JP5345624B2 - ギャップ充填特性が改善された半導体微細ギャップ充填用有機シラン系重合体及びこれを利用した半導体微細ギャップ充填用コーティング組成物 - Google Patents

ギャップ充填特性が改善された半導体微細ギャップ充填用有機シラン系重合体及びこれを利用した半導体微細ギャップ充填用コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5345624B2
JP5345624B2 JP2010523924A JP2010523924A JP5345624B2 JP 5345624 B2 JP5345624 B2 JP 5345624B2 JP 2010523924 A JP2010523924 A JP 2010523924A JP 2010523924 A JP2010523924 A JP 2010523924A JP 5345624 B2 JP5345624 B2 JP 5345624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
weight
fine gap
semiconductor fine
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010523924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010538143A (ja
JP2010538143A5 (ja
Inventor
ソ ウ,チャン
ホ スン,ヒュン
ヘ ベ,ジン
ソン ウ,ドン
ソプ キム,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2010538143A publication Critical patent/JP2010538143A/ja
Publication of JP2010538143A5 publication Critical patent/JP2010538143A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345624B2 publication Critical patent/JP5345624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

(技術分野)
本発明は、ギャップ充填特性に優れた半導体微細ギャップ充填用の有機シラン系重合体及びこれを利用した組成物に関するものである。
(背景技術)
理想的な半導体微細ギャップ充填用コーティング組成物は下記の特性を有することが求められる。(1)基板において、アスペクト比(例えば、高さ/直径比)が1以上であり、直径が70nm以下の正孔を、通常のスピンコーティングによって、完全に充填し、かつ基板を一定の厚さで平坦化すること、(2)コーティングされた膜において、エアーボイド(air void)や割れ目(crack)が存在しないこと、(3)基板上の正孔の密度に関係なく、膜の厚さが一定であること、(4)前記平坦化された膜は、熱硬化の後にフッ酸溶液で処理することによって、正孔内部に残余物が全く残らずに所望の速度で除去可能であること、(5)前記コーティング組成物は、保存安定性に優れていること、などである。
特に、半導体微細ギャップ充填で、最も基本的なギャップ充填特性は、組成物中に含まれる重合体の分子量に大きく依存する。一般的なコーティング組成物のギャップ充填特性は、組成物に含まれる重合体の分子量が小さいほど有利になる傾向がある。そのため、完全なギャップ充填を行う場合、半導体微細ギャップ充填用重合体または前記重合体を含む組成物のギャップ充填特性は、重合体の分子量が大きければ大きいほど優れている。
従来は、半導体微細ギャップ充填(Gap Fill)のために炭素系の重合体を使用していた。近年、半導体デバイス(device)の微細化が進められることに伴って正孔のサイズも70nm以下に小さくなった。しかしながら、従来の炭素系重合体を最後にアッシング(ashing)により除去する場合、正孔の内部表面が荒くなってしまい、後続工程である誘電物質の塗布が難しくなるという問題があった。したがって、アッシング段階を省略して工程設備経費を下げる一方、パターン化された正孔に存在する酸化物(oxide)をフッ酸溶液を用いた湿式エッチングにより効果的に除去しうる、ギャップ充填用の新規な有機シラン系重合体及びこれを利用した組成物が要求されている。また、半導体デバイスがサイズおよび厚みにおいて急速に微細化するにつれて、より小さい正孔を効果的に充填しうる重合体または組成物が至急必要となり、今後もこの状況は継続するであろうと思われる。
また、重合体のギャップ充填特性に対する限界(margin)は、ギャップ充填を完全に行うことができる重合体の分子量の範囲に大きく依存する。そのため、前記の条件を満足する新規な重合体を見つけることは大変重要であると言える。
(発明の概要)
(技術的課題)
本発明の目的は、優れたギャップ充填特性を有し、ベーキングによる硬化後に、フッ酸溶液を処理することによって正孔から容易に除去しうる、半導体微細ギャップ充填用重合体を提供することである。
また、本発明の他の目的は、その重合体を含む組成物を提供することである。
(解決手段)
本発明のひとつの態様によれば、(1)下記の化学式1で示される化合物;(2)下記の化学式2で示される化合物;並びに(3)下記の化学式3で示される化合物及び下記の化学式4で示される化合物からなる群より選択される一つ以上の化合物から生成される加水分解物の縮合重合体を含む、半導体微細ギャップ充填用重合体(以下、本明細書中、「ギャップ充填用重合体」と称することもある。)が提供される:
Figure 0005345624
式中、nは0〜2であり、各Rは炭素数1〜6のアルキル基である;
Figure 0005345624
式中、Xは炭素数6〜12のアリール基であり、nは0〜2であり、Rは炭素数1〜6のアルキル基である;
Figure 0005345624
式中、R及びR’は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基である;
Figure 0005345624
式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基である。
また、本発明の他の態様によれば、前記半導体微細ギャップ充填用重合体及び溶媒を含む、半導体微細ギャップ充填用組成物(以下、本明細書中、「ギャップ充填用組成物」と称することもある。)が提供される。
前記組成物は、架橋剤及び酸触媒をさらに含むことができる。
前記組成物は、安定剤及び界面活性剤から選択される一つ以上の添加剤をさらに含むことができる。
(発明の効果)
本発明の半導体デバイスのギャップ充填用組成物は、半導体基板のアスペクト比が1以上である正孔を、スピンコーティング方法によって完全に充填(fill)することができる。さらに、本発明のギャップ充填用組成物は、ベーキング(baking)による硬化の後、フッ酸溶液処理による残余物を正孔から完全に除去しうる。さらに、本発明のギャップ充填用組成物は保存安定性が非常に優れている。したがって、本発明のギャップ充填用組成物は半導体デバイスの製造用として非常に適したものである。
(発明を実施するための最適な形態)
本発明は、(1)下記の化学式1で示される化合物;(2)下記の化学式2で示される化合物;並びに(3)下記の化学式3で示される化合物及び下記の化学式4で示される化合物からなる群より選択される一つ以上の化合物から生成される加水分解物の縮合重合体を含む、半導体微細ギャップ充填用重合体を提供する:
Figure 0005345624
nは0〜2であり、各Rは炭素数1〜6のアルキル基である;
Figure 0005345624
Xは炭素数6〜12のアリール基であり、nは0〜2であり、Rは炭素数1〜6のアルキル基である;
Figure 0005345624
R及びR’は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基である;
Figure 0005345624
Rは炭素数1〜6のアルキル基である。
ひとつの実施形態において、重合体は、下記の化学式5で示される重縮合体である。
Figure 0005345624
式中、s、t、u及びvは、s+t+u+v=1、0.05≦s≦0.9、0≦t≦0.9、0.05≦u≦0.9、及び0.05≦v≦0.9を満たし、Xは炭素数6〜12のアリール基であり、R’は炭素数1〜6のアルキル基であり、l及びmは、それぞれ独立して、0〜2であり、nは12〜2,000である。
本発明の一実施形態において、縮合重合体は、全化合物の合計100重量部を基準として、化学式1で示される化合物5〜90重量部、化学式2で示される化合物5〜90重量部、及び化学式3で示される化合物5〜90重量部を、5〜900重量部の溶媒下で反応させて生成された加水分解物の縮合重合体である。
本発明の他の実施形態において、縮合重合体は、全化合物の合計100重量部を基準として、化学式1で示される化合物5〜85重量部、化学式2で示される化合物5〜85重量部、化学式3で示される化合物5〜85重量部、及び化学式4で示される化合物5〜85重量部を、5〜900重量部の溶媒下で反応させて生成された加水分解物の縮合重合体である。
化学式1で示される化合物を相対的に高く含有することで、加水分解物または縮合反応物の親水性を高めることができる。特に、縮合重合体のギャップ充填特性は、親水性パターン化基板において、化学式1で示される化合物の量を増加させることによって改善される。
乾式エッチングが必要な場合、化学式2で示される化合物のアリール基の含有量を調節することによって、エッチング速度を制御することができる。アリール基の含有量の増加することにより乾式エッチング速度は減少する傾向がある。さらに、化学式2で示される化合物を多量に使用することによって、加水分解及び縮合反応を制御することが容易となり、ゲル化を防止し、縮合重合体のコーティング性を改善することができる。
化学式3または化学式4で示される化合物の含有量が増加することによって、縮合重合体のシリコン(Si)含有量を相対的に高めることができる。重合体とフッ酸溶液の湿式エッチング速度は、重合体のシリコン含有量を調節することによって制御することができる。例えば、シリコン含有量が増加すれば湿式エッチング速度が増加する傾向を示す。
本発明の半導体微細ギャップ充填用重合体は、1,000〜100,000の重量平均分子量、より好ましくは1,000〜30,000の重量平均分子量を有し、これは、私たちの知る限りでは、従来には報告されたことのない非常に広い範囲の分子量分布である。
他の態様において、本発明は、ギャップ充填用重合体及び溶剤を含む、半導体微細ギャップ充填用組成物を提供する。
本発明の半導体微細ギャップ充填用組成物における、ギャップ充填用重合体の含有量は、前記組成物100重量部を基準として、1〜50重量部であるのが好ましく、より好ましくは1〜30重量部である。
溶媒は単独または異なる溶剤の混合物を使用することができ、異なる溶剤の混合物を用いる場合、混合物のうち少なくとも一つは高沸点溶媒を使用する。高沸点溶媒はボイド(void)の生成を防止し、組成物を用いて形成されたフィルムを低速度乾燥し、フィルムの平坦性を向上させる。
溶媒としては、アルコール、エステル、エーテル、及び環状ケトン(cyclic ketone)からなる群より選択された一つ以上の有機溶媒を使用するのが好ましい。
具体的には、溶剤は、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチル−3−エトキシプロピオン酸塩、メチル−3−メトキシプロピオン酸塩、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジメチルエーテルアセテート、1−メトキシ−2−プロパノール、乳酸エチル、シクロペンタノン、ヒドロキシ酢酸エチルからなる群より選択される。溶媒の量は、所望のコーティング厚さを得るために、半導体微細ギャップ充填用重合体100重量部を基準として、100〜3,000重量部を使用するのが好ましい。ギャップ充填用重合体の溶解度を向上させるためにアルコールを添加してもよい。
本発明の半導体微細ギャップ充填用組成物は、前述のように半導体微細ギャップ充填用重合体及び溶媒を含む場合、組成物コーティングの後、ベーキングによって重合体内の架橋結合が起こることによって硬化できる。
本発明の半導体微細ギャップ充填用組成物は、架橋剤及び酸触媒をさらに含むことができる。この時、架橋剤は組成物の硬化を促進する。
架橋剤は、メラミン系架橋剤、置換尿素系架橋剤、エポキシ基を含む重合体系架橋剤、及びこれらの誘導体が好ましい。架橋剤は、半導体微細ギャップ充填用重合体100重量部を基準として、0.1〜30重量部であるのが好ましい。
酸触媒は、鉱酸(mineral acid)、スルホン酸(sulfonic acid)、シュウ酸(oxalic acid)、マレイン酸(maleic acid)、ヘキサミックシクロヘキシルスルホン酸(hexamic cyclohexylfulfonic acid)、フタル酸(phthalic acid)、及びこれらの混合物から選択されるのが好ましい。酸触媒は、半導体微細ギャップ充填用重合体100重量部を基準として、0.01〜10重量部含むことが好ましい。
本発明のギャップ充填用組成物は、酸触媒または自然硬化によって組成物の保存安定性が悪化するのを防止するために、安定化剤を添加することができる。安定化剤には有機または無機無水物を用いることができ、ギャップ充填用重合体100重量部を基準として、0.01〜10重量部含む。
一方、本発明のギャップ充填用組成物は、架橋剤または酸触媒の有無に関わらず、組成物の分散性、膜の厚さの均一性、及び半導体微細ギャップ充填特性を向上させるために界面活性剤を添加することができる。界面活性剤は、組成物の固体含量100重量部を基準として、好ましくは0.001〜5重量部含む。本発明において好適に用いられうる界面活性剤としては;i)ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、及びポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、並びにソルビタンモノラウリレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレートなどのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類などのノニオン系界面活性剤、ii)EFTOP EF301、EF303、EF352((株)Tochem productsから入手可能である)、MEGAFAC F171、F173(大日本インキ化学(株)から入手可能である)、FLUORAD FC430、FC431(住友スリーエム(株)から入手可能である)、ASAHI GUARD AG710、SURFLON S−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭ガラス(株)から入手可能である)などのフッ素系界面活性剤、並びにiii)オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)から入手可能である)などのシリコン系界面活性剤が挙げられる。これら界面活性剤は単独または2種以上の組み合わせで添加することもできる。
(発明の形態)
以下、実施例を通して本発明をより具体的に説明するが、このような実施例は単に例示する目的であり、本発明の保護範囲を制限するものと解されるものではない。
(実施例)
[実施例1]
機械撹拌器、冷却管、滴下漏斗、窒素ガス導入管を備えた3Lの4口フラスコに、ビス(トリエトキシシリル)エタン(bis(triethoxysilyl)ethane)488gと、メチルトリメトキシシラン(methyltrimethoxysilane)150gと、フェニルトリメトキシシラン(phenyltrimethoxysilane)55gを、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1617gとエタノール234gに溶解させた後、1000ppmの硝酸水溶液156gを溶液に添加した。その後、この混合物を50℃で1時間反応させた後、減圧して、反応混合物からメタノールを除去した。50℃に反応温度を維持しつつ反応を15日間行った後、重量平均分子量が約15,000である重合体Aを得た。重合体A10gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100gで希釈し、十分に攪拌して、溶液として、半導体用微細ギャップ充填用組成物を製造した。
[実施例2]
実施例1で製造された重合体A10gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100gで希釈し、十分に攪拌した後、メラミン系樹脂(Cymel 303LF、米Cytec社製品)1gとピリジニウムp−スルホン酸トルエン0.1gを添加して、溶液として半導体用微細ギャップ充填用組成物を製造した。
[比較例1]
機械撹拌器、冷却管、滴下漏斗、窒素ガス導入管を備えた3Lの4口フラスコに、メチルトリメトキシシラン780gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1820gに溶解させた後、1000ppmの硝酸水溶液216gを溶液に添加した。その後、50℃で1時間反応させた後、減圧して、反応混合物からメタノールを除去した。50℃に反応温度を維持しつつ反応を15日間行った。反応を終結し、ヘキサンを反応混合物に加えて重合体を沈澱させて、重量平均分子量が約15,000である重合体Bを得た。得られた重合体B10gをプロピレングリコールプロピルエーテル100gに入れ、十分に攪拌して、半導体用微細ギャップ充填用組成物を製造した。
[比較例2]
重量平均分子量が約15,000であるフェノール−ノボラック樹脂10gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100gに入れ、十分に攪拌して、半導体用微細ギャップ充填用組成物を製造した。
実施例1及び2並びに比較例1及び2で製造した半導体用微細ギャップ充填用組成物溶液に対し、下記の方法によって、ギャップ充填特性、フッ酸溶液による除去性能、保存安定性(分子量及びコーティング厚さの変化)を試験し、その結果を表1に示した。
(1)ギャップ充填特性
直径68nmであり、高さが1600nmである正孔を有するシリコンパターンウエハーに、同一な条件で、それぞれの組成物をスピンコーティングし、コーティングされたウエハーを240℃で50秒間ベークして組成物を硬化させた。ウエハーの断面を走査電子顕微鏡で観察し、正孔が欠陥なく、組成物で完全に充填されたかを確認した。ボイドが全く観察されなかった場合を「非常に良好」、判断し難いボイドまたはわずかなボイドが観察された場合を「普通」、多数のボイドが観察された場合を「不良」と判断した。
(2)フッ酸溶液による除去性能
直径68nmであり、高さが1600nmである正孔を有するシリコンパターンウエハーに、同一な条件で、それぞれの組成物をスピンコーティングし、コーティングされたウエハーを240℃で50秒間ベークして組成物を硬化させた。その後、6.6%フッ酸溶液(フッ酸アンモニウムバッファー溶液)に23.0℃で30分間浸してから蒸留水で洗浄し、十分に乾燥させた。その後、乾燥したウエハーの断面を走査電子顕微鏡で観察し、組成物が正孔に残留しているかどうかを確認した。
(3)保存安定性(分子量の変化)
組成物を40℃で30日間保存した後、試料の分子量を測定した。組成物の保存前後の分子量の差を計算し、分子量の差が5%以内である場合を「良好」、5%を超えた場合を「不良」と評価した。
(4)保存安定性(膜の厚さの変化)
8インチのシリコンウエハーに、それぞれの組成物をスピンコーティングし、240℃で50秒間ベークして、塗布膜を形成させた。一方、組成物を40℃で30日間保存した後、試料を8インチのシリコンウエハーに、それぞれの組成物をスピンコーティングし、240℃で50秒間ベークして、塗布膜を形成させた。保存前後の膜の厚さの差を計算し、膜の厚さの差が5%以内である場合を「良好」、5%を超えた場合を「不良」に評価した。
Figure 0005345624
表1より、実施例1及び2で製造したギャップ充填用組成物は、半導体基板の直径が70nm以下で、高さ/直径で示されるアスペクト比が1以上である正孔に対して、スピンコーティング方法により空気ボイドなどの欠陥なく充填(fill)が可能であった。また、実施例1及び2で製造したギャップ充填用組成物は、ベーキングによる硬化後、フッ酸溶液を処理することによって正孔に残余物を残さず完全に除去すれることができた。さらに、実施例1及び2で製造したギャップ充填用組成物は、保存安定性が優れていた。
本発明のギャップ充填用組成物は、半導体デバイスの製造用として非常に適している。

Claims (16)

  1. (1)下記の化学式1で示される化合物;(2)下記の化学式2で示される化合物;並びに(3)下記の化学式3で示される化合物及び下記の化学式4で示される化合物からなる群より選択される一つ以上の化合物から生成される加水分解物の縮合重合体を含む、半導体微細ギャップ充填用重合体であって
    Figure 0005345624
    式中、nは0〜2であり、各Rは炭素数1〜6のアルキル基である;
    Figure 0005345624
    式中、Xは炭素数6〜12のアリール基であり、nは0〜2であり、Rは炭素数1〜6のアルキル基である;
    Figure 0005345624
    式中、R及びR'は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基である;
    Figure 0005345624
    式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基である
    前記縮合重合体が、下記の化学式5で示される化合物である、半導体微細ギャップ充填用重合体:
    Figure 0005345624
    式中、s、t、u及びvは、s+t+u+v=1、0.05≦s≦0.9、0≦t≦0.9、0.05≦u≦0.9、及び0.05≦v≦0.9を満たし、vがs、t、およびuより相対的に大きく、Xは炭素数6〜12のアリール基であり、R'は炭素数1〜6のアルキル基であり、l及びmは、それぞれ独立して、0〜2であり、nは12〜2,000である。
  2. 前記縮合重合体が、全化合物の合計100重量部を基準として、前記化学式1で示される化合物5〜90重量部、前記化学式2で示される化合物5〜90重量部、及び前記化学式3で示される化合物5〜90重量部を、5〜900重量部の溶媒下で反応させて生成された加水分解物の縮合重合体である、請求項に記載の半導体微細ギャップ充填用重合体。
  3. 前記縮合重合体が、全化合物の合計100重量部を基準として、前記化学式1で示される化合物5〜85重量部、前記化学式2で示される化合物5〜85重量部、前記化学式3で示される化合物5〜85重量部、及び前記化学式4で示される化合物5〜85重量部を、5〜900重量部の溶媒下で反応させて生成された加水分解物の縮合重合体である、請求項に記載の半導体微細ギャップ充填用重合体。
  4. 前記縮合重合体が、1,000〜100,000の重量平均分子量を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体微細ギャップ充填用重合体。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体微細ギャップ充填用重合体及び有機溶媒を含む、半導体微細ギャップ充填用組成物。
  6. 前記縮合重合体が、前記半導体微細ギャップ充填用組成物100重量部を基準として、1〜50重量部含まれる、請求項に記載の半導体微細ギャップ充填用組成物。
  7. 架橋剤及び酸触媒をさらに含む、請求項またはに記載の半導体微細ギャップ充填用組成物。
  8. 前記架橋剤が、メラミン系架橋剤、置換尿素系架橋剤、エポキシ基を含む重合体、これらの誘導体、及びこれらの混合物からなる群より選択される一つ以上である、請求項に記載の半導体微細ギャップ充填用組成物。
  9. 前記架橋剤を、前記半導体微細ギャップ充填用重合体100重量部を基準として、0.1〜30重量部含む、請求項またはに記載の半導体微細ギャップ充填用組成物。
  10. 前記酸触媒が、鉱酸、スルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、ヘキサミックシクロヘキシルスルホン酸、フタル酸、及びこれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の半導体微細ギャップ充填用組成物。
  11. 前記酸触媒を、前記半導体微細ギャップ充填用重合体100重量部を基準として、0.01〜10重量部含む、請求項10のいずれか1項に記載の半導体微細ギャップ充填用組成物。
  12. 有機または無機無水物から選択される少なくとも一つ以上の安定化剤をさらに含む、請求項11のいずれか1項に記載の半導体微細ギャップ充填用組成物。
  13. 前記安定剤を、前記半導体微細ギャップ充填用重合体100重量部を基準として、0.01〜10重量部含む、請求項12に記載の半導体微細ギャップ充填用組成物。
  14. 前記有機溶媒が、アルコール、エステル、エーテル、環状ケトン、及びこれらの混合物からなる群より選択される一つ以上である、請求項13のいずれか1項に記載の半導体微細ギャップ充填用組成物。
  15. 前記有機溶媒を、前記半導体微細ギャップ充填用重合体100重量部を基準として、100〜3,000重量部含む、請求項14のいずれか1項に記載の半導体微細ギャップ充填用組成物。
  16. 界面活性剤をさらに含む、請求項15のいずれか1項に記載の半導体微細ギャップ充填用組成物。
JP2010523924A 2007-09-06 2007-12-31 ギャップ充填特性が改善された半導体微細ギャップ充填用有機シラン系重合体及びこれを利用した半導体微細ギャップ充填用コーティング組成物 Active JP5345624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070090677A KR100894417B1 (ko) 2007-09-06 2007-09-06 갭 필 능력이 개선된 반도체 미세 갭 필용 유기실란계중합체 및 이를 이용한 반도체 미세 갭 필용 조성물
KR10-2007-0090677 2007-09-06
PCT/KR2007/007061 WO2009031733A1 (en) 2007-09-06 2007-12-31 Organosilane polymer with improved gap-filling property for semiconductor device and coating composition using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010538143A JP2010538143A (ja) 2010-12-09
JP2010538143A5 JP2010538143A5 (ja) 2011-01-27
JP5345624B2 true JP5345624B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40429032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523924A Active JP5345624B2 (ja) 2007-09-06 2007-12-31 ギャップ充填特性が改善された半導体微細ギャップ充填用有機シラン系重合体及びこれを利用した半導体微細ギャップ充填用コーティング組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8299197B2 (ja)
JP (1) JP5345624B2 (ja)
KR (1) KR100894417B1 (ja)
CN (1) CN101796101B (ja)
TW (1) TWI386438B (ja)
WO (1) WO2009031733A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110074253A (ko) * 2009-12-24 2011-06-30 제일모직주식회사 미세 갭필용 중합체, 이를 포함하는 미세 갭필용 조성물, 및 이를 이용한 반도체 집적회로 디바이스의 제조방법
KR101354637B1 (ko) * 2009-12-30 2014-01-22 제일모직주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 반도체 집적회로 디바이스의 제조방법
JP5445473B2 (ja) * 2011-01-14 2014-03-19 信越化学工業株式会社 光学材料形成用シリコーン樹脂組成物及び光学材料
WO2017048268A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 Intel Corporation Gap filling material and process for semiconductor devices
US10947412B2 (en) * 2017-12-19 2021-03-16 Honeywell International Inc. Crack-resistant silicon-based planarizing compositions, methods and films

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831398B2 (ja) * 1989-09-28 1998-12-02 触媒化成工業株式会社 半導体装置の製造方法
WO1995024639A1 (en) * 1994-03-11 1995-09-14 Kawasaki Steel Corporation Method of evaluating siloxane used for forming insulation coating, coating fluid used for forming insulation coating, process for producing the fluid, process for forming insulation coating for semiconductor device, and process for producing semiconductor device by applying the above process
JPH11181352A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Sumitomo Chem Co Ltd シリカコーティング膜形成用塗布液
US6140445A (en) * 1998-04-17 2000-10-31 Crompton Corporation Silane functional oligomer
DE19825796A1 (de) 1998-06-10 1999-12-16 Degussa Neue oligomere Organosilanpolysulfane, deren Verwendung in Kautschukmischungen und zur Herstellung von Formkörpern
US6713643B2 (en) * 2001-05-24 2004-03-30 Board Of Trustees Of Michigan State University Ultrastable organofunctional microporous to mesoporous silica compositions
DE10132941A1 (de) * 2001-07-06 2003-01-23 Degussa Oligomere Organosilane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US6852367B2 (en) * 2001-11-20 2005-02-08 Shipley Company, L.L.C. Stable composition
JP3631236B2 (ja) * 2002-07-12 2005-03-23 東京応化工業株式会社 シリカ系有機被膜の製造方法
JP3906916B2 (ja) * 2002-07-29 2007-04-18 Jsr株式会社 膜形成用組成物、膜形成方法および膜
US20040109950A1 (en) * 2002-09-13 2004-06-10 Shipley Company, L.L.C. Dielectric materials
EP1632956A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-08 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Compositions comprising an organic polysilica and an arylgroup-capped polyol, and methods for preparing porous organic polysilica films
JP4860953B2 (ja) * 2005-07-08 2012-01-25 富士通株式会社 シリカ系被膜形成用材料、シリカ系被膜及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
EP1762895B1 (en) * 2005-08-29 2016-02-24 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Antireflective Hard Mask Compositions
US7678529B2 (en) * 2005-11-21 2010-03-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing film forming composition, silicon-containing film serving as etching mask, substrate processing intermediate, and substrate processing method
KR100796047B1 (ko) * 2006-11-21 2008-01-21 제일모직주식회사 레지스트 하층막용 하드마스크 조성물, 이를 이용한 반도체집적회로 디바이스의 제조방법 및 그로부터 제조된 반도체집적회로 디바이스
JP2009199061A (ja) * 2007-11-12 2009-09-03 Rohm & Haas Electronic Materials Llc オーバーコートされたフォトレジストと共に用いるためのコーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI386438B (zh) 2013-02-21
CN101796101A (zh) 2010-08-04
KR100894417B1 (ko) 2009-04-24
TW200916508A (en) 2009-04-16
JP2010538143A (ja) 2010-12-09
KR20090025664A (ko) 2009-03-11
US20100167553A1 (en) 2010-07-01
CN101796101B (zh) 2013-12-18
WO2009031733A1 (en) 2009-03-12
US8299197B2 (en) 2012-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130009509A (ko) 갭필용 충전제, 이의 제조 방법 및 이를 사용한 반도체 캐패시터의 제조 방법
JP5345624B2 (ja) ギャップ充填特性が改善された半導体微細ギャップ充填用有機シラン系重合体及びこれを利用した半導体微細ギャップ充填用コーティング組成物
JP4281924B2 (ja) 半導体微細ギャップフィリング用重合体及びこれを利用したコーティング組成物
US8642437B2 (en) Gap-filling composition with excellent shelf life by end-capping
US8383737B2 (en) Compound for gap-filling of semiconductor device and coating composition using the same
KR101599954B1 (ko) 실리카계 절연층 형성용 조성물, 실리카계 절연층 및 실리카계 절연층의 제조방법
KR101700150B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 반도체 제조용 하층막 조성물
WO2008136567A1 (en) Compound for gap-filling of semiconductor device and coating composition using the same
KR101968224B1 (ko) 실리카 막의 제조방법, 실리카 막 및 전자소자
KR100930674B1 (ko) 반도체 도포 및 미세 갭 필용 화합물, 이를 포함하는 조성물 및 이를 이용한 반도체 케페시터 제조방법
US8188576B2 (en) Compound for filling small gaps in a semiconductor device, composition including the compound, and method of fabricating a semiconductor capacitor
CN107129757B (zh) 用于形成二氧化硅层的组成物、二氧化硅层及其制造方法以及包含二氧化硅层的电子装置
KR100722984B1 (ko) 반도체 미세 갭 필용 중합체 및 이를 이용한 반도체 미세갭 필용 조성물
KR101747230B1 (ko) 모노머, 상기 모노머를 포함하는 하드마스크 조성물 및 상기 하드마스크 조성물을 사용하는 패턴형성방법
KR102551719B1 (ko) 스타형 구조를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성용 조성물
KR101856567B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 반도체 제조용 하층막 조성물
KR101599953B1 (ko) 실리카계 절연층 형성용 조성물, 실리카계 절연층 및 실리카계 절연층의 제조방법
US20210324235A1 (en) Composition for forming silica layer, silica layer formed therefrom, and electronic device including silica layer
KR20220086638A (ko) 규소 함량이 높은 습식 제거성 평탄화 층
KR20180133154A (ko) 실리카 막 형성용 조성물, 실리카 막의 제조방법 및 실리카 막

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250