JP5342034B2 - 電子部品および電子機器 - Google Patents

電子部品および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5342034B2
JP5342034B2 JP2012093706A JP2012093706A JP5342034B2 JP 5342034 B2 JP5342034 B2 JP 5342034B2 JP 2012093706 A JP2012093706 A JP 2012093706A JP 2012093706 A JP2012093706 A JP 2012093706A JP 5342034 B2 JP5342034 B2 JP 5342034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
support member
base
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012093706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222833A (ja
Inventor
展大 山本
貴久 船山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012093706A priority Critical patent/JP5342034B2/ja
Priority to US13/735,246 priority patent/US20130271937A1/en
Publication of JP2013222833A publication Critical patent/JP2013222833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342034B2 publication Critical patent/JP5342034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子部品および電子機器に関する。
テレビジョン受像装置は、種々の電子部品が実装された基板を備える。電子部品は、例えば半田のようなろう材によって基板に実装される。ろう材を用いたろう付けを行う際、例えばフラックスによって基板の電極の表面に生じた酸化膜を除去する。さらに、電子部品と基板との半田接合部を補強するため、例えばアンダーフィル樹脂が用いられる。
特開2003−158154号公報
ろう材を有した電子部品の実装工程には、工程数の低減のような改良の余地がある。
本発明の目的は、電子部品の実装時に酸化膜の除去と補強とを同時に行い得る電子部品および電子機器を提供することにある。
一つの実施の形態に係る電子機器は、表示部品と、筐体と、基板と、電子部品と、補強部品とを具備する。表示部品は画像を表示する。筐体は、表示部品を収容する。基板は、筐体に収容され、複数の第1の電極が設けられる。電子部品は、基部と、基部に設けられた複数の第2の電極と、第1の電極と第2の電極とを電気的に接続する複数のろう材と、を有する。補強部品は、少なくとも一部が基と電子部品の基部との間に介在した支持部材と、酸化膜を除去する熱硬化性の樹脂によって形成され、支持部材に貼り付けられるとともに複数のろう材と基板とに固着した補強材と、を有する。支持部材は、補強材によって、基と電子部品の基部とのいずれか一方に固定され、熱硬化性の樹脂によって、基と基部とのいずれか他方に固定される。
第1の実施の形態に係るテレビを示す斜視図。 第1の実施形態の基板の一部および電子部品を示す斜視図。 第1の実施形態の基板、電子部品および補強部品を分解して示す断面図。 第1の実施形態の電子部品が実装された基板を示す断面図。 第2の実施の形態に係る基板の一部および電子部品を示す斜視図。 第3の実施の形態に係る基板の一部、電子部品、および他の電子部品を示す斜視図。 第4の実施の形態に係る基板の一部および電子部品を示す斜視図。 第5の実施の形態に係る基板の一部および電子部品を示す斜視図。 第5の実施形態の基板の一部および電子部品を示す断面図。 第6の実施の形態に係る基板の一部および電子部品を示す斜視図。 第7の実施の形態に係る基板の一部および電子部品を分解して示す断面図。 第7の実施形態の電子部品が実装された基板の一部を示す断面図。 第8の実施の形態に係る基板13および電子部品の一部を示す断面図。 第9の実施の形態に係るポータブルコンピュータを示す斜視図。 第10の実施の形態に係る基板の一部および電子部品を分解して示す断面図。 第10の実施形態の電子部品が実装された基板の一部を示す断面図。
以下に、第1の実施の形態について、図1から図4を参照して説明する。なお、本明細書において、手前側(即ちユーザ側)を前方、ユーザから見て遠い側を後方、ユーザから見て左側を左方、ユーザから見て右側を右方、ユーザから見て上方を上方、ユーザから見て下方を下方と定義する。さらに、複数の表現が可能な各要素について一つ以上の他の表現の例を付すことがあるが、これは他の表現が付されていない要素について異なる表現がされることを否定するものではないし、例示されていない他の表現がされることを制限するものでもない。
図1は、第1の実施の形態に係るテレビジョン受像装置(以下、テレビと称する)10を示す斜視図である。テレビ10は、電子機器の一例である。図1に示すように、テレビ10は、筐体11と、表示部品12と、基板13と、スタンド14とを備えている。
筐体11は、平坦な箱型に形成されている。筐体11は、表示部品12および基板13を収容している。筐体11の前面にディスプレイ開口部11aが設けられている。ディスプレイ開口部11aから、表示部品12が露出されている。
表示部品12は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)である。なお、表示部品はこれに限らず、例えばプラズマディスプレイ、有機ELディスプレイのような、画像を表示する種々の部品であっても良い。表示部品12は、筐体11のディスプレイ開口部11aから露出された画面に画像を表示する。なお、本明細書において画像とは、静止画および動画を含む。
筐体11の背面に、スタンド14が取り付けられている。スタンド14は、筐体11を所定の高さで支持する。スタンド14に支持された筐体11は、所定の角度の間で回動可能である。
基板13は、例えばリジッドプリント配線板である。なお、基板はこれに限らず、例えばフレキシブルプリント配線板のような種々の基板であっても良い。基板13は、ケーブルのような部品によって、例えば表示部品12に接続されている。
図1に破線で示すように、基板13に、電子部品16が実装されている。電子部品16は、例えばBGAである。さらに、基板13に、コンデンサ、コネクタ、およびチューナのような、種々の部品が実装されても良い。
図2は、基板13の一部および電子部品16を示す斜視図である。図2に示すように、基板13は、電子部品16が実装される実装面21を有している。実装面21には、種々の部品が実装され、配線パターンが形成される。
図2に破線で示すように、基板13の実装面21に、複数の第1の電極22が設けられている。第1の電極22は、例えばパッド、ランド、導電部、および端子部のようにも表現し得る。第1の電極22は、例えばマトリクス状に並んで配置されている。第1の電極22は、例えば基板13に設けられた配線パターンに接続されている。
電子部品16は、基部25と、複数の第2の電極26と、複数の半田ボール27とを有している。第2の電極26は、基部に設けられた複数の電極の一例である。半田ボール27は、ろう材の一例である。なお、ろう材はこれに限らず、例えば半田バンプや半田ペーストであっても良い。
基部25は、例えばモールド樹脂によって覆われた矩形状の基板である。図2に破線で示すように、基部25の底面に、複数の第2の電極26が設けられている。第2の電極26は、例えば導電部および端子部のようにも表現し得る。第2の電極26は、第1の電極22に対応し、例えばマトリクス状に並んで配置される。
破線で示すように、半田ボール27は、第2の電極26にそれぞれ接合されている。半田ボール27の直径は、例えば500〜1000マイクロメートルである。半田ボール27は、例えば約220℃で溶融する。半田ボール27は、例えば端子部、接続部、接合部、および接合材のようにも表現し得る。
基板13に補強部品30が取り付けられている。補強部品30は、例えば取付部、支持部、固定部、および実装部のようにも表現し得る。補強部品30は、複数の第1の電極22が設けられた位置に配置されている。
図3は、図2のF3−F3線に沿って、基板13、電子部品16、および補強部品30を分解して示す断面図である。図3に示すように、補強部品30は、支持部材32と、補強材33と、固定材34とを有している。固定材34は、熱硬化性の樹脂の一例である。
図2に示すように、支持部材32は、例えばエポキシ樹脂によって矩形の枠状に形成されている。なお、支持部材32は、例えばアクリルおよびポリイミドのような他の材料によって形成されても良い。
支持部材32に、開口部36が設けられている。開口部36は、複数の第1の電極22を囲み得る孔である。言い換えると、開口部36の大きさは、複数の第1の電極22が配置された領域よりも大きい。なお、開口部36は、複数の第2の電極26も囲み得る。開口部36の大きさは、電子部品16の基部25よりも小さい。
図3に示すように、支持部材32は、第1の面38と、第2の面39とを有している。第1の面38は、例えば上面、頂面、電子部品側の面のようにも表現し得る。第2の面39は、例えば、下面、底面、基板側の面のようにも表現し得る。第1の面38の少なくとも一部は、電子部品16の基部25に面する。言い換えると、第1の面38に基部25が重ねられる。第2の面39は、第1の面38の反対側に位置している。第2の面39は、基板13の実装面21に面する。
支持部材32の第2の面39に、補強材33が貼り付けられている。補強材33は、例えば酸化膜を除去する熱硬化性の樹脂によって形成されたフィルムである。補強材33は、例えばシート材、補強樹脂材、酸化膜除去材のようにも表現し得る。補強材33の厚みは、例えば100マイクロメートル以下である。補強材33は、例えば活性剤を含み、加熱されることで金属の表面に生じた酸化膜を除去する。
熱硬化する前の補強材33は、熱可塑性を有している。補強材33は、例えば150℃に加熱されることで液化する。すなわち、補強材33が液化する温度は、半田ボール27が溶融する温度よりも低い。なお、これに限らず、補強材33が液化する温度が、半田ボール27が溶融する温度より高くても良い。液化した補強材33は、冷却されることで液化する前の状態に戻る。補強材33は、例えば200℃に加熱されることで熱硬化が始まる。補強材33は、例えば液化した状態で支持部材32に付着し、熱硬化する前に冷却されることにより、支持部材32に貼り付けられる。
補強材33は、支持部材32が囲む領域に亘って設けられている。言い換えると、支持部材32に設けられた開口部36は、補強材33によって塞がれている。なお、補強材33は、開口部36の一部のみを覆っても良い。
支持部材32の第1の面38に、固定材34が貼り付けられている。固定材34は、例えば熱硬化性の樹脂によって形成されたフィルムである。なお、固定材34は、補強材33と同じく酸化膜を除去する熱硬化性の樹脂によって形成されたフィルムであっても良い。さらに、固定材34は熱硬化性の樹脂に限らず、乾燥、紫外線、および時間経過のような他の要因によって硬化する、接着剤のような他の要素であっても良い。固定材34の厚みは、例えば100マイクロメートル以下である。
固定材34は、補強材33と同じ熱可塑性および熱硬化性を有している。すなわち、固定材34は、補強材33と同じ温度で液化し、補強材33と同じ温度で熱硬化が始まる。固定材34は、例えば液化した状態で支持部材32に付着し、熱硬化する前に冷却されることにより、支持部材32に貼り付けられる。
固定材34は、支持部材32の第1の面38にのみ設けられている。言い換えると、固定材34は、支持部材32の開口部36に連通する孔を形成している。なお、固定材34は、例えば複数の矩形状の熱硬化性樹脂のフィルムによって形成されても良い。
図4は、電子部品16が実装された基板13を示す断面図である。電子部品16は、以下のように基板13に実装される。
まず、図3に示すように、補強部品30が基板13に取り付けられる。詳しく述べると、最初に、支持部材32が複数の第1の電極22を囲むように、基板13の実装面21に補強部品30を載置する。これにより、補強材33が、実装面21に接触するとともに、複数の第1の電極22を覆う。なお、この時点で補強材33を加熱および冷却し、基板13に貼り付けても良い。これにより、図2に示すように、補強部品30が基板13に固定される。
次に、基板13に取り付けられた補強部品30の上に、電子部品16を載置する。これにより、複数の半田ボール27が、補強材33を介して複数の第1の電極22の上に載置される。言い換えると、補強材33が半田ボール27と第1の電極22との間に干渉する。さらに、電子部品16の基部25と、基板13との間に、支持部材32の少なくとも一部が介在する。
次に、電子部品16を、加熱しながら基板13に押し付ける。基板13および補強部品30が加熱され、補強材33および固定材34が液化する。これにより、補強材33が半田ボール27と第1の電極22との間から押し出され、半田ボール27が第1の電極22に接触する。同時に、補強材33が、第1の電極22に生じた酸化膜を除去する。
電子部品16をさらに加熱することで、半田ボール27が溶融する。溶融した半田ボール27は、第1の電極22に付着する。これにより、第1の電極22が第2の電極26に半田付けされる。言い換えると、半田ボール27が、第1の電極22と第2の電極26とを電気的に接続する。
図4に示すように、液化した補強材33は、基板13の実装面21と、第1の電極22と、半田ボール27とに付着する。半田ボール27が溶融する温度まで加熱されると、補強材33および固定材34が熱硬化し始める。補強材33が熱硬化することにより、補強材33が実装面21と、第1の電極22と、半田ボール27とに固着する。これにより、支持部材32の第2の面39が補強材33によって、基板13に固定される。
さらに、電子部品16が基板13に押し付けられることで、電子部品16の基部25が固定材34に接触する。液化した固定材34は、基部25に付着した状態で熱硬化し始める。これにより、支持部材32が固定材34によって、電子部品16の基部25に固定される。
電子部品16が冷却されることで、溶融していた半田ボール27が固化する。これにより、電子部品16の実装が完了する。
前記構成のテレビ10によれば、熱硬化した補強材33が、基板13と半田ボール27とに固着する。これにより、半田ボール27と第1の電極22との接合部分が補強され、当該接合部分が損傷することが抑制される。
さらに、補強材33は、電子部品16を基板13に実装する際に、第1の電極22に生じた酸化膜を除去する。補強材33が酸化膜を除去するとともに液化して押し出されるため、半田ボール27が第1の電極22に電気的に接続できる。
以上のように、補強材33は、第1の電極22の酸化膜を除去するとともに、半田ボール27と基板13とに固着する。したがって、従来のフラックスの供給のような酸化膜除去のための工程と、従来のアンダーフィルの供給のような補強のための工程とを同時に行うことができる。これにより、テレビ10の製造コストを低減できる。
また、支持部材32は、補強材33によって基板13に固定されるとともに、固定材34によって電子部品16の基部25に固定されている。このように、電子部品16が支持部材32を介して基板13に固定されることで、半田ボール27と第1の電極22との接合部分がさらに強固に補強される。これにより、第1の電極22と半田ボール27との接合部を強固に補強することができる。
補強材33が支持部材32に貼り付けられることで、補強材33が非常に薄い場合であっても補強材33の配置が容易になる。また、補強材33が開口部36を塞ぐように設けられることで、補強材33の配置がさらに容易になる。すなわち、補強材33が破れたり、皺が生じたりすることを抑制できる。これにより、テレビ10の製造コストを低減できる。
さらに、支持部材32が熱硬化性の樹脂である固定材34と、同じく熱硬化性の樹脂である補強材33とによって、基板13および電子部品16の基部25に固定される。これにより、一度の加熱によって電子部品16および補強部品30の取り付けを行うことができ、テレビ10の製造コストを低減できる。
熱硬化する前の補強材33が液化するとともに熱可塑性を有することで、補強材33を容易に支持部材32および基板13に貼り付けることができる。補強材33を一度熱で溶かして貼り付けたとしても、補強材33は元の形状を保つことができる。
さらに、補強材33の液化温度が半田ボール27の溶融温度よりも低い。このため、半田ボール27が溶融するよりも先に酸化膜が除去され、半田付けを安定して行うことができる。また、複数の半田ボール27の溶け方が異なることによる電子部品16の傾きを抑制できる。さらに、溶融した半田ボール27が液化した補強材33に流れ出ることを抑制できる。なお、補強材33の液化温度が半田ボール27の溶融温度よりも高かったとしても、半田ボール27の表面張力のために、半田ボール27は流れ出難い。
次に、図5を参照して、第2の実施の形態について説明する。なお、以下に開示する少なくとも一つの実施形態において、第1の実施形態のテレビ10と同一の機能を有する構成部分には同一の参照符号を付す。さらに、当該構成部分については、その説明を一部または全て省略することがある。
図5は、第2の実施の形態に係る基板13の一部を示す斜視図である。図5に示すように、基板13に実装される電子部品16は、補強部品30を有している。言い換えると、電子部品16は、補強部品30が予め取り付けられた状態で基板13に実装される。
支持部材32の第1の面38の少なくとも一部は、固定材34によって電子部品16の基部25に貼り付けられている。支持部材32は、実装時に熱硬化した固定材34によって、基部25に固定される。
補強材33は、支持部材32の第2の面39に貼り付けられている。補強材33は、開口部36を塞ぐことで、複数の半田ボール27を覆っている。補強材33は、複数の半田ボール27にそれぞれ貼り付けられても良い。
実装時において、電子部品16が基板13に載置されることで、補強材33が半田ボール27と第1の電極22との間に介在する。さらに、補強材33は、複数の第1の電極22を覆う。
電子部品16が加熱されると、補強材33が液化して、複数の第1の電極22と、基板13の実装面21とに付着する。熱硬化した補強材33が、第1の実施形態と同様に、第1の電極22と半田ボール27との接合部を補強する。さらに、補強材33は、支持部材32を基板13に固定する。
前記構成のテレビ10によれば、半田ボール27を覆う補強材33が貼り付けられた支持部材32が、予め電子部品16に貼り合わされている。これにより、電子部品16を容易に基板13に実装することができる。
補強材33は、支持部材32の第2の面39に貼り付けられる。第2の面39は、半田ボール27の先端とおおよそ同一平面上に位置している。このため、第2の面39および半田ボール27に、補強材33を容易に貼り付けることができる。
次に、図6を参照して、第3の実施の形態について説明する。図6は、第3の実施の形態に係る基板13の一部、電子部品16、および他の電子部品41を示す斜視図である。図6に示すように、基板13には、他の電子部品41が実装される。
他の電子部品41は、例えばBGAである。他の電子部品41は、底部42と、複数の第3の電極43と、複数の他の半田ボール44とを有している。他の半田ボール44は、他のろう材の一例である。なお、他のろう材はこれに限らず、例えば半田バンプや半田ペーストであっても良い。
底部42は、基板13の実装面21に対向している。複数の第3の電極43は、底部42に設けられている。第3の電極43は、例えば導電部および端子部のようにも表現し得る。第3の電極43は、例えばマトリクス状に並んで配置されている。
他の半田ボール44は、第3の電極43にそれぞれ接合されている。他の半田ボール44の直径および溶融温度は、半田ボール27の直径および溶融温度と等しい。なお、他の半田ボール44の直径および溶融温度が、半田ボール27の直径および溶融温度と異なっても良い。他の半田ボール44は、例えば端子部、接続部、接合部、および接合材のようにも表現し得る。
基板13の実装面21に、複数の第4の電極46が設けられている。第4の電極46は、他の電子部品41の第3の電極43に対応し、例えばマトリクス状に並んで配置される。第4の電極46は、基板13に形成された配線パターンに接続されている。
補強部品30の支持部材32には、開口部36に加えて、他の開口部47が設けられている。他の開口部47は、複数の第3の電極43および複数の第4の電極46を囲み得る孔である。言い換えると、他の開口部47の大きさは、複数の第4の電極46が配置された領域よりも大きい。他の開口部47の大きさは、他の電子部品41の底部42の大きさよりも小さい。
補強材33は、開口部36を塞ぐとともに、他の開口部47を塞ぐ。すなわち、一つの補強材33が、開口部36と他の開口部47とに亘って設けられている。なお、開口部36を塞ぐ補強材33と、他の開口部47を塞ぐ補強材33とが分かれていても良い。
他の開口部47の周りにおいて、支持部材32の第1の面38に、固定材34が貼り付けられている。なお、開口部36の周りに設けられた固定材34と、他の開口部47の周りに設けられた固定材34とが分かれていても良い。
他の電子部品41は、電子部品16と同様に、基板13に実装される。詳しく述べると、最初に、支持部材32が複数の第1の電極22と複数の第4の電極46とを囲むように、基板13の実装面21に補強部品30を載置する。次に、基板13に取り付けられた補強部品30の上に、他の電子部品41を載置する。これにより、他の電子部品41の底部42と、基板13との間に、支持部材32の少なくとも一部が介在する。
次に、他の電子部品41を、加熱しながら基板13に押し付ける。基板13および補強部品30が加熱され、補強材33および固定材34が液化する。これにより、補強材33が他の半田ボール44と第4の電極46との間から押し出され、他の半田ボール44が第4の電極46に接触する。同時に、補強材33が、第4の電極46に生じた酸化膜を除去する。
電子部品16をさらに加熱することで、他の半田ボール44が溶融する。溶融した他の半田ボール44は、第4の電極46に付着する。これにより、第4の電極46が第3の電極43に半田付けされる。言い換えると、他の半田ボール44が、第3の電極43と第4の電極46とを電気的に接続する。
液化した補強材33は、基板13と、第4の電極46と、他の半田ボール44とに付着する。他の半田ボール44が溶融する温度まで加熱されると、補強材33および固定材34が熱硬化し始める。補強材33が熱硬化することにより、補強材33が基板13と、第4の電極46と、他の半田ボール44とに固着する。
さらに、他の電子部品41が基板13に押し付けられることで、他の電子部品41の底部42が固定材34に接触する。液化した固定材34は、底部42に付着した状態で熱硬化し始める。これにより、支持部材32が固定材34によって、他の電子部品41の底部42に固定される。
他の電子部品41が冷却されることで、溶融していた他の半田ボール44が固化する。これにより、他の電子部品41の実装が完了する。他の電子部品41の実装は、電子部品16の実装と同時に行われる。なお、他の電子部品41の実装と電子部品16の実装とが、別々に行われても良い。
前記構成のテレビ10によれば、一つの補強部品30が電子部品16と他の電子部品41とを補強する。すなわち、複数の電子部品16,41の実装を同時に行うことができる。これにより、テレビ10の製造コストを低減できる。
次に、図7を参照して、第4の実施の形態について説明する。図7は、第4の実施の形態に係る基板13の一部および電子部品16を示す斜視図である。図7において、支持部材32の一部が切り欠かれている。図7に示すように、第4の実施形態の支持部材32は、矩形の板状に形成されている。
支持部材32に、複数の開口部51が設けられている。複数の開口部51は、支持部材32の第1の面38から第2の面39に亘って設けられた孔である。複数の開口部51は、第2の電極26に対応し、例えばマトリクス状に並んで設けられている。開口部51の数は、第2の電極26の数と等しい。なお、開口部51の数は、第2の電極26の数より少なくても多くても良い。
開口部51に、それぞれ半田ボール27が収容される。言い換えると、開口部51の大きさは、半田ボール27よりも大きい。なお、一つの開口部51に複数の半田ボール27が収容されても良い。
複数の開口部51は、補強材33によって塞がれる。一方、固定材34は、複数の開口部51を塞がずに開放している。このため、半田ボール27が開口部51に入ることができる。
前記構成のテレビ10によれば、複数の開口部51が設けられた支持部材32が、基板13と電子部品16の基部25との間に介在する。このため、第1の実施形態よりも支持部材32と基部25との間の接触面積が大きくなる。したがって、補強部品30が第1の電極22と半田ボール27との接合部をより強固に補強できる。
次に、図8および図9を参照して、第5の実施の形態について説明する。図8は、第5の実施の形態に係る基板13の一部および電子部品16を示す斜視図である。図9は、図8のF9−F9線に沿って基板13の一部および電子部品16を示す断面図である。
図8に示すように、第5の実施形態の開口部36の大きさは、電子部品16の基部25よりも大きい。このため、支持部材32の内縁32aと、基部25の外縁25aとの間に、隙間Gが形成される。
支持部材32は、複数の延出部53を有している。延出部53は、支持部材32の内縁32aからそれぞれ延びている。支持部材32の一部である延出部53は、基板13と電子部品16の基部25との間に介在する。言い換えると、複数の延出部53が基部25を支持する。
複数の延出部53に、それぞれ固定材34が貼り付けられている。延出部53は、熱硬化した固定材34によって電子部品16の基部25に固定されている。なお、一つの固定材34が、支持部材32の第1の面38全体に貼り付けられても良い。
第5の実施形態において、電子部品16は、第1の実施形態と同様に基板13に実装される。電子部品16が基板13に実装された後、半田ボール27と第1の電極22との接合部は、以下のようにさらに補強される。
まず、隙間Gに、ディスペンサ55の先端が配置される。図9に示すように、ディスペンサ55は、隙間Gから基板13と電子部品16の基部25との間に、補強樹脂56を供給する。補強樹脂56は、熱硬化性のアンダーフィル樹脂である。
ディスペンサ55によって供給された補強樹脂56は、電子部品16の基部25に付着するとともに、基板13に固着した補強材33に付着する。さらに、補強樹脂56は、支持部材32に付着する。
供給された補強樹脂56は、加熱されて熱硬化する。これにより、補強樹脂56は、電子部品16の基部25に固着するとともに、補強材33を介して基板13に固着する。さらに、補強樹脂56は、支持部材32に固着する。
前記構成のテレビ10によれば、熱硬化性の補強樹脂56が、電子部品16の基部25と、基板13とに固着する。これにより、第1の電極22と半田ボール27との接合部をより強固に補強することができる。
電子部品16の基部25の外縁25aと、支持部材32の内縁32aとの間に隙間Gが設けられる。これにより、電子部品16が基板13に実装された後で、隙間Gからディスペンサ55によって補強樹脂56を供給することができる。
次に、図10を参照して、第6の実施の形態について説明する。図10は、第6の実施形態の基板13の一部および電子部品16を示す斜視図である。図10に示すように、複数の第1の電極22は、基板13の縁部13aの近傍に配置されている。
第6の実施形態の電子部品16は、例えばコネクタである。電子部品16の基部25の側面25bに、挿入口58が設けられている。挿入口58は、例えばケーブルの端子が挿入されるスリットである。
電子部品16の基部25は、凸部59を有している。凸部59は、基板に向かって突出する部分の一例である。凸部59は、例えば突出部、隆起部のようにも表現し得る。凸部59は、基部25の側面25bに沿って設けられ、基板13に向かって突出している。
補強部品30は、基板13の縁部13aに接して配置されている。補強部品30の支持部材32は、基板13の縁部13aに向かって開放された枠状に形成されている。言い換えると、支持部材32は、コの字(U字)型に形成されている。
図10に示すように、電子部品16は、基部25の側面25bが基板13の縁部13aに沿うように、基板13に実装される。このため、電子部品16の凸部59は、支持部材32の開放された部分に嵌り、支持部材32に干渉しない。このように、支持部材32は、凸部59を避けるように一部が開放された枠状に形成されている。
前記構成のテレビ10によれば、支持部材32は、電子部品16の凸部59を避けるとともに、基部25を支持し得る枠状に形成される。このように、補強部品30は、種々の形状を有する電子部品16の半田ボール27と、第1の電極22との接合部を補強することができる。
次に、図11および図12を参照して、第7の実施の形態について説明する。図11は、第7の実施の形態に係る基板13の一部および電子部品16を分解して示す断面図である。図12は、電子部品16が実装された基板13の一部を示す断面図である。
第7の実施形態の電子部品16は、例えばフリップチップである。図11に示すように、第2の電極26には、第1の実施形態の半田ボール27の代わりに、半田バンプ61が設けられている。半田バンプ61は、例えば端子部、接続部、接合部、および接合材のようにも表現し得る。
半田バンプ61は、第2の電極26から円弧状に突出している。なお、半田バンプ61は、台形状に突出しても良い。半田バンプ61は、電子部品16の基部25から遠ざかるに従って断面積が小さくなる。半田バンプ61は、半田ボール27と同じく、例えば約220℃で溶融する。第2の電極26から半田バンプ61の先端までの距離は、例えば100マイクロメートル以下である。
第7の実施形態の電子部品16には、予め補強部品30が取り付けられている。第7の実施形態において、補強材33は支持部材32の第1の面38に貼り付けられている。固定材34は、第2の面39に貼り付けられている。
補強材33は、支持部材32と電子部品16の基部25との間に挟まれる。さらに、補強材33は、複数の半田バンプ61をそれぞれ覆って、電子部品16の基部25に貼り付けられている。
図12に示すように、上記の電子部品16が基板13に実装される際、それぞれの半田バンプ61を覆う補強材33は、液化して半田バンプ61と、第1の電極22と、基板13とに付着する。さらに、補強材33と、半田バンプ61および電子部品16の基部25との間に隙間が存在した場合、液化した補強材33が半田バンプ61および基部25に付着し、隙間を塞ぐ。
さらに、液化および熱硬化する補強材33によって、支持部材32が電子部品16の基部25に固着する。また、液化および熱硬化する固定材34によって、支持部材32が基板13の実装面21に固着する。
前記構成のテレビ10によれば、補強材33が半田バンプ61を覆うとともに、電子部品16の基部25に貼り付けられる。半田バンプ61が円弧状であるため、補強材33が半田バンプ61を覆う際に、補強材33と、半田バンプ61および基部25との間に隙間が生じることが抑制される。言い換えると、半田バンプ61が円弧状であるため、補強材33を基部25および半田バンプ61に隙間なく接触させ易い。
比較例として、補強材33が、第1の実施形態のような半田ボール27を覆う場合について述べる。半田ボール27が球状であるため、補強材33と半田ボール27の上半分との間には、比較的大きい隙間が生じ易い。補強材33を半田ボール27の上半分に密接させることは困難である。
以上のように、第2の電極26に半田バンプ61が設けられることで、補強材33と電子部品16との間にデッドスペースが生じることを抑制できる。これにより、補強材33と電子部品16との接触面積が増大し、第1の電極22と半田バンプ61との接合部を強固に補強することができる。
補強材33は、支持部材32の第1の面38に貼り付けられ、電子部品16の基部25と支持部材32との間に挟まれる。これにより、補強材33を第2の面39に貼り付けた場合と比べて、補強材33が何かに接触することで破れたりすることを抑制できる。
さらに、第2の電極26に半田ボール27の代わりに半田バンプ61を設けることで、電子部品16の基部25と基板13との間の距離が近くなる。これにより、第1の電極22と半田バンプ61との接合部が損傷し難くなる。
基部25と基板13との間の距離が狭いため、基部25と基板13との間に、アンダーフィル樹脂を供給することが困難になる可能性がある。しかし、補強部品30が第1の電極22と半田バンプ61との接合部を補強するため、アンダーフィル樹脂は不要である。また、基部25と基板13との間の距離が狭い場合、支持部材32および固定材34を除いて、補強材33のみによって第1の電極22と半田バンプ61との接合部を補強し得る。
次に、図13を参照して、第8の実施の形態について説明する。図13は、第8の実施の形態に係る基板13および電子部品16の一部を示す断面図である。図13に示すように、補強材33は、半田ボール27の一部のみを覆う。
このような構成のテレビ10であっても、補強材33は液化および熱硬化することで、第1の電極22の酸化膜を除去するとともに、半田ボール27と基板13とに固着する。したがって、補強材33の使用量を低減し、テレビ10の材料費を低減できる。
次に、図14を参照して、第9の実施の形態について説明する。図14は、第9の実施の形態に係るポータブルコンピュータ65を一部切り欠いて示す斜視図である。ポータブルコンピュータ65は、電子機器の一例である。
図14に示すように、ポータブルコンピュータ65は、第1の筐体66と、第2の筐体67とを有している。第2の筐体67は、筐体の一例である。第1の筐体66の端部に一対のヒンジ68が設けられている。第2の筐体67は、ヒンジ68によって第1の筐体66に回動可能に連結されている。
第1の筐体66に、表示部品12が収容されている。第2の筐体67に、基板13が収容されている。第1の実施形態と同様に、基板13に電子部品16が実装されている。図2ないし図4に示すように、第1の電極22と半田ボール27との接合部は、補強部品30によって補強されている。
以上のように、電子部品は、第1ないし第8の実施形態のテレビ10に限らず、例えばポータブルコンピュータ65や、スレート型コンピュータ、携帯電話、またはその他の電子機器であっても良い。
次に、図15および図16を参照して、第10の実施の形態について説明する。図15は、第10の実施の形態に係る基板13の一部および電子部品16を分解して示す断面図である。図16は、電子部品16が実装された基板13の一部を示す断面図である。
図15に示すように、第10の実施形態の電子部品16は、第7の実施の形態と同様に、複数の半田バンプ61を有している。半田バンプ61は、第2の電極26にそれぞれ設けられている。半田バンプ61は円弧状に形成され、電子部品16の基部25から遠ざかるに従って断面積が小さくなる。なお、半田バンプ61は、例えば台形状および円錐状のような他の形状を有しても良い。
電子部品16に、補強材33が予め取り付けられている。補強材33は、酸化膜を除去する熱硬化性の樹脂によって形成されたフィルムである。補強材33の厚さは、例えば100マイクロメートル以上である。言い換えると、補強材33の厚さは、電子部品16の基部25から半田バンプ61の先端までの距離よりも大きい。
補強材33は、液化および冷却されることで、電子部品16の基部25に付着するとともに、複数の半田バンプ61を覆う。言い換えると、半田バンプ61が補強材33に埋め込まれる。なお、補強材33はこれに限らず、例えば基部25に付着されずに、半田バンプ61の先端にのみ貼り付けられても良い。
電子部品16は、例えば以下のように基板13に実装される。まず、電子部品16が複数の第1の電極22を覆うように、電子部品16を基板13の実装面21に載置する。これにより、半田バンプ61を覆う補強材33が第1の電極22に当接する。補強材33は、半田バンプ61と第1の電極22との間に介在するとともに、基板13と電子機器16の基部25との間に介在する。
次に、電子部品16を、加熱しながら基板13に押し付ける。加熱された補強材33が液化して、半田バンプ61と第1の電極22との間から押し出されるとともに、第1の電極22に生じた酸化膜を除去する。これにより、半田バンプ61が第1の電極22に接触する。
電子部品16がさらに加熱されることで、補強材33が熱硬化する。これにより、補強材33が、電子部品16の基部25、基板13、および半田バンプ61に固着する。電子部品16は、補強材33によって基板13に固定される。このように、補強材33は、基板13と半田バンプ61とに固着するとともに、基部25を基板13に固定することで、半田バンプ61と第1の電極22との接合部を補強する。
前記構成のテレビ10によれば、補強材33のみによって半田バンプ61と第1の電極22との接合部を補強できる。これにより、テレビ10の部品点数および製造コストを低減することができる。
半田バンプ61は、電子部品16の基部25から遠ざかるに従って断面積が小さくなる。これにより、補強材33が基部25に付着するように電子部品16に取り付けられる際、補強材33と半田バンプ61との間に気泡が残ることを抑制できる。例えば半田バンプ61の代わりに第1の実施形態の半田ボール27が用いられた場合、半田ボール27のくびれた部分に気泡が残り易い。しかし半田バンプ61を用いることで、気泡の発生が抑制され、補強材33が半田バンプ61に強固に固着する。これにより、半田バンプ61と第1の電極22との接合部がより強固に補強される。
以上述べた少なくとも一つのテレビジョン受像装置、電子部品および電子機器によれば、補強材が酸化膜を除去するとともに、ろう材と基板とに固着するため、酸化膜除去のための工程と、補強のための工程とを一度に行うことができる。これにより、製造コストを低減できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、第3ないし第6の実施形態において、補強部品30が予め電子部品16に取り付けられても良い。さらに、第1ないし第6の実施形態において、補強材33が支持部材32の第1の面38に貼り付けられ、固定材34が第2の面39に貼り付けられても良い。このように、複数の実施形態が組み合わせられても良い。加えて、支持部材32は枠状に限らず、例えば電子部品16の基部25の外縁25aにそれぞれ沿う複数の板材として形成されても良い。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]画像を表示する表示部品と;前記表示部品を収容した筐体と;前記筐体に収容され、複数の第1の電極が設けられた基板と;基部と、前記基部に設けられた複数の第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的に接続する複数のろう材と、を有した電子部品と;少なくとも一部が前記基板と前記電子部品の前記基部との間に介在した支持部材と、酸化膜を除去する熱硬化性の樹脂によって形成され、前記支持部材に貼り付けられるとともに前記複数のろう材と前記基板とに固着した補強材と、を有した補強部品と;を具備し、前記支持部材は、前記補強材によって前記基板と前記電子部品の前記基部とのいずれか一方に固定され、熱硬化性の樹脂によって前記基板と前記基部とのいずれか他方に固定された、テレビジョン受像装置。
[2]前記支持部材が前記複数の第1の電極および前記複数の第2の電極を囲み;前記補強材は、前記支持部材が囲む領域に亘って設けられた[1]に記載のテレビジョン受像装置。
[3]底部と、前記底部に設けられた複数の第3の電極と、複数の他のろう材と、を有した他の電子部品をさらに具備し;前記基板に、前記他のろう材によって前記第3の電極に電気的に接続された複数の第4の電極が設けられ;前記補強部品の前記支持部材は、前記複数の第3の電極および前記複数の第4の電極を囲むとともに、前記他の電子部品に固定され;前記補強材が前記他のろう材と前記基板とに固着した、[2]に記載のテレビジョン受像装置。
[4]前記支持部材に、前記複数のろう材が収容される複数の開口部が設けられた[1]に記載のテレビジョン受像装置。
[5]前記基板と前記電子部品の前記基部との間に設けられ、前記基部に固着するとともに、前記補強材を介して前記基板に固着した熱硬化性の補強樹脂をさらに具備し;前記電子部品の前記基部の外縁と、前記支持部材の一部との間に、熱硬化する前の前記補強樹脂を供給可能な隙間が形成された[1]または[3]に記載のテレビジョン受像装置。
[6]前記電子部品の前記基部は、前記基板に向かって突出する部分を有し;前記支持部材は、前記基部の突出する部分を避けるように一部が開放された枠状に形成された[1]または[5]に記載のテレビジョン受像装置。
[7]前記電子部品の前記ろう材は、前記第2の電極に設けられたバンプであり;前記補強材は、前記複数のろう材の少なくとも一部を覆って前記電子部品の前記基部に貼り付けられた[1]または[2]に記載のテレビジョン受像装置。
[8]前記補強材は、熱硬化する前に熱可塑性を有し、加熱することで液化し、さらに加熱することで熱硬化し、前記液化する温度が前記ろう材が溶融する温度よりも低い、[1]または[6]に記載のテレビジョン受像装置。
[12]複数の第1の電極が設けられた基板と;基部と、前記基部に設けられた複数の第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的に接続する複数のろう材と、を有した電子部品と;少なくとも一部が前記基板と前記電子部品の前記基部との間に介在するとともに前記基板と前記基部とに固定された支持部材と、酸化膜を除去する熱硬化性の樹脂によって形成され、前記支持部材に固定されるとともに前記複数のろう材と前記基板とに固着した補強材と、を有した補強部品と;を具備した電子機器。
[13]基部と;前記基部に設けられた複数の電極と;前記複数の電極にそれぞれ設けられ、前記基部から遠ざかるに従って断面積が小さくなる複数のろう材と;酸化膜を除去する熱硬化性の樹脂によって形成され、前記複数のろう材の少なくとも一部を覆った補強材と;を具備した電子部品。
10…テレビジョン受像装置、11…筐体、12…表示部品、13…基板、16…電子部品、22…第1の電極、25…基部、25a…外縁、26…第2の電極、27…半田ボール、30…補強部品、32…支持部材、32a…内縁、33…補強材、34…固定材、38…第1の面、39…第2の面、41…他の電子部品、42…底部、43…第3の電極、44…他の半田ボール、46…第4の電極、51…開口部、56…補強樹脂、59…凸部、61…半田バンプ、65…ポータブルコンピュータ、67…第2の筐体、G…隙間。

Claims (15)

  1. 画像を表示する表示部品と、
    前記表示部品を収容した筐体と、
    前記筐体に収容され、複数の第1の電極が設けられた基板と、
    基部と、前記基部に設けられた複数の第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的に接続する複数のろう材と、を有した電子部品と、
    少なくとも一部が前記基板と前記電子部品の前記基部との間に介在した支持部材と、酸化膜を除去する熱硬化性の樹脂によって形成され、前記支持部材に貼り付けられるとともに前記複数のろう材と前記基板とに固着した補強材と、を有した補強部品と、
    を具備し、
    前記支持部材は、前記補強材によって、前記基板と前記電子部品の前記基部とのいずれか一方に固定され、熱硬化性の樹脂によって、前記基板と前記基部とのいずれか他方に固定された、電子機器
  2. 前記支持部材が前記複数の第1の電極および前記複数の第2の電極を囲み、
    前記補強材は、前記支持部材が囲む領域に亘って設けられた請求項1に記載の電子機器
  3. 底部と、前記底部に設けられた複数の第3の電極と、複数の他のろう材と、を有した他の電子部品をさらに具備し、
    前記基板に、前記他のろう材によって前記第3の電極に電気的に接続された複数の第4の電極が設けられ、
    前記補強部品の前記支持部材は、前記複数の第3の電極および前記複数の第4の電極を囲むとともに、前記他の電子部品に固定され、
    前記補強材が前記他のろう材と前記基板とに固着した、請求項2に記載の電子機器
  4. 前記支持部材に、前記複数のろう材が収容される複数の開口部が設けられた請求項1に記載の電子機器
  5. 前記基板と前記電子部品の前記基部との間に設けられ、前記基部に固着するとともに、前記補強材を介して前記基板に固着した熱硬化性の補強樹脂をさらに具備し、
    前記電子部品の前記基部の外縁と、前記支持部材の一部との間に、熱硬化する前の前記補強樹脂を供給可能な隙間が形成された請求項1または3に記載の電子機器
  6. 前記電子部品の前記基部は、前記基板に向かって突出する部分を有し、
    前記支持部材は、前記基部の突出する部分を避けるように一部が開放された枠状に形成された請求項1または5に記載の電子機器
  7. 前記電子部品の前記ろう材は、前記第2の電極に設けられたバンプであり、
    前記補強材は、前記複数のろう材の少なくとも一部を覆って前記電子部品の前記基部に貼り付けられた請求項1または2に記載の電子機器
  8. 前記補強材は、熱硬化する前に熱可塑性を有し、加熱することで液化し、さらに加熱することで熱硬化し、前記液化する温度が前記ろう材が溶融する温度よりも低い、請求項1または6に記載の電子機器
  9. 基部と、
    前記基部に設けられた複数の電極と、
    前記複数の電極にそれぞれ設けられた複数のろう材と、
    少なくとも一部が前記基部に固定された支持部材と、
    酸化膜を除去する熱硬化性の樹脂によって形成され、前記支持部材に貼り付けられて前記複数のろう材の少なくとも一部を覆った補強材と、
    を具備した電子部品。
  10. 前記支持部材は、前記基部に固定された第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを有し、
    前記補強材は、前記支持部材の前記第2の面に貼り付けられることで前記複数のろう材の少なくとも一部を覆う請求項9に記載の電子部品。
  11. 前記支持部材は、前記基部に面した第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを有し、
    前記補強材は、前記支持部材の前記第1の面に貼り付けられて前記複数のろう材の少なくとも一部を覆う請求項9に記載の電子部品。
  12. 複数の第1の電極が設けられた基板と、
    基部と、前記基部に設けられた複数の第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的に接続する複数のろう材と、を有した電子部品と、
    少なくとも一部が前記基板と前記電子部品の前記基部との間に介在するとともに前記基板と前記基部とに固定された支持部材と、酸化膜を除去する熱硬化性の樹脂によって形成され、前記支持部材に貼り付けられて前記複数のろう材と前記基板とに固着した補強材と、を有した補強部品と、
    を具備した電子機器。
  13. 前記支持部材は、前記基部に固定された第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを有し、
    前記補強材は、前記支持部材の前記第2の面に貼り付けられて前記複数のろう材の少なくとも一部を覆う請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記支持部材は、前記基部に面した第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを有し、
    前記補強材は、前記支持部材の前記第1の面に貼り付けられて前記複数のろう材の少なくとも一部を覆う請求項12に記載の電子機器。
  15. 複数の第1の電極が設けられた基板と、
    前記第1の電極に対峙する複数の第2の電極を有した電子部品と、
    複数の前記第2の電極にそれぞれ取り付けられたろう材と、
    前記第1の電極の酸化膜を除去する熱硬化性の樹脂によってフィルム状に形成され前記第1電極と前記ろう材との間に挿入される補強材と、
    前記基板および前記電子部品の間に配置されて前記基板に面した側または前記電子部品に面した側に前記補強材が貼り付けられた支持部材と、を備え、
    加熱することによって、前記補強材が溶融して前記第1の電極の酸化膜を除去し、前記ろう材によって前記第1の電極と前記第2の電極とが接合される、電子機器。
JP2012093706A 2012-04-17 2012-04-17 電子部品および電子機器 Active JP5342034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093706A JP5342034B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 電子部品および電子機器
US13/735,246 US20130271937A1 (en) 2012-04-17 2013-01-07 Electronic component and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093706A JP5342034B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 電子部品および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222833A JP2013222833A (ja) 2013-10-28
JP5342034B2 true JP5342034B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=49324881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093706A Active JP5342034B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 電子部品および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130271937A1 (ja)
JP (1) JP5342034B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140608A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその実装方法
JP3336253B2 (ja) * 1998-04-23 2002-10-21 松下電工株式会社 半導体装置とその製造方法、実装方法および用途
JP2004523893A (ja) * 2000-11-14 2004-08-05 ヘンケル ロックタイト コーポレイション ウェーハ塗布用融剤兼アンダーフィル材、ならびにそれを用いて製造された積層電子組立体
JP3735059B2 (ja) * 2001-11-06 2006-01-11 住友ベークライト株式会社 接着フィルム、それを用いた半導体パッケージまたは半導体装置、および半導体パッケージまたは半導体装置の製造方法
JP4123998B2 (ja) * 2003-03-24 2008-07-23 松下電器産業株式会社 電子回路装置およびその製造方法
WO2008120564A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corporation 電子部品の実装構造、及び電子部品の実装方法
JP4621778B2 (ja) * 2009-01-29 2011-01-26 株式会社東芝 電子機器及び回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013222833A (ja) 2013-10-28
US20130271937A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968665B2 (ja) フラットディスプレイパネル及び接続構造
US20140048310A1 (en) Printed Circuit Solder Connections
JP2007053331A (ja) テープ配線基板と、それを用いたテープパッケージ及び平板表示装置
JP2001230511A (ja) 接続構造、電気光学装置および電子機器
JP3933094B2 (ja) 電子部品の実装方法
US20140029216A1 (en) Circuit board, electronic device, and method of manufacturing circuit board
JP4929382B2 (ja) 電子部品構造体及び電子機器
US8946561B2 (en) Flexible circuitry with heat and pressure spreading layers
US8605446B2 (en) Electronic apparatus
JP2014082325A (ja) 電子機器、電子機器の製造方法、およびフレキシブルプリント回路板
JP5342034B2 (ja) 電子部品および電子機器
US20110134618A1 (en) Connection structure for chip-on-glass driver ic and connection method therefor
TW200841795A (en) Flexible printed circuit, manufacture method of same and electronic device with same
US8072759B2 (en) Electronic device
JP2001230001A (ja) 接続構造、電気光学装置および電子機器
JP2010092959A (ja) 実装基板、表示装置、および電子機器
US20120026712A1 (en) Electronic apparatus
US20070076395A1 (en) Component-fixing device, and printed circuit board and electronic apparatus with component-fixing device
JP3791431B2 (ja) 実装構造体の製造装置
JP2008112911A (ja) 基板間接続構造、基板間接続方法、表示装置
JP2012146995A (ja) 電子機器の製造方法、電子部品、および電子機器
JP2010093310A (ja) 電子機器
JP2010010212A (ja) プリント回路板、電子機器および半導体パッケージ
JP2010118364A (ja) プリント回路板、及び電子機器
JP2017167208A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5342034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350