JP5345528B2 - 置換複素環基を持つベンゾイミダゾール系カンナビノイド作動薬 - Google Patents

置換複素環基を持つベンゾイミダゾール系カンナビノイド作動薬 Download PDF

Info

Publication number
JP5345528B2
JP5345528B2 JP2009517236A JP2009517236A JP5345528B2 JP 5345528 B2 JP5345528 B2 JP 5345528B2 JP 2009517236 A JP2009517236 A JP 2009517236A JP 2009517236 A JP2009517236 A JP 2009517236A JP 5345528 B2 JP5345528 B2 JP 5345528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporated
alkyl
mol
solvent
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009517236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009541453A (ja
Inventor
ギーセン,ヘンリクス・ヤコブス・マリア
ド・クレイン,ミシエル・アナ・ヨゼフ
スルキン,ミシエル
バービスト,ビー・マリア・ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2009541453A publication Critical patent/JP2009541453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345528B2 publication Critical patent/JP5345528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

本発明は、選択的カンナビノイド受容体2作動特性を有する式(I)で表される新規なベンゾイミダゾール化合物、これらの化合物を含有させた製薬学的組成物、これらの化合物を製造する化学的方法、そしてこれらを動物、特にヒトにおけるカンナビノイド受容体の媒介に関連した病気の治療で用いることに関する。
古典的なカンナビノイド、例えばマリファナ由来カンナビノイドΔ−テトラヒドロ−カンナビノール(Δ−THC)などは、体内の特定のカンナビノイド受容体と相互作用することによって薬理学的効果をもたらす。今までのところ、下記の2種類のカンナビノイド受容体が特徴づけられた:CB1、即ち哺乳動物の脳および末梢組織に存在する受容体、およびCB2、即ち主に末梢組織に存在する受容体。そのような受容体の中の一方または両方に対する作動薬または拮抗薬である化合物はいろいろな製薬学的効果をもたらすことが知られている。選択的CB2作動活性を有するカンナビノイド類似物を開発することにかなりの興味が持たれている、と言うのは、CB2受容体に対する選択性を高くするとカンナビノイド構造物を用いた時に見られる中枢有害事象を回避しながらCB受容体作動薬が有する有益な効果を利用する手段が得られる可能性があると考えられているからである(例えば非特許文献1を参照)。
CB2作動活性を有するスルホニルベンゾイミダゾール誘導体が特許文献1に開示されている。
本発明の化合物は、常に置換されているスルホニル基上に複素環部分が存在することで、この上で引用した当技術分野で公知の化合物とは構造的に異なる。
本発明の化合物は予想外にこの上で引用した当技術分野で公知の化合物に比べてCB1作動性に対するCB2作動性の比率がより高いことを見いだした。従って、本発明の化合物は特許文献1により当技術分野で公知の化合物に比べて選択性が高いCB2作動薬である。
WO−2006/048754
Expert Opinion on Investigational Drugs(2005)、14(6)、695−703
本発明は、式(I)
Figure 0005345528
[式中、
nは、1または2の整数であり、
は、
2−6アルキル;
ハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、アミノおよびモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノから各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されているC1−6アルキル;
3−8シクロアルキル、オキソC3−8シクロアルキル、C5−8シクロアルケニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニルおよびビシクロ[3.1.1]ヘプタニルから選択されかつ場合によりハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、NRまたはCONR(ここで、RおよびRは独立して水素またはC1−4アルキルから選択される)から各々独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい環式基で置換されているC1−6アルキル;または
ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオピラニル、[1,3]ジオキソラニル、[1,4]ジオキソラニル、[1,3]ジオキサニル、5−オキソ−ピロリジン−2−イルまたは2−オキソ−オキセパニルから選択されかつ場合によりC1−4アルキル、ポリハロC1−4アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキルオキシ、シアノ、トリフルオロメチル、COR、COOR、CONR、SO(ここで、RおよびRは独立して水素またはC1−4アルキルまたはポリハロC1−4アルキルから選択される)から各々独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい複素環で置換されているC1−6アルキル;
であり、
は、
2−6アルキル;
ハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルキルオキシ、ポリハロC1−4アルキルオキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、NR、CONRまたはNHCOR(ここで、RおよびRは独立して水素、C1−4アルキルまたはポリハロC1−4アルキルから選択される)から各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されているC1−6アルキル;
3−6アルケニル;
3−6アルキニル;
3−6シクロアルキル;または
ピロリジニニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、[1,3]ジオキソラニル、[1,3]ジオキサニル、[1,4]ジオキサニル、5−オキソ−ピロリジン−2−イル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニルおよびビシクロ[3.1.1]ヘプタニルから選択されかつ場合によりC1−4アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキルオキシまたはトリフルオロメチルから各々独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい環式基;
であり、
は、水素、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、トリフルオロメチル
またはシアノであり、
は、ヘテロアリールであり、
ヘテロアリールはN−オキシ−ピリジニル、N−オキシ−ピリダジニル、N−オキシ−ピリミジニルまたはN−オキシ−ピラジニルから選択されるか、或は各々がハロ;ヒドロキシ;C1−4アルキル;C3−6シクロアルキル;C2−6アルケニル;ハロから選択される1または2個の置換基で置換されているC2−6アルケニル;C2−6アルキニル;C1−4アルキルオキシで置換されているC2−6アルキニル;C1−4アルキルオキシ;C1−4アルキルオキシC1−4アルキル;ポリハロC1−4アルキル;ポリハロC1−4アルキルオキシ;シアノ;ニトロ;NR10;R11−カルボニル;R11−SO−;ヒドロキシ、NR10、R11−カルボニルまたはR11−SO−で置換されているC1−4アルキル;場合によりC1−4アルキル、ポリハロC1−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルで置換されていてもよいオキサジアゾリル;場合により1または2個のC1−4アルキルで置換されていてもよいジオキソラニル;ヒドロキシ、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニルアミノ、C1−4アルキルオキシカルボニルアミノ、アミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノまたはモルホリニルで置換されているC1−4アルキルオキシ;C1−4アルキルカルボニルアミノC1−4アルキルアミノ;C1−4アルキルオキシC1−4アルキルアミノから各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されているフラニル、チオフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、N−オキシ−ピリジニル、N−オキシ−ピリダジニル、N−オキシ−ピリミジニル、N−オキシ−ピラジニルまたは2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジニルから選択され;かつ
およびR10は互いに独立して水素、C1−4アルキル、ポリハロC1−4アルキル、アミノスルホニルまたはC1−8アルキルスルホニルまたはR11−カルボニルから選択され;かつ
とR10がRとR10を持つ窒素原子と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはモルホリニル環を形成していてもよく;かつ
11はC1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C1−4アルキル)アミノ、(ヒドロキシC1−4アルキル)アミノ、(C1−4アルキルオキシC1−4アルキル)アミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、N−メチル−ピペラジニル、またはヒドロキシ、C1−4アルキルオキシ、トリフルオロメチル、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、N−メチル−ピペラジニルもしくは2−オキソ−イミダゾリジン−1−イルで置換されているC1−4アルキルである]
で表される新規な化合物、これらの製薬学的に許容される酸付加塩および立体化学異性体形態物に関する。
この上の記述で用いた如き、
ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの総称であり、
1−4アルキルは、炭素原子数が1から4の直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、1−メチル−エチル、2−メチルプロピルなどを定義するものであり、
1−6アルキルは、これにC1−4アルキルおよび炭素原子数が5または6の高級同族体、例えば2−メチルブチル、ペンチル、ヘキシルなどを包含させることを意味し、
2−6アルキルは、炭素原子数が2から6の直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基、例えばエチル、プロピル、ブチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、2−メチルブチル、ペンチル、ヘキシルなどを定義するものであり、
1−8アルキルは、これにC1−6アルキルおよび炭素原子数が7から8の高級同族体
、例えばヘプチル、エチルヘキシル、オクチルなどを包含させることを意味し、
ポリハロC1−4アルキルは、ポリハロ置換C1−4アルキル、特に2から6個のハロゲン原子で置換されているC1−4アルキル(本明細書の上で定義した如き)、例えばジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチルなどであると定義し、
2−6アルケニルは、二重結合を1個含有する炭素原子数が2から6の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えばエテニル、2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−ヘキセニル、2−ヘキセニルなどを定義するものであり、
3−6アルケニルは、二重結合を1個含有する炭素原子数が3から6の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えば2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−ヘキセニル、2−ヘキセニルなどを定義するものであり、
2−6アルキニルは、三重結合を1個含有する炭素原子数が2から6の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えばエチニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ブチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、3−メチル−2−ブチニル、3−ヘキシニル、2−ヘキシニルなどを定義するものであり、
3−6アルキニルは、三重結合を1個含有する炭素原子数が3から6の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えば2−プロピニル、3−ブチニル、2−ブチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、3−メチル−2−ブチニル、3−ヘキシニル、2−ヘキシニルなどを定義するものであり、
3−6シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルの総称であり、
3−8シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルの総称であり、
6−8シクロアルキルは、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルの総称であり、
5−8シクロアルケニルは、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルの総称である。
本明細書の上に記述した如き製薬学的に許容される酸付加塩は、これに前記式(I)で表される化合物が形成し得る製薬学的に有効な無毒の酸付加塩形態物を包含させることを意味する。そのような製薬学的に許容される酸付加塩は、便利に、塩基形態物をそのような適切な酸で処理することで得ることができる。適切な酸には、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸または臭化水素酸など、硫酸、硝酸、燐酸など、または有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、しゅう酸(即ちエタン二酸)、マロン酸、こはく酸(即ちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などが含まれる。
逆に、前記塩形態物を適切な塩基で処理することで遊離塩基形態物に変化させることができる。
前記式(I)で表される化合物は非溶媒和および溶媒和形態の両方で存在し得る。用語「溶媒和物」を本明細書では本発明の化合物を含有しかつ1種以上の製薬学的に許容される溶媒分子、例えばエタノールなどを含有して成る分子複合体を記述する目的で用いる。前記溶媒が水の時には用語「水化物」を用いる。
本明細書の上で用いた如き用語「立体化学異性体形態物」は、前記式(I)で表される化合物が取り得る可能な異性体形態物の全部を定義するものである。特に記述も指示もし
ない限り、化合物の化学的表示は可能なあらゆる立体化学異性体形態物の混合物を表し、前記混合物は基本的分子構造を有するあらゆるジアステレオマーおよび鏡像異性体を含有する。より詳細には、立体中心はR配置またはS配置を取り得、二価の環式(部分的)飽和基上の置換基はシス配置またはトランス配置のいずれかを取り得る。二重結合を含有する化合物は前記二重結合の所でE立体化学またはZ立体化学を取り得る。前記式(I)で表される化合物の立体化学異性体形態物は明らかに本発明の範囲内に包含されることを意図する。
当技術分野の技術者は良く知られた方法、例えばX線回折などを用いることで前記式(I)で表される化合物およびこれらの製造で用いる中間体が有する絶対的立体化学配置を容易に決定することができるであろう。
前記式(I)で表される化合物の数種は互変異性形態でも存在し得る。そのような形態を前記式に明らかには示さなかったが、それらも本発明の範囲内に包含させることを意図する。例えば芳香複素環式環がヒドロキシで置換されている場合、ケト形態物が主に存在する互変異性体であり得る。
本出願の構成において、表現「本発明に従う化合物」は、これにまた一般式(I)に従う化合物およびこれのプロドラッグまたは同位体標識付き化合物も包含させることを意味する。
また、前記式(I)で表される化合物のいわゆる「プロドラッグ」も本発明の範囲内である。プロドラッグは、それ自身はほとんどか或は全く薬理学的活性を持たない可能性があるが体の中または上に投与された時に所望の製薬学的活性を示す式(I)で表される化合物に変化、例えば加水分解による開裂などで変化し得る製薬学的に有効な化合物の特定の誘導体である。そのような誘導体を「プロドラッグ」と呼ぶ。
1つの態様において、本発明は、
nが1または2の整数であり、
が、
2−6アルキル;
ハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、アミノおよびモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノから各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されているC1−6アルキル;
3−8シクロアルキル、C5−8シクロアルケニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニルおよびビシクロ[3.1.1]ヘプタニルから選択されかつ場合によりハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、NRまたはCONR(ここで、RおよびRは独立して水素またはC1−4アルキルから選択される)から各々独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい環式基で置換されているC1−6アルキル;またはピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−チオピラニル、[1,3]ジオキソラニル、[1,4]ジオキソラニル、[1,3]ジオキサニル、5−オキソ−ピロリジン−2−イルから選択されかつ場合によりC1−4アルキル、ポリハロC1−4アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキルオキシ、シアノ、トリフルオロメチル、COR、COOR、CONR、SO(ここで、RおよびRは独立して水素またはC1−4アルキルまたはポリハロC1−4アルキルから選択される)から各々独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい複素環で置換されているC1−6アルキル;
であり、

2−6アルキル;
ハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルキルオキシ、ポリハロC1−4アルキルオキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、NR、CONRまたはNHCOR(ここで、RおよびRは独立して水素、C1−4アルキルまたはポリハロC1−4アルキルから選択される)から各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されているC1−6アルキル;
3−6アルケニル;
3−6アルキニル;
3−6シクロアルキル;または
ピロリジニニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、[1,3]ジオキソラニル、[1,3]ジオキサニル、[1,4]ジオキサニル、5−オキソ−ピロリジン−2−イル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニルおよびビシクロ[3.1.1]ヘプタニルから選択されかつ場合によりC1−4アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキルオキシまたはトリフルオロメチルから各々独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい環式基;
であり、
が水素、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、トリフルオロメチルまたはシアノであり、
がヘテロアリールであり、
ヘテロアリールがN−オキシ−ピリジニル、N−オキシ−ピリダジニル、N−オキシ−ピリミジニルまたはN−オキシ−ピラジニルから選択されるか、或は各々がハロ;ヒドロキシ;C1−4アルキル;C3−6シクロアルキル;C2−6アルケニル;C2−6アルキニル;C1−4アルキルオキシ;C1−4アルキルオキシC1−4アルキル;ポリハロC1−4アルキル;ポリハロC1−4アルキルオキシ;シアノ;ニトロ;NR10;R11−カルボニル;R11−SO−;ヒドロキシ、NR10、R11−カルボニルまたはR11−SO−で置換されているC1−4アルキル;場合によりC1−4アルキル、ポリハロC1−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルで置換されていてもよいオキサジアゾリル;または場合により1または2個のC1−4アルキルで置換されていてもよいジオキソラニルから各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されているフラニル、チオフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、N−オキシ−ピリジニル、N−オキシ−ピリダジニル、N−オキシ−ピリミジニルまたはN−オキシ−ピラジニルから選択され;かつ
およびR10が互いに独立して水素、C1−4アルキル、ポリハロC1−4アルキル、アミノスルホニルまたはC1−8アルキルスルホニルまたはR11−カルボニルから選択され;かつ
とR10がRとR10を持つ窒素原子と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはモルホリニル環を形成していてもよく;かつ
11がC1−4アルキル、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C1−4アルキル)アミノ、(ヒドロキシC1−4アルキル)アミノ、(C1−4アルキルオキシC1−4アルキル)アミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、N−メチル−ピペラジニル、またはヒドロキシ、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル、トリフルオロメチル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、N−メチル−ピペラジニルもしくは2−オキソ−イミダゾリジン−1−イルで置換されているC1−4アルキルである、
式(I)で表される化合物に関する。
興味の持たれる式(I)で表される化合物は、下記の制限の中の1つ以上が当てはまる式(I)で表される化合物である:
a)nが整数1であるか、或はnが整数2であるか、或は
b)RがC3−8シクロアルキルから選択される環式基で置換されているC1−6アルキルであるか、或は
c)Rがテトラヒドロピラニルから選択される複素環で置換されているC1−6アルキルであるか、或は
d)RがC −6アルキルであり、特にRがt−ブチルまたは−CH−t−ブチルであるか、或は
e)Rが水素であるか、或は
f)RがN−オキシ−ピリジニルであるか、或は
g)Rが各々がハロ;ヒドロキシ;C1−4アルキル;C1−4アルキルオキシ;ポリハロC1−4アルキル;ポリハロC1−4アルキルオキシ;シアノ;NR10;R11−カルボニル;R11−SO−;または場合によりC1−4アルキルで置換されていてもよいオキサジアゾリルから各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されているフラニル、チオフェニル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピリダジニルでありかつRおよびR10が互いに独立して水素またはR11−カルボニルから選択されかつR11がC1−4アルキル、アミノまたはモルホリニルである。
1つの態様において、本発明は、nが整数1または2であり、RがC3−8シクロアルキルもしくはテトラヒドロピラニルで置換されているC1−6アルキルであり、RがC −6アルキルであり、Rが水素であり、RがN−オキシ−ピリジニルであるか、或はRが各々がハロ;ヒドロキシ;C1−4アルキル;C1−4アルキルオキシ;ポリ
ハロC1−4アルキル;ポリハロC1−4アルキルオキシ;シアノ;NR10;R11−カルボニル;R11−SO−;または場合によりC1−4アルキルで置換されていてもよいオキサジアゾリルから各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されているフラニル、チオフェニル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピリダジニルでありかつRおよびR10が互いに独立して水素またはR11−カルボニルから選択されかつR11がC1−4アルキル、アミノまたはモルホリニルである式(I)で表される化合物、これらのN−オキサイド、製薬学的に許容される酸付加塩および立体化学異性体形態物に関する。
nが1を表す式(I)で表される化合物として定義する式(I−a)で表される化合物およびnが2を表す式(I)で表される化合物として定義する式(I−b)で表される化合物の調製は、中間体(A)に当技術分野で公知のS酸化を受けさせることで実施可能である。
Figure 0005345528
S酸化反応は、30%の過酸化水素水溶液を用いるか或は他の酸化剤、例えばNaIO、t−ブチルオキシクロライド、亜硝酸アシル、過ホウ酸ナトリウムおよび過酸、例えばmCPBA(メタ−クロロ過安息香酸)などを用いることで実施可能である。スルフィドに酸化を受けさせることでスルホキサイドを生じさせた後、それにさらなる酸化を更に1当量の過酸化水素、KMnO、過ホウ酸ナトリウム、過硫酸水素カリウム、mCPBAなどの如き反応体を添加して受けさせることでスルホンを生じさせることができる。酸化剤を充分な量で存在させるならば、スルホキサイドを単離することなくスルフィドをスルホンに直接変化させることも可能である。
nが2である式(I)で表される化合物として定義する式(I−b)で表される化合物の調製は、スキーム1に記述するようにして実施可能である。
Figure 0005345528
式(I−b)で表される化合物を得るに適した縮合反応は酸性もしくは塩基性条件下で実施可能である。この縮合を酸性条件下で実施する場合、それを有機酸、例えば酢酸などまたは無機酸、例えばHClまたはHSOなどまたはこれらの組み合わせを存在させて溶媒、例えば酢酸、HO、メタノール、エタノール、ジオキサン、トルエンまたはジクロロエタンなど中で実施する。この縮合反応を塩基性条件下で実施する場合、それを無機塩基、例えばKCOなどを存在させて反応に不活性な溶媒、例えばDMSOなどまたはNaOHのアルコール溶液など中で実施する。この反応は便利に室温から反応混合物の還流温度の範囲内の温度で実施可能である。ジクロロエタンを溶媒として用いてマイクロ波を補助として用いた加熱、例えば190℃に加熱することなどで反応速度および収率を高くすることができ、かつ場合により追加的に酸も塩基も添加する必要がなくなる可能性がある。
中間体(A)の調製は以下のスキーム2に示すようにして実施可能である。
Figure 0005345528
式(A)で表される中間体を得る縮合反応は、式(I−b)で表される化合物を得る目的でスキーム1に記述した条件と同様な条件下で実施可能である。
中間体(A)の調製をまた中間体(XVI)とLが脱離基、例えばハロ、メタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシおよび同様な反応性脱離基である中間体(XV)を適切な塩基、例えばCsCOなどを存在させて反応に不活性な溶媒、例えば2−プロパノンまたはジオキサンなど中で反応させることで実施することも可能である。中間体(XV)に存在する置換基の種類に応じて、カップリング反応後に除去可能な保護基を中間体(XV)に導入する必要があり得る。そのような反応をまた触媒、例えばPd(dba)などおよび適切な配位子、例えばXantphosなどの存在下で実施することも可能である。
Figure 0005345528
本明細書の上に記述した方法で調製する如き式(I)で表される化合物は鏡像異性体のラセミ混合物の形態で合成可能であり、それらを互いに当技術分野で公知の分割手順に従って分離することができる。そのようにラセミ形態で得た式(I)で表される化合物を適切なキラル酸と反応させることで相当するジアステレオマー塩形態物に変化させることができる。その後、前記ジアステレオマー塩形態物に分離を例えば選択的もしくは分別結晶化などで受けさせ、そしてアルカリを用いてそれから鏡像異性体を遊離させる。式(I)
で表される化合物の鏡像異性体形態物に分離を受けさせる代替様式は、キラル固定相を用いた液クロの使用を伴う。前記立体化学的に高純度の異性体形態物をまた適切な出発材料の相当する立体化学的に高純度の異性体形態物を用いて生じさせることも可能であるが、その反応が立体特異的に起こることを条件とする。特定の立体異性体が必要な場合、前記化合物の合成を好適には立体特異的調製方法を用いて実施する。そのような方法では有利に鏡像異性体的に高純度の出発材料を用いる。
前記式(I)で表される化合物、これらの製薬学的に許容される塩および立体異性体形態物は、薬理学的実施例に示すように、選択的カンナビノイド受容体2(CB2)作動特性を有する。薬理学的実施例C.1に、CB1およびCB2が示す作動性を測定する方法を記述し、そしてCB1作動性に対するCB2作動性の比率を表C.1に示す。
従って、式(I)で表される本化合物は薬剤、特にカンナビノイド2受容体、特にCB2作動活性が媒介する病気または疾患を治療する時の薬剤として用いるに有用である。従って、本化合物は、CB2受容体活性、特にCB2作動活性が媒介する病気または疾患を治療する薬剤を製造する目的で使用可能である。
好適には、本発明は、また、CB2病もしくは疾患から選択される病気もしくは疾患を治療する薬剤を製造する目的で式(I)で表される化合物またはこれの製薬学的に許容される塩を用いることも提供する。
その上、本発明は、哺乳動物である被験体におけるCB2受容体活性が媒介する病気を治療する方法も提供し、この方法は、そのような治療を必要としている哺乳動物に式(I)で表される化合物またはこれの製薬学的に許容される塩を治療的に有効な量で投与することを含んで成る。
カンナビノイド受容体2媒介病もしくは疾患は、例えば心臓血管病、例えばアテローム性動脈硬化症、高血圧、心筋虚血など、慢性痛障害、例えば痛覚過敏、神経障害性痛、末梢痛、内臓痛、炎症性痛、熱痛覚過敏、侵害受容性疼痛、線維筋痛、慢性腰痛および歯痛など、炎症、浮腫、膀胱炎症、神経炎症性疾患、免疫系疾患、自己免疫病、多発性硬化症、関節リウマチ、胃腸障害、腸運動障害、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、慢性肝障害(肝硬変)、癌、前立腺癌、癌痛、グリオーマ、アレルギー、吐き気および嘔吐、喘息、慢性閉塞性肺疾患、乾癬、てんかんおよび骨量減少疾患、例えば骨粗しょう症など(本明細書では以降「CB2障害もしくは疾患」と呼ぶ)である。
本明細書で用いる如き用語「治療する」および「治療」は、治癒、苦痛緩和および予防的治療を指し、それには、そのような用語が当てはまる疾患、障害もしくは病気またはそのような疾患、障害または病気の1種以上の症状の回復、軽減、進行の抑制または防止が含まれる。
本発明の化合物が示す毒性は低く、吸収性が良好であり、分散し、溶解性が良好であり、CB2受容体以外の蛋白質に対する結合親和性が低くかつCYP3A4 en 2D6との相互作用が低いことで薬剤と薬剤の相互作用の度合が低い可能性がある。
加うるに、本発明は、少なくとも1種の製薬学的に許容される担体および式(I)で表される化合物を治療的に有効な量で含有して成る製薬学的組成物も提供する。
本発明の製薬学的組成物を調製する時、個々の化合物を有効な量で有効成分として塩基もしくは酸付加塩形態で少なくとも1種の製薬学的に許容される担体との密な混合物とし
て一緒にするが、そのような担体は投与に望まれる製剤の形態に応じて幅広く多様な形態を取り得る。望ましくは、本製薬学的組成物を好適には経口投与、直腸投与、経皮投与または非経口注入に適した単位投薬形態物にする。
例えば、本組成物を経口投与形態物として調製する場合、通常の液状製薬学的担体のいずれも使用可能であり、例えば液状の経口用製剤、例えば懸濁液、シロップ、エリキシルおよび溶液などの場合には水、グリコール、油、アルコールなど、または粉末、ピル、カプセルおよび錠剤の場合には固体状の製薬学的担体、例えば澱粉、糖、カオリン、滑剤、結合剤、崩壊剤などを用いてもよい。投与が容易なことから錠剤およびカプセルが最も有利な経口投薬単位形態物に相当し、この場合には明らかに固体状の製薬学的担体を用いる。非経口注入用組成物の場合の製薬学的担体は主に無菌水を含んで成るが、有効成分の溶解性を向上させる他の材料を含有させることも可能である。例えば、食塩水溶液、グルコース溶液または両方の混合物を含んで成る製薬学的担体を用いて注射可能溶液を調製することができる。また、注射可能な懸濁液の調製も適切な液状担体、懸濁剤などを用いることで実施可能である。経皮投与に適した組成物の場合、その製薬学的担体に場合により浸透向上剤および/または適切な湿潤剤を含めてもよく、それらを場合により皮膚に対して有害な影響を大きな度合ではもたらさない適切な添加剤と低い比率で一緒にしてもよい。そのような添加剤は有効成分を皮膚に投与し易くしそして/または所望組成物の調製に役立つように選択可能である。局所用組成物はいろいろな様式で投与可能であり、例えば経皮パッチ、スポットオン(spot−on)または軟膏などとして投与可能である。式(I)で表される化合物の付加塩は、相当する塩基形態に比べて水への溶解度が高いことから、水性組成物の調製で用いるに明らかにより適する。
本発明の製薬学的組成物を投薬単位形態物として構築するのが特に有利である、と言うのは、その方が投与が容易でありかつ投薬が均一であるからである。本明細書で用いる如き「投薬単位形態物」は、各単位が必要な製薬学的担体と一緒に所望の治療効果をもたらすように計算して前以て決めておいた量の有効成分を含有する単位投薬物として用いるに適した物理的に個々別々の単位を指す。そのような投薬単位形態物の例は錠剤(切り目が入っている錠剤または被覆されている錠剤を包含)、カプセル、ピル、粉末パケット、ウエハース、注射可能溶液もしくは懸濁液、茶サジ1杯、テーブルスプーン1杯など、そしてそれらを複数に分けたものである。
本発明の製薬学的組成物を経口投与する場合にそれに持たせる形態は固体状の投与形態、例えば錠剤(飲み込むことができる形態およびかみ砕くことができる形態の両方)、カプセルまたはゲルカップであってもよく、それらの調製は製薬学的に許容される賦形剤および担体および結合剤(例えば前以てゼラチン状にしておいたトウモロコシ澱粉、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなど)、充填材(例えばラクトース、微結晶性セルロース、燐酸カルシウムなど)、滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカなど)、崩壊剤(例えばジャガイモ澱粉、澱粉グリコール酸ナトリウムなど)、湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)などを用いて通常手段で実施可能である。また、そのような錠剤に被覆を当技術分野で良く知られた方法を用いて受けさせることも可能である。
経口投与用液状製剤に持たせる形態は例えば溶液、シロップまたは懸濁液などであってもよいか、或はそれらを使用前に水および/または別の適切な液状担体と混合するに適した乾燥製品として構築することも可能である。そのような液状製剤の調製は場合により他の製薬学的に許容される添加剤、例えば懸濁剤(例えばソルビトールシロップ、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたは水添植物脂肪)、乳化剤(例えばレシチンおよびアカシア)、非水性担体(例えばアーモンド油、油状エステルまたはエチルアルコール)、甘味剤、香味料、マスキング剤および防腐剤(例えばp−ヒドロキシ安
息香酸メチルもしくはプロピルまたはソルビン酸)を用いて通常手段で実施可能である。
本発明の製薬学的組成物で用いるに有用な製薬学的に受け入れられる甘味剤に、好適には、少なくとも1種の強力甘味剤、例えばアスパルテーム、アセサルフェームカリウム、シクラミン酸ナトリウム、アリテーム、ジヒドロカルコン甘味剤、モネリン、ステビオシドスクラロース(4,1’,6’−トリクロロ−4,1’,6’−トリデオキシガラクトスクロース)、または好適にはサッカリン、サッカリンナトリウムもしくはカルシウム、および場合により、少なくとも1種のバルク甘味剤、例えばソルビトール、マンニトール、フルクトース、スクロース、マルトース、イソモルト、グルコース、水添グルコースシロップ、キシリトール、キャラメルまたはハチミツなどを含めてもよい。強力な甘味剤の場合にはそれを通常は低濃度で用いる。例えばサッカリンナトリウムの場合には、前記濃度を最終製剤の約0.04%から0.1%(重量/体積)の範囲にしてもよい。そのようなバルク甘味剤は、約10%から約35%、好適には約10%から15%(重量/体積)の範囲の高濃度で用いた時に有効であり得る。
低投薬量の製剤に入っている材料の苦い味を隠し得る製薬学的に許容される香味料は、好適には果実香味料、例えばチェリー、ラズベリー、クロフサスグリまたはストロベリー香味料などである。2種類の香味料の組み合わせを用いると非常に良好な結果が得られる可能性がある。高投薬量の製剤の場合には、より強力な製薬学的に許容される香味料、例えばキャラメルチョコレート、ミントクール、ファンタジーなどが要求される可能性もある。各香味料を最終的組成物に約0.05%から1%(重量/体積)の範囲の濃度で存在させてもよい。有利には、前記強力な香味料の組み合わせを用いる。好適には、本製剤の環境下で味および/または色の変化も損失も全くもたらさない香味料を用いる。
前記式(I)で表される化合物は、注入、便利には静脈内注射、筋肉内または皮下注射、例えばボーラス注射または連続静脈内輸液などで非経口投与する目的で構築可能である。注入用製剤は、単位投薬形態物、例えばアンプルまたは複数回投与用容器に入っている状態で提供可能であり、それに防腐剤を添加することも可能である。それらに持たせる形態は、油性もしくは水性媒体に入っている懸濁液、溶液または乳液の形態であってもよく、かつそれらに配合剤、例えば等張剤、懸濁剤、安定剤および/または分散剤などを含有させることも可能である。別法として、本有効成分を適切な媒体、例えば発熱物質が入っていない無菌水などで使用前に混合するに適した粉末形態で提供することも可能である。
また、前記式(I)で表される化合物を直腸用組成物、例えば座薬または停留浣腸などとして構築することも可能であり、それらに例えば通常の座薬用基材、例えばココアバターおよび/または他のグリセリドなどを含有させてもよい。
カンナビノイド受容体の媒介に関連した疾患の治療の技術を有する技術者は、本明細書の以下に示す試験の結果から式(I)で表される化合物の治療的に有効な量を容易に決定するであろう。治療的に有効な量は一般に治療すべき患者の体重1kg当たり約0.001mgから体重1kg当たり約50mg、より好適には体重1kg当たり約0.01mgから約10mgであろうと考えている。その治療的に有効な量を当日全体に渡って適切な間隔で2回以上のサブドースの形態で投与する方が適切である可能性がある。前記サブドースは各々が例えば有効成分を単位投薬形態物1個当たり約0.1mgから約1000mg、より特別には約1から約500mg含有する単位投薬形態物として構築可能である。
ある化合物の「治療的に有効な量」を本明細書で用いる場合、これは、ある化合物をヒトまたは動物に投与した時に結果としてその化合物が前記ヒトまたは動物におけるカンナビノイド受容体の刺激を感知できるほど上昇または低下させるに充分なほど高い濃度をもたらす量である。
正確な投与量および頻度は、当技術分野の技術者に良く知られているように、使用する式(I)で表される個々の化合物、治療すべき個々の病気、治療すべき病気のひどさ、個々の患者の年齢、体重および一般的身体状態ばかりでなく当該患者が受けている可能性のある他の医療に依存する。その上、治療を受けさせる患者の反応に応じそして/または本発明の化合物を処方する医者の評価に応じて前記「治療的に有効な量」を少なくするか或は多くすることも可能である。従って、本明細書の上に記述した1日当たりの有効な量の範囲は単に指針である。
実験部分
本明細書の以下に記述する手順では下記の省略形を用いた:「DCM」はジクロロメタンを意味し、「DMF」はN,N−ジメチル−ホルムアミドを意味し、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「DIPE」はジイソプロピルエーテルを意味し、「DMF」はN,N−ジメチル−ホルムアミドを意味し、「DMSO」はジメチルスルホキサイドを意味し、「NaBH(CN)」はシアノトリヒドロホウ酸ナトリウムを意味し、「mCPBA」は3−クロロ過安息香酸を意味し、「CsCO」は炭酸セシウムを意味し、「MgSO」は硫酸マグネシウムを意味し、「NaHCO」は炭酸モノナトリウム塩を意味し、「NaBH」はテトラヒドロホウ酸ナトリウム(−1)を意味し、「NaSO」は硫酸ナトリウムを意味し、「NHCl」は塩化アンモニウムを意味し、「KCO」は炭酸カリウムを意味し、「NHHCO」は炭酸モノアンモニウム塩を意味し、「NaOH」は水酸化ナトリウムを意味し、「NaCl」は塩化ナトリウムを表し、「NaHCO」は炭酸水素ナトリウムを意味し、「Pd(dba)」はトリス[μ−「(1,2−η:4.5−η)−(1E,4E)−1,5−ジフェニル−1,4−ペンタジエン−3−オン]]ジパラジウムを意味し、「Xantphos」は(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス[ジフェニルホスフィン]を意味し、「TFA」はトリフルオロ酢酸を意味し、「EtN」はトリエチルアミンを意味し、「EtOAc」は酢酸エチルを意味し、「CHOH」はメタノールを意味し、「PPTS」はp−トルエンスルホン酸ピリジニウムを意味し、そして「PS」はポリスチレンを意味する。
Isolute HM−N(商標)フィルターはArgonaut(Foster City、CA 94404、米国)の製品であり、これは組み合わせ化学用途でサンプルから水を除去することができるように修飾を受けさせた形態のケイソウ土が入っている短いカラムである。Extrelut(商標)はMerck KgaA(Darmstadt、ドイツ)の製品であり、これはケイソウ土が入っている短いカラムである。
逆相高性能液クロ(HPLC)で精製した数種の化合物で用いた方法を以下に記述する(化合物の手順にHPLC方法A、HPLC方法B、HPLC方法Cで示す)。当技術分野の技術者は、必要ならば、分離に関してより最適な結果が得られるようにそのような方法を若干調整することができるであろう。
HPLC方法A
生成物の精製を逆相高性能液クロ[Shandon Hyperprep(商標)C18 BDS(塩基で不活性化したシリカ)8μm、250g、I.D.5cm]を用いて実施した。3種類の可動相(相A:水中0.25%のNHHCO溶液、相B:CHOH、相C:CHCN)を用いた。最初に流量を40ml/分にしてAが75%でBが25%を0.5分間保持した。次に、流量を80ml/分にして41分かけてBが50%でCが50%になる勾配をかけた。次に、流量を80ml/分にして20分かけてCが100%になる勾配をかけそして4分間保持した。
HPLC方法B
生成物の精製を逆相高性能液クロ[Shandon Hyperprep(商標)C18 BDS(塩基で不活性化したシリカ)8μm、250g、I.D.5cm]を用いて実施した。3種類の可動相(相A:水中0.25%のNHHCO溶液、相B:CHOH、相C:CHCN)を用いた。最初に流量を40ml/分にしてAが75%でBが25%を0.5分間保持した。次に、流量を80ml/分にして41分かけてBが100%になる勾配をかけた。次に、流量を80ml/分にして20分かけてCが100%になる勾配をかけそして4分間保持した。
HPLC方法C
生成物の精製を逆相高性能液クロ[Shandon Hyperprep(商標)C18 BDS(塩基で不活性化したシリカ)8μm、250g、I.D.5cm]を用いて実施した。2種類の可動相(相A:水中0.25%のNHHCO溶液、相B:CHCN)を用いた。最初に流量を40ml/分にしてAが85%でBが15%を0.5分間保持した。次に、流量を80ml/分にして41分かけてAが10%でBが90%になる勾配をかけた。次に、流量を80ml/分にして20分かけてCが100%になる勾配をかけそして4分間保持した。
A.中間体の合成
(実施例A.1)
a)中間体(1)
Figure 0005345528
の製造
5−クロロ−2−ニトロベンゼンアミン(0.16モル)と4−メトキシベンゼンメタンチオール(0.16モル)と水酸化カリウム(0.30モル)をエタノール(500ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら2時間還流させた。その反応混合物を冷却した。沈澱物を濾過で取り出し、エタノールで洗浄した後、乾燥させることで中間体(1)を48.5g得た。
b)中間体(2)
Figure 0005345528
の製造
中間体(1)(0.125モル)とピリジン(500ml)の混合物に塩化2,2−ジメチルプロパノイル(0.14モル)を滴下した。その反応混合物を撹拌しながら2時間還流させた。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMで取り上げた後、水で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物の結晶化をヘキサンを1滴入れたDIPEを用いて実施した。沈澱物を
濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで中間体(2)を28.9g得た。
c)中間体(3)
Figure 0005345528
の製造
中間体(2)(0.0748モル)とFe粉末(56g)と酢酸(10ml)を水(500ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら4時間還流させた。その反応混合物を冷却した。溶媒を傾斜法で除去した。その残留物をエタノールとTHFで取り上げた。その混合物をケイソウ土の上に置いて濾過した。溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMで取り上げた。その有機層を分離した後、MgSOとケイソウ土の上に置いて濾過した。溶媒を蒸発させた。その残留物の結晶化をDIPEを用いて実施した。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体(3)を21g得た。
d)中間体(4)
Figure 0005345528
の製造
中間体(3)(0.03モル)とDCM(600ml)と酢酸(5ml)の混合物の中に室温で窒素ガスを吹き込んだ。シクロヘキサンカルボキサルデヒド(4g)を加えた。5分後にNaBH(CN)(1.8g)を加えた。その反応混合物を室温で1時間撹拌した。水を加えた。その混合物に抽出を受けさせた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物の結晶化をDIPEを用いて実施した。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体(4)を10.5g得た。
中間体(81)
Figure 0005345528
中間体(81)の調製を3,3−ジメチルブタナールを用いて中間体(4)と同様な手順で実施した。
中間体(96)
Figure 0005345528
中間体(96)の調製を2,2−ジメチルプロパナールを用いて中間体(4)と同様な手順で実施した。
中間体(99)
Figure 0005345528
中間体(99)の調製をテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アセトアルデヒドを用いて中間体(4)と同様な手順で実施した。
中間体(102)
Figure 0005345528
中間体(102)の調製をテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−カルボキサルデヒドを用いて中間体(4)と同様な手順で実施した。加うるに、中間体(102)の合成ではチタン(IV)イソプロポキサイド(4:1)も添加した。
中間体(102)の調製をまたメチルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルケトンを用いることでも中間体(4)と同様な手順で実施した。
中間体(105)
Figure 0005345528
中間体(105)の調製を1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサルデヒドを用いて中間体(4)と同様な手順で実施した。加うるに、中間体(105)の合成ではチタン(IV)イソプロポキサイド(4:1)も添加した。
中間体(92)
Figure 0005345528
中間体(92)の調製をシクロブタンカルボキサルデヒドを用いて中間体(4)と同様な手順で実施した。加うるに、中間体(92)の合成ではチタン(IV)イソプロポキサイド(4:1)も添加した。
中間体(119)
Figure 0005345528
中間体(119)の調製を2−エチルブタナールを用いて中間体(4)と同様な手順で実施した。
中間体(122)
Figure 0005345528
中間体(122)の調製を2−メチルペンタナールを用いて中間体(4)と同様な手順で実施した。
中間体(125)
Figure 0005345528
中間体(125)の調製をテトラヒドロ−2,2−ジメチル−2H−ピラン−4−カルボキサルデヒドを用いて中間体(4)と同様な手順で実施した。
e)中間体(5)
Figure 0005345528
の製造
中間体(4)(0.0045モル)と酢酸(40ml)の混合物を撹拌しながら6時間還流させた。その混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMと水で取り上げた。その混合物をNaHCOで中和した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/メタノールを100/0から98/2)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物の結晶化をDIPEを用いて実施した。沈澱物を濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで中間体(5)を1g得た。
中間体(82)
Figure 0005345528
中間体(82)の調製を中間体(81)を用いて出発して中間体(5)と同様な手順で実施した。
中間体(97)
Figure 0005345528
中間体(97)の調製を中間体(96)を用いて出発して中間体(5)と同様な手順で実施した。
中間体(100)
Figure 0005345528
中間体(100)の調製を中間体(99)を用いて出発して中間体(5)と同様な手順
で実施した。
中間体(103)
Figure 0005345528
中間体(103)の調製を中間体(102)を用いて出発して中間体(5)と同様な手順で実施した。
中間体(106)
Figure 0005345528
中間体(106)の調製を中間体(105)を用いて出発して中間体(5)と同様な手順で実施した。
中間体(110)
Figure 0005345528
中間体(110)の調製を中間体(92)を用いて出発して中間体(5)と同様な手順で実施した。
中間体(120)
Figure 0005345528
中間体(120)の調製を中間体(119)を用いて出発して中間体(5)と同様な手順で実施した。
中間体(123)
Figure 0005345528
中間体(123)の調製を中間体(122)を用いて出発して中間体(5)と同様な手順で実施した。加うるに、反応混合物にHClを数滴加えた。
中間体(126)
Figure 0005345528
中間体(126)の調製を中間体(125)を用いて出発して中間体(5)と同様な手順で実施した。
f)中間体(6)
Figure 0005345528
の製造
中間体(5)(0.019モル)とトリフルオロ酢酸(200ml)の混合物を撹拌しながら5時間還流させた。その混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルと水で取り上げた。その混合物をNaHCOで中和した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(6)を8g得た。
中間体(83)
Figure 0005345528
中間体(83)の調製を中間体(82)を用いて出発して中間体(6)と同様な手順で実施した。
中間体(98)
Figure 0005345528
中間体(98)の調製を中間体(97)を用いて出発して中間体(6)と同様な手順で実施した。
中間体(101)
Figure 0005345528
中間体(101)の調製を中間体(100)を用いて出発して中間体(6)と同様な手順で実施した。
中間体(104)
Figure 0005345528
中間体(104)の調製を中間体(103)を用いて出発して中間体(6)と同様な手順で実施した。
中間体(118)
Figure 0005345528
中間体(118)の調製を中間体(106)を用いて出発して中間体(6)と同様な手順で実施した。
中間体(111)
Figure 0005345528
中間体(111)の調製を中間体(110)を用いて出発して中間体(6)と同様な手順で実施した。
中間体(121)
Figure 0005345528
中間体(121)の調製を中間体(120)を用いて出発して中間体(6)と同様な手順で実施した。
中間体(124)
Figure 0005345528
中間体(124)の調製を中間体(123)を用いて出発して中間体(6)と同様な手順で実施した。
中間体(127)
Figure 0005345528
中間体(127)の調製を中間体(126)を用いて出発して中間体(6)と同様な手順で実施した。
(実施例A.2)
a)中間体(7)
Figure 0005345528
の製造
中間体(3)(0.032モル)とDCM(650ml)と酢酸(5ml)の混合物の中に室温で窒素ガスを吹き込んだ。テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサルデヒ
ド(0.039モル)を加えた。5分後にNaBH(CN)(2g)を加えた。その反応混合物を室温で1時間撹拌した。水を加えた。その混合物に抽出を受けさせた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物の結晶化をDIPEを用いて実施した。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体(7)を12g得た。
b)中間体(8)
Figure 0005345528
の製造
中間体(7)(0.027モル)と酢酸(200ml)の混合物を撹拌しながら6時間還流させた。その混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMと水で取り上げた。その混合物をNaHCOで中和した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOHを100/0から96/4)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物の結晶化をDIPEを用いて実施した。沈澱物を濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで中間体(8)を8g得た。
c)中間体(9)
Figure 0005345528
の製造
中間体(8)(0.019モル)をトリフルオロ酢酸(200ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら5時間還流させた。その混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルと水で取り上げた。その混合物をNaHCOで中和した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(9)を7g得た。
(実施例A.3)
a)中間体(10)
Figure 0005345528
の製造
中間体(1)(0.16モル)をピリジン(600ml)に入れることで生じさせた室温の混合物に塩化3,3−ジメチルブタノイル(0.20モル)を滴下した後、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMで取り上げた。その混合物を水、
希HCl水溶液そして希NHCl水溶液で洗浄した。その有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(10)を62g得た。
b)中間体(11)
Figure 0005345528
の製造
中間体(10)(0.12モル)をTHF(500ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を活性炭に担持されている白金(5%)+五酸化バナジウム(0.5%)の混合物(5g)を触媒として用いて30℃以下の温度で受けさせた。水素(3当量)の吸収後、触媒を濾過で除去した後、その濾液の溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて懸濁させた。沈澱物を濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで中間体(11)を39g得た。
c)中間体(12)
Figure 0005345528
の製造
中間体(11)(0.07モル)をDCM(1300ml)と酢酸(10ml)に入れることで生じさせた室温の混合物に窒素を吹き込んだ。この反応混合物に室温でテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサルデヒド(0.088モル)を加えた後、室温で30分間撹拌した。室温でシアノトリヒドロホウ酸ナトリウム(4.5g)を10分割して加えた。その反応混合物を30分間撹拌した。水を加え、抽出を実施した後、有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて懸濁させた。沈澱物を濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで中間体(12)を23.5g得た。
中間体(76)
Figure 0005345528
中間体(76)の調製をテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサルデヒドを用いて中間体(12)と同様な手順で実施した。
d)中間体(13)
Figure 0005345528
の製造
中間体(12)(0.051モル)を酢酸(500ml)に入れて還流温度で2時間撹拌した。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMと水で取り上げた。その混合物をNaHCOで中和してpH=7にした。抽出を実施した後に有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(13)を23g得た。
中間体(77)
Figure 0005345528
中間体(77)の調製を中間体(76)を用いて中間体(13)と同様な手順で実施した。
e)中間体(14)
Figure 0005345528
の製造
中間体(13)(0.0044モル)をトリフルオロ酢酸(20ml)に入れてマイクロ波下で150℃に15分間加熱した。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルと水で取り上げた。その混合物をNaHCOで中和してpH=7にした。抽出を実施した後に有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(14)を2.2g得た。
中間体(78)
Figure 0005345528
中間体(78)の調製を中間体(77)を用いて出発して中間体(14)と同様な手順で実施した。
(実施例A.4)
a)中間体(15)
Figure 0005345528
の製造
中間体(1)(0.18モル)をピリジン(550ml)に入れてこれに2,2−ジメチル酪酸クロライド(0.2モル)を加えた。その反応混合物を撹拌しながら2時間還流させた。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を水とDCMの間で分離させた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて懸濁させた。その結果として生じた沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体(15)を62g得た。
b)中間体(16)
Figure 0005345528
の製造
中間体(15)(0.16モル)をTHF(500ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を炭素に担持されている白金(5%、5g)を触媒として用いて少量のVの存在下25℃で受けさせた。水素吸収後、触媒を濾過で除去し、その濾液に追加的炭素に担持されている白金(5%、5g)および少量のVを加えた。水添を水素(3当量)の吸収が起こるまで継続した。触媒を濾過で除去した後、その濾液の溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて懸濁させ、濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体(16)を得た。
c)中間体(17)
Figure 0005345528
の製造
中間体(16)(0.056モル)を酢酸(300ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら3時間還流させた後、冷却し、そして溶媒を蒸発させた。その残留物を水とDCMの間で分離させた。その混合物をNaHCO水溶液で中和した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物の一部(2.5g)をエタノール(50ml)に溶解させた。NaBH(0.160g)を加えた後の反応混合物を撹拌しながら2時間還流させた。追加的NaBH(0.500g)を加えた後
の反応混合物を撹拌しながら20時間還流させた。前記残留物の残りをエタノールに溶解させた。NaBH(6g)を加えた後の反応混合物を撹拌しながら20時間還流させた。その反応混合物を冷却した。水を加えた。溶媒を蒸発させた。その残留物を水とDCMの間で分離させた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて懸濁させ、濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体(17)を15g得た。
d)中間体(18)
Figure 0005345528
の製造
窒素雰囲気下の反応。中間体(17)(0.021モル)をTHF(250ml)に入れることで生じさせた溶液を撹拌した。水素化ナトリウム(0.025モル)を加えた後の反応混合物を40℃で30分間撹拌した。シクロブチルメチルブロマイド(0.025モル)を加えた後の反応混合物を40℃で2時間撹拌した。更にシクロブチルメチルブロマイド(1当量)を加えた後の反応混合物を60℃で20時間撹拌した。更に水素化ナトリウム(0.3g)を加えた。追加的シクロブチルメチルブロマイド(1g)を加えた後の反応混合物を60℃で20時間撹拌した。追加的水素化ナトリウム(0.3g)を加えた後、シクロブチルメチルブロマイド(1g)を加えた。反応が完了した後の反応混合物を冷却した。溶媒を蒸発させた。その残留物を水とDCMの間で分離させた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOHを99/1)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(18)を1.2g得た。
e)中間体(19)
Figure 0005345528
の製造
マイクロ波オーブン内の反応。中間体(18)(0.003モル)をトリフルオロ酢酸(15ml)に入れて110℃に15分間加熱した。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を水と酢酸エチルの間で分離させた。その混合物をNaHCO水溶液で中和した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(19)を得た。
(実施例A.5)
中間体(20)
Figure 0005345528
の製造
モルホリン(0.007モル)をTHF(30ml)とトリエチルアミン(0.800g)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌した。5−ブロモ−2−チオフェンスルホニルクロライド(0.005モル)をTHF(10ml)に入れることで生じさせた溶液を室温でゆっくり加えた。その反応混合物を密封型反応槽に入れて室温で一晩撹拌した。次に、その混合物を酢酸エチルで取り上げ、水、1NのHCl(20ml)そして飽和NaHCO水溶液で洗浄した後、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(20)を1.6g得た。
(実施例A.6)
中間体(21)
Figure 0005345528
の製造
THF(20ml)の溶液にアンモニアを過剰量で吹き込んだ。2−ブロモ−5−フランカルボニルクロライド(0.005モル)をTHF(10ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。その結果として得た反応混合物を50℃で3時間撹拌した。DCM(100ml)を加えた。水(40ml)を加えた。その2相混合物を短時間振とうした。層分離を起こさせた。その有機層を乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(21)を0.970g得た。
(実施例A.7)
中間体(22)
Figure 0005345528
の製造
アルゴン流下の反応。中間体(8)(0.00235モル)を脱気を受けさせておいたトリフルオロ酢酸(20ml)に溶解させた後、80℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物を脱気を受けさせておいたトルエンで取り上げた。その混合物を脱気を受けさせておいた飽和NaHCO水溶液で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を脱気を受けさせておいたジオキサン(20ml)に溶解させた。3−ブロモ−2,4−ペンタンジオン(0.00235モル)およびCsCO(1.15g)を加えた。その反応混合物を100℃で3時間撹拌した。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルで取り上げた。その有機層を分離し、水に続いて食塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチルを1/2)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(22)を0.090g得た。
(実施例A.8)
中間体(25)
Figure 0005345528
の製造
中間体(9)(0.002モル)と5−ブロモ−2−チオフェンスルホンアミド(0.0025モル)をジオキサン(40ml)に入れることで生じさせた混合物に脱気を受けさせた後、その反応混合物の上に窒素流を通した(3回)。次に、CsCO(0.004モル)を加えた後の混合物に脱気を受けさせた後、その反応混合物の上に窒素を再び通した(2回)。次に、Pd(dba)(0.0001モル)およびXantphos(0.0001モル)を加えた後、脱気および窒素を用いた操作を実施した(2回)。窒素バルーンを反応混合物の上に残したままその混合物を100℃で一晩撹拌した。その混合物を冷却し、濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体(25)を得た。
本発明の他の化合物を製造する目的で、複素環式反応体である5−ブロモ−2−チオフェンスルホンアミドの代わりに他の複素環、例えば5−ブロモ−2(1H)−ピリジノン、塩酸4−クロロ−ピリジン、1−(6−クロロ−3−ピリジニル−1−エタノン、5−ブロモ−2−チオフェンスルホンアミド、3−(ブロモ−3−チエニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール、2−(エチルスルホニル)−5−ヨード−チオフェン、4−ブロモ−1H−ピリジン−2−オン、4−ブロモ−2−エトキシ−ピリジン、2,4,6−トリクロロピリジン、4−クロロ−2−メチル−ピリジン、3−クロロ−6−メトキシ−ピリダジン、塩酸4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ピリジン、N−(4−クロロ−2−ピリジニル)−アセトアミド、4−ブロモ−2−メチル−ピリジン、4−ブロモ−2−フルオロ−ピリジン、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)エタノン、2−メチルスルホニル−5−ブロモピリジン、中間体(20)、中間体(21)、4−ブロモ−2−クロロピリジン、2−クロロ−4−ピリミジンカルボキサミド、6−クロロ−3−ピリジンカルボン酸メチルエステル、5−ブロモ−3−ピリジンカルボニトリル、5−ブロモ−2(1H)−ピリジノン、1−(5−ブロモ−2−チエニル)−エタノン、5−ブロモ−2−チオフェンカルボニトリル、5−ブロモ−2−ピリジンカルボニトリル]、1−(4−ヨードフェニル)−エタノン、5−ブロモ−2−メトキシ−ピリジン、2−(4−ブロモ−2−フラニル)−1,3−ジオキソラン、5−ブロモ−2−(メチルスルホニル)ピリジン、2−ブロモ−5−(メチルスルホニル)チオフェン、5−ブロモ−N−エチル−2−チオフェンスルホンアミド、5−ブロモ−2−フランカルボニトリル、中間体34、4−[(4,5−ジブロモ−2−チエニル)スルホニル]モルホリン、4−[(6−クロロ−3−ピリジニル)スルホニル]モルホリン、2−クロロ−5−(メチルスルホニル)ピリジン、中間体36、5−ブロモ−2−チオフェンカルボキサミド、1−[(5−ブロモ−2−フラニル)カルボニル]ピロリジン、3−クロロ過安息香酸、4−[(5−ブロモ−2−チエニル)カルボニル]モルホリン、4−[(5−ブロモ−2−フラニル)カルボニル]モルホリン、5−ブロモ−4−メチル−2−チオフェンカルボン酸メチルエステル、4−[(4,5−ジブロモ−2−チエニル)スルホニル]モルホリン、3−クロロ−6−メトキシピリダジン、6−ブロモ−2−ピリジンカルボニトリル、4−ブロモ−2−メチルピリジン、4−クロロ−2−メチル−ピリミジン、4−ブロモ−2−フルオロピリジン、4−ブロモ−3−メトキシピリジン、3−ヨード−2−(トリフルオロメチル)ピリジン、中間体(84)、中間体(116)、塩酸4−クロロピリジン(1:1)、中間体(129)、中間体(135)、2−クロロ−5−チアゾール−カルボニトリル、4−ブロモ−2(1H)−ピリジノンおよび4−ブロモ−2−エトキシピリジンなどを用いることができる。
本発明の化合物を製造する目的で、出発材料である中間体(9)の代わりに他の中間体、例えば中間体(6)、中間体(14)、中間体(62)、中間体(66)、中間体(70)、中間体(78)、中間体(83)、中間体(98)、中間体(101)、中間体(104)、中間体(111)、中間体(118)、中間体(121)、中間体(124)、中間体(127)などを用いることができる。
以下の中間体の調製を中間体(9)を用いて出発して中間体(25)(実施例A.8)と同様な手順に従って実施しそして示す如きいろいろな複素環式反応体を用いた。
中間体(33)
Figure 0005345528
複素環:5−ブロモ−2−チオフェンカルボニトリル
中間体(44)
Figure 0005345528
複素環:3,5−ジクロロ−4−ヨード−ピリジン
中間体(45)
Figure 0005345528
複素環:3,4−ジブロモピリジン
中間体(46)
Figure 0005345528
複素環:4−ブロモ−2−メチルピリジン
中間体(54)
Figure 0005345528
複素環:塩酸4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ピリジン
中間体(56)
Figure 0005345528
複素環:N−(6−クロロ−3−ピリダジニル)−アセトアミド
中間体(117)
Figure 0005345528
複素環:中間体(116)
また、以下の中間体の調製も中間体(111)および4−ブロモ−2−フルオロピリジン(複素環式反応体として)を用いて出発する以外は中間体(25)(実施例A.8)と同様な手順に従って実施した。
中間体(112)
Figure 0005345528
(実施例A.9)
a)中間体(26)
Figure 0005345528
の製造
4−ブロモ−2(1H)−ピリジノン(0.004モル)をジオキサン(10ml)に入れてこれにCsCO(0.0061モル)を加えた。その混合物に窒素を用いた脱気を3回受けさせた。中間体(9)(0.0023モル)をジオキサン(10ml)に入れることで生じさせた溶液に脱気を受けさせた後、それを添加した。その反応混合物に脱気をもう一度受けさせた。Pd(dba)(0.047g)およびXantphos(0.060g)を加えた。その反応混合物に脱気を受けさせた後、撹拌を100℃で一晩実施した。その混合物を冷却した。DCM(150ml)を加えた。5%のNHCl水溶液(150ml)を加えた後、混合した。層分離を起こさせた。その水相にDCM(100ml)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にして乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をCombiFlashフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOHを100/0から94/6)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(26)を0.93g得た。
b−1)中間体(27)
Figure 0005345528
および中間体(43)
Figure 0005345528
の製造
中間体(26)(0.005モル)とクロロジフルオロ酢酸ナトリウム塩(0.01モル)とKCO(0.006モル)をDMF/HO(5ml)に入れることで生じさせた混合物に脱気を15分間受けさせた。その反応混合物を100℃で一晩撹拌した。その反応混合物を冷却した後、12NのHClと水の混合物(比率1/1.5、4ml)を加えた。その有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。異なる2種類の生成物画分を集めた後、処理することで粗中間体(43)(そのまま次の反応で使用)および中間体(27)を0.221g得た。
b−2)中間体(47)
Figure 0005345528
および中間体(48)
Figure 0005345528
の製造
中間体(26)(0.005モル)と水素化ナトリウム(0.006モル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた混合物に1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードエタン(0.0075モル)を加えた。その反応混合物を0℃で4時間撹拌した。その反応混合物をDCMと水の間で分離させた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。所望生成物画分を集めた後、処理することで中間体(48)(E異性体)を0.176gおよび中間体(47)(Z異性体)を0.367g得た。
b−3)中間体(55)
Figure 0005345528
の製造
中間体(26)(0.000722モル)と2,2,2−トリフルオロ−エタノールの1−(4−メチル−ベンゼンスルホネート)(0.00144モル)と炭酸カリウム(0.132g)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃に加熱した。その反応混合物にDCM/水を用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。所望生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(55)を0.116g得た。
中間体(58)の調製を中間体(23)および1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−1−ブタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチルエステルを用いて出発して中間体(55)と同様な手順で実施した。
中間体(58)
Figure 0005345528
(実施例A.10)
中間体(28)
Figure 0005345528
の製造
中間体(22)(0.000211モル)をメタノール(3.5ml)に溶解させることで生じさせた溶液に塩酸ヒドロキシルアミン(0.000211モル)に続いて水(0.5ml)を加えた後、60℃から70℃の範囲の温度で一晩撹拌した。その反応混合物を冷却した後、クロロホルムで希釈した。その有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/ヘキサンを50/50)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(28)を0.050g得た。
(実施例A.11)
a)中間体(29)
Figure 0005345528
の製造
4−クロロ−2−ピリジンカルボキサミド(0.00318モル)をジオキサン(10ml)に入れてこれにCsCO(0.0032モル)を加えた。その混合物に窒素を用いた脱気を3回受けさせた。中間体(9)(0.003モル)をジオキサン(10ml)に入れることで生じさせた溶液に脱気を受けさせた後、それを添加した。その反応混合物に脱気をもう一度受けさせた。Pd(dba)(0.100g)およびXantphos(0.130g)を加えた。その反応混合物に脱気を受けさせた後、それを窒素雰囲気下の密封型反応槽に入れて、100℃で一晩撹拌した。その反応混合物を冷却した後、水(200ml)を加えた。その混合物にDCM(2x150ml)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にして乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLCで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(29)を0.6g得た。
b)中間体(30)
Figure 0005345528
の製造
中間体(29)(0.00075モル)をDMF(5ml)に入れて氷浴で冷却した。三塩化燐(0.0016モル)を滴下した。その反応混合物を0℃から5℃の範囲の温度で4時間撹拌した。その反応混合物を氷水(75ml)に注ぎ出した。NaHCOを添加してpHを中性にした。その結果として生じた沈澱物を濾過で取り出し、水で洗浄した後、乾燥させることで中間体(30)を0.270g得た。
(実施例A.12)
中間体(31)
Figure 0005345528
の製造
中間体(26)(0.000722モル)と2,2,2−トリフルオロ−エタノールの4−メチル−ベンゼンスルホネート(0.00144モル)とKCO(0.132g)をDMF(3ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃に加熱した。その反応混合物にDCMと水を用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(31)を0.085g得た。
(実施例A.13)
中間体(32)
Figure 0005345528
の製造
中間体(9)(最大で0.0016モル)と6−クロロ−3−ピリジンカルボン酸メチルエステル(0.004モル)とCsCO(0.003モル)をジオキサン(10ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒をN流下で蒸発させた。その残留物をDCMと水の間で分離させた。その有機層を分離してIsoluteフィルターに通すことで乾燥させた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLCで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(32)を0.344g得た。
他の中間体を製造する目的で、複素環式反応体である6−クロロ−3−ピリジンカルボ
ン酸メチルエステルの代わりに他の複素環、例えば2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン、2−クロロ−3−ピリジンカルボニトリル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジンなどを用いることができる。
(実施例A.14)
中間体(34)
Figure 0005345528
の製造
炭酸水素ナトリウム(0.570g)と亜硫酸ナトリウム(0.800g)を水(15ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌した。4,5−ジブロモ−2−チオフェンスルホニルクロライド(0.005モル)をTHF(10ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた。その結果として得た混合物を75℃で2時間撹拌した。次に、その混合物を30℃に冷却した。ヨードメタン(1.4ml)を加え、その結果として得た反応混合物を50℃で一晩撹拌した後、冷却し、酢酸エチルで取り上げ、水で洗浄した後、層分離を起こさせた。その水相に酢酸エチルを用いた抽出をもう1回受けさせた。その有機層を一緒にして乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(34)を1.120g得た。
(実施例A.15)
a)中間体(35)
Figure 0005345528
の製造
2−メチル−3−(メチルチオ)フラン(1.4g、0.011モル)をクロロホルム(50ml)に入れることで生じさせた室温の混合物にmCPBA(77%)(5.7g)を加えた(若干発熱)。その反応混合物を2時間撹拌した後、水そしてNaOH溶液(30%)で洗浄した。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(35)を1.75g得た。
b)中間体(36)
Figure 0005345528
の製造
中間体(35)(0.004モル)をDMF(7ml)に入れて撹拌した。1−ブロモ−2,5−ピロリジンジオン(0.0048モル)を2分かけて注意深く加えた。その反応混合物を1時間撹拌した。その混合物を水の中に注ぎ出した後、その混合物に酢酸エチルを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(36)を1.00g得た。
(実施例A.16)
中間体(37)
Figure 0005345528
および中間体(38)
Figure 0005345528
の製造
中間体(26)(0.00116モル)と鉱油に入っている水素化ナトリウム(60%)(0.0015モル)をDMF(10ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃で30分間撹拌した。次に、その混合物を室温に冷却した。ヨードメタン(0.0015モル)を加えた後、その結果として得た反応混合物を室温で一晩振とうした。酢酸エチル(100ml)を加えた。水(100ml)を加えた後の全体を混合した。層分離を起こさせた。その水相に酢酸エチル(100ml)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にして乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLCで精製した。2グループの生成物画分を集めた後、それらの溶媒を蒸発させることで中間体(37)を0.36gおよび中間体(38)を0.015g得た。
(実施例A.17)
中間体(39)
Figure 0005345528
の製造
2,4,6−トリクロロピリジン(0.01034モル)とCsCO(3.3g)とPd(dba)(0.130g)とXantphos(0.163g)を脱気を受
けさせておいたジオキサンに入れることで生じさせた混合物を撹拌した。中間体(9)(0.0047モル)をジオキサンに入れることで生じさせた溶液を加えた。その反応混合物を100℃に20時間加熱した後、冷却し、濾過した後、その濾液の溶媒を蒸発させた。その残留物を水とDCMの間で分離させた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(39)を位置異性体の混合物として得た。
(実施例A.18)
中間体(40)
Figure 0005345528
の製造
あらゆる装置をNでフラッシュ洗浄した後、加熱することで乾燥させた。Ar流下の反応。中間体(8)(0.00187モル)を脱気を受けさせておいたTFA(15ml)に溶解させた後、85℃で4時間撹拌した。その混合物を冷却した。溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物を脱気を受けさせておいたトルエンで取り上げた。その有機層を分離し、脱気を受けさせておいたNaHCO溶液(2x50ml)で洗浄し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで黄色の発泡体()を得た。Ar下で4−ブロモ−5−フルオロ−2−メトキシピリジン(1.3当量、0.500g)を脱気を受けさせさせておいたジオキサン(10ml)に溶解させた。CsCO(0.914g)を添加することで懸濁液(**)を生じさせた。前記粗残留油()を脱気を受けさせておいたジオキサン(10ml)に入れることで生じさせた溶液を前記懸濁液(**)に加えた。次に、Pd(dba)(0.029g)とXantphos(0.032g)を加えた。その結果として得た褐色の反応懸濁液を100℃で一晩撹拌した。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルに溶解させた後、NaHCO水溶液そして食塩水で1回洗浄した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(40)を0.5113g得た。
(実施例A.19)
a)中間体(139)
Figure 0005345528
の製造
NaHCO溶液(0.570g)と亜硫酸ナトリウム(0.800g)を水(15ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌した。5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジンスルホニルクロライド(0.005モル)をTHF(10ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた。その結果として得た混合物を75℃で2時間撹拌した。次に、その混合物を30℃に冷却した。ヨードメタン(1.4ml)を加え、その結果として得た反応混合物を50℃で一晩撹拌した後、冷却し、酢酸エチルで取り上げ、水で洗浄した後、層
分離を起こさせた。その水相に酢酸エチルを用いた抽出をもう1回受けさせた。その有機層を一緒にし、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(139)を1.400g得た。
b)中間体(41)
Figure 0005345528
の製造
中間体(139)(0.003モル)をジオキサン(10ml)に入れてこれにCsCO(0.00307モル)を加えた。その混合物に脱気(真空に続いてN流入を3回)を受けさせた。中間体(9)(0.0023モル)をジオキサン(10ml)に入れることで生じさせた溶液に脱気を受けさせた後、それを加えた。その反応混合物に脱気をもう一度受けさせた。Pd(dba)(0.047g)とXantphos(0.060g)を加えた。その反応混合物を100℃で一晩撹拌した。その反応混合物を冷却した。DCM(150ml)を加えた。その有機層を水(150ml)で洗浄した。その水層にDCM(150ml)を用いた抽出を再び受けさせた。その有機層を一緒にして乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(41)を2種類の化合物の混合物として0.83g得た。
(実施例A.20)
中間体(42)
Figure 0005345528
の製造
4−ブロモ−5−フルオロ−2(1H)−ピリジノン(0.0026モル)を脱気を受けさせておいたジオキサン(10ml)に溶解させた。CsCO(0.00325モル)を加えた。中間体(9)(0.002167モル)をジオキサン(10ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた後の混合物を撹拌した。Xantphos(0.040g)およびPd(dba)(0.120g)を加えた後、その結果として得た反応混合物を2時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をクロロホルム(100ml)と水(2x75ml)の間で分離させた。その有機層を分離し、食塩水(75ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた(真空ポンプ)。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/CHOHを9/1)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(42)を0.474g得た。
(実施例A.21)
a)中間体(49)
Figure 0005345528
の製造
窒素流下の反応。中間体(1)(0.13モル)と2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸(0.17モル)をピリジン(600ml)に0℃で入れることで生じさせた混合物を0℃で激しく撹拌しながらこれに三塩化燐(21ml)を滴下した。その反応混合物を室温に温めた。水(1500ml)を加えた。その混合物に酢酸エチルを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(49)を44g得た。
b)中間体(50)
Figure 0005345528
の製造
中間体(49)(0.010モル)をTHF(100ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を活性炭に担持されているパラジウム(10%)と五酸化バナジウム(0.5%)の混合物(5g)を触媒として用いてDIPE中のチオフェン溶液(4%)(1ml)を存在させて室温で受けさせた。水素(3当量)吸収後、触媒を濾過で除去した後、その濾液にメタノール(300ml)を用いた希釈を受けさせた。その混合物に酢酸(2ml)に続いてテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサルデヒド(0.015モル)を加えた。その反応混合物に窒素を10分間吹き込んだ。その反応混合物にシアノトリヒドロホウ酸ナトリウム(400mg)を加えた。その反応混合物の溶媒を元々の体積の1/3になるまで蒸発させた。その濃縮液にDCM(700ml)および水(500ml)を加えた。抽出を実施した後、その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(50)を4.5g得た。
c)中間体(51)
Figure 0005345528
の製造
中間体(50)(0.0066モル)を酢酸(15ml)に入れてマイクロ波下で160℃に10分間加熱した。溶媒を蒸発させた。この反応を8回実施した。あらゆる残留物を一緒にした後、DCMで取り上げた。その混合物をHO/NaHCOで洗浄した。抽出を実施した後、その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用Combiflashカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOHを100/0から98/2)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(51)を10.5g得た。
d)中間体(52)
Figure 0005345528
の製造
中間体(51)(0.0023モル)をTFA(10ml)に入れてマイクロ波下で150℃に15分間加熱した。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルと水で取り上げた後、NaHCOで中和した。抽出を実施した後、その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。この手順を更に2回繰り返し、その結果として得た残留物を一緒にすることで中間体(52)を3g得た。
e)中間体(53)
Figure 0005345528
の製造
3−クロロ−6−メトキシピリダジン(0.007モル)をジオキサン(10ml)に入れることで生じさせた混合物を密封型管に入れてこれに最初にPd(dba)(200mg)に続いてXantphos(130mg)そして最後にCsCO(0.003モル)を加えた後、脱気を受けさせた。中間体(52)(0.0023モル;理論量、粗)を加えた後の反応混合物に再びNを用いた脱気を受けさせた。その反応混合物を100℃で2時間撹拌した。その反応混合物を冷却した後、濾過した。その濾液の溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用Combiflashカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOHを100/0から99/1)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(53)を0.310g得た。
(実施例A.22)
中間体(57)
Figure 0005345528
の製造
中間体(14)(0.0042モル)をジオキサン(50ml)に入れることで生じさせた混合物に4−クロロピリジンのN−オキサイド(0.010モル)および炭酸セシウム(0.008)を加えた。その反応混合物に窒素を用いた脱気を受けさせた後、撹拌を還流下で4時間実施した。その反応混合物をジカライトの上に置いて濾過した。その濾液の溶媒を蒸発させた後、その残留物を乾燥させることで中間体(57)を3g得た。
(実施例A.23)
a)中間体(72)
Figure 0005345528
の製造
不活性なアルゴン雰囲気下の反応。中間体(8)(0.5g、0.00117モル)をTFA(98%)(10ml)に溶解させた後、その混合物を80℃に一晩加熱した。その結果として得た褐色の溶液を真空下で濃縮した後、その残留物を脱気を受けさせておいたトルエンで取り上げた。その有機層をNaHCO(飽和)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、溶媒を蒸発させることで濃密な黄色の油を得た。その油をTHF(5ml)に溶解させた後、この混合物を1,1,1−トリフルオロ−5−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]−3−ペンチン−2−オン(0.333g、1.2当量)をTHF(5ml)に入れることで生じさせた溶液に滴下した。次に、その黄色の混合物を室温で2時間撹拌した後、最初にPPTS(0.03g、0.1当量)に続いてエタノール(10ml)を加えた。その反応混合物を室温で撹拌した後、追加的量のPPTS(0.4当量)を加えた。その混合物を60℃に3時間加熱した。次に、溶媒を蒸発させた後、その残留物をクロロホルムで取り上げた。その有機層をNaHCO(飽和)、水そして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、溶媒を蒸発させることで褐色の発泡体を得た。その粗生成物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/ヘキサンを3/2)で精製した。所望画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(72)を2種類の生成物の混合物として0.16g得た。
b)中間体(73)
Figure 0005345528
の製造
中間体(72)(0.123g、粗)をDCM(4ml)に溶解させた後、その溶液を0℃に冷却した。氷酢酸中の臭化水素酸溶液(33%)を滴下した(黄色の混合物が若干褐色に変わった)。次に、その反応混合物を0℃に2時間維持した後、その混合物の反応をNaHCO(飽和)で消滅させた。その粗生成物をDCMで抽出した。その有機層を分離して水そして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、溶媒を蒸発させることで褐色の発泡体を得た。その粗生成物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチルを1/1)で精製した。所望画分を集めた後、溶媒を蒸発さ
せることで中間体(73)を0.044g得た。
(実施例A.24)
a)中間体(59)
Figure 0005345528
の製造
中間体(3)(0.0290モル)を酢酸(250ml)に入れることで生じさせた混合物に4−ホルミル−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル(0.0468モル)、酢酸(2ml)およびチタン(IV)イソプロポキサイド(4:1)(3g)を加えた。その反応混合物を20分間撹拌した。次に、シアノトリヒドロホウ酸ナトリウム(0.03モル)を加えた。その反応混合物を2時間撹拌した。その反応混合物に水を加えた。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させることで中間体(59)を120g得た。
b)中間体(60)
Figure 0005345528
の製造
中間体(59)(0.071モル)と酢酸(800ml)と塩酸(40ml)の混合物を還流下で一晩撹拌した。その反応混合物を濃縮した。その残留物をDCMと水で取り上げた。次に、その混合物をNaHCOで中和した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させることで中間体(60)を35g得て、その残留物をそのまま次の反応で用いた。
c−1)中間体(61)
Figure 0005345528
の製造
中間体(60)(0.071モル)と酢酸1,1’−無水物(0.14モル)とDCM(700ml)の混合物を室温で3時間撹拌した。NaHCO水溶液を加えた後、その
混合物を1時間撹拌することで余分な酢酸1,1’−無水物を分解させた。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させることで中間体(61)を35g得て、その残留物をそのまま次の反応で用いた。
c−2)中間体(65)
Figure 0005345528
の製造
中間体(60)(0.026モル)と蟻酸メチルエステル(300ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら一晩還流させた。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。トルエンを加えた後、ロータリーエバポレーターを用いて共沸させることで中間体(65)を12g得た。
d)中間体(62)
Figure 0005345528
の製造
中間体(61)(0.01モル)とTFA(40ml)の混合物をマイクロ波下100℃で25分間撹拌した。その反応混合物を冷却した。溶媒を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルで取り上げた後、水/NaHCO溶液で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させることで中間体(62)を4.7g得て、その粗残留物を次の段階で用いた。
e−1)中間体(63)
Figure 0005345528
の製造
雰囲気。中間体(62)(0.0021モル)と5−ブロモ−2−チオフェンカルボニトリル(0.004モル)とXantphos(0.1g)とPd(dba)(0.13g)を1,4−ジオキサン(20ml)に入れることで生じさせた混合物に脱気を受けさせた。DIPEを加えた後の反応混合物に再び脱気を受けさせた。その反応混合物を80−90℃で2時間撹拌した。冷却後の反応混合物をジカライトの上に置いて濾過した。その濾液を濃縮した後、その残留物をシリカゲルの上に置いてDCM/CHOH(7NのNH)(100%から99/1)を溶離剤として用いることで精製した。生成物画分を集めた後、蒸発乾固させることで中間体(63)を0.45g得て、その残留物をそのまま次の反応で用いた。
e−2)中間体(64)
Figure 0005345528
の製造
雰囲気。中間体(62)(0.004モル)と4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール(0.0035モル)と1,4−ジオキサン(25ml)とCsCO(1.6g)をXantphos(0.1g)に入れることで生じさせた混合物に脱気を受けさせた。Pd(dba)(0.13g)を加えた後の反応混合物に再び脱気を受けさせた。その反応混合物を80−90℃で2時間撹拌した。冷却後、その反応混合物をジカライトの上に置いて濾過した。その濾液を濃縮した後、その残留物をシリカゲルの上に置いてDCM/CHOH(100%から96/4)を溶離剤として用いることで精製した。生成物画分を集めた後、蒸発乾固させたることで中間体(64)を0.14g得て、その残留物をそのまま次の反応で用いた。
f)中間体(66)
Figure 0005345528
の製造
中間体(65)(0.00155モル)をTFA(18ml)に入れることで生じさせた混合物をマイクロ波オーブンに入れて100℃で25分間撹拌した。その反応混合物を濃縮した。その残留物をNaHCO水溶液と酢酸エチルの間で分離させた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(66)を±0.7g得た。
g)中間体(67)
Figure 0005345528
の製造
4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール(0.003モル)とCsCO(1g)の混合物にジオキサンを10ml加えた。その混合物にN雰囲気と真空を交互にかけることで脱気を受けさせた。中間体(66)(0.0022モル)を10mlのジオキサンに加えた後、脱気を上述したようにして受けさせた。Pd(dba)(0.1g)およびXantphos(0.13g)を加え、脱気を再び実施した後、その反応混合物をN雰囲気下100℃で一晩撹拌した。その反応混合物を冷却し、水を150ml加えた後、150mlのDCMを用いた抽出を2回実施した。その有機層を一緒にして乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をHPLC(HPLC方法A)で精製した。その残留物の結晶化をDIPEを用いて実施することで中間体(67)を0.195g得た。
(実施例A.25)
a)中間体(68)
Figure 0005345528
の製造
中間体(3)(0.03モル)と酢酸(5.2ml)をDCM(500ml)に入れることで生じさせた混合物に室温でNを吹き込みながら撹拌を行った。4,4,4−トリフルオロブタナールを加えた。15分後にNaBH(CN)を加えた後、その反応混合物を更に1時間撹拌した。水を加えた後の反応混合物に抽出を受けさせた。その有機層を分離して集め、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をDIPEに入れて懸濁させることで中間体(68)を得た。
b)中間体(69)
Figure 0005345528
の製造
中間体(68)(0.04モル)を酢酸(100ml)に溶解させた。その反応混合物を撹拌しながら一晩還流させた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を抽出(DCM/NaHCO)し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その濃縮液をDIPEに入れて懸濁させ、沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体(69)を得た。
c)中間体(70)
Figure 0005345528
の製造
反応をマイクロ波下で実施した。中間体(69)をTFAに溶解させた。その反応混合物を100℃で30分間撹拌した(出発材料が10%残存)。その混合物を再び100℃で30分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残留物を抽出(酢酸エチル/NaHCO)し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させることで中間体(70)を得た。その濃縮液を粗のまま用いた。
d)中間体(71)
Figure 0005345528
の製造
4−クロロピリジンの1−オキサイド(0.0025モル)とPd(dba)(触媒量)とXantphos(触媒量)とCsCO(0.973g)をジオキサン(5ml)に入れることで生じさせた混合物にN雰囲気と真空を交互にかけることで脱気を受けさせた。中間体(70)(0.0023モル)をジオキサン(15ml)に入れてN雰囲気下で加えた。その反応混合物を100℃で2時間撹拌した。その混合物を抽出(DCM/HO)し、乾燥させ、濾過した後、蒸発させることで中間体(71)を得て、その残留物を粗のまま用いた。
(実施例A.26)
a)中間体(74)
Figure 0005345528
の製造
反応容器をNで不活性にした。中間体(8)(0.002355モル)をTFA(14ml)に入れることで生じさせた混合物を還流下に一晩加熱した。溶媒を蒸発させた。その残留物に脱気を受けさせておいた飽和NaHCO水溶液(50ml)および脱気を受けさせておいたトルエン(80ml)を加えた。有機層OL1と水層AL1に層分離させた。AL1にトルエン(40ml)を用いた再抽出を3回受けさせることで分離した3つの有機層OL2、OL3およびOL4を得た。OL1、OL2、OL3およびOL4を一緒にして乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発(真空、1時間)させることで残留物Aを得た。反応容器をNで不活性にした。2−クロロ−6−メチルピリジン(0.003062モル)をDMSO(14ml)に溶解させることで生じさせた溶液にCsCO(0.00471モル、真空下で乾燥)を加えることで混合物Aを得た。次に、その混合物Aに残留物AをDMSO(14ml)に入れて加えた。その反応混合物に脱気を15分間受けさせた後、それを150分間還流させた。その残留物に酢酸エチルを加えた。その混合物を水(125ml)で4回そしてNaCl(100ml)で1回洗浄した。その有機層を分離して乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/ヘキサンを50/50そして60/40)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒蒸発させることで中間体(74)を0.097g得た。
b)中間体(75)
Figure 0005345528
の製造
反応容器をNで不活性にした。中間体(8)(0.002355モル)をTFA(14ml)に入れることで生じさせた混合物を還流下で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物を脱気を受けさせておいたトルエン(80ml)および脱気を受けさせておいた飽和NaHCO水溶液(50ml)で取り上げた。有機層OL1と水層AL1に層分離させた。AL1にトルエン(40ml)を用いた再抽出を3回受けさせることで分離した3つの有機層OL2、OL3およびOL4を得た。OL1、OL2、OL3およびOL4を一緒にして乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発(真空、1時間)させることで残留物Aを得た。
反応容器をNで不活性にした。5−ブロモ−2−メトキシピリミジン(0.003062モル)を脱気を受けさせておいたジオキサン(14ml)に入れることで生じさせた懸濁液にCsCO(0.002037モル、真空下で乾燥)を加えることで混合物Aを得た。次に、その混合物Aに残留物Aを脱気を受けさせておいたジオキサン(14ml)に入れて加えた。最後に、Pd(dba)(0.036g)、Xantphos(0.079g)そして次にフッ化カリウム(0.000479モル)を加えた後、その反応混合物に脱気を15分間受けさせた。その反応混合物を還流下で19時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物にクロロホルムを加えた。その混合物を水で2回そして次に飽和NaCl水溶性で1回洗浄した。その有機層を分離して乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/ヘキサンを50/50そして60/40)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒蒸発させることで中間体(75)を0.255g得た。
(実施例A.27)
a)中間体(79)
Figure 0005345528
の製造
無水条件および不活性なN雰囲気下の反応。中間体(8)(1.5g、0.003553モル)をTFA(20ml)に入れることで生じさせた混合物を一晩還流させた。その反応混合物に蒸発を受けさせた後、NaHCO(脱気を受けさせておいた飽和溶液)およびトルエン(4x、脱気を受けさせておいた)を用いた抽出手順を実施した。その有機層を分離して乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで残留物(1)を得た。この残留物(1)を2分割した後、各部分にさらなる処理を異なる様式で受けさせた。
反応A:
残留物(1)の最初の部分を3−ブロモ−4,4−ジメトキシ−2−ブタノン(0.450g)と0℃のDMF(8ml;無水)中で反応させた。水素化ナトリウム(60%)(0.051g)を加えた。その混合物を0℃で30分間反応させた後、その混合物を室温に温めた。
反応B:
残留物(1)の2番目の部分をDMF(3ml;無水)に溶解させた。その溶液に0℃で水素化ナトリウム(60%)(0.051g)をDMF(2ml;無水)に入れることで生じさせた懸濁液を加えた。その混合物を0℃で30分間反応させた後、3−ブロモ−4,4−ジメトキシ−2−ブタノン(0.450g)をDMF(3ml;無水)に入れることで生じさせた溶液を加えた。その反応混合物を0℃で15分間反応させた後、室温に温めた。
両方の反応混合物AおよびBに酢酸エチル、NaHCO(飽和溶液)および水を用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで反応Aによる粗生成物を0.76gおよび反応Bによる粗生成物を0.74g得た。反応Aおよび反応Bによる両方の粗生成物を一緒にした後、シリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/ヘキサンを最初に1/1に続いて7/3)で精製した。所望画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(79)を得た。
b)中間体(80)
Figure 0005345528
の製造
中間体(79)(0.075g、0.000173モル)とエタノール(4.5ml)の溶液を密封型管に入れてこれに二塩酸ヒドラジン(0.181g、0.001728モル)を加えた後、その反応混合物を70−80℃に加熱した。その後、その混合物に蒸発を受けさせた後、クロロホルム、NaHCO(飽和溶液)および水を用いた抽出を実施した。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで粗生成物を0.075g得た。この粗生成物を調製用HPLCで精製することで中間体(80)を0.057g得た。
(実施例A.28)
中間体(84)
Figure 0005345528
の製造
N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド(1g)とジオキサン(10ml)と水素化ナトリウム(60%)(0.46g)の混合物を60℃で30分間撹拌した。その反応混合物を冷却した。4−ブロモ−2−フルオロピリジン(1g)を加えた後の反応混合物を110℃で90分間撹拌した。その反応混合物を100mlの飽和NHCl水溶液の中に注ぎ込んだ。その結果として生じた沈澱物を濾過で単離し、水で洗浄した後、真空下で乾燥させることで中間体(84)を1.16g得た。
(実施例A.29)
a)中間体(85)
Figure 0005345528
の製造
4−ブロモ−2−フルオロピリジン(1.1当量)とPd(dba)(1.7g)とXantphos(2.2g)とCsCO(33g)をジオキサン(適量)に入れることで生じさせた混合物に脱気を受けさせた。4−クロロベンゼンチオール(0.062モル)をジオキサン(適量)に入れることで生じさせた混合物を加えた。その反応混合物をN雰囲気下100℃で一晩撹拌した。その混合物を濾過した後、その濾液の溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMと水の間で分離させた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/DCMを60/40)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(85)を得た。
b)中間体(86)
Figure 0005345528
の製造
中間体(85)(0.042モル)をクロロホルムに入れることで生じさせた混合物に3−クロロ過安息香酸(20g)を加えた。その反応混合物を室温で30分間撹拌した。その混合物をDCMとNaOH水溶液(2x)の間で分離させた。その有機層を分離した後、Extrelutに通して濾過した。その濾液の溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて撹拌し、濾過で取り出した後、乾燥させることで中間体(86)を得た。c)中間体(87)
Figure 0005345528
の製造
中間体(86)(0.011モル)を硫酸(濃)(35ml)に入れることで生じさせた混合物を0℃に冷却した。硫酸(濃)と硝酸(濃)の混合物(1/1)(5.6ml)を0℃で滴下した。その結果として得た反応混合物を室温で3時間撹拌した後、氷水の中に注ぎ出した。その混合物にDCMを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて懸濁させ、濾過で取り出した後、乾燥(真空、40℃)させることで中間体(87)を1.7g得た。
d)中間体(88)
Figure 0005345528
の製造
中間体(87)(0.0025モル、0.800g)とN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.834ml)をDMSO(50ml)に入れることで生じさせた混合物に4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンメタンアミンのトリフルオロ酢酸塩(粗、2当量)をいくらかのDMSOに入れて加えた。その混合物を50℃で24時間撹拌した。水を加えた。その混合物に酢酸エチルを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[(水中0.5%のNHOAc/CHCNを90/10)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。高純度画分を集めた。有機溶媒を蒸発させた。その水性濃縮液に抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(88)を0.129g得た。
e)中間体(89)
Figure 0005345528
の製造
中間体(88)(0.13g、0.0003モル)をメタノール(50ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を活性炭に担持されている白金(5%)と五酸化バナジウム(0.5%)の混合物(0.1g)を触媒として用いてチオフェン溶液(0.1ml)の存在下で受けさせた。水素(3当量)の吸収後、触媒を濾過で除去した後、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体(89)を得た。
f)中間体(90)
Figure 0005345528
の製造
DCM(5ml)とトリエチルアミン(0.040ml)の混合物に中間体(89)(0.00024モル、粗)を溶解させた。塩化2,2−ジメチルプロパノイル(0.035ml)を加えた後の反応混合物を室温で30分間撹拌した。その混合物にDCMを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して水で洗浄し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(90)を得た。
g)中間体(91)
Figure 0005345528
の製造
中間体(90)(0.00024モル、粗)をメタノール(3ml)に入れることで生じさせた混合物を水酸化ナトリウム(50%)(7滴)で処理した。その反応混合物をマイクロ波オーブンに入れて70℃に20分間加熱した。溶媒を蒸発させることで中間体(91)を得た。
(実施例A.30)
a−1)中間体(93)
Figure 0005345528
の製造
2−ブロモ−4−クロロピリジン(0.0025モル、0.5g)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.055g、0.03当量)とヨウ化銅(0.015g、0.03当量)をN流下で一緒にした。トリエチルアミン(6ml)およびエチニルトリメチルシラン(0.407ml、1.1当量)を40℃で加えた。その混合物を40℃で一晩撹拌した。水を添加して反応を消滅させた。その混合物をDCMと水の間で分離させた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(93)を得た。
a−2)中間体(94)
Figure 0005345528
の製造
水酸化カリウム(0.005モル、0.280g)とメタノール(4.25ml)をDCM(2.25ml)に入れることで生じさせた混合物に中間体(93)(0.0025
モル)を加えた。その反応混合物を室温で2時間撹拌した。水で反応を消滅させた後、DCMを用いた抽出を実施した。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(94)を得た。
b)中間体(95)
Figure 0005345528
の製造
中間体(94)(0.0025モル、粗)とPd(dba)(0.063g、0.03当量)とXantphos(0.079g、0.06当量)とCsCO(1.2g、1.5当量)を1,4−ジオキサン(20ml)に入れることで生じさせた混合物に脱気を受けさせた。中間体(9)(0.0023モル)を加えた後の混合物を100℃で一晩撹拌した。その混合物を冷却した後、濾過した。その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をDCMに溶解させた後、その混合物に水を用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(95)を得た。
(実施例A.31)
a)中間体(107)
Figure 0005345528
の製造
中間体(106)(0.02モル)とNaBH(0.28g)とメタノール(100ml)の混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMで取り上げた後、水で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(107)を0.6g得た。
b)中間体(108)
Figure 0005345528
の製造
中間体(107)(0.0013モル)とTFA(10ml)をマイクロ波下100℃で25分間撹拌した。その反応混合物を冷却した。溶媒を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルで取り上げた後、水/NaHCO溶液で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させることで中間体(108)を0.6g得て、その粗残留物を次の段階で用いた。
c)中間体(109)
Figure 0005345528
の製造
雰囲気。中間体(108)(0.007モル)と4−ブロモ−2−フルオロピリジン(0.01モル)とXantphos(0.15g)とPd(dba)(0.2g)をジオキサン(50ml)に入れることで生じさせた混合物に脱気を受けさせた。CsCO(3.3g)を加えた後の反応混合物に再び脱気を受けさせた。その反応混合物を90℃で1時間撹拌した。その反応混合物をジカライトの上に置いて濾過した。その濾液を濃縮した。その残留物をDCMで取り上げた後、水で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をCombiflash装置(順相シリカゲル)にかけてDCM/CHOH(100%から96%/4%)を溶離剤として用いて精製した。生成物画分を集めた後、蒸発させることで残留物を得た(1.8g、シス/トランスが13/80の混合物)。この残留物の一部(0.35g)をHPLC(HPLC方法C)で精製することで前記シス/トランス異性体を分離させた。所望生成物画分(次の反応段階で用いる異性体はトランスのみである)を集めた後、完全に蒸発乾固させることで中間体(109)(1,4−トランス異性体(高純度))を0.14g得た。
(実施例A.32)
a)中間体(113)
Figure 0005345528
の製造
雰囲気。中間体(9)(0.014モル)と4−ブロモ−2−クロロピリジン(0.015モル)とXantphos(0.42g)とPd(dba)(0.6g)をジオキサン(100ml)に入れることで生じさせた混合物に脱気を受けさせた。CsCOを加えた後の反応混合物に再び脱気を受けさせた。その反応混合物を80−90℃で2時間撹拌した。その反応混合物を冷却した後、ジカライトの上に置いて濾過した。その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物の結晶化をDIPEと少量の2−プロパノールを用いて実施した。固体を濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで中間体(113)を3.5g得た。
b)中間体(114)
Figure 0005345528
の製造
中間体(113)(0.0005モル)とN−メチル−1−ブタンアミン(10ml)の混合物をマイクロ波下150℃で12時間撹拌した。過剰量のN−メチル−1−ブタンアミンを蒸発させることで除去した。その残留物をカラムクロマトグラフィーにかけてDCM/MeOH:NH(100%から98%/2%)を溶離剤として用いて精製した。生成物画分を集めた後、蒸発させることで中間体(114)を0.125g得て、その残留物をそのまま次の反応で用いた。
(実施例A.33)
a)中間体(115)
Figure 0005345528
の製造
流下の反応。2−ブロモ−4−クロロピリジン(0.001モル)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.022g)とヨウ化銅(0.006g)の混合物に40℃でEtN(2.5ml)に続いて2−(3−ブチン−1−イル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(0.0011モル)を加えた後、40℃で10時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMと水の間で分離させた。その混合物をIsoluteの上に置いて濾過した後、その濾液の溶媒を蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM)で精製した。所望の生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて懸濁させた後、沈澱物を濾過で取り出すことで中間体(115)を0.200g得た。
中間体(128)
Figure 0005345528
中間体(128)の調製を2,4−ジクロロピリジンおよび3−メトキシ−1−プロピンを用いて出発して中間体(115)と同様な手順で実施した。
b)中間体(116)
Figure 0005345528
の製造
中間体(115)(0.0026モル)をメタノール(50ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を活性炭に担持されている白金である触媒(5%)およびDIPE中のチオフェン溶液(4%)を用いてトリエチルアミンの存在下で受けさせた。水素(2当
量)の吸収後、触媒を濾過で除去した後、溶媒を蒸発させることで中間体(116)を0.5g得た。
中間体(129)
Figure 0005345528
中間体(129)の調製を中間体(128)を用いて出発して中間体(116)と同様な手順で実施した。中間体(129)を生じさせる手順ではトリエチルアミンを用いなかった。
(実施例A.34)
a)中間体(130)
Figure 0005345528
の製造
この反応を2回実施した。
4−メトキシシクロヘキサンカルボキサルデヒド(0.0063モル)と中間体(3)(0.0042モル)の混合物を1当量の水素と一緒にエタノールに溶解させた。水素吸収後、その反応混合物に蒸発を受けさせた。
2回目の反応では中間体(3)を少ない量(1.23g)で用いて反応を実施した。その反応混合物に抽出(DCM/水)を受けさせた。その有機層を集めて乾燥させ、濾過した後、蒸発させた。両方の残留物を一緒にしてHPLC(HPLC方法A)で精製した。所望画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(30)を得た。
b)中間体(131)
Figure 0005345528
の製造
中間体(130)(0.042モル)を酢酸(適量)と1滴の塩酸に入れることで生じさせた溶液をマイクロ波下で150℃に40分間加熱した。まだ出発材料がいくらか残存していた。残留物を再び150℃に25分間加熱した。溶媒を蒸発させた後、その残留物に抽出(DCM/水)を受けさせた。その有機層を集め、乾燥(MgSO)させ、濾過
した後、蒸発させることで中間体(131)を得て、その粗残留物をそのまま次の反応で用いた。
c)中間体(132)
Figure 0005345528
の製造
中間体(31)(0.0042モル)をTFA(15ml)に溶解させた。その反応混合物をマイクロ波下100℃で30分間撹拌した。その反応混合物に蒸発を受けさせた。その残留物に抽出(酢酸エチル/NaHCO)を2回受けさせた。その有機層を集めて乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させることで中間体(132)を得て、その粗残留物をそのまま次の反応で用いた。
d)中間体(133)
Figure 0005345528
および
中間体(134)
Figure 0005345528
の製造
4−ブロモ−2−フルオロピリジン(0.635g)とPd(dba)(触媒量)とXantphos(触媒量)とCsCO(1.5g)を1,4−ジオキサン(5ml)に入れることで生じさせた混合物にN雰囲気と真空を交互にかけることで脱気を受けさせた。中間体(132)を1,4−ジオキサン(15ml)に入れてN雰囲気下で加えた。その反応混合物を100℃で2時間撹拌した。その混合物を濾過した。抽出(DCM/水)を実施した後、有機層を集めて乾燥(MgSO)させ、濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をHPLC(HPLC方法A)で精製した。2グループの生成物画分を集めた後、それらの溶媒を蒸発させることで中間体(133)(トランス;相対;混合物)および中間体(134)(シス;相対;混合物)を得た。
(実施例A.35)
中間体(135)
Figure 0005345528
の製造
不活性なAr雰囲気下の反応。水素化ナトリウム(60%)(1.81g、1.1当量)をDMF(60ml)に入れて懸濁させた後、その懸濁液を0℃に冷却した。その懸濁液を冷却しながらこれに4−ヨード−1H−ピラゾール(8g、0.04124モル)をDMF(20ml)に入れることで生じさせた溶液をゆっくり加え、その反応混合物を0℃で30分間に続いて室温で30分間撹拌した。その混合物を再び0℃に冷却し、ヨウ化カリウム(6.8g、1当量)を加えた後、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(9.47g)を滴下した。その白色の懸濁液を0℃で30分間に続いて室温で3時間撹拌した。その混合物を再び0℃に冷却した後、水で反応を消滅させた。その混合物を酢酸エチルで希釈した後、有機層を分離した。その有機層を水そして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させた(淡黄色の油)。この油状残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチルを3/1)で精製した。所望画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(135)を9.064g得た。
(実施例A.36)
a)中間体(136)
Figure 0005345528
の製造
中間体(3)(0.05モル)を酢酸(400ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら3時間還流させた。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物にDCM/水を用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(136)を6.5g得た。
b)中間体(137)
Figure 0005345528
の製造
不活性なAr雰囲気下の反応。
中間体(136)(1g、0.00306モル)をTFA(15ml)に溶解させた。その溶液を100℃で一晩撹拌した。その混合物を冷却した後、その深黒色の混合物を真空下で濃縮した。その残留物を酢酸エチルで取り上げた。その有機層をNaHCO(飽和)、水そして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた(緑色の残留物)。この緑色の固体をジオキサン(15ml)に不活性なAr雰囲気
下で溶解させた。4−ブロモ−2−フルオロピリジン(0.00306モル)とCsCO(1.5g、1.5当量)とXantphos(0.09g)とPd(dba)(0.08g)を加えた。その反応物に脱気を15分間受けさせた後、それを80℃に30分間加熱した。その混合物を冷却した後、真空下で濃縮し、そしてその結果として得た濃密な褐色の油をクロロホルムで取り上げた。その有機層をNaHCO(飽和)、水そして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで褐色の固体を得た。その固体をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチルを1/1)で精製した。所望画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(137)を0.642gを得た。
c)中間体(138)=異性体の混合物
Figure 0005345528
の製造
不活性なAr雰囲気下の反応。
中間体(137)(0.645g、0.00214モル)をDMFに溶解させた。2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキソラン(0.002354モル)を加えた後、ヨウ化カリウム(0.002354モル)を加えた。その褐色の混合物を0℃に冷却した後、水素化ナトリウム(60%)(0.129g、1.5当量)を滴下した。その褐色の反応混合物を0℃で30分間撹拌した後、室温で一晩撹拌した。その混合物の反応を水で消滅させた後、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。その有機層を分離して水そして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで淡緑色の固体を得た。その固体を酢酸エチルで取り上げた後、ヘキサンを加えた。その沈澱物(出発材料)を濾過で取り出した後、ヘキサンで洗浄した。その濾液を真空下で濃縮した。その残留物を再び処理した後、沈澱物を2番目の量で濾過して取り出した(出発材料)。その濾液に蒸発を受けさせた後、その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチルを1/1)で精製した。所望画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(138)(異性体の混合物)を0.302gを得た。
(実施例A.37)
a)中間体(142)
Figure 0005345528
の製造
4−ブロモ−N−[2−(1−ピロリジニル)エチル]−1,2−ベンゼンジアミン(0.0350モル)をDCM(200ml)に入れることで生じさせた混合物を0℃に
冷却した。その反応混合物に塩化2,2−ジメチルプロパノイル(0.0350モル)に続いてトリエチルアミン(5.8ml)を加えた後、室温で3時間撹拌した。その反応混合物を水で洗浄した。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて懸濁させ、沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥(真空、40℃)させることで中間体(142)を8gを得た。
b)中間体(143)
Figure 0005345528
の製造
中間体(142)(0.0059モル)を酢酸(30ml)に入れることで生じさせた混合物をマイクロ波下で150℃に20分間加熱した。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルと水の間で分離させた。その混合物をNaHCO水溶液で中和した。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(143)を1.5gを得た。
c)中間体(144)
Figure 0005345528
の製造
中間体(143)(0.0005モル)と4−メトキシベンゼンメタンチオール(0.001モル)とPd(dba)(0.040g)とXantphos(0.040g)をジオキサン(10ml)に入れることで生じさせた混合物に脱気を受けさせた。N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.001モル)を加えた後の反応混合物に再び脱気を受けさせた。その反応混合物を100℃で20時間撹拌した。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMと水で取り上げた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/メタノールを99/1)で精製した。所望生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(144)を1.2gを得た。
d)中間体(145)
Figure 0005345528
の製造
中間体(144)(0.0028モル)をTFA(15ml)に入れることで生じさせた混合物をマイクロ波下で120℃に20分間加熱した。溶媒を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルと水の間で分離させた。その混合物をNaHCO水溶液で中和した。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体(145)を得た。
e)中間体(146)
Figure 0005345528
の製造
4−ブロモ−2−フルオロピリジン(0.0028モル)と炭酸セシウム(1.7g)をジオキサン(10ml)に入れることで生じさせた混合物に脱気を受けさせた。中間体(145)(理論的最大量、粗)をジオキサン(10ml)に入れて脱気を受けさせた後、それを前記反応混合物に加えた。次に、Pd(dba)(0.110g)とXantphos(0.150g)を前記反応混合物に加えた後、その反応混合物に脱気を受けさせた。その反応混合物を100℃で1時間撹拌した。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルと水で取り上げた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/メタノールを99/1)で精製した。所望生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで残留物を0.450gを得た。0.100gの残留物を高性能液クロ(NHHCO緩衝液を用いた標準的勾配溶離)で精製した。所望生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて懸濁させ、沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥(真空、40℃)させることで中間体(146)を0.029g得た。
B.最終的化合物の合成
(実施例B.1)
中間体(23)
Figure 0005345528
および
化合物(1)
Figure 0005345528
の製造
5−ブロモ−2(1H)−ピリジノン(0.870g)とジオキサン(6ml)の混合物にCsCO(1g)を加えた。その結果として得た混合物に真空と窒素雰囲気を交互にかける(3サイクル)ことによる脱気を受けさせた。次に、中間体(9)(0.00157モル)をジオキサン(4ml)に入れることで生じさせた混合物を加えた後、Xantphos(0.056g)およびPd(dba)(0.044g)を加えた。その結果として得た反応混合物に再び真空と窒素雰囲気を交互にかける(3サイクル)ことによる脱気を受けさせた。その反応混合物を密封型槽に入れて100℃で一晩振とうした。次に、その混合物に濃縮を65℃の窒素流下で受けさせた。その残留物をDCMと水の間で分離させた後、Isolute HM−N(商標)フィルターの上に置いて濾過することで水相を除去した。その有機層に濃縮を窒素流下で受けさせた。その残留物を逆相高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(23)を得た。中間体(23)の一部(0.296g)をクロロホルム(15ml)に溶解させた後、mCPBA(0.405g;2.2当量)を加えた。その混合物を室温で一晩振とうした。その有機層をNaOH(1N)で洗浄すると生成物が水層に存在していた。その水層に酢酸を加えた後、DCMを用いた抽出を実施した。その有機層をIsolute HM−N(商標)フィルターの上に置いて濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相液クロで精製した。所望画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物(1)(融点251℃)を得た。
(実施例B.2)
中間体(24)
Figure 0005345528
および
化合物(2)
Figure 0005345528
および
化合物(3)
Figure 0005345528
の製造
4−クロロピリジン−N−オキサイド(0.650g)をジオキサン(6ml)に入れることで生じさせた混合物にCsCO(1g)を加えた。次に、中間体(9)(0.00156モル)をジオキサン(4ml)に入れることで生じさせた混合物を加えた。その結果として得た反応混合物を80℃で一晩振とうした。その混合物を冷却した後、窒素流下で濃縮した。その残留物をDCMと水の間で分離させた後、Isolute HM−N(商標)フィルターの上に置いて濾過することで水相を除去した。その残留物を逆相高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(24)(融点186−187℃)を得た。中間体(24)の一部(0.370g)をクロロホルム(15ml)に溶解させた後、mCPBA(0.430g;最大で2当量)を加えた。その混合物を室温で一晩振とうした。その有機層をNaOH(1N)そして水で洗浄し、その濾液をIsolute HM−N(商標)フィルターの上に置いて濾過した後、窒素流下で濃縮した。その残留物を逆相HPLCで精製した。異なる2つの生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物(2)を0.038gおよび化合物(3)(融点203℃)を0.280g得た。
複素環式反応体である4−クロロピリジン−N−オキサイドの代わりに他の複素環、例えば3,6−ジクロロピリダジン1−(6−クロロ−3−ピリジニル)エタノン、6−クロロ−3−ピリジンカルボキサミドなどを用いることで本発明の他の化合物を製造することができる。
(実施例B.3)
化合物(4)
Figure 0005345528
の製造
5−アセチル−2−ブロモピリジン(0.0065モル)をジオキサン(10ml)に入れることで生じさせた混合物にCsCO(0.0075モル)を加えた。その混合物に窒素を用いた脱気を受けさせた。その反応混合物に中間体(9)(0.005モル)をジオキサン(10ml)に溶解させて加えた後、それに再び窒素を用いた脱気を受けさせた。その反応混合物にXantphos(0.115g)に続いてPd(dba)(0.090g)を加えた後、それに再び窒素を用いた脱気を受けさせた。その反応混合物を100℃で一晩撹拌した。水(150ml)を加えた。その混合物にDCM(100ml)を用いた抽出を2回受けさせた。その有機層を一緒にして乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をクロロホルム(4g)に溶解させた後、mCPBA(100ml)を加えた。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物を最初にNaOH水溶液(1N、100ml)で2回洗浄した後、水(100ml)で洗浄した。その有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/(CHOH/NH)を100/0から97/3]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物(4)を得た。
(実施例B.4)
化合物(6)
Figure 0005345528
の製造
中間体(25)(0.002モル)とmCPBA(0.005モル)をクロロホルム(50ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で30分間撹拌した。次に、水を加えた。その有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相クロマトグラフィーで精製した。所望画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物(6)を0.30g得た。
(実施例B.5)
化合物(19)
Figure 0005345528
の製造
化合物(18)(0.00021モル)とNHをエタノール(5ml)に入れることで生じさせた混合物を120℃で2日間撹拌した。その反応混合物にDCMを用いた抽出を受けさせた。その有機層を取り出し、蒸発させた後、その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/CHOHを100/0から96/4の勾配]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物(19)を0.051g得た。
(実施例B.6)
化合物(26)
Figure 0005345528
の製造
3−クロロ−6−メトキシピリダジン(0.006モル)を1,4−ジオキサン(10ml)に溶解させた。CsCO(2.1g)を加えた後の混合物に脱気を受けさせた。中間体(19)(0.003モル)を1,4−ジオキサン(10ml)に入れることで生じさせた溶液に脱気を受けさせて、それを加えた。Pd(dba)(0.080g)を加えた後の混合物に脱気を受けさせた。Xantphos(0.095g)を加えた後の混合物に脱気を受けさせた。その反応混合物を100℃で20時間撹拌した後、冷却し、そして溶媒を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルと水の間で分離させた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をクロロホルム(30ml)に入れて撹拌した。その混合物をmCPBA(2.1g)で処理した。その反応混合物を室温で1時間撹拌した後、それを1NのNaOH(2x)で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/CHOHを99/1]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。メタノールを加えた後、再び蒸発させた。その残留物をジエチルエーテルに溶解させた後、HCl/ジエチルエーテルを用いて塩酸塩(1:1)に変化させた。その結果として生じた沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで化合物(26)を0.034g得た。
(実施例B.7)
中間体(140)
Figure 0005345528
および
化合物(34)
Figure 0005345528
の製造
3−ヨードピリジン(1g)とジオキサン(6ml)の混合物にCsCO(1g)を加えた。その結果として得た混合物に真空とN雰囲気を交互にかけることによる脱気(3サイクル)を受けさせた。次に、中間体(9)(最大で0.00157モル)をジオキサン(4ml)に入れることで生じさせた混合物に続いてXantphos(0.056g)およびPd(dba)(0.044g)を加えた。その結果として得た反応混合物に再び真空とN雰囲気を交互にかけることによる脱気(3サイクル)を受けさせた。その反応混合物を密封型槽に入れて100℃で一晩振とうした。その混合物に濃縮をN流下65℃で受けさせた。その残留物をCHClとHOの間で分離させた後、ISOLUTE HM−Nフィルターの上に置いて濾過することで水相を除去した。その有機層に濃縮をN流下で受けさせた。その残留物を逆相高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(140)を0.240g得た。中間体(140)の一部(0.215g)をクロロホルム(15ml)に溶解させた後、mCPBA(2.5当量)を加えた。その混合物を室温で一晩振とうした。その有機層をNaOH(1N、5ml)で2回そしてHO(5ml)で洗浄した後、その有機層をISOLUTE HM−Nフィルターの上に置いて濾過した。その濾液に濃縮をN流下で受けさせた。その残留物を逆相HPLCで精製した。所望の生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物(34)を0.028g得た。
(実施例B.8)
a)化合物(46)
Figure 0005345528
の製造
化合物(35)(0.0021モル)と水酸化リチウムの水溶液(1N)(10ml)をTHF(40ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物を1NのHCl水溶液で中和してpH=7にした。溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。生成物画分を集めた後、処理することで化合物(46)を0.7g得た。
b)化合物(37)
Figure 0005345528
の製造
トリエチルアミン(0.00066モル)をクロロホルム(10ml)に入れることで生じさせた混合物に化合物(46)(0.00044モル)を加えた。2−メトキシ−エタンアミン(0.0006モル)を加えた後、室温で一晩振とうした。DCM(100ml)を加えた。その混合物を水(100ml)で2回洗浄した。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。生成物画分を集めた後、処理した。その残留物をアセトニトリル下ですり潰した。沈澱物を濾過で取り出すことで化合物(37)(融点206℃から207℃)を0.105g得た。
以下の化合物の調製を2−メトキシ−エタンアミンの代わりにピロリジンを反応体として用いて同様な様式で実施した。
化合物(38)
Figure 0005345528
(実施例B.9)
化合物(41)
Figure 0005345528
の製造
化合物(40)(0.001モル)をメタノール/エタノールの混合物(50/50)(20ml)に入れることで生じさせた混合物をN雰囲気下室温で撹拌しながらこれにNaBH(0.003モル)を加えた。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物を濃縮した。DCM(100ml)を加えた。水(50ml)を加えた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物の結晶化をDIPE/2−プロパノールを用いて実施した。沈澱物を濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで化合物(41)を0.290g得た。
(実施例B.10)
a)化合物(42)
Figure 0005345528
の製造
化合物(4)(0.0011モル)をエタノール(30ml)に入れることで生じさせた混合物にNaBH(0.015モル)を加えた後、室温で撹拌した。DCM(30ml)を加えた後、室温で2時間撹拌した。その反応混合物の反応を1NのHCl水溶液(10ml)で消滅させた。その反応混合物に水(100ml)、NHOH水溶液(20ml)およびDCM(100ml)を加えた。その混合物を水層と有機層に分離させた。その水層にDCM(100ml)を用いた抽出を再び受けさせた。その有機層を一緒にして食塩水で洗浄した。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー[溶媒剤:DCM/(CHOH/NH)を100/0から94/6]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで生成物を0.36g得た。この生成物(0.36g)をDIPE/CHCN下ですり潰した。沈澱物を濾過で取り出すことで化合物(42)(融点177℃から179℃)を得た。
b)化合物(49)
Figure 0005345528
の製造
化合物(42)(0.000656モル)をTHF(15ml)に入れることで生じさせた混合物に水素化ナトリウム(60%)(0.00125モル)を加えた後、室温で20分間撹拌した。ヨードメタン(0.0014モル)を加えた後、室温で一晩撹拌した。再び水素化ナトリウム(60%)(0.00125モル)を加えた後、室温で20分間撹拌した。次に、ヨードメタン(0.0014モル)を再び加えた後、40℃で週末に渡って撹拌した。水(100ml)およびDCM(100ml)加えた。抽出を実施した後、その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物の再結晶化をDIPE/数滴のCHCNを用いて実施した後、沈澱物を濾過で取り出すことで化合物(49)(融点140℃)を0.110g得た。
(実施例B.11)
中間体(141)
Figure 0005345528
および
化合物(43)
Figure 0005345528
の製造
5−ブロモ−3−ピリジンカルボニトリル(0.013モル)をジオキサン(20ml)に入れることで生じさせた混合物にCsCO(0.015モル)を加えた。その混合物にNを用いた脱気を受けさせた。その反応混合物に中間体(9)(0.01モル)をジオキサン(20ml)に入れて加えた後、それに再びNを用いた脱気を受けさせた。その反応混合物にXantphos(0.230g)に続いてPd(dba)(0.180g)を加えた後、それに再びNを用いた脱気を受けさせた。その反応混合物を100℃で一晩撹拌した。水(150ml)を加えた。その混合物にDCM(100ml)を用いた抽出を2回受けさせた。その有機層を一緒にして乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用Combiflashカラムクロマトグラフィー[溶離剤:DCM(CHOH/NH)を100/0から98/2]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体(141)を2g得た。中間体(141)(2g)をクロロホルム(3g)に溶解させた後、3−クロロ過安息香酸(50ml)を加えた。その反応混合物を室温で2時間撹拌した。その反応混合物を最初に1NのNaOH水溶液(200ml)で2回洗浄した後、食塩水(200ml)で洗浄した。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用Combiflashカラムクロマトグラフィー[溶離剤:DCM/(CHOH/NH)を100/0から98/2]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物の再結晶化を2−プロパノール/CHCNを用いて実施した後、沈澱物を濾過で取り出すことで化合物(43)(融点240℃)を0.9g得た。
(実施例B.12)
化合物(44)
Figure 0005345528
の製造
化合物(43)(0.0006モル)を硫酸(4ml)に入れて30℃−40℃で5時間撹拌した。その反応混合物を氷(100ml)の上に注ぎ出した。その混合物にDCM/CHOH(100ml)を用いた抽出を4回受けさせた。その有機層を一緒にして乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物の再結晶化をDCMを用いて実施した後、沈澱物を濾過で取り出すことで化合物(44)(融点259℃)を0.170g得た。
(実施例B.13)
化合物(45)
Figure 0005345528
の製造
化合物(4)(0.0032モル)と1,2−エタンジオール(1ml)と4−メチルベンゼンスルホン酸(0.6g)をトルエン(70ml)に入れることで生じさせた混合物を水分離器を用いた還流下で撹拌した。その反応混合物を飽和NaHCO水溶液で洗浄した。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物の再結晶化をDIPE/CHCNを用いて実施した後、沈澱物を濾過で取り出すことで化合物(45)(融点191℃)を0.606g得た。
(実施例B.14)
化合物(47)
Figure 0005345528
の製造
化合物(6)(0.15g、0.0003モル)と2−プロパノール(10ml)の混合物を加熱した。2−プロパノールとHCl(6N)(1ml)の混合物を加えた。次に、その混合物を冷却した。沈澱物を濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで化合物(47)を0.060g得た。
(実施例B.15a)
化合物(170)
Figure 0005345528
の製造
中間体(33)(0.013モル)と3−クロロ過安息香酸(0.030モル)をクロロホルム(150ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で30分間撹拌した。次に、水を加えた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー[溶離剤:DCM/CHOHを100/0から98.5/1.5]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて固化させた後、濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで化合物(170)を3.3g得た。
(実施例B.15b)
化合物(171)
Figure 0005345528
の製造
化合物(170)(0.0045モル)とヒドロキシルアミン(0.009モル)とNaHCO(0.009モル)を2−プロパノール(40ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃で5時間撹拌した後、冷却し、そして溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMで取り上げた。その有機溶液を水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで化合物(171)を1.36g得た。
(実施例B.15c)
化合物(48)
Figure 0005345528
の製造
化合物(171)(0.0011モル)とトリフルオロ[1,1’−オキシビス[エタン]]ホウ素(0.200ml)をトリメトキシメタン(2ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃で2時間撹拌した。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMで取り上げ、その有機溶液を水で洗浄した後、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物の結晶化を2−プロパノールを少量入れたDIPEを用いて実施した。沈澱物を濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで化合物(48)を0.325g得た。
(実施例B.16)
化合物(53)
Figure 0005345528
の製造
化合物(40)(0.0011モル)をジエチルエーテル(10ml)とTHF(5ml)に入れることで生じさせた混合物をN雰囲気下室温で撹拌した。ブロモメチルマグネシウムをジエチルエーテルに入れることで生じさせた溶液(3M)(0.0030モル)を滴下した。その反応混合物を一晩撹拌した。水を注意深く加えた。更にジエチルエーテルを加えた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。メタノールを加えて一緒に蒸発させることで化合物(53)を0.445g得た。
(実施例B.17)
化合物(64)
Figure 0005345528
の製造
化合物(62)(0.00021モル)を2−プロパノール(5ml)に入れて室温で撹拌した。次に、メタンスルホニルクロライド(0.00031モル)を加えた。その反応混合物を温めた後、冷却した。沈澱物を濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで化合物(64)を0.077g得た。
(実施例B.18)
化合物(77)
Figure 0005345528
および
化合物(78)
Figure 0005345528
の製造
化合物(69)(0.00025モル)とメタノール中のナトリウムメチラート溶液(30%)(0.5ml)をメタノール(10ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLCで精製した。2グループの生成物画分を集めた後、処理することで化合物(77)を0.015gおよび化合物(78)を0.022g得た。
(実施例B.19)
化合物(85)
Figure 0005345528
および
化合物(84)
Figure 0005345528
の製造
中間体(44)(0.00133モル)と3−クロロ過安息香酸(0.0027モル)をクロロホルム(15ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で一晩振とうした。その混合物を1NのNaOH(2x15ml)そして水(15ml)で1回洗浄した。その有機相をIsolute HM−Nフィルターに通して濾過した後、その濾液の溶媒をN流下で蒸発させた。その残留物を逆相HPLCで精製した。2種類の生成物画分を集めた後、それらの溶媒を蒸発させた。各画分の結晶化をDIPE/2−プロパノールを用いて実施し、濾過そして乾燥を実施することで化合物(85)を0.155gおよび化合物(84)を0.161g得た。
(実施例B.20)
化合物(86)
Figure 0005345528
および
化合物(87)
Figure 0005345528
および
化合物(88)
Figure 0005345528
の製造
中間体(45)(0.00348モル)をクロロホルム(20ml)に入れてこれに3−クロロ過安息香酸(0.007モル)を分割して加えた。その反応混合物を室温で一晩振とうした。その有機混合物を1NのNaOH(2x20ml)そして水(20ml)で1回洗浄した後、Isolute HM−Nフィルターに通して濾過し、そしてその濾液の溶媒をN流下で蒸発させた。その残留物を逆相HPLCで精製した。異なる生成物画分を集めた後、それらの溶媒を蒸発させた。各残留物の結晶化をDIPE/2−プロパノールを用いて実施した。各沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで化合物(86)を0.242g、化合物(87)を0.213gおよび化合物(88)を0.1g得た。
(実施例B.21)
化合物(89)
Figure 0005345528
の製造
中間体(46)(0.0043モル)と3−クロロ過安息香酸(0.005モル)をクロロホルム(80ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で1時間振とうした。更に3−クロロ過安息香酸(0.005モル)を加えた後の反応混合物を室温で一晩振とうした。その混合物を1NのNaOH(2x75ml)そして水(75ml)で1回洗浄した。その有機相を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー[溶媒剤:DCM/(CHOH/NH)を97/3]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1.35g)を更に逆相HPLCで精製した。所望グループの画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。所望生成物の残留物の結晶化を2−プロパノール/DIPEを用いて実施することで化合物(89)を0.646g得た。
(実施例B.22)
化合物(93)
Figure 0005345528
の製造
中間体(30)(0.77g、0.0019モル)とmCPBA(70%)(1.17g、0.0047モル)とクロロホルム(40ml)の混合物を室温で1時間撹拌した。クロロホルム(100ml)を加えた後の混合物をNaOH溶液(1N;2x100ml)で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー[溶媒剤:DCM/CHOH(NH)を100/0から97/3]で精製した。所望物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を2−プロパノール(約50ml)とメチルスルホン酸(0.12g添加)に溶解させた。その溶液からメチルスルホン酸塩を結晶化させた。生成物を濾過で取り出し、2−プロパノール/DIPEで洗浄した後、乾燥(真空)させることで化合物(93)を0.63g得た。
(実施例B.23)
a)化合物(94)
Figure 0005345528
の製造
化合物(11)(0.0036モル、1.6g)を塩酸に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら1時間還流させた。その反応混合物を冷却した後、DCMを加えた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで化合物(94)を1.108g得た。
b)化合物(100)
Figure 0005345528
の製造
化合物(94)(0.0005モル、0.200g、1当量)と1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(0.100ml、1.5当量)をDMF(1ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら反応が完了するまで還流させた。氷を加えた。その混合物から残留物1を沈澱させた。その混合物の残りにDCMを用いた抽出を受けさせた。水を加えた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで残留物2を得た。残留物1と2を一緒にした後、その混合物を2−プロパノール下ですり潰した。沈澱物を濾過で取り出した後、真空下で乾燥させることで化合物(100)を0.125g得た。
(実施例B.24)
化合物(95)
Figure 0005345528
の製造
中間体(54)(0.00122モル)と3−クロロ過安息香酸(0.0027モル)をクロロホルム(15ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で3時間振とうした。更に3−クロロ過安息香酸(0.32g)を加えた後の反応混合物を室温で一晩振とうした。その混合物を1NのNaOH(2x15ml)そして水(15ml)で1回洗浄した。次に、その有機相をIsolute HM−Nフィルターに通して濾過した後、その濾液の溶媒をN流下で蒸発させた。その残留物を逆相HPLCで精製した。生成物画分を集めた後、処理することで化合物(95)を0.100g得た。
(実施例B.25)
化合物(101)
Figure 0005345528
の製造
中間体(56)(0.00121モル)と3−クロロ過安息香酸(0.00242モル)をクロロホルム(18ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で2時間振とうした。その混合物を1NのNaOH(2x15ml)そして水(15ml)で1回洗浄した後、Isolute HM−Nフィルターに通して濾過し、そしてその濾液の溶媒をN流下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用Combiflashフラッシュカラムクロマトグラフィー[溶離剤:DCM/(CHOH/NH)を100/0から96/4]で精製した。所望生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物(101)を0.110g得た。
(実施例B.26)
化合物(159)
Figure 0005345528
の製造
中間体(63)(0.001モル)をクロロホルム(40ml)に入れることで生じさ
せた室温の溶液に3−クロロ過安息香酸(1g)を2分割して加えた。その反応混合物を室温で30分間撹拌した。その反応混合物を水/NaOHで洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用フィルターの上に置いてDCM/CHOH(7NのNH)を100/0から96/4になるように溶離剤として用いて精製した。生成物画分を集めた後、蒸発させた。生成物の結晶化をDIPEと2−プロパノールを用いて実施した。固体を濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで化合物(159)を0.24g得た。
(実施例B.27)
化合物(168)
Figure 0005345528
の製造
中間体(64)(0.003モル)をクロロホルム(20ml)に入れることで生じさせた室温の溶液に3−クロロ過安息香酸(0.2g)を2分割して加えた。その反応混合物を室温で30分間撹拌した。その反応混合物を水/NaOHで洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムの上に置いてDCM/CHOH(7NのNH)を100/0から98/2になるように溶離剤として用いて精製した。生成物画分を集めた後、蒸発させた。その残留物の結晶化を2−プロパノールといくらかのDIPEを用いて実施した。固体を濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで化合物(168)を0.058g得た。
(実施例B.28)
化合物(156)
Figure 0005345528
の製造
中間体(67)(0.0007モル)と3−クロロ過安息香酸(36g)とクロロホルム(20ml)の混合物を室温で20分間振とうした。その反応混合物を2x15mlの1N NaOH水溶液そして1x15mlの水で洗浄した後、Isolute HM−Nフィルターの上に置いて濾過した。溶媒をN流下50℃で除去した後、その残留物の結晶化をDIPEを用いて実施することで化合物(156)を0.2g得た。
(実施例B.29)
化合物(163)
Figure 0005345528
の製造
中間体(71)(0.0023モル)をクロロホルム(40ml)に室温で溶解させた。3−クロロ過安息香酸(0.567g)をゆっくり加え(発熱反応)た後、その混合物を30分間撹拌した。その反応混合物に飽和NaHCOを用いた抽出を2回そして1NのNaOHを用いた抽出を1回受けさせた。その有機層を水で洗浄した後、乾燥(MgSO)させた。その残留物をHPLC(HPLC方法A)で精製した。所望の画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物(163)を得た。
(実施例B.30)
a)化合物(116)
Figure 0005345528
の製造
化合物(51)(0.0003モル)とラネーニッケル(0.02g)とNHをメタノール(50ml)に入れることで生じさせた混合物に接触水添を水素雰囲気下14℃で受けさせた。H(2当量)吸収後、その反応混合物をジカライトの上に置いて濾過した後、濃縮した(蒸発中の反応混合物が暗緑色に変わる)。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製することで化合物(116)を115mg得た。
b)化合物(117)
Figure 0005345528
の製造
化合物(116)(0.0002モル)と酢酸1,1’−無水物(0.0003モル)とDCM(10ml)の混合物を室温で2時間振とうした。その有機層を2x15mlの飽和NaHCO水溶液そして1x15mlの水で洗浄した。その混合物をIsolute HM−Nフィルターの上に置いて濾過した。その濾液に乾燥を60℃の窒素流下で受けさせた。その残留物の結晶化をDIPE/2−プロパノールを用いて実施することで化合物(117)を71mg得た。
(実施例B.31)
化合物(137)
Figure 0005345528
および
化合物(118)
Figure 0005345528
の製造
中間体(80)(0.07g、0.000182モル)をクロロホルム(エタノールが入っていない)(3ml)に入れることで生じさせた溶液を0℃に冷却した。mCPBA(70%)(0.135g、0.000546モル)を加えた。その混合物を0℃で30分間に続いて室温で2時間撹拌した。追加的量のmCPBA(70%)(3当量)を加えた後の混合物を再び90分間撹拌した。次に、その混合物をクロロホルムで希釈した後、NaOH(1N)、水そしてNaClを用いた抽出手順を実施した。抽出後に2種類の生成物(AおよびB)を得た。
生成物A:分離した有機層に蒸発を受けさせることで粗残留物Aを0.040g得た。この粗生成物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーで精製した。所望画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物(137)を0.028g得た。
生成物B:抽出後に得た水層(NaOH)にもまた蒸発を受けさせた。その残留物をクロロホルムと一緒にして超音波浴内で15分間すり潰し、濾過した後、濃縮することで化合物(118)を0.040g得た。
(実施例B.32)
化合物(122)
Figure 0005345528
の製造
中間体(91)(0.00024モル、粗)を酢酸(3ml)に入れることで生じさせた混合物をマイクロ波オーブン内で150℃に20分間加熱した。塩酸(2滴)を加えた後の反応混合物を150℃に2時間加熱した(マイクロ波オーブン)。冷却後に溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMとNaHCO水溶液の間で分離させた。その有機層を分
離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を分離した後、逆相HPLC[NHOAc(水中0.5%)/CHCNを90/10)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。所望生成物画分を集めた後、処理することで化合物(122)を0.006g得た。
(実施例B.33)
a)化合物(123)
Figure 0005345528
の製造
化合物(25)(0.0007モル)とN−(2−アミノエチル)アセトアミド(0.0022モル)をジオキサン(15ml)に入れることで生じさせた反応混合物を110℃で20時間撹拌した。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMと水で取り上げた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離剤:DCM/CHOHを100/0から98/2]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPE/1滴のCHCNに入れて懸濁させた。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥(真空、50℃)させることで化合物(123)を0.100g得た。
化合物(126)の調製は化合物(25)を用いて出発しかつ3−メトキシ−1−プロパンアミンをN−(2−アミノエチル)−アセトアミドの代わりに用いて化合物(123)と同様な様式で実施可能である。
化合物(126)
Figure 0005345528
b)化合物(135)
Figure 0005345528
の製造
下の反応。化合物(25)(0.0007モル)をTHF(5ml)に入れてこれ
に水素化ナトリウム(60%)(0.001モル)を加えた後、40℃で15分間撹拌した。次に、4−モルホリン−プロパノール(0.001モル)をTHF(5ml)に入れて加えた。その反応混合物を50℃で20時間撹拌した。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDCM/水で取り上げた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、その濾液の溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルと2−プロパノール中のHClに入れて0℃で撹拌した。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥(真空、60℃)させることで化合物(135)を0.044g得た。
c)化合物(152)
Figure 0005345528
の製造
化合物(25)(0.0016モル)と1,3−プロパンジオール(0.005モル)とTHF中1Mの2−メチル−2−プロパノールのカリウム塩(2ml)とジオキサン(10ml)の混合物を80℃で2時間撹拌した。その反応混合物を冷却した。水(100ml)を加えた後の混合物に5x80mlのDCMを用いた抽出を受けさせた。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、濃縮することで残留物を0.7g得た。その残留物を逆相HPLC(HPLC方法B)で精製しそして処理(DIPEを用いた結晶化)を実施することで化合物(152)を0.170g得た。
d)化合物(130)
Figure 0005345528
の製造
(3−ヒドロキシプロピル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(0.0033モル)と鉱油中の水素化ナトリウム(60%)(0.0033モル)をジオキサン(10ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃で30分間撹拌した。化合物(25)(0.00162モル)を加えた後の反応混合物を100℃で一晩撹拌した。その反応混合物を冷却した。水(100ml)を加えた。その混合物にDCM(2x100ml)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物(130)を0.225g得た。
他の最終的化合物の調製も(3−ヒドロキシプロピル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステルの代わりに3−(ジメチルアミノ)−1−プロパノール、3−メトキシ−1−プロパノールまたは2−メトキシエタノールを用いることで化合物(130)と同様
な様式で実施可能である。
e)化合物(131)
Figure 0005345528
の製造
化合物(130)(0.00036モル)とTFA(5ml)をDCM(5ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で20分間撹拌した。溶媒をN流下で除去した。その残留物をDCM(12ml)に溶解させた後、1NのNaOH水溶液(10ml)そして水(10ml)で洗浄した。その有機層をIsolute HM−Nフィルターの上に置いて濾過した後、溶媒をN流下で蒸発させることで化合物(131)を0.176g得た。
f)化合物(132)
Figure 0005345528
の製造
化合物(131)(0.003モル)と酢酸1,1’−無水物(0.067g)とDCM(10ml)の混合物を室温で3時間振とうした。その反応混合物を2x10mlの1N NaOH水溶液そして1x10mlの水で洗浄した後、Isolute HM−Nフィルターの上に置いて濾過した。その濾液に濃縮をN流下で受けさせた後、結晶化をHCl塩としてジエチルエーテル中で起こさせることで化合物(132)を14g得た。
(実施例B.34)
化合物(124)
Figure 0005345528
および
化合物(125)
Figure 0005345528
の製造
中間体(95)(0.233g、0.000528モル)をクロロホルムに溶解させた。3−クロロ過安息香酸(0.260g、2当量)を加えた。その混合物をDCMとNaHCO水溶液の間で分離させた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(粗、0.0005モル)を酢酸(15ml)に溶解させた。Fe粉末(0.215g)を加えた。その反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMとNaHCO水溶液の間で分離させた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を分離した後、HPLCで精製した。2グループの生成物画分を集めた後、処理することで化合物(124)を0.080gおよび化合物(125)を0.030g得た。
(実施例B.35)
a)化合物(146)
Figure 0005345528
の製造
中間体(109)(0.003モル)をクロロホルム(20ml)に入れることで生じさせた室温の溶液に3−クロロ過安息香酸(0.001モル)を2分割して加えた。その反応混合物を室温で30分間撹拌した。その反応混合物を水/NaOHで洗浄した。その有機相を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用フィルターの上に置いてDCM/CHOH(7NのNH)を100/0から99/1になるように溶離剤として用いて精製した。生成物画分を集めた後、蒸発させた。DIPEを用いて生成物を固化させた。その固体を濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで化合物(146)(1,4−トランス、相対、混合物)を0.12g得た。
b)化合物(134)
Figure 0005345528
の製造
4Åのモレキュラーシーブ(0.2g)をDCM(無水)(3ml)とピリジンのトリオキソクロロクロメート(VI)の混合物にN雰囲気下で化合物(146)(0.0002モル)をDCM(1ml)に入れて加えた。その反応混合物を室温で2時間撹拌した。その反応混合物をジカライト使用フィルターの上に注いだ。その濾液を濃縮することで化合物(134)を得て、その残留物を粗のまま用いた。
c)化合物(153)
Figure 0005345528
の製造
ジエチルエーテル(3ml)にジエチルエーテル中のブロモメチルマグネシウム(3.0M)(0.2ml)を加えた。その反応混合物を−60℃に冷却した。化合物(134)(0.0002モル)をTHF(1ml)に入れて加えた後の反応混合物を室温に到達させた。溶媒を蒸発させた後、その残留物をDCM/水で取り上げた。その有機層を分離し、Isoluteフィルターの上に置いて濾過した後、その濾液の溶媒を蒸発させた。その残留物を逆相HPLC精製[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。CHOHを加えた後、蒸発させた。その残留物を真空下50℃で乾燥させることで化合物(153)(1,4−シス、相対、混合物)を8mg得た。
(実施例B.36)
化合物(136)
Figure 0005345528
の製造
中間体(112)(0.009モル)をクロロホルム(15ml)に入れることで生じさせた室温の溶液に3−クロロ過安息香酸(0.003モル)を2分割して加えた。その反応混合物を室温で30分間撹拌した。その反応混合物を水/NaOHで洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィーにかけてDCM/CHOH:NH(100%から98%/2%)を溶離剤として用いて精製した。生成物画分を集めた後、蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で更に精製した。生成物画分を集め、蒸発させた後、CHCNと一緒に蒸発させた。残留物をジエチルエーテルに入れてHCl/エーテル溶液(1M)を1ml添加することで固化させた。その固体を濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで化合物(136)を0.15g得た。
(実施例B.37)
化合物(138)
Figure 0005345528
の製造
中間体(114)(0.0003モル)をクロロホルム(10ml)に入れることで生じさせた室温の溶液に3−クロロ過安息香酸(0.0009モル)を2分割して加えた。その反応混合物を室温で30分間撹拌した。その反応混合物を水/NaOHで洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物を酢酸(100%)(5ml)とFe粉末(0.1g)で取り上げた。その混合物を60℃で1時間撹拌した。その残留物をカラムクロマトグラフィーにかけてDCM/CHOH:NH(100%から98%/2%)を溶離剤として用いて精製した。生成物画分を集めた後、蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で更に精製した。生成物画分を集め、濃縮した後、DCMを用いた抽出を実施した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物の結晶化をDIPEと2−プロパノールと1MのHCl/エーテル溶液(0.5ml)を用いて実施した。固体を濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで化合物(138)を0.04g得た。
(実施例B.38)
a)化合物(169)
Figure 0005345528
の製造
中間体(117)(0.0005モル)をクロロホルム(20ml)に入れることで生じさせた混合物を0℃に冷却した。3−クロロ過安息香酸(0.210g)を加えた後の反応混合物を2時間撹拌した。その有機層を分離してNaOH水溶液(1M)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を酢酸(6ml)に加えた。次に、Fe粉末(0.280g)を加えた。その混合物を60℃で90分間撹拌した。その混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMと水の間で分離させた。その混合物をNaHCOでアルカリ性にした。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで化合物(169)を0.220g得た。
b)化合物(139)
Figure 0005345528
の製造
化合物(169)(0.0003モル)と一水加ヒドラジン(0.1ml)をエタノール(4ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら1時間還流させた。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMと水で取り上げた。その有機層を分離して乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOHを90/10)で精製した。所望生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物(139)を0.105g得た。
c)化合物(141)
Figure 0005345528
の製造
化合物(139)(0.0002モル)をDCM(5ml)に入れることで生じさせた0℃の混合物にトリエチルアミン(0.06ml)を加えた。その反応混合物に塩化アセチル(0.0002モル)を加えた後、室温で10分間撹拌した。その反応混合物を水で洗浄した後、Isoluteの上に置いて濾過した。その濾液の溶媒をN流下で蒸発させた。その残留物を酢酸エチルとジエチル中のHCl溶液で取り上げた。沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥させることで化合物(141)を0.032g得た。
(実施例B.39)
a)化合物(142)
Figure 0005345528
の製造
化合物(18)(0.0045モル)とトリブチルエテニルスタナン(0.0067モル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.33g)とDMF(50ml)を密封型槽に入れて脱気を受けさせた。その反応混合物を80℃で24時間振とうした。1,4−ジオキサン(100ml)およびフッ化カリウム(2g)を加えた。その反応混合物をジカライトの上に置いて濾過した。その濾液を濃縮した。その残留物をDCMで取り上げた後、水で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。生成物画分を集め、蒸発させそしてメタノールと一緒に完全に乾固するまで蒸発させることで化合物(142)を0.75g得た。
b)化合物(157)
Figure 0005345528
の製造
化合物(142)(0.0005モル)と4−メトキシベンゼンメタンアミン(0.014モル)とN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.003モル)をN,N−ジメチルアセトアミド(5ml)に入れることで生じさせた混合物を110℃で3日間撹拌した。その反応混合物を冷却した後、水(20ml)と酢酸エチル(50ml)で取り上げた。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物を捕捉剤であるPS−ベンズアルデヒド(8g)(容量:1.2ミリモル/g)と一緒にDCM(200ml)に入れて一晩振とうした。その捕捉剤を濾過で除去した。その濾液を濃縮した後、シリカゲルの上に置いてDCM/CHOH(7NのNH)(100:0から96:4)を溶離剤として用いて精製した。生成物画分を集めた後、蒸発乾固させることで化合物(157)を0.21g得て、その残留物をそのまま次の反応で用いた。
c)化合物(172)
Figure 0005345528
の製造
化合物(157)(0.0003モル)とN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.001モル)をTHF(10ml)に入れることで生じさせた室温の混合物に酢酸1,1’−無水物(0.0005モル)を加えた。その反応混合物を密封型槽に入れて35℃で1時間振とうした。その反応混合物を100mlのDCMで取り上げた後、10mlの水で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後
、蒸発させることで化合物(172)を0.2g得て、その残留物をそのまま次の反応で用いた。
d)化合物(158)
Figure 0005345528
の製造
化合物(172)(0.0003モル)をDCM(1ml)に入れてこれに室温でTFA(10ml)を加えた。その槽を密封した。その反応混合物を60℃で1週間振とうした。その反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMで取り上げた後、水で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をシリカゲルの上に置いてDCM/CHOH(7NのNH)(100%から96/4)を溶離剤として用いて精製した。生成物画分を集めた後、蒸発乾固させた。その残留物の結晶化をDIPEといくらかの2−プロパノールを用いて実施した。固体を濾過で取り出し、洗浄した後、乾燥させることで化合物(158)を0.095g得た。
(実施例B.40)
化合物(165)
Figure 0005345528
の製造
中間体(138)(0.3g、0.000747モル)をクロロホルム(エタノールが入っていない)(10ml)に入れることで生じさせた溶液を0℃に冷却した。mCPBA(70%)(0.4g、3当量)を加え、その混合物を0℃で30分間に続いて室温で3時間撹拌した。NaOH(1N)を用いて反応を消滅させた後、粗生成物をクロロホルムで抽出した。その有機層を分離して水そして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、溶媒を蒸発させることで白色の発泡体を0.286g得た。その白色の発泡体を逆相カラムクロマトグラフィーで精製した。所望生成物画分を集め、処理した後、溶媒を蒸発させることで化合物(165)を0.097g得た。
(実施例B.41)
化合物(144)
Figure 0005345528
の製造
2−t−ブチル−5−(2−フルオロ−ピリジン−4−スルホニル)−1−[2−(1−オキシ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール(0.0003モル)をTHF(150ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を活性炭に担持されているパラジウム(10%)を触媒として用いて受けさせた。水素(3当量)吸収後、触媒を濾過で除去した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDCM(10ml)と水(1ml)の間で分離させた。その混合物をIsoluteの上に置いて濾過した。その濾液の溶媒を蒸発(N流下)させることで残留物を0.135g得た。0.100gの残留物を逆相HPLC[NHHCO緩衝液(水中0.25%)/CHOH/CHCNを用いた勾配溶離]で精製した。所望生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPE中で固化させ、沈澱物を濾過で取り出した後、乾燥(真空、40℃)させることで化合物(144)を0.025g得た。
表F−1およびF−2に、前記実施例の中の1つに類似した様式で調製した化合物を挙げる。
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
化合物の同定
LMCS−一般的手順A
脱気装置付き四式ポンプ、オートサンプラー、カラムオーブン(特に明記しない限り40℃に設定)、ダイオードアレイ検出器(DAD)および以下に示す個々の方法で指定する如きカラムが備わっているAlliance HT 2790(Waters)装置を用いてHPLC測定を実施した。前記カラムから出る流れを分割してMS分光計に送った。このMS検出器にはエレクトロスプレーイオン化源が備わっている。0.1秒のドウェル時間を用いて1秒間に100から1000まで走査することで質量スペクトルを取得した。毛細管針の電圧を3kVにしそして源の温度を140℃に維持した。窒素をネブライザーガスとして用いた。データの取得をWaters−Micromass MassLynx−Openlynxデータシステムを用いて実施した。
LCMS−一般的手順B
複式ポンプ、サンプルオーガナイザー、カラムヒーター(55℃に設定)、ダイオードアレイ検出器(DAD)および以下に示す個々の方法で指定する如きカラムが備わっているAcquity UPLC(Waters)装置を用いてLC測定を実施した。前記カラムから出る流れを分割してMS分光計に送った。このMS検出器にはエレクトロスプレーイオン化源が備わっている。0.02秒のドウェル時間を用いて0.18秒間に100から1000まで走査することで質量スペクトルを取得した。毛細管針の電圧を3.5kVにしそして源の温度を140℃に維持した。窒素をネブライザーガスとして用いた。データの取得をWaters−Micromass MassLynx−Openlynxデータシステムを用いて実施した。
LCMS方法1
一般的手順Aに加えて、Xterra MS C18カラム(3.5μm、4.6x100mm)を用いた逆相HPLCを流量を1.6ml/分にして実施した。3種類の可動相(可動相A:25mMの酢酸アンモニウムが95%+アセトニトリルが5%;可動相B:アセトニトリル;可動相C:メタノール)を用いてAが100%から6.5分かけてAが1%でBが49%でCが50%にし、1分かけてAが1%でBが99%にしてその条件を1分間保持しそして再びAが100%の平衡状態に1.5分間置く勾配条件で流した。用いた注入体積は10μlであった。コーン電圧を正イオン化モードの場合には10Vにしそして負イオン化モードの場合には20Vにした。
LCMS方法2
一般的手順Aに加えて、Atlantis C18カラム(3.5μm、4.6x100mm)(3.5μm、4.6x100mm)を用いた逆相HPLCを流量を1.6ml/分にして実施した。2種類の可動相(可動相A:メタノールが70%+HOが30%;可動相B:95/5のHO/メタノール中0.1%の蟻酸)を用いてBが100%から12分かけてBが5%+Aが95%にする勾配条件で流した。用いた注入体積は10μlであった。コーン電圧を正イオン化モードの場合には10Vにしそして負イオン化モードの場合には20Vにした。
LCMS方法3
一般的手順Aに加えて、Chromolith(4.6x25mm)を用いた逆相HPLCを流量を3ml/分にして実施した。3種類の可動相(可動相A:25mMの酢酸アンモニウムが95%+アセトニトリルが5%;可動相B:アセトニトリル;可動相C:メタノール)を用いてAが96%でBが2%でCが2%から0.9分かけてBが49%でCが49%にし、0.3分かけてBが100%にして0.2分保持する勾配条件で流した。用いた注入体積は2μlであった。コーン電圧を正イオン化モードの場合には10Vにしそして負イオン化モードの場合には20Vにした。
LCMS方法4
一般的手順Aに加えて、カラムヒーターを60℃に設定した。Xterra MS C18カラム(3.5μm、4.6x100mm)を用いた逆相HPLCを流量を1.6ml/分にして実施した。3種類の可動相(可動相A:25mMの酢酸アンモニウムが95%+アセトニトリルが5%;可動相B:アセトニトリル;可動相C:メタノール)を用いてAが100%から6.5分かけてBが50%でCが50%にし、0.5分かけてBが100%にしてその条件を1分間保持しそして再びAが100%の平衡状態に1.5分間置く勾配条件で流した。用いた注入体積は10μlであった。コーン電圧を正イオン化モードの場合には10Vにしそして負イオン化モードの場合には20Vにした。
LCMS方法5
一般的手順Bに加えて、橋状エチルシロキサン/シリカ(BEH)C18カラム(1.7μm、2.1x50mm)を用いた逆相UPLC(Ultra Performance Liquid Chromatography)を流量を0.8ml/分にして実施した。2種類の可動相(可動相A:95/5のHO/メタノール中0.1%の蟻酸;可動相B:メタノール)を用いてAが95%でBが5%から1.3分かけてAが5%でBが95%にして0.2分間保持する勾配条件で流した。用いた注入体積は0.5μlであった。コーン電圧を正イオン化モードの場合には10Vにしそして負イオン化モードの場合には20Vにした。
LCMS方法6
一般的手順Aに加えて、Xbridge C18カラム(3.5μm、4.6x100mm)(3.5μm、4.6x100mm)を用いた逆相HPLCを流量を1.6ml/分にして実施した。2種類の可動相(可動相A:メタノールが70%+HOが30%;可動相B:95/5のHO/メタノール中0.1%の蟻酸)を用いてBが100%から12分かけてBが5%+Aが95%にする勾配条件で流した。用いた注入体積は10μlであった。コーン電圧を正イオン化モードの場合には10Vにしそして負イオン化モードの場合には20Vにした。
融点
いろいろな化合物が示す融点をDSC823e(Mettler−Toledo)を用いて測定した。この方法では、融点の測定を30℃/分の温度勾配を用いて実施した。最
高温度を400℃にした。いろいろな化合物が示す融点をBuechi融点装置(開放毛細管)を用いて測定した。加熱用媒体は金属製ブロックであった。サンプルの溶融を拡大鏡および大きな光コントラストを用いて目で観察した。融点の測定を3または10℃/分のいずれかの温度勾配で実施した。最高温度を300℃にした。いろいろな化合物が示す融点をKoflerホットベンチを用いて得たが、それは線形温度勾配で加熱されるプレート、スライディングポインター(sliding pointer)および摂氏度の温度スケールで構成されていた。
値はピーク値または溶融範囲のいずれかであり、そしてその得た値は分析方法に通常関連した実験不確実さを伴う。
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
C.薬理学的実施例
C.1ヒトCB1およびCB2受容体の活性化に反応して起こるcAMPの阻害
試験化合物が示す機能的活性の評価をそれらがヒトCB1(hCB1)またはヒトCB2(hCB2)受容体が活性化した時にホルスコリンで活性化されたcAMP産生を阻害する効力を均一時間分解蛍光(HTRF)検定で測定することで実施した。
hCB1またはhCB2のいずれかによる安定なトランスフェクションを受けさせておいたCHO−K1細胞をT175 Falconフラスコに入れた溶液A(ペニシリンGが5.10IU/l、硫酸ストレプトマイシンが5g/l、ピルベートが5.5g/l、L−グルタミンが14.6g/l、NaOHが1M)を2%とウシ胎仔血清を10%補充しておいたDMEM/NUT MIX F−12培養培地中で80−90%の集密度になるまで増殖させた。実験前に培地を除去し、細胞をPBS/EDTA(NaClが140mM、Na−EDTAが1mM、NaHPO.2HOが8mM、KHPOが8.5mM、KClが2.7mM、グルコースが21mM)で洗浄し、刺激用緩衝液(HBSSが1x、IBMXが1mM、Hepesが5mM、MgClが10mM、BSAが0.1%、pHが7.4)に入れて懸濁させた。細胞をhCB1実験の場合には8.10個の細胞/mlの濃度になるように希釈しそしてhCB2実験の場合には10個の細胞/mlの濃度になるように希釈した。検定をcAMP Dynamic HTRFキット(CIS bio international、フランス)をこの製造業者の推奨に従って用いることで実施した。
CB1の場合には、平らな底が黒色のポリスチレン製の検定用96穴プレート(Costar)の各穴にホルスコリン含有量が6μMの刺激用緩衝液を25μlおよび試験化合物(2%のDMSO中)、2%のDMSOまたは2μMのCP55490(2%のDMS
O中)のいずれかを充填した。次に、前記希釈した細胞を25μl添加した(20,000個の細胞/穴)。インキュベーションを室温の暗所で30分間実施した後、前記細胞にcAMP−XL665を25μlおよび抗−cAMPクリプテートを25μl加えた(両方とも1/80の最終的希釈率)。
CB2の場合には、平らな底が黒色のポリスチレン製の検定用384穴プレート(Costar)の各穴にホルスコリン含有量が15μMの刺激用緩衝液を10μlおよび試験化合物(3%のDMSO中)、3%のDMSOまたは10μMのWin55212−2(3%のDMSO中)のいずれかを充填した。次に、前記希釈したhCB2−CHO−K1細胞を20μl添加した(20,000個の細胞/穴)。インキュベーションを室温の暗所で30分間実施した後、前記細胞にcAMP−XL665を10μlおよび抗−cAMPクリプテートを10μl加えた(両方とも1/100の最終的希釈率)。
前記反応混合物を室温の暗所で1から24時間平衡状態にした後、Discoveryミクロプレート蛍光計数装置(Perkin Elmer)を用いて665nmおよび620nmの所の蛍光を測定し、そして665nm/620nmのシグナル比を計算した。試験化合物が示すシグナル比をDMSO対照が示したシグナル比(最大のシグナル比、cAMPの阻害なし)およびhCB1およびhCB2それぞれのCP55490またはWIN55212−2(最小のシグナル比、cAMPの最大阻害)と比較して表した。各試験化合物毎に作成した用量反応曲線を用いて、最大阻害度合に対して50%のcAMP阻害が観察された時の用量[EC50、表中にはpEC50=−log(EC50)値として表す]および10μMの試験化合物を用いた時に到達した阻害をCP55490(hCB1の場合)またはWIN55212−2(hCB2の場合)と比較した時の度合を計算した。
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
Figure 0005345528
C.2比較データ
表C.2に、スルホニル基上に非置換複素環式部分を持ついろいろなスルホニルベンゾイミダゾール誘導体を示す。そのような化合物は引用文献WO−2006/048754に網羅されている。
Figure 0005345528
化合物AからEが示すCB1作動性に対するCB2作動性の比率の測定を薬理学的実施例C.1に記述した手順と同じ手順を用いて実施した。表C−3に、そのCB1に対するCB2の比率をスルホニル基上に存在する複素環式部分に置換基が存在することで構造的に異なる式(I)で表される化合物が示したCB1に対するCB2の比率と比較して示す。
Figure 0005345528
本発明の化合物は当技術分野の化合物AからEに比べて選択性が高いCB2作動薬である。

Claims (11)

  1. 式(I)
    Figure 0005345528
    [式中、
    nは、1または2の整数であり、
    1は、
    2-6アルキル;
    ハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、アミノおよびモノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノから各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されているC1-6アルキル;
    3-8シクロアルキル、オキソC3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニルおよびビシクロ[3.1.1]ヘプタニルから選択されかつ場合によりハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、NR56またはCONR56(ここで、R5およびR6は独立して水素またはC1-4アルキルから選択される)から各々独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい環式基で置換されているC1-6アルキル;または
    ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−チオピラニル、[1,3]ジオキソラニル、[1,4]ジオキソラニル、[1,3]ジオキサニル、5−オキソ−ピロリジン−2−イルまたは2−オキソ−オキセパニルから選択されかつ場合によりC1-4アルキル、ポリハロC1-4アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキルオキシ、シアノ、トリフルオロメチル、COR5、COOR5、CONR56、SO25(ここで、R5およびR6は独立して水素またはC1-4アルキルまたはポリハロC1-4アルキルから選択される)から各々独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい複素環で置換されているC1-6アルキル;
    であり、
    2は、
    2-6アルキル;
    ハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-4アルキルオキシ、ポリハロC1-4アルキルオキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、NR78、CONR78またはNHCOR7(ここで、R7およびR8は独立して水素、C1-4アルキルまたはポリハロC1-4アルキルから選択される)から各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されているC1-6アルキル;
    3-6アルケニル;
    3-6アルキニル;
    3-6シクロアルキル;または
    ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、[1,3]ジオキソラニル、[1,3]ジオキサニル、[1,4]ジオキサニル、5−オキソ−ピロリジン−2−イル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニルおよびビシクロ[3.1.1]ヘプタニルから選択されかつ場合によりC1-4アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキルオキシまたはトリフルオロメチルから各々独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい環式基;
    であり、
    3は、水素、ハロ、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、トリフルオロメチルまたはシアノであり、
    4は、N−オキシ−ピリジニルであるか、
    または、R4は、各々がハロ;ヒドロキシ;C1-4アルキル;C1-4アルキルオキシ;ポリハロC1-4アルキル;ポリハロC1-4アルキルオキシ;シアノ;NR910;R11−カルボニル;R11−SO2−;または場合によりC1-4アルキルで置換されていてもよいオキサジアゾリルから各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されているフラニル、チオフェニル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピリダジニルでありかつR9およびR10が互いに独立して水素またはR11−カルボニルから選択されかつR11がC1-4アルキル、アミノまたはモルホリニルである]
    で表される化合物、これの製薬学的に許容される酸付加塩および立体化学異性体形態物。
  2. nが2である請求項1記載の化合物。
  3. 1がC3-8シクロアルキルまたはテトラヒドロピラニルから選択される環式基で置換されているC1-6アルキルである請求項1記載の化合物。
  4. 2 2-6 アルキルである請求項1記載の化合物。
  5. 製薬学的に許容される担体および請求項1から4のいずれか記載の化合物を治療的に有効な量で含有して成る製薬学的組成物。
  6. 請求項5記載の製薬学的組成物を製造する方法であって、治療的に有効な量の請求項1から4のいずれか記載の化合物を製薬学的に許容される担体と密に混合する方法。
  7. 薬剤として用いるための請求項1から4のいずれか記載の化合物。
  8. カンナビノイド受容体2の活性が媒介する病気または疾患を治療する薬剤を製造するための請求項1から4のいずれか記載の化合物。
  9. nが1である請求項1記載の式(I)で表される化合物であるとして定義する式(I−a)で表される化合物を製造する方法であって、R1、R2、R3およびR4が請求項1で定義した通りである中間体(A)に、NaIO4、t−ブチルオキシクロライド、亜硝酸アシル、過ホウ酸ナトリウムおよびメタ−クロロ過安息香酸から選択される過酸から選択される酸化剤を用いて、S酸化を受けさせる:
    Figure 0005345528
    方法。
  10. nが2である請求項1記載の式(I)で表される化合物であるとして定義する式(I−b)で表される化合物を製造する方法であって、R1、R2、R3およびR4が請求項1で定義した通りである中間体(A)に、NaIO4、t−ブチルオキシクロライド、亜硝酸アシル、過ホウ酸ナトリウムおよびメタ−クロロ過安息香酸から選択される過酸から選択される酸化剤を用いて、S酸化を受けさせる:
    Figure 0005345528
    方法。
  11. nが2である請求項1記載の式(I)で表される化合物であるとして定義する式(I−b)で表される化合物を製造する方法であって、R1、R2、R3およびR4が請求項1で定義した通りである式(XIII)で表される中間体に縮合反応を酸性もしくは塩基性条件下で受けさせる:
    Figure 0005345528
    方法。
JP2009517236A 2006-07-04 2007-07-02 置換複素環基を持つベンゾイミダゾール系カンナビノイド作動薬 Active JP5345528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06116564 2006-07-04
EP06116564.3 2006-07-04
PCT/EP2007/056619 WO2008003665A1 (en) 2006-07-04 2007-07-02 Benzimidazole cannabinoid agonists bearing a substituted heterocyclic group

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009541453A JP2009541453A (ja) 2009-11-26
JP5345528B2 true JP5345528B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=37453123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517236A Active JP5345528B2 (ja) 2006-07-04 2007-07-02 置換複素環基を持つベンゾイミダゾール系カンナビノイド作動薬

Country Status (21)

Country Link
US (2) US8524757B2 (ja)
EP (1) EP2081572B1 (ja)
JP (1) JP5345528B2 (ja)
KR (1) KR20090024789A (ja)
CN (1) CN101621998B (ja)
AT (1) ATE459352T1 (ja)
AU (1) AU2007271241A1 (ja)
BR (1) BRPI0714199A2 (ja)
CA (1) CA2654246A1 (ja)
CY (1) CY1110342T1 (ja)
DE (1) DE602007005160D1 (ja)
DK (1) DK2081572T3 (ja)
EA (1) EA200970080A1 (ja)
ES (1) ES2341188T3 (ja)
HK (1) HK1139058A1 (ja)
IL (1) IL196289A0 (ja)
MX (1) MX2009000149A (ja)
PL (1) PL2081572T3 (ja)
PT (1) PT2081572E (ja)
SI (1) SI2081572T1 (ja)
WO (1) WO2008003665A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2007000428A (es) 2004-07-15 2008-03-05 Amr Technology Inc Tetrahidroisoquinolinas sustituidas con arilo y heteroarilo y uso de las mismas para bloquear la captacion de norepinefrina, dopamina y serotonina.
US7951829B2 (en) * 2006-05-03 2011-05-31 Janssen Pharmaceutica Nv Benzimidazole modulators of VR1
EP2142531B1 (en) * 2007-03-30 2015-07-08 Janssen Pharmaceutica N.V. Benzimidazole cannabinoid agonists
WO2009077533A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Janssen Pharmaceutica Nv Fluoroalkyl substituted benzimidazole cannabinoid agonists
US9156812B2 (en) 2008-06-04 2015-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline form of 6-[(4S)-2-methyl-4-(2-naphthyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl]pyridazin-3-amine
AR071997A1 (es) * 2008-06-04 2010-07-28 Bristol Myers Squibb Co Forma cristalina de 6-((4s)-2-metil-4-(2-naftil)-1,2,3,4-tetrahidroisoquinolin-7-il)piridazin-3-amina
MX2011007663A (es) * 2009-01-22 2011-08-15 Raqualia Pharma Inc Compuestos de sulfona heterociclica, saturada y sustituida en n, con actividad agonistica del receptor de cb2.
KR20120034644A (ko) 2009-05-12 2012-04-12 알바니 몰레큘라 리써치, 인크. 아릴, 헤테로아릴, 및 헤테로사이클 치환된 테트라하이드로이소퀴놀린 및 이의 용도
KR101747709B1 (ko) 2009-07-23 2017-06-15 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 신규한 알콕시엔온 및 엔아미노케톤 및 그의 제조방법
EA023586B1 (ru) 2009-08-28 2016-06-30 Арена Фармасьютикалз, Инк. Модуляторы каннабиноидных рецепторов, фармацевтическая композиция, их содержащая, и способы их применения
MX346533B (es) 2011-02-25 2017-03-14 Arena Pharm Inc Formas cristalinas y procesos para la preparacion de azaciclos condensados (moduladores de receptores canabinoides).
PT3385252T (pt) 2011-02-25 2022-11-03 Arena Pharm Inc Moduladores de recetores canabinoides
US9597340B2 (en) 2011-02-25 2017-03-21 Arena Pharmaceuticals, Inc. Cannabinoid receptor modulators

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272028A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH08283590A (ja) 1995-04-20 1996-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd シアニン化合物および染料組成物
JP2000026430A (ja) * 1998-07-02 2000-01-25 Taisho Pharmaceut Co Ltd 2、5、6−置換ベンズイミダゾール化合物誘導体
SE0101387D0 (sv) * 2001-04-20 2001-04-20 Astrazeneca Ab Novel compounds
DE602005011844D1 (de) * 2004-11-02 2009-01-29 Pfizer Sulfonylbenzimidazolderivate
TW200808769A (en) * 2006-04-18 2008-02-16 Astrazeneca Ab Therapeutic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090024789A (ko) 2009-03-09
EA200970080A1 (ru) 2009-06-30
US8524757B2 (en) 2013-09-03
IL196289A0 (en) 2009-09-22
PT2081572E (pt) 2010-05-17
US20090312339A1 (en) 2009-12-17
CY1110342T1 (el) 2015-01-14
CN101621998B (zh) 2013-12-18
SI2081572T1 (sl) 2010-06-30
BRPI0714199A2 (pt) 2012-12-25
EP2081572B1 (en) 2010-03-03
CA2654246A1 (en) 2008-01-10
WO2008003665A1 (en) 2008-01-10
US20130324529A1 (en) 2013-12-05
PL2081572T3 (pl) 2010-07-30
EP2081572A1 (en) 2009-07-29
US9284303B2 (en) 2016-03-15
DE602007005160D1 (de) 2010-04-15
MX2009000149A (es) 2009-01-23
ES2341188T3 (es) 2010-06-16
AU2007271241A1 (en) 2008-01-10
JP2009541453A (ja) 2009-11-26
HK1139058A1 (en) 2010-09-10
DK2081572T3 (da) 2010-06-07
ATE459352T1 (de) 2010-03-15
CN101621998A (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345528B2 (ja) 置換複素環基を持つベンゾイミダゾール系カンナビノイド作動薬
JP5544299B2 (ja) フルオロアルキル置換ベンズイミダゾールカンナビノイドアゴニスト
AU2009253978B2 (en) 3,4-dihydropyrimidine TRPA1 antagonists
JP5504153B2 (ja) ベンズイミダゾールカンナビノイドアゴニスト
KR101598136B1 (ko) 평형화 뉴클레오시드 수송체 ent1 억제제
JP2011526269A (ja) 5−ht6受容体アンタゴニストとしての置換された6−(1−ピペラジニル)−ピリダジン類
EP4198034A1 (en) Benzimidazole derivatives, preparation method therefor and medical use thereof
EP1054881B1 (en) Novel sulfonamide substituted chroman derivatives useful as beta-3 adrenoreceptor agonists
JP6127056B2 (ja) スルホンアミド化合物
CN116724034A (zh) 作为用于治疗前列腺癌的cyp11a1抑制剂的2,3-二氢-4h-苯并[b][1,4]噁嗪-4-基(5-(苯基)-吡啶-3-基)甲酮衍生物和类似化合物
EP3290417A1 (en) 2-chloro-n-[2-(1,3-thiazol-5-yl)ethyl]-5-(5-fluoropyrimidin-2-yl)-benzamides and their use as p2x7 receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250