JP5346218B2 - 熱源設備制御システム - Google Patents

熱源設備制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5346218B2
JP5346218B2 JP2009015530A JP2009015530A JP5346218B2 JP 5346218 B2 JP5346218 B2 JP 5346218B2 JP 2009015530 A JP2009015530 A JP 2009015530A JP 2009015530 A JP2009015530 A JP 2009015530A JP 5346218 B2 JP5346218 B2 JP 5346218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
load
equipment
combination
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009015530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010175093A (ja
Inventor
勘十 橋上
涼 太田
靖弘 吉留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP2009015530A priority Critical patent/JP5346218B2/ja
Publication of JP2010175093A publication Critical patent/JP2010175093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346218B2 publication Critical patent/JP5346218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、熱源機により冷却又は加熱した熱媒を負荷装置に供給する熱源設備において、その熱源設備を構成する複数の機器を負荷装置の熱負荷に応じて制御する熱源設備制御システムに関する。
従来、熱源設備制御システムについては、熱負荷を示す熱媒温度差(冷水温度差)と外気状態値(外気湿球温度)とを独立変数にするともに、それら独立変数の夫々が変化した場合の各々について対象評価値(目的関数)としての設備運転コストを最小にする複数熱源機(冷凍機)の最適負荷配分を従属変数にした最適制御データテーブルを作成しておき、このデータテーブル上で各時点における計測熱媒温度差と計測外気状態値とに対応する最適負荷配分を読み出し、この読み出し最適負荷配分に従って複数の設備構成機器を制御するシステムが提案されている。
そして、この提案システムでは、データテーブルの従属変数とする最適負荷配分を数理計画法により求めるにあたって、各熱源機(冷凍機)のエネルギバランスや運転データに基づく入出力特性などを1次式で表したものを制約条件とするようにしている(特許文献1参照)。
また、これと同種の熱源設備制御システムとして、熱負荷(空調機の冷却負荷)と外気状態値(外気湿球温度)とを独立変数にするとともに、それら独立変数の夫々が変化した場合の各々について設備動作の実行可能領域を表す制約条件を満たし、かつ、設備消費エネルギなどの対象評価値(所定評価関数)を最小にする各機器の最適制御量を従属変数にした最適制御データテーブルを作成しておき、このデータテーブル上で各時点における計測熱負荷と計測外気状態値とに対応する各機器の最適制御量を読み出し、この読み出し最適制御量に従って熱源機、冷却塔、ポンプなどの設備構成機器を制御するシステムも提案されている(特許文献2参照)。
特開昭60−211269号公報 特開2004−293844号公報
上記の如きデータテーブルを用いる制御システムでは、熱負荷や外気状態値の変化に対し数式に従った演算や熱源設備運転のシミュレートなどを逐次行なって熱源機の最適負荷配分や各機器の最適制御量を求める方式に比べ、データテーブルの参照だけで熱源機の最適負荷配分や各機器の最適制御量を求めることができ、複雑な演算やシミュレートなどの制御上の負担を軽減し得る利点がある。
しかし、上記した従来のいずれの提案システムにしても、独立変数(略言すれば検索キー)とする各時点の熱負荷及び外気状態値に対して所定の制約条件の下で運転コストや消費エネルギを最小にする最適負荷配分や各機器の最適制御量を従属変数としてデータテーブルに予め書き込んでおくものであるため、そのデータテーブルの作成にあたって制約条件を設定するのに、各時点における熱負荷及び外気状態値によって決まる内容の条件しか制約条件として設定することができず、この為、運転制御の自由度が制限されて熱源設備の機能性が低下する問題があった。
また、例えば独立変数を熱負荷と外気状態値と空調対象室の室温との3値にしたデータテーブルを作成するなど、データテーブルの独立変数を単に増やすことは容易であるが、このように独立変数を増やすだけでは運転制御のきめ細かさを高めることはできるものの、熱源設備の機能性を効果的に高める(即ち、全く新たな機能の追加を可能にする)には未だ不十分である。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、熱源設備の運転制御に関して合理的なシステム構成を採用することにより、データテーブルの利点を活かしながら熱源設備の効果的な機能性向上を可能にする点にある。
熱源機により冷却又は加熱した熱媒を負荷装置に供給する熱源設備において、その熱源設備を構成する複数の機器を負荷装置の熱負荷に応じて制御する熱源設備制御システムを構成するのに、参考構成として、
熱負荷と外気状態値と熱源設備の所定運転条件とを独立変数にするとともに、それら独立変数の夫々が変化した場合の各々についてその時の熱負荷を賄うことが可能で、かつ、熱源設備の消費エネルギ又は運転コスト又は換算二酸化炭素排出量又はそれらのうちの少なくとも2つに所定比率を乗じた値の和のいずれかを対象評価値として、その対象評価値を最小にする各機器の最適制御量を従属変数にした最適制御データテーブルと、
計測情報又は指令情報に基づき所定の選定モデルを用いて各時点における前記所定運転条件の最適内容を選定する運転条件選定手段と、
前記最適制御データテーブルにおいて各時点における計測熱負荷と計測外気状態値と前記運転条件選定手段が選定した前記所定運転条件の最適内容とに対応する各機器の最適制御量を読み出す最適制御量設定手段と、
この最適制御量設定手段による読み出し最適制御量に従って複数の前記設備構成機器を制御する制御手段とを備える構成にしてもよい。
つまり、この構成では、基本的には先述した従来の提案システムと同様、現状に即した各機器の最適制御量を最適制御データテーブルから読み出し、この読み出し最適制御量に従って熱源設備の各構成機器を制御することで熱源設備の消費エネルギ等の最小化(対象評価値の最小化)を図るが、従来の提案システムとの相違点として、熱負荷及び外気状態値に加え熱源設備の所定運転条件を最適制御データテーブルの独立変数の1つとする。
そして、この最適制御データテーブルにおいて、各時点における計測熱負荷及び計測外気状態に対応し、かつ、運転条件選定手段が計測情報や指令情報に基づき所定の選定モデルを用いて選定する各時点における上記所定運転条件の最適内容にも対応する各機器の最適制御量を読み出し、この最適制御量に従って熱源設備の各構成機器を制御するから、従来の提案システムに比べ、運転条件選定手段により所定運転条件の最適内容を選定する制御部分をもって熱源設備の運転制御に任意の新しい機能を追加することができ、これにより、熱源設備の機能性を効果的に高めることができる。
また、基本的にはデータテーブルの参照により各機器を制御する方式を採ることから、熱負荷や外気状態値の変化に対し数式に従った演算や設備運転のシミュレートなどを逐次行なって各機器の最適制御量を求める方式に比べ、複雑な演算やシミュレートなどの制御上の負担を軽減することができ、これにより、状況変化に対する即応性を高く確保することができる。
ここで、本発明の第1特徴構成は熱源設備制御システムにかかり、その特徴は、
熱源機により冷却又は加熱した熱媒を負荷装置に供給する熱源設備において、その熱源設備を構成する複数の機器を負荷装置の熱負荷に応じて制御する熱源設備制御システムであって、
熱負荷と外気状態値と熱源設備の所定運転条件とを独立変数にするとともに、それら独立変数の夫々が変化した場合の各々についてその時の熱負荷を賄うことが可能で、かつ、熱源設備の消費エネルギ又は運転コスト又は換算二酸化炭素排出量又はそれらのうちの少なくとも2つに所定比率を乗じた値の和のいずれかを対象評価値として、その対象評価値を最小にする各機器の最適制御量を従属変数にした最適制御データテーブルと、
計測情報又は指令情報に基づき所定の選定モデルを用いて各時点における前記所定運転条件の最適内容を選定する運転条件選定手段と、
前記最適制御データテーブルにおいて各時点における計測熱負荷と計測外気状態値と前記運転条件選定手段が選定した前記所定運転条件の最適内容とに対応する各機器の最適制御量を読み出す最適制御量設定手段と、
この最適制御量設定手段による読み出し最適制御量に従って複数の前記設備構成機器を制御する制御手段とを備えるとともに、
将来の熱負荷を逐次予測する負荷予測手段を備え、
複数の前記熱源機のうち運転する熱源機の組合せを前記所定運転条件とし、
前記運転条件選定手段は、前記所定運転条件の最適内容選定として運転熱源機の最適組合せを選定する構成にして、
前記負荷予測手段による熱負荷の逐次予測に伴い新たな所定運転期間を順次に繰り返し設定するとともに、
それら新たな所定運転期間ごとに、前記負荷予測手段が予測する所定運転期間中の刻々と変化する熱負荷を賄える組合せで、かつ、その熱負荷の変化に伴い変化する前記対象評価値の所定運転期間における積算値が最小となる運転熱源機の組合せを前記最適組合せとして選定する構成にし、
さらに前記運転条件選定手段は、前記負荷予測手段による熱負荷の逐次予測に伴い、その予測熱負荷と複数の前記熱源機夫々の能力とに基づき、運転熱源機の組合せ変更が必要になると予測される予測閾時点を順次に繰り返し判定して、それら予測閾時点の判定ごとに、予測閾時点を期間開始時点とする前記所定運転期間を設定する構成にしてある点にある。
つまり、使用する複数の熱源機に能力や性能あるいは形式や構造などが異なる異種の熱源機が含まれる場合、運転熱源機の組合せと各時点における熱負荷との関係によって熱源設備の消費エネルギは異なるものになるが、運転熱源機の前回の組合せ変更から次回の組合せ変更に至る間も熱負荷は刻々と変化するため、組合せ変更の際の現在熱負荷のみに応じて熱源機の組合せを変更する従来一般の変更方式では、消費エネルギの最小化を目的として運転熱源機の組合せ変更でそのときの熱負荷に対して消費エネルギが最小となる組合せを選定したとしても、その後においてその組合せが必ずしも消費エネルギを最小化するものとはならず、また、かと言って運転熱源機の頻繁な組合せ変更は熱源機の劣化や設備運転の不安定化などの原因となることから組合せ変更の頻度を高くして対応することにも限界があり、これが原因で所期の消費エネルギの最小化を効果的に達成できない問題がある。
そして、この問題については運転コストの最小化を目的とする場合や換算二酸化炭素排出量の最小化を目的とする場合などについても同様である。
この実情に対し、上記構成によれば、運転条件選定手段による前記所定運転条件の最適内容選定として上記の如き運転熱源機の最適組合せを選定するから、即ち、最適制御データテーブルを用いた前述の如き運転制御において熱源機の夫々をこの選定最適組合せに応じて制御する形態にするから、現在熱負荷のみに応じて運転熱源機の組合せを変更する従来一般の方式に比べ、頻繁な組合せ変更は回避しながら所期の消費エネルギ等の最小化(対象評価値の最小化)を一層効果的かつ確実に達成することができる。
なお、所定運転期間は期間長が固定のものに限らず、状況に応じて期間長を適宜に変更するものであってもよい。また、選定する運転熱源機の最適組合せは、必ずしも熱源機運転台数の変更を伴うものでなくてもよい。
また上記構成において、前記運転条件選定手段は、前記負荷予測手段による熱負荷の逐次予測に伴い、その予測熱負荷と複数の前記熱源機夫々の能力とに基づき、運転熱源機の組合せ変更が必要になると予測される予測閾時点を順次に繰り返し判定して、それら予測閾時点の判定ごとに、予測閾時点を期間開始時点とする前記所定運転期間を設定する構成にしてあるから、予測閾時点が判定されるごとに、その予測閾時点を期間開始時点とする新たな所定運転期間が設定される。
本発明の第特徴構成は、第特徴構成の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記運転条件選定手段は、前記所定運転期間の設定ごとに、前記負荷予測手段による予測熱負荷と複数の前記熱源機夫々の能力とに基づき、組合せ変更後の運転熱源機の組合せについて再び組合せ変更が必要になると予測される予測再閾時点を判定して、その予測再閾時点を期間終了時点として前記所定運転期間を設定する構成にしてある点にある。
本発明の第特徴構成は、第1又は第2特徴構成のいずれかの実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記設備構成機器の機器データに基づく熱源設備運転のシミュレートにより前記最適制御データテーブルを自動作成するデータテーブル作成手段を備えている点にある。
つまり、この構成によれば、熱源設備構築後の最初の設備運転に際して最適制御データテーブルを容易に作成しておくことができ、また、設備の改装があった際にはその改装後の設備に即した最適制御データテーブルを現場において容易に作成することができる。
本発明の第特徴構成は、第特徴構成の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記データテーブル作成手段は、前記設備構成機器の機器データに基づく熱源設備運転のシミュレートで得られる運転データと前記制御手段により前記設備構成機器を制御する実際の熱源設備運転で得られる運転データとのデータ差に基づき、前記最適制御データテーブルを自動補正する構成にしてある点にある。
つまり、この構成によれば、各機器の経年劣化等により最適制御データテーブルにおける従属変数の各機器最適制御量(即ち、消費エネルギなどの対象評価値を最小にする各機器の最適制御量)に現状とそぐわない誤差が生じたとしても、データテーブル作成手段の上記の如き自動補正機能により最適制御データテーブルを現状の設備に即した適切なもの修正・維持することができ、これにより、所期の消費エネルギ等の最小化を一層確実かつ効果的に達成することができ、また、上記の如き誤差に起因する設備運転制御の不安定化なども効果的に防止することができる。
本発明の第特徴構成は、第1〜第特徴構成のいずれかの実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記最適制御量設定手段による読み出し最適制御量に従って前記設備構成機器を制御した場合の前記対象評価値と、他の運転制御方式で熱負荷に応じて前記設備構成機器を制御した場合の前記対象評価値とを対比する評価手段を備えている点にある。
つまり、この構成によれば、本発明の最適制御データテーブルを用いた運転制御により、他の運転制御方式を採る場合に比べ消費エネルギや運転コストあるいは換算二酸化炭素排出量などの最小化をどれほど効果的に達成できたか(あるいはできるか)を、上記評価手段による対比をもって容易に認知することができる。
なお、第1〜第特徴構成のいずれかを実施するのに、
前記最適制御データテーブルは、熱負荷と外気状態値と複数種の所定運転条件とを独立変数とし、
前記運転条件選定手段は、これら複数種の所定運転条件の夫々について各時点の最適内容を計測情報又は指令情報に基づき所定選定モデルを用いて選定する構成にしてもよい。
つまり、この構成によれば、運転条件選定手段により複数種の所定運転条件夫々の最適内容の選定する制御部分をもって熱源設備の運転制御に任意の新しい機能を複数追加することができ、これにより、熱源設備の機能性を一層効果的に高めることができる。
熱源設備の全体構成図 監視装置及び制御装置のブロック図 最適制御データテーブルの模式図 増段機選定フローチャート 増段用の積算時間算定フローチャート 増段機選定を説明するグラフ 減段機選定フローチャート 減段用の積算時間算定フローチャート 減段機選定を説明するグラフ 最適制御データテーブルの使用形態を説明するブロック図
図1は空調用の熱源設備を示し、この設備は熱源機として出力調整(即ち容量制御)が可能な複数の冷凍機Rを備え、各冷凍機Rには冷却水循環路1を介して冷却塔CTを個別に接続してある。また、これら冷凍機Rは能力や性能あるいは形式や構造などが異なる異種のものを含んでいる。
2aは各冷凍機Rから1次側冷水往路3aを通じて並列的に供給される熱媒としての冷水Cを受け入れる1次側ヘッダ、2bは複数の冷水中継路3bを通じて1次側ヘッダ2aから冷水Cの供給を受ける2次側ヘッダであり、この2次側ヘッダ2bから空調機等の複数の負荷装置Uに対し冷水Cを2次側冷水往路3cを通じて並列的に供給することで、各負荷装置Uでは供給冷水Cの保有冷熱を冷房等の所要目的に消費する。
2cは冷熱消費で昇温した冷水Cを各負荷装置Uから2次側冷水還路3dを通じて受け入れ、その受け入れ冷水Cを1次側冷水還路3eを通じて各冷凍機Rに戻す還側ヘッダであり、冷凍機Rと負荷装置Uとを結ぶ冷水循環系は1次側ヘッダ2aと還側ヘッダ2cとを境として冷凍機Rの側である1次側(熱源側)と負荷装置Uの側である2次側(負荷側)とに区分される。
この熱源設備の構成機器としては冷凍機R、冷却塔CT、負荷装置Uの他、各冷凍機Rへの1次側冷水還路3eに装備した1次ポンプPA、各冷水中継路3bに装備した2次ポンプPB、各冷却水循環路1に装備した冷却水ポンプPCなどを備え、これらポンプPA,PB,PCは各々に装備のインバータ装置INVを用いた周波数制御によるポンプモータの回転数調整でポンプ流量を連続的に調整し得る可変ポンプにしてある。
また、冷却塔CT、冷却水ポンプPC、1次ポンプPAの夫々は対応する冷凍機Rの発停に応じて発停され、2次ポンプPBは各負荷装置Uに対する冷水供給圧力又は冷水供給量又は冷水供給熱量を適正に保つように運転台数調整及び個々のポンプ流量調整が行われる。
なお、本例では一次ポンプPA、2次ポンプPB、冷却水ポンプPCの夫々をポンプ流量の連続的調整が可能な可変ポンプとするが、場合によっては、これらポンプPA,PB,PCのうちのいずれかのポンプは流量固定のポンプにして他の一種又は二種のポンプのみを流量調整可能な可変ポンプにしてもよい。
Vaは1次側冷水往路3aの夫々に装備した開閉弁であり、これら開閉弁Vaは後述の制御装置6により対応する冷凍機R及び1次ポンプPAの運転時に開弁される。
Vbは各負荷装置Uに装備した流量調整弁であり、1次ポンプPA及び2次ポンプPBによる冷水循環の下で、これら流量調整弁Vbにより各負荷装置Uの冷水流量が各負荷装置Uの必要冷熱量q(即ち、各負荷装置Uの熱負荷)に応じて調整される。
Vsは1次側ヘッダ2aと2次側ヘッダ2bとにわたらせたバランス路3fに装備した流量バランス調整用の流量調整弁であり、この流量調整弁Vsは後述のセンサSにより計測される2次側ヘッダ2b内の冷水圧力に応じて、その冷水圧力を適正値に保つように開度調整される。
4は1次側ヘッダ2aと還側ヘッダ2cとを短絡するバイパス路であり、このバイパス路4を通じた冷水流動により1次側と2次側との冷水流量差が吸収される。即ち、2次側よりも1次側の冷水流量が大きい状態ではその差分の冷水Cが1次側ヘッダ2aからバイパス路4を通じて還側ヘッダ2cの方に流れ、逆に、1次側よりも2次側の冷水流量が大
きい状態ではその差分の冷水Cが還側ヘッダ2cからバイパス路4を通じて1次側ヘッダ2aの方に流れる。
各部の流量、温度、圧力等を計測するセンサSとしては、各1次ポンプPAの流量,送水圧力、各冷凍機Rの入口冷水温度,出口冷水温度,入口冷却水温度,出口冷却水温度、2次側ヘッダ2b内の冷水圧力、各負荷装置Uの入口冷水温度,出口冷水温度,入口冷水圧力,出口冷水圧力、各負荷装置Uからの戻り冷水Cの合計流量(即ち2次側冷水流量)、各冷却水ポンプPCの流量、各冷却塔CTの入口冷却水温度,出口冷却水温度、外気の温度,湿度などを計測するものを装備してある。
5はこの熱源設備を監視する監視装置、6は設備の構成機器を制御する制御装置であり、両者はイーサネット(登録商標)等の通信手段7を介して相互通信を可能にし、これら監視装置5、制御装置6、通信手段7並びに前記の各種センサSにより設備制御システムを構成してある。
監視装置5は図2に示す如く、物理的には入出力部5aと演算部5bと記憶部5cとを備えるコンピュータシステムからなり、機能的には記憶部5cに格納したプログラムの実行によりデータテーブル作成手段5A、負荷予測手段5B、運転条件選定手段としての冷凍機選定手段5C、最適制御量設定手段5D、評価手段5Eなどとして機能する。そして具体的には、監視装置5はこれらの各手段5A〜5Eとして次のように機能する。
〔A〕監視装置5はデータテーブル作成手段5Aとして次のa1〜a3を実行する。
a1.記憶部5cに格納された設備構成機器夫々の機器データに基づき数理計画法等の適当な最適化手法を用いた最適化シミュレーションにより、設備全体としての熱負荷Q(=Σq)と外気湿球温度towと熱源設備の運転条件の1つである運転冷凍機Rの組合せ(本例では、冷凍機組合番号Kで表す)との3者を独立変数(検索キー)とし、かつ、各機器の流量、圧力、温度などの制御量及び消費動力を従属変数d1〜dn(データ)とする図3に示す如き最適制御データテーブルD(S)を自動作成する。
従属変数d1〜dnは、具体的には各冷却塔CTの入口冷却水温度,出口冷却水温度,消費動力、各冷却水ポンプPCの流量,消費動力、各冷凍機Rの入口冷水温度,出口冷水温度,入口冷却水温度,出口冷却水温度,消費動力、各1次ポンプPAの流量,消費動力などにしてある。
そして、この最適制御データテーブルD(S)は、3つの独立変数Q,tow,Kの夫々を細かく変更した場合の各想定ケースについて熱源設備の消費エネルギEが最小となる最適運転状態を最適化シミュレーションにより求め、各想定ケースの最適運転状態で示された従属変数d1〜dnの値(即ち、各想定ケースでの最適制御量及びその最適制御量での各機器の消費動力)をデータ値として書き込んだものである。
なお、この最適制御データテーブルD(S)としては、冷凍機Rの出口冷水温度が設定値になるように冷凍機Rを容量制御することに対して、その出口冷水温度の設定値を段階的に変更した場合の出口冷水温度ごとのテーブル(冷水温度別の最適制御データテーブルDc(S))を作成するようにしてもよい。
また、最適制御データテーブルD(S)は、例えば季節別や設備の運転形態別あるいは設備のパーツ別などの複数の分割テーブルに分割して作成するとともに、それら分割テーブルの夫々をデータ(属性)とメソッド(操作)がパッケージ化されたオブジェクト指向のデータテーブルとして作成し、これにより、各時点において必要な分割テーブルのみをメモリ上に読み出す使用形態を採って必要メモリ容量を極力小さくするとともに、分割テ
ーブルの作成、削除、更新、修正等の各処理を容易に行えるようにする。
a2.各従属変数d1〜dnについて最適制御データテーブルD(S)上のデータ値(書込み値)に各機器の経年劣化等に原因する誤差が生じることに対応して、各センサSの計測値や制御装置6から送られる各機器の運転状態などに基づき、最適制御データテーブルD(S)をそのときの設備状態に即したものに随時更新する。
即ち、各機器の機器データに基づく熱源設備運転のシミュレートで得られる運転データと最適制御データテーブルD(S)を用いて制御装置6により各機器を制御する実際の熱源設備運転で得られる運転データ(つまり、各機器の経年劣化等により変化した運転データ)とのデータ差に基づき最適制御データテーブルD(S)を逐次自動補正する。
a3.最適制御データテーブルD(S)に従って設備を制御した場合と例えば各ポンプを定格流量でのみ運転する定流量方式等の他の運転方式を用いて設備を制御した場合との比較などを行うために、他の運転方式を用いた場合の上記最適制御データテーブルD(S)と同様の対比用制御データテーブルD′(S)を作成する。
この対比用制御データテーブルD′(S)は一種のものに限らず、複数種の他の運転方式の夫々を用いた場合の複数種の対比用制御データテーブルを作成してもよい。
〔B〕監視装置5は負荷予測手段5Bとして次のb1,b2を実行する。
b1.センサSの計測値に基づいて演算される熱負荷Q(=Σq)の過去及び現在のデータや外部から入手する過去及び現在の気象データ並びに将来の気象予測データなど、熱負荷Qに関する種々のデータに基づき、将来の熱負荷Qを所定の予測モデルを用いて予測する。
b2.この熱負荷予測では後述の冷凍機選定手段5Cによる運転冷凍機最適組合せの選定と連係して、基本的に現時点から上限積算時間Tmax(例えば数時間)後までの設定時間間隔ΔT(例えば10分間)ごとの熱負荷Qを逐次予測する。
〔C〕監視装置5は冷凍機選定手段5C(運転条件選定手段)として次のc1〜c8を実行する。
c1.所定運転期間Xにおける運転冷凍機Rの組合せKに関し、所定の選定モデルを用いた選定により、負荷予測手段5Bが予測する以後の所定運転期間X中の予測熱負荷Qを賄い得る組合せで、かつ、熱源設備の消費エネルギEを対象評価値として、その消費エネルギE(対象評価値)の所定運転期間Xにおける積算値ΣEが最小となる組合せを、その所定運転期間Xにおける運転冷凍機Rの最適組合せKxとして選定する。
換言すれば、全ての冷凍機組合番号Kの中から上記積算値ΣEが最小となる最適な組合番号Kxを選定する。
c2.具体的には、冷凍機Rの運転台数を増加させる際の運転冷凍機Rの最適組合せKxを図4に示す増段機選定フローチャートに従って選定(換言すれば、最適増段冷凍機Rを選定)するとともに、冷凍機Rの運転台数を減少させる際の運転冷凍機Rの最適組合せKxを図7に示す減段機選定フローチャートに従って選定(換言すれば、最適減段冷凍機Rを選定)する。
c3.即ち、図4の増段機選定フローチャート(図6参照)では、♯1において、現在運転中の冷凍機Rに現在停止中の冷凍機Rのうちの1台を運転冷凍機Rとして追加(増段)した場合の増段後における運転冷凍機Rの組合せKの全てを抽出し、続いて♯2で、増段前の現在運転中の冷凍機Rの合計能力ΣG(運転中冷凍機R夫々の最大出力Gの合計)
を演算する。
♯3では、負荷予測手段5Bが予測する現時点から設定時間Ts(例えば10分間)だけ後の時点tsについての予測熱負荷Q(ts)を読み込み、♯4では、♯3で読み込んだ予測熱負荷Q(ts)と♯2で演算した運転中冷凍機Rの合計能力ΣGとを比較する〔Q(ts)>ΣG?〕。
♯4での比較において設定時間Ts後のts時点についての予測熱負荷Q(ts)の方が運転中冷凍機Rの合計能力ΣGより大きい〔Q(ts)>ΣG〕ときは、♯5において評価値積算時間Txを算定する。
この♯5における評価値積算時間Txの算定は図5に示す増段用の積算時間算定フローチャートに従って行い、この増段用の積算時間算定フローチャートでは、♯5−1において、現在停止中の冷凍機Rのうちで能力G(最大出力)が最小のものを選定する。
♯5−2では、現在運転中の冷凍機Rの合計能力ΣGに♯5−1で選定した冷凍機Rの能力を加えた増段後の最小合計能力ΣGmin′を演算する。
カウント処理として♯5−3でN=0とし、続いて♯5−4でN=N+1にした上で、♯5−5において、負荷予測手段5Bが予測する先の予測対象時点(即ち、前記♯3でのts時点から更に(ΔT×N)時間だけ後の時点(ts+(ΔT×N))についての予測熱負荷Q(N)を読み込み、♯5−6では、♯5−5で読み込んだ予測熱負荷Q(N)と♯5−2で演算した増段後の最小合計能力ΣGmin′とを比較する〔Q(N)>ΣGmin′?〕
そして、この♯5−6での比較において予測熱負荷Q(N)の方が増段後の最小合計能力ΣGmin′より大きくなるまで♯5−4〜♯5−6を繰り返し、♯5−6での比較において予測熱負荷Q(N)の方が増段後の最小合計能力ΣGmin′より大きく〔Q(N)>ΣGmin′〕なると、♯5−7で評価値積算時間TxをそのときのN値に対して〔Tx=ΔT×N〕に決定する。
ここで図4に示す増段機選定フローチャートに戻って、♯6では♯5で算定した評価値積算時間Tx(=ΔT×N)と上限積算時間Tmaxとを比較し〔Tx<Tmax?〕、この比較において♯5で算定した評価値積算時間Txが上限積算時間Tmaxより小さいときはそのまま♯8に進む。
一方、♯6での比較において♯5で算定した評価値積算時間Txが上限積算時間Tmax以上〔Tx≧Tmax〕のとき、及び、先の♯3での比較においてts時点についての予測熱負荷Q(ts)が運転中冷凍機Rの合計能力ΣG以下〔Q(ts)≦ΣG〕のときは、♯7で評価値積算時間Txを〔Tx=Tmax〕に制限した上で♯8に進む。
♯8では、♯1で抽出した増段後における運転冷凍機Rの組合せKの全てについて、評価値積算時間Txに対応する期間(つまり、そのときのts時点を開始時点とし、そのときのts時点から評価値積算時間Txを経過した時点を終了時点とする期間)中における予測熱負荷Qを各組合せKの冷凍機運転で処理した場合の消費エネルギEの期間積算値ΣE(つまり、所定運転期間X中の消費エネルギ積算値)を演算する。
そして、♯9では、♯1で抽出した増段後における運転冷凍機Rの組合せKのうち、♯8で演算した消費エネルギEの期間積算値ΣEが最小であった組合せを増段後における運転冷凍機Rの最適組合せKxとして決定し、これを制御装置6に出力する。
c4.つまり、この増段用最適組合せの選定において、運転条件選定手段としての冷凍機選定手段5Cは、負荷予測手段5Bによる予測熱負荷Q(ts)と各冷凍機Rの能力Gとに基づき、現在の運転冷凍機Rの組合せKについて冷凍機運転台数の増加を伴う組合せ変更(増段)が必要になると予測される予測閾時点(即ち、♯4でQ(ts)>ΣGとなるts時点)を判定し、この予測閾時点tsを所定運転期間Xの開始時点とする。
また、負荷予測手段5Bによる予測熱負荷Q(N)と各冷凍機Rの能力Gとに基づき、組合せ変更後(増段後)の運転熱源機Rの組合せについて再び冷凍機運転台数の増加を伴う組合せ変更(再増段)が必要になると予測される予測再閾時点(即ち、♯5−6でQ(N)>ΣGmin′となる(ts+Tx)時点)を判定し、この予測再閾時点(ts+Tx)を所定運転期間Xの終了時点とする。
そして、冷凍機選定手段5Cは、このように熱負荷予測に基づき増段後についての所定運転期間Xを設定した上で、その所定運転期間Xにおける運転冷凍機Rの組合せK(即ち、増段後の組合せ)に関して、負荷予測手段5Bが予測する所定運転期間X中の予測熱負荷Qを賄い得る組合せで、かつ、熱源設備の消費エネルギEを対象評価値として、その消費エネルギE(対象評価値)の所定運転期間Xにおける積算値ΣE(即ち、熱負荷とともに刻々と変化する対象評価値の積算値)が最小となる組合せを最適組合せKxとして選定する。
なお、冷凍機選定手段5Cは、予測熱負荷Qの経時変化などに代表される経時的な状況変化に対して上記の予測閾時点tsを判定するごとに(即ち、♯4でQ(ts)>ΣGが判定されるごとに)、その予測閾時点tsを開始時点とする新たな所定運転期間Xを設定し、その新たな所定運転期間Xごとに上記の増段後最適組合せKxを選定する。
また、現在の運転冷凍機Rの組合せについて上記予測閾時点tsが未判定(即ち、♯4でQ(ts)≦ΣG)のときや、算定した評価値積算時間Txが上限積算時間Tmax以上(即ち、♯6でTx≧Tmax)のときには、現時点から設定時間(本例では上限積算時間Tmax)後までの期間を仮の所定運転期間X′として、その仮の所定運転期間X′について上記の増段後最適組合せKxを選定し、これにより、熱負荷予測に基づく最適組合せ選定の精度及び信頼性を高める。
c5.一方、図7の減段機選定フローチャート(図9参照)では、♯1において、現在運転中の冷凍機Rのうちの1台を停止(減段)した場合の減段後における運転冷凍機Rの組合せKの全てを抽出し、続いて♯2では、♯1で抽出した減段後における運転冷凍機Rの各組合せKで得られる運転冷凍機Rの合計能力ΣG′のうちの最大の合計能力ΣGmax′を演算する。
♯3では、負荷予測手段5Bが予測する現時点から設定時間Ts(例えば10分間)だけ後の時点tsについての予測熱負荷Q(ts)を読み込み、♯4では、♯2で演算した減段後の最大合計能力ΣGmax′と♯3で読み込んだ予測熱負荷Q(ts)とを比較する〔ΣGmax′>Q(ts)?〕。
♯4での比較において♯2で演算した減段後の最大合計能力ΣGmax′の方が設定時間Ts後のts時点についての予測熱負荷Q(ts)より大きい〔ΣGmax′>Q(ts)〕のときは、♯5において評価値積算時間Txを算定する。
この♯5における評価値積算時間Txの算定は図8に示す減段用の積算時間算定フローチャートに従って行い、この減段用の積算時間算定フローチャートでは、♯5―1におい
て、現在運転中の冷凍機Rのうちの2台を停止(即ち再減段)した場合の再減段後における運転冷凍機Rの組合せKの全てを抽出する。
続いて♯5−2では、♯5−1で抽出した再減段後における運転冷凍機Rの各組合せKで得られる運転冷凍機Rの合計能力ΣG″のうちの最大の合計能力ΣGmax″を演算する。
カウント処理として♯5−3でN=0とし、続いて♯5−4でN=N+1にした上で、♯5−5において、負荷予測手段5Bが予測する先の予測対象時点(即ち、前記♯3でのts時点から更に(ΔT×N)時間だけ後の時点(ts+(ΔT×N))についての予測熱負荷Q(N)を読み込み、♯5−6では、♯5−2で演算した再減段後の最大合計能力ΣGmax″と♯5−5で読み込んだ予測熱負荷Q(N)とを比較する〔ΣGmax″>Q(N)?〕
そして、この♯5−6での比較において再減段後の最大合計能力ΣGmax″の方が予測熱負荷Q(N)より大きくなるまで♯5−4〜♯5−6を繰り返し、♯5−6での比較において再減段後の最大合計能力ΣGmax″の方が予測熱負荷Q(N)より大きく〔ΣGmax″>Q(N)〕なると、♯5−7で評価値積算時間TxをそのときのN値に対して〔Tx=ΔT×N〕に決定する。
ここで図7に示す減段機選定フローチャートに戻って、♯6では♯5で算定した評価値積算時間Tx(=ΔT×N)と上限積算時間Tmaxとを比較し〔Tx<Tmax?〕、この比較において♯5で算定した評価値積算時間Txが上限積算時間Tmaxより小さいときはそのまま♯8に進む。
一方、♯6での比較において♯5で算定した評価値積算時間Txが上限積算時間Tmax以上〔Tx≧Tmax〕のときは、♯7で評価値積算時間Txを〔Tx=Tmax〕に制限した上で♯8に進む。
♯8では、♯1で抽出した減段後における運転冷凍機Rの組合せKの全てについて、評価値積算時間Txに対応する期間(つまり、そのときのts時点を開始時点とし、そのときのts時点から評価値積算時間Txを経過した時点を終了時点とする期間)中における予測熱負荷Qを各組合せKの冷凍機運転で処理した場合の消費エネルギEの期間積算値ΣE(つまり、所定運転期間X中の消費エネルギ積算値)を演算する。
そして、♯9では、♯1で抽出した減段後における運転冷凍機Rの組合せKのうち、♯8で演算した消費エネルギEの期間積算値ΣEが最小であった組合せを減段後における運転冷凍機Rの最適組合せ候補K′として抽出する。
続いて♯10では、♯9で抽出した最適組合せ候補K′を採用した減段を行った場合にそのときの負荷装置Uの運転上で2次側冷水流量が不足となるか否かを前記最適制御データテーブルD(S)の参照等により判定し、この判定において2次側冷水流量の不足が生じないときは♯11において、♯9で抽出した最適組合せ候補K′を減段後における運転冷凍機Rの最適組合せKxとして決定〔Kx=K′〕し、これを制御装置6に出力する。
また、♯10での判定において2次側冷水流量の不足が生じるとき、及び、先の♯4での比較において減段後の最大合計能力ΣGmax′が設定時間Ts後のts時点についての予測熱負荷Q(ts)以下〔ΣGmax′≦Q(ts)〕のときは、♯12において減段禁止指令を制御装置6に出力する。
c6.つまり、この減段用最適組合せの選定において、運転状態選定手段としての冷凍機選定手段5Cは、負荷予測手段5Bによる予測熱負荷Q(ts)と各冷凍機Rの能力とに基づき、現在の運転冷凍機Rの組合せKについて冷凍機運転台数の減少を伴う組合せ変更(減段)が必要になると予測される予測閾時点(即ち、♯4でΣGmax′>Q(ts)となるts時点)を判定し、この予測閾時点tsを所定運転期間Xの開始時点とする。
また、負荷予測手段5Bによる予測熱負荷Q(N)と各冷凍機Rの能力Gとに基づき、組合せ変更後(減段後)の運転冷凍機Rの組合せについて再び冷凍機運転台数の減少を伴う組合せ変更(再減段)が必要になると予測される予測再閾時点(即ち、♯5−6でΣGmax″>Q(N)となる(ts+Tx)時点)を判定し、この予測再閾時間(ts+Tx)を所定運転期間Xの終了時点とする。
そして、冷凍機選定手段5Cは、このように熱負荷予測に基づき減段後についての所定運転期間Xを設定した上で、その所定運転期間Xにおける運転冷凍機Rの組合せK(即ち、減段後の組合せ)に関して、負荷予測手段5Bが予測する所定運転期間X中の予測熱負荷Qを賄い得る組合せで、かつ、熱源設備の消費エネルギEを対象評価値として、その消費エネルギE(対象評価値)の所定運転期間Xにおける積算値ΣE(即ち、熱負荷とともに刻々と変化する対象評価値の積算値)が最小となる組合せを最適組合せKxとして選定(但し、本例では減段後の2次側冷水流量に不足を生じない条件下で選定)する。
なお、前記した増段用最適組合せの選定の場合と同様、冷凍機選定手段5Cは、予測熱負荷Qの経時変化などに代表される経時的な状況変化に対して上記の予測閾時点tsを判定するごとに(即ち、♯4でΣGmax′>Q(ts)が判定されるごとに)、その予測閾時点tsを開始時点とする新たな所定運転期間Xを設定し、その新たな所定運転期間Xごとに上記の減段後最適組合せKxを選定する。
また、算定した評価値積算時間Txが上限積算時間Tmax以上(即ち、♯6でTx≧Tmax)のときには、現時点から設定時間(本例では上限積算時間Tmax)後までの期間を仮の所定運転期間X′として、その仮の所定運転期間X′について上記の減段後最適組合せKxを選定する。
c7.増段用最適組合せの選定及び減段用最適組合せの選定の夫々で、所定運転期間Xにおける消費エネルギE(対象評価値)の積算値ΣEを冷凍機Rの各組合せKについて演算する(即ち、図4、図7のフローチャートにおける♯8の演算処理)にあたっては、前記最適制御データテーブルD(S)と同様に、熱負荷Q(=Σq)と外気湿球温度towと運転冷凍機Rの組合せ(冷凍機組合番号K)との3者を独立変数(検索キー)とし、かつ、これら3つの独立変数Q,tow,Kの夫々を細かく変更した場合の各想定ケースについて予め演算した熱源設備の消費エネルギEを従属変数とするオブジェクト指向の消費エネルギ演算データテーブルD(E)を作成しておく。
そして、負荷予測手段5Bが予測する熱負荷Q及び同じく負荷予測手段5Bが予測する外気湿球温度towを消費エネルギ演算データテーブルD(E)に照合する形態で、各時点についての予測の熱負荷Q及び予測の外気湿球温度towに対応する冷凍機組合番号Kごとの消費エネルギEを読み出し、このように読み出した各時点の冷凍機組合番号Kごとの消費エネルギEを同じく冷凍機組合番号Kごとに積算することで、所定運転期間Xにおける消費エネルギEの積算値ΣEを冷凍機Rの各組合せKについて求める。
なお、消費エネルギE(対象評価値)の積算値ΣEを冷凍機Rの各組合せKについて演算するとともに、その演算値ΣEが最小となる運転冷凍機Rの組合せを抽出するのに、その具体的な演算方式や抽出方式は上記の如き消費エネルギ演算データテーブルD(E)を
用いた方式に限られるものではなく、種々の方式を採用できる。
c8.上記の増段についての最適組合せの選定では、現在運転中の冷凍機Rの全てを最適組合せKx中の運転冷凍機Rとして残存させ、また、上記の減段についての最適組合せの選定では、最適組合せKx中の全ての運転冷凍機Rを現在運転中の冷凍機Rの中から選定するが、このような運転機継続式の最適組合せ選定に代え、あるいは、それと併行して、増段及び減段の夫々につき、最適組合せKxに含む冷凍機Rの個々が現在運転中である否かに係わりなく所定運転期間Xにおける消費エネルギE(対象評価値)の積算値ΣEが最小となる運転冷凍機Rの組合せを最適組合せKxとして選定する言わば無作為式の最適組合せ選定を行うようにしてもよい。
また、上記の如き運転機継続式の最適組合せ選定と無作為式の最適組合せ選定とのいずれを採用するかの切り換えや、各冷凍機Rに予め設定した増段順位及び減段順位に従った順序で各回の増段又は減段を行う優先順位式の組合せ変更と上記の如き最適組合せ選定による組合せ変更とのいずれを採用するかの切り換えを可能にするなどしてもよい。
予測閾時点tsを判定するための設定時間Ts、評価値積算時間Txを算定するための設定時間間隔ΔT、評価値積算時間Tx(所定運転期間Xの期間長)の上限値とする上限積算時間Tmaxの夫々は、増段についての最適組合せの選定と減段についての最適組合せの選定とで必ずしも同じ時間にする必要はなく、増段についての最適組合せの選定と減段についての最適組合せの選定とで異なる時間にしてもよい。
〔D〕監視装置5は最適制御量設定手段5Dとして次のd1〜d3を実行する。
d1.センサSの計測値に基づいて演算される現在の熱負荷Q及び現在の外気湿球温度tow並びに現在の運転冷凍機Rの組合せ(冷凍機組合番号K)の3者を検索キーとして最適制御データテーブルD(S)に照合することで、それら現在の熱負荷Qと外気湿球温度towと冷凍機組合せ番号Kとに対応するデータ値d1〜dnのうち各機器の流量、圧力、温度などの最適制御量を逐次読み出し、これら読み出した最適制御量を制御装置6に出力する。
なお、ここで言う現在の運転冷凍機Rの組合せ(冷凍機組合せ番号K)とは、後述の如く、制御装置6が増減段の要否判定に基づき変更する最新の最適組合せKx(冷凍機選定手段5Cによる選定最適組合せ)である。
d2.また、最適制御データテーブルD(S)として前記した冷水温度別の最適制御データテーブルDc(S)を作成してある場合には、現在の熱負荷Q及び現在の外気湿球温度tow並びに現在の運転冷凍機Rの組合せ(冷凍機組合番号K)の3者を冷水温度別の最適制御データテーブルDc(S)の夫々に照合して、冷水温度(即ち、冷凍機Rの出口冷水温度の設定値)ごとにデータ値d1〜dnである各機器の流量、圧力、温度などの最適制御量及び各機器の消費動力を読み出し、そして、冷水温度ごとに各機器の消費動力の和を演算して、この消費動力の和が最小となる冷水温度での各機器の最適制御量を制御装置6に出力する。
d3.各機器の現在の制御量の夫々(特に流量)を上記の最適制御量に変更するのに適した制御量変更速度を機器データ等に基づき各制御量ごとに求めて、その求めた制御量変更速度を指定変更速度として制御装置6に出力する。
〔E〕監視装置5は評価手段5Eとして次のe1を実行する。
e1.最適制御データテーブルD(S)に従って設備を制御している状況において、省エネルギ評価の指示があると、計測される現在の各機器の消費動力の合計(即ち、設備の
現在の消費エネルギE)を演算するとともに、対比用制御データテーブルD′(S)に従い他の運転方式を用いて設備を制御した場合における設備の現在の消費エネルギE′を対比用制御データテーブルD′(S)等に基づいて演算する。
そして、これら演算した両方の消費エネルギE,E′の対比として、それらの差ΔE(=E′−E)を現時点の省エネルギ量(即ち、現時点の省エネ効果)としてモニター等に表示する。
なお、この省エネルギ量ΔEの表示とともに、最適制御データテーブルD(S)に従って設備を制御した場合及び対比用制御データテーブルD′(S)に従い他の運転方式を用いて設備を制御した場合夫々の上記消費エネルギE,E′や各機器ごとの消費動力を対比的に表示するようにしてもよい。
また、指定された運転期間についての上記省エネルギ量ΔEの積算値ΣΔE(即ち、期間省エネルギ量)を表示するようにしてもよい。
〔F〕一方、監視装置5が上記の如く冷凍機選定手段5Cとして増段及び減段の場合夫々の運転冷凍機Rの最適組合せKxを出力し、また、最適制御量設定手段5Dとして各機器の最適制御量を出力することに対して、制御装置6は次のf1〜f5を実行する。
f1.センサSの計測値に基づいて演算される現在の熱負荷Qと現在運転中の冷凍機Rの合計能力ΣGとの比較や各機器の運転状態などに基づき、現在の運転冷凍機Rの組合せKについて冷凍機運転台数の増加又は減少を伴う運転冷凍機Rの組合せ変更(即ち、増段又は減段)が現時点で必要か否かを逐次判定する。
そして、この判定において増段が必要であると判定したとき、そのときを増段についての前記予測閾時点tsに対する実際の閾時点tss(図6参照)として、運転冷凍機Rの組合せKをその時点tssにおいて冷凍機選定手段5Cにより選定されている最新の増段後最適組合せKxに変更し増段する。
また、この判定において減段が必要であると判定したとき、そのときを減段についての前記予測閾時点tsに対する実際の閾時点tss(図9参照)として、運転冷凍機Rの組合せKをその時点tssにおいて冷凍機選定手段5Cにより選定されている最新の減段後最適組合せKxに変更し減段する。
なお、この組合せ変更(即ち、選定最適組合せKxに従った冷凍機Rの台数制御)においては、冷凍機選定手段5Cから前記減段禁止指令が出力されているときは、その減段禁止指令が解除されるまで減段を行わず、また、前回の増段又は減段から設定禁止時間ΔTwが経過するまでの間も増段及び減段を行わない。
そしてまた、監視装置5との間での通信が何らかの原因で不能になった場合などにも対応できるように、冷凍機選定手段5Cからの最適組合せKxの出力がない状態において増段又は減段が必要になったときには、各冷凍機Rに予め設定されている増段順位及び減段順位に従って各回の増段又は減段を行う。
f2.各機器の制御量(代表的には冷却水ポンプPCの流量、1次ポンプPAの流量、並びに、冷水温度別の最適制御データテーブルDc(S)を用いている場合には各ポンプ流量と冷凍機出口冷水温度の設定値)を最適制御量設定手段5Dが出力する最適制御量に調整する。
f3.最適制御量設定手段5Dが各制御量について出力する指定変更速度が現在の設備運転状態に対して適切か否かをチェックし、適切であった場合には、最適制御量設定手段5Dが出力する指定変更速度で各制御量を最適制御量に調整する。
また、最適制御量設定手段5Dが各制御量について出力する指定変更速度が現在の設備運転状態に対して不適切であった場合には、最適制御量設定手段5Dが出力する指定変更速度に現在の設備運転状態に応じた補正を加え、この補正した変更速度で各制御量を最適制御量に調整する。
f4.監視装置5との間での通信が何らかの原因で不能になった場合などにも対応できるように、最適制御量設定手段5Dからの最適制御量の新たな出力が設定時間にわたってない場合には、各機器の制御量を設定値(例えば、冷却水ポンプPCの定格流量や1次ポンプPAの定格流量)に固定した運転を実行する。
f5.冷凍機選定手段5Cにおいて前記の如く最適組合せ選定による組合せ変更と優先順位式の組合せ変更とのいずれを採用するかの切り換えを可能にした場合で、優先順位式の組合せ変更の採用が選択されたときは、各冷凍機Rに予め設定されている増段順位及び減段順位に従って各回の増段又は減段を行う。
以上要するに、本実施形態の熱源設備制御システムは(図10参照)、
熱負荷Qと外気状態値(外気湿球温度tow)と熱源設備の所定運転条件(運転冷凍機Rの組合せK)とを独立変数にするとともに、それら独立変数の夫々が変化した場合の各々についてその時の熱負荷Qを賄うことが可能で、かつ、熱源設備の消費エネルギを対象評価値として、その対象評価値を最小にする各機器の最適制御量を従属変数にした最適制御データテーブルD(S)と、
計測情報又は指令情報に基づき所定の選定モデルを用いて各時点における前記所定運転条件の最適内容(運転冷凍機Rの最適組合せKx)を選定する運転条件選定手段(冷凍機選定手段5C)と、
最適制御データテーブルD(S)において各時点における計測熱負荷Qと計測外気状態値(計測外気湿球温度tow)と運転条件選定手段(冷凍機選定手段5C)が選定した前記所定運転条件の最適内容(運転冷凍機Rの最適組合せKx)とに対応する各機器の最適制御量を読み出す最適制御量設定手段5Dと、
この最適制御量設定手段5Dによる読み出し最適制御量に従って複数の設備構成機器を制御する制御手段6とを備えている
〔別の実施形態〕
上記実施形態では消費エネルギEの最小化を目的とする制御システムを示したが、これに代え、前記対象評価値に運転コストYを採用して運転コストYの最小化を目的とする制御システムにしたり、前記対象評価値に換算二酸化炭素排出量CO2を採用して換算二酸化炭素排出量CO2の最小化を目的とする制御システムにしてもよい。
また、消費エネルギEと運転コストYと換算二酸化炭素排出量CO2とのうちの少なくとも2つに所定比率i,jを乗じた値の和(例えば、E×i+CO2×j)を対象評価値として、それら消費エネルギEと運転コストYと換算二酸化炭素排出量CO2とのうちの少なくとも2つの複合の最小化を目的とする制御システムにしてもよい。
最適制御データテーブルD(S)における独立変数の1つとする外気状態値は必ずしも外気湿球温度towに限られるものではなく、外気の乾球温度やエンタルピなどであってもよい、また、複数種の外気状態値の各々を最適制御データテーブルD(S)の独立変数にしてもよい。
前述の実施形態では、最適制御データテーブルD(S)における独立変数の1つとする熱源設備の所定運転条件として運転冷凍機Rの組合せ(冷凍機組合せ番号K)を採用した例を示したが、参考例としては、熱負荷Q及び外気状態値towとともに最適制御データテーブルD(S)の独立変数とする熱源設備の所定運転条件は、運転冷凍機Rの組合せKに限らず、計測情報又は指令情報に基づき所定の選定モデルを用いて運転条件選定手段により最適内容を選定する運転条件であればどのような運転条件であってもよく、例えば、冷凍機Rの出口冷水温度や冷却塔CTの出口冷却水温度をデータテーブル独立変数としての所定運転条件とし、そして、その所定運転条件の最適内容選定として、それら冷凍機Rの出口冷水温度や冷却塔CTの出口冷却水温度の最適値を計測情報又は指令情報に基づき所定の選定モデルを用いて運転条件選定手段により選定するようにしてもよい。
また、前述の実施形態では最適制御データテーブルD(S)の独立変数とする所定運転条件として運転冷凍機Rの組合せKのみを採用する例を示したが、熱負荷Q及び外気状態値towとともに最適制御データテーブルD(S)の独立変数とする熱源設備の所定運転条件として複数種の条件を採用し、これら複数種の所定運転条件の夫々について各時点の最適内容を計測情報又は指令情報に基づき所定選定モデルを用いて運転条件選定手段により選定する構成にしてもよい。
熱源機は冷凍機に限られるものではなく冷温水発生機やボイラなどであってもよく、本発明は冷熱の熱源設備あるいは温熱の熱源設備のいずれにも適用することができる。
各種用途の冷熱熱源設備あるいは温熱熱源設備に適用することができる。
R 熱源機
C 熱媒
U 負荷装置
CT,PA〜PC 設備構成機器
Q 熱負荷
tow 外気状態値
K 所定運転条件,運転熱源機の組合せ
Kx 最適内容、運転熱源機の最適組合せ
D(S) 最適制御データテーブル
5C 運転条件選定手段
5D 最適制御量設定手段
6 制御手段
X 所定運転期間
5A データテーブル作成手段
5E 評価手段
5B 負荷予測手段

Claims (5)

  1. 熱源機により冷却又は加熱した熱媒を負荷装置に供給する熱源設備において、その熱源設備を構成する複数の機器を負荷装置の熱負荷に応じて制御する熱源設備制御システムであって、
    熱負荷と外気状態値と熱源設備の所定運転条件とを独立変数にするとともに、それら独立変数の夫々が変化した場合の各々についてその時の熱負荷を賄うことが可能で、かつ、熱源設備の消費エネルギ又は運転コスト又は換算二酸化炭素排出量又はそれらのうちの少なくとも2つに所定比率を乗じた値の和のいずれかを対象評価値として、その対象評価値を最小にする各機器の最適制御量を従属変数にした最適制御データテーブルと、
    計測情報又は指令情報に基づき所定の選定モデルを用いて各時点における前記所定運転条件の最適内容を選定する運転条件選定手段と、
    前記最適制御データテーブルにおいて各時点における計測熱負荷と計測外気状態値と前記運転条件選定手段が選定した前記所定運転条件の最適内容とに対応する各機器の最適制御量を読み出す最適制御量設定手段と、
    この最適制御量設定手段による読み出し最適制御量に従って複数の前記設備構成機器を制御する制御手段とを備えるとともに、
    将来の熱負荷を逐次予測する負荷予測手段を備え、
    複数の前記熱源機のうち運転する熱源機の組合せを前記所定運転条件とし、
    前記運転条件選定手段は、前記所定運転条件の最適内容選定として運転熱源機の最適組合せを選定する構成にして、
    前記負荷予測手段による熱負荷の逐次予測に伴い新たな所定運転期間を順次に繰り返し設定するとともに、
    それら新たな所定運転期間ごとに、前記負荷予測手段が予測する所定運転期間中の刻々と変化する熱負荷を賄える組合せで、かつ、その熱負荷の変化に伴い変化する前記対象評価値の所定運転期間における積算値が最小となる運転熱源機の組合せを前記最適組合せとして選定する構成にし、
    さらに前記運転条件選定手段は、前記負荷予測手段による熱負荷の逐次予測に伴い、その予測熱負荷と複数の前記熱源機夫々の能力とに基づき、運転熱源機の組合せ変更が必要になると予測される予測閾時点を順次に繰り返し判定して、それら予測閾時点の判定ごとに、予測閾時点を期間開始時点とする前記所定運転期間を設定する構成にしてある熱源設備制御システム。
  2. 前記運転条件選定手段は、前記所定運転期間の設定ごとに、前記負荷予測手段による予測熱負荷と複数の前記熱源機夫々の能力とに基づき、組合せ変更後の運転熱源機の組合せについて再び組合せ変更が必要になると予測される予測再閾時点を判定して、その予測再閾時点を期間終了時点として前記所定運転期間を設定する構成にしてある請求項1記載の熱源設備制御システム。
  3. 前記設備構成機器の機器データに基づく熱源設備運転のシミュレートにより前記最適制御データテーブルを自動作成するデータテーブル作成手段を備えている請求項1又は2に記載の熱源設備制御システム。
  4. 前記データテーブル作成手段は、前記設備構成機器の機器データに基づく熱源設備運転のシミュレートで得られる運転データと前記制御手段により前記設備構成機器を制御する実際の熱源設備運転で得られる運転データとのデータ差に基づき、前記最適制御データテーブルを自動補正する構成にしてある請求項3記載の熱源設備制御システム。
  5. 前記最適制御量設定手段による読み出し最適制御量に従って前記設備構成機器を制御した場合の前記対象評価値と、他の運転制御方式で熱負荷に応じて前記設備構成機器を制御した場合の前記対象評価値とを対比する評価手段を備えている請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱源設備制御システム。
JP2009015530A 2009-01-27 2009-01-27 熱源設備制御システム Active JP5346218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015530A JP5346218B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 熱源設備制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015530A JP5346218B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 熱源設備制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126548A Division JP5489046B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 熱源設備制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010175093A JP2010175093A (ja) 2010-08-12
JP5346218B2 true JP5346218B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42706245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015530A Active JP5346218B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 熱源設備制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5346218B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5787792B2 (ja) 2012-02-29 2015-09-30 三菱重工業株式会社 熱源システムの台数制御装置及びその方法並びに熱源システム
JP5495148B1 (ja) * 2013-06-17 2014-05-21 軍 楊 運転制御装置及び運転制御方法
JP7421057B2 (ja) * 2019-06-03 2024-01-24 ダイキン工業株式会社 機器管理装置及び熱源システム
CN113950599B (zh) * 2019-06-03 2023-09-22 大金工业株式会社 设备管理装置、热源系统、管理装置和设备管理系统
CN110598358A (zh) * 2019-09-26 2019-12-20 华中科技大学 一种增材制造应力变形仿真方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03291439A (ja) * 1990-03-22 1991-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源プラントの運転制御装置
JP3032276B2 (ja) * 1990-10-22 2000-04-10 川崎重工業株式会社 冷暖房システムおよび冷暖房設備
JP3281956B2 (ja) * 1992-12-01 2002-05-13 清水建設株式会社 蓄熱最適運転管理装置
JP3354891B2 (ja) * 1999-03-09 2002-12-09 ダイダン株式会社 熱源台数制御装置
JP4386748B2 (ja) * 2004-02-10 2009-12-16 富士電機システムズ株式会社 空調負荷予測方法、空調負荷予測装置、空調負荷予測プログラムおよび記録媒体
JP2008070067A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Yamatake Corp 冷凍機運転台数決定装置および方法
JP2008241210A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Taikisha Ltd 熱源機制御装置及び熱源機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010175093A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489046B2 (ja) 熱源設備制御システム
JP5227091B2 (ja) 熱源設備制御方法及び熱源設備制御システム
CN110849007B (zh) 一种冷媒量自动调节控制方法、装置及空调器
US10830515B2 (en) System and method for controlling refrigerant in vapor compression system
JP4435533B2 (ja) 熱源システム及び制御装置
JP5204987B2 (ja) 空調システムおよび空調システムの制御方法
JP2007060848A (ja) 電力量制御装置および電力量制御方法ならびにプログラム
JP5346218B2 (ja) 熱源設備制御システム
WO2012173240A1 (ja) 熱源システムおよびその制御方法
US10181725B2 (en) Method for operating at least one distributed energy resource comprising a refrigeration system
CN111237995B (zh) 一种空调冷机的控制方法
US9638448B2 (en) Refrigerant cycle system
US9263891B2 (en) Power saving system and method for a refrigeration system, providing for short term response to reduce ripples on a power grid
EP2428740A2 (en) Air conditioner and control method thereof
US20090044551A1 (en) Air conditioner
JP2005241172A (ja) 冷凍サイクルに対する冷媒充填方法及びその装置
JP5227247B2 (ja) 熱源システム運転方法及び熱源システム
JP2014149105A (ja) 空気調和機
WO2015093360A1 (ja) 蓄熱システム及びその制御方法
Nassif et al. A cost‐effective operating strategy to reduce energy consumption in a HVAC system
JP5492712B2 (ja) 送水温度制御装置および方法
JP5584024B2 (ja) 空気調和機群制御装置及び空気調和システム
CN108019890B (zh) 空调能效控制方法、装置及空调系统
JP5390960B2 (ja) 熱源システム又は空調システムの性能評価方法及び性能評価装置
JP5532482B2 (ja) 熱源設備制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250