについてビット毎に複数の異なる符号系列の拡散符号で逆拡散し、当該逆拡散したデータを複数符号系列分取得し、ビット毎に取得された複数のデータについてピーク位置を検出してピーク位置の情報を出力し、当該ピーク位置の情報を複数ビットに渡って符号系列の拡散符号割り当ての順となるよう連結し、連結したピーク位置の情報についてビット単位で連続して同様の位置にピーク位置が得られる場合に、当該ピーク位置を相関ピークとして検出するものであり、送信側で、複数の符号系列の拡散符号で順に割り当てられて拡散した複数ビットのデータについて、受信側で、ビット単位に複数の符号系列の拡散符号で逆拡散してピーク位置を検出し、符号系列の拡散符号割り当ての順でピーク位置の情報を連結して相関ピークを検出するため、相関ピークの誤検出を防止できるものである。
また、上記相関ピーク検出方法において、受信側の無線機が、相関ピークが複数の符号系列で検出された場合に、ビット単位に取得された複数のデータについてピークの相関値を符号系列の拡散符号割り当ての順となるよう連結し、連結したピーク相関値を平均化して平均相関値を取得し、平均相関値が最も大きい符号系列の相関ピークを選択するとしているので、複数の符号系列で相関ピークが検出されるような場合でも、平均相関値が最も大きい符号系列についての相関ピークを採用できるので、相関ピークの誤検出を防止できるものである。
[相関ピーク検出方法の概略:図1]
本発明の実施の形態に係る相関ピーク検出方法(本方法)の概略について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る拡散符号長の割り当てを示す図である。
図1に示すように、従来は、データ1bitに一周期分の拡散符号長(符号32chip)を割り当てるようになっていたが、本発明の実施の形態では、複数の異なる符号系列の拡散符号で拡散された複数のbitのデータに対して、データ1bitに複数の異なる符号系列の拡散符号を割り当てて当該複数の拡散符号で逆拡散して相関値を取得してピーク位置を検出し、符号系列の拡散符号の割り当て順にピーク位置の情報を連結し、連結したピーク位置の情報についてbit単位で連続して同様の位置にピーク位置が得られた場合に、相関ピークを検出するものであり、つまり、複数bitのデータに一周期分の拡散符号を割り当てるようにしたものである。
具体的に説明すると、受信信号における複数bitのデータは、それぞれ異なる符号系列の拡散符号で拡散されたデータであり、その複数bitのデータを受信し、bit単位に当該複数の符号系列の拡散符号で逆拡散して相関値を取得するものである。
そして、複数の符号系列毎にbit単位でピーク位置を検出し、複数の符号系列の拡散符号割り当ての順にピーク位置の情報を複数bitに渡って連結し、3bit連続で同じ位置若しくはその近辺でピーク位置が得られれば、当該ピーク位置を相関ピークの位置として検出するものである。
図1に示すように、bit毎のデータに異なる拡散符号を割り当てるようにするもので、隣り合うデータに対する拡散符号が異なるため、異符号受信、キャリア周波数ズレ混入による周波数性の崩れ、連続してピークインデックスが同じになる現象を回避することができるものである。
また、本方法において、当該ピーク位置における相関値から平均相関値を演算し、複数の符号において相関ピークが検出された場合に、平均相関値の大きい方の符号におけるピーク位置を相関ピーク位置として検出するものである。
[拡散符号構成:図2]
次に、本実施の形態に係る拡散符号の構成について図2を参照しながら説明する。図2は、本実施の形態に係る拡散符号の構成を示す図である。尚、図2では、2bitのデータについての拡散符号を示している。
一周期分の拡散符号は、図2に示すように、符号数が、(n−1)*2であり、B(0) 、…、B(n-1)、B(n) の符号Bと、A(0) 、…、A(n-1)、A(n) の符号Aとから構成されている。符号Aと符号Bとは異なる拡散符号となっている。
また、2bitのデータは、送信側で、一方の1bitが符号A又は符号Bで拡散され、他方の1bitが符号B又は符号Aで拡散されたものである。
[受信部相関ピーク検出ブロック:図3]
次に、本実施の形態に係る受信部相関ピーク検出ブロックについて図3を参照しながら説明する。図3は、受信部相関ピーク検出ブロックの構成図である。
本実施の形態に係る受信部相関ピーク検出ブロックは、図3に示すように、符号選択部(MUX)1a,1b,1c,…,1n+1 と、遅延回路(D)2a,2b,…,2nと、乗算器3a,3b,3c,…,3nと、加算器4a,4b,…,4nと、相関ピーク検出部10とを有している。ここで、相関ピーク検出部10以外が「逆拡散部」に相当する。
符号選択部(MUX)1は、符号選択信号fs に従って符号A又は符号Bを選択して乗算器3に出力する。各MUX1には対応する符号A,Bが入力されるようになっている。符号選択信号fs と後述する遅延制御信号fchipとの関係は、fs =fchip*2であり、受信信号の1チップに符号A及び符号Bが割り当てられ、相関ピーク検出部10へは1bitのデータに対して符号Aと符号Bでの相関がそれぞれ出力されることになる。
ここで、MUX1aには符号A(n) 又は符号B(n) が選択され、MUX1bには符号A(n-1) 又は符号B(n-1) が選択され、MUX1cには符号A(n-2) 又は符号B(n-2) が選択され、MUX1n+1 には符号A(0) 又は符号B(0) が選択される。
遅延回路(D)2は、受信信号を遅延制御信号fchipに従って遅延させ、1チップ分のデータが遅延される。
乗算器3は、受信信号の1チップに対して符号Aと符号Bを符号選択信号fs のタイミングで乗算し、加算器4に出力する。よって、加算器4には、受信信号(1チップ)と符号Aが乗算されたデータ、若しくは受信信号(1チップ)と符号Bが乗算されたデータが交互に入力されることになる。
加算器4は、乗算器3からの乗算結果(1チップの受信データと符号Aの乗算結果と、1チップの受信データと符号Bの乗算結果)を符号単位で順次加算し、1bit分のデータに対して各符号A,Bが交互に乗算され、加算された相関値を相関ピーク検出部10に出力する。
従って、相関値は、受信信号1bitについて符号Aでの32chip分、及び符号Bでの32chip分が交互に出力される。
相関ピーク検出部10は、符号Aにおける相関ピークと符号Bにおける相関ピークを検出するよう動作し、いずれかの符号で3回(3bit)以上連続して同じ位置(近傍も含む)で相関が得られた場合、その位置についての情報を相関ピーク信号として出力する。
ここで詳しく、相関ピーク検出部10に入力される相関値について説明する。
相関ピーク検出部10にはfs毎に符号A及び符号Bでの相関値が交互に入力される。
その相関値は、奇数番目が符号Aによる相関出力であり、偶数番目が符号Bによる相関出力となっている。
[第1の相関ピーク検出部:図4]
本発明の実施の形態に係る第1の相関ピーク検出部について図4を参照しながら説明する。図4は、第1の相関ピーク検出部の構成図である。
第1の相関ピーク検出部は、図4に示すように、A符号相関ピーク位置検出部11aと、B符号相関ピーク位置検出部11bと、選択部(SEL)12aと、選択部(SEL)12bと、ピーク位置判定部(1)13aと、ピーク位置判定部(2)13bと、論理和回路(OR)14とを有している。
ここで、第1の相関ピーク検出部に入力される信号は、2符号を使用したものである。
A符号相関ピーク位置検出部11aは、入力される相関値の奇数番目のデータを入力し、1bit分単位で相関値の高いピークの位置を検出して、ピーク位置を数値(番数)で出力する。例えば、サンプル数256においてピーク位置が「126」番目に現れたとすると、「126」を出力する。
B符号相関ピーク位置検出部11bは、入力される相関値の偶数番目のデータを入力し、1bit分単位で相関値の高いピークの位置を検出して、ピーク位置を数値(番数)で出力する。
選択部(SEL)12aは、外部からの選択信号fbitに従って、A符号相関ピーク位置検出部11aから奇数bit目のデータを選択入力し、B符号相関ピーク位置検出部11bから偶数bit目のデータを選択入力し、奇数bit目のデータと偶数bit目のデータを交互にピーク位置判定部(1)13aに出力する。
選択部(SEL)12bは、外部からの選択信号fbitに従って、B符号相関ピーク位置検出部11bから奇数bit目のデータを選択入力し、A符号相関ピーク位置検出部11aから偶数bit目のデータを選択入力し、奇数bit目のデータと偶数bit目のデータを交互にピーク位置判定部(2)13bに出力する。
ピーク位置判定部(1)13aは、A符号相関ピーク位置検出部11aから奇数bit目のデータとB符号相関ピーク位置検出部11bから偶数bit目のデータが交互にSEL12aから入力し、ピーク位置の数値を相関ピークインデックスとして取得し、当該インデックスを参照して3bit以上連続して同じ数値若しくはそれに近似する値を検出すると、それら数値の平均値(小数点以下は切り捨て又は四捨五入)を相関ピーク位置と認定(検出)してピーク検出信号をOR14に出力する。
尚、相関ピークインデックスは、例えば「126 126 127 127 126 …」のようにピーク位置を数値で表したものとなる。
ピーク位置判定部(2)13bは、B符号相関ピーク位置検出部11bから奇数bit目のデータとA符号相関ピーク位置検出部11aから偶数bit目のデータが交互にSEL12bから入力し、ピーク位置の数値を相関ピークインデックスとして取得し、当該インデックスを参照して3bit以上連続して同じ数値若しくはそれに近似する値を検出すると、それら数値の平均値(小数点以下は切り捨て又は四捨五入)を相関ピーク位置と認定(検出)してピーク検出信号をOR14に出力する。
ここで、相関ピーク位置を平均値で求めたが、出現回数の多い値を代表値としてもよいし、3bit以上連続する場合の特定番目の数値を相関ピーク位置としてもよい。
論理和回路(OR)14は、ピーク位置判定部(1)13a若しくはピーク位置判定部(2)13bで検出された相関ピーク位置をピーク検出信号として出力する。
[第1の相関ピーク検出部の動作]
次に、第1の相関ピーク検出部の動作について説明する。
図3に示した加算器4nから出力された相関値は、A符号相関ピーク位置検出部11aとB符号相関ピーク位置検出部11bに入力される。
A符号相関ピーク位置検出部11aでは、入力される相関値の奇数番目のデータを選択して1bit分単位で、その中で相関値の高いピークの位置を検出して、ピーク位置を数値でSEL12a,12bに出力する。この処理は、受信データの複数bitについて行われる。
また、B符号相関ピーク位置検出部11bでは、入力される相関値の偶数番目のデータを選択して1bit分単位で、その中で相関値の高いピークの位置を検出して、ピーク位置を数値でSEL12a,12bに出力する。この処理は、受信データの複数bitについて行われる。
SEL12aでは、A符号相関ピーク位置検出部11aからの奇数bit目のデータを選択し、B符号相関ピーク位置検出部11bからの偶数bit目のデータを選択して、ピーク位置判定部(1)13aに奇数bit目のデータと偶数bit目のデータを交互に出力する。
SEL12bでは、B符号相関ピーク位置検出部11bからの奇数bit目のデータを選択し、A符号相関ピーク位置検出部11aからの偶数bit目のデータを選択して、ピーク位置判定部(2)13bに奇数bit目のデータと偶数bit目のデータを交互に出力する。
ピーク位置判定部(1)13aでは、A符号相関ピーク位置検出部11aからの奇数bit目のデータをとB符号相関ピーク位置検出部11bからの偶数bit目のデータをSEL12aから入力し、相関ピークインデックスを取得し、3bit以上連続して同じ位置(近辺も含む)を検出すると、位置の数値を平均化してピーク検出信号をOR14に出力する。
ピーク位置判定部(2)13bでは、B符号相関ピーク位置検出部11bからの奇数bit目のデータをとA符号相関ピーク位置検出部11aからの偶数bit目のデータをSEL12bから入力し、相関ピークインデックスを取得し、3bit以上連続して同じ位置(近辺も含む)を検出すると、位置の数値を平均化してピーク検出信号をOR14に出力する。
OR14では、ピーク位置判定部(1)13a又はピーク位置判定部(2)13bのいずれかからピーク検出信号を入力し、入力したピーク検出信号を出力する。
このようにして、第1の相関ピーク検出部が動作する。
[相関ピーク検出タイミング:図5]
次に、相関ピーク検出タイミングについて図5を参照しながら説明する。図5は、相関ピーク検出タイミングを示す概略図である。
図5において、上段の符号A相関検出が、A符号相関ピーク位置検出部11aにおいて、入力される奇数番目のデータについて相関値をグラフ化したものであり、下段の符号B相関検出が、B符号相関ピーク位置検出部11bにおいて、入力される偶数番目のデータについて相関値をグラフ化したものである。
そして、横軸の時間軸において、奇数bit目のデータは符号Aで乗算・加算され、最もピークの高い位置の情報(何番目)が出力され、偶数bit目のデータは符号Bで乗算・加算され、最もピークの高い位置の情報(何番目)が出力されるようになっている。
尚、図5において、SEL(A)は、SEL12aから出力されるピーク状況を示し、SEL(B)は、SEL12bから出力されるピーク状況を示している。実際に、SEL12a,12bから出力されるのは、1bitデータにおけるピーク位置の情報である。
図5に示すように、1,3bit目のデータ(奇数bit目のデータ)が、符号Aで拡散されたデータであるとすると、上段の符号Aを用いたA符号相関検出において、相関ピークが検出される(SEL(A))が、下段の符号Bを用いたB符号相関検出では、通常、相関ピークは検出されない(SEL(B))。
また、2,4bit目のデータ(偶数bit目のデータ)が、符号Bで拡散されたデータであるとすると、上段の符号Aを用いたA符号相関検出において、通常、相関ピークが検出されない(SEL(B))が、下段の符号Bを用いたB符号相関検出では、相関ピークは検出される(SEL(A))。
尚、奇数bit目のデータが符号Bで拡散されたデータであり、偶数bit目のデータが符号Aで拡散されたデータであるとすると、奇数bit目のデータは下段の符号Bを用いたB符号相関出力で相関ピークが検出され(SEL(B))、偶数bit目のデータは上段の符号Aを用いたA符号相関検出で相関ピークが検出される(SEL(B))ことになる。
[第2の相関ピーク検出部:図6]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る相関ピーク検出部(第2の相関ピーク検出部)について図6を参照しながら説明する。図6は、第2の相関ピーク検出部の構成図である。
第2の相関ピーク検出部は、第1の相関ピーク検出部の構成に加えて、選択部(SEL)12c,12dと、ピーク値平均処理部(1)15a,(2)15bと、大小比較部16と、選択部(SEL)17を備えている。
第2の相関ピーク検出部の構成において、第1の相関ピーク検出部の構成と相違する部分について具体的に説明する。
A符号相関ピーク位置検出部11aとB符号相関ピーク位置検出部11bは、図4では、相関ピーク位置の情報をSEL12a,12bに出力していたが、図6では、それに加えて、相関ピーク位置におけるピーク値をSEL12c,12dに出力している。
選択部(SEL)12cは、A符号相関ピーク位置検出部11aとB符号相関ピーク位置検出部11bからのピーク値のデータを入力し、SEL12aと同様の選択動作を行って、ピーク値平均処理部(1)15aに出力する。
切替動作としては、奇数bit目のピーク値のデータはA符号相関ピーク位置検出部11aからのデータを選択し、偶数bit目のピーク値のデータはB符号相関ピーク位置検出部11bからのデータを選択する。
選択部(SEL)12dは、A符号相関ピーク位置検出部11aとB符号相関ピーク位置検出部11bからのピーク値のデータを入力し、SEL12bと同様の選択動作を行って、ピーク値平均処理部(2)15bに出力する。
切替動作としては、偶数bit目のデータはピーク値のA符号相関ピーク位置検出部11aからのデータを選択し、奇数bit目のピーク値のデータはB符号相関ピーク位置検出部11bからのデータを選択する。
ピーク値平均処理部(1)15aは、SEL12cから入力されるピーク値を平均化し、平均化したピーク値(ピーク平均値)を大小比較部16に出力する。
ピーク値平均処理部(1)15aから出力されるピーク平均値は、ピーク位置判定部(1)13aで判定される複数のピーク位置に対応するピークの平均値となっている。
ピーク値平均処理部(2)15bは、SEL12dから入力されるピーク値を平均化し、平均化したピーク値(ピーク平均値)を大小比較部16に出力する。
ピーク値平均処理部(2)15bから出力されるピーク平均値は、ピーク位置判定部(2)13bで判定される複数のピーク位置に対応するピークの平均値となっている。
ピーク位置判定部(1)13a及びピーク位置判定部(2)13bは、3bit以上連続して同じ位置(近辺も含む)を検出した場合に、ピーク位置の数値を平均化してピーク検出信号としてOR14に出力すると共に、ピーク位置を判定するのに取得したピーク検出インデックスの情報をSEL17に出力する。
大小比較部16は、ピーク値平均処理部(1)15aからピーク平均値を入力し、ピーク値平均処理部(2)15bからピーク平均値を入力し、両ピーク平均値の大小を比較し、その比較結果を判定し、判定結果をSEL17に出力する。
選択部(SEL)17は、ピーク位置判定(1)13aからピーク検出インデックスの情報を入力し、ピーク位置判定(2)13bからピーク検出インデックスの情報を入力し、大小比較部16からの判定信号によっていずれかのピーク検出インデックスの情報をピーク検出タイミングとして選択して出力する。
SEL17は、大小比較部16がピーク値平均処理部(1)のピーク平均値(M)>ピーク値平均処理部(2)のピーク平均値(N)の場合、ピーク位置判定部(1)13aからのピーク検出インデックスの情報を選択し、M<Nの場合、ピーク位置判定部(2)13bからのピーク検出インデックスの情報を選択する。
尚、SEL17は、大小比較部16から判定信号が入力されたとしても、ピーク位置判定部(1)13a又はピーク位置判定部(2)13bからピーク検出インデックスの情報が入力されなければ、当然ピーク検出インデックスの情報を出力しない。
[相関ピーク検出動作タイミング(1):図7]
次に、相関ピーク検出動作のタイミングについて図7を参照しながら説明する。図7は、相関ピーク検出動作タイミングの第1の例を示すタイミングチャートである。
図7では、図6に示した第2の相関ピーク検出部において、Bitクロック、相関ピーク検出イネーブル信号、選択信号、更に、各部からの出力(A)〜(Q)のデータ内容が示されている。
図7では、符号A,Bの2符号使用時で、符号Aのみ相関ピークが検出された場合を示している。
SEL12aからの出力(E)では、「5」「6」「13」「17」…と3bit以上連続してピーク位置が得られていないのに対して、SEL12bからの出力(F)では、「12」「12」「11」…と3bit以上連続してピーク位置が得られている。
従って、ピーク位置判定部(2)13bでは、ピーク位置が得られた時点で、その出力(K)からピーク位置を検出したとしてHigh(Hi)信号をピーク検出信号としてOR14に出力する。
更に、ピーク位置判定部(2)13bは、ピーク検出時の平均インデックスの情報を出力(L)からSEL17に出力する。
また、ピーク値平均処理(1)15aの出力(M)は、「2」「2」「1」…で、ピーク値平均処理(2)15bの出力(N)は、「32」「32」「32」…であるから、大小比較部16からの出力(O)は、M<Nを示すHigh(Hi)信号がSEL17に対して出力される。
SEL17は、大小比較部16からの大小判定信号により、ピーク位置判定部(2)13bの出力(L)を選択し、ピーク検出インデックスの情報として出力(Q)から出力する。
[相関ピーク検出動作タイミング(2):図8]
次に、相関ピーク検出動作のタイミングについて図8を参照しながら説明する。図8は、相関ピーク検出動作タイミングの第2の例を示すタイミングチャートである。
図8では、図6に示した第2の相関ピーク検出部において、Bitクロック、相関ピーク検出イネーブル信号、選択信号、更に、各部からの出力(A)〜(Q)のデータ内容が示されている。
図8では、符号A,Bの2符号使用時で、符号A及び符号Bの双方で相関ピークが検出された場合を示している。
SEL12aからの出力(E)では、「5」「6」「7」…と3bit連続してピーク位置が得られており、SEL12bからの出力(F)でも、「12」「12」「11」…と3bit以上連続してピーク位置が得られている。
従って、ピーク位置判定部(1)13a及びピーク位置判定部(2)13bでは、ピーク位置が得られた時点で、その出力(I)(K)からピーク位置を検出したとしてHigh(Hi)信号をピーク検出信号としてOR14に出力する。
更に、ピーク位置判定部(1)13aは、ピーク検出時の平均インデックス「6」を出力(J)からSEL17に出力し、ピーク位置判定部(2)13bは、ピーク検出時の平均インデックス「12」を出力(L)からSEL17に出力する。
また、ピーク値平均処理(1)15aの出力(M)は、「2」「2」「1」…で、ピーク値平均処理(2)15bの出力(N)は、「32」「32」「32」…であるから、大小比較部16からの出力(O)は、M<Nを示すHigh(Hi)信号がSEL17に対して出力される。
SEL17は、大小比較部16からの大小判定信号により、ピーク位置判定部(2)13bの出力(L)を選択し、ピーク検出インデックスの情報として「12」を出力(Q)から出力する。
第2の相関ピーク検出部では、複数の符号を使用して、その中で複数の相関ピークを検出するような場合でも、平均ピーク値の大小判定で最適な相関ピーク位置を検出できるようになっており、異符号データ受信時又はキャリア周波数ズレ混入時の相関ピーク誤検出を回避できる。
[相関ピーク図(1):図9]
次に、本実施の形態を用いた場合の正常データ受信時の相関ピークについて図9を参照しながら説明する。図9は、正常データ受信時の相関ピークの測定図である。図9において、2符号使用時の相関ピークを示したものである。
尚、図9の4つのグラフは図14と同様に、左図が14bitデータ分の受信データについて3600のサンプル数でサンプルして相関値を表示したものであり、右図が1bitのデータを256のサンプル数でサンプルしたものを14bit重ね合わせたものである。両図共に横軸がサンプル数、縦軸が相関値となっている。
以下、図10〜11においても同様の縦軸・横軸の表記となっている。
図9に示すように、正常データ受信時では、奇数番目のデータ及び奇数番目のデータにおいて同様の位置にピークが得られ、奇数/偶数を重畳した相関ピークインデックスでは、奇数でも偶数でも連続して同様の位置にピークが得られるものとなっている。
[相関ピーク図(2):図10]
次に、本実施の形態を用いた場合の異符号データ受信時の相関ピークについて図10を参照しながら説明する。図10は、異符号データ受信時の相関ピークの測定図である。図10における4つの図も、図9と同様の図を示している。
図10では、奇数/偶数を重畳した相関ピークインデックスでは、異符号データ受信時の場合、連続して同様の位置にピークが得られないものとなっており、ピーク誤検出を回避している。
[相関ピーク図(3):図11]
次に、本実施の形態を用いた場合のキャリア周波数ズレ混入時の相関ピークについて図11を参照しながら説明する。図11は、キャリア周波数ズレ混入時の相関ピークの測定図である。図11における4つの図も、図9と同様の図を示している。
図11でも、奇数/偶数で重畳した相関ピークインデックスでは、キャリア周波数ズレ混入時の場合、連続して同様の位置にピークが得られないものとなっており、ピーク誤検出を回避している。
[第3の相関ピーク検出部:図12]
次に、本発明の第3の実施の形態に係る相関ピーク検出部(第3の相関ピーク検出部)について図12を参照しながら説明する。図12は、第3の相関ピーク検出部の構成図である。図12では、4符号使用時の構成となっている。図12を応用すれば、4符号以上の複数符号を使用する場合でも適応できる。
第3の相関ピーク検出部は、4符号使用時であるため、図6と比較して、C符号相関ピーク位置検出部11cとD符号相関ピーク位置検出部11dと、ピーク位置判定部(3)13c及びピーク位置判定部(3)13c及びピーク位置判定部(4)13dと、ピーク値平均処理部(3)15c及びピーク位置平均処理部(4)15dとが追加され、選択部(SEL)の代わりに、ピーク位置データセレクタ12Xとピーク値データセレクタ12Yを有し、OR14、SEL17及び大小比較部16が4入力に対応する回路となっている。
符号相関ピーク位置検出部11、ピーク位置判定部13、ピーク値平均処理部15、OR14、大小比較部16及びSEL17の基本的動作は、図6の各部と同様である。
また、ピーク位置データセレクタ12X及びピーク値データセレクタ12Yは、SEL12と同様の動作を行うものであるが、具体的構成を図13に示す。
[4符号使用時のデータセレクタ部:図13]
データセレクタ部の具体的構成について図13を参照しながら説明する。図13は、データセレクタ部の構成図である。
図13に示すデータセレクタ部の構成は、ピーク位置データセレクタ12X及びピーク値データセレクタ12Yの双方に共通で適用できる構成となっている。
図13に示すように、データセレクタ部は、選択部(SEL)12a′、選択部(SEL)12b′、選択部(SEL)12c′、選択部(SEL)12d′を有し、A〜D符号用のデータが各々入力され、選択信号によって各符号用のデータを順次選択して出力する。
具体的には、1bit目の受信データが各符号相関ピーク位置検出部11a〜11dから入力されると、SEL12a′はA符号用データを選択出力し、SEL12b′はB符号用データを選択出力し、SEL12c′はC符号用データを選択出力し、SEL12d′はD符号用データを選択出力する。
また、2bit目の受信データが各符号相関ピーク位置検出部11a〜11dから入力されると、SEL12a′はB符号用データを選択出力し、SEL12b′はC符号用データを選択出力し、SEL12c′はD符号用データを選択出力し、SEL12d′はA符号用データを選択出力する。
そして、3bit目の受信データが各符号相関ピーク位置検出部11a〜11dから入力されると、SEL12a′はC符号用データを選択出力し、SEL12b′はD符号用データを選択出力し、SEL12c′はA符号用データを選択出力し、SEL12d′はB符号用データを選択出力する。
また、4bit目の受信データが各符号相関ピーク位置検出部11a〜11dから入力されると、SEL12a′はD符号用データを選択出力し、SEL12b′はA符号用データを選択出力し、SEL12c′はB符号用データを選択出力し、SEL12d′はC符号用データを選択出力する。
以降は、上記選択を繰り返す。
OR14は、ピーク位置判定部(1)13a〜(4)13dからのピーク検出信号を外部に出力し、大小比較部16は、ピーク値平均処理部(1)15a〜ピーク値平均処理部(4)15bからのピーク平均値を比較し、最も大きいピーク平均値を有するピーク位置判定部の出力(ピーク検出インデックスの情報)を選択して外部に出力する。
尚、図3に示した受信部相関ピーク検出ブロックでは、符号選択部(MUX)1は符号A〜Dを順次選択できるようになっている。その場合、符号選択信号fs は、4符号の場合であるので、fs =fchip*4となる。
[実施の形態の効果]
本方法及び第1の相関ピーク検出部を備えた無線機によれば、複数bitのデータを複数の異なる符号系列の拡散符号で拡散して送信されたデータについて受信し、1bit毎に当該複数の符号系列の拡散符号で逆拡散して相関値を取得し、符号系列毎にピーク位置を検出し、当該相ピーク位置を符号系列の拡散符号割り当ての順に連結し、その連結したピーク位置の情報において連続して同様の位置にピークがあれば、相関ピークとして検出するものであり、異符号データ受信時やキャリア周波数ズレ混入時であっても、送信側で、複数の符号系列の拡散符号で順に割り当てられて拡散した複数ビットのデータについて、受信側で、ビット単位に複数の符号系列の拡散符号で逆拡散してピーク位置を検出し、符号系列の拡散符号割り当ての順でピーク位置の情報を連結して相関ピークを検出するため、相関ピークの誤検出を防止でき、更に、1bitを複数符号系列の拡散符号で逆拡散しているので、遅延なく相関ピークを検出できる効果がある。
また、本方法及び第2の相関ピーク検出部を備えた無線機によれば、受信側の無線機が、相関ピークが複数の符号系列で検出された場合に、ビット単位に取得された複数のデータについてピークの相関値を符号系列の拡散符号割り当ての順となるよう連結し、連結したピーク相関値を平均化して平均相関値を取得し、平均相関値が最も大きい符号系列の相関ピークを選択するとしているので、複数の符号系列で相関ピークが検出されるような場合でも、平均相関値が最も大きい符号系列についての相関ピークを採用できるので、相関ピークの誤検出を防止できる効果がある。
また、第3の相関ピーク検出部を備えた無線機によれば、4符号以上を用いた相関ピーク検出においても、有効に作用できる効果がある。
本発明は、異符号データ受信時やキャリア周波数ズレ混入時であっても、相関ピークの誤検出を防止できる相関ピーク検出方法及び無線機に好適である。
1…符号選択部(MUX)、 2…遅延回路(D)、 3…乗算器、 4…加算器、 10…相関ピーク検出部、 11…符号相関ピーク位置検出部、 12…選択部(SEL)、 12X…ピーク位置データセレクタ、 12Y…ピーク値データセレクタ、 13…ピーク位置判定部、 14…論理和回路(OR)、 15…ピークあたう平均処理部、 16…大小比較部、 17…選択部(SEL)

Claims (8)

  1. 双方向無線システムにおいて受信側の無線機が相関ピークを検出する相関ピーク検出方法であって、
    送信側の無線機では、複数ビットのデータを複数の異なる符号系列の拡散符号で順に割り当てて拡散して送信し、
    受信側の無線機では、受信したデータについてビット毎に前記複数の異なる符号系列の拡散符号で逆拡散し、当該逆拡散したデータを複数符号系列分取得し、前記ビット毎に取得された複数のデータについてピーク位置を検出してピーク位置の情報を出力し、当該ピーク位置の情報を複数ビットに渡って前記符号系列の拡散符号割り当ての順となるよう連結し、前記連結したピーク位置の情報についてビット単位で連続して同様の位置にピーク位置が得られる場合に、当該ピーク位置を相関ピークとして検出することを特徴とする相関ピーク検出方法。
  2. 受信側の無線機では、相関ピークが複数の符号系列で検出された場合に、ビット単位に取得された複数のデータについてピークの相関値を前記符号系列の拡散符号割り当ての順となるよう連結し、前記連結したピーク相関値を平均化して平均相関値を取得し、前記平均相関値が最も大きい符号系列の相関ピークを選択することを特徴とする請求項1記載の相関ピーク検出方法。
  3. ビット単位に得られるピーク位置は、3ビット以上連続して、同じ位置又はその近辺の位置であることを特徴とする請求項1又は2記載の相関ピーク検出方法。
  4. 双方向無線システムにおける送信側の無線機から複数ビットのデータが複数の異なる符号系列の拡散符号で順に割り当てられて拡散され、送信されたデータを受信して相関ピークを検出する受信側の無線機であって、
    受信したデータについてビット毎に前記複数の異なる符号系列の拡散符号で逆拡散し、当該逆拡散したデータを複数符号系列分取得する逆拡散部と、
    前記ビット毎に取得された複数のデータについて前記符号系列毎にピーク位置を検出し、ピーク位置の情報を出力する符号相関ピーク位置検出部と、当該ピーク位置の情報を前記符号系列の拡散符号割り当ての順となるよう選択する第1の選択部と、前記選択されたピーク位置の情報を複数ビットに渡って記憶することが可能であり、連続して同様の位置にピーク位置が得られた場合に、当該ピーク位置を相関ピークとして検出するピーク位置判定部とを備える相関ピーク検出部とを有することを特徴とする無線機。
  5. 符号相関ピーク位置検出部は、ビット毎に取得された複数のデータについてピーク位置を検出してピーク位置の情報を出力すると共に、ピーク値を検出して出力するものであり、
    更に、相関ピーク検出部は、前記検出されたピーク値を符号系列の拡散符号割り当ての順となるよう選択する第2の選択部と、前記選択されたピーク値を複数ビットに渡って平均化して平均相関値を取得するピーク値平均処理部と、各符号系列で取得された平均相関値の大小を比較判定する大小比較部と、ピーク位置判定部で複数の符号系列で相関ピークが検出された場合に、前記大小比較部で比較判定された平均相関値が大きい符号系列の相関ピークを選択するためのピーク検出タイミングを出力する第3の選択部とを備えることを特徴とする請求項4記載の無線機。
  6. ピーク位置判定部は、相関ピークを検出してピーク検出信号を出力すると共に、相関ピーク検出時におけるピーク位置の情報を第3の選択部に出力し、
    前記第3の選択部は、大小比較判定部からの大小比較判定結果に基づき、平均相関値が大きい符号系列について、前記ピーク位置判定部から入力された相関ピーク検出時におけるピーク位置の情報をピーク検出タイミングとして出力することを特徴とする請求項5記載の無線機。
  7. ピーク位置判定部が出力するピーク位置の情報は、ピーク位置の平均値又は複数連続するピーク位置の数値であることを特徴とする請求項6記載の無線機。
  8. ビット単位に得られるピーク位置は、3ビット以上連続して、同じ位置又はその近辺の位置であることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか記載の無線機。
JP2009110729A 2009-04-30 2009-04-30 相関ピーク検出方法及び無線機 Expired - Fee Related JP5350068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110729A JP5350068B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 相関ピーク検出方法及び無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110729A JP5350068B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 相関ピーク検出方法及び無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263292A JP2010263292A (ja) 2010-11-18
JP5350068B2 true JP5350068B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43361057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110729A Expired - Fee Related JP5350068B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 相関ピーク検出方法及び無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5350068B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536718Y2 (ja) * 1990-07-10 1997-05-28 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 スペクトラム拡散通信装置
JP2823341B2 (ja) * 1990-08-29 1998-11-11 積水化学工業株式会社 スペクトル拡散通信方式および装置
JP3391820B2 (ja) * 1992-10-15 2003-03-31 積水化学工業株式会社 スペクトル拡散通信装置
JPH08186521A (ja) * 1995-01-05 1996-07-16 Japan Radio Co Ltd スペクトル拡散通信システム
JP2000115027A (ja) * 1998-08-07 2000-04-21 Sekisui Chem Co Ltd スペクトル拡散通信方法及び装置
US6549564B1 (en) * 1999-04-08 2003-04-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
JP3471733B2 (ja) * 2000-10-10 2003-12-02 シャープ株式会社 同期捕捉方法および装置
JP3608197B2 (ja) * 2001-07-19 2005-01-05 三菱電機株式会社 スペクトラム直接拡散信号の同期捕捉装置
JP4617618B2 (ja) * 2001-07-26 2011-01-26 ソニー株式会社 スペクトラム拡散信号の拡散符号同期検出方法および装置
JP2009052982A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Brother Ind Ltd 移動局測位システムおよび移動局測位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010263292A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519116A (ja) 固定分割率および可変拡散コード長を利用する多重率直接シーケンスアーキテクチュア
US8218605B2 (en) Preamble for synchronization
JP4635060B2 (ja) スペクトラム拡散通信用の受信装置
US7643535B1 (en) Compatible preparation and detection of preambles of direct sequence spread spectrum (DSSS) and narrow band signals
US6130906A (en) Parallel code matched filter
EP1602180B1 (en) Multi-path searching
JP5350068B2 (ja) 相関ピーク検出方法及び無線機
JP2003517241A (ja) マルチビットのスペクトル拡散信号通信
US7133936B2 (en) Ring network and data transmitter
US7352830B2 (en) Sliding window
JP4587813B2 (ja) スペクトル拡散通信装置
US7075916B2 (en) Apparatus for cancelling interference in CDMA system using multiple transfer rates and method thereof
JP6906966B2 (ja) 信号検出回路及び信号検出方法
JP3275780B2 (ja) 最尤系列推定受信装置
EP2272174B1 (en) Apparatus and method for the acquisition of a spreading sequence in aperiodic dsss systems
JP2596988B2 (ja) スペクトラム拡散通信方式および装置
JP4598104B2 (ja) スペクトル拡散通信の受信機
JP3887616B2 (ja) 信号処理装置
JP4293617B2 (ja) 双方向シリアル通信方法
JP6648960B2 (ja) データ通信装置、データ通信方法、送信機、および受信機
JP2000115027A (ja) スペクトル拡散通信方法及び装置
JPH08251078A (ja) フレーム同期回路
EP1170894B1 (en) Transmitter for spread-spectrum communication
JP3817248B2 (ja) 逆拡散復調器
US6753795B2 (en) Code generation device, semiconductor device, and receiver device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees