JP5348918B2 - ニッケル粉末、卑金属粉末の製法、導体ペースト、ならびに電子部品 - Google Patents

ニッケル粉末、卑金属粉末の製法、導体ペースト、ならびに電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5348918B2
JP5348918B2 JP2008075826A JP2008075826A JP5348918B2 JP 5348918 B2 JP5348918 B2 JP 5348918B2 JP 2008075826 A JP2008075826 A JP 2008075826A JP 2008075826 A JP2008075826 A JP 2008075826A JP 5348918 B2 JP5348918 B2 JP 5348918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base metal
nickel
powder
precursor
nitrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008075826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009228070A (ja
Inventor
吉健 寺師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008075826A priority Critical patent/JP5348918B2/ja
Priority to PCT/JP2009/051356 priority patent/WO2009119154A1/ja
Publication of JP2009228070A publication Critical patent/JP2009228070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348918B2 publication Critical patent/JP5348918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0545Dispersions or suspensions of nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、微粒のニッケル粉末、卑金属粉末の製法、および、ニッケル粉末を用いた導体ペースト、並びに、その導体ペーストを用いて形成される導体膜を備えた電子部品に関する。
近年、電子機器の小型化および薄型化に伴い、積層セラミックコンデンサ、インダクタおよびICパッケージなどの電子部品は、これらを構成する誘電体層などの絶縁体の薄層化および多層化が図られている。この場合、絶縁体の薄層化に伴って、その表面に形成される導体膜との厚み差が小さくなってきていることから、導体膜の厚みによる段差に起因して絶縁体と導体膜との間でデラミネーション等の不良が発生しやすくなってきている。そのため絶縁体の表面に設けられる導体膜についても薄層化の要求が高まっており、以下に示すように、大量生産に適した液相法を用いた微粒の卑金属粉末の製法が提案されている。
例えば、出発原料として水酸化ニッケルを用い、これにアルカリ土類金属の酸化物を混合し、水素還元雰囲気中にて、800℃以上の温度に加熱することにより、1粒子の最大投影直径が500〜3000nmで、厚みが50〜900nmの扁平な形状のニッケル粉末を得る技術である(例えば、特許文献1参照)。
また、出発原料として塩化ニッケルを用い、これにチタンイソプロポキシド、水酸化バリウムおよび水酸化ナトリウムを加え、これらをイオン交換水に溶解させて、60℃にて、1時間放置することにより、粒子径100nmのニッケルを主成分とする卑金属粉末を得る技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、出発原料として、水酸化ニッケルにパラジウムなどの貴金属を添加し、これをエチレングリコール溶液中に投入して加熱還元することにより、平均粒径が20〜100nmで、かつ粒径ばらつきの小さいニッケル粉末を得る技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−152505号公報 特開2003−129106号公報 特開2006−336060号公報
しかしながら、これまで平均粒径が30nm以下で、かつ高純度のニッケル粉末、および、このような超微粒で高純度の卑金属粉末を製造する方法については何ら知られていない。
従って本発明は、超微粒のニッケル粉末と、このような超微粒のニッケル粉末を大量に生産するための卑金属粉末の製法を提供することを目的とするものであり、また、こうして得られた超微粒のニッケル粉末を導体ペーストに用いて、絶縁体の表面に薄層の導体膜を有し、デラミネーション等の発生を抑制できる電子部品を提供することを目的とする。
本発明のニッケル粉末は、ニッケルを主成分とし、平均粒径が5〜30nmであり、X線回折パターンにおいて、前記ニッケルの六方密構造(hcp)の主ピーク(111)および前記ニッケルの酸化物の主ピーク(200)のうちの強い方の回折強度が、2θの角度で44〜45°に位置するニッケルの立方密構造(fcc)の主ピーク(111)の回折強度の10%以下であることを特徴とする。
また、本発明のニッケル粉末では、平均粒径が7〜10nmであることが望ましい。
また、本発明の卑金属粉末の製法は、(a)卑金属の硝酸塩と、オレイン酸ナトリウムまたはマレイン酸ナトリウムとを、水および該水よりも極性の低い2種の溶媒との混合溶媒中に溶解して卑金属含有溶液を調製する工程と、(b)該卑金属含有溶液から、前記卑金属を含むオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体を得る工程と、(c)前記卑金属を含むオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体を、還元雰囲気中にて、250〜400℃の温度で加熱する工程とを具備することを特徴とする。
また、本発明の卑金属粉末の製法では、前記水よりも極性の低い2種の溶媒として、ヘキサンおよびエタノールを用いることが望ましい。
また、本発明の卑金属粉末の製法では、前記卑金属の硝酸塩として、硝酸ニッケルまたは硝酸銅を用いることが望ましい。
また、本発明の導体ペーストは、上記ニッケル粉末と、有機ビヒクルとを含むことを特徴とする。
また、本発明の電子部品は、絶縁体と、該絶縁体の表面に設けられた上記の導体ペーストを焼成して形成された導体膜とを具備していることを特徴とする。
本発明のニッケル粉末および導体ペーストによれば極めて薄い導体膜を形成できる。このため絶縁体と導体膜とが多層に積層された電子部品においてデラミネーション等の発生を抑制できる。
また、本発明の卑金属粉末の製法によれば、極めて薄い導体膜を形成することが可能な超微粒で高純度の卑金属粉末を大量生産の工程で容易に得ることができる。
本発明の電子部品によれば、さらなる小型化および薄型化を図ることが可能になる。
図1は、本発明の一例であるニッケル粉末の電子顕微鏡写真である。
本発明のニッケル粉末は、ニッケルを主成分とするものであり、金、銀、パラジウムおよび白金などの貴金属に比較して安価であることから、積層型の電子部品を構成する導体膜に適用した場合に製造コストを低減できるという利点がある。また、高周波部品用の導体膜としても有用となる。
本発明のニッケル粉末は平均粒径が5〜30nmである。ニッケル粉末の平均粒径が5nm以上であると結晶性が高く、かつ高純度のニッケル粉末となり、不均一な反応が抑えられ加熱時の凝集を抑制できる。平均粒径が30nm以下であると、誘電体層等の絶縁体の表面に、きわめて薄い導体膜を形成できることから導体膜による段差を低減でき、このため絶縁体と導体膜とが多層に積層された電子部品においてデラミネーション等の発生を
抑制できる。
そして、より好ましいニッケル粉末の平均粒径としては7〜10nmが良い。平均粒径がこの範囲であるとニッケル粉末の反応性をより安定化できることから凝集が抑制され薄層化が可能になる。
これに対して、平均粒径が5nmよりも小さいと結晶性が低くなり、立方密構造の割合が低下し、さらには、卑金属粉末の形状が不揃いになりやすいことから不均一な反応が起こりやすく、このため凝集しやくなり、その結果、導体膜を薄層化することが困難となる。
ニッケル粉末の平均粒径が30nmよりも大きい場合には、誘電体層等の絶縁体の表面に薄層の導体膜を形成することが困難となり、このため絶縁体と導体膜とが多層に積層された電子部品において、導体膜の厚みによる段差が大きくなり、デラミネーション等の不良が発生しやすくなる。
図2は、本発明の一例であるニッケル粉末のX線回折パターンである。図2に示すX線回折パターンのうち(a)は、実施例における試料No.3の加熱温度が300℃の場合、(b)は、実施例における試料No.6の加熱温度が400℃の場合である。
本発明のニッケル粉末は、X線回折パターンにおいて、ニッケルの六方密構造(hcp)の主ピーク(111)およびニッケルの酸化物の主ピーク(200)のうちの強い方の回折強度が、2θの角度で44〜45°に位置するニッケルの立方密構造(fcc)の主ピーク(111)の回折強度の10%以下である。
本発明のニッケル粉末は、上述のような平均粒径を有していても、金属として高い最密充填構造を有する立方密構造の割合が多いために、金属のすべり面が現れやすいことから展性や延性に富み、かつ導電性の高いものを得ることができる。
この場合、ニッケルの六方密構造(hcp)の主ピークおよびニッケルの酸化物の主ピークのうちの強い方の回折強度が、2θの角度で44〜45°に位置するニッケルの立方密構造(fcc)の主ピークの回折強度の5%以下であることがより望ましく、そのニッケル粉末におけるニッケルの含有量は99%以上であることが好ましい。これによりニッケル粉末の焼結体中における異相の生成を抑制でき、これにより展性や延性および導電性を高めることが可能になる。
これに対して、ニッケルの六方密構造(hcp)の主ピークおよびニッケルの酸化物の主ピークのうちの強い方の回折強度がニッケルの立方密構造(fcc)の主ピークの回折強度に対して10%よりも高いと、展性や延性および高い導電率を得ることが困難となる。
次に、本発明の卑金属粉末の製法について説明する。
(a)工程では、ガラス製容器に、卑金属の硝酸塩と、オレイン酸ナトリウムまたはマレイン酸ナトリウムとを入れ、さらに水および水よりも極性の低い2種の溶媒とを加えて、これら3種の混合溶媒中に卑金属の成分が溶解した卑金属含有溶液を調製する。
本発明では卑金属の硝酸塩として硝酸ニッケル、硝酸銅または硝酸コバルトを用いる。これらの硝酸塩は水和物であっても良いが、高純度の卑金属粉末が得られるという理由から、用いる硝酸塩の純度は99%以上であることが好ましい。
また、添加剤として、オレイン酸ナトリウムまたはマレイン酸ナトリウムを、硝酸塩100質量部に対して5〜20質量部添加する。オレイン酸ナトリウムまたはマレイン酸ナトリウムの添加量が上記範囲であると、反応終了後に生成する卑金属を含む前駆体の凝集を抑制できるとともに、前駆体を構成する有機物の分解反応を促進でき、微粒の卑金属粉末が得られるという利点がある。
また、本発明の卑金属粉末の製法では、上記卑金属を含む硝酸塩を溶解させ、かつ反応終了後に卑金属を含む前駆体を形成するための溶媒として、水と、水よりも極性の低い2種の溶媒を用いる。
第1の溶媒である水(極性:21)はイオン交換水を用いるのが良い。水よりも極性の低い溶媒である第2の溶媒としては、ブチルアルコール(極性:10.7)、ヘキサン(極性:7.3)およびオクタン(極性:7.0)から選ばれる1種の溶媒を用いることが好ましい。なお、溶媒の極性とは、成分原子の電気陰性度の違いのために電子雲の分布が偏り、正負の電荷の重心が一致しないで双極子が形成された状態を表す量であり、溶媒のモル蒸発エネルギーを1モル当たりの体積で除した値の平方根で表される値である。
また、水よりも極性の低い第3の溶媒としては、水と第2の溶媒との中間の極性を持つ溶媒を選択するのがよく、例えば、メチルアルコール、エチルアルコールおよびプロピルアルコールから選ばれる1種の溶媒をもちいることが好ましい。
本発明の製法において、極性の異なる3種の溶媒を用いるのは以下の理由からである。第1の溶媒として、極性の高い水を溶媒として用いるのは卑金属を含む硝酸塩を溶解し易く、また、後述のオレイン酸ナトリウムまたはマレイン酸ナトリウムに含まれるナトリウム成分を水に溶解させておくことができるからである。第2の溶媒として水よりも極性の低いブチルアルコール、ヘキサンおよびオクタンから選ばれる1種の溶媒を用いるのは、上述のオレイン酸ナトリウムまたはマレイン酸ナトリウムが溶解しやすく、またオレイン酸ナトリウムまたはマレイン酸ナトリウムを核として形成される卑金属を含むオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体が形成されすいからである。
さらに、水と第2の溶媒との中間の極性を有する第3の溶媒を用いるのは、第1の溶媒である水と第2の溶媒であるメチルアルコール(極性:12.9)、エチルアルコール(極性:11.2)およびプロピルアルコール(極性:11.5)から選ばれる1種の溶媒とを分離することなく均一に混合するためであり、これにより、水に溶解しやすい卑金属の硝酸塩と第2の溶媒に溶解しやすいオレイン酸ナトリウムまたはマレイン酸ナトリウムとを均一に混合することが可能になる。
図3は、本発明の卑金属粉末の製法における(b)工程において、生成するオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体が溶液中で分離した状態を示す模式図である。
(b)工程では、卑金属含有溶液を静かに放置して、卑金属を含むオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体を得る。卑金属含有溶液を静かに放置することにより、卑金属含有溶液は、水と、ブチルアルコール、ヘキサンおよびオクタンから選ばれる1種の溶媒との間で分離していき、生成するオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体が第2の溶媒中に生成する。このときオレイン酸の前駆体およびマレイン酸の前駆体は重合体となっている。
卑金属を含むオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体を静かに放置するときの条件は、卑金属を含むオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体の収率を高めるととも
に、これらの前駆体の加熱による分解性を高めるという理由から、温度10〜50℃にて1〜48時間が好ましい。
次に、ガラス製容器の排出口を開けて分離した下層側の溶液を排出させて、卑金属を含むオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体を含む第2の溶媒のみを抽出する。この後、卑金属を含むオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体を含む溶液から溶媒を乾燥させて卑金属を含むオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体を得る。
次に、(c)工程では、得られた卑金属を含むオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体を還元雰囲気(N 5%H)中にて250〜400℃の温度で加熱する。加熱する温度が250℃よりも低くなると、オレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体の分解反応が促進されず前駆体が残留しやすくなる。一方、加熱する温度が400℃よりも高い場合には、オレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体の分解反応が進み、残留する前駆体の量は少なくなるものの、得られる卑金属粉末が粒成長するため、超微粒の卑金属粉末を得ることが困難となる。この場合、得られる卑金属粉末において、立方密構造の割合が高く、平均粒径を7〜10nmにできるという点で、加熱する温度は270〜370℃がより好ましい。
上述したように、本発明の卑金属粉末の製法は、高純度かつ超微粒の卑金属粉末を得ることができるものであるが、この製法は、上記ニッケル、銅およびコバルトに限らず、亜鉛,クロム,バナジウム,ニオブ,モリブデン,タングステン,チタン,ジルコニウムおよび鉄等の他の元素を主成分とする卑金属粉末にも適用できるものである。
本発明のニッケル粉末を用いて得られる導体ペーストについて説明する。本発明の導体ペーストは上記のニッケル粉末と有機ビヒクルとを含むものである。このとき、必要に応じて、導体ペースト本来の導電性(低抵抗率)、半田耐熱性、接着強度等を著しく損なわない限りにおいて種々の無機添加剤を副成分として含ませることができる。有機ビヒクルとしては、例えば、エチルセルロース等のセルロース系高分子、エチレングリコールおよびジエチレングリコール誘導体、トルエン、キシレン、ミネラルスピリット、ブチルカルビトール、ターピネオール等の有機溶媒が挙げられる。また、無機添加剤としては、ガラス粉末、無機酸化物、その他種々のフィラー等が挙げられる。この場合、無機添加剤は平均粒径がニッケル粉末と同等かもしくはそれ以下の平均粒径を有するものが好ましい。
導体ペーストを調製する場合には、例えば、三本ロールミルその他の混練機を用いて、卑金属粉末および各種添加剤を有機ビヒクルとともに所定の配合比で直接混合し、相互に練り合わせる。
導体ペースト中のニッケル粉末の含有量は、特に限定するものではないが、好ましくは、主成分たる卑金属粉末の含有率がペースト全体の60〜95質量%となるように各材料を混練するのがよい。
導体ペーストの調製に用いられる有機ビヒクルの添加量は、ペースト全体のほぼ1〜40質量%となる量が適当であり、1〜20質量%となる量が特に好ましい。また、無機添加剤としてガラス粉末やセラミック粉末を加える場合には、ニッケル粉末100質量部に対して5質量部以下の割合で添加するのが好ましい。
図4は、本発明の電子部品の一例として積層セラミックコンデンサを示す断面模式図である。本発明の導体ペーストを用いて、以下のようなコンデンサを形成できる。
本発明における積層セラミックコンデンサはコンデンサ本体1の端部に外部電極2が設
けられている。コンデンサ本体1は、絶縁体である誘電体層3と導体膜である内部電極層4とが交互に積層され構成されている。ここでの導体膜4は上述した本発明の導体ペーストによって形成されるものであり、その厚みは誘電体層3の厚みが1μm以下である場合に、100nm以下、特に、50nm以下であることが望ましい。これにより本発明の卑金属粉末を用いて得られる電子部品を薄型にでき、導体膜による段差を低減でき、これによりデラミネーションなどの発生を抑制することが可能になる。
次に、本発明の導体ペーストを用いて得られる電子部品の一例である積層セラミックコンデンサの製造方法について以下に説明する。
まず、上述の導体ペーストを、焼成後に絶縁体となるセラミックグリーンシート上に印刷し、焼成後に導体膜となる導体パターンを形成する。このとき導体パターンの乾燥後の厚みは100nm以下、特に、50nm以下が好ましい。次いで、上述の導体パターンが形成されたセラミックグリーンシートを複数層積層し、加圧加熱して一体化させて母体積層体を形成する。
次に、得られた母体積層体を所定の寸法に切断し、焼成後にコンデンサ本体となる生の状態の積層体を得る。次に、この生の積層体を、大気中もしくは窒素雰囲気中にて脱脂した後、水素−窒素の混合ガスの還元雰囲気中にて1000〜1300℃の範囲で1〜5時間の条件で焼成する。なお、必要に応じて、焼成温度よりも低い温度(900〜1100℃)にて再加熱して酸化処理を行ってもよい。こうして絶縁体である誘電体層3と導体膜である内部電極層4とが交互に積層され一体化されたコンデンサ本体1が得られる。次に、このコンデンサ本体1の対向する端部に、外部電極ペーストを塗布して焼付けを行い外部電極2が形成される。また、この外部電極2の表面には実装性を高めるためにメッキ膜が形成される。
まず、金属源として、硝酸ニッケル(Ni(NO)、硝酸銅(Cu(NO)、および硝酸コバルト(Co(NO)を準備し、表1に示す各種溶媒および添加剤をガラス製容器に投入し、室温(25℃)にて混合して卑金属含有溶液を調製した。これらの混合割合は、金属源としての硝酸塩100質量部に対して、添加剤を10質量部とし、これに第1の溶媒としてイオン交換水を用い、表1に示した第2の溶媒および第3の溶媒の添加量はそれぞれ300質量部とした。その後、35℃で、5時間放置して、卑金属含有溶液を上下2層に分離させて、上部側の溶液中にオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体を形成した。
次に、ガラス製容器の下部側の排出口を開けて容器の下層側の溶媒を排出し、次いで、オレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体を含む溶液からデカンテーションにより溶媒を排出してオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体を得た。
次に、得られたオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体を石英の容器に入れ、これを加熱炉内に置き、N−5%Hの混合ガスを供給して、表1に示す温度に加熱して、前駆体を分解させて超微粒の卑金属粉末を得た。そして、得られた金属粉末の平均粒径、結晶構造、および異相の割合を求めた。
得られた卑金属粉末の平均粒径は、走査型電子顕微鏡を用いて内部組織の写真を撮り、その写真上で結晶粒子が30個入る円を描き、円内および円周にかかった結晶粒子を選択し、各結晶粒子の輪郭を画像処理し、各粒子を円と見立てて円相当径を算出し、その平均値より求めた。
卑金属粉末についての、立方密構造(fcc)の主ピーク(111)のX線回折強度に対する六方密構造(hcp)の主ピーク(111)および卑金属の酸化物の主ピーク(ニッケル:(200),銅:(111))のうちの強い方の回折強度は、X線回折装置(Cukα)を用いて、2θ=30〜80°の範囲にて回折し、X線回折装置に付設のコンピュータに出力される回折強度値から求めた。
次に、上記した卑金属粉末を用いて導体ペーストを調製し、この導体ペーストを内部電極用のペーストに用いて積層セラミックコンデンサを作製した。まず、上記した卑金属粉末40質量%、エチルセルロース5.5質量%とα−テルピネオール94.5重量%からなるビヒクル55質量%を3本ロールミルで混練して導体ペーストを作製した。
次に、ニッケル粉末,銅粉末およびコバルト粉末にそれぞれ適用させる絶縁体を用意した。導体膜にニッケル粉末またはコバルト粉末を用いる場合は、BaTiO3 97.5モル%とCaZrO 2.0モル%とMnO0.5モル%とからなる主成分100モル部に対して、Yを0.5モル部添加した組成とした。銅粉末を用いる場合は、上記組成100質量部に対してホウ珪酸ガラス粉末(SiO:50モル%,Al:5モル%,MgO:30モル%,B:10モル%,CaO:5モル%)を60質量部の割合で加えて、それぞれセラミックスラリを調製し、次いで、これらのセラミックスラリをポリエステルの合成樹脂より成る帯状のキャリアフィルム上に、ダイコータ法で成膜し、乾燥させることにより厚みが0.6μmのセラミックグリーンシートを得た。
次に、セラミックグリーンシートをキャリアフィルムから剥離し、縦200mm、横200mmのサイズに打ち抜き、次いで、得られたセラミックグリーンシートの一方主面に、グラビア印刷装置を用いて、上記した導体ペーストを印刷して、印刷厚みで20〜150nmになるように導体パターンを形成した。印刷後の導体パターンの厚みは用いた卑金属粉末の平均粒径の10倍以下の厚みを設定した。
次に、導体パターンが形成されたセラミックグリーンシートを360枚積層し、その上下面に導体パターンを印刷していないセラミックグリーンシートをそれぞれ20枚積層し、プレス機を用いて温度60℃、圧力10Pa、時間10分の条件で一括積層し、所定の寸法に切断し、生の積層体を得た。
次に、生の積層体を、大気中にて400℃までの温度範囲で脱脂を行い、還元雰囲気中にて焼成した。導体膜を、ニッケル粉末を含む導体ペーストで形成する場合には1250℃で、コバルト粉末を含む導体ペーストで形成する場合には約1200℃で、銅粉末を含む導体ペーストで形成する場合には920℃でそれぞれ2時間焼成してコンデンサ本体を得た。
このようにして得られたコンデンサ本体の外形寸法は、長さ3.2mm、幅1.6mm、厚さ1.0mmであり、内部電極層間に介在する誘電体層の厚みは0.4μmであった。また、誘電体層の一層当たりの対向内部電極層の有効面積は2.1mmであった。
上述のようにして得られたコンデンサ本体を、各試料100個ずつ樹脂で固めて研磨し、倍率400倍の金属顕微鏡観察を行いデラミネーションの有無を検査した。表1に結果を示す。
表1の結果から明らかなように、本発明の製法により得られたニッケル粉末は、平均粒径が5〜30nmであり、X線回折パターンにおける2θの角度で44〜45°に位置するニッケルの立方密構造(fcc)の主ピーク(111)の回折強度に対する六方密構造(hcp)の主ピーク(111)およびニッケルの酸化物の主ピーク(200)のうちの強い方の回折強度が10%以下であった。また、このような超微粒のニッケル粉末を用いて作製した積層セラミックコンデンサでは内部電極層の周囲に段差解消用のセラミックパターンを形成しなくても360層の積層体においてもデラミネーションの発生数が100個中1個以下であった。
特に、本発明の製法により得られたオレイン酸の前駆体およびマレイン酸前駆体を300〜350℃とした試料は、ニッケル粉末の平均粒径が10nm以下であり、X線回折パターンにおける2θの角度で44〜45°に位置するニッケルの立方密構造(fcc)の主ピーク(111)の回折強度に対する立方密構造(fcc)の主ピーク(111)面の回折強度に対する六方密構造(hcp)の主ピーク(111)面およびニッケル
の酸化物の主ピーク(200)面のうちの強い方の回折強度が7%以下であり、また、360層の積層体においてもデラミネーションの発生数が無かった。
これに対して、オレイン酸の前駆体およびマレイン酸の前駆体を200℃で加熱したものは前駆体の残留があり、また、230℃の加熱においても、ニッケルの六方密構造(hcp)の(111)面のピークもしくはニッケルの酸化物の(200)ピークのうち強い方のピーク強度が17%以上であった。また、加熱の温度を400℃よりも高くした場合にはニッケル粉末の平均粒径が30nmを遙かに越えるものとなり、評価したコンデンサ本体においてデラミネーションの発生割合が100個中10個もあった。
本発明の一例であるニッケル粉末の電子顕微鏡写真である。 本発明の一例であるニッケル粉末のX線回折パターンである。 本発明の卑金属粉末の製法における(b)工程において、生成するオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体が溶液中で分離した状態を示す模式図である。 本発明の電子部品の一例として積層セラミックコンデンサを示す断面模式図である。
1 コンデンサ本体
2 外部電極
3 誘電体層(絶縁体)
4 内部電極層(導体膜)

Claims (7)

  1. ニッケルを主成分とし、平均粒径が5〜30nmであり、X線回折パターンにおいて、前記ニッケルの六方密構造(hcp)の主ピーク(111)および前記ニッケルの酸化物の主ピーク(200)のうちの強い方の回折強度が、2θの角度で44〜45°に位置するニッケルの立方密構造(fcc)の主ピーク(111)の回折強度の10%以下であることを特徴とするニッケル粉末。
  2. 平均粒径が7〜10nmであることを特徴とする請求項1に記載のニッケル粉末。
  3. (a)卑金属の硝酸塩と、オレイン酸ナトリウムまたはマレイン酸ナトリウムとを、水および該水よりも極性の低い2種の溶媒との混合溶媒中に溶解して卑金属含有溶液を調製する工程と、
    (b)該卑金属含有溶液から、前記卑金属を含むオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体を得る工程と、
    (c)前記卑金属を含むオレイン酸の前駆体またはマレイン酸の前駆体を、還元雰囲気中にて、250〜400℃の温度で加熱する工程とを具備することを特徴とする卑金属粉末の製法。
  4. 前記水よりも極性の低い2種の溶媒として、ヘキサンおよびエタノールを用いることを特徴とする請求項に記載の卑金属粉末の製法。
  5. 前記卑金属の硝酸塩として、硝酸ニッケルまたは硝酸銅を用いることを特徴とする請求項またはに記載の卑金属粉末の製法。
  6. 請求項1または2に記載のニッケル粉末と、有機ビヒクルとを含むことを特徴とする導体ペースト。
  7. 絶縁体と、該絶縁体の表面に設けられた請求項に記載の導体ペーストを焼成して形成された導体膜とを具備していることを特徴とする電子部品。
JP2008075826A 2008-03-24 2008-03-24 ニッケル粉末、卑金属粉末の製法、導体ペースト、ならびに電子部品 Expired - Fee Related JP5348918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075826A JP5348918B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 ニッケル粉末、卑金属粉末の製法、導体ペースト、ならびに電子部品
PCT/JP2009/051356 WO2009119154A1 (ja) 2008-03-24 2009-01-28 卑金属粉末およびその製法、導体ペースト、ならびに電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075826A JP5348918B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 ニッケル粉末、卑金属粉末の製法、導体ペースト、ならびに電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009228070A JP2009228070A (ja) 2009-10-08
JP5348918B2 true JP5348918B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41113364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075826A Expired - Fee Related JP5348918B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 ニッケル粉末、卑金属粉末の製法、導体ペースト、ならびに電子部品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5348918B2 (ja)
WO (1) WO2009119154A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6000983B2 (ja) * 2012-11-20 2016-10-05 Jfeミネラル株式会社 ニッケル粉末、導電ペースト、および、積層セラミック電子部品
JP6281900B2 (ja) * 2014-01-08 2018-02-21 国立大学法人東北大学 機能性焼結緻密膜の形成方法およびナノ粒子合成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205793B2 (ja) * 1996-12-19 2001-09-04 株式会社巴製作所 超微粒子及びその製造方法
JP2004043883A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Murata Mfg Co Ltd 金属粉末の熱処理方法
JP4284283B2 (ja) * 2005-02-02 2009-06-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀の粒子粉末の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009228070A (ja) 2009-10-08
WO2009119154A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081987B2 (ja) 金属粉末の製造方法,金属粉末,これを用いた導電性ペーストならびにこれを用いた積層セラミック電子部品
JP5967193B2 (ja) 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品の製造方法
TWI798292B (zh) 導電性漿料、電子零件及層積陶瓷電容器
JP2010043345A (ja) ニッケル粉末またはニッケルを主成分とする合金粉末およびその製造方法、導電性ペースト、並びに積層セラミックコンデンサ
JP5519417B2 (ja) チタン酸バリウム粉末、ニッケルペースト、製法及び積層セラミックコンデンサ
US20160203911A1 (en) Surface-treated metal powder, and method for producing same
TW200920857A (en) Nickel powder or alloy powder comprising nickel as main component and manufacturing method thereof, conductive paste and multi-layer ceramic condenser
JP2024032861A (ja) 導電性ペースト、電子部品、及び積層セラミックコンデンサ
JP2011091083A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法、積層セラミック電子部品用の扁平状導電性微粉末ならびに積層セラミック電子部品用の扁平状導電性微粉末分散液
JP5348918B2 (ja) ニッケル粉末、卑金属粉末の製法、導体ペースト、ならびに電子部品
WO2010035573A1 (ja) ニッケル-銅合金粉末およびその製法、導体ペースト、ならびに電子部品
JP2002275511A (ja) 金属粉末の製造方法、金属粉末、導電性ペーストならびに積層セラミック電子部品
WO2020022291A1 (ja) 導電性ペースト、電子部品及び積層セラミックコンデンサ
JP2015036440A (ja) 表面処理された金属粉、及びその製造方法
JP5986046B2 (ja) 表面処理された金属粉、及びその製造方法
JP4096645B2 (ja) ニッケル粉末の製造方法、ニッケル粉末、導電性ペースト、及び積層セラミック電子部品
WO2022114121A1 (ja) 導電性ペースト及び積層セラミックコンデンサ
JP2018195405A (ja) 内部電極用導電性ペーストの製造方法および電子部品の製造方法
JP4085587B2 (ja) 金属粉末の製造方法、金属粉末、導電性ペーストならびに積層セラミック電子部品
JP3922001B2 (ja) 銅粉末の製造方法、銅粉末、導電性ペースト、及び積層セラミック電子部品
JP2013112536A (ja) 高誘電率セラミックスの製造方法
JP2023160730A (ja) 導電性ペースト、電子部品、及び、積層セラミックコンデンサ
JP4389437B2 (ja) 導電性ペーストの製造方法および積層セラミック電子部品
JP2023100029A (ja) 導電性ペースト、電子部品、及び、積層セラミックコンデンサ
JP2004179182A (ja) セラミック積層体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees