JP5342738B2 - 固体高分子形燃料電池の加湿タンク - Google Patents

固体高分子形燃料電池の加湿タンク Download PDF

Info

Publication number
JP5342738B2
JP5342738B2 JP2006188090A JP2006188090A JP5342738B2 JP 5342738 B2 JP5342738 B2 JP 5342738B2 JP 2006188090 A JP2006188090 A JP 2006188090A JP 2006188090 A JP2006188090 A JP 2006188090A JP 5342738 B2 JP5342738 B2 JP 5342738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidified
tank
fuel cell
gas
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006188090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008016376A (ja
Inventor
正信 沼尾
隆 川鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2006188090A priority Critical patent/JP5342738B2/ja
Publication of JP2008016376A publication Critical patent/JP2008016376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342738B2 publication Critical patent/JP5342738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、例えば家庭用の小型電源として好適な固体高分子形燃料電池の加湿タンクに関するものである。
近年、天然ガス、都市ガス、メタノール、LPG、ブタンなどの炭化水素系燃料ガスを水素に改質する改質器と、一酸化炭素を変成するCO変成器と、一酸化炭素を除去するCO除去器と、このようにして得られた水素(改質ガス)と空気中の酸素などの酸化剤とを化学反応させて発電する燃料電池と、燃料電池の電極部を冷却するとともにこれらの反応ガスを加湿するための、イオン交換樹脂などの水処理装置で処理された水(純水)を収納した加湿タンク(水タンク)などを備えた小型電源としての固体高分子形燃料電池発電装置が提案されている(例えば特許文献1〜4参照)。
固体高分子形燃料電池発電装置で使用する固体高分子電解質膜は含水させることによりプロトン導電性電解質として機能するもので、固体高分子形燃料電池においては、空気などの酸化剤ガスや燃料ガスなどの反応ガスに水蒸気を飽和に含ませて電極部に供給して運転する方法が採られている。
燃料極に水素を含む燃料ガス、空気極に空気などの酸化剤ガスを供給すると、燃料極では、水素分子を水素イオンと電子に分解する燃料極反応、空気極では、酸素と水素イオンと電子から水を生成する電気化学反応がそれぞれ行われ、燃料極から空気極に向かって外部回路を移動する電子により電力が負荷に供給されるとともに、空気極側に水が生成される。
図4は、従来の燃料電池の1形態である固体高分子型燃料電池の単セルの基本構成を示す分解断面図である。
高分子イオン交換膜(例えば、スルホン酸基を持つフッ素樹脂系イオン交換膜)などの固体高分子電解質膜13の両側の主面にそれぞれ貴金属(主として白金)を含む空気極側触媒層14および燃料極側触媒層15を接合してセルが構成される。空気極側触媒層14および燃料極側触媒層15と対向して、それぞれ空気極側ガス拡散層16および燃料極側ガス拡散層17が配置される。
これによりそれぞれ空気極1kおよび燃料極1aが構成される。これらのガス拡散層16および17は、それぞれ酸化剤ガスおよび燃料ガスを通過させると同時に、電流を外部に伝える働きをする。
そして、セルに面して、反応ガス流通用のガス流路18を備え、相対する主面に冷却水流通用の冷却水流路19を備えた導電性でかつガス不透過性の材料(例えばカーボン)よりなる一組のセパレータ20により挟持して単セル21が構成される。
燃料電池1は多数の単セル21を積層し、図示しない集電板、電気絶縁と熱絶縁を目的とする絶縁板ならびに荷重を加えて積層状態を保持するための締付板によって挟持し、ボルトとナットにより締め付けられて構成されている。
図5に従来の燃料電池(PEFC)(ポリマーエレクトロライトフューエルセル)に備えられた加湿水の入った加湿タンクの1例を模式的に説明する説明図である。
図5に示したように燃料電池1Aは、空気を供給するためのポンプ2を備えたライン2Aを経て空気を供給部3Bから供給して過加湿するための加湿水3Aの入った酸化剤加湿タンク3を備えるとともに、図示しない脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器を経て供給される燃料ガスを供給部4Bから供給して過加湿するための加湿水4Aの入った燃料ガス加湿タンク4を備えている。
また、酸化剤加湿タンク3は加湿後の空気を流出部3Cから外部に流出して燃料電池1Aの空気極1kへ供給する管路3Dを備えており、燃料ガス加湿タンク4は加湿後の燃料ガスを流出部4Cから外部に流出して燃料電池1Aの燃料極1aへ供給する管路4Dを備えている。
酸化剤加湿タンク3および燃料ガス加湿タンク4は加湿水3Aおよび加湿水4Aを必要に応じて必要量排水する管路3N、4Nを備えている。
加湿水3A、4Aは、例えばイオン交換樹脂により構成された図示しない水処理装置に市水を供給して純水としたものを必要に応じて必要量管路3Lおよび管路4Lを経てそれぞれ酸化剤加湿タンク3および燃料ガス加湿タンク4へ供給して構成される。
また酸化剤加湿タンク3および燃料ガス加湿タンク4は、内部にそれぞれ固定して設置した熱交換器3E、熱交換器4Eを備えている。
熱交換器3E、熱交換器4Eは燃料電池1Aの冷却部1cへ冷却水を供給する管路5Aを備えるとともに、冷却部1cからの冷却水を循環して送る管路5Bを備えている。
熱交換器3E、熱交換器4Eにおいて前記冷却水と加湿水3A、4Aとを間接的に熱交換した後、前記冷却水を管路5Aを経て燃料電池1Aの冷却部1cに循環して送るようになっている。
3Fは酸化剤加湿タンク3の供給部3Bに接続して設置したバブリング用の多孔管であり、4Fは燃料ガス加湿タンク4の供給部4Bに接続して設置したバブリング用の多孔管である。
そして酸化剤加湿タンク3および燃料ガス加湿タンク4にはそれぞれガス流入部3G、4Gとガス流出部3H、4Hを区画する隔壁3K、4Kが固定して備えられている。
前記反応ガスは、それぞれ供給部3B、4Bから酸化剤加湿タンク3および燃料ガス加湿タンク4に流入して多孔管3F、4Fを経て加湿水3A、4A中にバブリングして加湿され、加湿した反応ガスをガス流入部3G、4Gから隔壁3K、4Kを越えてそれぞれガス流出部3H、4Hへ流入させ、それぞれの流出部3C、4Cから外部に流出させる。
特開2003−217620号公報 特開2003−217623号公報 特開2004−1999980号公報 特開2006−4748号公報
しかし、酸化剤加湿タンク3および燃料ガス加湿タンク4はいずれもその1側面に熱交換器3Eおよび熱交換器4Eの冷却水入口部5Cおよび冷却水出口部5Dが固定して設置されており、燃料電池1Aの冷却部1cからの冷却水が管路5Bを経て冷却水入口部5Cから熱交換器3Eおよび熱交換器4Eへ流入し、熱交換器3Eおよび熱交換器4Eにおいて前記冷却水と加湿水3A、4Aと間接的に熱交換した後、前記冷却水は冷却水出口部5Dから管路5Aを経て燃料電池1Aの冷却部1cに循環して送られるようになっているため、すなわち熱交換器3Eおよび熱交換器4Eはいずれも酸化剤加湿タンク3および燃料ガス加湿タンク4の1側面に片持ち状態になっているため、前記冷却水が熱交換器3Eおよび熱交換器4E内を流れると、不安定になり、振動して、酸化剤加湿タンク3および燃料ガス加湿タンク4の内面に当たったり、他の部材に接触したりしてビビリ音が発生する問題があった。
本発明の目的は、冷却水が熱交換器内を流れても安定していて、振動せず、したがって加湿タンクの内面に当たったり、他の部材に接触したりしてビビリ音が発生しないように構成した固体高分子形燃料電池の加湿タンクを提供することである。
上記課題を解消するための本発明の請求項1記載の固体高分子形燃料電池の加湿タンクは、固体高分子電解質膜の両面に空気極および燃料極を構成するとともに、前記空気極および前記燃料極にそれぞれ反応ガスを供給して反応させて発電する燃料電池に備えられた前記反応ガスを加湿するための加湿水の入った加湿タンクであって、
前記加湿タンクの内部に、前記燃料電池を冷却する冷却水を前記加湿水と間接的に熱交換する熱交換装置を設置するとともに、前記反応ガスを前記加湿タンク内部に供給するための供給手段を前記加湿タンク底部と前記熱交換装置との間に設置し、前記供給手段から前記加湿水中に供給された前記反応ガスが前記熱交換装置外面を経て上方に移動する間に加湿される構成とし、かつ前記加湿タンクの側面に固定して設置した前記熱交換装置の冷却水入口部・出口部の反対側に、前記熱交換装置を固定支持する固定支持手段を備えた構成とし、
さらに前記加湿タンク内部にガス流入部とガス流出部を区画する隔壁を設けるとともに、前記隔壁と前記加湿タンクの天面との間に前記隔壁と前記天面とに固定して、水滴吐出防止手段としての加湿された反応ガス通路を設け、加湿された反応ガスを前記ガス流入部においては上方に流し、前記ガス流出部においては加湿された反応ガスを前記反応ガス通路内を一旦下方に流した後、外部へ流出させる構成としたことを特徴とする。
本発明の請求項2記載の固体高分子形燃料電池の加湿タンクは、請求項1記載の固体高分子形燃料電池の加湿タンクにおいて、
前記固定支持手段が、前記加湿タンク内壁面へ自体を装着して固定する固定部と、前記熱交換装置を固定支持するための支持部が一体的に形成されて構成された固定支持手段であることを特徴とする。
本発明の請求項3記載の固体高分子形燃料電池の加湿タンクは、請求項2記載の固体高分子形燃料電池の加湿タンクにおいて、
前記熱交換装置を固定支持するための支持部が、一体的に形成されて構成された2本の爪と前記2本の爪の間に形成された1本の爪からなり、前記1本の爪は前記2本の爪の面から上方に向かう立ち上がり部と前記立ち上がり部の先端部から前記2本の爪の面に平行に前記2本の爪の先端までの長さ延在する平行部とから構成されてなり、前記2本の爪と前記1本の爪の平行部との間に前記熱交換装置の一部を挟持して固定支持する構成としたことを特徴とする。
本発明の請求項1記載の固体高分子形燃料電池の加湿タンクは、固体高分子電解質膜の両面に空気極および燃料極を構成するとともに、前記空気極および前記燃料極にそれぞれ反応ガスを供給して反応させて発電する燃料電池に備えられた前記反応ガスを加湿するための加湿水の入った加湿タンクであって、
前記加湿タンクの内部に、前記燃料電池を冷却する冷却水を前記加湿水と間接的に熱交換する熱交換装置を設置するとともに、前記反応ガスを前記加湿タンク内部に供給するための供給手段を前記加湿タンク底部と前記熱交換装置との間に設置し、前記供給手段から前記加湿水中に供給された前記反応ガスが前記熱交換装置外面を経て上方に移動する間に加湿される構成とし、かつ前記加湿タンクの側面に固定して設置した前記熱交換装置の冷却水入口部・出口部の反対側に、前記熱交換装置を固定支持する固定支持手段を備えた構成とし、
さらに前記加湿タンク内部にガス流入部とガス流出部を区画する隔壁を設けるとともに、前記隔壁と前記加湿タンクの天面との間に前記隔壁と前記天面とに固定して、水滴吐出防止手段としての加湿された反応ガス通路を設け、加湿された反応ガスを前記ガス流入部においては上方に流し、前記ガス流出部においては加湿された反応ガスを前記反応ガス通路内を一旦下方に流した後、外部へ流出させる構成としたので、
前記熱交換装置が前記冷却水入口部・出口部側とその反対側の両方で固定支持されるため、冷却水が前記熱交換器内を流れても安定していて、振動せず、したがって加湿タンクの内面に当たったり、他の部材に接触したりしてビビリ音が発生しないという顕著な効果を奏する。
加湿された反応ガスをガス流出部から外部へ吐出させる際に水滴が同伴されないので管路の閉塞などのトラブル発生を防止できる。
本発明の請求項2記載の固体高分子形燃料電池の加湿タンクは、請求項1記載の固体高分子形燃料電池の加湿タンクにおいて、
前記固定支持手段が、前記加湿タンク内壁面へ自体を装着して固定する固定部と、前記熱交換装置を固定支持するための支持部が一体的に形成されて構成された固定支持手段であるので、
その形成が容易で、安価であり、高強度や高剛性など優れた特性をもたせることができ、前記熱交換装置を振動しないようによく固定支持できるというさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の請求項3記載の固体高分子形燃料電池の加湿タンクは、請求項2記載の固体高分子形燃料電池の加湿タンクにおいて、
前記熱交換装置を固定支持するための支持部が、一体的に形成されて構成された2本の爪と前記2本の爪の間に形成された1本の爪からなり、前記1本の爪は前記2本の爪の面から上方に向かう立ち上がり部と前記立ち上がり部の先端部から前記2本の爪の面に平行に前記2本の爪の先端までの長さ延在する平行部とから構成されてなり、前記2本の爪と前記1本の爪の平行部との間に前記熱交換装置の一部を挟持して固定支持する構成としたので、
構成が簡単で、安価であり、前記2本の爪と前記1本の爪の平行部との間に前記熱交換装置の一部を挟持させるだけで前記熱交換装置を振動しないように容易に固定支持でき、しかも取り付け作業が容易であるというさらなる顕著な効果を奏する。
次に本発明を図を用いて実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の参考用の固体高分子形燃料電池の加湿タンクの1例を模式的に説明する説明図である。
図2は、固定支持手段の他の例を模式的に説明する説明図である。
図1〜2において前記図4と同一符号の部分は同一機能をもつ部分である。
図1に示したように燃料電池1は、空気を供給するためのポンプ2を備えたライン2Aを経て空気を供給部3Bから供給して過加湿するための加湿水3Aの入った酸化剤加湿タンク3を備えるとともに、図示しない脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器を経て供給される燃料ガスを供給部4Bから供給して過加湿するための加湿水4Aの入った燃料ガス加湿タンク4を備えている。
また、酸化剤加湿タンク3は加湿後の空気を流出部3Cから外部に流出して燃料電池1の空気極1kへ供給する管路3Dを備えており、燃料ガス加湿タンク4は加湿後の燃料を流出部4Cから外部に流出して燃料電池1の燃料極1aへ供給する管路4Dを備えている。
酸化剤加湿タンク3および燃料ガス加湿タンク4は加湿水3Aおよび加湿水4Aを必要に応じて必要量排水する管路3N、4Nを備えている。
加湿水3A、4Aは、例えばイオン交換樹脂により構成された図示しない水処理装置に市水を供給して純水としたものを必要に応じて必要量管路3Lおよび管路4Lを経てそれぞれ酸化剤加湿タンク3および燃料ガス加湿タンク4へ供給して構成される。
また酸化剤加湿タンク3および燃料ガス加湿タンク4は、内部にそれぞれ固定して設置した熱交換器3E、熱交換器4Eを備えている。
熱交換器3E、熱交換器4Eは燃料電池1の冷却部1cへ冷却水を供給する管路5Aを備えるとともに、冷却部1cからの冷却水を循環して送る管路5Bを備えている。
熱交換器3E、熱交換器4Eにおいて前記冷却水と加湿水3A、4Aとを間接的に熱交換した後、前記冷却水を管路5Aを経て燃料電池1の冷却部1cに循環して送るようになっている。
3Fは酸化剤加湿タンク3の供給部3Bに接続して設置したバブリング用の多孔管であり、4Fは燃料ガス加湿タンク4の供給部4Bに接続して設置したバブリング用の多孔管である。
そして酸化剤加湿タンク3および燃料ガス加湿タンク4にはそれぞれガス流入部3G、4Gとガス流出部3H、4Hを区画する隔壁3K、4Kが固定して備えられている。
前記反応ガスは、それぞれ供給部3B、4Bから酸化剤加湿タンク3および燃料ガス加湿タンク4に流入して多孔管3F、4Fを経て加湿水3A、4A中にバブリングして加湿され、加湿した反応ガスをガス流入部3G、4Gから隔壁3K、4Kを越えてそれぞれガス流出部3H、4Hへ流入させ、それぞれの流出部3C、4Cから外部に流出させる。
これらの酸化剤加湿タンク3および燃料ガス加湿タンク4は、いずれもその1側面に熱交換器3Eおよび熱交換器4Eの冷却水入口部5Cおよび冷却水出口部5Dが固定して設置されている。
そして、熱交換器3E、4Eの冷却水入口部5Cおよび冷却水出口部5Dの反対側の酸化剤加湿タンク3および燃料ガス加湿タンク4の内壁面に、熱交換器3E、4Eを固定支持するための固定支持手段6がそれぞれ装着されており、固定支持手段6により熱交換器3E、4Eの一端を固定支持している。
固定支持手段6は、加湿タンク3、4の冷却水入口部5Cおよび冷却水出口部5Dの反対側の内壁面の所定の箇所に自体を装着して固定する固定部6−1と、熱交換器3E、4Eを固定支持するための支持部6−2が一体的に形成されて構成されている。
固定支持手段6の材質は特に限定されない。しかし、加湿タンク3、4と同じ材質で形成されれば固定部6−1において腐食が起こり難くなるので好ましい。 固定支持手段6は、形成が容易で安価であり、高強度で高剛性を有し、熱交換装置3E、4Eを振動しないようによく固定支持できる。
熱交換器3Eおよび熱交換器4Eが、その冷却水入口部5Cおよび冷却水出口部5D側とその反対側の両方で固定支持されているため、冷却水が熱交換器3Eおよび熱交換器4E内を流れても安定していて、振動せず、加湿タンクの内面に当たったり、他の部材に接触したりしてビビリ音が発生しない。
図2に示した他の固定支持手段6Aは、固定部6−1と一体的に形成されている支持部6−2が、2本の爪7−1、7−2と前記2本の爪の間に形成された1本の爪8から構成されている。
そして、この1本の爪8は2本の爪7−1、7−2の面から上方に向かう立ち上がり部8−1と、この立ち上がり部8−1の先端部から2本の爪7−1、7−2の面に平行に、この2本の爪の先端までの長さL延在する平行部8−2とから構成されている。
そして2本の爪7−1、7−2と1本の爪8の平行部8−2との間に熱交換器3E、4Eの一部(この例では、熱交換器3E、4Eの熱交換チューブ9)を挟持して固定支持する。
爪8の先端R1は外側に適宜の角度で反らして丸めてあり、爪7−1、7−2は下側に適宜の角度で反らして丸めてあり、2本の爪7−1、7−2と1本の爪8の平行部8−2との間に熱交換器3E、4Eの一部(熱交換チューブ9)をスムースに挟持できるようにしある。
1側面に熱交換器3Eおよび熱交換器4Eの冷却水入口部5Cおよび冷却水出口部5Dが固定して設置されている加湿タンク3、4の他の側面の内壁面の所定の箇所に固定支持手段6Aの固定部6−1を装着して固定し、2本の爪7−1、7−2と1本の爪8の平行部8−2との間に熱交換器3E、4Eの熱交換チューブ9を挟持させるだけで熱交換器3E、4Eを振動しないように容易に固定支持できるため、冷却水が熱交換器3Eおよび熱交換器4E内を流れても安定していて、加湿タンク3、4の内面に当たったり、他の部材に接触したりしてビビリ音が発生しない。固定支持手段6Aは構成が簡単で、安価であり、取り付け作業も容易である。
図3は、本発明の固体高分子形燃料電池の加湿タンクの1実施例を説明する説明図である。
図3において図1〜2と同一符号の部分は同一機能をもつ部分であるので、説明を省略する。
図3に示した本発明の固体高分子形燃料電池の燃料ガス加湿タンク4は、1側面に熱交換器4Eの冷却水入口部5Cおよび冷却水出口部5Dが固定して設置されている燃料ガス加湿タンク4の他の側面の内壁面の所定の箇所に、図2に示した固定支持手段6Aが装着して固定されている。
固定支持手段6Aは、固定部6−1をスポット溶接10して燃料ガス加湿タンク4の前記他の側面の内壁面の所定の箇所に装着して固定されている。11は水滴吐出防止手段である。
そして2本の爪7−1、7−2と1本の爪8の平行部8−2との間に熱交換器4Eの熱交換チューブ9を挟持させて熱交換器4Eを振動しないように固定支持しているため、冷却水が熱交換器4E内を流れても安定していて、加湿タンク4の内面に当たったり、他の部材に接触したりしてビビリ音が発生しない。
なお、上記実施形態の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮するものではない。又、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
本発明の固体高分子形燃料電池の加湿タンクは、固体高分子電解質膜の両面に空気極および燃料極を構成するとともに、前記空気極および前記燃料極にそれぞれ反応ガスを供給して反応させて発電する燃料電池に備えられた前記反応ガスを加湿するための加湿水の入った加湿タンクであって、
前記加湿タンクの内部に、前記燃料電池を冷却する冷却水を前記加湿水と間接的に熱交換する熱交換装置を設置するとともに、前記反応ガスを前記加湿タンク内部に供給するための供給手段を前記加湿タンク底部と前記熱交換装置との間に設置し、前記供給手段から前記加湿水中に供給された前記反応ガスが前記熱交換装置外面を経て上方に移動する間に加湿される構成とし、かつ前記加湿タンクの側面に固定して設置した前記熱交換装置の冷却水入口部・出口部の反対側に、前記熱交換装置を固定支持する固定支持手段を備えた構成とし、
さらに前記加湿タンク内部にガス流入部とガス流出部を区画する隔壁を設けるとともに、前記隔壁と前記加湿タンクの天面との間に前記隔壁と前記天面とに固定して、水滴吐出防止手段としての加湿された反応ガス通路を設け、加湿された反応ガスを前記ガス流入部においては上方に流し、前記ガス流出部においては加湿された反応ガスを前記反応ガス通路内を一旦下方に流した後、外部へ流出させる構成としたので、
前記熱交換装置が前記冷却水入口部・出口部側とその反対側の両方で固定支持されるため、冷却水が前記熱交換器内を流れても安定していて、振動せず、したがって加湿タンクの内面に当たったり、他の部材に接触したりしてビビリ音が発生しないという顕著な効果を奏する。
加湿された反応ガスをガス流出部から外部へ吐出させる際に水滴が同伴されないので管路の閉塞などのトラブル発生を防止できる。
本発明の参考用の固体高分子形燃料電池の加湿タンクの1例を模式的に説明する説明図である。 固定支持手段の他の例を模式的に説明する説明図である。 本発明の固体高分子形燃料電池の加湿タンクの1実施例を説明する説明図である。 従来の燃料電池の1形態である固体高分子型燃料電池の単セルの基本構成を示す分解断面図である。 従来の燃料電池(PEFC)に備えられた加湿水の入った加湿タンクの1例を模式的に説明する説明図である。
1、1A 燃料電池
1a 燃料極
1k 空気極
1c 冷却部
2 ポンプ
3 酸化剤加湿タンク
4 燃料ガス加湿タンク
3A、4A 加湿水
3B、4B 供給部
3C、4C 流出部
3D、4D、3N、4N、3L、4L、5A、5B、管路
3E、4E 熱交換器
3F、4F 多孔管
3G、4G ガス流入部
3H、4H ガス流出部
3K、4K 隔壁
5C 冷却水入口部
5D 冷却水出口部
6、6A 固定支持手段
6−1 固定部
6−2 支持部
7−1、7−2、8 爪
8−1 立ち上がり部
8−2 平行部
9 熱交換チューブ
10 スポット溶接
13 固体高分子電解質膜
18 ガス流路
19 冷却水流路

Claims (3)

  1. 固体高分子電解質膜の両面に空気極および燃料極を構成するとともに、前記空気極および前記燃料極にそれぞれ反応ガスを供給して反応させて発電する燃料電池に備えられた前記反応ガスを加湿するための加湿水の入った加湿タンクであって、
    前記加湿タンクの内部に、前記燃料電池を冷却する冷却水を前記加湿水と間接的に熱交換する熱交換装置を設置するとともに、前記反応ガスを前記加湿タンク内部に供給するための供給手段を前記加湿タンク底部と前記熱交換装置との間に設置し、前記供給手段から前記加湿水中に供給された前記反応ガスが前記熱交換装置外面を経て上方に移動する間に加湿される構成とし、かつ前記加湿タンクの側面に固定して設置した前記熱交換装置の冷却水入口部・出口部の反対側に、前記熱交換装置を固定支持する固定支持手段を備えた構成とし、
    さらに前記加湿タンク内部にガス流入部とガス流出部を区画する隔壁を設けるとともに、前記隔壁と前記加湿タンクの天面との間に前記隔壁と前記天面とに固定して、水滴吐出防止手段としての加湿された反応ガス通路を設け、加湿された反応ガスを前記ガス流入部においては上方に流し、前記ガス流出部においては加湿された反応ガスを前記反応ガス通路内を一旦下方に流した後、外部へ流出させる構成としたことを特徴とする固体高分子形燃料電池の加湿タンク。
  2. 前記固定支持手段が、前記加湿タンク内壁面へ自体を装着して固定する固定部と、前記熱交換装置を固定支持するための支持部が一体的に形成されて構成された固定支持手段であることを特徴とする請求項1記載の固体高分子形燃料電池の加湿タンク。
  3. 前記熱交換装置を固定支持するための支持部が、一体的に形成されて構成された2本の爪と前記2本の爪の間に形成された1本の爪からなり、前記1本の爪は前記2本の爪の面から上方に向かう立ち上がり部と前記立ち上がり部の先端部から前記2本の爪の面に平行に前記2本の爪の先端までの長さ延在する平行部とから構成されてなり、前記2本の爪と前記1本の爪の平行部との間に前記熱交換装置の一部を挟持して固定支持する構成としたことを特徴とする請求項2記載の固体高分子形燃料電池の加湿タンク。
JP2006188090A 2006-07-07 2006-07-07 固体高分子形燃料電池の加湿タンク Expired - Fee Related JP5342738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188090A JP5342738B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 固体高分子形燃料電池の加湿タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188090A JP5342738B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 固体高分子形燃料電池の加湿タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016376A JP2008016376A (ja) 2008-01-24
JP5342738B2 true JP5342738B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39073181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188090A Expired - Fee Related JP5342738B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 固体高分子形燃料電池の加湿タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5342738B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589088U (ja) * 1978-12-11 1980-06-19
JPS59113686U (ja) * 1983-01-19 1984-08-01 三菱重工業株式会社 熱交換器の管支持機構
JPH053044A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
JPH0864218A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体高分子電解質型燃料電池の運転方法
JPH10272346A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 熱交換型反応器
JPH11270908A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Takagi Seiko Corp 蓄熱容器及びその製造方法
JP2003217623A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池発電装置
JP3906083B2 (ja) * 2002-01-18 2007-04-18 三洋電機株式会社 固体高分子形燃料電池発電装置
JP4519497B2 (ja) * 2004-03-29 2010-08-04 Udトラックス株式会社 水位計取付構造
JP4687867B2 (ja) * 2004-06-17 2011-05-25 株式会社Eneosセルテック 固体高分子形燃料電池の冷却装置
JP2006097785A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Industries Corp 水素貯蔵タンク及び口金
JP5170990B2 (ja) * 2006-07-07 2013-03-27 株式会社Eneosセルテック 固体高分子形燃料電池の加湿タンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008016376A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351643B2 (ja) 燃料電池システムの改質器及び燃料電池システム
US6858341B2 (en) Bipolar plate assembly, fuel cell stacks and fuel cell systems incorporating the same
JP2005243647A (ja) 燃料電池システムの改質器及びこれを採用した燃料電池システム
JP4444173B2 (ja) 改質装置及びこれを含む燃料電池システム
WO2007125945A1 (ja) 燃料電池システム
JP2006012817A (ja) 燃料電池用改質器及びこれを備えた燃料電池システム
JP4624670B2 (ja) 燃料電池発電装置の多数の構成部品の機能の統合化
JP2006302900A (ja) 燃料電池システム用スタック
JP4199266B2 (ja) ブタン燃料電池システム
US20070048581A1 (en) Fuel cell system
JP4643393B2 (ja) 燃料電池
JP4351641B2 (ja) 燃料電池システム
JP5170990B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の加湿タンク
JP5342738B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の加湿タンク
JP4687867B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の冷却装置
JP2003217620A (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2006059549A (ja) 燃料電池発電装置
JP2008171612A (ja) 燃料電池
JP3561659B2 (ja) 燃料電池システム
US20060172174A1 (en) Fuel cell system
KR20070013946A (ko) 냉각 효율을 증대시킨 개질기 및 연료전지 시스템
JP2010102925A (ja) 燃料電池システム
KR101030045B1 (ko) 연료전지용 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
JP2006100076A (ja) 燃料電池システム
KR20080040463A (ko) 연료 개질기

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080725

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees