JP5340974B2 - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5340974B2
JP5340974B2 JP2010014408A JP2010014408A JP5340974B2 JP 5340974 B2 JP5340974 B2 JP 5340974B2 JP 2010014408 A JP2010014408 A JP 2010014408A JP 2010014408 A JP2010014408 A JP 2010014408A JP 5340974 B2 JP5340974 B2 JP 5340974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electronic device
portable electronic
image
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010014408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011155372A (ja
Inventor
昌之 大坂
省司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010014408A priority Critical patent/JP5340974B2/ja
Priority to US13/574,852 priority patent/US8724021B2/en
Priority to PCT/JP2011/051357 priority patent/WO2011093287A1/ja
Publication of JP2011155372A publication Critical patent/JP2011155372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340974B2 publication Critical patent/JP5340974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/166Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/20Details of telephonic subscriber devices including a rotatable camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Description

本発明は、画像を撮影する撮影部を有する携帯電子機器に関する。
画像を撮影する撮影部を有する携帯電子機器としては、静止画を撮影するカメラ、動画を撮影するビデオカメラ等がある。また、近年では、撮影部が搭載された携帯電話機もある。
ここで、画像を撮影する携帯電子機器としては、撮影方法として種々の方法が提案されている。例えば、通常のサイズよりも横長な画像を撮影するパノラマ撮影機能を備える装置としては、特許文献1及び特許文献2に記載の装置がある。
特許文献1には、撮影用カメラと、撮影用カメラを回転させてカメラ視線を水平方向および鉛直方向それぞれに移動させて所定位置に設定する雲台装置と、この雲台装置を遠隔制御する処理装置とを備え、処理装置の制御に基づいて、雲台装置で撮影用カメラの撮影方向を移動させつつ、撮影を行い、撮影した画像を処理装置により合成することで、パノラマ画像を作成する装置が記載されている。また、特許文献2にも、同様に撮影機器を支持する雲台が記載されている。
特開2002−016909号公報 特開2000−147643号公報
特許文献1及び特許文献2に記載されているように専用の雲台を設け、カメラの向き、位置を変えつつ、撮影を行うことで、撮影部の視野角より広い角度(広い領域)の画像を撮影することができる。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の装置は、撮影装置を案内するレール等が必要となり装置が大きくなってしまう。また、特許文献1及び特許文献2に記載の装置は、基本的に所定の位置に長時間設置することが想定されており、持ち運ぶことが想定されていないが、持ち運ぶ携帯電子機器では、装置が大きくなると持ち運びが不便になる。しかしながら、手動で撮影方向、位置を変えつつ撮影を行うと、画像にぶれが生じてしまい、合成しやすい画像を撮影することは困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡単な構成で目的に応じた撮影領域また撮影対象の画像を撮影することができる携帯電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、携帯電子機器であって、筐体と、前記筐体に搭載され、撮影領域の画像を撮影する撮影部と、前記筐体に搭載されるとともに、保持面上に載置されたときに、回転体を回転させることで、前記筐体を回転させる回転部と、前記回転部により前記筐体を回転させ、撮影部の撮影領域を移動させる制御部と、を備え、前記回転部は、前記筐体が前記保持面上に載置された状態を維持しながら、前記保持面に垂直な方向を回転軸として前記筐体を回転させるとともに、前記筐体を振動させることにより報知を行う報知部を兼ねており、前記制御部は、前記回転体の回転方向を一定周期ごとに反転させて、前記報知を行なう
さらに、他の機器と通信を行う通信部を備え、前記制御部は、前記通信部に着信があった場合に、前記回転体を回転させて前記報知部による報知機能を作動させることが好ましい。
また、前記筐体は、前記保持面への載置時に前記保持面に対向する第1の主面に、突出部をさらに備え、前記突出部は、前記筐体の回転時に、回転の中心となることが好ましい。
また、前記筐体は、音声を出力する放音部をさらに備え、前記放音部は、前記筐体を前記保持面上に載置した場合に、前記第1の主面と前記保持面との間の空間に臨む位置に配置されていることが好ましい。
さらに、前記筐体の姿勢を検出する姿勢検出センサを有し、前記制御部は、前記姿勢検出センサで検出した前記筐体の姿勢に基づいて、前記回転部により前記筐体を変位させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記回転部により前記筐体を回転させて、前記撮影部により複数回の撮影を行い、撮影した画像を合体させて撮影領域より広い画像を取得することが好ましい。
さらに、前記撮影部により撮影された画像を記憶する記憶部を有し、前記制御部は、前記撮影部が撮影した画像から被写体を抽出し、前記抽出した被写体に予め設定された特定被写体が含まれると判定したら、撮影部により撮影された画像を記憶させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記特定被写体の前記撮影領域における位置に基づいて、前記回転部により前記筐体を変位させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記回転部により前記筐体を変位させ、予め設定された条件を満たす領域の画像を撮影することが好ましい。
さらに、音声の指向性を取得しつつ録音が可能な録音部を有し、前記制御部は、前記回転部により前記筐体を、前記録音部で取得した音声の出力源の方向が前記撮影部の前記撮影領域に含まれる向きに変位させ、前記撮影部による撮影を行うことが好ましい。
本発明にかかる携帯電子機器は、簡単な構成で目的に応じた撮影領域また撮影対象の画像を撮影することができるという効果を奏する。
図1は、本発明にかかる携帯電子機器の一実施形態の概略構成を示す平面図である。 図2は、図1に示す携帯電子機器を他の姿勢にした状態の概略構成を示す側面図である。 図3は、図2に示す携帯電子機器の上面図である。 図4は、本発明にかかる携帯電子機器の概略構成を示すブロック図である。 図5は、携帯電子機器の姿勢と撮影画像との関係の一例を示す図である。 図6は、携帯電子機器の姿勢と撮影画像との関係の一例を示す図である。 図7−1は、携帯電子機器の他の実施形態を示す平面図である。 図7−2は、携帯電子機器の他の実施形態を示す平面図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、携帯電子機器として携帯電話機を例として説明するが、本発明の適用対象は携帯電話機に限定されるものではなく、例えば、PHS(Personal Handyphone System)、PDA、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン、ゲーム機等に対しても本発明は適用できる。
まず、携帯電子機器の外観の構成及び各部の配置構成を説明する。図1は、本発明にかかる携帯電子機器の一実施形態の概略構成を示す平面図である。また、図2は、図1に示す携帯電子機器を他の姿勢にした状態の概略構成を示す側面図であり、図3は、図2に示す携帯電子機器の上面図である。
携帯電子機器1は、無線通信機能を備えた携帯電話機である。携帯電子機器1は、筐体1Cが第1筐体1CAと第2筐体1CBとで開閉可能に構成された、折り畳み式の携帯電話機である。具体的には、第1筐体1CAと第2筐体1CBとは、ヒンジ18で連結されている。これによって、第1筐体1CA及び第2筐体1CBは、ヒンジ18を中心としてともに回動して、互いに遠ざかる方向及び互いに接近する方向に回動できるように構成される。第1筐体1CAと第2筐体1CBとが互いに遠ざかる方向に回動すると携帯電子機器1が開き、第1筐体1CAと第2筐体1CBとが互いに接近する方向に回動すると携帯電子機器1が閉じる。なお、図1は、携帯電子機器1を開いた状態である。また、図2及び図3は、図1に示す状態から閉じる方向に所定角度移動させた状態である。また、図2及び図3において、携帯電子機器1は、第2筐体1CBの第1の主面(後述する操作キー3が設けられている面とは反対の面、背面)が保持面に対面した状態で配置されている。
第1筐体1CAには、表示部として、図1に示すメインディスプレイ2Mが設けられる。メインディスプレイ2Mは、所定の画像として、携帯電子機器1が受信を待機している状態のときに待ち受け画面を表示したり、携帯電子機器1の操作を補助するために用いられるメニュー画像を表示したりする。なお、メインディスプレイ2Mは、筐体1Cを閉状態としたときに、第2筐体1CBと対面する面に設けられている。
また、図1に示すように、第1筐体1CAのヒンジ18が設けられている端部とは反対側の端部には、携帯電子機器1の通話時に音声を発するレシーバ16が設けられている。また、第1筐体1CAには、カメラ38が設けられており、メインディスプレイ2Mが設けられている面とは反対側の面に撮影窓が設けられている。
次に、第2筐体1CBの筐体1Cを閉状態としたときに、第1筐体1CAと対面する面には、通話相手の電話番号や、メール作成時等に文字を入力するための操作キー3が複数設けられ、また、メインディスプレイ2Mに表示されるメニューの選択及び決定や画面のスクロール等を容易に実行するための方向及び決定キー4が設けられる。なお、操作キー3及び方向及び決定キー4は、携帯電子機器1の操作部28(図4参照)を構成する。
また、第2筐体1CBには、携帯電子機器1の通話時に音声を受け取るメインマイク14と、主に周囲の音声を受け取るサブマイク15が設けられる。また、メインマイク14は、第2筐体1CBのヒンジ18が設けられた端部とは反対側の端部に設けられ、サブマイク15は第2筐体1CBの中央よりヒンジ18側に設けられている。また、第2筐体1CBの背面には、放音部としてのスピーカ17が配置されている。スピーカ17は、着信音やハンドフリートークなどで直接音声を出力する。
また、第2筐体1CBの内部のヒンジ18が設けられている端部とは反対側の端部近傍で、かつ、第1の主面の短手方向において略中央となる位置には、バイブモータ36が配置されている。バイブモータ36は、回転軸に偏心おもりがついた偏心モータであり、回転軸が支点42を通る向きで配置されている。また、バイブモータ36は、回転軸の回転方向を切り替え、双方向に回転することができる。また、第2筐体1CBの内部には、第2筐体1CBの向き、位置(姿勢)を検出する3軸センサ40が設けられている。
また、第2筐体1CBの操作キー3が設けられている面と反対側の面(第1の主面)のヒンジ18側、かつ、第1の主面の短手方向において略中央となる位置には、筐体1Cから下方(背面に直交する方向)に突出した支点42が設けられている。これにより、携帯電子機器1は、図2及び図3に示すように保持面に配置されると、第2筐体1CBの、支点42と、第1の主面のヒンジ18が設けられている側面とは反対側の側面と接する辺とが保持面に接した状態となる。これにより、第2筐体1CBの支点42及び当該辺以外の部分は、保持面から浮いている状態(接していない状態)となっている。
さらに、第2筐体1CBの内部には、図2に示すように、携帯電子機器1の全体的な動作を統括的に制御する後述の制御部22を構成する回路や、各部の制御回路が設けられた基板44が配置されている。
以下、図4を用いて、携帯電子機器1の機能の構成について説明する。ここで、図4は、本発明にかかる携帯電子機器の概略構成を示すブロック図である。図4に示すように携帯電子機器1は、制御部22、記憶部24、送受信部26、操作部28、音声処理部30、表示部32、バイブモータ36、カメラ38、3軸センサ40を有する。
制御部22は、携帯電子機器1の全体的な動作を統括的に制御する処理部、例えばCPU(Central Processing Unit)である。すなわち、携帯電子機器1の各種の処理が、操作部28の操作や携帯電子機器1の記憶部24に保存されるソフトウェアに応じて適切な手順で実行されるように、送受信部26、表示部32等の動作を制御する。制御部22は、記憶部24に保存されているプログラム(例えば、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。また、制御部22は、複数のプログラム(アプリケーション、ソフトウェア)を並列で実行することができる。
記憶部24には、制御部22での処理に利用されるアプリケーションのプログラムやデータが保存されている。具体的には、アプリケーションのプログラムとして、インターネット通信を行うアプリケーションのプログラムや、メールの送受信を行うアプリケーションのプログラム、音声データの再生を行うアプリケーションのプログラム、発信、着信、通話処理を行うアプリケーションのプログラム、ワンセグ放送処理を行うアプリケーションのプログラム等が保存されている。また、データとしては、画像データ、音声データ、文字変換のための辞書データ、アドレス帳データ等が記憶されている。
送受信部(通信部)26は、アンテナ26aを有し、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA方式などによる無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信及び情報通信を行う。また、送受信部26は、テレビ放送を受信するアンテナや、GPS信号を受信するアンテナも備える。
操作部28は、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、方向キー、決定キー、発信キーなど、各種の機能が割り当てられた操作キー3と、方向及び決定キー4とで構成され、これらのキーがユーザの操作により入力されると、その操作内容に対応する信号を発生させる。そして、発生した信号は、ユーザの指示として制御部22へ入力される。
音声処理部30は、メインマイク14、サブマイク15に入力される音声信号やレシーバ16、スピーカ17から出力される音声信号の処理を実行する。
表示部32は、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)や、有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルなどで構成された表示パネル(上述したメインディスプレイ2M等)を備え、制御部22から供給される映像データに応じた映像、画像データに応じた画像を表示パネルに表示させる。
バイブモータ36は、回転軸に偏心おもりがついた偏心モータであり、偏心おもりがついた回転軸を回転させることにより、振動を発生させ、筐体1C(第1筐体1CA及び第2筐体1CB)を振動させる。バイブモータ36は、着信報知の際に、筐体1Cを振動させることにより、音声を出力することなく、着信を通知する報知部としての機能を備える。また、バイブモータ36は、回転軸を回転させ、偏心おもりを回転させることで、筐体1Cを任意の方向に回転させる駆動部としての機能も備える。
カメラ38は、上述したように第1筐体1CAのメインディスプレイ2Mとは反対側の面に設けられており、当該反対側の面と対面している撮影領域(一定角度の視野角に含まれる領域)の画像を取得する撮像機構である。カメラ38は、撮影した画像を制御部22に送る。
3軸センサ40は、第2筐体1CBの内部に設けられており、3方向における加速度を検出するセンサである。3軸センサ40は、検出した加速度情報を制御部22に送る。制御部22は、3軸センサ40から送られた情報に基づいて、筐体1Cの姿勢を検出する。具体的には、制御部22は、3軸センサ40で検出した3方向の加速度に基づいて所定の計算を行うことで、筐体1Cの向き及び位置の変化(移動)を検出することができる。つまり、携帯電子機器1は、3軸センサ40と制御部22の一部の機能により筐体1Cの姿勢を検出する姿勢検出センサとしての機能を実現することができる。また、制御部22は、3軸センサ40の検出値に基づいて、重力が作用する方向を検出できるため、鉛直方向を検出することができる。携帯電子機器1は、基本的に以上のような構成である。
次に、図5を用いて携帯電子機器1の動作について説明する。ここで、図5は、携帯電子機器の姿勢と撮影画像との関係の一例を示す図である。なお、図5では、携帯電子機器1及びカメラを模式的に示している。まず、携帯電子機器1は、制御部22による制御に基づいて、バイブモータ36を一方の方向に回転させることで、筐体1Cを白抜き矢印R方向に回転させることができる。また、携帯電子機器1は、バイブモータ36を他方の方向に回転させることで、筐体1Cを白抜き矢印L方向に回転させることができる。なお、携帯電子機器1の筐体1Cは、基本的に支点42が回転の中心となって回転される。
このように携帯電子機器1は、バイブモータ36により筐体1Cを回転させることで、第1筐体1CAに設けられたカメラ38の撮影領域を移動させることができる。携帯電子機器1の制御部22は、上記機能を用い、バイブモータ36により筐体1Cを回転させつつ、カメラ38により撮影を複数回行う。
さらに、制御部22は、撮影した複数の画像を合成する。ここで、制御部22は、3軸センサ40の検出結果に基づいて、筐体1Cの移動量、つまり、回転した角度、移動した距離を算出する。制御部22は、カメラ38による撮影時の筐体1Cの位置、向きから、撮影した各画像の相対位置関係を算出し、算出した相対位置関係に基づいて複数の画像を合成する。これにより、携帯電子機器1は、図5に示すように、撮影領域60よりも広い領域62の画像を取得する。つまり、パノラマ画像を撮影する。
このように、携帯電子機器1は、バイブモータ36により筐体1Cを回転させつつ、カメラ38で異なる撮影領域の複数の画像を撮影し、取得した画像を合成することで、カメラ38の撮影領域よりも広い領域の画像を取得することができる。
また、携帯電子機器1は、バイブモータ36により筐体1Cを回転させることで、つまり、駆動機構により筐体1Cを移動させることで、手動により筐体1Cを回転させる場合に発生する撮影領域のずれや、回転速度の増減を小さくすることができ、より安定した条件で撮影を行うことができる。これにより、撮影をより簡単に行うことができる。
また、携帯電子機器1は、筐体1Cを移動させる機構を筐体1Cの内部に設けることで、つまり、撮影部と駆動部を1つの筐体内に設けることで、装置構成を簡単にすることができる。さらに、本実施形態のように、駆動部としてバイブモータ36を用いることで、駆動機構を簡単な構成とすることができる。また、携帯電子機器1が携帯電話機の場合は、既存の機構として備えられている機構を用いることができる。このため、新たな駆動部を追加する必要がないため、装置構成を簡単にすることができ、装置も小型化することができる。
また、携帯電子機器1は、3軸センサ40の検出結果に基づいて、カメラ38で撮影した画像を合成することで、画像を正確に合成することができる。つまり、携帯電子機器1の制御部22は、3軸センサ40の検出結果によりカメラ38で撮影した画像の位置を特定できるため、画像を撮影した領域が離れすぎたり、重なりすぎたりすることを抑制することができる。
携帯電子機器1は、カメラ38で動画を撮影し、その画像を合成する場合でも、位置情報に基づいて合成することができるため、一部の領域の画像が実際の領域よりも伸びたり、縮んだりすることを抑制することができる。これにより、携帯電子機器1は、カメラ38の撮影領域よりも広い画像を、実際の撮影領域により近い状態で取得することができる。
また、携帯電子機器1は、支点42を設けることで支点42を中心として筐体1Cを回転させることができる。これにより、1点を中心に筐体1Cを回転させることができ、カメラ38で撮影した画像間での撮影領域のずれを小さくすることができる。これにより、より好適な画像を取得することができる。
さらに、携帯電子機器1は、支点42を設けることで、スピーカ17を保持面と所定間隔だけ離して配置することができる。これにより、スピーカ17が、保持面で塞がれることを抑制することができ、スピーカ17から音声を効率よく外部に出力させることができる。
ここで、カメラ38で撮影する範囲は、特に限定されない。例えば、バイブモータ36により筐体1Cを一回転させ、携帯電子機器1の全周(360°)の画像を取得するようにしてもよい。また、撮影領域の角度は、120°としても、180°としてもよい。撮影領域の角度は、ユーザによって任意に設定するようにしても、予め設定した角度としてもよい。
また、図5に示す例では、筐体1Cの位置とカメラ38による撮影のタイミングは、特に記載しなかったが、所望の領域の画像を取得することができれば、撮影タイミングは限定されない。以下、図6を用いて、一例を説明する。ここで、図6は、携帯電子機器の姿勢と撮影画像との関係の一例を示す図である。なお、図6に示す携帯電子機器1a、1b、1cは、1つの携帯電子機器を回転させて、異なる向きとなっている状態を示している。まず、携帯電子機器は、初期位置として、携帯電子機器1aとして示す位置に配置されている。携帯電子機器は、携帯電子機器1aとして示す位置に配置されている状態で、撮影領域70の画像を撮影したら、筐体の回転を開始する。なお、本実施形態では、筐体を矢印L方向に回転させる。
その後、携帯電子機器は、3軸センサの検出結果に基づいて筐体が携帯電子機器1bとして示す位置まで移動したことを検出したら、カメラ38により撮影領域72の画像を撮影する。ここで、撮影領域72は、回転方向における撮影領域の端部が撮影領域70の端部と隣接する撮影領域である。つまり、そのまま画像を合成すると、連続した画像となる領域である。
その後、携帯電子機器は、さらに筐体を回転させ、3軸センサの検出結果に基づいて筐体が携帯電子機器1cとして示す位置まで移動したことを検出したら、カメラ38により撮影領域74の画像を撮影する。ここで、撮影領域74は、回転方向における撮影領域の端部が撮影領域72の端部と隣接する撮影領域である。つまり、そのまま画像を合成すると、連続した画像となる領域である。
図6に示すように、携帯電子機器は、撮影領域の端部が、撮影が終了した撮影領域の端部に重なる位置まで移動したことを検出したら、画像を撮影することで、撮影した画像の端部と次に撮影した画像端部を合成することで連続した画像を取得することができる。これにより、撮影画像の加工を少なくすることができ、また、撮影する画像を最小限にすることができる。
ここで、上記実施形態では、筐体を移動させつつ、複数回画像を撮影し、撮影した画像を合成してパノラマ画像を作成したが、本発明はこれに限定されない。撮影した複数の画像を合成させる際に、予め設定されている条件で合成するようにしてもよい。例えば、筐体の周りの360°の画像を撮影した後、撮影した画像データに対して顔認識処理を行い、設定(登録)された人物のみを抽出し、抽出した領域の画像のみを合成させるようにしてもよい。つまり、撮影画像のうち、一部の撮影領域のみを抽出して合成するようにしてもよい。また、特定の人物を抽出することに限定されず、人物がいるかいないかを判定して画像を抽出するようにしてもよい。また、特定の人物が撮影領域の中央となるように自動的に筐体の位置を移動させることもできる。また、壁のみが写っている画像等、不要と設定している条件の画像は、削除するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、撮影した画像を合成する際に、予め設定した条件に基づいて合成を行うようにしたが、本発明はこれに限定されない。撮影した画像の内容に基づいて、画像を記憶させるかの判定を行うようにしてもよく、また、画像の撮影を終了するかを判定するようにしてもよい。つまり、筐体を駆動部(バイブモータ)により回転させつつ、画像の撮影を行い、人物が抽出された画像は、記憶部に記憶させ、それ以外の画像は、消去するようにしてもよい。また、回転させつつ画像の撮影を行い、特定の人物(特定の被写体)が検出されたら、その画像の撮影を終了するようにしてもよい。例えば、集合写真を撮影する場合に、一方の端の人物を予め特定しておき、他方の端から撮影を開始させる。これにより、携帯電子機器は、回転しつつ、集合している人物の画像を取得していき、設定されている端の人物を撮影したら、画像の撮影を終了する。これにより、集合写真の全員を1つの画像に写すことができる。また、特定の人物ではなく、人数を設定するようにしてもよい。また、特定の人物のみを撮影したい場合も自動的に特定の人物の画像を撮影することができる。なお、特定の被写体は、人物のみに限定されず、建物、物にも適用することができる。例えば、名札を検出したら、画像を撮影するようにすることで、パーティーで自動的に参加者を撮影することができる。つまり従業員を撮影することなく、参加者を抽出して撮影することができる。また、携帯電子機器の方を向いている人のみを撮影することもできる。
さらに、メインマイク14及びサブマイク15で取得した音声情報に基づいて筐体の移動及びカメラによる画像の撮影を制御するようにしてもよい。ここで、制御部22は、第2筐体の異なる位置に配置されたメインマイク14とサブマイク15でそれぞれ取得された音声情報を解析することで、音声が出力されている方向(声を出している人物(発言者、音声の出力源)がいる方向)を検出することができる。また、携帯電子機器1は、制御部22の制御に基づいて、メインマイク14とサブマイク15で取得した情報を記憶部に記憶させることで音声を録音する録音部として機能させることができる。
携帯電子機器1は、カメラ38の撮影領域が、検出した音声が出力されている方向に向くように筐体1Cを回転させ、音声が出力されている方向の画像を撮影する。このように、携帯電子機器1は、音声のする方向の画像も自動的に撮影することができる。これにより、例えば、携帯電子機器1を、ボイスレコーダとして使用する場合も、発言者の画像と音声とを対応つけて記憶させることができる。これにより、誰が発言を行ったかをより明確に判定することができる。また、画像として動画を記憶させる場合は、自動的に発言者を写した動画を撮影することができる。
また、携帯電子機器1をテレビ電話として使用する場合も、音声情報に基づいて発言者のいる向きを特定し、特定した方向に自動的に筐体1Cを移動させることで、ユーザは、携帯電子機器1の位置を調整しなくとも、適切な画像を表示させることができる。
また、上記実施形態では、音声がする方向に筐体1を移動(回転)させたが、本発明はこれに限定されない。例えば、最初に筐体1を回転させつつ画像を回転させて人物の位置を特定する。その後、音声収録時、つまり、ボイスレコーダとして使用する際は、画像を記録せず、音声と、その声がする方向を記憶させる。その後、声がする方向と最初に撮影した人物の位置とを対応付け、発言した人物を特定するようにしてもよい。このように、発言時の画像がなくとも発言者が特定できれば、会話の内容の特定、会議の議事録の作成等が容易となる。なお、携帯電子機器1は、筐体1Cを回転させて発言者がいる方向の画像を撮影し、最初に撮影した画像と比較して、特定した人物が同一人物であるかを判定するようにしてもよい。また、異なる人物である場合は、新たに画像を取得するようにしてもよい。
また、上記バイブモータの配置位置は、上記実施形態に限定されない。以下、図7−1及び図7−2を用いて、バイブモータ36の筐体1Cへの配置例の他の例を説明する。ここで、図7−1及び図7−2は、それぞれ携帯電子機器の他の実施形態を示す平面図である。ここで、図7−1及び図7−2にそれぞれ示す携帯電子機器は、バイブモータの配置位置を除いて他の構成は、図1に示す携帯電子機器1と同様である。そこで、同一の構成要素には、同一の符号を付して説明は省略し、以下、各実施形態に特有の点について説明する。
図7−1に示す携帯電子機器100は、バイブモータ136が、第2筐体1CBの背面の長手方向における位置がヒンジ18とは反対側の端部近傍となる位置で、第2筐体1CBの背面の短手方向における位置が一方の端部(図中左側の端部)側となる位置に配置されている。また、バイブモータ136は、回転軸の延長線が支点42を通過する向きで配置されている。
次に、図7−2に示す携帯電子機器200は、バイブモータ236が、第2筐体1CBの背面の長手方向における位置がヒンジ18とは反対側の端部近傍となる位置で、第2筐体1CBの背面の短手方向における位置が他方の端部(図中右側の端部)側となる位置に配置されている。また、バイブモータ236は、回転軸の延長線が支点42を通過する向きで配置されている。
携帯電子機器100及び携帯電子機器200のように、背面の短手方向における位置が中央以外となる位置にバイブモータ136、236を配置しても、バイブモータ136、236を駆動させることで、支点42を中心に筐体1Cを回転させることができる。
ここで、バイブモータは、図7−1及び図7−2に示すように、回転軸の延長線が筐体1の回転中心(例えば、支点)を通る向き、つまり、回転軸が回転方向に直交する向きで配置することが好ましい。このように、回転軸が回転方向に直交する向きとなるように、バイブモータを設けることで、バイブモータで発生させた駆動力を効率よく回転方向に伝えることができ、筐体1Cを効率よく回転させることができる。また、回転方向以外に筐体1Cが移動することを抑制することができ、筐体1Cの向きの制御をより簡単にすることができる。また、回転軸の向きを調節するのみで、筐体1C内における実装位置を任意の位置にできるため、筐体1C内の部品配置の自由度を高くすることができる。
また、支点とバイブモータとは、支点とバイブモータとの間に筐体(携帯電子機器)11の重心がある位置関係で配置することが好ましい。このように、支点とバイブモータとの間に重心を配置することで、バイブモータで発生させた駆動力(回転力)を接地面に対して効率よく伝達することができ、効率よく筐体1Cを回転させることができる。
また、上記実施形態では、いずれも、携帯電子機器のカメラに近い位置に支点を配置し、カメラから遠い位置に駆動部となるバイブモータを配置したが、配置位置を逆にしても良い。つまり、カメラに近い位置に駆動部を配置し、カメラから遠い位置に支点を配置してもよい。なお、このように構成した場合も支点が筐体の回転中心となり、筐体を回転させることで、カメラの撮影領域を変化させる構成とすることができる。
なお、本実施形態の携帯電子機器1では、筐体1Cを回転させる移動機構(駆動源)として、筐体1Cを振動させるバイブモータ36を用いたが、筐体1Cを回転させる移動機構は、これに限定されない。移動機構としては、例えば車輪と車輪を回転させる駆動源の組み合わせも用いることができる。
また、上記実施形態の携帯電子機器1は、駆動部により筐体を回転させる方向のみに移動させたが、本発明はこれに限定されない。駆動部は、筐体を回転方向以外に移動させるようにしてもよい。例えば、携帯電子機器の筐体に移動機構(変位部、移動部)として複数個のバイブモータを搭載し、制御部がこれらのバイブモータのうち1つ以上の回転を制御することによって、筐体を平行移動、回転移動、ジグザグ移動などをさせるようにしてもよい。このように回転方向以外にも移動可能とすることで、所望の位置、及び所望の方向へ筐体を移動させることができ、カメラによる画像の撮影方向、撮影位置をより精密かつ適切に調整することができる。
また、上記実施形態において、バイブモータ36を着信報知手段と駆動源(移動機構)の両方の用途に用いている。このため、バイブモータ36を着信報知手段として用いる場合は、回転軸の回転方向を一定周期で反転させる、つまり、切り替えることが好ましい。このように、回転方向を切り替えることで、筐体1Cの回転量を抑制しつつ、つまり、筐体1Cの姿勢が一定角度以上変化することを抑制しつつ、着信の報知を行うことができる。
本発明にかかる携帯電子機器は、撮影機能を備えるものに有用である。
1 携帯電子機器
1C 筐体
2M メインディスプレイ
3 操作キー
4 方向及び決定キー
14 メインマイク
15 サブマイク
16 レシーバ
17 スピーカ
22 制御部
24 記憶部
26 送受信部
26a アンテナ
28 操作部
30 音声処理部
32 表示部
36、136、236 バイブモータ
38 カメラ
42 支点
44 基板
60、70、72、74 投影画像
100、200 携帯電子機器

Claims (10)

  1. 筐体と、
    前記筐体に搭載され、撮影領域の画像を撮影する撮影部と、
    前記筐体に搭載されるとともに、保持面上に載置されたときに、回転体を回転させることで、前記筐体を回転させる回転部と、
    前記回転部により前記筐体を回転させ、撮影部の撮影領域を移動させる制御部と、
    を備え、
    前記回転部は、前記筐体が前記保持面上に載置された状態を維持しながら、前記保持面に垂直な方向を回転軸として前記筐体を回転させるとともに、前記筐体を振動させることにより報知を行う報知部を兼ねており、
    前記制御部は、前記回転体の回転方向を一定周期ごとに反転させて、前記報知を行なう携帯電子機器。
  2. さらに、他の機器と通信を行う通信部を備え、
    前記制御部は、前記通信部に着信があった場合に、前記回転体を回転させて前記報知部による報知機能を作動させることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記筐体は、前記保持面への載置時に前記保持面に対向する第1の主面に、突出部をさらに備え、
    前記突出部は、前記筐体の回転時に、回転の中心となることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記筐体は、音声を出力する放音部をさらに備え、
    前記放音部は、前記筐体を前記保持面上に載置した場合に、前記第1の主面と前記保持面との間の空間に臨む位置に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の携帯電子機器。
  5. さらに、前記筐体の姿勢を検出する姿勢検出センサを有し、
    前記制御部は、前記姿勢検出センサで検出した前記筐体の姿勢に基づいて、前記回転部により前記筐体を変位させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  6. 前記制御部は、前記回転部により前記筐体を回転させて、前記撮影部により複数回の撮影を行い、撮影した画像を合体させて撮影領域より広い画像を取得することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  7. さらに、前記撮影部により撮影された画像を記憶する記憶部を有し、
    前記制御部は、前記撮影部が撮影した画像から被写体を抽出し、前記抽出した被写体に予め設定された特定被写体が含まれると判定したら、撮影部により撮影された画像を記憶させることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  8. 前記制御部は、前記特定被写体の前記撮影領域における位置に基づいて、前記回転部により前記筐体を変位させることを特徴とする請求項7に記載の携帯電子機器。
  9. 前記制御部は、前記回転部により前記筐体を変位させ、予め設定された条件を満たす領域の画像を撮影することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  10. さらに、音声の指向性を取得しつつ録音が可能な録音部を有し、
    前記制御部は、前記回転部により前記筐体を、前記録音部で取得した音声の出力源の方向が前記撮影部の前記撮影領域に含まれる向きに変位させ、前記撮影部による撮影を行うことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
JP2010014408A 2010-01-26 2010-01-26 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP5340974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014408A JP5340974B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 携帯電子機器
US13/574,852 US8724021B2 (en) 2010-01-26 2011-01-25 Portable electronic device
PCT/JP2011/051357 WO2011093287A1 (ja) 2010-01-26 2011-01-25 携帯電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014408A JP5340974B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155372A JP2011155372A (ja) 2011-08-11
JP5340974B2 true JP5340974B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44319274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014408A Expired - Fee Related JP5340974B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 携帯電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8724021B2 (ja)
JP (1) JP5340974B2 (ja)
WO (1) WO2011093287A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201324023A (zh) * 2011-12-13 2013-06-16 Fih Hong Kong Ltd 全景拍照系統及方法
JP5339316B1 (ja) * 2012-05-31 2013-11-13 楽天株式会社 識別情報管理システム、識別情報管理システムの制御方法、情報処理装置、及びプログラム
US9479698B2 (en) * 2012-12-17 2016-10-25 Egos Ventures Inc. Vibration-induced rotation of electronic devices
WO2014166521A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile electronic device with a rotatable camera
US9832367B2 (en) * 2013-12-31 2017-11-28 Optelec Holding B.V. Viewing device
US10421412B2 (en) * 2014-04-17 2019-09-24 The Hertz Corporation Rotatable camera
CN106464755B (zh) * 2015-02-28 2019-09-03 华为技术有限公司 自动调整摄像头的方法和电子设备
CN105163209A (zh) * 2015-08-31 2015-12-16 深圳前海达闼科技有限公司 一种接收声音的处理方法及装置
EP3565224B1 (en) * 2018-05-04 2020-07-15 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Mobile terminal
US11727657B2 (en) 2021-04-09 2023-08-15 Carvana, LLC Systems and methods for rendering a portion of a 3D display

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258566A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ
US5128770A (en) 1988-03-25 1992-07-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video camera
JPH01279678A (ja) * 1988-05-06 1989-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ一体型vtr
JPH0224675A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Canon Inc 情報記録装置ににおける文字情報追記装置
JPH0224675U (ja) 1988-08-03 1990-02-19
JP2681521B2 (ja) * 1989-10-16 1997-11-26 コニカ株式会社 カメラ
US6304284B1 (en) * 1998-03-31 2001-10-16 Intel Corporation Method of and apparatus for creating panoramic or surround images using a motion sensor equipped camera
JP2000147643A (ja) 1998-11-17 2000-05-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> カメラ雲台およびパノラマ画像・全天周画像作成装置
JP2002016909A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Tokin Corp パノラマ画像撮影用カメラの遠隔制御方法およびその制御システム
JP2006128894A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Canon Inc 雲台装置及び遠隔操作システムの通信方法
JP2006191524A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Nikon Corp 自動フレーミング装置および撮影装置
JP2006345296A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 画像表示装置及びソート方法
JP2007049362A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 追尾装置及びその制御方法
JP2007267063A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yamaha Corp 画像撮像装置
JP2008294712A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nec Saitama Ltd 携帯通信端末装置、及び、携帯通信端末装置におけるカメラ部混入異物除去方法
JP5106142B2 (ja) * 2008-01-17 2012-12-26 三洋電機株式会社 電子カメラ
JP2009224918A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujifilm Corp 操作制御装置
US20100157053A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Microsoft Corporation Autonomous Recall Device
JP5409263B2 (ja) * 2009-10-28 2014-02-05 京セラ株式会社 携帯電子機器及び携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
US20120293683A1 (en) 2012-11-22
US8724021B2 (en) 2014-05-13
JP2011155372A (ja) 2011-08-11
WO2011093287A1 (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340974B2 (ja) 携帯電子機器
US9170472B2 (en) Portable photographing device
CN107800945A (zh) 全景拍照的方法及装置、电子设备
JP2006217478A (ja) 画像撮影装置及び画像撮影方法
JP5301031B2 (ja) 携帯通信端末装置
JP2003158727A (ja) 電子機器、撮像装置、携帯通信機器、映像の表示制御方法及びプログラム
CN114205515B (zh) 一种视频的防抖处理方法及电子设备
JP2006197404A (ja) 携帯電話機
EP3709633A1 (en) Video recording method and video recording terminal
KR100689419B1 (ko) 카메라를 구비한 이동 단말에서 촬영 이미지 합성 장치 및방법
CN108111751B (zh) 拍摄角度调整方法及装置
KR20060024349A (ko) 영상 포착 및 무선 통신 기능을 가진 전자 장치, 작동 제어방법 그리고 작동 제어 프로그램
JP3959393B2 (ja) 移動体通信端末
JP2009267663A (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像制御プログラム、及び携帯端末装置
JP2010124253A (ja) 携帯端末装置
JP2007081834A (ja) 電子機器
JP2004274777A (ja) 携帯可能な多機能電子機器
KR20080073896A (ko) 이동단말기 및 그 촬영방법
CN114339357A (zh) 图像采集方法、图像采集装置及存储介质
CN106454128B (zh) 自拍杆调节方法和装置
CN106488136A (zh) 微距模式下实现对焦的装置及方法
JP2003324632A (ja) 撮影装置、および、それを用いた携帯機器
KR101371022B1 (ko) 휴대 단말기
JP5414303B2 (ja) 携帯電子機器及びその制御方法
JP2007158892A (ja) 画像送受信システム、携帯型画像受信装置、画像送信装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees