JP5349821B2 - 固体微粒子分散液、電極膜用塗工液、電極ならびに電気二重層キャパシタを製造する方法 - Google Patents

固体微粒子分散液、電極膜用塗工液、電極ならびに電気二重層キャパシタを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5349821B2
JP5349821B2 JP2008080077A JP2008080077A JP5349821B2 JP 5349821 B2 JP5349821 B2 JP 5349821B2 JP 2008080077 A JP2008080077 A JP 2008080077A JP 2008080077 A JP2008080077 A JP 2008080077A JP 5349821 B2 JP5349821 B2 JP 5349821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
average particle
carbon
electrode
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008080077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270788A (ja
Inventor
裕規 江口
匠 渋田
泰一 阪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008080077A priority Critical patent/JP5349821B2/ja
Publication of JP2008270788A publication Critical patent/JP2008270788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349821B2 publication Critical patent/JP5349821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/14Mills in which the charge to be ground is turned over by movements of the container other than by rotating, e.g. by swinging, vibrating, tilting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/16Mills in which a fixed container houses stirring means tumbling the charge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、固体微粒子分散液を製造する方法に関する。さらに本発明は、電極膜用塗工液を製造する方法、電極を製造する方法、ならびに電気二重層キャパシタを製造する方法に関する。
従来、インキ、塗料、コーティング剤等として使用するために粒子を粉砕する方法として、粒子と液体媒体とをプレミキシング処理して得られるスラリーを、媒体攪拌ミルにより粉砕処理する湿式粉砕処理方法が知られている。湿式粉砕処理方法により粒子を粉砕して粒径を小さくする場合には、媒体攪拌ミルを長時間循環運転したり、媒体攪拌ミルを多連化する等の処理を行う必要がある。しかしながら、媒体攪拌ミルを長時間循環運転したり、多連化したりして粒子を粉砕すると、過度に細かく粉砕された微粒子が発生してしまい、該微粒子の作用によって粒子が凝集してしまうことがあった。この問題を解決する方法として、例えば特許文献1には、固体粉末を液体と混合分散してスラリーを形成するプレミキシング工程と該スラリーを媒体攪拌ミルで微粉砕する工程との間に、前記スラリーにせん断力および圧力の変化を付与して粉砕する連続式分散機で粉砕する工程を有する湿式分散粉砕法が開示されている。
特開平7−51590号公報
しかしながらこの方法は、過度の粉砕による不必要な微粒子の発生を抑制して粒子の凝集を防ぐ方法であり、生成した微粒子が凝集するのを防止する方法ではない。したがって、粉砕により製造できる微粒子の大きさには限界があった。本発明の目的は、生成した固体微粒子が凝集することなく液体媒体に分散されている固体微粒子の分散液を製造する方法を提供することである。
本発明の一つの態様は、荷電粒子と、該荷電粒子よりも平均粒径の大きい固体粒子と、液体媒体とを含む混合液を粉砕処理して、固体微粒子の分散液を製造する方法である。
本発明の他の様態は、シリカ粒子と、該シリカ粒子よりも平均粒径の大きい炭素粒子と、液体媒体とを含む混合液を粉砕処理して、炭素微粒子の分散液を製造する方法である。
さらに本発明の他の様態は、集電体と、該集電体上に積層された電極膜とを有する電極の製造方法であって、以下の工程を含む方法であり、前記固体微粒子の分散液の製造方法の応用である。
(1)シリカ粒子と、該シリカ粒子よりも平均粒径の大きい炭素粒子と、液体媒体とを含む混合液を粉砕処理して、炭素微粒子の分散液を製造する工程
(2)前記分散液を集電体上に塗布して分散液膜を形成する工程
(3)前記分散液膜から液体媒体を除去して炭素微粒子とシリカ粒子からなる電極膜を集電体上に形成する工程。
さらに本発明の他の様態は、各々が集電体と該集電体上に積層された電極膜とを有する2枚の電極とセパレータとを、前記電極膜同士が対向するように、かつ両電極膜が前記セパレータで離隔されるように配置し、前記両電極膜間に前記セパレーターを介在させて両電極を巻回または積層し、巻回または積層された前記両電極及び前記セパレータを電解液と共に金属ケースに封入する工程を有する電気二重層キャパシタの製造方法であって、更に、前記各電極を製造するための以下の工程を含む方法であり、やはり、前記固体微粒子の分散液の製造方法の応用である。
(1)シリカ粒子と、該シリカ粒子よりも平均粒径の大きい炭素粒子と、液体媒体とを含む混合液を粉砕処理して、炭素微粒子の分散液を製造する工程
(2)前記分散液を集電体上に塗布して分散液膜を形成する工程
(3)前記分散液膜から液体媒体を除去して炭素微粒子とシリカ粒子からなる電極膜を集電体上に形成して電極を得る工程。
本発明の製造方法により得られる固体微粒子分散液は、生成した固体微粒子が凝集することなく液体媒体に分散されている固体微粒子の分散液である。この方法により得られる炭素微粒子分散液は、炭素微粒子が凝集しないため、分散液中の炭素微粒子の表面積が大きい。このような炭素微粒子分散液を電極膜の製造に用いることにより、静電容量の大きい電極膜を形成することができる。このような電極膜が集電体上に積層されてなる電極もまた、静電容量の大きい電極である。さらに、このような電極を備える電気二重層キャパシタも、静電容量の大きいものとなる。
以下に本発明の好適な実施の形態について説明する。
本発明は、荷電粒子と、該荷電粒子よりも平均粒径の大きい固体粒子と、液体媒体とを含む混合液を粉砕処理して、固体微粒子の分散液を製造する方法である。なお本発明では、荷電粒子と固体粒子と液体媒体とを含む混合物について、粉砕処理する前の混合物を「混合液」、粉砕処理した後の混合物を「分散液」と称する。
本発明において、荷電粒子とは、液体媒体中で正または負の電荷を帯びている粒子のことである。荷電粒子の例としては、コロイド粒子や金属粒子等が挙げられる。
本発明において、固体粒子の組成は、特に限定されるものではない。すなわち固体粒子は、荷電粒子であってもよい。言い換えれば、本発明における混合液は、少なくとも2種類の平均粒径の異なる固体粒子と、液体媒体とを含み、固体粒子のうち平均粒径の最も小さい粒子が荷電粒子であればよい。固体粒子が荷電粒子である場合には、本発明における混合液は、平均粒径の異なる2種類以上の荷電粒子を含む液となる。以下、「荷電粒子」とは、混合液に含まれる最も平均粒径の小さい荷電粒子を意味し、「固体粒子」とは前記荷電粒子以外の粒子を意味する。
本発明では、荷電粒子と、該荷電粒子よりも平均粒径の大きい固体粒子を用いる。荷電粒子の平均粒径および固体粒子の平均粒径は、ともに、レーザー回折・散乱法による粒度測定や画像解析法などにより測定される値である。このように、荷電粒子と、該荷電粒子よりも平均粒径の大きい固体粒子と、液体媒体とを含む混合液を粉砕処理すると、実質的に平均粒径の最も小さい荷電粒子は粉砕されず、実質的に固体粒子のみが粉砕されて固体微粒子となる。なお本発明では、粉砕処理前の固体粒子と「固体粒子」、粉砕処理後の固体粒子を「固体微粒子」と称する。通常、固体微粒子の平均粒径は、粉砕前の固体粒子の平均粒径よりは小さいが、荷電粒子の平均粒径よりも大きい。固体微粒子は一般的に液体媒体中で凝集しやすいが、本発明のように、荷電粒子と、該荷電粒子よりも平均粒径の大きい固体粒子とを液体媒体中に共存させて粉砕処理すると、該荷電粒子が生成した固体微粒子に結着して、分散液中での固体微粒子の凝集を抑制する効果を奏するものと推測される。したがって、平均粒径の異なる粒子を2種類以上混合する場合には、少なくとも最も平均粒径の小さい粒子が荷電粒子であれば、本発明の効果を奏する。
固体微粒子と荷電粒子の結着力の観点から、本発明で用いる荷電粒子は、その平均粒径が固体微粒子の平均粒径の1/10以下であることが好ましく、1/50以下であることがより好ましい。また、結着力向上の観点から、荷電粒子の平均粒径は1nm〜100nmの範囲内にあることが好ましく、更には固体粒子の平均粒径が10nm〜10μmの範囲内にあることが好ましい。
生成する分散液中での固体微粒子の分散性の観点から、混合液は、固体粒子100重量部および荷電粒子10〜70重量部を含有することが好ましい。また、混合液中の固体粒子および荷電粒子の合計量は、液体媒体100重量部に対し25〜50重量部であることが好ましい。
固体粒子として、異なる組成で平均粒径が同じ2種類以上の固体粒子を併用してもよく、同じ組成または異なる組成で平均粒径の異なる2種類以上の固体粒子を併用してもよい。後者の場合の固体粒子の平均粒径は、最大の平均粒径を有する固体粒子の平均粒径であるとする。例えば平均粒径Daの固体粒子A、平均粒径Dbの固体粒子B、平均粒径Dcの固体粒子Cを併用し、Da<Db<Dcである場合、本発明における固体粒子の平均粒径とは、Dcを意味する。
また本発明では、荷電粒子として、異なる組成で平均粒径が同じ2種類以上の荷電粒子を併用してもよい。
本発明における液体媒体は、特に限定されるものではない。分散液を塗布した後に液体媒体を除去する際の除去しやすさや、分散液の取扱いの安全性の観点から、液体媒体として水、アルコール、水とアルコールの混合媒体を用いることが好ましく、水を用いることが最も好ましい。
本発明において混合液を粉砕処理する際に用いる装置としては、ボールミルや振動ミルなど一般に湿式粉砕で用いられる粉砕装置を挙げられる。ボールミルや振動ミルにより粉砕する場合には、特にボールや容器の限定はされるものではなく、目的とする固体微粒子の平均粒径によって選択すればよい。
本発明において、固体粒子として炭素粒子を、荷電粒子としてシリカ粒子を用いて得られる固体微粒子の分散液は、電極膜の製造に好適に用いることができる。電極膜は、静電容量が大きいことが求められる。電極膜の静電容量は、炭素粒子の表面積を広くすることにより大きくなる。本発明において、固体粒子として炭素粒子を、荷電粒子としてシリカ粒子を用いて得られる固体微粒子の分散液は、分散液中での炭素微粒子の凝集が抑制されているため、炭素微粒子の表面積は大きい。したがって本発明の方法により得られる固体微粒子の分散液を用いることにより、静電容量の大きい電極膜を得ることができる。以下、本発明の固体微粒子の分散液の製造方法を利用して、電極、電気二重層キャパシタを製造する場合について、さらに詳細に説明する。
電極および電気二重層キャパシタを製造する場合には、固体粒子として炭素粒子を用いる。炭素粒子とは、炭素のみ、または実質的に炭素のみからなる粒子であり、その例としては、活性炭、アセチレンブラックやケッチェンブラックのようなカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、カーボンナノスフィアが挙げられる。炭素粒子は、一種の炭素粒子でもよく、複数種の炭素粒子の混合物でもよい。比表面積の大きい活性炭が好適に用いられる。炭素粒子は、比表面積が1000m2/g以上の活性炭を含有することが好ましい。
荷電粒子としてシリカ粒子が好ましく用いられる、特に、シリカまたはその水和物の粒子の水性コロイド、いわゆるコロイダルシリカが好ましく用いられる。シリカ粒子は、分散液中で炭素微粒子の凝集を抑制するだけでなく、炭素微粒子の分散液を集電体上に塗布して該分散液膜を形成し、さらに該分散液膜から液体媒体を除去して電極膜を形成する際に、炭素微粒子同士、あるいは炭素微粒子と集電体とを密着させるバインダーとしても機能する。従来の電極膜では、炭素粒子同士、あるいは炭素粒子と集電体とを密着させるために、電極膜中に樹脂などの有機系バインダーが必要であった。本発明では、従来の有機系バインダーにかえて、シリカ粒子によって炭素微粒子同士または炭素微粒子と集電体とを密着させることにより、大きな静電容量が達成される。
本発明の一態様である、集電体と、該集電体上に積層された電極膜とを有する電極の製造方法は、以下の工程(1)−(3)を含む。
(1)シリカ粒子と、該シリカ粒子よりも平均粒径の大きい炭素粒子と、液体媒体とを含む混合液を粉砕処理して、炭素微粒子の分散液を製造する工程
(2)前記分散液を集電体上に塗布して分散液膜を形成する工程
(3)前記分散液膜から液体媒体を除去して炭素微粒子とシリカ粒子からなる電極膜を集電体上に形成する工程
まず、前記した固体微粒子の分散液の製造方法を用いて、炭素微粒子の分散液を調製する。続いて行われる分散液の集電体上への塗布には、ハンディ・フィルムアプリケーター、バーコーター、ダイコーター等の塗布装置を用いることができる。次に、形成した分散膜から液体媒体を除去することにより、集電体上に炭素微粒子とシリカ粒子からなる電極膜を形成する。液体媒体を除去する方法としては、まず50〜80℃で10〜30分乾燥した後、さらに100〜200℃で1〜60分乾燥することが、炭素微粒子の結着力を高める点から好ましい。また、電極膜の厚さを調整するために、集電体上に電極膜を形成した後、プレスしてもよい。
集電体は通常、金属箔であり、かかる金属の例としては、アルミニウム、銅、鉄などが挙げられる。なかでもアルミニウムは軽く、電気抵抗が低いため好ましい。集電体の形状としては、巻回型電極や積層型電極の作製が容易であることから、集電体は厚みが20μm以上100μm以下のフィルム状であることが好ましい。また集電体と電極膜との密着性を向上させるために、集電体表面がエッチング処理などによって粗面化していることが好ましい。
本発明の方法により製造される電極は、例えば、乾電池、一次電池、二次電池、レドックスキャパシタ、ハイブリッドキャパシタ、電気二重層キャパシタなどの電極に用いることができ、とりわけ電気二重層キャパシタの構成部材として好適である。電気二重層キャパシタとしては、2枚の電極の間にセパレーターがあり、該セパレーターと各電極の間に電解液が充填されたキャパシタや、2枚の電極の間に固体電解質(ゲル電解質)が充填されたキャパシタなどが挙げられる。
充電することによって、正極はプラス(+)に帯電し、正極の界面に負の電解質が電気二重層を形成し、同時に負極がマイナス(−)に帯電し、負極の界面に正の電解質が電気二重層を形成することによって電気エネルギーが蓄えられる。充電を中止しても電気二重層は保持されるが、放電させると、電気二重層は解消されて電気エネルギーが放出される。
電気二重層キャパシタは、2枚の電極、すなわち正極と負極を含む1つのセルでもよいが、このようなセルを複数有するキャパシタであってもよい。
本発明の一つの態様は、各々が集電体と該集電体上に積層された電極膜とを有する2枚の電極とセパレータとを、前記電極膜同士が対向するように、かつ両電極膜が前記セパレータで離隔されるように配置し、前記両電極膜間に前記セパレーターを介在させて両電極を巻回または積層し、巻回または積層された前記両電極及び前記セパレータを電解液と共に金属ケースに封入する工程を有する電気二重層キャパシタの製造方法であって、更に、前記各電極を製造するための以下の工程(1)−(3)を含む方法である。
(1)シリカ粒子と、該シリカ粒子よりも平均粒径の大きい炭素粒子と、液体媒体とを含む混合液を粉砕処理して、炭素微粒子の分散液を製造する工程
(2)前記分散液を集電体上に塗布して分散膜を形成する工程
(3)前記分散膜から液体媒体を除去して炭素微粒子とシリカ粒子からなる電極膜を集電体上に形成して電極を得る工程。
本発明の方法により製造される電機二重層キャパシタの具体的な例としては、円盤状に形成した電極2枚とセパレータとを両電極の電極膜同士が対向し、両電極膜が前記セパレータで離隔されるように配置し、両電極膜間にセパレーターを介在させて積層し、電解液と共にコイン型ケースに封入してなるコイン型キャパシタや、シート状の電極2枚とセパレータとを両電極の電極膜同士が対向し、かつ両電極膜が前記セパレータで離隔されるように配置し、両電極膜間にセパレーターを介在させて巻回し、電解液と共に円筒型ケースに封入してなる円筒型キャパシタ、フィルム状電極とセパレーターとを積層した積層型キャパシタや、蛇腹型キャパシタ等が挙げられる。
電解液としては電解質と溶媒との混合物を用いることができる。電解質は特に限定されず、無機系電解質であっても有機系電解質であってもよい。無機系電解質は、通常、水と混合して電解液として用いる。有機系電解質は、通常、有機極性溶媒を主成分とする溶媒と混合して電解液として用いる。
セパレーターとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち絶縁性の膜が用いられる。具体的には、天然セルロースやマニラ麻などの天然繊維の抄紙;レーヨン、ビニロン、ポリエステルなどの再生繊維や合成繊維などの抄紙;前記天然繊維と前記再生繊維や前記合成繊維を混合して抄造した混抄紙;ポリエチレン不織布、ポリプロピレン不織布、ポリエステル不織布、ポリブチレンテレフタレート不織布などの不織布;多孔質ポリエチレン、多孔質ポリプロピレン、多孔質ポリエステルなどの多孔質膜;パラ系全芳香族ポリアミド、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデンと6フッ化プロピレンとの共重合体、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂などの樹脂膜が挙げられる。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限られることではない。
[実施例1]
固体粒子として、平均粒径1〜2mmに造粒された活性炭(クラレケミカル株式会社製PR-15)と、平均粒径が36nmのアセチレンブラック(電気化学工業製 デンカブラック)を用いた。荷電粒子としては、日産化学工業(株)製のコロイダルシリカ スノーテックスST-XSを用いた。これは、平均粒径4〜6nmのシリカ粒子の水性コロイド(固形分濃度 20重量%)である。
活性炭5.0gとアセチレンブラック0.625gにコロイダルシリカ12.5gを添加し、さらに純水を添加して固形分濃度25wt%の混合液を調整した。この混合液と直径15mmのアルミナボール1kgとを1リットル粉砕容器に入れ、24時間粉砕処理を行った。このようにして製造された炭素微粒子分散液の組成比は、活性炭5g、アセチレンブラック0.625g、シリカ粒子2.5gであった。すなわち、炭素粒子100重量部に対するシリカ粒子の量は44.4重量部であった。集電体である2枚の厚さ20μmのアルミニウム箔のそれぞれの上に、前記分散液をハンディ・フィルムアプリケーターを用いて塗布し分散液膜を形成した後、60℃で10分、さらに150℃で1時間加熱して水を除去することで、集電体上に電極膜が積層されてなる電極を得た。乾燥後の電極膜の膜厚は60μmであった。
得られた両電極を1.5cm×2.0cmに切断し、十分に乾燥した後、グローブボックス中でステンレス鋼を集電極として用い、図1に示すような電気二重層キャパシタを組み立てた。前記電極2枚を、電極膜同士が対向するように配置し、両電極膜間にセパレーターとして天然セルロース紙を介在させて積層し、これらを高山薬品工業株式会社製の電解液 LIPASTE-P/TEMAF14Nと共にアルミニウム製ケースに封入し、電気二重層キャパシタを得た。
得られた電気二重層キャパシタを300mA/gの定電流で電圧が2.8Vに達するまで充電後、同じく300mA/gの定電流で電圧が0Vになるまで放電させ、静電容量を測定した。結果を表1に示した。
[比較例1]
固体粒子として、活性炭とアセチレンブラックを用いた。活性炭は、クラレケミカル株式会社PR-15をボールミルで18時間粉砕して得られたものを用いた。水を媒体として用い、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(HORIBA LA-910)を用いて測定した粉砕後の活性炭の平均粒径は、8μmであった。アセチレンブラックには、電気化学工業のデンカブラック(平均粒径36nm)を用いた。荷電粒子としては、日産化学工業(株)製のコロイダルシリカ スノーテックスST-XSを用いた。
活性炭5.0gとアセチレンブラック0.625gにコロイダルシリカ12.5gを添加し、さらに純水を添加して混合し、固形分濃度25wt%の混合液を調整した。調製した混合液の組成は、活性炭5g、アセチレンブラック0.625g、シリカ2.5gであった。すなわち、炭素粒子100重量部に対するシリカ粒子の量は44.4重量部であった。該混合液を集電体に塗布した以外は実施例1と同様にして電極を作製し、電気二重層キャパシタを組み立て、静電容量を測定した。結果を表1に示した。
[比較例2]
荷電粒子として、コロイダルシリカの代わりに固形分濃度63wt%のポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記す)(三井・デュポンフロロケミカル株式会社PTFE 30−J 粒径0.146μm)を用いた以外は、比較例1と同様にして混合液を調整した。調製した混合液の組成は活性炭5.0g、アセチレンブラック0.625g、PTFE0.625gであった。すなわち、炭素粒子100重量部に対するPTFEの量は11.1重量部であった。次に、この混合液を集電体に塗布した以外は実施例1と同様に電極を作製し、電気二重層キャパシタを組み立て、静電容量を測定した。結果を表1に示した。
Figure 0005349821
活性炭とシリカ粒子と水を含む混合液を粉砕処理して得られた分散液を用いて電極を製造した実施例1は、シリカ粒子と水を含む混合液に予め粉砕処理した活性炭を混合して得られた分散液を用いて電極を製造した比較例1と比べると、静電容量が大きい。これは、実施例1の電極中の炭素微粒子の表面積が、比較例1および比較例2の電極中の炭素微粒子の表面積よりも大きいことを意味する。

Claims (7)

  1. 荷電粒子と、該荷電粒子よりも平均粒径の大きい固体粒子と、液体媒体とを含む混合液を粉砕処理して、固体微粒子の分散液を製造する方法であって、
    前記荷電粒子が、シリカ粒子または金属粒子であり、
    前記荷電粒子の平均粒径が前記固体微粒子の平均粒径の1/10以下であり、
    前記混合液が前記固体粒子100重量部、および前記荷電粒子44.4〜70重量部を含有することを特徴とする方法。
  2. 前記荷電粒子の平均粒径が1nm〜100nmの範囲内にある請求項1に記載の方法。
  3. 前記固体粒子が炭素粒子である請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記荷電粒子がシリカ粒子である請求項1〜いずれかに記載の方法。
  5. シリカ粒子と、該シリカ粒子よりも平均粒径の大きい炭素粒子と、液体媒体とを含む混合液を粉砕処理して、炭素微粒子の分散液を製造する方法であって、
    前記シリカ粒子の平均粒径が前記炭素微粒子の平均粒径の1/10以下であり、
    前記混合液が前記炭素粒子100重量部、および前記シリカ粒子44.4〜70重量部を含有することを特徴とする方法。
  6. 集電体と、該集電体上に積層された電極膜とを有する電極の製造方法であって、以下の工程を含む電極の製造方法。
    (1)シリカ粒子と、該シリカ粒子よりも平均粒径の大きい炭素粒子と、液体媒体とを含む混合液を粉砕処理して、炭素微粒子の分散液を製造する工程であって、
    前記シリカ粒子の平均粒径が前記炭素微粒子の平均粒径の1/10以下であり、
    前記混合液が前記炭素粒子100重量部、および前記シリカ粒子44.4〜70重量部を含有する工程
    (2)前記分散液を集電体上に塗布して分散膜を形成する工程
    (3)前記分散膜から液体媒体を除去して炭素微粒子とシリカ粒子からなる電極膜を集電体上に形成する工程
  7. 各々が集電体と該集電体上に積層された電極膜とを有する2枚の電極とセパレータとを、前記電極膜同士が対向するように、かつ両電極膜が前記セパレータで離隔されるように配置し、前記両電極膜間に前記セパレーターを介在させて両電極を巻回または積層し、巻回または積層された前記両電極及び前記セパレータを電解液と共に金属ケースに封入する工程を有する電気二重層キャパシタの製造方法であって、更に、前記各電極を製造するための以下の工程を含む方法。
    (1)シリカ粒子と、該シリカ粒子よりも平均粒径の大きい炭素粒子と、液体媒体とを含む混合液を粉砕処理して、炭素微粒子の分散液を製造する工程であって、
    前記シリカ粒子の平均粒径が前記炭素微粒子の平均粒径の1/10以下であり、
    前記混合液が前記炭素粒子100重量部、および前記シリカ粒子44.4〜70重量部を含有する工程
    (2)前記分散液を集電体上に塗布して分散膜を形成する工程
    (3)前記分散膜から液体媒体を除去して炭素微粒子とシリカ粒子からなる電極膜を集電体上に形成して電極を得る工程。
JP2008080077A 2007-03-27 2008-03-26 固体微粒子分散液、電極膜用塗工液、電極ならびに電気二重層キャパシタを製造する方法 Expired - Fee Related JP5349821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080077A JP5349821B2 (ja) 2007-03-27 2008-03-26 固体微粒子分散液、電極膜用塗工液、電極ならびに電気二重層キャパシタを製造する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081167 2007-03-27
JP2007081167 2007-03-27
JP2008080077A JP5349821B2 (ja) 2007-03-27 2008-03-26 固体微粒子分散液、電極膜用塗工液、電極ならびに電気二重層キャパシタを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270788A JP2008270788A (ja) 2008-11-06
JP5349821B2 true JP5349821B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=39831004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008080077A Expired - Fee Related JP5349821B2 (ja) 2007-03-27 2008-03-26 固体微粒子分散液、電極膜用塗工液、電極ならびに電気二重層キャパシタを製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100183802A1 (ja)
EP (1) EP2141713A4 (ja)
JP (1) JP5349821B2 (ja)
KR (1) KR20100015792A (ja)
CN (1) CN101641753A (ja)
TW (1) TW200905705A (ja)
WO (1) WO2008123527A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016101187A1 (zh) * 2014-12-24 2016-06-30 华南理工大学 冷场等离子体放电辅助高能球磨粉体的应用方法及装置
KR102590416B1 (ko) 2018-10-24 2023-10-18 주식회사 엘지에너지솔루션 입경이 상이한 흑연 및 실리콘계 소재를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
TWI718931B (zh) * 2020-04-14 2021-02-11 國立勤益科技大學 具二氧化矽微球之超級電容器電極及其製備方法
JP7335384B1 (ja) 2022-03-24 2023-08-29 株式会社キャタラー スラリーの製造方法及び排ガス浄化用触媒の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604788A (en) * 1985-06-17 1986-08-12 The Standard Oil Company Method for making electrodes for double layer capacitors
JPH0751590A (ja) 1993-08-11 1995-02-28 Nittetsu Mining Co Ltd 湿式分散粉砕法
JPH0845793A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH11145012A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Nec Corp コンデンサ素子および電池セル
KR20000015674A (ko) * 1998-08-31 2000-03-15 손욱 금속산화물 콜로이드 용액의 제조방법 및 그에 따라 제조된 금속산화물 콜로이드 용액
JP3834746B2 (ja) * 1999-09-22 2006-10-18 潤二 伊藤 多孔質ゴム系電極用バインダー、これを用いた多孔質ゴム系電極及び多孔質ゴム系電極基材
JP2001223142A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Daido Steel Co Ltd 固体活性炭電極の製造方法
WO2001086674A1 (fr) * 2000-05-09 2001-11-15 Mitsubishi Chemical Corporation Carbone active pour condensateur electrique a couche double
JP4618929B2 (ja) * 2000-05-09 2011-01-26 三菱化学株式会社 電気二重層キャパシタ用活性炭
JP4687848B2 (ja) * 2001-04-03 2011-05-25 日本電気株式会社 蓄電デバイス
EP1481409B1 (en) * 2002-02-19 2005-12-07 Cellergy Ltd Electrochemical capacitor and method for its preparation
AU2003289407A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-09 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery-use cathode and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN101160635B (zh) * 2005-04-26 2010-12-15 日本瑞翁株式会社 电化学元件电极用复合粒子
JP4985404B2 (ja) * 2005-09-16 2012-07-25 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極の製造方法、電気化学素子電極材料及び電気化学素子電極
JP4499795B2 (ja) * 2005-10-11 2010-07-07 昭和電工株式会社 電気二重層キャパシタ用集電体、電気二重層キャパシタ用電極、及び電気二重層キャパシタ、並びにそれらの製造方法
KR100694649B1 (ko) * 2005-10-18 2007-03-13 이춘구 정제 탄소와 물유리를 포함하는 발열체 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN101641753A (zh) 2010-02-03
WO2008123527A1 (ja) 2008-10-16
EP2141713A1 (en) 2010-01-06
JP2008270788A (ja) 2008-11-06
KR20100015792A (ko) 2010-02-12
US20100183802A1 (en) 2010-07-22
TW200905705A (en) 2009-02-01
EP2141713A4 (en) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365260B2 (ja) イオン液体を含む電極膜及び電極、それらの製造方法、並びに蓄電デバイス
JP5269390B2 (ja) 電極膜、電極及びその製造方法、ならびに電気二重層キャパシタ
EP1187153A1 (en) Polarizable electrode for electric double-layer capacitor
JP2010153375A (ja) 電極膜、電極およびその製造方法、ならびに蓄電デバイス
JPWO2007072815A1 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2008227481A (ja) 導電性スラリー、電極スラリー、それらを用いた電気二重層キャパシタ用電極
JP5349821B2 (ja) 固体微粒子分散液、電極膜用塗工液、電極ならびに電気二重層キャパシタを製造する方法
JP5336752B2 (ja) 炭素粒子フィルム、積層電極、および電気二重層キャパシタの製造方法
JP2010129418A (ja) 無機粒子バインダを用いた電極、及びその製造方法
JP2016012548A (ja) 電池用セパレータ
JP2021101481A (ja) キャパシタ用電極材、キャパシタ用電極シート及びキャパシタ
JP2007053278A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極
JP2004186275A (ja) 電気二重層コンデンサ用の電極シート、その製造方法、分極性電極および分極性電極を用いた電気二重層コンデンサ
JP2020136487A (ja) 電気二重層キャパシタ
CN114976022B (zh) 一种石墨烯复合干粉导电剂及其制备方法与应用
WO2009107716A1 (ja) 電気化学素子電極の製造方法
JP2002231586A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極およびそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2014137871A (ja) 電池用セパレータ
JP2009224561A (ja) 金属酸化物粒子含有分極性電極およびそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2002231589A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極およびそれを用いた電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120830

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees