JP5349579B2 - 微生物の検出および計数 - Google Patents

微生物の検出および計数 Download PDF

Info

Publication number
JP5349579B2
JP5349579B2 JP2011502330A JP2011502330A JP5349579B2 JP 5349579 B2 JP5349579 B2 JP 5349579B2 JP 2011502330 A JP2011502330 A JP 2011502330A JP 2011502330 A JP2011502330 A JP 2011502330A JP 5349579 B2 JP5349579 B2 JP 5349579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
sample
microorganisms
seq
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011502330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011516052A (ja
Inventor
フォヴェ ヤニック
デュカ サム
デュクレ アドリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
BASF SE
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0806136.8A external-priority patent/GB0806136D0/en
Priority claimed from GB0900848A external-priority patent/GB0900848D0/en
Application filed by BASF SE, Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical BASF SE
Publication of JP2011516052A publication Critical patent/JP2011516052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349579B2 publication Critical patent/JP5349579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6841In situ hybridisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/107Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties fluorescence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、試料中のレジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)種の生存微生物を検出し、計数する方法に関する。本発明は、かかる方法での使用に適したキットも包含する。この方法およびキットによって、生存微生物をより迅速に定量化することが可能になる。
レジオネラ菌は、土壌および非海洋水生生息地などの湿潤環境中に偏在する。これらは、温水および冷水設備、空調設備の冷却塔、および水加湿器においても見いだされる。
レジオネラ、特にレジオネラ・ニューモフィラは、一般的には「レジオネラ症」として知られ、感染者にとって致命的であることが多い急性細菌性肺炎を引き起こし得る病原菌である。
従来、レジオネラ・ニューモフィラの検出および計数は細胞培養によって行われる。この方法は、平板計数を用いて培養可能な細菌を測定することによるか、またはフィルター膜法を用いてマイクロコロニーを測定することによって行うことができる。これらの技術は、細菌がコロニーもしくはマイクロコロニーを形成する能力によって生菌を評価する。残念なことに、かかる方法は、通常、コロニーもしくはマイクロコロニーを形成させるために3〜10日を要する。水設備が依然として稼働中であるならば、この間にもヒト感染の許容できない危険性が存在する。
全レジオネラ微生物を検出する他の方法は、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)技術を含む。PCRは、DNAポリメラーゼを用いて、体外酵素的複製によってDNAの断片を増幅する。技術の過程で、生じるDNAを複製の鋳型として使用し、これによって連鎖反応が起こり、この反応ではDNA鋳型は指数的に増幅される。PCRは、数百万もしくはそれ以上のDNA断片を生成させることによって、1つもしくはいくつかのDNA断片を増幅させることができる。典型的には、かかる方法は、Diederen et al.,J Med Microbiol. 2007 Jan; 56(Pt 1):94−101に記載されている。
しかし、PCRの欠点は、試料が重合反応阻害物質を含む傾向があるので、一貫して定量的な結果を提供しないことである。さらに、この技術は、事前のDNA精製工程に依存し、その結果、DNAが失われる可能性があり、存在するレジオネラが結果として過小評価される可能性がある。ある程度までは、定量的であるリアルタイムPCRによってこれらの欠点は克服される。しかし、この技術は、生細胞と死細胞とを区別することができない。
別の技術は、蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)であり、この技術では、蛍光物質で標識されたオリゴヌクレオチドプローブが細菌細胞中に浸透する。リボソーム核酸(rRNA)がその標的として知られるプローブに対して正しい配列を有している場合、このプローブはそれ自体がその標的に付着し、その後のいずれの洗浄工程によっても除去されない。プローブが固定された細菌は、したがって蛍光シグナルを発する。この蛍光シグナルを次いで、フローサイトメトリー、固相サイトメトリー、または落射蛍光顕微鏡法などの技術によって定量化することができる。典型的なFISH技術は、Dutil S et al.,J Appl Microbiol. 2006 May;100(5):955−63に記載されている。しかし、FISH技術を単独で用いて、生存レジオネラ・ニューモフィラの合計数を検出することはできるが、残念なことに、この方法では、分裂できて結果としてコロニーを形成できるレジオネラ・ニューモフィラ菌のみを排他的に同定することができない。
生存レジオネラ・ニューモフィラを計数するためのさらなる方法は、ChemChrome V6を含み、Delgado−Viscogliosi et al.,Appl Environ Microbiol. 2005 Jul;71(7):4086−96に記載されている。この方法により、レジオネラ・ニューモフィラの定量化ならびに、生菌と非生菌の区別とが可能になる。この方法は、抗体および細菌生存マーカー(ChemChrom V6)を用いたレジオネラ細胞の特異的検出と、計数のための落射蛍光顕微鏡法の使用を組み合わせる。しかし、この技術は、生菌と非生菌細胞とを区別するが、コロニー形成細菌を別々に同定することができない。
今日まで、分裂できるレジオネラ・ニューモフィラ菌の検出を可能にする唯一の方法は、マイクロコロニー法(Scan−VIT)に基づくものであった。しかし、この方法は約72時間を要する。
Arana et al. "Detection and enumeration of viable but non−culturable transconjugants of Escherichia coli during the survival of recipient cells in river water" pp 340−346, J. App. Microbiol.Vol 83, 1997は、特異的マーカーを使用した直接生存率測定(DVC)の使用を記載する。
Piqueres et al. "A combination of direct viable count and fluorescent in situ hybridisation for estimating Helicobacter pylori cell viability" pp 345−349 Res. Macrobiol.Vol 157, 2006およびJjemba et al. "In situ enumeration and probing of pyrene degrading soil bacteria" pp 287−298 FEMS Microbiol. Ecol. Vol. 55, 2006は、どちらもDVC−FISHについて言及しているが、レジオネラ・ニューモフィラに関連しない微生物についてである。
EP−A−1852512は、レジオネラ・ニューモフィラをはじめとするいくつかの病原性微生物の同定および計数のための方法を記載する。この方法は、直接生存率測定(DVC)と蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)とを組み入れるが、シグナルを増幅するために、ヘルパープローブも使用する。ヘルパープローブは、特異的標識プローブによって標的とされる領域に隣接した領域と結合する未標識オリゴヌクレオチドである。これは、in situ接近可能性、ひいてはプローブ付与シグナルを増強する。
EP−A−1852512に記載されている方法は、感受性細胞の細胞分裂を停止させ、細胞内rRNA含有量および細胞の長さを増大させるナリジクス酸などのDNAジャイレース阻害剤を用いるとされる。しかし、実際には、ナリジクス酸は、レジオネラ・ニューモフィラの確実に有効なDNAジャイレース阻害剤ではない。さらに、この文献は、天然に蛍光性である微生物の存在にために起こり得る不正確な計数の問題について言及していない。
試料中でコロニーを形成できる生存レジオネラ・ニューモフィラを、既知技術よりも迅速に、確実に定量化する方法を提供することが望ましい。加えて、これをより正確に行うことが望ましい。
本発明にしたがって、本発明者等は、生存微生物を含むことが疑われる試料中で前記微生物を検出および計数する方法であって:
(1)前記試料を細胞栄養源および細胞増殖阻害物質と接触させる工程、
(2)前記試料を、前記微生物のリボソーム核酸の少なくとも一部を特異的にハイブリダイズすることができる蛍光標識された少なくとも1つのオリゴヌクレオチドプローブと接触させる工程、
(3)蛍光シグナルを検出し、定量化する工程を含む方法であって、前記微生物がレジオネラ・ニューモフィラ種のものであり、前記細胞増殖阻害物質が、シプロフロキサシンおよびセファレキシンからなる群から選択される方法を提供する。
一般的に、工程はそれぞれ連続して実施し、工程(2)は工程(1)で処理した試料に関して実施し、次いで工程(3)を工程(2)後に行う。
本発明の方法の工程1は、直接生存率測定(DVC)として既知であり、これは、抗生物質または細胞代謝を低下させることなく細胞分裂を阻害するDNAジャイレース阻害剤の存在下で細菌をインキュベートすることに基づく。したがって、生細胞は長くなるが分裂しない傾向にあり、したがって大きさが変わらない死細胞と区別できる。その結果、顕微鏡法によって生細胞を同定することが可能になる。DVC工程の実施前に、試料を濃縮し、例えばFrench Association of Normalization(AFNOR)11, Avenue Francis de Pressense−93571 St Denis La Plaine Cedex, Franceに編集および広められる標準法T90−431(ISSN0335−3931)にしたがって酸及び/又は熱処理によって前処理することが望ましい。
本発明者等は、意外にも、シプロフロキサシンおよびセファレキシンが非常に有効なDNAジャイレース阻害剤であることを見いだした。シプロフロキサシンおよびセファレキシンはどちらも、レジオネラ・ニューモフィラ細胞が細胞分裂のために長くなるのを許容するが、実際にはこれらの長くなった細胞が分裂するのを阻止する。一方、ナリジクス酸は、本発明の方法について有効であるために十分なほどレジオネラ・ニューモフィラ細胞を伸長させない。有利なことに、本発明者等は、本発明の方法によって、レジオネラ・ニューモフィラを、確実にそして通常は24時間未満の時間スケール内で同定および定量化可能であることを見いだした。このことにより、水の衛生管理において著しい改善がもたらされる。
シプロフロキサシンもしくはセファレキシンを任意の有効量で用いることができる。典型的には、細胞栄養源中に含まれる培地内で20mg/Lまで又はそれ以上の濃度である。好ましくは、濃度は、1〜10mg/Lである。好ましくは、細胞増殖阻害物質はシプロフロキサシンである。本発明者等は、12時間後でシプロフロキサシン濃度が2〜6mg/L、特に3〜5mg/Lである場合に、最大の細胞伸長を達成できることを見いだした。
細胞栄養源は、DVC法に適用可能であり、レジオネラ・ニューモフィラに適した任意の好適な成長培地組成物を含まなければならない。好適な培地組成物は、培地、選択サプリメント、細胞増殖阻害物質(シプロフロキサシンもしくはセファレキシン)、および成長サプリメントを含み得る。
培地は、レジオネラ・ニューモフィラの成長を可能にするために必要な最小栄養物を提供する。例えば、寒天および活性炭を使用せず標準法T90−431(前述)に準拠した、文献に記載されている好適な培地であってもよい。
選択サプリメントは、多くの場合、妨害微生物の発生を制限するために必要である。最適の抗生物質は、DVC法に適した任意の既知サプリメントであり、例えば標準法T90−431(前述)に記載されている。それでも、各抗生物質の濃度は、一般的に、特定の液体培地に適合させなければならない。しかし、工程2は通常、妨害微生物の影響を克服するために十分特異的であるので、これらの他の微生物が完全に除去されない場合において必ずしも不利益ではない。
成長サプリメントはレジオネラ・ニューモフィラ菌の成長を可能にするために必須ではないが、その成長を最適化することができる。レジオネラ・ニューモフィラは(最適条件下で)120分で2倍になることによって特徴づけられる。しかし、本発明者らは、場合によって、コロニーを形成できる生存レジオネラ・ニューモフィラ菌は、かならずしも直ちにコロニーを形成するわけではなく、成長が始まる前に、遅滞もしくは遅滞期を経ることを見いだした。遅滞期は、初期生理状態の機能において、8〜20時間以上であり得る。
本発明の好適な形態において、レジオネラ・ニューモフィラの遅滞期は、成長サプリメントおよび酸化防止剤を細胞栄養源中に含めることによって短縮することができる。酸化防止剤は、活性酸素(ROS)に直接作用することができるか、またはROSの減少をもたらす、微生物の代謝に直接的もしくは間接的に影響を及ぼすような他の手段によって作用することができる。好適な酸化防止剤としては、カタラーゼ、アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム、ジメチルスルホキシド、TDPA(3,3’−チオジプロピオン酸)およびピルビン酸塩等が挙げられる。好ましくは、酸化防止剤はピルビン酸塩である。酸化防止剤、特にピルビン酸塩についての好適な投与量は、0.5〜1.5g/L、特に約1g/Lである。
細胞栄養源は、活性酸素(ROS)の形成を間接的に阻害及び/又は分解させる少なくとも1つの化合物を含み得、前記化合物は、微生物の代謝を妨害することによって、ROSのレベルを低下させ得る。典型的には、かかる化合物はアミノ酸もしくはそれらの塩を含む。特に好適な化合物は、グルタミン酸もしくはグルタミン酸塩である。
本発明のさらに好適な形態において、細胞栄養源は、グルタミン酸もしくはグルタミン酸塩、特にナトリウム塩を含む。一般的に、グルタミン酸もしくはグルタミン酸塩の量は、ナトリウム塩として計算して、0.01〜5質量%である。
細胞栄養源が、ピルビン酸もしくはピルビン酸塩(特にナトリウム塩)と、グルタミン酸もしくはグルタミン酸塩(特にナトリウム塩として)との両方をあわせて含むのが特に好適である。このピルビン酸もしくはピルビン酸塩とグルタミン酸もしくはグルタミン酸塩との組み合わせは、いずれかの化合物をそれぞれ単独で使用するよりも高い培養可能なレジオネラの評価(ひいてはより正確な評価)を可能にする点で相乗効果を誘発するようである。さらに、本発明者等は、この組み合わせによって、特に液体培地中でのレジオネラ・ニューモフィラの発生中の遅滞期のさらなる減少がもたらされることを見いだした。このような液体培地中での遅滞期が減少する結果、寒天プレート上で可視コロニーを得るために必要な時間が減少する。
望ましくは、ピルビン酸塩およびグルタミン酸塩の量は前述のとおりである。グルタミン酸塩のピルビン酸塩に対する比が、1:1〜50:1、特に5:1〜20:1、さらには7:1〜15:1の範囲であるのが特に好適である。
グルタミン酸塩は酸化防止剤としては知られていない。しかし、間接的に、グルタミン酸塩は成長中に天然に形成されるROSの体内生産または高分子に対する影響(酸化)を低下させることができるようである。
理論に限定されないが、グルタミン酸はレジオネラの代謝を変えて、ピルビン酸塩の影響を増大させ、レジオネラの代謝のこの妨害は、細胞内ROSの形成を間接的に阻害及び/又は分解すると考えられていた。
本発明の方法は、用いられるインキュベーション期間をさらに短く、望ましくは約24時間以下にすることを可能にできる。好ましくは、これは12時間に短縮することができる。特に、特に細菌の干渉の発生率が低い場合及び/又はレジオネラ・ニューモフィラ菌の発生率が高い場合に、12時間まで短縮することができる。
試料は、任意の好適な位置から集めることができる。これは、例えば冷却装置中の再循環水の試料であってよい。しかし望ましくは、試料はエアゾル形態の水から得ることができる。典型的には、エアゾルは、冷却塔もしくは空調装置中に位置していてもよい。望ましくは、本発明の方法にしたがって試験する前にエアゾルから水を凝縮させる。
インキュベーション様式は、DVC法を記載する文献で定義されるとおりであり得る。このような方法は、試料の濾過と、次いで培地に浸したパッド上でのフィルターインキュベーションを含み得る。好ましくは、本発明にしたがって、試料または濃縮試料を、培地を用いて直接インキュベートし、次いで濾過する。このようにして、本発明者等は、インキュベーション過程で細菌が失われる危険を軽減することができ、インキュベーション中のより良好な条件、例えば酸素移動または試料の撹拌を提供することができる。
本発明の方法の工程2は、標準FISHプロトコルを用いることができる。
FISH手順の最初の部分で、細胞の外部膜もしくは外皮を処理して、オリゴヌクレオチドプローブに対して透過性にすることによって、細胞を固定することができる。一般的に、これは、25℃で水と混和性であるアルコールもしくはアルデヒドの水溶液である固定液を用いて達成される。好適なアルコールまたはアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、エタノール及び/又はメタノールが挙げられる。典型的には、ホルムアルデヒドもしくはパラホルムアルデヒドの溶液は、10質量%まで、好ましくは1〜5%であり得る。通常、アルコールは少なくとも50質量%であり、一般的には60〜90質量%である。好ましくは、この処理は1種以上のこれらの溶液を用いた連続処理によって行うことができる。好ましくは、処理は、1〜5%のホルムアルデヒドもしくはパラホルムアルデヒドの溶液、続いて50%から90%の間で濃度が増大するエタノールもしくはメタノールの2または3種の溶液を含んでもよい。
FISH法は、次に、オリゴヌクレオチドが細胞内の特異的配列を標的とすることができる蛍光マーカーが付着したオリゴヌクレオチドを含む、少なくとも1つの蛍光標識されたオリゴヌクレオチドプローブを含有するハイブリダイゼーション緩衝液を用いることによって、ハイブリダイゼーション法を用いる。オリゴヌクレオチドプローブは、細胞の外部膜を通過し、オリゴヌクレオチドに対応する標的配列と結合する。結合は、相補的核酸種間の水素結合の形成を意味すると解釈される。FISH技術において、オリゴヌクレオチドプローブは相補的であり、微生物内のリボソーム標的配列のある領域と結合できる。典型的には、プローブは一本鎖デオキシリボ核酸断片として15〜30塩基長を含み、微生物に対して特異的な、特異的標的領域に向けられる。
オリゴヌクレオチドプローブは、望ましくは、レジオネラ・ニューモフィラの特異的リボソームARN16Sプローブである。レジオネラ・ニューモフィラ種の微生物を特異的に標的とする任意のオリゴヌクレオチドプローブを用いることができる。好ましくは、プローブは、ATC TGA CCG TCC CAG GTTの5’3’塩基配列を有する、Grimm等(1998)によって記載されるPNE1プローブ、ATCTG ACCGT CCCAG GTTの5’3’塩基配列を有するGrimm等(1998)およびDeclerck等(2003)によって記載されるLEGPNE1プローブ(配列番号22)、およびAGCTT TCATC CAAAG ATAの5’3’塩基配列を有するYamamoto等(1993)によって記載されるLP2プローブ(配列番号23)からなる群から選択される。
3つのプローブPNE1プローブ、LEGPNE1プローブ、もしくはLP2プローブのいずれかと少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、さらに好ましくは少なくとも90%の同一性を有する配列を有するプローブを代わりに用いることも望ましい。
天然に蛍光性である微生物が誤って同定される危険性を克服するために、本発明の好適な形態は2つのヌクレオチドプローブを用いる。1つのプローブはレジオネラ属由来の全ての微生物を標的とし、第2のプローブは、レジオネラ・ニューモフィラ種の微生物を特異的にハイブリダイズするように設計される。各プローブを異なる蛍光色素で標識する。天然に蛍光性である微生物は、特定の波長もしくは狭帯域の波長でのみ蛍光性であり、したがって、異なる波長で蛍光を発する異なる色素を有する2つのプローブを使用することによって、特にレジオネラ・ニューモフィラではない天然に蛍光性である微生物が除去される。
本発明のこの好適な形態において、第1プローブはレジオネラ属に属する微生物をハイブリダイズし、この微生物としては、これらに限定されるものではないが、レジオネラ・ロングビーチ(Legionella longbeachae)、レジオネラ・ヨルダニス(Legionella jordanis)、レジオネラ・アニサ(Legionella anisa)、レジオネラ・ニューモフィラが挙げられる。この第1プローブは、レジオネラ属内に含まれる細菌のいずれか由来の標的リボソーム配列と結合することができるヌクレオチドを含むことができる。典型的には、第1プローブは、Manzら(Manz et al. 1995)で記載され、CTGGT GTTCC TTCCG ATCの5’3’塩基配列を有するLEG705プローブ(配列番号7)、Manzら(Manz et al. 1995)で記載され、TCGGA CGCAG GCTAA TCTの5’3’塩基配列を有するLEG226プローブ(配列番号8)、Leskelaら(Leskela et al. 2005)で記載され、CCTCC TCCCC ACTGA AAGTの5’3’塩基配列を有するLegall11プローブ(配列番号9)、Leskelaら(Leskela et al. 2005)で記載され、CACTG TATGT CAAGG GTAGGの5’3’塩基配列を有するLegall22プローブ(配列番号10)、Buchbinderら(Bushbinder et al. 2002)で記載され、AAGGC ATATT CCTAC GCGの5’3’塩基配列を有するLeg120vプローブ(配列番号11)からなる群から選択されるプローブのいずれかであり得る。
3つのプローブ:LEG705プローブ、LEG226プローブ、Legall11プローブ、Legall22プローブ、およびLeg120vプローブのいずれかと少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、さらに好ましくは少なくとも90%の同一性を有する配列を有するプローブを代わりに用いることも望ましい。
第2プローブは、レジオネラ・ニューモフィラの特定種のみをハイブリダイズすることができ、この特性を有する前記ヌクレオチドプローブのいずれか、例えば3つのプローブ:PNE1プローブ、LEGPNE1プローブ、またはLP2プローブのいずれかであり得る。
FITC(例えば、Syto9、Alexa488)またはCy3(例えば、Rhodamine、Alexa 583)の適切な発光/励起スペクトルと適合性であることが知られている蛍光色素のどれでも使用することができる。
工程3は、顕微鏡を使用して関連する細菌を定量化することを含む。これは、手作業でまたは自動的に、例えば落射蛍光顕微鏡を用いて行うことができる。好ましくは、in situハイブリダイゼーションによって標識し、フィルター上に固定された細菌の検出および計数は、落射蛍光装置を備えた顕微鏡の使用を必要とする。
好適な検出装置としては、ChemScan RDIおよびScanVIT−Legionella TM(Vernicon AG、ドイツ国ミュンヘン)が挙げられる。chemscan(AESChemunexによって開発された固体サイトメトリー)を使用して、標識された細菌を検出し、計数することが可能である。しかし、この装置は、1組の発光/励起ミラー(488nm)しか使用できず、したがって本発明者等のプロトコルは1つの標識されたプローブの使用に限定される。
ScanVIT−Legionella TMは、特に、少なくとも2つのプローブを用いる本発明の前記好適な態様によると好適である。その理由は、この技術によって、レジオネラ・ニューモフィラでない天然に蛍光である微生物を除去するために、2つの異なる蛍光シグナルを使用することが可能になるからである。
本発明の方法は、レジオネラ・ニューモフィラの存在の正確かつ迅速な定量的測定を容易にする。この方法は、工業用冷却水、飲用水、および天然水から選択される群のいずれか由来の試料中のレジオネラ・ニューモフィラを検出するのに適している。
本発明は、レジオネラ・ニューモフィラ種の生存微生物を含むことが疑われる試料において前記微生物さらに迅速に検出し、計数するキットであって:
(1)細胞栄養源、
(2)細胞増殖阻害物質、
(3)前記微生物のリボソーム核酸の少なくとも一部を特異的にハイブリダイズできる少なくとも1つの蛍光標識されたオリゴヌクレオチドプローブ、
(4)蛍光シグナルを検出し、定量化するための手段
を含み、前記細胞増殖阻害物質が、シプロフロキサシンおよびセファレキシンからなる群から選択されるキットも包含する。
好適な形態において、キットは以下の溶液を含んでもよい:長期保存のために脱水することができる培地組成物(前記定義のとおり);細菌の外部膜を固定するための溶液、例えばホルムアルデヒド;例えば使用直前に作製しなければならない前記のハイブリダイゼーション溶液;例えば前記定義の、使用直前に作製しなければならない洗浄液;長期保存のために脱水することができる核酸蛍光色素、例えばDAPI;退色防止封入剤。好ましくは、キットはフィルターを含んでもよい。さらに好ましくは、キットは、生理的緩衝液;50〜90%の濃度のエタノール溶液;および滅菌水をさらに含んでもよい。キットは、例えば2mlのエッペンドルフを含んでもよい。
キットは、本発明の第1の態様に関して記載された実施形態のどれでも含むことができる。
キットは、本発明の方法を用いた使用に適し、レジオネラ・ニューモフィラの迅速かつ確実な計数を可能にする。
標準法AFNOR(8日)と24時間未満しか必要としない本発明の方法との間の相関関係を示す図。 天然に蛍光性である細菌とレジオネラ・ニューモフィラを区別できるようにする4つのケースを示す図。
以下の実施例で本発明を説明する。
実施例1
10細菌/mlの最終濃度のレジオネラ・ニューモフィラ懸濁液を同じ体積の2つの懸濁液中で処理する。最初の懸濁液(S1)のみを周囲温度(20〜22℃)で30分間、3.7%(v/vl)ホルムアルデヒドで固定する。両懸濁液を次いでPBS(pH7.4)中、遠心分離(6,000×g、20℃で5分)によって3回洗浄する。
両懸濁液を最終的に第1表にしたがって混合する。
Figure 0005349579
各混合物を下記実験プロトコルにしたがって処理する。
結果
結果を図1に示す。図1は、標準法AFNOR(8日)と24時間未満しか必要としない本発明の方法との間の相関関係を示す。結果は、レジオネラ・ニューモフィラの同定の精度の点で、この2つの方法の間の良好な相関関係を示す。
実験プロトコル
試料(V1)を、直径25mm、細孔径0.2μmの白色ポリカーボネート膜(Millipore,GTTP02500)を通して濾過した。フィルターを10mlの溶液Aで2回すすぎ、1mlの溶液Aを含む滅菌試験管(Eppendorf 2ml)中に入れた。試験管を30Hz(4℃)で1分振とうした。フィルターを除去した後、各懸濁液を次のようにして処理した:
1.500μlの懸濁液を、500μlの溶液Bを含む滅菌試験管中に無菌的に入れる。試験管を次いで撹拌しながら37℃または45℃で24時間インキュベートした。インキュベーション後、直径25mm、細孔径0.2μmの白色ポリカーボネート膜(Millipore,GTTP02500)を通して懸濁液を濾過し、周囲温度(20〜22℃)で30分間、溶液Cを用いて固定した。フィルターをリン酸緩衝食塩水(pH7.4)で2回すすぎ、空気乾燥させた。
2.500μlの懸濁液を、直径25mm、細孔径0.2μmの白色ポリカーボネート膜(Millipore,GTTP02500)を通して直接濾過し、周囲温度(20〜22℃)で30分間、溶液Cを用いて固定した。フィルターをリン酸緩衝食塩水(pH7.4)で2回すすぎ、空気乾燥させた。
溶液D、溶液Eおよび溶液F中で連続洗浄し(それぞれ2分)、次いで37℃で30分間インキュベーションすることにより乾燥させることによって、フィルターを脱水した。フィルターをスライド上に置き、50μlの溶液Gをフィルターに塗布した。脱水しないようにカバーガラスをフィルター上に置いた。ハイブリダイゼーションを、加湿器中、46±1℃で2時間実施した。次いで、46℃で予熱した5mlの溶液Hでフィルターを3回洗浄し、次いで滅菌水で2回すすいだ。フィルターを1mlの溶液Iとともに15分間インキュベートし、滅菌水で2回洗浄した。空気乾燥した後、フィルターを最終的に20μlの溶液Jとともにスライド上に載せた。ハイブリダイズした細胞を、100倍液浸対物レンズおよび2つの発光/励起フィルター、すなわち510〜550nm励起フィルターおよび590nmバリアフィルターを用いた落射蛍光顕微鏡法によって可視化した。
溶液
Figure 0005349579
培地2X
Figure 0005349579
すべての反応性物質は、細孔径0.2μmのニトロセルロース膜(Millipore,SLGS025 0S)を通した濾過によって滅菌した。試薬の各組の詳細については、以下を参照。
ハイブリダイゼーション溶液
Figure 0005349579
全ての反応性物質を、細孔径0.2μmのニトロセルロース膜(Millipore,SLGS025 0S)を通した濾過によって滅菌した。
FISH検出に用いたプローブは、レジオネラ科に特異的であり、FITC(フルオロセインイソチオシアネート)で標識されたLEG705(Eurogentec:5’−CTGGTGTTCCTTCCGATC−3’)およびレジオネラ・ニューモフィラ属に特異的であり、Cy3で標識されたPNE1(Eurogentec:5’−CTGGTGTTCCTTCCGATC−3’)である。
プローブを1ng/μlの最終濃度でハイブリダイゼーション溶液に添加した。
洗浄液
Figure 0005349579
すべての反応性物質を、細孔径0.2μmのニトロセルロース膜(Millipore, SLGS025 0S)を通した濾過によって滅菌した。
実施例2
緑色蛍光色素で標識したleg705第1プローブおよび赤色蛍光色素で標識したPNE1第2プローブを用いて、実施例1の実験プロトコルを試料に適用する。
図2は、天然に蛍光性である細菌とレジオネラ・ニューモフィラを区別できるようにする4つのケースを示す。図2を参照して:
ケース1:緑色でも赤色蛍光でもない細菌−細菌はレジオネラ属およびレジオネラ・ニューモフィラ種に属さない;
ケース2−緑色蛍光のみの細菌−この細菌はレジオネラ属に属するか、または天然に蛍光性である;
ケース3−赤色のみの細菌−緑色蛍光性でなく、したがってレジオネラ属に属さないので、赤色蛍光にもかかわらず、細菌はレジオネラ・ニューモフィラに属さない。この細菌は天然に赤色蛍光性である;および
ケース4−緑色及び赤色蛍光性細菌−この細菌はレジオネラ属およびレジオネラ・ニューモフィラ種に属する。
この方法を使用して、本発明者等は、天然に蛍光性である細菌の検出を制限することによって(それ以外の方法ではこの細菌を誤って示してしまう)、レジオネラ・ニューモフィラを正確に検出することができる。
PNE1プローブは最初にGrimm等(Grimm et al., 1998)で記載されている。特異的配列は:5’−ATC TGA CCG TCC CAG GTT−3’である。
Leg705プローブは、最初にManz等(Manz et al., 1995)で記載されている。特異的配列は:5’−CTGGTGTTCCTTCCGATC−3’である。
この試験で使用した3つの色素は次のとおりである:
第1の色素を用いて、全ての微生物の核酸を染色する。DAPIを使用して、細菌をUV励起下で青色に染色する。この色素は、オリゴヌクレオチドプローブとカップリングしない。
第2の2つの色素をオリゴヌクレオチドプローブとカップリングさせ、特異的検出を可能にする。これら2つの色素は、励起/発光の2つの異なるスペクトルによって特徴づけられるはずである。この試験では、FITCおよびCy3を使用し、これらはFISH検出に使用される最も一般的な色素であるが、それぞれ同じスペクトルを有する多くの色素が利用可能である。
Figure 0005349579

Claims (8)

  1. 生存微生物を、前記微生物を含むことが疑われる試料中で検出および計数する方法であって:
    (1)前記試料を細胞栄養源および細胞増殖阻害物質と接触させる工程であって、細胞栄養源が、酸化防止剤を含む成長サプリメントを含有する工程、
    (2)前記試料を、前記微生物のリボソーム核酸の少なくとも一部を特異的にハイブリダイズすることができる蛍光標識されたオリゴヌクレオチドプローブと接触させる工程であって、前記試料を少なくとも第1プローブおよび第2プローブと接触させ、前記第1プローブは、前記微生物のリボソーム核酸の少なくとも一部を特異的にハイブリダイズでき、前記第2プローブは、前記微生物のリボソーム核酸の少なくとも1つの異なる部分を特異的にハイブリダイズできる工程、
    (3)蛍光シグナルを検出し、定量化する工程を含み、
    前記微生物がレジオネラ・ニューモフィラ種のものであり、前記細胞増殖阻害物質が、シプロフロキサシンおよびセファレキシンからなる群から選択される、方法。
  2. 工程1)の前記細胞栄養源が、ピルビン酸(又はその塩)を含有する、請求項1記載の方法。
  3. 前記オリゴヌクレオチドプローブが、ATC TGA CCG TCC CAG GTTの5’3’塩基配列を有するプローブ、配列番号22の塩基配列を有するプローブ、および配列番号23の塩基配列を有するプローブからなる群から選択される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 工程(2)において、前記試料を少なくとも第1プローブおよび第2プローブと接触させ、前記第1プローブは、すべてレジオネラ属に属するリボソーム核酸の少なくとも一部を特異的にハイブリダイズでき、前記第2プローブは、全てレジオネラ・ニューモフィラ種に属するリボソーム核酸の少なくとも一部を特異的にハイブリダイズできる、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1プローブが、配列番号7の塩基配列を有するプローブ、配列番号8の塩基配列を有するプローブ、配列番号9の塩基配列を有するプローブ、配列番号10の塩基配列を有するプローブ、および配列番号11の塩基配列を有するプローブからなる群から選択される、請求項4記載の方法。
  6. 落射蛍光顕微鏡を用いて工程(3)を自動的に実施する、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記試料が、工業用冷却水、飲用水、および天然水から選択される群のいずれか由来である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. レジオネラ・ニューモフィラ種の生存微生物を、前記微生物を含むことが疑われる試料においてさらに迅速に検出し、計数するキットであって:
    (1)酸化防止剤を含む成長サプリメントを含有する細胞栄養源、
    (2)細胞増殖阻害物質、
    (3)前記微生物のリボソーム核酸の少なくとも一部を特異的にハイブリダイズできる蛍光標識されたオリゴヌクレオチドプローブであって、第1プローブは、前記微生物のリボソーム核酸の少なくとも一部を特異的にハイブリダイズでき、第2プローブは、前記微生物のリボソーム核酸の少なくとも1つの異なる部分を特異的にハイブリダイズできるプローブ、
    (4)蛍光シグナルを検出し、定量化するための手段
    を含み、前記細胞増殖阻害物質が、シプロフロキサシンおよびセファレキシンからなる群から選択される、キット。
JP2011502330A 2008-04-04 2009-03-20 微生物の検出および計数 Expired - Fee Related JP5349579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0806136.8A GB0806136D0 (en) 2008-04-04 2008-04-04 Detection and enumeration of microorganisms
GB0806136.8 2008-04-04
GB0900848A GB0900848D0 (en) 2009-01-20 2009-01-20 Detection and enumeration of microorganisms
GB0900848.3 2009-01-20
PCT/EP2009/053299 WO2009121727A1 (en) 2008-04-04 2009-03-20 Detection and enumeration of microorganisms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011516052A JP2011516052A (ja) 2011-05-26
JP5349579B2 true JP5349579B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40887000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502330A Expired - Fee Related JP5349579B2 (ja) 2008-04-04 2009-03-20 微生物の検出および計数

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20110076686A1 (ja)
EP (1) EP2262910B1 (ja)
JP (1) JP5349579B2 (ja)
KR (1) KR101265412B1 (ja)
CN (1) CN101990579A (ja)
AU (1) AU2009231362B2 (ja)
CA (1) CA2719863C (ja)
CY (1) CY1114785T1 (ja)
DK (1) DK2262910T3 (ja)
ES (1) ES2389861T3 (ja)
HR (1) HRP20120553T1 (ja)
IL (1) IL208158A0 (ja)
MX (1) MX2010010385A (ja)
MY (1) MY149655A (ja)
PT (1) PT2262910E (ja)
RS (1) RS52445B (ja)
RU (1) RU2477319C2 (ja)
WO (1) WO2009121727A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011151793A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Basf Se Detection and enumeration of microorganisms
CN105524974A (zh) * 2016-02-24 2016-04-27 北京世纪阿姆斯生物技术有限公司 一种高浓度微生物制剂产品含菌量的检测方法
CN107656056B (zh) * 2017-08-29 2019-05-28 山东师范大学 一种基于细菌增长对细菌快速镜检的方法
RU2699983C1 (ru) * 2018-12-04 2019-09-11 Федеральное бюджетное учреждение науки "Государственный научный центр прикладной микробиологии и биотехнологии" (ФБУН ГНЦ ПМБ) Федеральной службы по надзору в сфере защиты прав потребителей и благополучия человека Штамм гибридных культивируемых клеток животных Mus musculus 1F11PAL - продуцент мышиных моноклональных антител, специфичных к пептидогликан-ассоциированному липопротеину (PAL) Legionella pneumophila
EP3904530A1 (en) * 2020-04-27 2021-11-03 Universidade de Évora Method for collection, detection and/or identification of microorganisms from a natural stone and uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834445A (en) * 1989-08-11 1998-11-10 Sikorski; Christopher Process for preparing decolorized carotenoid-cyclodextrin complexes
FR2845097B1 (fr) * 2002-10-01 2006-06-16 Metis Biotechnologies Procede de detection et de comptage de microorganismes dans un echantillon
JP4632839B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-16 アクアス株式会社 レジオネラ検査用選択培地、及び、レジオネラ属菌の培養方法
US20090239256A1 (en) * 2005-06-09 2009-09-24 South Australian Water Corporation Detection of Micro-Organisms
ATE531818T1 (de) * 2006-05-02 2011-11-15 Univ Paris Curie Methode zur bestimmung und auszählung von mikroorganismen

Also Published As

Publication number Publication date
EP2262910A1 (en) 2010-12-22
AU2009231362B2 (en) 2012-07-05
IL208158A0 (en) 2010-12-30
PT2262910E (pt) 2012-07-18
HRP20120553T1 (hr) 2012-10-31
AU2009231362A1 (en) 2009-10-08
KR101265412B1 (ko) 2013-05-16
MY149655A (en) 2013-09-30
WO2009121727A1 (en) 2009-10-08
RS52445B (en) 2013-02-28
JP2011516052A (ja) 2011-05-26
EP2262910B1 (en) 2012-06-06
CA2719863A1 (en) 2009-10-08
ES2389861T3 (es) 2012-11-02
CA2719863C (en) 2013-10-08
RU2477319C2 (ru) 2013-03-10
CY1114785T1 (el) 2016-12-14
RU2010144839A (ru) 2012-05-20
US20110076686A1 (en) 2011-03-31
DK2262910T3 (da) 2012-09-17
CN101990579A (zh) 2011-03-23
MX2010010385A (es) 2010-12-15
KR20100134093A (ko) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rompre et al. Detection and enumeration of coliforms in drinking water: current methods and emerging approaches
US20160076085A1 (en) Methods for detecting and quantifying viable bacterial endo-spores
US20140309136A1 (en) Real-time multiplex detection of three bacterial species responsible for sexually transmitted diseases
US20050202518A1 (en) Method for detecting and counting micro-organisms in a sample
JP5349579B2 (ja) 微生物の検出および計数
JP2016192967A (ja) 血液試料の微生物特異的フィルタ・インサイチュ分析の方法
AU773559B2 (en) Method for detecting microorganisms in a sample
JP2014502510A5 (ja)
EP1852512B1 (en) Microorganisms detection and enumeration method
CN105567802A (zh) 肺炎衣原体荧光pcr检测试剂盒
US20090136930A1 (en) Method for the identification of microorganisms by means of in situ hybridization and flow cytometry
JP2001512665A (ja) 大腸菌種に特異的なオリゴヌクレオチド並びにその種の細菌の検出および視覚化法
EP1490507B1 (de) Verfahren zum nachweis von mikroorganismen mittels in situ-hybridisierung und durchflusszytometrie
EP2553120B1 (en) Peptide nucleicacid probe, kit and method for detection and/or quantification of salmonella spp. and applications thereof
TWI692528B (zh) 用於檢測大腸桿菌之方法以及使用之分子標記
JP2012187067A (ja) ラクトバチルス属細菌の定量方法
Fratamico Detecting pathogens in cattle and meat PM Fratamico, A. Gehring, J. Karns and J. van Kessel, United States Department of Agriculture
PT106672B (pt) Sondas de ácido péptido nucleico, estojo e método para detectar espécies do género lactobacillus spp. e/ou gardnerella spp. e respectivas aplicações

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees