JP5342640B2 - ハイブリッド電気自動車におけるバッテリパック管理ストラテジ - Google Patents

ハイブリッド電気自動車におけるバッテリパック管理ストラテジ Download PDF

Info

Publication number
JP5342640B2
JP5342640B2 JP2011502005A JP2011502005A JP5342640B2 JP 5342640 B2 JP5342640 B2 JP 5342640B2 JP 2011502005 A JP2011502005 A JP 2011502005A JP 2011502005 A JP2011502005 A JP 2011502005A JP 5342640 B2 JP5342640 B2 JP 5342640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
strategy
ignition switch
algorithm
management strategy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011502005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011518705A (ja
Inventor
スタントン イー ミラー
Original Assignee
インターナショナル トラック インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナショナル トラック インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical インターナショナル トラック インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2011518705A publication Critical patent/JP2011518705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342640B2 publication Critical patent/JP5342640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/06Ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/951Assembly or relative location of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド電気自動車に関し、特に、そのような自動車における高電圧バッテリパックの充電状態(SOC)を管理するストラテジに関する。
ハイブリッド電気自動車は、内燃エンジンによってのみ走る対応の自動車と比較して、燃料を著しく節約して運転することができる。30%以上の燃料節約改善は珍しいことではない。ディーゼル燃料のような炭化水素燃料のコストは、商用トラックユーザに、当該ユーザの特定のビジネスについて、ハイブリッド自動車が提供するであろう見込みのある利益を調査するのを促してきた。
例えば、電気事業者のように、遠隔の仕事場で電動工具のような電気装置を動かす必要のある企業は、持ち出し可能なAC電源を運ぶことができるハイブリッド電気自動車を購入することを検討するかもしれない。冷凍食品又は冷蔵食品を配達する会社のような別の企業は、自動車が運転されている間に車内のAC電源を使うコンプレッサによって作動する冷蔵システムが搭載されたボディを有するハイブリッド電気自動車を購入することを検討するかもしれない。そのような自動車は、コールドプレート(cold plate)技術を使って冷却されたトラックと比較して、拡大された配達エリアを走行することができる。コールドプレート技術では、冷蔵システムはトラックのボディ内に置かれるが、自動車が駐車されているときのみ作動し、典型的には夜に、冷蔵システムは電気コンセントに差し込まれる。
コールドプレート技術を使うトラックの配達ルート時間は、コールドプレートが冷凍された商品及び冷蔵された商品を適温に維持できる時間長さによって制限される。
プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)は、所有者/運転者が、自動車の電気システムを電気事業者の送電網に差し込み接続するのを可能にする能力を提供する。これは、通常、典型的には送電網で利用できるAC電力が余剰となり、典型的にはkWhあたりの料金が最も安い夜の間に行われる。PHEVを最も効果的にするために、PHEVは、プラグイン式ではない電気自動車よりも大きいバッテリエネルギー蓄積容量を有することが望ましい。
発明者が認識している限りにおいて、現在のハイブリッド電気自動車は、一つのバッテリ管理ストラテジのみを有して造られている。そのような一つのストラテジによって、運転者(ドライバ)は、特定の日に自動車の予定された使用に、より適した異なるストラテジを選択することができない。
発明者は、異なる運転サイクルで異なる時間に異なる方法で運転されるPHEVの所有車/運転者は、自動車が駐車されている間にPHEVのバッテリパックに充電された電気エネルギーをどのように、そしていつ消費するか選択できることが望ましいと考えている。もし、自動車が、後述する本発明の特徴である「仕事場まで充電量を維持(Maintain Charge To Job Site)」ストラテジによって走行するならば、高電圧制御モジュールは、特定のバッテリ容量及びバッテリの化学的性質に応じてバッテリのSOCをおよそ75-95%に維持するように努めながら、運転中の走行と回生のためのモータ/発電機の制限された使用を許可する。この比較的高いレベルのSOCの維持は、自動車がブレーキをかけているときの運動エネルギーの回収を考慮に入れており、仕事場又は車内機器の作動のためにバッテリエネルギーのほとんどを蓄えておく。一方で、もし、自動車が、これも後述する本発明の特徴である「燃料節約最大化(Maximize Fuel Economy)」ストラテジによって走行するならば、高電圧制御モジュールは、上記同様に特定のバッテリ容量及びバッテリの化学的性質に応じて、モータ/発電機に、自動車の走行エネルギーにより大きな割合を提供することを許可し、バッテリパックのSOCはより低いレベル−おそらく25-65%に維持される。
本発明は、特定のストラテジを決定するためにソフトウェアアルゴリズムを用い、それによって、コントローラがバッテリパックのSOCを管理するが、それに代わって、常にドライバに選択の機会を与える。アルゴリズムは、自動車のイグニッションスイッチが「オフ」位置から「オン」位置に操作されるごとに、2つのストラテジのうちの一つ、すなわち「仕事場まで充電量を維持」ストラテジ又は「燃料節約最大化」ストラテジのうちの一つが自動的に選択されるようにする。
しかしながら、アルゴリズムが実行する手法は、自動車が工場で組み立てられるときに、特定の自動車の制御モジュールに電気的にプログラムされる調整可能パラメータの値に依存する。調整可能パラメータは、イグニッションスイッチがオフからオンされるごとに実行されるアルゴリズムの特定のブランチを決定する。
イグニッションスイッチが「オフ」から「オン」に作動され、運転サイクルの準備状態のとき、ドライバは、ディスプレイのそばに瞬時接触スイッチを有するインストルメントパネルモジュールのディスプレイ部分に、「燃料節約最大化」又は「仕事場まで充電量を維持」(代わりに他の類似の用語が使用されてもよい)の選択する機会が与えられる。ついで、ドライバは、選択する場合は、ディスプレイのそばの瞬時接触スイッチを押すことによって、自動選択(すなわち、デフォルト選択)を変更することができる。したがって、自動車のイグニッションスイッチが「オフ」から「オン」に作動されたとき、本発明は、何のストラテジが選択のためにコントローラにプログラムされたかに関係なく、PHEVの所有者/運転者が選択することを望むならば、該所有者/運転者に、バッテリパックに蓄積されたエネルギーをどのように使用するかについて選択する能力を与える。
アルゴリズムによるデフォルトのバッテリ管理ストラテジ選択となることを効果的に無効とする機会をドライバに与えることは、蓄積されたエネルギーの大部分を自動車の走行目的のために使用するか、蓄積されたエネルギーを仕事場又は(冷蔵用コンプレッサのような)車内機器の作動のために保存しておくことのいずれかの選択を可能とする。例えば、「仕事場まで充電量を維持」ストラテジが、イグニッションスイッチが「オフ」から「オン」に作動された後の作動のデフォルトモードである場合、運転者は、本拠地に戻る前に、自動車がより燃料を節約して動作するように、「燃料節約最大化」を選択することができる。バッテリパックSOC管理ストラテジを選択する柔軟性を提供することにより、自動車の所有者/運転者は、蓄積されたバッテリエネルギーを、該所有者/運転者の最も良いと考える方法で使用することができる。
調整可能パラメータの一つの値は、自動車が前回停止したときに有効であったストラテジにバッテリ管理ストラテジを設定する方法を、アルゴリズムに実行させる。しかしながら、ドライバは、それにもかかわらず自己による選択をすることができる。
調整可能パラメータの別の値は、バッテリパックが最大プラグイン充電(SOCPlugin>KWHMin、アルゴリズムの所定値)を受けた後、又は前回イグニッションスイッチが「オン」から「オフ」になる前に「仕事場まで充電量を維持」ストラテジが有効であった場合、「仕事場まで充電量を維持」 にバッテリ管理ストラテジを設定する方法を、アルゴリズムに実行させる。繰り返しとなるが、ドライバは、それにもかかわらず自己による選択をすることができる。
例えば、自動車が、電動工具が使用される仕事場に頻繁に行き、操作の通常モードが一晩中バッテリパックを再充電するものである場合、運転者は、通常、仕事場に到着したときの高いSOCを維持するために、アルゴリズムにより設定されたストラテジを無効にしない。一方、運転者は、所定日に持ち出し可能な電源が必要とされる仕事場に行く予定ではない場合、「燃料節約最大化」を手動で選択することにより、燃料効率が最適化される。
バッテリ充電アルゴリズムの仕様は、いかなる所定の自動車における特定のバッテリの化学的性質(NiMH、Li−ionなど)及びバッテリ容量(KW−Hr)に依存する。
本発明の一つの一般的な態様は、自動車を走行させる車輪を備えたシャーシと、車輪の少なくとも一つを駆動するように連結されたパワートレーンとを備える。パワートレーンは、駆動輪に連結される回転出力を有する電気モータ/発電機の回転入力に連結される回転出力を有する内燃エンジンを備える。自動車は、さらに、「オン」位置に操作されると、パワートレーンが自動車の走行を可能とし、「オフ」位置に操作されると、パワートレーンを停止させるイグニッションスイッチを有する。
バッテリパックは、コントローラを通じてモータ/発電機に連結され、コントローラは、モータ/発電機を、トルクを加えるためにバッテリパックから電気を取り出して、パワートレーンに供給するモータとして、及びバッテリパックの管理ストラテジが許可している場合、パワートレーンからトルクを減じてバッテリパックに電気を送る発電機として、選択的に動作させる。
コントローラは、イグニッションスイッチが「オフ」から「オン」に作動されると、複数の値のうちの特定値に設定された自動車のための調整可能パラメータに従って、特定のバッテリパック管理ストラテジを選択するように動作するアルゴリズムを介して、バッテリパックを管理する複数のストラテジのいずれかを選択的に作動可能である。
調整可能パラメータの第1の値は、アルゴリズムに、バッテリパック管理ストラテジを前回イグニッションスイッチが「オン」から「オフ」にされたときに有効であったものと同一のバッテリパック管理ストラテジに設定させる効力を有する。調整可能パラメータの第2の値は、アルゴリズムに、自動車の外部にある電源からの前回のバッテリパックの再充電以降、イグニッションスイッチが「オフ」から「オン」にされた回数によって決定されるストラテジに設定させる効力を有する。
本発明のもう一つの一般的な態様は、上述された自動車を操作する方法に関する。イグニッションスイッチが「オフ」位置から「オン」位置に操作されると、アルゴリズムは、複数の値のうちの特定値に設定された自動車のための調整可能パラメータに従って、特定のバッテリパック管理ストラテジを選択する。調整可能パラメータの第1の値は、アルゴリズムに、バッテリパック管理ストラテジを前回イグニッションスイッチが「オン」位置から「オフ」位置にされたときに有効であったものと同一のバッテリパック管理ストラテジに設定させる効力を有し、調整可能パラメータの第2の値は、アルゴリズムに、自動車の外部にある電源からの前回のバッテリパックの再充電以降、イグニッションスイッチが「オフ」から「オン」にされた回数によって決定されるストラテジに設定させる効力を有する。
もう一つの一般的な態様は、自動車を走行させる車輪と、車輪の少なくとも一つを駆動するように連結されるパワートレーンと、「オン」位置に操作されると、パワートレーンが自動車を走行させ、「オフ」位置に操作されると、パワートレーンを停止させるイグニッションスイッチとを備えるシャーシを備えるハイブリッド電気自動車に関する。パワートレーンは、駆動輪に連結される回転出力を有する電気モータ/発電機の回転入力に連結される回転出力を有する内燃エンジンを備える。
バッテリパックは、コントローラを通じてモータ/発電機に連結され、コントローラは、モータ/発電機を、トルクを加えるためにバッテリパックから電気を取り出して、パワートレーンに供給するモータとして、及びバッテリパックの管理ストラテジが許可している場合、パワートレーンからトルクを減じてバッテリパックに電気を送る発電機として、選択的に動作させる。
コントローラは、イグニッションスイッチが「オフ」位置から「オン」位置に操作されると、バッテリパック管理ストラテジを、複数のバッテリパック管理ストラテジの一つにデフォルトで設定するように動作するアルゴリズムを介して、バッテリパックを管理する複数のストラテジのいずれかを選択的に作動可能である。
コントローラへの選択入力部は、イグニッションスイッチがオフからオンにされたときに、アルゴリズムによって決定されたデフォルトのストラテジと異なる、コントローラによる使用のためのバッテリパック管理ストラテジを、アルゴリズムに代わって、人が、選択するのを可能とする。
上述の事項は、本発明のさらなる特徴及び利点とともに、本発明を実行するために現時点で考えられるベストモードを記載する以下の本発明の好ましい実施の形態の開示から明らかになる。
図1は、本発明の原理の理解に関するハイブリッド電気自動車の一部の一般的な概略図である。 図2は、図1の部分に関連して、ディスプレイを有するモジュールを含んだ詳細を示す図である。 図3は、バッテリパック管理ストラテジを設定するためのアルゴリズムを示す図である。 図4は、図2のモジュールを示し、ディスプレイが図2と異なる情報を表示している状態を示す図である。 図5は、図2のモジュールを示し、ディスプレイが図2又は図4のいずれとも異なる情報を表示している状態を示す図である。
図1は、本発明の原理の理解に関するハイブリッド電気自動車の一部の一般的な概略図である。具体的な自動車はPHEVである。
PHEV10は、一例として、パワートレーン12を備える後輪駆動タイプとして示される。パワートレーン12の内燃エンジン14のクランクシャフトが回転DC電気装置(すなわち、モータ/発電機)16のロータを介してトランスミッション18の入力に連結される。トランスミッション18の出力は、ドライブシャフト20を介して、それぞれのシャフトの外端部に取り付けられる車輪26を有する後軸24の差動装置22に連結される。本発明の原理は、後輪駆動構成以外のさまざまな自動車ドライブトレーン構成に適用可能である。
エンジン制御モジュール28は、モジュール28へのさまざまな入力に基づいたエンジン動作のさまざまな態様を制御するために、エンジン14と関連している。
PHEV10は、12及び/又は24VDC出力に基づいた低電圧電気システムを備える。PHEV10は、さらに、300VDCから600VDCの範囲のDC電圧に基づいた高電圧電気システムを備える。
低電圧システムは、一つ以上のDC蓄積バッテリを備えるDCバッテリパック30を備える。高電圧システムは、一つ以上のバッテリを備えるDCバッテリパック32を備える。
集合的に、高電圧システム及び低電圧システムは、自動車内のさまざまな電気的付属品及び装置の必要とする電力を供給する。
高電圧システムは、さらに、高電圧制御モジュール34を備え、その主要な目的は、パワートレーン12を介してPHEV10を走行させるために、蓄積された電気エネルギーの全部又は一部が使用されるのに適切な時に、バッテリパックにモータ/発電機16を動作させるように、バッテリパック32とモータ/発電機16をインターフェースすることである。モジュール34は、さらに、エンジン制御モジュール28及びバッテリパック30それぞれとの通信チャネル36、28を有する。
モジュール40は、PHEV10の乗員室内のインストルメントパネル上にある。モジュール40は、図4及び図5に単独で詳細に示され、プッシュボタン作動スイッチ42及び電気的ディスプレイ44を備える。
図1は、商用電力会社からのように、AC電圧を提供する送電網のコンセント(図示せず)差し込み可能なプラグ46を示す。プラグ46が送電網に接続されると、送電網から取り出される交流電流は、バッテリパック32の再充電のために、モジュール34内の通常のAC/DC変換器により、直流電流に変換可能である。
PHEV10は、さらに、バッテリパック32に蓄積された電気エネルギーを、図1に示される代表的なAC電圧のような一つ以上のAC電圧に変換できる高電圧電力インバータ48を有する。そのような電圧は、さまざまな電動工具や装置を仕事場で動作させるのに使用可能である。インバータ48は、モジュール34を介してバッテリパック32と接続し、モジュール34は、そのような工具や装置が使用されるときに、バッテリパックからの電流によってインバータ48を作動可能とする適当な制御と機能性を提供する。DC/DC変換器は、図1に示されないが、追加されてもよく、また、インバータ48の適切な位置にあってよい。DC/DC変換器は、バッテリパック32の高いDC電圧を、より低いDC電圧又はAC電力よりもDCで動作する他の電動工具や装置により使用される電圧に変換する。そのような変換器は、モジュール34を介してバッテリパックと接続する。
イグニッションスイッチが「オフ」から「オン」にされると、高電圧バッテリパック管理ストラテジは、2つのストラテジ、すなわち、「燃料節約最大化」ストラテジ又は「仕事場まで充電量を維持」ストラテジのうちの一つに決定される。アルゴリズム又はドライバが「仕事場まで充電量を維持」を選択した場合、自動車は「仕事場まで充電量を維持」モードで動作していると判断され、アルゴリズム又はドライバが「燃料節約最大化」ストラテジを選択した場合、自動車は「燃料節約最大化」モードで動作している判断される。使用されている特定のストラテジは、ディスプレイ44に表示される。図2では、動作中のストラテジが、「燃料節約最大化」として、ディスプレイ44に示される。
スイッチ42は、PHEV10の運転者に、そのプッシュボタンアクチュエータを押すことによって、ストラテジの変更を可能とする。図4は、「仕事場まで充電量を維持」ストラテジに変更されたストラテジを示す。
イグニッションスイッチが「オフ」から「オン」にされると、バッテリパック管理が動作される特定のストラテジは、PHEVの組み立て時にモジュール34にプログラムされた調整可能パラメータの作用である。調整可能パラメータは、いくつかの異なる値、ここでは、一例として、「1」及び「2」のうちのいずれか一つとすることができる。
もし、調整可能パラメータが「1」に設定された場合、管理ストラテジは、バッテリパックが、プラグイン再充電を受けたか受けていないかにかかわらず、前回オフされたときに動作していたストラテジとする。
もし、調整可能パラメータが「2」に設定されたならば、バッテリパックがプラグイン再充電を受けた後イグニッションスイッチが「オフ」から「オン」に操作されたのが最初である場合、アルゴリズムは、「仕事場まで充電量を維持」ストラテジを自動的に選択する、すなわち、デフォルトで選択する。プラグイン再充電後イグニッションスイッチが「オフ」から「オン」に操作されたのが最初でない場合、アルゴリズムは、イグニッションスイッチが前回オフされたときに有効であったストラテジを、デフォルトのストラテジとして選択する。
「燃料節約最大化」ストラテジは、好ましくは、PHEV10が実際にどのように運転されているかに応じて、「燃料節約最大化」の調整を行う「適応学習機能(Adaptive Learning Feature)」を含む。モジュール34の適応学習アルゴリズムは、バッテリパック32のSOC、自動車の運転経過時間、回生ブレーキバッテリ再充電によるバッテリパックの再充電量、及び走行距離のようなさまざまパラメータを監視し、バッテリパック再充電ストラテジを動的に更新する。
例えば、もし、PHEV10が、頻繁に発進と停止(加速と減速)を行いながら、おおかた遅い速度で運転されている場合、適応学習アルゴリズムは、バッテリパックからより多くの回生電気エネルギーが加速のために用いられるように、比較的多量のバッテリ放電(SOCにより測定される)を容認し、それにより、燃料節約を最大化する。一方、もし、PHEVが、たまに減速するのみで、おおかた主要道路を巡航する速度で運転されている場合、アルゴリズムは、バッテリSOCが確定された比較的高い上限値に到達した場合に、電気エネルギーを走行のために供給する以外、バッテリパックに、たまの減速の間にエネルギーを回復するようにさせ、バッテリパックSOCが、確定された比較的高いSOCに維持されるようにする。
図3は、調整可能パラメータの特徴を使用するアルゴリズム50を示す。アルゴリズムは、イグニッションスイッチがオフからオンに操作されると実行する。
調整可能パラメータが「1」に設定されると、ステップ52に示されるように、バッテリパック管理ストラテジは、イグニッションスイッチがオフされたときの前のストラテジが何であろうとも、当該前のストラテジをデフォルトに設定する。自動車運転者は、デフォルトストラテジをディスプレイ44で知ることができる。運転者は、スイッチ42を操作して、他のストラテジを選択することによって、いつでもストラテジを変更する機会を有する。ステップ54は、そのような変更を監視する。
もし、変更が選択されない場合、ステップ56は、現在のストラテジを維持する。もし、変更が選択される場合、ステップ58は、新しく選択されたストラテジでバッテリパックを管理させる。
ステップ56又は58いずれかの発生後、ステップ60は、イグニッションスイッチの状態を確認する。イグニッションスイッチがオンのままである限り、アルゴリズムは、ステップ54に戻るループを続ける。イグニッションスイッチがオンのままである限り、一つのストラテジから別のストラテジに切り換えることができる。
ステップ60が、イグニッションスイッチがオフされたことを検出すると、ストラテジは、そのときに使用されていたストラテジが、イグニッションスイッチが次ぎにオンされたときのデフォルトになる。アルゴリズムの実行は、イグニッションスイッチがオフの間停止する。
もし、調整可能パラメータが「2」に設定された場合、アルゴリズムは、イグニッションスイッチがオンされたときステップ62を実行する。ステップ62の目的は、バッテリパック32が送電網から再充電された後(プラグイン再充電後)イグニッションスイッチがオンされるのが最初であるかどうかを判定することである。もし、最初であれば、バテリーパック管理ストラテジは、「仕事場まで充電量を維持」をデフォルトに設定する。「仕事場まで充電量を維持」は、ステップ64に示され、図中、「仕事場又は車内機器用のバッテリSOCに維持(Maintain Battery SOC for Job Site or On Board Equipment)」として代替名称が付されている。
ドライバは、ステップ54、56、58、60に対応する一連のステップ68、70、72、74により、調整可能パラメータが「1」に設定された場合と同様に、ストラテジを変更することができる。
しかしながら、ステップ62が、前回のプラグイン再充電以降イグニッションスイッチがオンされたのが最初ではないと判定する場合、ステップ65が、イグニッションスイッチが前回オフされたときに有効だったストラテジが「仕事場まで充電量を維持」であるかどうかの判定を実行する。
もし、イグニッションスイッチが前回オフされたときに有効だったストラテジが「仕事場まで充電量を維持」である場合、同じストラテジが継続し、その一方で、ステップ68、70、72及び74は、ドライバにいつでもストラテジを変更すること可能とする。
もし、イグニッションスイッチが前回オフされたときに有効だったストラテジが「仕事場まで充電量を維持」ではない場合、ステップ66は、バッテリ管理ストラテジを、「燃料節約最大化」ストラテジをデフォルトとして設定し、ステップ68、70、72及び74により、ドライバがいつでも「仕事場まで充電量を維持」ストラテジに変更することを可能とする。このようにして、介在するプラグイン再充電が行われた場合を除いて、ストラテジは、イグニッションスイッチが前回オフされたときに有効であったストラテジをデフォルトとして設定する。プラグイン再充電が行われた場合は、ストラテジは、「仕事場まで充電量を維持」ストラテジをデフォルトとして設定する。
ステップ64又はステップ66のいずれかによりストラテジが設定されると、調整可能パラメータが「1」に設定されたときと同じように、運転者がストラテジを変更することは常に可能なままである。
ディスプレイ44上の特定のストラテジがドライバによって一定時間変更されない場合、ディスプレイは、図5に示すように、レベルが最小と最大の間の強調表示された量によって示される図表式のような現在のバッテリパックSOC情報を表す画面をデフォルトで表示する。
ドライバ42がスイッチ42のアクチュエータを押すと、ディスプレイは、現在のストラテジを示す画面に戻る。この画面が表示されている間にスイッチアクチュエータを押すと、ストラテジが変更され、アクチュエータが押されなければ、ストラテジは変更されないままである。一定時間以内にアクチュエータが押されなければ、図5に示す画面に戻ることになる。
本発明の好ましい実施の形態が例示され、記載されたが、本発明の原理は、特許請求の範囲の技術範囲内に属するすべての実施の形態に適用されることが理解されるであろう。

Claims (11)

  1. ハイブリッド電気自動車であって、
    前記自動車を走行させる車輪を備えたシャーシと、
    前記車輪の複数を駆動するように連結されたパワートレーンと、
    「オン」位置に操作されると、前記パワートレーンが前記自動車の走行を可能とし、「オフ」位置に操作されると、前記パワートレーンを停止させるイグニッションスイッチと、を備え、
    前記パワートレーンは、駆動輪に連結される回転出力を有する電気モータ/発電機の回転入力に連結される回転出力を有する内燃エンジンを備え、前記自動車はさらに、
    バッテリパックであって、前記モータ/発電機を、該バッテリパックから電気を引き出し前記パワートレーンにトルクを加えるモータとして、または、該バッテリパックの管理ストラテジが許容するときには前記パワートレーンからトルクを引き出して前記バッテリパックに電気を送る発電機として、選択的に作動させるコントローラを介して前記モータ/発電機に連結されるバッテリパック備え、
    前記コントローラは、前記イグニッションスイッチが「オフ」位置から「オン」位置に操作されると、複数の調整可能パラメータのうちの特定値に設定された前記自動車のための調整可能パラメータに従って、特定のバッテリパック管理ストラテジを選択するように動作するアルゴリズムを介して、前記バッテリパックを管理する複数のストラテジのいずれかを選択的に作動可能であり、
    前記複数の調整可能パラメータは、
    前記アルゴリズムに、前記バッテリパック管理ストラテジを、前記イグニッションスイッチが前回「オン」位置から「オフ」位置にされたときに使用されていたものと同一のバッテリパック管理ストラテジに設定させる効力を有する前記調整可能パラメータの第1の調整可能パラメータの値と、
    前記アルゴリズムに、前記バッテリパック管理ストラテジを、前記自動車の外部にある電源からの前記バッテリパックの前回の再充電以降、前記イグニッションスイッチが「オフ」位置から「オン」位置にされた回数によって決定されるストラテジに設定させる効力を有する前記調整可能パラメータの第2の調整可能パラメータの値と、を含んでいる、
    ことを特徴とするハイブリッド電気自動車。
  2. 一つのストラテジは、バッテリパックSOCを比較的大きいSOCに規定し、
    別のストラテジは、バッテリパックSOCを比較的小さいSOCに規定し、
    前記調整可能パラメータが前記第2の値に設定され、前記イグニッションスイッチの「オフ」位置から「オン」位置への操作が、前記自動車の外部にある電源からのバッテリパックの前回の再充電以降で最初に行われる場合、前記アルゴリズムは、前記一つのストラテジに前記ストラテジを設定する、
    請求項1に記載のハイブリッド電気自動車。
  3. 前記アルゴリズムに代わって、人に、前記コントローラによる使用のためのバッテリパック管理ストラテジを選択させる前記コントローラへの選択入力部をさらに含む、
    請求項1に記載のハイブリッド電気自動車。
  4. 前記選択入力部は、バッテリパック管理ストラテジが視認可能な画面を表示するディスプレイのそばに配置されるスイッチを備える、
    請求項3に記載のハイブリッド電気自動車。
  5. 前記ディスプレイは、バッテリパックSOCを示す画面を表示するように操作可能である、
    請求項4に記載のハイブリッド電気自動車。
  6. 前記自動車は、前記バッテリパックを送電網から再充電可能とするために、前記送電網からの電気取り出し口との接続に合うコネクタを有する、
    請求項1に記載のハイブリッド電気自動車。
  7. ハイブリッド電気自動車を走行させる車輪を備えたシャーシと、前記車輪の少なくとも一つを駆動するように連結されたパワートレーンと、「オン」位置に操作されると、前記パワートレーンが前記自動車の走行を可能とし、「オフ」位置に操作されると、前記パワートレーンを停止させるイグニッションスイッチと、駆動輪に連結される回転出力を有する電気モータ/発電機の回転入力に連結される回転出力を有する内燃エンジンを備える前記パワートレーンと、トルクを加えるためにバッテリパックから電気を取り出して前記パワートレーンに供給するモータとして、及び前記バッテリパックの管理ストラテジが許可している場合、前記パワートレーンからトルクを減じて前記バッテリパックに電気を送る発電機として、前記モータ/発電機を選択的に動作させるコントローラを通じて、前記モータ/発電機に連結される前記バッテリパックとを有するハイブリッド電気自動車を操作する方法において、
    イグニッションスイッチが「オフ」位置から「オン」位置に操作されると、アルゴリズムが、複数の調整可能パラメータのうちの特定値に設定された前記自動車のための調整可能パラメータに従って、バッテリパックを管理するためのストラテジを選択し、前記複数の調整可能パラメータのうちの第1の調整可能パラメータの値は、前記アルゴリズムに、前記バッテリパック管理ストラテジを、前記イグニッションスイッチが前回「オン」位置から「オフ」位置にされたときに使用されていたものと同一のバッテリパック管理ストラテジに設定させる効力を有し、前記複数の調整可能パラメータのうちの第2の調整可能パラメータの値は、前記アルゴリズムに、前記バッテリパック管理ストラテジを、前記自動車の外部にある電源からの前記バッテリパックの前回の再充電以降、前記イグニッションスイッチが「オフ」位置から「オン」位置にされた回数によって決定されるストラテジに設定させる効力を有する、
    ことを特徴とする方法。
  8. 一つのストラテジは、バッテリパックSOCを比較的大きいSOCに規定し、別のストラテジは、バッテリパックSOCを比較的小さいSOCに規定し、
    調整可能パラメータが前記第2の値に設定され、前記イグニッションスイッチの「オフ」位置から「オン」位置への操作が、前記自動車の外部にある電源からのバッテリパックの前回の再充電以降で最初に行われる場合、前記アルゴリズムは、前記一つのストラテジに前記ストラテジを設定する、
    請求項7に記載の方法。
  9. 使用のためのバッテリパック管理ストラテジが、現在使用されているストラテジと異なる場合、当該後者のストラテジに代わる前記使用のためのバッテリパック管理ストラテジを前記コントローラにより選択するための前記コントローラへの選択入力部を操作することをさらに含む、
    請求項7に記載の方法。
  10. 前記選択入力部を操作するステップは、バッテリパック管理ストラテジが視認可能な画面を表示するディスプレイのそばに配置されるスイッチを操作することを備える、
    請求項9に記載の方法。
  11. バッテリパックSOCを示す画面を表示するように前記ディスプレイを操作することをさらに備える、
    請求項10に記載の方法。
JP2011502005A 2008-03-25 2009-03-25 ハイブリッド電気自動車におけるバッテリパック管理ストラテジ Expired - Fee Related JP5342640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/054,542 US7904217B2 (en) 2008-03-25 2008-03-25 Battery pack management strategy in a hybrid electric motor vehicle
US12/054,542 2008-03-25
PCT/US2009/038179 WO2009120740A1 (en) 2008-03-25 2009-03-25 Battery pack management strategy in a hybrid electric motor vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011518705A JP2011518705A (ja) 2011-06-30
JP5342640B2 true JP5342640B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40637845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502005A Expired - Fee Related JP5342640B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-25 ハイブリッド電気自動車におけるバッテリパック管理ストラテジ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7904217B2 (ja)
EP (1) EP2262672B1 (ja)
JP (1) JP5342640B2 (ja)
KR (1) KR20110013364A (ja)
CN (1) CN101977804B (ja)
AU (1) AU2009228332B2 (ja)
BR (1) BRPI0909516A2 (ja)
CA (1) CA2713688A1 (ja)
IL (1) IL207910A0 (ja)
MX (1) MX2010008949A (ja)
NZ (1) NZ587623A (ja)
RU (1) RU2477230C2 (ja)
WO (1) WO2009120740A1 (ja)
ZA (1) ZA201005845B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070198562A1 (en) * 2001-08-14 2007-08-23 Tata Consultancy Services Limited Method and Apparatus for Ensuring Business Process Integration Capability for one or more Distributed Component Systems in Communication with one or more Legacy Systems
US20090288893A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-26 John C. Wyall Controllerless electric drive system
US9764632B2 (en) * 2010-01-07 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Plug-in hybrid electric vehicle battery state of charge hold function and energy management
BR112012024197A2 (pt) 2010-03-25 2016-07-05 Int Truck Intellectual Prop Co sistema de gerenciamento de energia de bateria
JP5530813B2 (ja) * 2010-06-04 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
US8612077B2 (en) 2010-07-07 2013-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Hybrid electric vehicle and method of path dependent receding horizon control
US8543272B2 (en) 2010-08-05 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Distance oriented energy management strategy for a hybrid electric vehicle
US20120098501A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Tesla Motors, Inc. Efficient lead acid battery charging
US20120101673A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Jeffrey Andrew Caddick Hybrid Vehicle Control System For Cold Plate Refrigeration And Method Of The Same
CN102166948A (zh) * 2011-03-21 2011-08-31 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种串联插电式混合动力汽车的动力系统
WO2012128770A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 International Truck Intellectual Property Company, Llc Control system for vehicle equipped for regenerative braking
KR20140023434A (ko) * 2011-06-17 2014-02-26 도요타 지도샤(주) 전동 차량 및 전동 차량의 제어 방법
SE538214C2 (sv) 2011-06-17 2016-04-05 Int Truck Intellectual Prop Co Övervakande styrsystem för hybrid-elektriska drivlinor
CN102862471B (zh) * 2011-07-04 2015-06-10 上海华普汽车有限公司 混合动力汽车充电装置及充电方法
DE102011081817A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
US9248748B2 (en) 2012-01-06 2016-02-02 Lear Corporation Vehicle interface with non-local return to ground
CN103199598B (zh) * 2012-01-06 2015-05-13 李尔公司 具有非局部接地回路的车辆接口
WO2013133813A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 International Truck Intellectual Property Company, Llc Vehicle electrical system state controller
US9296309B2 (en) * 2012-09-12 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Customized battery charging
JP2014073568A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Makita Corp 動力工具
JP2014073567A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Makita Corp 動力工具
US9499040B2 (en) * 2012-12-14 2016-11-22 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for managing charge depletion in a plug-in hybrid vehicle
FR3001188B1 (fr) * 2013-01-22 2015-02-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande et dispositif de controle d'un vehicule hybride pour la transition des modes de motorisation
WO2015040632A2 (en) * 2013-09-18 2015-03-26 Tvs Motor Company Limited Control apparatus for a hybrid vehicle and vehicle information display thereof
US9193273B1 (en) 2014-06-15 2015-11-24 Efficient Drivetrains, Inc. Vehicle with AC-to-DC inverter system for vehicle-to-grid power integration
US9550429B2 (en) 2014-08-07 2017-01-24 Cummins, Inc. Systems and methods for management of fleet batteries
US9610845B2 (en) * 2014-12-30 2017-04-04 GM Global Technology Operations LLC Powertrain for a vehicle
US20170043665A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-16 Ford Global Technologies, Llc Controlling heated windshield load to allow and maximize stop-start availability
DE102016203401A1 (de) * 2016-03-02 2017-09-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines einen elektrischen Energiespeicher aufweisenden Hybridfahrzeuges mit einem Elektromotor und mit einem Verbrennungsmotor
EP3257714B1 (en) * 2016-06-14 2020-11-25 Volvo Car Corporation A vehicle energy management system and method for a vehicle
US10693401B2 (en) * 2017-05-22 2020-06-23 Ford Global Technoiogies, LLC Electrified vehicle off-board load power management
RU180286U1 (ru) * 2017-09-28 2018-06-07 Публичное акционерное общество "КАМАЗ" Система электрооборудования автомобиля
DE102020119674A1 (de) * 2020-07-27 2022-01-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebssystem eines Plug-in-Hybridfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines derartigen Antriebssystems
CN113043970B (zh) * 2021-03-30 2023-03-14 重庆长安汽车股份有限公司 一种整车负载管理系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328521A (ja) 1992-05-15 1993-12-10 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の運転方法
RU2112665C1 (ru) * 1994-04-28 1998-06-10 Евгений Александрович Стародетко Способ передачи энергии колесам автомобиля и силовая установка для осуществления способа
JP3275578B2 (ja) * 1994-10-19 2002-04-15 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の車載充電装置
JP3336777B2 (ja) 1994-10-25 2002-10-21 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
WO2002058209A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-25 The Regents Of The University Of California Method for controlling the operating characteristics of a hybrid electric vehicle
JP3436090B2 (ja) * 1997-02-14 2003-08-11 トヨタ自動車株式会社 電気式駆動車両
JP3832237B2 (ja) 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US7017327B2 (en) 2003-12-10 2006-03-28 Deere & Company Hybrid electric tool carrier
US7013205B1 (en) 2004-11-22 2006-03-14 International Business Machines Corporation System and method for minimizing energy consumption in hybrid vehicles
WO2006124130A1 (en) * 2005-03-31 2006-11-23 Energycs Method and system for retrofitting a full hybrid to be a plug-in hybrid
JP4281725B2 (ja) * 2005-09-01 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP4538418B2 (ja) * 2006-02-15 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009120740A1 (en) 2009-10-01
ZA201005845B (en) 2011-04-28
CA2713688A1 (en) 2009-10-01
IL207910A0 (en) 2010-12-30
JP2011518705A (ja) 2011-06-30
EP2262672A1 (en) 2010-12-22
RU2477230C2 (ru) 2013-03-10
KR20110013364A (ko) 2011-02-09
BRPI0909516A2 (pt) 2015-09-22
CN101977804B (zh) 2013-02-13
EP2262672B1 (en) 2012-08-29
US20090248228A1 (en) 2009-10-01
CN101977804A (zh) 2011-02-16
AU2009228332A1 (en) 2009-10-01
NZ587623A (en) 2012-06-29
AU2009228332B2 (en) 2012-01-19
RU2010143458A (ru) 2012-04-27
MX2010008949A (es) 2010-09-07
US7904217B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342640B2 (ja) ハイブリッド電気自動車におけるバッテリパック管理ストラテジ
CN106004471B (zh) 延长电动车辆中电池使用寿命的电池热调节
KR101897836B1 (ko) 차량을 하이브리드 차량으로 변환하는 방법
US8924057B2 (en) Method for starting a hybrid vehicle
US20130006458A1 (en) System and method for operating a hybrid vehicle
CN105599755B (zh) 一种插电式混合动力客车的驱动轴转矩控制方法
CN101734251A (zh) 一种增程式电动汽车控制系统及其控制方法
CN103770777B (zh) 车辆
CA2532410A1 (en) Vehicle charging, monitoring and control systems for electric and hybrid electric vehicles
CN101405166A (zh) 车辆的控制装置及车辆
EP1883552A2 (en) Plug-in hybrid vehicle with fast energy storage
US9682671B2 (en) Vehicle system with battery boost and bypass control
CN101456416A (zh) 用于插入式混合电动车的充电损耗能量管理策略
CN103770786A (zh) 控制车辆的方法
US10293654B2 (en) Passenger cabin preconditioning during DC fast charging events
CA2612485A1 (en) Hybrid electric powertrain with anti-idle function
KR20120065411A (ko) 차량에 대한 출력요구가 감소된 하이브리드 구동시스템
MX2012002960A (es) Sistema de impulsion hibrido para vehiculo teniendo un motor como movedor principal.
JP2008211955A (ja) 走行用蓄電機構の充電制御装置
WO2013018221A1 (ja) 車両および車両の制御方法
US20110166734A1 (en) Silent key start climate control demand
US20150015065A1 (en) System and method for supplying auxiliary power to an electrified vehicle
WO2009083751A1 (en) Hybrid vehicle with a body builder equipment circuit and battery set
US20170227113A1 (en) Transmission fluid conditioning for electrified vehicles
US20220055484A1 (en) Electrified vehicle and method for gradually adjusting displayed state of charge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees