JP5346777B2 - ブロー成形品 - Google Patents

ブロー成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5346777B2
JP5346777B2 JP2009252502A JP2009252502A JP5346777B2 JP 5346777 B2 JP5346777 B2 JP 5346777B2 JP 2009252502 A JP2009252502 A JP 2009252502A JP 2009252502 A JP2009252502 A JP 2009252502A JP 5346777 B2 JP5346777 B2 JP 5346777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
taper portion
welding surface
boss
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009252502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011093288A (ja
Inventor
内野好章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I TECH COMPANY LIMITED
Original Assignee
I TECH COMPANY LIMITED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I TECH COMPANY LIMITED filed Critical I TECH COMPANY LIMITED
Priority to JP2009252502A priority Critical patent/JP5346777B2/ja
Publication of JP2011093288A publication Critical patent/JP2011093288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346777B2 publication Critical patent/JP5346777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、熱板溶着用のボスを具備する熱可塑性樹脂のブロー成形品に関する。
熱可塑性樹脂のブロー成形品の熱板溶着に関する従来技術としては特許文献1に開示されているようなものがある。
しかし、特許文献1の段落0006に「また、パイプ部12はブロー成形部品であることから、その接合部20の溶着面の面精度(面歪)が悪い場合が多く、熱板溶着において、熱板26により該接合部20を溶融させる際に、均一に溶かすことができず、同一溶着面において多く溶ける部位と少ししか溶けない部位とが生じてしまい、ばらつきが出る問題を内在している。・・・」とあるように、ブロー成形品の溶着面の面精度が低いことは周知のことであり、加えて該溶着面の肉厚が薄い場合には溶着の際の押圧力により該溶着面が容易に変形して、更にばらつきが大きくなってしまうという問題があった。
以下、図によってより詳しく説明する。図1は熱可塑性樹脂のブロー成形により形成される自動車用サクションパイプ1の斜視図である。溶着用のボス2上に設けられた孔3によって図1では図示しない相手部品11(図3にて図示)に連通するものであり、4は該相手部品11を熱板溶着するための平らな環状の溶着面である。
図2は図1のB−B断面図である。該サクションパイプ1の該断面は図2に示すように扁平であるがためパーティングラインを5,5’に設定せざるを得ず、該ボス2は成形時のブローアップによって引き伸ばされ、該ボス2の平らな環状の該溶着面4が非常に薄肉となってその面精度が顕著に低くなっている。
図3は図1のB−B断面相当の熱板溶着用の加熱、溶融中の部分断面図である。11は上記の相手部品、12は該相手部品11のスリーブ、14は該スリーブ12の溶着端、20は熱板である。該熱板20によって該ボス2の該溶着面4と該スリーブ12の該溶着端14とを加熱、溶融させた後、該熱板20を取り外して該溶着面4と該溶着端14とを互いに押圧、溶着させる。
図4は図1のB−B断面相当の押圧、溶着中の部分断面図である。しかるに該ボス2の平らな環状の該溶着面4は非常に薄肉となっているので該スリーブ12の該溶着端14の押圧力により大きく変形し、該溶着端14と該溶着面4との片当りによって溶着部位が非常に限られた範囲になってしまっていた。
特開平5−77321号公報
解決しようとする課題は、溶着用のボスを有する熱可塑性樹脂のブロー成形品の製造に際し該ボスが成形時のブローアップによって引き伸ばされ、特に該ボスの平らな環状の溶着面が非常に薄肉となって溶着時の押圧力により大きく変形するため、溶着端と溶着面との片当りによって溶着部位が非常に限られた範囲になってしまう点である。本発明は上記の点を解決するためになされた。
上記目的を果たすため本発明は、熱可塑性樹脂のブロー成形によって形成され、平らな環状の溶着面と該溶着面の内側のフランジテーパー部分とを有するボス部を具備するブロー成形品であって、該溶着面に任意の相手部品のスリーブのスリーブテーパー部分を溶着してなることを最も主要な特徴とする。
また、スリーブテーパー部分がフランジテーパー部分の外周に溶着されていることを第2の主要な特徴とする。
本発明によれば、溶着用のボスを有する熱可塑性樹脂のブロー成形品の、平らな環状の溶着面と該溶着面の内側のフランジテーパー部分とを有するボス部を具備するブロー成形品の該溶着面に任意の相手部品を溶着することで、該フランジテーパー部分の剛性により溶着時の押圧に対する該溶着面の変形はほとんどなく、従来例のような該溶着端と該溶着面との片当りは生じないため、溶着部位が充分に広い範囲で形成され、強固な溶着が得られるという利点がある。
従来の自動車用サクションパイプの斜視図 図1のB−B断面図 図1のB−B断面相当の加熱、溶融中の部分断面図 図1のB−B断面相当の押圧、溶着中の部分断面図 本発明に係る自動車用サクションパイプの部分斜視図 図5のB−B断面相当の近接加熱、溶融中の部分断面図 図5のB−B断面相当の接触加熱、溶融中の部分断面図 図5のB−B断面相当の押圧、溶着中の部分断面図
溶着用のボスを有する熱可塑性樹脂のブロー成形品の製造に際し、従来例のように溶着端と溶着面との片当りが生じず、溶着部位を充分に広い範囲で形成させて、強固な溶着を得るという目的を、平らな環状の溶着面と該溶着面の内側のフランジテーパー部分とを有するボス部を具備するブロー成形品の該溶着面に任意の相手部品を溶着することによって、経済性を損なわずに実現した。
本発明の構成を発明の実施の形態に基づいて説明すると次の通りである。尚、従来例と同一の符号は同一の部材を表す。
図5は、本発明の1実施例を示す自動車用サクションパイプ1の部分斜視図である。前記従来例との違いは、ボス2の平らな環状の溶着面4の内側にフランジテーパー部分30が一体に形成されている点である。
図6ないし図8は図5のB−B断面相当の部分断面図である。
図6において、相手部品11のスリーブ12には該フランジテーパー部分30のテーパー角度に合致するスリーブテーパー部分40が設けられている。
図6において、該溶着面4と該フランジテーパー部分30、及び溶着端14と該スリーブテーパー部分40を溶融すべく、熱板20が近接して配置されている。
尚、図7に示すように該熱板20を該溶着面4、該フランジテーパー部分30、該溶着端14、該スリーブテーパー部分40と接触させて加熱しても構わない。
該溶着面4、該フランジテーパー部分30、該溶着端14、該スリーブテーパー部分40の充分な加熱、溶融が完了した後、該熱板20を取り除いて該ボス2と該スリーブ12とを互いに押圧し、熱溶着させている状態を図8に示す。
従来例同様該ボス2の該溶着面4はブローアップにより薄肉となっているが、従来例には無かった該フランジテーパー部分30の剛性付加により上記押圧に対して充分抵抗し得るようになったことで、該溶着面4の変形はほとんどなく、従来例のような該溶着端14と該溶着面4との片当りが生じないため、溶着部位が充分に広い範囲で形成され、強固な溶着が得られることになる。
尚、該自動車用サクションパイプ1や該相手部品11に適用される熱可塑性樹脂としてはポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、シンジオタクチックポリスチレン、ポリスチレン、ゴム改質ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、変性ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、熱可塑性ポリエステルエラストマー、熱可塑性ポリウレタンエラストマー、ポリオレフィン系エラストマー等、ブロー成形が可能で尚且つ溶着が可能な樹脂であれば何でも良い。また、該熱可塑性樹脂にガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、硫酸カルシウム粉末、炭酸カルシウム粉末等を混錬させた複合材であってもよい。
また、上記実施例では溶着面4、フランジテーパー部分30、溶着端14、スリーブテーパー部分40を同時に加熱、溶融させる例を説明したが、溶着面4と溶着端14だけを加熱、溶融させて押圧、熱溶着させるだけでもよい。この場合該フランジテーパー部分30を溶融、軟化させない分、低温の該フランジテーパー部分30による剛性アップの効果をより以上に期待できることになる。
また、上記実施例では熱板溶着を例に説明したがこれに限るものではなく、摩擦溶着や、溶剤を用いての溶着等の、他の溶着方法を適用しても構わない。
また、上記平らな「環状」の溶着面とは完全な円環状の溶着面に限るものではなく、例えば「東京都の環状道路」のような用例のごとく、多角形や楕円形や自由閉曲線等、単にドーナツ状の領域を広く意味するものである。
以上実施例に述べたように本発明によれば、溶着用のボスを有する熱可塑性樹脂のブロー成形品の、平らな環状の溶着面と該溶着面の内側のフランジテーパー部分とを有するボス部を具備するブロー成形品の該溶着面に任意の相手部品を溶着したことで、該フランジテーパー部分の剛性により溶着時の押圧に対する該溶着面の変形はほとんどなく、従来例のような溶着端と溶着面との片当りは生じないため、溶着部位が充分に広い範囲で形成され、強固な溶着が得られるという効果がある。
本発明は、自動車用サクションパイプ、或いは自動車用に限らず、溶着用ボスに相手部品を溶着する一般の熱可塑性樹脂のブロー成形品の製造に広く利用可能である。
1 サクションパイプ
2 (溶着用の)ボス
3 孔
4 (平らな環状の)溶着面
5,5’ パーティングライン
11 相手部品
12 スリーブ
14 溶着端
20 熱板
30 フランジテーパー部分
40 スリーブテーパー部分

Claims (2)

  1. 熱可塑性樹脂のブロー成形によって形成され、平らな環状の溶着面と該溶着面の内側のフランジテーパー部分とを有するボス部を具備するブロー成形品であって、該溶着面に任意の相手部品のスリーブのスリーブテーパー部分を溶着してなることを特徴とするブロー成形品
  2. 請求項1におけるスリーブテーパー部分がフランジテーパー部分の外周に溶着されていることを特徴とする請求項1記載のブロー成形品
JP2009252502A 2009-11-03 2009-11-03 ブロー成形品 Expired - Fee Related JP5346777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252502A JP5346777B2 (ja) 2009-11-03 2009-11-03 ブロー成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252502A JP5346777B2 (ja) 2009-11-03 2009-11-03 ブロー成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011093288A JP2011093288A (ja) 2011-05-12
JP5346777B2 true JP5346777B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=44110740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252502A Expired - Fee Related JP5346777B2 (ja) 2009-11-03 2009-11-03 ブロー成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5346777B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113963A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Honda Motor Co Ltd 樹脂製燃料タンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011093288A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896679B2 (ja) ホールプラグ
US20060151505A1 (en) Fuel tank for motor vehicle and method for producing the same
US8632646B2 (en) Method for joining pipes and junction structure for joining pipes
JP2005504640A (ja) 複合構造部品およびその製造方法
JP5346777B2 (ja) ブロー成形品
JP2008155588A (ja) 中空樹脂成形品およびその製造方法
JP2015174371A (ja) 熱可塑性樹脂成形体
US20170305047A1 (en) Production of multishell composite-material components with reinforcement structure bonded thereto
US6395215B1 (en) Method of producing a plastic component and fuel tank for a motor vehicle
JPH11179758A (ja) 合成樹脂中空成形品およびその製造方法
JP5792098B2 (ja) ブロー成形品の製造装置および製造方法
JP2007136841A (ja) フィルム付き樹脂成形体およびその製造方法ならびに射出成形用金型
JP7215712B2 (ja) マンホール付きタンクの製造方法及びマンホール体
JP4606154B2 (ja) 自動車用燃料タンク
JP2013119342A (ja) 燃料タンクの部品溶着構造
US20070026178A1 (en) Method for making plastic metal composite parts
JP5637508B2 (ja) ブロー成形品とその製造方法
KR101930405B1 (ko) 도어트림 융착구조
KR101900779B1 (ko) 열가소성 엘라스토머로 사출 성형된 융착 보스 구조
JP2010099987A (ja) ブロー成形品の製造方法および分割金型
JP3050682B2 (ja) 合成樹脂製ホースおよびその製造方法
JP2009061739A (ja) シール部を有する成形品の成形方法
US11458658B2 (en) Method for manufacturing an injection device with a bypass channel and tool for this purpose
JP4971476B2 (ja) コネクタパイプを有するブロー成形中空体及びその製造方法
JP2005199885A (ja) 合成樹脂中空体、自動車用燃料タンクおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees