JP5347700B2 - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP5347700B2
JP5347700B2 JP2009114491A JP2009114491A JP5347700B2 JP 5347700 B2 JP5347700 B2 JP 5347700B2 JP 2009114491 A JP2009114491 A JP 2009114491A JP 2009114491 A JP2009114491 A JP 2009114491A JP 5347700 B2 JP5347700 B2 JP 5347700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
column
rack
plate
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009114491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010262573A (ja
Inventor
勝彦 福田
一宏 冨田
律哉 佐藤
康治 中北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009114491A priority Critical patent/JP5347700B2/ja
Publication of JP2010262573A publication Critical patent/JP2010262573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347700B2 publication Critical patent/JP5347700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

この発明は、本体キャビネットの庫内に商品収納ラックとして引出し式直積ラックを搭載した自動販売機に関し、詳しくは直積ラックに装備したコラム扉を開放位置に制止するストッパ構造、および直積ラックを引出し方向に案内するガイドレールの敷設構造に係わる。
紙パック,缶,瓶,ペットボトル商品の自動販売機として、本体キャビネットの庫内に引出し式直積ラックを搭載した自動販売機が知られており(例えば、特許文献1参照)、その従来における自動販売機、およびその庫内に搭載した引出し式直積ラックの概要構造を図10,図11に示す。
まず、図10は自動販売機の全体構成図で、1は本体キャビネット、2はその前面に配した外扉、3は断熱内扉、3aは断熱内扉3の商品払出口であり、本体キャビネット1の庫内には左右に並べて立設した庫内仕切板4を介して複数の商品収納室が画成され、ここにキャビネットの前方に引出して商品補給,メンテナンス作業を行う引出し式の直積ラック5が搭載されている。また、6は前記の庫内仕切板4の側面に敷設して直積ラック5を矢印Pで表す引出し方向に案内するガイドレールである。
また、図11は前記直積ラック5の組立構造図であり、図中の7,8は上部,および下部のラックフレーム、9はラックフレーム7と8の間に複数組のコラムユニットを横一列に並べて構築したコラムユニット集合体、10は各コラムユニットの商品搬出端側に設けたベンド機構(ベンド機構の構造,動作については、特許文献1に詳しく述べられており、ここではその説明は省略する)、11は各コラムユニットごとにそのコラム通路の前面に配した商品補給用のコラム扉であり、閉塞位置ではコラム内の通路に積み上げ収納した商品をコラム扉11で前方から支える。なお、直積ラック5は、上部ラックフレーム7を庫内の天板側に敷設したレールに吊り下げ支持し、下部ラックフレーム8はラックの横揺れを防ぐよう庫内仕切板4に敷設したガイドレール6で引出し方向に案内支持している。
次に、前記コラム扉11の従来の取付け構造(特許文献1)を、図12を参照して説明する。すなわち、コラム扉11は鋼板の板金加工品になり、長尺な扉板の上下側縁部にカーリング加工を施してヒンジ軸11a,11bを形成し、このヒンジ軸11a,11bを上部ラックフレーム7,下部ラックフレーム8から側方へ張り出す庇部分に穿孔した軸受穴7a,8aに嵌挿して開閉可能に軸支している。また、コラム扉11を閉塞位置に掛止するために、扉板の上端部には係合角穴11cを開口し、該係合角穴11cを上部ラックフレーム7の庇部に形成した鉤形の係合爪7bに引っ掛けてコラム扉11を閉塞位置に保持するようにしている(図12(b)参照)。
また、下部ラックフレーム8には前記軸受穴8aの他に、庇部から上方に起立する舌片状の開閉ガイド8b,および該開閉ガイド8bの終端位置から上方に突き出してコラム扉11を開放位置に制止するストッパ8cが形成されている。
上記の構成で、常時はコラム扉11を閉塞位置に掛止してコラム通路に積み上げ収納した商品が前方に倒れないように支えている。また、コラム扉11の下端縁には下方に向けて舌片状の突起11dが形成されており、扉の閉塞位置ではこの突起11dが下部ラックフレーム8の庇部前縁に当接して扉板の下端部がコラムの内方に入り込むのを制止する。 一方、商品補給時には、コラム扉11に手を掛けて若干上方に持ち上げ、係合角穴11cと係合爪7bとの係合を外した上で扉板を開放位置に向けて開く(図12(b)参照)。この開放操作の途上でコラム扉11の下端縁が下部ラックフレーム8に形成した開閉ガイド片8bに乗って摺動移動し、開放位置まで開くと扉板がストッパ8cに突き当たってコラム扉11を所定の開放位置に制止する。
次に、図10に示した庫内仕切板4に敷設して直積ラック5を引出し方向に案内するガイドレール6について、その従来の取付け構造を図13(a)〜(c)に示す。このガイドレール6は、庫内の天板側に敷設したレール(不図示)に懸架して吊り下げた直積ラック5の下部ラックフレーム8が横振れしないように引出し方向に案内するものであり、断面をチャンネル形に板金加工した短冊状の鋼板を次記のように仕切板4にネジ止めして所定位置に固定している。すなわち、ガイドレール6の後端にはU字溝6aを切欠き形成し、前端側には二箇所にネジ穴6bが穿孔されている。そして、このガイドレール6を仕切板4に敷設する組立工程では、最初の工程に後端のU字溝6aを仕切板4の所定位置に螺設した段付きネジ12に挿し込んで位置決めする(図13(b)参照)。次に、仕切板4の前端側を持ってあらかじめ所定位置に穿孔したネジ穴と前記ネジ穴6bを位置合わせした上で、2本の止めねじ13を螺合してネジ止め固定する。この状態で、庫内に搭載した直積ラック5の下部ラックフェンス8の側縁先端をガイドレール6の上縁(L形に屈曲)に嵌め合わせて引出し方向に案内する。
特開2006−11612号公報
前記した従来の自動販売機には、直積ラック5に装備したコラム扉11を開放位置で制止するストッパ、および庫内仕切板4に敷設して直積ラック5を引出し方向に案内するガイドレール6の敷設構造について、次記のような課題がある。
(1)まず、図12に示した従来のコラム扉11は、その上下側縁部にカーリング加工を施してヒンジ軸部11a,11bを形成した1枚鋼板の板金加工品になる、所要の強度を確保する上から板厚1mm程度の鋼板を使って作製している。
ところで、昨今での鋼材の価格上昇が製品コストにも影響していることから、コラム扉についても扉板を薄肉化して材料費の軽減を図ることが急務な課題となっている。しかし、在来品と同じ構造のコラム扉を在来品よりも板厚の薄い鋼板(例えば、板厚0.6 mm)で製作すると、扉の開閉操作に伴って荷重が繰り返し加わるヒンジ軸部の機械強度が充分に確保できないという問題がある。そこで、最近ではコラム扉を長尺な扉板と、扉板の上下端部に結合したヒンジ軸部との部品に分けた上で、扉板には例えば厚さ0.6 mmの薄肉な鋼板を使用し、扉開閉操作に伴う荷重が加わるヒンジ軸部には従来と同じ厚さ1mmの鋼板を使ってトータル的に扉の材料費を低く抑えるようにしたコラム扉の製品が出現している。
しかしながら、扉板を薄肉化してヒンジ軸部と分けた上記構成のコラム扉を図11に示した従来の直積ラックに採用し、実際に商品補給作業を行って扉の開閉操作性などについて検証したところ、次記のような問題点のあることが判った。
すなわち、鋼板の薄肉化に伴い扉板の強度、特に上下方向に長い長尺な扉板の中央部分は曲げ,捩じれに対する強度が低下する。一方、直積ラックへの商品補給に際してコラム扉を開放する場合に、多くの作業者は立ったままの姿勢で、掴み易いコラム扉の上端部側に手を掛けて扉を勢いよく開くことが多々ある。
この場合に、図12で述べたように従来構造では、コラム扉11を開放位置に制止する手段として下部ラックフレーム8にストッパ8cを形成し、扉開放時に扉板の下端部をストッパ8cに突き当ててコラム扉11を開放位置に制止するようにしている。
しかしながら、コラム扉11の上端側に手を掛けて勢いよく開くと、扉板の下端側がストッパ8cに当たって開放位置に制止された後も、扉板の上端側は図12に示した所定の開放位置地点を超えてさらに開放側に撓み、その結果として扉板に捩じれ,反りが生じるようになる。しかも、扉板に生じた捩じれ,反りは扉から手を離しても完全には復元されずに残って扉板が変形する。この様な状態になると、コラム扉11を閉じても前記変形の影響を受けてコラム扉11が完全に閉塞せず、そのためにコラム内に収納した商品の積み上げ姿勢が乱れて商品詰まりが生じたり、商品搬出動作が正常に行われなくなるといった販売トラブルを誘発するほか、扉板の変形した部分が直積ラック5の側方にはみ出して隣接する直積ラック,庫内仕切板などに干渉し、このために直積ラックの引出し操作に支障を来すおれがある。
(2)また、庫内に搭載した引出し式直積ラックを案内するよう庫内仕切板に敷設したガイドレールについても、図13に示した従来のレール取付け構造では、レールの後端部,前端部に合計ネジ3本のネジを使用してガイドレールを所定位置に固定している。そのためにガイドレールの組立作業、特にネジ締め作業に手間がかかることから、その改善策が要望されている。
この発明は上記の点に鑑みなされたものであり、その目的は自動販売機の庫内に搭載した直積ラックのコラム扉について、鋼板製の扉板を薄肉化して材料費の低減を図りつつ、扉の開放操作時には扉板を所定の開放位置に制止して扉板の捩じれ,反りなどの変形発生を抑止できるように改良した扉のストッパ機構を提供することにある
上記目的を達成するために、この発明によれば、外扉付き本体キャビネットの商品収納庫内に引出し式の直積ラックを搭載した自動販売機であって、前記直積ラックは、上下のラックフレームの間に複数組のコラムユニットを横一列に配列して組み付け、前記ラックフレームを介して本体キャビネットの前方へ引出し可能に案内支持した組立体になり、かつ前記コラムユニットの各コラムの開口部に配した片開き式のコラム扉を上下のラックフレームの間に跨がって架設したものにおいて、コラム扉は、薄肉鋼板からなる長尺な扉板と、該扉板の上下両端部に重ねて結合したヒンジ軸付きのヒンジ補強板との3分割構造になり、前記直積ラックの各コラム扉に対向して上部ラックフレームには、手動操作でコラム扉を開く際に、その扉板を所定の開放位置に制止するストッパを設け、当該ストッパを、コラム扉の開放位置で上端部の補強ヒンジ板に当接するよう位置決め配置したことを特徴とする。
上記の構成によれば、次記の効果を奏することができる。
(1)自動販売機の庫内に搭載した直積ラックに装備のコラム扉については、薄肉鋼板からなる長尺な扉板と、該扉板の上下両端部に重ねて結合したヒンジ軸付きのヒンジ補強板との3分割構造としてコラム扉の扉板を薄肉化して材料費の低減を図りつつ、扉板の上端側に手を掛けて扉を開く開放操作時に、捩じれ,反りなどの不測な扉板の変形の発生を抑止してコラム扉を所定の開放位置に制止させることできる。これにより、コラム扉の扉板変形に起因する商品販売動作の不良トラブル、および変形したコラム扉が隣接ラック,仕切板などに干渉して直積ラックを引出し難くなる不具合を回避して取扱い性,信頼性の向上が図れる。
ここで、上部ラックフレームに設けたストッパを、コラム扉の薄肉扉板に結合したヒンジ補強板に当接するよう位置決めしたことで、ストッパに突き当たった際の衝撃力が直接薄肉な扉板に加わるのを防ぐことができる。
この発明の実施例1に係わる直積ラックの構成図であり、(a)はコラム扉を閉塞した状態での直積ラックの上部構造を表す外観斜視図、(b)は(a)の平面図である。 図1に対応する直積ラックの下部構造を表す外観斜視図である。 図1,2に示したコラム扉,およびその支持構造を表す部品の分解斜視図である。 図1で一部のコラム扉を開放位置に開いた状態を表すラック上部の外観斜視図である。 図2で一部のコラム扉を開放位置に開いた状態を表すラック下部の外観斜視図である。 この発明の実施例2に係わるガイドレールの取付構造,およびその組立手順の説明図であり、(a),(b),(c)はそれぞれ組立工程の異なる段階を表す外観斜視図である。 図6におけるガイドレール単体の構造図であり、(a),(b)はそれぞれ正面,および裏面側から見た外形斜視図である。 図6におけるレールの後端部に形成した挿込タブに対応するタブ受の構造図であり、(a),(b)はそれぞれ正面,および裏面側から見た外形斜視図である。 図6におけるレールの前端部に形成した挿込タブに対応するタブ受の構造図であり、(a),(b)はそれぞれ正面,および裏面側から見た外形斜視図である。 この発明の実施対象となる自動販売機の全体の外観斜視図である。 図10における直積ラック単体の外観斜視図である。 図11における従来のコラム扉、およびその取付け構造を表す図であり、(a)は分解斜視図、(b)はコラム扉の開閉位置を模式的に表した平面図である。 自動販売機の庫内仕切板に敷設して直積ラックを引出し方向に案内する従来構造のガイドレール,およびその取付け手順の説明図であり、(a)はレール取付状態の外観斜視図、(b),(c)は組立工程の異なる段階を表す外観斜視図である。
以下、この発明の実施の形態を以下述べる図示実施例に基づいて説明する。
まず、この発明の請求項1〜3に係わる実施例の構成を図1〜図5に示す。なお、図示実施例の各図中で図11,図12に対応する同じ部材には同一符号を付してその説明は省略する。
この実施例において、コラム扉11は、図3の分解図で示すように薄肉な鋼板(例えば、板厚0.6mm)で作られた扉板11−1と、扉板11−1の上下端部に重ねてカシメ止めした板厚1mm程度のヒンジ補強板11−2,11−3との3分割構造になり、ヒンジ補強板11−2,11−3の側縁部には従来構造(図12参照)と同様にカーリング加工によるヒンジ軸11a,11bが形成されている。
また、直積ラック5の上下に組み付けたラックフレーム7,8について、下部ラックフレーム8から側方に張り出した庇部には、従来構造(図12参照)と同様な軸受穴8a,開閉ガイド8b,およびストッパ8cが形成されている。
一方、上部ラックフレーム7には、軸受穴7aを挟んで係合爪7bと反対側にL形に垂下するタブ状のストッパ7cが新たに付設形成されている。このストッパ7cは下部ラックフレーム8に形成したストッパ8cと上下に対応位置しており、コラム扉11を開いた際に前記ヒンジ補強板11−2の板面に突き当たってコラム扉11の上端部を所定の開放位置(図1(b)参照)に制止するように位置決めして配置されている。
上記の構成で、商品補給などに際してコラム扉11開くと(図4,図5参照)、扉の上端部が上部ラックフレーム7に形成したストッパ7cに突き当たり、また同時に扉の下端部が下端部ラックフレーム8に形成したストッパ8cに突き当たってコラム扉11が図1(b)に示した所定の開放位置に制止されることになる。
したがって、コラム扉11を開く際に作業者が扉板の上部に手を掛けて勢いよく開いた場合でも、扉上端部が所定の開放位置地点を超えてオーバーシュートすることがなく、薄肉鋼板で作られた扉板11−1に不要な捩じれ,反りが生じてコラム扉11が変形するのを回避できる。
これにより、コラム扉11の扉板を薄肉化して材料費の低減を図りつつ、扉板の上端側に手を掛けて扉を開く開放操作時には、扉板の捩じれ,反りなどの不測な変形の発生を抑止して扉板の上端部,下端部を所定の開放位置に制止し、扉板の変形に起因する商品販売動作の不良トラブル、および変形したコラム扉が隣接ラック,仕切板などに干渉して直積ラックを引出し難くなる不具合を回避してコラム扉の取扱い性,信頼性の向上が図れる。
次に、この発明の請求項4に係わる直積ラックのガイドレールについての実施例を図6〜図9に基づいて説明する。なお、図6(a)〜(c)はガイドレールの取付け手順を表す説明図、図7,図8,図9は図6における各部品単体の構造図であり、図中で図13に対応する部材には同じ符号をしてその説明は省略する。
すなわち、自動販売機の庫内仕切板4に付設して直積ラック5を引出し方向に案内するガイドレール6(図10参照)について、この実施例ではガイドレール6の後端、および前端部には互い直交する向きの挿込タブ6c,6dが切欠き形成されており、前端側の挿込タブ6dの一箇所にネジ穴6d−1を穿孔している。
また、前記の挿込タブ6c,6dと個別に対応して庫内仕切板4の板面上に定めた所定位置にはポケット状のタブ受4a,4bが切り起こし形成されている。ここで、タブ受4aはスリット状の挿込溝4a−1が庫内の前方に向けて開口し(図8参照)、タブ受け4bでは挿込溝4b−1が下向きに開口し、かつ該タブ受4bの中央にネジ通し穴4cが開口している(図9参照)。
上記の構成で、庫内仕切板4にガイドレール6を敷設するには、まず、図6(a)のようにガイドレール6の後端に形成した挿込タブ6cを前方からタブ受4aに挿し込んで係止保持する。次に、図6(b)のようにガイドレール6の前端部を上方に移動して挿込タブ6dをタブ受4bに挿し込み、この状態で1本の止めネジ13前記ネジ穴6d−1に螺合してガイドレール6を所定の敷設位置に固定する。
このレール敷設構造によれば、図13で述べた従来構造と比べて組立工数,部品点数が少なくて済み、かつ面倒なネジ穴合わせも不要で組立作業性も向上する。
1 自動販売機の本体キャビネット
4 庫内仕切板
4a,4b タブ受
5 直積ラック
6 ガイドレール
6c,6d 挿込タブ
7 上部ラックフレーム
8 下部ラックフレーム
7a,8a 軸受穴
7c,8c ストッパ
9 コラムユニット集合体
10 ベンド機構
11 コラム扉
11a,11b ヒンジ軸
11c 係合角穴
11−1 扉板(薄肉鋼板製)
11−2,11−3 ヒンジ補強板

Claims (1)

  1. 外扉付き本体キャビネットの商品収納庫内に引出し式の直積ラックを搭載した自動販売機であって、前記直積ラックは、上下のラックフレームの間に複数組のコラムユニットを横一列に配列して組み付け、前記ラックフレームを介して本体キャビネットの前方へ引出し可能に案内支持した組立体になり、かつ前記コラムユニットの各コラムの開口部に配した片開き式のコラム扉を上下のラックフレームの間に跨がって架設したものにおいて、
    コラム扉は、薄肉鋼板からなる長尺な扉板と、該扉板の上下両端部に重ねて結合したヒンジ軸付きのヒンジ補強板との3分割構造になり、
    前記直積ラックの各コラム扉に対向して上部ラックフレームには、手動操作でコラム扉を開く際に、その扉板を所定の開放位置に制止するストッパを設け
    当該ストッパを、コラム扉の開放位置で上端部の補強ヒンジ板に当接するよう位置決め配置したことを特徴とする自動販売機。
JP2009114491A 2009-05-11 2009-05-11 自動販売機 Expired - Fee Related JP5347700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114491A JP5347700B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114491A JP5347700B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 自動販売機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140844A Division JP5605595B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010262573A JP2010262573A (ja) 2010-11-18
JP5347700B2 true JP5347700B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43360566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114491A Expired - Fee Related JP5347700B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5347700B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800005953A1 (it) * 2018-06-01 2019-12-01 Distributore automatico di prodotti

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337647B2 (ja) * 2004-06-23 2009-09-30 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機の商品収納ラック
JP4881649B2 (ja) * 2006-04-26 2012-02-22 ホシザキ電機株式会社 扉の支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010262573A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347700B2 (ja) 自動販売機
JP5605595B2 (ja) 自動販売機
JP2010170366A (ja) 自動販売機の直積式商品収納ラック
US11568701B2 (en) Cash handling apparatus
JP5013972B2 (ja) 自動販売機の商品コラム
JP4453578B2 (ja) 自動販売機の商品収容棚
JP5111087B2 (ja) 扉の補助機構及び自動販売機
KR101968107B1 (ko) 가구용 서랍의 지지장치
JP2004329329A (ja) 遊技機
JP5569250B2 (ja) 自動販売機
CN108734859B (zh) 香烟自动交出机
JP4800430B2 (ja) 遊技機
JP5980886B2 (ja) 遊技機
CN104346870B (zh) 自动售货机
JP3292813B2 (ja) 自動販売機の商品収納棚
JP6283717B2 (ja) 遊技機
JP2013039282A (ja) 遊技機
JP2018186181A (ja) サーバラック及びブランクパネル
JP2009015470A (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP3227456U (ja) テープカッター
JP4503554B2 (ja) 遊技機
JP4437465B2 (ja) 遊技機
WO2016086965A1 (en) Dishwasher having door-weight compensating apparatus
JP2013025670A (ja) 自動取引装置
JP2012083818A (ja) 自動販売機の外扉ヒンジ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20111111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5347700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees