JP5341072B2 - 脈拍計付き携帯端末 - Google Patents

脈拍計付き携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5341072B2
JP5341072B2 JP2010511926A JP2010511926A JP5341072B2 JP 5341072 B2 JP5341072 B2 JP 5341072B2 JP 2010511926 A JP2010511926 A JP 2010511926A JP 2010511926 A JP2010511926 A JP 2010511926A JP 5341072 B2 JP5341072 B2 JP 5341072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
sensor
mobile terminal
detection sensor
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010511926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009139244A1 (ja
Inventor
知子 小出
里幸 佐々木
武巳 加藤
哲 京極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010511926A priority Critical patent/JP5341072B2/ja
Publication of JPWO2009139244A1 publication Critical patent/JPWO2009139244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341072B2 publication Critical patent/JP5341072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/21Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯電話に代表される携帯端末に関し、特に、脈拍計を備えた携帯端末に関する。
最近、メタボリックシンドロームという言葉が新聞紙上等を賑わしていることに代表されるように、特に、中高年層の間に健康志向が強くなっており、自転車エルゴメータ等のトレーニング機器を利用した運動やジョギング等が盛んに行われている。そして、このような運動を行う際には、自分の体調に十分注意する必要があることも言われており、例えば、脈拍等をチェックしながら運動による自分の体への負荷をモニタし、過度な運動にならないようにコントロールすることが良いと言われている。
このような状況を背景に、場所、時間を選ばずに手軽に自分の脈拍を測ることができる脈拍計が要請され、携帯可能な脈拍計が提案されている。脈拍計には種々のタイプがあるが、最近、赤外線等の発光・受光を行うフォトインタラプタを脈拍センサとして利用したものが提案されており、小型の携行可能な脈拍計として使用されるに至っている。
特許文献1には、フォトインタラプタを備え、脈拍数の測定をも可能にした携帯可能な生体電気インピーダンス測定装置が開示されている。
図24は、この生体電気インピーダンス測定装置の概略を示す図である。図24において、245は測定装置を構成するメインボディであり、メインボディ245の表面には表示部246、複数の電極よりなる電極群247の外、反射型フォトインタラプタとして知られている発光素子及び受光素子を組み込んだセンサ248が設けられている。
この生体電気インピーダンス測定装置によれば、前記電極群247に指先等を当て、生体のインピーダンス等を測定して体脂肪率等を測定することが可能である外、前記センサ248を用いて脈拍数の測定が可能である。フォトインタラプタを用いた脈拍数の計測は既に知られており詳細な説明は省くが、概略は以下のとおりである。
先ず、センサ248の部分に被験者の指先を接触させた後、発光素子から赤外線を発生させてこれを指先の血管に当てる。次いで、血管からの反射光を受光素子によって受け、脈拍に応じた血管中の血流量の変化等を検知し、これに基づいて脈拍数を算出する。実際の測定では、センサ248に被験者の指先を接触させ暫くの間保持することによって行われる。
特許文献2には、自転車エルゴメータ等の運動機器に装備される光学式の脈拍センサが開示されている。図25は、この特許文献2に開示された耳朶狭着型の脈拍センサを示す図である。図において、250は耳朶を挟むことができるようにした狭着部材であり、この狭着部材の先端部には発光素子と受光素子よりなるフォトインタラプタから構成されたセンサ251が設けられている。この例では、センサ251として透過型フォトインタラプタを使用しているが、脈拍計としての動作原理は特許文献1に示された技術と同様である。センサ251にはコード252が接続されており、コード252を介して図示されていない本体部分にセンサ251からの出力が送られる。本体部分では、センサからの出力を用いて既知の方法で脈拍を計算し、図示されていない表示装置にその結果を表示する。
日本国公開特許公報「特開2001-276012号公報(公開日:公開日 平成13年10月9日) 日本国公開特許公報「特開平8-66378号公報(公開日:公開日 平成8年3月12日)
上記特許文献1に記載の脈拍計は、小型で携帯に便利であり、必要なときに自分の脈拍を計測でき、従って、このような脈拍計を携帯することにより、自分の体調をモニタしながら過度な負荷とならないように運動をコントロールできる。
しかしながら、実際に上記特許文献1に記載の脈拍計を使用して脈拍数を計測しようとすると、簡単には安定した計測ができず、使用に際してかなりの慣れが要求されるという課題を有している。さらに、この特許文献1に記載の脈拍計では、小型で容易に携帯可能ではあるが、運動に出かける際にうっかり携行することを忘れてしまって、実際に脈拍を計測しようとしたときに脈拍計が無いことに気づく等の課題があった。
上記特許文献2に記載の脈拍計は、耳朶を挟み込んで測定するタイプであるため、比較的安定した測定が出来るが、センサ部分とセンサからの出力を用いて脈拍数を計算する本体部分を別体で構成している等、特に、携帯することを意図しているものではない。更には、耳朶を挟み込むものであるため、使用に際し違和感を覚えるような人もいるという課題を有している。また、センサ部分がかなり大きくなり、できるだけ小型になるように要請される携帯端末等に設けるには適さないという課題を有している。
本発明者は、上記特許文献1に記載のような脈拍計において、測定に際してかなりの慣れが必要であることの理由について種々の解析を行った結果、安定した測定を行うためには、発光素子と受光素子からなる脈拍検出用の光センサ、例えばフォトインタラプタ等を用いたセンサ部分と指先との間に、特定の範囲内の力が加わることが必要であること、及び、加わる力が特定の範囲内で安定していることが必要であることを見出した。
また、現在、常時携帯するものの代表として、携帯電話等の携帯端末が極めて広く普及しており、ほとんどの人がどこへ出かけるにも必ずこれら携帯端末を携行しているという状況にあるが、これら携帯端末の重量が、センサを設ける位置と携帯端末の保持方法を工夫することにより、安定した脈拍数の計測を実現するのに好適であることを見出した。
本発明は、上述の従来技術の課題及び本発明者等の知見に鑑みて成されたものであり、常時携行することが多い携帯端末に脈拍計を装着すると共に、安定して脈拍を計測することを可能とした脈拍計付き携帯端末を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明では、内部に電子装置が組み込まれた本体と、前記本体の一方の面側に設けられた表示部又は操作部を有する携帯端末にであって、前記本体の他方の面の一端部側に発光素子及び受光素子よりなる脈拍検出用のセンサを設けると共に、前記センサ部分と前記本体の裏面他端部側とで携帯端末を下から保持した場合に、センサ部分にかかる力が50g重から200g重となるようにセンサを配置している。
この発明によれば、本体の他方の面側の一端部側に設けられたセンサ部分に指先を当て、他端部側を手の平側で支える2点又は3点支持とすることができるため、携帯端末を安定して保持しながら、指先部分に安定的な測定に必要な重さを加えることが出来る。その結果、指先部分とセンサ部分とが安定して接触することなり、短時間で容易に且つ正確に脈拍数の計測が可能となる。また、常時携帯することが多い携帯端末に脈拍計を装着したので、外出する時などにも脈拍計を忘れることが少なく、どこででも必要なときに脈拍数を知ることが出来る。
上述の課題を解決するために、本願の別の発明では、電子装置が組み込まれる本体を、一方の面に表示部を有する第1筐体と、一方の面に操作部を有する第2筐体と、前記第1筐体と第2筐体とを、前記表示部を有する面と前記操作部を有する面とが相対するように折り畳み可能に連結する連結部とで構成した携帯端末であって、前記第2筐体の他方の面で且つ連結部側である一端部側に発光素子及び受光素子よりなる脈拍検出用のセンサを設けると共に、前記センサ部分と前記第2筐体の他端部側とで携帯端末を下から保持した場合に、センサ部分にかかる力が50g重から200g重となるようにセンサを配置している。
この発明によれば、上述の効果の外、比較的重い折り畳み型の携帯端末において、折り畳んだままの状態で脈拍計を使用することができるためその利便性が高まる。
上述の課題を解決するために、本願の更に別の発明では、携帯端末が、更に、3次元加速度センサと、脈拍センサ軸保存部と、脈拍センサ向き判別部とを有しており、脈拍を測定する際に、前記3次元加速度センサにより検出された携帯端末の姿勢に関する情報と、前記脈拍センサ軸保存部からの脈拍センサ軸情報とによって、脈拍センサが重力方向に向いているか否かを判定して、携帯端末が正しい姿勢であるか否かを報知することを特徴としている。
これによれば、誤った姿勢での脈拍の測定を防ぐことができ、脈拍数に関する誤った情報を伝えるリスクを減少することができる。
本発明の他の目的、特徴、及び優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明の実施の形態1の脈拍計付き携帯電話の構成を示す図である。 実施の形態1の携帯電話を使用して、簡単且つ安定して脈拍数を測定する方法を説明するための図である。 実施の形態1の携帯電話を使用して脈拍数を計測する際の携帯電話保持状況を示した図である。 脈拍計のセンサに用いられる反射型フォトインタラプタの構成を示す図である。 脈拍計の構成を示すブロック図である。 脈拍計のセンサ部分にかかる力とセンサ出力の状態を示す図である。 本発明の実施の形態2の脈拍計付き携帯電話の構成を示す図である。 実施の形態2の携帯電話を使用して、簡単且つ安定して脈拍数を計測する方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態3の脈拍計付き携帯電話の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4の脈拍計付き携帯電話の構成を示す図である。 本発明の実施の形態5の脈拍計付き携帯電話の構成を示す図である。 本発明の実施の形態6の脈拍計付き携帯電話の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態7の脈拍計付き携帯機器の構成の主要部を示すブロック図である。 3次元加速度センサの動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態7において、正確な脈拍数の計測に必要な条件を説明するための図である。 本発明の実施の形態7において、正確な脈拍数の計測に必要な条件を説明するための図である。 スライド型の携帯電話における脈拍数計測の状況を説明するための図である。 折畳み型携帯電話を開いて使用した場合における脈拍数計測の状況を説明するための図である。 折畳み型携帯電話を閉じて使用した場合における脈拍数計測の状況を説明するための図である。 脈拍数の計測に際して携帯機器の姿勢が正しい姿勢であるか否かを検出する場合の第1の脈拍数計測フローを示す図である。 脈拍数の計測に際して携帯機器の姿勢が正しい姿勢であるか否かを検出する場合の第2の脈拍数計測フローを示す図である。 脈拍数の計測に際して携帯機器の姿勢が正しい姿勢であるか否かを検出する場合の第3の脈拍数計測フローを示す図である。 脈拍数の計測に際して携帯機器の姿勢が正しい姿勢であるか否かを検出する場合の第4の脈拍数計測フローを示す図である。 従来の脈拍計の構成を示す図である。 従来の脈拍計のセンサ部分を示す図である。
本発明の実施の形態を説明する前に、まず、図4、図5を用いて、発光素子及び受光素子よりなる脈拍センサを用いた脈拍計の概要を説明し、更に、図6を用いて、本発明者等が見出した発光素子及び受光素子よりなる脈拍センサ利用の脈拍計において脈拍を安定的に測定するために必要な条件について説明する。
図4は、発光素子及び受光素子よりなる脈拍センサの構造の概略と脈拍数を計測する際の指先位置を模式的に示した図である。図4において、40は、発光素子及び受光素子よりなる脈拍センサ全体を示しており、このセンサ部40は、ケーシング41と、該ケーシング41中に収容された発光素子42、受光素子43とを有している。発光素子42には赤外線を発光する発光ダイオード等が用いられ、受光素子43にはフォトトランジスタ等が用いられる。なお、図4は、センサ部40と指44とを模式的に示したものであり、実際の寸法関係を示すものではない。また、図4は、発光素子42、受光素子43及び指44の配置状態を限定するものでもなく、例えば、発光素子42と受光素子43の位置が逆のもの等、種々の変形があってもよい。センサ部40中の発光素子42、受光素子43の大きさも実際の寸法関係を示すものではない。センサ部40には、いわゆる反射型フォトインタラプタと称されている光センサが利用できる。
脈拍数の計測に際しては、指先44をセンサ部40の前部に置き、発光素子42から指先に向けて赤外線を発射させ、指先からの赤外線の反射光を受光素子43によって受光させる。心臓の鼓動に対応して血管中の血流量が変化し、更には血液中のヘモグロビン量が変化するが、この変化が赤外線の反射光量の変化として受光素子43によって検出されることになる。
図5は、センサ部40からの出力を用いて脈拍数を計数する制御部の概要を示す図である。図5において、50は制御部全体を示しており、センサ部40からのデータを受けるデータ取得部51と、取得したデータから脈拍を算出する脈拍算出部52から構成される。センサ部40からのデータを受けて脈拍算出部52が脈拍数を計算し、これを確定した時点で報知部53を介してその旨を報知する。さらに、この脈拍算出部で算出された脈拍数は表示部53により表示される。報知部はLED、バイブレータ等から構成され、視覚的、聴覚的或いは触覚的に報知するものが用いられる。センサ部40からのデータによって脈拍を計数することは既に公知であり、その詳細は省略する。
次に、本発明者等が見出した発光素子と受光素子よりなる光センサ利用の脈拍計において脈拍を簡単且つ安定的に測定するために必要な条件について説明する。
図6は、図4に示されたセンサ部40を用いて脈拍数を計測する際に、指先44とセンサ部40との間の力を種々に変えた場合の測定結果を示した図であり、指先とセンサとの間の力を夫々10g重、30g重、50g重、100g重、150g重、200g重、250g重、300g重に設定した場合の脈波を示すグラフである。各グラフにおいて、横軸は秒単位で表した時間であり、縦軸はセンサを構成する受光素子からの出力電圧を表わしている。より具体的には、縦軸は、受光素子からの出力電圧を、ADコンバータを介して「0」から「−4095」の値に変換した特性データ値として示している。
指先とセンサ間に100g重の力が働いている場合のグラフを参照すると、極めて安定した脈波出力が得られていることが判る。この脈波出力は、心臓の鼓動に対応した血管中の血液量の変化に応じており、この出力の1分間におけるピークの数を数えることにより脈拍数が計測できる。そして、このように安定した出力が得られる場合は、通常3秒〜10秒程度の時間、指先をセンサ部分に当接することで正確な脈拍数が得られる。150g重のグラフを参照すると、100g重の場合に比較して出力の山が僅かに小さくなっているが、100g重の場合同様、安定した出力となっており、安定した且つ正確な脈拍数の計測が可能である。
一方、10g重の力の場合を参照すると、その脈波出力はかなり乱れており、ほとんど脈拍と関連したような出力は得られていない。このような脈波出力からは脈拍数の計測は不可能である。30g重の力の場合には、多少脈拍と関連したような出力が得られてはいるが、全体的に安定しておらず、このような出力からは正確な脈拍数の計測は不可能であった。
50g重のグラフを参照すると、計測の初期(0秒から2秒にかけての期間)に脈波出力の乱れがあるものの、それを除けば、安定した出力が得られている。この場合には、測定者によって結果を得るまでの時間に多少の差異があり、且つ100g重の場合に比較して計測結果を得るまでに多少余分な時間はかかるが、脈拍数の計測自体は可能であった。200g重のグラフを参照すると、脈波出力が150g重の場合に比較してピーク値が小さくなっており、しかも途中(5秒から8秒にかけての期間)に出力波形の乱れた箇所がある。しかしながら、50g重の場合と同様、この場合にも脈拍数の計測自体は可能であった。
指先とセンサ間の力を、更に250g重に増加させると、より一層脈波出力が潰れた形となり、しかも波形の乱れが増してくるため、脈拍数の正確な計測はもはや不可能になった。300g重の場合には、グラフからも明らかなとおり、ほとんど識別できるような出力が得られていない。
指先に一定の重さのものを載せた場合、原理的には一定の重さそのものが指先にかかるだけであり、指先にかかる力自体が変動することはあり得ないことになる。しかしながら、実際には指先の僅かな揺れ等によって携帯端末自体の保持状態が変わり、それに従って指先にかかる力が変化する。指先にかかる力が小さい場合は、その影響が大きく、本発明の発明者等の実験では、50g重未満の力の場合には実用的な意味での測定は不可能であった。逆に、指先にかかる重さが重過ぎると、血管中の血液の流れが阻害され計測が不可能となる。
以上述べたとおり、本発明者等の実験では、50g重から200g重の範囲であれば脈拍計に対して格別な慣れ等の必要もなく短時間で容易且つ正確な脈拍数の計測が可能であったが、50g重未満或いは200g重を超えた場合には実用的な意味での計測が不可能であった。また、グラフからも明らかなように、特に、指先にかかる力が100g重から150g重の間であれば、センサからはきわめて安定した脈波出力が得られることとなり、この場合には、更に、短時間で容易且つ正確な脈拍数の計測が可能であった。
これは、100g重の力が加わるような場合に、指先の動き等により保持状態が変わったとしても50g重より小さい側に振れることは稀であり、また、150g重の力が加わっている場合に、指先の動き等により保持状態が変わったとしても200g重を超えて振れることはほとんど無いということによるものと考えられる。
この発明は、本発明の発明者等が見出した上述の脈拍数の容易且つ正確な計測に必要な条件を考慮し、更に、常時携帯されることが多い携帯電話に代表される携帯端末の重量に着目してなされたものであり、携帯端末の特定位置にセンサを設けると共に、携帯端末自体の重量を利用することによって短時間で容易且つ正確な計測を可能とした脈拍計付き携帯端末を提供するものである。
〔実施の形態1〕
以下に、本発明に従った実施の形態1を説明する。尚、以下の説明では、本発明を実施するために好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲は以下の実施の形態及び図面に限定されるものではない。
図1は、本発明に従った脈拍計付きの携帯端末の一例を示しており、特に、携帯端末として折畳み型の携帯電話を用いた例を示す図である。図1中(a)及び(b)は、いずれも、折畳み型の携帯電話を開いた状態の斜視図であり、図1中(a)は携帯電話を表側から見た図、図1中(b)は携帯電話を裏側から見た図である。
図1中(a)及び(b)において、10は折畳み型の携帯電話の全体を示しており、この携帯電話10は、第1筐体1と第2筐体2とこれら二つの筐体を折畳み可能に連結する連結部3を有している。
第1筐体1の内面側(折り畳たまれた際に第2筐体と接する側)には、液晶表示装置等から構成される第1表示部4が設けられ、更に携帯電話として使用する際のスピーカ9が設けられている。第1筐体1の外面側には同じく液晶表示装置等により構成される第2表示部5が設けられている外、この例では、更に、写真撮影用のカメラ11、操作用キー群12が設けられている。操作用キー群12は主としてカメラ11を使用する際の操作部として機能するが、キーの働きを切り替えて本発明に従って設けられる脈拍計を含む各種機能の操作部としても使用可能である。
第2筐体2の内面側(折り畳たまれた際に第1筐体と接する側)には、携帯電話として使用する際に必要な操作部としての入力用キー群6及び各種の操作用キー群7が設けられており、更にマイク8が設けられている。これら入力用キー群6、操作用キー群7等は、操作用キー群12と同様、その働きを切り替えることによって他の機能、例えば、脈拍を測定する際の操作用にも使用可能である。第2筐体の外面側であって、該第2筐体の上端部、即ち、連結部3に近い端部には、この発明に従って、更に、脈拍検出用に使用される発光素子及び受光素子よりなるセンサ15が設けられている。このセンサには、反射型フォトインタラプタと称されている光センサが利用できる。
図面からも読み取れるが、センサ15は、第2筐体2の上端部の平面部分に設けられている。このような構成によれば、センサ15部分に指先を当てた場合、触感により携帯電話の保持状態即ち傾きの状況がわかり易くなり、その結果、後で図2及び図3と共に説明するように脈拍数の測定に際し携帯電話をほぼ水平に保持した場合、傾きによる指先への力のかかり方のばらつきを抑えることができる。
図2は、図1に示した脈拍計付きの折畳み型携帯電話を使用して脈拍数を計測する際の概要を説明するための模式図である。図2中(a)は、折り畳み型携帯電話を開いた状態で使用する場合を示しており、携帯電話の重量が比較的軽い場合に好適に適用されるものである。図2中(b)は、折り畳み型携帯電話を折り畳んだ状態で使用する場合を示しており、携帯電話の重量が重い場合に好適に適用される。各図において、図1と同じ部分には同じ番号を付与しているので、各部分の説明は省略するが、いずれの図においてもセンサ15が第2筐体2の先端部、即ち連結部3に近い側に設けられていることがわかる。
脈拍計付きの折畳み型携帯電話を開いた状態で使用する場合には、図2中(a)に示すとおり、携帯電話10の第2筐体2の外面側下端部である点Aを下から手の平で支え、同じく第2筐体2の外面側上端部である点Bの位置に設けられたセンサ15部分を下から支える。即ち、指24の先端部をセンサ15に下から当接させて、携帯電話10をほぼ水平状態になるように保持する。第1筐体1、第2筐体2の重量がほぼ同じであれば、携帯電話が開かれた状態であると、この状態での携帯電話の重心位置は開いた状態の中心部分Cになる。
従って、この点C部分にセンサ15を設けておけば、指先部分で携帯電話のほぼ全重量を支えることとなり、指先とセンサ間に働く力は携帯電話のほぼ全重量分になる。しかも、センサに対して指先部分を自分の意思で押さえつける場合と異なり、単に、携帯電話の全重量が重さとして指先にかかるものであるため、指先とセンサ間に働く力は、理想的にはその変動がゼロになる。しかも、脈拍数の計測に際して携帯電話を保持する状態が、メールを読む時、或いはメールを打つときの携帯電話の保持状態とほとんど変わらず、格別な慣れ等を必要としない。
脈拍数の計測結果が得られるまでには、暫くの間、一定状態で携帯電話を保持しておくことが必要になる。保持状態が通常の携帯電話使用時と変わらないことは、誰でも使用できるという観点からきわめて重要なファクタとなる。特に、この脈拍計の使用者として高年齢の人が多いことを想定した場合に重要となる。なお、図5の説明と共に述べたが、センサからのデータを受けて脈拍算出部が脈拍数を計算し、これを確定した時点でブザー等により報知することが好ましい。また、脈拍の測定中、装置が正常に働いている場合に、脈拍に同期して断続的な「ピー」音を発生させることもできる。こうすることによって被験者に確かに測定中であるとの安心感を与えることができる。
現在の折畳み型携帯電話の重さは、100g〜150g程度のものが多い。この重量範囲の携帯電話の重さがそのまま指先に加わる力になるとすれば、これは図6と共に説明した安定して脈拍数を計測する際に必要な力の範囲に収まっており、従って、多くの折畳み型の携帯電話において、脈拍計のセンサを連結部付近に設けることによって安定した脈拍数の測定が可能となる。
センサを重点位置Cよりも更にAに近い側に設け、破線で示すセンサ16とした場合には、A側の端部が浮き上がらないように上下両方から狭持する必要があるが、指先B部分により重い重量をかけることが出来る。即ち、携帯端末の重さが軽い場合には、限界はあるものの、このようにセンサ位置を調整することにより指先にかかる重量を一定の範囲内で調整することが可能である。
上述の例では、携帯端末の重量が100gから150gである場合で説明したが、この範囲を超えていても、図6と共に説明したとおり、例えば、50gから200gの重さであれば、指先に50g重から200g重の範囲の力を加えることができ、したがって、センサ位置を連結部付近に設けることのみで短時間で容易且つ正確な計測を可能とする脈拍計付きの携帯端末を提供することができる。
上述のとおり脈拍計を使用する際には、携帯端末を手のひらに乗せ、その裏側に設けられている受光素子を有するセンサ部分に指先を当てることとなるため、外来光の影響が比較的少なくなり、正確な測定が可能となる。また、センサの露出部分の大きさを例えば、1センチ以内にして、指先よりも小さく構成すれば、計測時にセンサ全面を指先で塞ぐことができるため、外来光の影響を更に小さくできる。
この場合、センサ部分が携帯端末の裏面側になり、何処に指先を当てればよいかがわかりにくい。そこで、特に図示していないが、センサ周辺に指先をガイドするための指先ガイドを設けることが好ましい。指先ガイドとしては、センサの全周或いは一部、又はセンサ近傍に設けた突起、凹み等で良い。また、突起、凹みに代えて、手ざわり感の異なる材質部分を設けても良い。
更にまた、携帯端末に脈拍データを蓄えておくこともでき、長期間のデータを分析することにより決め細やかな健康管理が可能となる。更に、第1表示部4上に脈拍計の操作方法を表示させれば、本体表面上に設けられた操作用のキーを使用し、前記第1表示部を見ながら脈拍計を操作できるため、誰でも容易に脈拍数の計測が可能となる。
大型の液晶画面を備えた全重量が200gを超えるような比較的重い携帯電話等の場合には、折り畳んだ状態で脈拍計として使用するように設計できる。図2中(b)は、この場合の例を示している。図2中(b)において、センサ15の設置位置は、図2中(a)で示した設置位置より折り畳んだ場合の重心位置C点に近づけて設けている。これは、携帯電話の重量が出来るだけ多く指先部分Bにかかるように配慮した結果であるが、もちろん、指先にかかる力が50g重から200g重の範囲に設計できるのであれば、例えば、破線で示すセンサ17としても良い。
指24の先端部とセンサ15との間にかかる力は、携帯電話全体の重量と、保持部部分Aと指先部分Bまでの距離aと、保持部分Aから携帯電話の重心位置Cまでの距離bとの関係を調整することにより所望の値に設計できる。aがbの2倍である場合には、全重量が200gの携帯端末であれば、指先には約100g重の力がかかることとなる。この値は、図6と共に説明した安定的な計測に必要な条件を満たす数値である。いずれにしても、指先部分にかかる力は携帯端末の重量によって決まる一定の値であり、自分の意思で押し付ける場合と異なり、理想的にはその変動はゼロとなる。
上述の例では、携帯端末の重量が特に200gである場合で説明したが、これに限定されることなく、図6と共に説明したとおり、指先とセンサ間に働く力が50g重から200g重の範囲に設定できる重さであれば本発明を適用できることは言うまでもない。そして、センサ15の設置位置を調整して、指先にかかる力を100g重から150g重の範囲に設定すれば、より好ましいことは図6と共に説明したとおりである。
図3は、本発明を適用した脈拍計付きの折畳み型の携帯電話を使用して、実際に脈拍数を測定する場合を示した模式図である。図3中(a)及び(b)は、開いた状態で使用する場合を示しており、図3中(a)は正面側から見た状態、図3中(b)はその際の裏面側の状態を示している。また、図3中(c)は折り畳んだ状態での使用状況を示している。なお、図3中(a)、(b)及び(c)において、図1と同じ部分には同じ番号を付与しているので、各部分の詳細な説明は省略する。
図3中(b)から明らかなように脈拍数の計測に際しては、指24の先端部をセンサ15位置に当てておくことが必要であり、更に、図3中(a)に示すように携帯電話の端部A側を保持する手の平側点Aとセンサ位置に当てた指先との2点保持とすることが好ましい。この保持方法は、図3中(a)から見てわかるとおり、実際には携帯電話をメール等で使用する場合とほぼ同じであり、従って、脈拍計の使用に際して格別の慣れ等は必要ではない。脈拍計の操作には入力用キー群6を用い、計測結果を第1表示部4に表示させる。また、図5と共に説明したとおり、脈拍数の測定中、脈拍に同期した断続的な「ピー」音を出して正常に動作していることを報知し、更には、測定結果が出た時に適宜の方法でその旨を報知することが望ましい。
図3中(c)に示すとおり、折り畳んだ状態で使用する場合にも、図示していないが携帯電話10の裏面側に設けられたセンサ部分に指先をあて、携帯電話の端部A側を保持して行う。脈拍計の操作には操作用キー群12を用い、計測結果を第2表示部5に表示させる。この場合にも携帯電話の保持方法は、折り畳み型携帯電話において折り畳んだ状態で第2表示部5の表示を確認する際の保持方法とほぼ同じであり、従って、脈拍計の使用に際して格別の慣れ等は必要ではない。
〔実施の形態2〕
以下に、本発明に従った実施の形態2を説明する。尚、実施の形態1の場合と同様、以下の説明では、本発明を実施するために好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲は以下の実施の形態及び図面に限定されるものではない。
図7、図8は、本発明の実施の形態2を説明するための図であり、携帯端末としてストレートタイプの携帯電話を用いた例である。図7中(a)はストレートタイプの携帯電話の表面側を示しており、図7中(b)は裏面側を示している。図7中(a)及び(b)において、70はストレートタイプ携帯電話の全体を示している。この携帯電話70の表面側に表示部74と操作部としてのキー群76が設けられており、裏面側で該携帯電話70の上端部には反射型フォトインタラプタを利用した脈拍計用のセンサ75が設けられている。その他、携帯電話として必要なマイク、スピーカ等も設けられているが、ここでは省略している。
図8は、このストレート型の脈拍計付き携帯電話を利用して脈拍を計測する際の様子を模式的に示した図である。この場合は、図2中(b)で示した折畳み型の脈拍計付き携帯電話を折り畳んだ状態で使用した場合とほぼ同様であるが、ストレート型の携帯電話においては、通常、折り畳んだ状態の折畳み型携帯電話の長さよりも長いため、センサ75の設置位置の自由度が大きくなる。即ち、脈拍数を計測する際に、携帯電話を持ち難くすることなく、センサ位置をより重心Cに近づけることも可能である。また、携帯電話の内部構成要素の配置を工夫して、重心位置を出来るだけセンサ75側が設けられた端部に近くなるようにすれば、センサをその端部に近い側に設置することができ、測定時の携帯電話の保持が容易になる。
この実施の形態2の場合も、携帯電話70の全体の重量と、携帯電話の下端部Aからセンサ75までの距離aと、下端部Aから携帯電話の重心位置Cまでの距離bとを用いてセンサ75部分の指先に50g重から200g重の力がかかるように設定する。携帯電話が非常に軽い場合には、センサ位置を重心位置Cよりもさらに下端部A側に寄せても良い。この場合には、下端部A側で、携帯電話を浮き上がらないように抑えることが必要になるが、より大きい力がセンサ部分にかかることになる。更に、折り畳み型携帯電話の場合と同様、多少の変動が起こりうることを考慮してセンサ部分にかかる力を100g重から150g重の間に設定すれば、より安定した計測が可能であり、より短時間で容易且つ正確な計測が可能となる。
〔実施の形態3〕
以下に、本発明に従った実施の形態3を説明する。尚、実施の形態1の場合と同様、以下の説明では、本発明を実施するために好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲は以下の実施の形態及び図面に限定されるものではない。
図9は、本発明をスライド型の携帯電話に適用した例を示している。図9において、91はスライド型携帯電話の本体を構成する第1筐体であり、92は同じくスライド型携帯電話の本体を構成する第2筐体である。第1筐体91、第2筐体92は、図示のとおり上下に重ねられた形でお互いに矢印Aのようにスライド可能に結合されている。第1筐体91には表示部94が設けられており、第2筐体92の上面には操作部としてのキー群93が設けられている。
図9では隠れて見えないが、第2筐体92の裏面で前側の端部95側に、この発明に従って脈拍計用のセンサが設けられる。このセンサ位置を調整して、脈拍数を測定する際に、該センサ部分と前記第2筐体92の後側の端部96側を下から保持した場合にセンサ部分にかかる力が50g重から200g重となるようにする。特に、この力が100g重から150g重であれば更に良好な結果が得られる。この場合、図9に示すとおり第1筐体91をスライドさせ、全長を長くして測定する場合には、センサ位置が携帯電話の重心位置近くになるため比較的軽い携帯電話に適用できる。重い携帯電話の場合には、図2中(b)で説明した折り畳み型の携帯電話を折り畳んで使用する場合と同様、スライドさせない状態で測定するように設計すれば良い。
〔実施の形態4〕
以下に、本発明に従った実施の形態4を説明する。尚、実施の形態1の場合と同様、以下の説明では、本発明を実施するために好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲は以下の実施の形態及び図面に限定されるものではない。
図10は、本発明を2軸ヒンジ型の携帯電話に適用した例を示している。図10において、101は、2軸ヒンジ型の携帯電話の本体を構成する第1筐体であり、102は、同じく2軸ヒンジ型の携帯電話の本体を構成する第2筐体である。この第1筐体101、第2筐体102は、2軸ヒンジと称される連結部103によって連結されている。連結部103は、105で示した軸を中心に矢印Aで示すように回動可能であり、更に、軸105に対して直角な軸106を中心に矢印Bで示すとおり回動可能である。なお、104は、第1筐体101に設けられた表示部である。
この携帯電話は、通常の折り畳み型の携帯電話と同様表示部104を第2筐体102側に向けた状態で折り畳むことができ、また、表示部104を上になるようにして折り畳むこともできる。更に、図1に示した状態と同様、表示部104と操作部109が上になるように開いて使用することもできる。
図10では隠れて見えないが、第2筐体102の裏面で前側の端部107側に、この発明に従って脈拍計用のセンサが設けられる。このセンサ位置を調整して、脈拍数を測定する際に、該センサ部分と前記第2筐体102の後側の端部108側を下から保持した場合にセンサ部分にかかる力が50g重から200g重となるようにする。特に、この力が100g重から150g重であれば更に良好な結果が得られる。
携帯電話の重量が軽い場合には、図1に示すような開いた状態で測定するようにセンサ位置を設定すればよく、また、比較的重い携帯電話の場合は、折り畳んだ状態で測定するようにセンサ位置を設定すればよい。
〔実施の形態5〕
以下に、本発明に従った実施の形態5を説明する。尚、実施の形態1の場合と同様、以下の説明では、本発明を実施するために好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲は以下の実施の形態及び図面に限定されるものではない。
図11は、本発明を、表示部自体が回動可能とされた携帯電話に適用した例を示している。図11において、111は本実施例の携帯電話の本体を構成する第1筐体であり、112は、同様に本実施例の携帯電話の本体を構成する第2筐体である。折り畳み型の携帯電話と同様、第1筐体111と第2筐体112は軸115の周りに矢印Aで示すように回動可能である。
この実施例では、更に、第1筐体111上に第3筐体113が、矢印Bで示すように回動可能にして取り付けられる。これら第1筐体111、第2筐体112、第3筐体113が本実施例の携帯電話の本体を構成している。
第3筐体113には表示部114が設けられており、この表示部114を第1筐体111上に縦方向に重ねた位置にセットして使用することが可能であり、更に、表示部114を横方向に長くなる位置にセットして使用することも可能である。通常、携帯電話としては前者の状態で使用され、TV機能を利用したTV視聴時或いはネット参照時等には後者の状態で使用される。
図11では隠れて見えないが、第2筐体112の裏面で前側の端部117側に、この発明に従って脈拍計用のセンサが設けられる。このセンサ位置を調整して、脈拍数を測定する際に、該センサ部分と前記第2筐体112の後側の端部118側を下から保持した場合にセンサ部分にかかる力が50g重から200g重となるようにする。特に、この力が100g重から150g重であれば更に良好な結果が得られる。
携帯電話が軽い場合には、開いて測定することを想定してセンサ位置を決め、携帯電話が重い場合は、閉じた状態で測定することを想定してセンサ位置を決めることができる。
〔実施の形態6〕
以下に、図12を用いて本発明の実施の形態6を説明する。この場合も、実施の形態1の場合と同様、以下の説明では、本発明を実施するために好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲は以下の実施の形態及び図面に限定されるものではない。
図12は、本発明に従った携帯端末の機能面からの構成を示すブロック図であり、携帯電話機能の外、各種の機能が追加された携帯端末の構成を示している。
図12において、122は本発明に従った携帯端末全体の制御を司る主制御装置であり、CPUを含むマイコンで構成される。121は携帯端末を携帯電話として用いる際の電波の送受を司る無線部、123は同じく携帯端末を携帯電話として用いる際の通話を制御する通話制御部である。これら無線部121、通話制御部123は、スピーカ124、マイク125、表示部132、操作入力部133、データ格納部134等と共に携帯端末を通常の携帯電話として使用する際に用いられる。携帯電話としての動作については既に周知であり、ここではこれらの説明は省く。
図12に示される携帯端末には、この発明に従った脈拍計を含む脈拍取得部128の外、レンズ127及びカメラ制御部126等によって構成されるカメラ部120、周知のGPS受信機等を含むGPS部129、周知の歩数計を含む歩数計測部130、通常のTV機能を有する共にTV電話としての機能を有するTV受信部131が備えられる。
カメラ部120、GPS部129、歩数計測部130、TV受信部131等の具体的構成、動作は既に公知であり、その詳細は省くが、各部分の制御は主制御部122によってなされ、各部分の操作は操作入力部133からの操作によって行われ、各部分の動作状態等の表示には表示部132が用いられる。
このような構成の携帯端末によれば、携帯端末が有する通信機能を利用して、計測した脈拍数及び図6に示した脈波の波形を含む脈拍情報を病院等の医療サービス機関、自宅のパソコン或いは特定個人の携帯電話等に送付することができる。病院等に脈拍情報を送った場合には医師等との相談をしながらの運動管理が可能であり、また、パソコン等に脈拍情報を送付しておけば、長期間に渡るデータの記録が極めて容易となることから、長期的観点からの健康管理が容易になる。
この実施の形態では、携帯端末は、更に、歩数計測部130、GPS部129を有している。これらの機能を有する携帯端末によれば、脈拍数及び図6に示した脈波データを含む脈拍情報、歩数データ、位置情報、日時情報が容易に得られることなり、通信機能を利用してこれら情報を含むより有用な情報を医療サービス機関、自宅のパソコン或いは特定個人の携帯電話等に送付できる。
例えば、「何月何日何時に、○○公園でウォーキングしたとき(即ち運動時)の歩数と脈拍数」、「何月何日何時に家にいたとき(即ち安静時)の脈拍数」を送ることができる。これらの安静時の脈拍数と運動時の脈拍数とを結び付ければ、いわゆる運動強度の適否の判断にも用いることができる。ここでは詳細な説明は省略するが、運動強度とは、安静時の脈拍数に比較して運動後の脈拍数が何パーセント増の脈拍数になったかによって求められる数値であり、運動管理に用いられている数値である。一般的には、運動強度が50%から60%レベルの運動から始めて、70%レベル程度を超えない範囲で運動することが良いといわれているが、本実施例に示した携帯端末によれば、これらの数値を睨んだ、医師等の専門家と相談しながらのきめ細かな運動管理が可能となる。
また、GPS機能を利用すれば、どこからどこまでを歩いたのか等の詳細な運動状況をも記録することができ、運動量の詳細な検討の外、後から楽しみながら運動状況を確認できる。このような楽しみ方ができることは継続的な運動への動機付けともなる。なお、GPS機能を省き、脈拍計以外では歩数計のみを搭載した携帯端末としても、歩数と関連付けた健康管理が可能であり、有効性は高い。
なお、歩数計として3次元加速度センサを利用すれば、携帯機器本体をポケットやカバン等にその姿勢を意識することなく入れておくだけで、正確な歩数の計測が出来る。また、次の実施の形態7で述べるとおり、この3次元加速度センサを、正確な脈拍数の計測を行うための有効な手段として用いることができる。
この実施の形態では、更に、TV(テレビ)の視聴を可能とすると共にTV(テレビ)電話としての機能を含むTV受信部131を備えている。この場合には、TV電話機能を使って相手と会話しながらリアルタイムに脈拍情報を送り、相手端末に表示させることができる。もちろん、センサは携帯端末の裏側にあり、しかも裏側を下から支える形で脈拍を測定できるので、例えば、通話中の2人が同じ放送を見ながら相手の脈拍情報を取得し、お互いに「ここで感動しているんだ!」等の情報を交換することができ、また、お互いの脈波情報の類似性から相性度を出すなどの遊びにも使える。なお、TV電話を利用していなくとも相手に対して脈拍情報を送り、相手端末に表示させることもできることは言うまでもない。
以上述べたとおり、この実施の形態によれば、これまでの運動結果を見ながらの専門家からのアドバイスを含む決め細やかな運動管理が可能となる外、遊びの要素をも加えることができる等楽しみながらの運動管理が可能になり、継続的な運動を行うための動機付けにも有効に働く。
〔実施の形態7〕
本発明の実施の形態7を図13から図23を用いて説明する。この場合も、実施の形態1等の場合と同様、以下の説明では、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲が以下の実施の形態及び図面に限定されるものではない。
図13は本発明の実施の形態7を説明するためのブロック図であり、図14は実施の形態7において用いる3次元加速度センサの動作の概要を模式的に示す図であり、図15、図16は正確な脈拍の測定に必要な条件を説明する図である。また、図17から図19は種々のタイプの携帯電話を脈拍計として使用する際の使用状況を示す図であり、図20から図23は脈拍を計測する場合のフローを示す図である。
始めに、図15を用いて、「発光素子及び受光素子を有するフォトインタラプタよりなる脈拍センサ」を備えた携帯機器を用いて脈拍数の測定を行う場合の測定状況を説明する。図15中(a)は正しい状態で脈拍数の測定を行っている場合を示しており、図15中(b)、図15中(c)は何れも好ましくない状態で測定している状況を示している。また、図15中(d)は、正しい測定状況における脈拍センサ152と指155との位置関係を模式的に示した図である。
図15中(a)、(b)、(c)及び(d)において、150は携帯機器本体を示しており、例えば、図7、図8に示したような所謂ストレートタイプの携帯電話である。151は前記携帯機器本体150の表面側(各種の入力キーを有する側)に設けられた表示部であり、152は前記携帯器機器本体150の裏面側に設けられたフォトインタラプタよりなる脈拍センサである。また、153は脈拍センサ152を構成するフォトインタラプタの発光方向を示すための脈拍センサ軸であり、154はフォトインタラプタの発光方向である。
本発明においては、脈拍センサ152の脈拍センサ軸153を、図15中(d)に示すとおり発光素子と受光素子の中央部を貫通しており、フォトインタラプタの発光方向154と平行で且つ同じ方向の軸として定義している。また、156は太陽を示しており、図15においては、この携帯機器本体150に設けられた脈拍計を日中の屋外で使用していると想定している。また、Gは重力方向である。
図15中(a)に示すように、携帯機器本体150に設けられた脈拍センサ152が下方向(重力方向G)に向かうように前記携帯機器本体150の姿勢を保ち、指155がこの携帯機器本体150の重量を受けるような状態で脈拍を測定すれば、指先には携帯機器本体150のほぼ全重量がかかることになる。既に述べたとおり、指155にかかる重量が50g重から200g重の範囲にあれば正しい測定結果が得られることになる。この場合、脈拍センサ軸153は重力方向Gと一致しており、指155との位置関係は、図15中(d)に示すような位置関係となっている。更に、この場合、太陽156の光は携帯機器本体150の表面側から下方向に向かっているが、この太陽156からの光は携帯機器の本体150によって遮られてフォトインタラプタより成る脈拍センサ152に直射光として入射することはない。従って、外部光による測定誤差をも最小限に収めることができる。
これに対して、図15中(b)に示すように、図15中(a)の場合とは逆に、携帯機器本体150に設けられた脈拍センサ152が上側(太陽側)に向くような状態で脈拍の測定を行うと、脈拍センサ152に対して指155を押し当てるような状態での測定となる。既に説明したとおり、自分の意思で押し当てた場合、押し付ける力は必ずしも一定せず、得られる測定結果については、信頼性に欠けるものとなる。また、太陽156からの直射光が脈拍センサ152に直接入力する危険性もあり、この点からも測定の信頼性が劣るものとなる。
図15中(c)に示すように、携帯機器本体150を重力方向Gに対して寝かせた状態(横にした状態)で保持した場合も、図15中(b)の場合と同様、測定結果は信頼性に欠けるものとなる。即ち、脈拍センサ152にかかる力は、自分の意思によって決まるものであり、安定性に欠ける。また、太陽156からの光が脈拍センサ152に直接入射するリスクもあり、この点からも好ましいものではない。
以上から明らかなように、正しい脈拍の測定結果を得るためには、脈拍測定時に、脈拍センサが向く方向と指とが正しい位置関係になるように、即ち、脈拍センサ152の脈拍センサ軸153が重力方向を向くように携帯機器本体150をセットすることが必要となる。そのため、この実施の形態7では、携帯機器本体150の姿勢を検出し、脈拍センサの設置位置との関係で、脈拍計測時における携帯機器本体の姿勢が正しい計測を可能とする姿勢であるか否かを検出し、正しくない場合にその旨を報知する、或いは、正しい姿勢で測定を行った場合にその旨を報知することとしている。
図14中(a)及び(b)は、3次元加速度センサによって携帯機器本体150の姿勢を検出する原理を説明するための図である。先ず、図14中(a)及び(b)を用いて、3次元加速度センサの出力特性について説明する。図14中(a)はX、Y、Zの3軸方向の加速度を検出する3次元加速度センサ140を模式的に示したものであり、図14中(b)は、3次元加速度センサ140のX、Y、Zの3軸方向出力を示したものである。
図14中(a)において、Z軸方向を重力の方向に合わせて3次元加速度センサ140が設置されているとすると、各軸方向に対応する3次元加速度センサ140の出力は、図14中(b)に示すように、X軸方向出力、Y軸方向出力共に、ほぼ「0」で一定であるが、Z軸方向の出力は、「1G」(重力加速度と同一)で一定となる。なお、図14中(b)において、横軸は時間である。X、Y、Z軸方向の加速度成分が分れば、重力方向に対する3次元加速度センサの姿勢が求められ、従って、3次元加速度センサ140の携帯機器本体150への取り付け位置を予め確定しておけば、携帯機器自体の姿勢を知ることができる。なお、図14において、論理的にはゼロであるべきY軸方向に僅かな出力が見られるが、これは何らかの誤差のためと考えられる。いずれにしても、姿勢の判別に支障のあるものではない。
フォトインタラプタより構成される脈拍センサ152は、図15中(d)に示したとおり、脈拍数の計測時にフォトインタラプタの発光方向が重力方向Gに向けられていることが好ましい。従って、例えば、3次元加速度センサ140のZ軸方向を脈拍センサ軸153方向に揃えて携帯機器本体150に取り付けておけば、脈拍測定時に、3次元加速度センサ140のZ軸方向が重力方向を示しているか否かを検出することによって、正しい状態で携帯機器が保持されているか否かを検出できる。
正確な脈拍の計測のためには、脈拍センサ軸153が正しく重力方向に向いていることが好ましいことは述べたが、多少の変動があっても所定の範囲以内であれば正確な測定ができる。
図16中(a)及び(b)はその状況を説明するための図である。図16中(a)は、脈拍センサ152を有する携帯機器本体150を重力方向Gに対してΘ度だけ傾けた場合の状況を示しており、図16中(b)は、以下に説明する測定によって得られた携帯機器本体150を傾けた際の脈拍計の出力状況を示す図である。
実際の携帯機器を用いた測定は以下のとおりである。
(1)脈拍計を実装した携帯電話(重さ119gの試作機を使用)を15度刻みで傾け、角度毎に脈拍数を10回測定。
(2)脈拍は都度変化するため、次の2台を比較機として同時に測定。
比較機1:脈拍計を実装した携帯電話をΘ=0度の状態にして測定。
比較機2:パルスオキシメータ(指先や耳に挟みこんで脈拍数と酸素飽和度を測定する医療器具)を使用して測定。(コニカミノルタセンシング(株)製 PULSOX−300iを使用)
図16中(b)において、線分(1)は傾きを変化させた携帯電話と比較機1との脈拍数の差異を示しており、線分(2)は傾きを変化させた携帯電話と比較機2との脈拍数の差異を示している。また、線分(3)は、比較機1と比較機2との差異を示している。
比較機1、比較機2による脈拍数の測定は、前記「脈拍計を実装した携帯電話」を「特定角度」に傾けて測定する毎に行っているが、既に説明したとおり比較機1、比較機2を「特定角度」に傾けて測定しているわけではない。即ち、図16中(b)のX軸の「傾き(度)」は、前記「脈拍計を実装した携帯電話」の傾きを15度づつ変更して「脈拍数を測定した際の角度」を示しており、「比較機1と比較機2の差を示す線分(3)」を求める際に、比較機1、比較機2を実際にその角度に傾けたことを示している訳ではない。線分(3)より明らかなように、比較機1、比較機2の出力は測定期間中安定していることが分る。差異は、いずれも10回測定分の合計数で記載している。
比較機1と比較機2との間でも最大10拍(10回の計測の合計)程度の誤差があるが、これは測定方法の差や出力タイミングの差に基づくものと考えられ、止むを得ないものと考えられる。然しながら、傾きを変えて測定した場合は、60度付近から明らかに測定が安定していないことを示している。安定した測定は、多少の誤差を考慮して0度〜45度以内であることが好ましい。この角度範囲は、実際には、携帯電話の重さによっても多少の変動があるが、主として携帯機器を安定的に保持できるか否かによって左右されるものと考えられ、60度まで傾けても計算上では50g重以上の力がかかる重い携帯電話であっても、測定結果の信頼性の観点から最大45度程度に留めておくことが好ましい。
また、携帯電話の全重量が軽くて、傾けた場合に指先にかかる力が50g重以下となる場合には、傾きの角度が45度以内であっても安定した計測は不可能になる。携帯電話の全重量は、携帯電話の設計時点で把握できる量であり、また、脈拍センサを設ける位置との関係で、どこまで傾けた場合に指先にかかる力が50g重以下になるかも予め計算できる。従って、45度以内に傾けた場合、指先にかかる力が50g重以下になるような携帯電話の場合には、予め、何度までの傾斜が許されるかの許容範囲を記憶させておくことが好ましい。
図13は、図14、図15、図16と共に説明した知見に基づいてなされた、本発明の実施の形態7に係る携帯端末の主要部のブロック図であり、脈拍測定時に正しい計測結果が得られるか否かを被測定者に報知できる脈拍計付き携帯端末に関するものである。
図13において、130は携帯端末の脈拍計測部に関する制御部を示しており、データ取得部134、脈拍測定制御・算出部135、脈拍センサ向き判別部136を有している。また、131はフォトインタラプタ等より構成された脈拍センサ部であり、132は3次元加速度センサである。3次元加速度センサには、従来公知のセンサを用いることができる。
133は脈拍センサ軸保存部であり、脈拍センサが加速度センサの3軸の内、どの軸に向けて配置されているかを保存している。既に、図14と共に説明したとおり、3次元加速度センサ140は、X軸方向(図14の左右方向)、Y軸方向(図14の前後方向)、Z軸方向(図14の上下方向)の3軸方向の加速度を検出することができる。また、3軸方向の加速度から任意方向の加速度を計測できる。
例えば、「脈拍センサ軸153」と「3次元加速度センサ140のZ軸方向」とが一致するように、夫々のセンサが携帯機器に取り付けられているとすれば、この脈拍センサ軸保存部133には、「Z軸」と記録される。この場合には、脈拍センサ軸保存部133に記録されたZ軸と脈拍センサ軸153の向きは一致するので、「Z軸」の値を脈拍センサ軸153の向きとして捉え、重力方向との比較に用いる。
137は表示部・報知部であり、脈拍数の計測結果を表示し、或いは携帯機器が測定時に正しい姿勢で保持されているか否かを報知する。大きな液晶画面を表示部・報知部137に利用できる場合には、使用者が誤った姿勢で脈拍の測定を行った時、或いは、脈拍測定のボタン押し下げを行った時等に正しい保持姿勢を画像によって表示し、使用者が容易に正しい保持姿勢を知ることが出来るようにすることもできる。
脈拍数を計測する際には、図示していないボタン等により脈拍数の計測開始指示を行い、指先を脈拍センサ部131に当てる。もちろん指先を脈拍センサ部131に当てながら脈拍数の計測開始を指示しても良い。データ取得部134では脈拍センサ部131からのデータを取得してこれを脈拍測定制御・算出部135に送り、ここで脈拍数の算出が行われる。結果は、表示部・報知部137に送られることになる。
一方、加速度センサ部132からは加速度センサが検出した姿勢情報、即ち、携帯端末本体150の姿勢情報が脈拍センサ向き判別部136に送られてくる。脈拍センサ向き判別部136では、予め保存されていた脈拍センサ軸保存部133からの情報と、加速度センサ部132からの情報を基に、脈拍センサの向きが正しい方向に向いているか否かを判定し、その判定結果を表示部・報知部137に送る。実際の計測に際して、使用者に脈拍センサの向きが正しいか否かを報知するタイミング、報知する方法等は種々考えられるが、詳細は図17〜図23を用いて後で説明する。
図17は、スライド型の携帯電話における脈拍計の使用状況を示しており、図18は、折畳み型携帯電話の開いた状態における脈拍計の使用状況を示しており、図19は、折畳み型の携帯電話の閉じた状態における脈拍計の使用状況を示している。なお、図17、図18、図19において、図15、図16と同じ番号が付与されている部材は、図15、図16で説明した部材と同一の部材であるため、詳細な説明は省く。
スライド型の携帯電話においては、図17中(a)及び(b)に示すとおり、スライド型携帯電話本体170の表示部171を上にして、スライド型携帯電話本体170の表示部171とは逆の面に設けられた脈拍センサ152に、下から指155を当てる形で脈拍数の計測を行う。この場合、図17中(b)から明らかなように、重力方向Gと脈拍センサ軸153とは同一の方向となっている。そして、この場合には、表示部171を利用して、正しい姿勢で計測を行っている旨の表示を行う。図面では「OK」の表示を行っている。
図17中(c)及び(d)に示すような状態で脈拍数の計測を行う場合には、携帯電話本体170が正しい姿勢になっていないことから、携帯電話本体170の表示部171が設けられた側と逆の面に設けられた警告灯172(赤のランプ等)を点滅等して、使用者に正しい使用方法でないことを知らせる。警告音で報知しても良い。なお、この場合、図17中(d)から明らかなように、重力方向Gと脈拍センサ軸153とは逆方向となっていることがわかる。
折畳み型の携帯電話の場合、図18中(a)及び(b)に示す状態で脈拍数の計測を行っている場合には、折畳み型の携帯電話本体180を正しい姿勢に保って計測していることから、表示部181でその旨を報知する。図18中(a)では、「OK」の表示を行っている。なお、この場合にも図18中(b)から明らかなように重力方向Gと脈拍センサ軸153とは同一方向となっている。
図18(c)及び(d)に示す状態で脈拍数の計測を行っている場合には、携帯電話本体180を正しい姿勢に保っていないことから、例えば、第2の表示部182等により、その旨の報知を行う。図18中(c)では「NG」の表示を行っている。なお、この場合、図18中(d)から明らかなように、重力方向Gと脈拍センサ軸153とは逆方向となっていることがわかる。
図19は、折畳み型の携帯電話を折り畳んで使用する場合を示している。この場合、図19中(a)及び(b)に示す状態で脈拍数の計測を行っている時には、折畳み型の携帯電話本体180を正しい姿勢に保って計測していることから、第2表示部182でその旨を報知する。図19中(a)では「OK」の表示を行っている。この場合、図19中(b)から明らかなように、重力方向Gと脈拍センサ軸153は同一方向となっている。
図19中(c)及び(d)に示す状態で脈拍数の計測を行っている場合には、携帯電話本体180を正しい状態にしていないことから、例えば、携帯電話本体180の第2の表示部182側に設けた警告灯183等により、その旨の報知を行う。なお、この場合、図19中(d)から明らかなように、重力方向Gと脈拍センサ軸153とは逆方向となっていることがわかる。
次に、図20〜図23を用いて、使用者に脈拍センサの向きが正しいか否かを報知するタイミング等を含めた脈拍数計測フローを説明する。なお、以下の説明では、何れも、3次元加速度センサのZ軸が重力方向を向いているときに、脈拍センサが正しい方向(即ち、脈拍センサ軸153が重力方向に一致している)に向けられていることを前提にしている。
図20を参照して、第1の脈拍数計測フローを説明する。ステップ1(以後、S1という)において、脈拍測定ボタンが押されると、3次元加速度センサがオンになり(S2)、加速度センサ値(即ち、加速度センサの向き)が取得される(S3)。次に、3次元加速度センサのZ軸が重力方向と一致しているか否かが判定され(S4)、一致している場合には脈拍数の測定が行なわれ(S5)、結果が表示部に表示される。3次元加速度センサのZ軸が重力方向と一致していない場合にはその旨の警告がなされ(S6)、脈拍数の計測は行われない。
図21を参照して、第2の脈拍数計測フローを説明する。この場合には、脈拍測定ボタンが押されると(S1)、先ず、脈拍測定が開始され(S2)、次いで、加速度センサ値(即ち、加速度センサの向き)が取得される(S3)。更に、3次元加速度センサのZ軸が重力方向と一致しているか否かが判定され(S4)、一致している場合には脈拍数の測定が行なわれ、測定の結果が表示部に表示される(S5)。3次元加速度センサのZ軸が重力方向と一致していない場合には、脈拍数の測定は中止される(S6)。
図22を参照して、第3の脈拍数計測フローを説明する。この場合には、脈拍測定ボタンが押されると(S1)、先ず、脈拍測定が開始され(S2)、次いで加速度センサ値(即ち、加速度センサの向き)が取得される(S3)。更に、3次元加速度センサのZ軸が重力方向と一致しているか否かが判定され(S4)、一致している場合には脈拍数の測定が行なわれ、測定結果が表示部に表示される(S5)。3次元加速度センサのZ軸が重力方向と一致していない場合には、一致していない旨の警告が出され(S6)、脈拍数測定情報は削除される。
図23を参照して、第4の脈拍数計測フローを説明する。この場合には、脈拍測定ボタンが押されると(S1)、先ず、脈拍測定が開始され(S2)、次いで、加速度センサ値(即ち、加速度センサの向き)が取得される(S3)。更に、3次元加速度センサのZ軸が重力方向と一致しているか否かが判定され(S4)、一致している場合には脈拍数の算出が行なわれ、測定結果が表示部に表示される(S5)。一致していない場合には、不適時測定を表わすフラグが設定され(S6)、不適時測定である旨の表示と共に脈拍数が表示される(S5)。
以上の説明では、「3次元加速度センサのZ軸が重力方向と一致しているか否かが判定され」と述べているが、図16と共に説明したとおり、正確に一致していない場合でもある程度の範囲内(0度から45度以内)であれば、正しい脈拍数の測定が行われるのであるから、「一致しているか否か」は、「許容範囲以内にあるか否か」と読みかえることができる。
また、既に述べたとおり、安定した脈拍数の計測のためには、指先に50g重以上の力がかかることが必要であるから、携帯電話の全重量が軽くて、0度から45度に傾けた時に脈拍センサにかかる力が50g重以下となる携帯電話では、前記「許容範囲」は、更に、「傾けたときの脈拍センサにかかる力が少なくとも50g重以下とならない角度範囲」となる。
携帯電話の全重量と脈拍センサを設ける位置が分れば、どの角度迄傾斜させたとき脈拍センサにかかる力が50g重以下になるか予め計算しておくことができる。この場合、図13に示す脈拍センサ向き判別部136内に、この「予め計算によって求められた許容範囲の角度」を保存する「許容範囲角度保存部」を設けておき、脈拍センサの向きが正しい方向に向いているかの判定時に、この情報をも考慮することとしておけば良い。
以上に述べた実施の形態では、通信機能を有する携帯端末即ち携帯電話を一例にして説明しているが、本願発明は、携帯電話に限られることなく、通信機能を有していない他のPDAのような携帯端末にも適用可能である。また、各機能を必要に応じて選択的に搭載した脈拍計付きの携帯端末とすることも可能であり、全ての機能が搭載されている必要はない。
また、以上に述べた実施の形態では主に携帯電話の筐体の縦方向(長手方向)におけるセンサの位置について説明したが、横方向(短手方向)においてはほぼ重心位置に配置することが好ましい。これにより、センサを指先で支える際に短手方向への携帯電話のふらつきを軽減できる。特に一般的と思われる図3中(b)の保持方法においては、センサの位置から短手方向の側面に向かう位置は手で保持されないため、安定した脈拍測定を行うためにはセンサを短手方向の重心位置に配置することが有用である。通常、短手方向の中点付近が短手方向の重心位置となる。
また、前段落における縦方向、横方向は、表示部に表示する文字やグラフ(特に計測結果を表わす文字やグラフ)の上下の方向が縦方向、左右の方向が横方向であると定義しても良い。以上に述べた実施の形態の携帯電話においては、指先をセンサの位置に置く際に指をある程度伸ばすことで指の腹の部分で測定することができる。指の腹の部分では余分な力が加わりにくくぶれが小さい為、より安定した測定ができる。その状態で携帯電話を保持した場合、指先の向く方向が上となるように文字、絵、グラフを表示することによりその表示内容を視認しやすくなる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施の形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
以上に述べたとおり、本願の発明では、内部に電子装置が組み込まれた本体と、前記本体の一方の面に設けられた表示部及又は操作部を有する携帯端末であって、前記本体の他方の面の一端部側に発光素子及び受光素子よりなる脈拍検出用のセンサを設けると共に、前記センサ部分と前記本体の裏面他端部側とで携帯端末を下から保持した場合に、センサ部分にかかる力が50g重から200g重となるようにセンサを配置したことを特徴としている。
また、本願の別の発明では、電子装置が組み込まれる本体を、一方の面に表示部を有する第1筐体と、一方の面に操作部を有する第2筐体と、前記第1筐体と第2筐体とを、前記表示部を有する面と前記操作部を有する面とが相対するように折り畳み可能に連結する連結部とで構成した携帯端末であって、前記第2筐体の他方の面で且つ連結部側である一端部側に発光素子及び受光素子よりなる脈拍検出用のセンサを設けると共に、前記センサ部分と前記第2筐体の他端部側とで携帯端末を下から保持した場合に、センサ部分にかかる力が50g重から200g重となるようにセンサを配置したことを特徴としている。
本願の更に別の発明では、携帯端末が、更に、3次元加速度センサと、脈拍センサ軸保存部と、脈拍センサ向き判別部とを有しており、脈拍を測定する際に、前記3次元加速度センサにより検出された携帯端末の姿勢に関する情報と、前記脈拍センサ軸保存部からの脈拍センサ軸情報とによって、脈拍センサが重力方向に向いているか否かを判定して、携帯端末が正しい姿勢であるか否かを報知することを特徴としている。
これにより、常時携帯することに対して支障が無く、しかも誰でも短時間で容易且つ正確に計測できる脈拍計を備えた種々のタイプの携帯端末を提供することができる。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明によれば、常時携帯することが可能で簡単且つ安定した計測を可能とした脈拍計付き携帯端末が提供される。運動時に自己の脈拍数を知ることは適切な運動を行う上できわめて重要であり、脈拍計を有する携帯端末の利用価値は高い。
1 第1筐体
2 第2筐体
3 連結部
4 第1表示部
5 第2表示部
6 入力用キー群
7 操作用キー群
8 マイク
9 スピーカ
11 カメラ
12 操作用キー群
15 反射型フォトインタラプタより成るセンサ
24 指
40 反射型フォトインタラプタ(センサ)
42 発光素子
43 受光素子
150 携帯機器本体
151 表示部
152 脈拍センサ
153 脈拍センサの軸
155 指
156 太陽
170 スライド式の携帯電話本体
171 スライド式の携帯電話表示部
172 警告灯
180 折畳み型携帯電話本体
181 折畳み携帯電話の表示部
182 第2の表示部
183 警告灯

Claims (10)

  1. 内部に電子装置が組み込まれた本体と、前記本体の一方の面に設けられた表示部又は操作部を有する携帯端末であって、
    前記本体の他方の面に受光素子を有する脈拍検出センサを設け、重量が200g重以下であ
    前記携帯端末は、
    前記携帯端末の姿勢を検出する姿勢検出センサと、
    前記姿勢検出センサが検出した前記携帯端末の姿勢に基づいて前記脈拍検出センサの向きが重力方向か否かを判断し、前記判断の結果に応じて情報の報知又は脈拍の検出を制御する制御部とを有することを特徴とする携帯端末。
  2. 重量が50g重以上であることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記脈拍検出センサが設けられた面と同じ面に設けられた第2の表示部をさらに備えており、
    前記制御部は、前記脈拍検出センサの向きが前記重力方向ではないと判断したとき、正しい使用方法ではない旨を前記第2の表示部により報知することを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末。
  4. 前記姿勢検出センサは3次元加速度センサであり、
    前記携帯端末は、前記携帯端末の本体に対する脈拍センサ軸の方向を記憶している脈拍センサ軸保存部を有し、
    前記制御部は、前記脈拍検出センサによって脈拍を測定する際に、前記姿勢検出センサにより検出された前記携帯端末の本体の姿勢に関する情報と、前記脈拍センサ軸保存部からの脈拍センサ軸情報とによって、脈拍センサ軸が重力方向に向いているか否かを判定して携帯端末が正しい姿勢であるか否かを報知することを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末。
  5. 前記制御部は、前記脈拍センサ軸の方向が重力方向に対して0度から45度の範囲にあ
    り、且つ、傾けた際に前記脈拍検出用のセンサ部分にかかる力が50g重以上である範囲にあるときに、前記携帯端末の姿勢が正しい姿勢であると判定することを特徴とする請求項に記載の携帯端末。
  6. 前記脈拍検出センサを、前記他方の面における前記携帯端末の重心位置に設けたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の携帯端末。
  7. 前記本体は第1の筐体及び第2の筐体を含む複数の筐体からなり、
    前記第2の筐体に対する前記第1の筐体の位置を変えることにより、前記脈拍検出センサを前記他方の面における前記携帯端末の重心位置に近づけることができることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の携帯端末。
  8. 前記脈拍検出センサは発光素子を有することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の携帯端末。
  9. 前記脈拍検出センサを、前記本体の前記他方の面の一端部側に設けたことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の携帯端末。
  10. 測定部を備える携帯端末を用いて指先から脈拍を測定する脈拍測定方法であって、
    上記測定部は、受光素子を有する脈拍検出センサを備え、
    上記携帯端末の重量は200g以下であり、
    上記脈拍検出センサと上記指先とが向き合うようにして上記測定部を上記指先に載せた状態で、上記脈拍を測定し、
    前記携帯端末は、前記携帯端末の姿勢を検出する姿勢検出センサを備え、
    前記姿勢検出センサが検出した前記携帯端末の姿勢に基づいて前記脈拍検出センサの向きが重力方向か否かを判断し、前記判断の結果に応じて情報の報知又は脈拍の検出を制御することを特徴とする脈拍測定方法。
JP2010511926A 2008-05-16 2009-04-10 脈拍計付き携帯端末 Expired - Fee Related JP5341072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010511926A JP5341072B2 (ja) 2008-05-16 2009-04-10 脈拍計付き携帯端末

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130037 2008-05-16
JP2008130037 2008-05-16
JP2008315749 2008-12-11
JP2008315749 2008-12-11
PCT/JP2009/057329 WO2009139244A1 (ja) 2008-05-16 2009-04-10 脈拍計付き携帯端末
JP2010511926A JP5341072B2 (ja) 2008-05-16 2009-04-10 脈拍計付き携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009139244A1 JPWO2009139244A1 (ja) 2011-09-15
JP5341072B2 true JP5341072B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41318617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511926A Expired - Fee Related JP5341072B2 (ja) 2008-05-16 2009-04-10 脈拍計付き携帯端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8526998B2 (ja)
EP (1) EP2278776B1 (ja)
JP (1) JP5341072B2 (ja)
CN (1) CN102027734A (ja)
WO (1) WO2009139244A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150082029A (ko) * 2014-01-07 2015-07-15 삼성전자주식회사 센서 장치 및 이를 구비한 전자 장치

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100240972A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Nellcor Puritan Bennett Llc Slider Spot Check Pulse Oximeter
JP2012050746A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Fujitsu Ltd 生体情報検出装置及び携帯端末
US9289177B2 (en) 2011-01-20 2016-03-22 Nitto Denko Corporation Sensing device, a method of preparing a sensing device and a personal mobile sensing system
US8761853B2 (en) * 2011-01-20 2014-06-24 Nitto Denko Corporation Devices and methods for non-invasive optical physiological measurements
CN103619243B (zh) * 2011-06-24 2016-05-04 株式会社村田制作所 移动设备
US9089270B2 (en) 2011-06-29 2015-07-28 Lg Electronics Inc. Terminal and control method thereof
KR101883964B1 (ko) * 2011-11-21 2018-08-31 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
US9343716B2 (en) 2011-12-29 2016-05-17 Apple Inc. Flexible battery pack
US20130338460A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 David Da He Wearable Device for Continuous Cardiac Monitoring
CN102813506A (zh) * 2012-08-30 2012-12-12 无锡商业职业技术学院 一种可测量人体脉搏波及心率的手机
US9812680B2 (en) 2012-08-30 2017-11-07 Apple Inc. Low Z-fold battery seal
JP6177892B2 (ja) * 2013-04-16 2017-08-09 京セラ株式会社 機器および機器の制御方法
JP5750488B2 (ja) * 2013-10-30 2015-07-22 ソフトバンクモバイル株式会社 プログラムおよび表示制御装置
US9299103B1 (en) * 2013-12-16 2016-03-29 Amazon Technologies, Inc. Techniques for image browsing
US9593969B2 (en) * 2013-12-27 2017-03-14 Apple Inc. Concealed electrical connectors
US10188350B2 (en) 2014-01-07 2019-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensor device and electronic device having the same
US9664540B2 (en) * 2014-01-07 2017-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Device including optical sensor
US9479007B1 (en) 2014-02-21 2016-10-25 Apple Inc. Induction charging system
JP2015160090A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ブラザー工業株式会社 生体情報検出装置
US20150255776A1 (en) 2014-03-06 2015-09-10 Apple Inc. Battery Pack System
US9455582B2 (en) 2014-03-07 2016-09-27 Apple Inc. Electronic device and charging device for electronic device
JP6430729B2 (ja) * 2014-06-30 2018-11-28 株式会社Zmp 心拍データ分析用サーバシステム
JP2016047111A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 京セラ株式会社 測定装置及び測定方法
US9917335B2 (en) 2014-08-28 2018-03-13 Apple Inc. Methods for determining and controlling battery expansion
HK1196751A2 (en) * 2014-08-28 2014-12-19 羅啟才 Protective case
JP6216303B2 (ja) 2014-09-26 2017-10-18 京セラ株式会社 測定装置及び測定方法
JP2016202733A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 ローム株式会社 携帯端末
KR102407140B1 (ko) * 2015-07-09 2022-06-10 삼성전자주식회사 생체 정보 분석 장치 및 방법
US10637017B2 (en) 2016-09-23 2020-04-28 Apple Inc. Flexible battery structure
CN106725389A (zh) * 2017-01-06 2017-05-31 江苏峰汇智联科技有限公司 一种利用手机实现血压和心率检测的方法
KR102643660B1 (ko) * 2017-02-14 2024-03-06 삼성전자주식회사 생체 센서를 포함하는 전자 장치
KR20200061864A (ko) * 2018-11-26 2020-06-03 삼성전자주식회사 생체 센서 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20210033788A (ko) * 2019-09-19 2021-03-29 삼성전자주식회사 폴더블 전자 장치 및, 폴더블 전자 장치를 이용한 생체정보 추정 방법
CN112839128B (zh) * 2021-01-05 2024-01-05 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 移动终端

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298711A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Mushiya Design Project:Kk 携帯電話機における指紋センサー読み取り部複合形状
JP2006051279A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Sony Corp 可搬型情報端末装置及び情報提供システム
JP2006211576A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sharp Corp 折畳み式携帯電話
JP2006287481A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 表示装置
JP2007207172A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nec Corp 指紋認証装置および指紋認証方法
JP2007274373A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器
JP3136727U (ja) * 2007-06-08 2007-11-08 曾 國華 マウス携帯電話機
JP2008085777A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kyocera Corp 携帯端末装置及び携帯端末装置に搭載した太陽電池の充電方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866378A (ja) 1994-08-26 1996-03-12 Matsushita Electric Works Ltd 脈拍センサ
US6526315B1 (en) 2000-03-17 2003-02-25 Tanita Corporation Portable bioelectrical impedance measuring instrument
DE10219675A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-20 Thomas Simon Mobiles Kommunikationsgerät
CN1882279B (zh) * 2003-11-18 2011-01-26 索尼株式会社 输入装置及输入方法以及电子设备
CN2687981Y (zh) * 2004-03-31 2005-03-23 上海迪比特实业有限公司 一种可测脉搏的移动电话
JP4513459B2 (ja) * 2004-08-12 2010-07-28 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
US7283850B2 (en) * 2004-10-12 2007-10-16 Microsoft Corporation Method and apparatus for multi-sensory speech enhancement on a mobile device
US7764641B2 (en) * 2005-02-05 2010-07-27 Cisco Technology, Inc. Techniques for determining communication state using accelerometer data
JP4697798B2 (ja) * 2006-04-21 2011-06-08 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
US20090054067A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for gesture-based command and control of targets in wireless network

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298711A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Mushiya Design Project:Kk 携帯電話機における指紋センサー読み取り部複合形状
JP2006051279A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Sony Corp 可搬型情報端末装置及び情報提供システム
JP2006211576A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sharp Corp 折畳み式携帯電話
JP2006287481A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 表示装置
JP2007207172A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nec Corp 指紋認証装置および指紋認証方法
JP2007274373A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器
JP2008085777A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kyocera Corp 携帯端末装置及び携帯端末装置に搭載した太陽電池の充電方法
JP3136727U (ja) * 2007-06-08 2007-11-08 曾 國華 マウス携帯電話機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150082029A (ko) * 2014-01-07 2015-07-15 삼성전자주식회사 센서 장치 및 이를 구비한 전자 장치
KR102132442B1 (ko) * 2014-01-07 2020-07-09 삼성전자주식회사 센서 장치 및 이를 구비한 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8526998B2 (en) 2013-09-03
JPWO2009139244A1 (ja) 2011-09-15
EP2278776B1 (en) 2014-08-27
WO2009139244A1 (ja) 2009-11-19
CN102027734A (zh) 2011-04-20
US20110065482A1 (en) 2011-03-17
EP2278776A1 (en) 2011-01-26
EP2278776A4 (en) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341072B2 (ja) 脈拍計付き携帯端末
US11224782B2 (en) Physical activity monitoring and motivating with an electronic device
JP4617154B2 (ja) 携帯電話、生活活動解析方法、プログラム、および記録媒体
US8751194B2 (en) Power consumption management of display in portable device based on prediction of user input
JP5166826B2 (ja) 歩容情報表示システム
JP5423102B2 (ja) 体力判定装置、体力判定方法、体力判定プログラム及び携帯端末装置
CN105518543A (zh) 智能手表及其控制方法
JP2015058096A (ja) 運動支援装置及び運動支援方法、運動支援プログラム
CN107405514B (zh) 锻炼设备
WO2017032161A1 (zh) 一种监控形体姿态的方法和装置
KR20150064418A (ko) 자세 교정 시스템 및 방법
CN109831817B (zh) 终端控制方法、装置、终端及存储介质
KR20180075060A (ko) 둥근 어깨 자세를 교정하는 자세교정시스템
JP6697300B2 (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
KR20050095326A (ko) 운동량측정센서가 내장된 핸드폰
CN107943406A (zh) 一种触摸屏触控点确定方法及终端
KR101725541B1 (ko) 시계 및 제어방법
WO2023001165A1 (zh) 一种运动指导方法及相关装置
JP6440503B2 (ja) 生体装着型計測装置
JPWO2016103736A1 (ja) 情報装置および情報システム
EP2708185B1 (en) Alarm method and system for detecting incorrect postures
CA2754545A1 (fr) Dispositif personnel de securite pour les personnes en perte d'autonomie
US20240087432A1 (en) Device for facilitating correcting of a posture of a user
US20240000337A1 (en) Wearable Device Including Optical Sensor Circuitry
KR102590350B1 (ko) 자세 불균형 예방 및 교정 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees