JP5339453B2 - スルホン酸基含有炭素質材料の製造方法、固体酸触媒、アルキル化反応生成物の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

スルホン酸基含有炭素質材料の製造方法、固体酸触媒、アルキル化反応生成物の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5339453B2
JP5339453B2 JP2009515145A JP2009515145A JP5339453B2 JP 5339453 B2 JP5339453 B2 JP 5339453B2 JP 2009515145 A JP2009515145 A JP 2009515145A JP 2009515145 A JP2009515145 A JP 2009515145A JP 5339453 B2 JP5339453 B2 JP 5339453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
acid group
carbonaceous material
producing
resorcinol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008143008A1 (ja
Inventor
真一朗 柳川
秀怜 近藤
亨和 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Eneos Corp
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC, JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2009515145A priority Critical patent/JP5339453B2/ja
Publication of JPWO2008143008A1 publication Critical patent/JPWO2008143008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339453B2 publication Critical patent/JP5339453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/084Decomposition of carbon-containing compounds into carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • B01J31/10Ion-exchange resins sulfonated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/12Polycyclic non-condensed hydrocarbons
    • C07C15/16Polycyclic non-condensed hydrocarbons containing at least two phenyl groups linked by one single acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • C07C2/70Catalytic processes with acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • C08F8/36Sulfonation; Sulfation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、スルホン酸基含有炭素質材料の製造方法、固体酸触媒、アルキル化反応生成物の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法に関する。
硫酸は様々な化学反応に広く用いられている重要な触媒である。しかし一般的に大量の硫酸を必要とすること、装置の腐食の問題があること、反応後の生成物からの硫酸の分離、回収、精製、再利用の工程、生成物中に残留する硫酸の中和、およびそれにより生成する塩の除去および廃棄、排水処理などの工程を必要とすること、さらにこれら工程では多くのエネルギーを要することなど多くの問題がある。また、廃棄物の問題が比較的少ない液体酸触媒として、フッ化水素が知られているが、フッ化水素は腐食性が高く、反応装置に特殊な合金が必要なことや揮散しやすいなどの問題がある。
そこで、硫酸等の鉱酸触媒の代替として、固体酸触媒の利用が検討されている。固体酸触媒は、装置の腐食がなく、上記の反応後の種々の工程が省略もしくは大幅に簡略化されることから、各種化学反応に対する触媒として有用であり、様々な固体酸が開発されている。代表的な固体酸としては、シリカ・アルミナ、結晶性アルミノ珪酸塩(合成ゼオライト)、固体リン酸、ヘテロポリ酸などの無機化合物がある。
例えば、アルキル化反応は各種のアルキル芳香族やアラルキル化合物の製造、更にはハイオクタンガソリンの製造に有効なイソパラフィンの製造など、工業的にきわめて重要な反応手段であり、この反応には酸触媒が使用される。従来は前記した硫酸やフッ化水素などの液体の強酸が使用されていたが、前記した問題点により、近時、固体酸触媒を使用するようになってきている。
また、オレフィンの重合反応は、例えばポリスチレンやポリブテンのような各種重合体を製造する方法として重要であり、この反応にも固体酸触媒が使用される。
しかしながら、従来のアルキル化反応またはオレフィンの重合反応に用いられる固体酸触媒は各種の問題点を有する。例えば、アルキル化反応に用いられる固体酸触媒としては、例えば合成ゼオライト触媒や固体リン酸触媒などがある。しかし、合成ゼオライト触媒は高価である。また、固体リン酸触媒は、有効成分であるリン酸の触媒からの溶出が避けられず、必要に応じてリン酸成分を補充する必要があるなど、使用に際して煩雑さを伴う。また、架橋ポリスチレン骨格上にスルホン酸基を有するポリマーである強酸型イオン交換樹脂も知られているが、耐熱性が低い、高価である等の問題から使用範囲が限定されている。耐熱性を有するフッ素置換オレフィンポリマーをベースとする超強固体酸「ナフィオン」(デュポン社登録商標)なども開発されているが、工業用途に利用するには高価に過ぎる。
一方、オレフィンの重合反応には塩化アルミニウムや三フッ化ホウ素のようなルイス酸型の触媒が一般的に用いられる。しかしながらこれらの酸触媒は金属材料に対する腐食性が高く、また、酸触媒が反応生成物の中に溶け出すため、反応液の中和処理が必要である、などの問題点を有する。
このような背景の下、芳香族化合物や石油系重質油、糖類といった有機物を、加熱による炭化処理およびスルホン化処理して得られるスルホン酸基を含有する炭素質材料が開発されている。スルホン酸残基含有炭素質材料は、固体酸触媒として種々の化学反応に高活性であること、耐熱性に優れること、低コストであること等から最近注目を集めており、脂肪酸のエステル化反応、エステルの加水分解反応、アルキル化反応、オレフィンの水和反応等の触媒としての評価が試みられている(特許文献1、特許文献2、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3)。
また、例えばアルキル化反応において、酸触媒としての活性を高めるために、有機物とリン酸の組成物を加熱処理により有機物を炭化し、その後リン酸を抽出する方法が知られている(非特許文献4)。
また、有機物を炭化・スルホン化して得た固体酸触媒をさらに担体に担持した触媒も知られている(非特許文献3)。
特開2004−238311号公報 国際公開WO2005/029508A1号公報 堂免他,「カーボン系固体強酸の合成条件と触媒作用」,日本化学会第85回春季年会(2005),2B5−43 Hara,M.et al.Nature,438(10),178,November (2005) 原他,PETROTECH,29(6),411(2006) 原他「高表面積を有するカーボン系固体強酸の合成とキャラクタリゼーション」,第96回触媒討論会(2005),4E−21
しかし、上記従来の固体酸触媒であっても、実用的な方法で製造可能であり、かつ、アルキル化反応やオレフィンの重合反応のような疎水系媒体中での反応を含む種々の化学反応に対し高い触媒活性を有するものとしては未だ改善の余地がある。
特に、上記非特許文献4に開示されている方法では、出発原料である有機物と腐食性のあるリン酸とを良好な分散状態で混合し、さらに炭化後にリン酸を抽出除去する必要があり、触媒製造工程が煩雑である上、廃リン酸の処理の必要もある。
また、上記非特許文献3に開示されている方法は、予め担体に有機物を含浸担持させたのち炭化、スルホン化するなど、煩雑な操作を必要とする。さらに、当該方法によって得られた固体酸触媒の、オレフィンの重合に対する応用については全く触れられていない。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、アルキル化反応やオレフィンの重合反応等、各種の疎水系媒体中での各種反応に対し固体酸触媒として有用な、高い反応活性を有するスルホン酸基含有炭素質材料の製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、該スルホン酸基含有炭素質材料を用いた固体酸触媒、ならびに該固体酸触媒を用いたアルキル化反応生成物の製造方法およびオレフィン重合体の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、レゾルシノールに由来する構成単位を有する重合体について、加熱による炭化処理およびスルホン化処理することにより、疎水系媒体中での各種化学反応に固体酸触媒として高い活性を有するスルホン酸基含有炭素質材料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、レゾルシノールに由来する構成単位を有する重合体について、不活性ガス雰囲気下の加熱による炭化処理およびスルホン化処理を行い、スルホン酸基含有炭素質材料を得る第1の工程を備え、第1の工程は、重合体について、不活性ガス雰囲気下、300〜600℃の温度において、1〜100時間炭化処理を行う第2の工程と、第2の工程で得られる被処理物について、被処理物の質量に対して5〜100倍の濃硫酸又は発煙硫酸によるスルホン化処理を行う第3の工程と、を含む、スルホン酸基含有炭素質材料の製造方法を提供する。
本発明においては、前記重合体が、レゾルシノールまたはレゾルシノールとレゾルシノール以外の芳香族ヒドロキシ化合物とを含有する混合物と、アルデヒド類と、を酸触媒または塩基性触媒の存在下で付加縮合させて得られるものであることが好ましく;
レゾルシノールまたは50重量%以上のレゾルシノールと50重量%以下のフェノールとを含有する混合物と、ホルムアルデヒドと、を塩基性触媒の存在下で付加縮合させて得られるものであることがより好ましい。
また、前記塩基性触媒は、炭酸ナトリウム触媒であることが好ましい。
また、前記重合体としては、レゾルシノールまたはレゾルシノールとレゾルシノール以外の芳香族ヒドロキシ化合物とを含有する混合物とアルデヒド類との塩基性触媒存在下での付加縮合反応による反応生成物と、水および/または溶剤と、を含有するゲルから、前記水および/または溶剤を除去して得られたものを好ましく用いることができる。
前記第1の工程で得られるスルホン酸基含有炭素質材料は、スルホン酸基の含有量が0.3mmol/g以上のものであることが好ましい。
また、本発明は、上記本発明のスルホン酸基含有炭素質材料の製造方法で得られ、スルホン酸基の含有量が0.3mmol/g以上であるスルホン酸基含有炭素質材料を含有する、固体酸触媒を提供する。
また、本発明は、上記本発明の固体酸触媒の存在下に、所定の反応基質のアルキル化反応を行う、アルキル化反応生成物の製造方法を提供する。
本発明のアルキル化反応生成物の製造方法において、前記反応基質は特に制限されないが、反応基質が芳香族化合物であると特に好ましい。
また、前記反応基質が第三級炭素原子を有するパラフィン炭化水素である場合も同じように好ましい。
また、本発明は、上記本発明の固体酸触媒の存在下にオレフィンの重合反応を行う、オレフィン重合体の製造方法を提供する。
本発明のスルホン酸基含有炭素質材料の製造方法は、アルキル化反応やオレフィンの重合反応等、各種の疎水系媒体中での各種反応に対し固体酸触媒として有用な、高い反応活性を有するスルホン酸基含有炭素質材料を簡便かつ安価に製造できるものであり、スルホン酸基含有炭素質材料を工業用として大量に供給可能な製造方法として非常に有用である。
また、本発明の固体酸触媒は、本発明のスルホン酸基含有炭素質材料の製造方法により得られたスルホン酸基含有炭素質材料を含むことによって、固体酸触媒としての活性に優れている。さらに、本発明の固体酸触媒は、反応後の触媒の中和、精製等の工程が不要で、触媒の分離が容易で再利用が可能なものであり、装置の腐食の抑制の点でも優れている。したがって、本発明の固体酸触媒は、例えばアルキル化反応やオレフィンの重合反応等の反応において、低コストかつ効率的に目的物を製造することができるという点で非常に有用である。
また、本発明のアルキル化反応生成物の製造方法およびオレフィン重合体の製造方法によれば、それぞれ上記本発明の固体酸触媒を用いることで、低コストかつ効率的に目的物を製造することが可能となる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
(スルホン酸基含有炭素質材料の製造方法)
本発明のスルホン酸基含有炭素質材料の製造方法は、レゾルシノールに由来する構成単位を有する重合体について、不活性ガス雰囲気下の加熱による炭化処理およびスルホン化処理を行い、スルホン酸基含有炭素質材料を得る工程(第1の工程)を備える。
本発明において、「レゾルシノールに由来する構成単位を有する重合体」には、レゾルシノールと、アルデヒド類とを、酸触媒または塩基性触媒を用いて付加縮合反応させて得られる重合体(レゾルシノール以外の芳香族ヒドロキシ化合物に由来する構造単位を有さないもの。以下、「重合体(A)」という。)、レゾルシノールとレゾルシノール以外の芳香族ヒドロキシ化合物とを含有する混合物と、アルデヒド類とを、酸または塩基性触媒を用いて付加縮合反応させて得られる重合体(以下、「重合体(B)」という。)、ならびに重合体(A)または(B)の変性樹脂が包含される。
上記重合体(A)の原料として用いられるアルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フルフラール等が挙げられ、中でもホルムアルデヒドが好ましい。また、酸触媒としては塩酸や蓚酸などが挙げられる。また、塩基性触媒としては炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸バリウム、リン酸ナトリウム、リン酸リチウムやリン酸カリウム等が挙げられ、特に炭酸ナトリウムが好ましい。
重合体(A)の好ましい例としては、レゾルシノールとホルムアルデヒドの付加縮合により得られる、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂が挙げられ、詳しくは、レゾルシノールとホルムアルデヒドとを酸触媒を用いて付加縮合して得られるノボラック型レゾルシノール樹脂、およびレゾルシノールとホルムアルデヒドとを塩基性触媒を用いて付加縮合して得られるレゾール型レゾルシノール樹脂が挙げられる。
また、重合体(A)としては、レゾルシノールとアルデヒド類と塩基性触媒との付加縮合反応による反応生成物と、溶剤と、を含有するゲルから、該溶剤を除去して得られたものを好ましく用いることができる。中でも、レゾルシノールとホルムアルデヒドとを塩基性触媒を用いて付加縮合させて得られるRF湿潤ゲルを真空乾燥させて得られるレゾルシノール樹脂はRFキセロゲルと呼ばれ、特に好ましく用いられる。また、RF湿潤ゲルを凍結乾燥させて得られるRFクライオゲルも好ましく用いられる。
また、重合体(B)の原料として用いられるレゾルシノール以外の芳香族ヒドロキシ化合物としては、フェノール、ナフタレンジオールなどの芳香族環の水素が水酸基で置換された化合物が好ましく、フェノールが特に好ましい。重合体(B)の製造に際し、レゾルシノールとレゾルシノール以外の芳香族ヒドロキシ化合物との混合物においては、レゾルシノールの含有率が50重量%以上であり、レゾルシノール以外の芳香族ヒドロキシ化合物の含有率が50重量%以下であることがそれぞれ好ましい。レゾルシノール以外の芳香族ヒドロキシ化合物の含有率が50重量%を超えると、縮合反応の反応性が低下し、目的の重合体が得られにくくなる傾向にある。
また、重合体(B)の原料として用いられるアルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フルフラール等などが用いられるが、中でも、レゾルシノールを単独で付加縮合させた場合と同様、ホルムアルデヒドとの付加縮合により得られる樹脂が好ましい。詳しくは、レゾルシノールとレゾルシノール以外の芳香族ヒドロキシ化合物とを含有する混合物と、アルデヒド類とを、酸触媒を用いて付加縮合して得られるノボラック型樹脂(以下、「MRFノボラック樹脂」という。)、およびレゾルシノールとレゾルシノール以外の芳香族ヒドロキシ化合物とを含有する混合物と、アルデヒド類とを、塩基性触媒を用いて付加縮合して得られるレゾール型樹脂(以下、「MRFレゾール樹脂」という。)が好ましく、塩基性触媒を用いて重合させて得られる湿潤ゲル(以下、「MRF湿潤ゲル」という。)を真空乾燥させて得られるキセロゲル(以下、「MRFキセロゲル」という。)が、特に好ましく用いられる。MRF湿潤ゲルを凍結乾燥させて得られるクライオゲル(MRFクライオゲルと称す)もまた好ましく用いられる。
MRF湿潤ゲルの製造に用いる塩基性触媒としては、レゾルシノール単独の場合と同様、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸バリウム、リン酸ナトリウム、リン酸リチウムやリン酸カリウム等が挙げられ、特に炭酸ナトリウムが好ましい。
本発明のスルホン酸基含有炭素質材料の製造方法において、上記の重合体は、不活性ガス雰囲気下での炭化処理およびスルホン化処理に供される。炭化処理およびスルホン化処理は同時に行ってもよく、あるいは炭化処理の後にスルホン化処理を行ってもよいが、炭化処理の後にスルホン化処理を行う方法が好ましい。特に前記RFキセロゲルまたはRFクライオゲル、或いはMRFキセロゲルやMRFクライオゲルを原料に用いる場合は、炭化処理の後にスルホン化処理を行う方法が好ましい。以下に炭化処理の後にスルホン化処理を行う場合の好ましい態様を記載する。
炭化処理の条件は、使用する原料の種類、目的とするスルホン酸基含有炭素質材料の性状などに応じて適宜選択されるが、好ましくは窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で加熱することにより行われ、それにより無定形の黒色固体(炭化物)が得られる。処理温度は300〜600℃、好ましくは350〜550℃、さらに好ましくは370〜550℃である。炭化処理の温度がこの範囲の下限に満たない場合には、スルホン化処理の後で得られるスルホン酸基含有炭素質材料の比表面積が小さい、耐熱性が劣る、あるいは水または有機物への溶解分が多いなどの問題を生じる傾向にある。一方、処理温度が上記範囲の上限を超える場合には、スルホン化処理の際に十分な量のスルホン酸基を付与することができず、得られるスルホン酸基含有炭素質材料の種々の化学反応に対する触媒活性が不十分なものとなる傾向にある。炭化処理における加熱時間は、1〜100時間、好ましくは2〜15時間である。炭化処理の時間がこの範囲の下限に満たない場合には、これをスルホン化処理して得られるスルホン酸基含有炭素質材料の耐熱性が劣る、あるいは水または有機物等への溶解分が多いなどの問題を生じる傾向にある。一方、加熱時間が上記範囲内であれば必要な炭化は十分進行しており、上記上限を超える時間をかけることは不要である。なお、前記RFクライオゲルまたはMRFクライオゲルを炭化処理したものはカーボンクライオゲル、RFキセロゲル或いはMRFキセロゲルを炭化処理したものはカーボンキセロゲルとそれぞれ呼ばれるものである。
スルホン化処理の条件は、使用する原料の種類、目的とするスルホン酸基含有炭素質材料の性状により適宜選択されるが、炭化処理で得られた炭化物を、濃硫酸または発煙硫酸中で加熱することにより行われ、それにより炭化物の骨格にスルホン酸基が付加される。使用する濃硫酸または発煙硫酸の量は特に限定されないが、スルホン化を行う炭化物の量の5〜100倍(質量比)、好ましくは10〜80倍である。この範囲の下限に満たない場合には、炭化物に十分な量のスルホン酸基を付与することができず、得られるスルホン酸基含有炭素質材料の種々の化学反応に対する触媒活性が不十分なものとなる傾向にある。一方、この範囲の上限を超える場合には、必要以上の濃硫酸または発煙硫酸を使用することとなり、使用済みの硫酸の処理を含めコスト上昇をもたらす。スルホン化処理の温度は、100〜450℃、好ましくは100〜200℃である。スルホン化処理の温度がこの範囲の下限に満たない場合には、炭化物に十分な量のスルホン酸基を付与することが困難であり、得られるスルホン酸基含有炭素質材料の種々の化学反応に対する触媒活性が低下する傾向にある。一方、この範囲の上限を超える温度の場合には、付加したスルホン酸基の分解が起こりやすくなる傾向にある。スルホン化処理の時間は0.5〜30時間で行うのが好ましい。スルホン化処理の時間がこの範囲の下限に満たない場合には、炭化物に十分なスルホン基を付与することができず、得られるスルホン酸基含有炭素質材料の種々の化学反応に対する触媒活性が不十分なものとなる傾向にある。一方、この範囲の上限の時間で必要なスルホン化は十分進行しており、それを超える時間を掛けることは不要である。
炭化処理およびスルホン化処理工程後の被処理物について、好ましくは熱水で、スルホン化物を洗浄することにより余剰の硫酸を除去し、さらに乾燥することによって、目的のスルホン酸基含有炭素質材料を得ることができる。本発明で得られるスルホン酸基含有炭素質材料は、通常、黒色粉末状である。熱水による洗浄は、例えばソックスレー抽出法等により、約100℃での還流下で行うのが簡便である。加圧下にさらなる高温で洗浄することにより、洗浄時間を短縮することも可能である。
本発明の製造方法で得られたスルホン酸基含有炭素質材料の酸基含有量は、0.3mmol/g以上、好ましくは0.5mmol/gである。酸基の含有量がこの範囲の下限未満の場合には、スルホン酸基含有炭素質材料の種々の化学反応に対する固体酸触媒としての活性が不十分となる傾向にある。酸基含有量の上限は特に制限は無い。本発明において、スルホン酸基含有量は、塩化ナトリウム溶液を用いたイオン交換容量測定により算出した。すなわち、所定量の粉砕したスルホン酸基含有炭素質材料成型体を塩化ナトリウム溶液に加え入れて一定時間撹拌し、スルホン酸基のプロトンとナトリウムイオンとを交換させた。イオン交換により生成したHClの量を中和滴定により定量して、スルホン酸基含有量を算出した。なお、スルホン酸基のプロトンとナトリウムイオンの交換反応は下記式(1)のとおりである。
R−SOH+NaCl→R−SONa+HCl (1)
[式(1)中、Rはスルホン酸基含有炭素質材料のカーボン残基を示す。]
一般に有機物を加熱により炭化処理する際の炭化の程度は、黒鉛化度により表されることが多く、黒鉛化度を示すひとつの指標として、ラマン分光分析法における波数1580cm−1付近に現れるGピークと1400cm−1付近に現れるDピークの強度比が利用される。例えば非特許文献5に開示されている、出発原料として、芳香族炭化水素、重油、グルコース等を使用した従来のスルホン酸基を含有する炭素質材料においては、このラマン分光分析法による黒鉛化度の測定、あるいはそれを用いたカーボンシートの大きさの推定がなされている。しかし、本発明の製造方法で得られるスルホン酸基含有炭素質材料については、明確なラマンスペクトルが得られず、この指標による炭化の程度の確認ができない。この相違は、本発明の製造方法で得られるスルホン酸基含有炭素質材料は、従来のスルホン酸基を含有する炭素質材料とは、その構造が異なることを裏付けるものである。
また、本発明の製造方法で得られるスルホン酸基含有炭素質材料の場合、X線回折パターンからはいかなる構造も確認することができず、実質的に無定形である。
また、有機物を高温で炭化して得られる活性炭は、1000〜3000m/gの比表面積を有するが(例えば、共立出版株式会社刊、化学大辞典を参照。)、これをスルホン化処理しても、スルホン酸基がほとんど付加されず、固体酸触媒としての活性をほとんど発現しない。この点で、活性炭は、本願発明の製造方法で得られるスルホン酸基含有炭素質材料とは異なる。
(固体酸触媒)
上述のように、本願発明の製造方法で得られるスルホン酸基含有炭素質材料は、従来知られているスルホン酸基を含有する炭素質材料、あるいは活性炭とは異なるものであり、固体酸触媒として使用した場合に、優れた性能を発揮する。すなわち、本発明の製造方法で得られるスルホン酸基含有炭素質材料は、固体酸触媒として各種化学反応に有用な程度の酸強度および酸量を有している。そして、当該スルホン酸基含有炭素質材料を含んで構成される本発明の固体酸触媒は、アルキル化反応やオレフィンの重合反応のような疎水性条件下で特に酸触媒として優れた機能を発揮する。
本発明の固体酸触媒の形状は、粉末であってもよく、また顆粒状、球状、板状、ペレット状等に成型されたものであってもよい。これらの形状に成型する場合には、バインダーと呼ばれる無機物質を配合して成型を行ってもよい。このバインダーは成型性の向上、成型された触媒の強度、耐摩擦性等の機械的特性の向上などを目的に配合するものであり、アルミナ、アルミナ・ボリア、シリカ・アルミナ等が好ましく使用される。
(アルキル化反応生成物の製造方法)
本発明のアルキル化反応生成物の製造方法においては、本発明の固体酸触媒の存在下に、所定の反応基質のアルキル化反応が行われる。
アルキル化される原料である反応基質としては特に制限されず、各種の芳香族化合物等が用いられる。ベンゼン、トルエン、キシレン等はその代表である。ナフタレンやアントラセンのような多環芳香族化合物も使用できる。芳香環がアルキル基で置換された各種のアルキル芳香族も好ましく用いることが出来る。また、芳香環が極性基で置換されたもの、例えばアニソールのようなアルコキシ置換体、アセトフェノンやベンゾフェノンの如きアシル基置換体も好ましく用いられる。ハロゲン置換の芳香族も用いられる。また、アルキル化反応における反応基質としては、イソブタンやイソペンタンのような三級炭素を持ったパラフィンも好ましく用いられる。
アルキル化剤としては特に制限されず、各種のオレフィンやハロゲン化炭化水素等が用いられる。スチレンやイソブチレン、あるいはハロゲン化ベンジルやアルキルハライドなどはその代表例である。また、ベンジルアルコールのようなアルコール類も好ましく用いられる。イソブタンをイソブテンやノルマルブテンでアルキル化して得たイソオクタンは前述したように高オクタン価のガソリン基剤として重要なものであるが、本発明の製造方法で得られるスルホン酸基含有炭素質材料および本発明の固体酸触媒はこの反応にも好ましく用いることができる。アルキル化反応における反応条件は、各種原料に適した反応条件を採用できる。ただし、反応温度が250℃を超えると、スルホン酸基含有炭素質材料が分解し、スルホン酸基が脱離する可能性があるので好ましくない。反応圧力や反応時間については特に制限は無く、通常の固体酸触媒と同様の条件を採用することが出来る。
また、アルキル化反応を行う場合の反応器の形態は特に限定されないが、回分式、連続式、半連続式のいずれであってもよい。また槽型反応器、塔型反応器、ループ型反応器などいずれの形状であってもよい。触媒と反応物の接触の形式は、懸濁相、固定床などいずれであってもよい。中でも撹拌設備を備えた槽型反応器内で触媒を懸濁される形式、あるいは触媒を固定床とし、反応物を連続的に流通させる形式が好ましく採用される。
(オレフィン重合体の製造方法)
本発明のオレフィン重合体の製造方法においては、本発明の固体酸触媒の存在下にオレフィンの重合反応が行われる。
重合反応に供されるオレフィンは特に制限されないが、スチレンやイソブチレンなどは好ましく用いられる。アルキル化反応やオレフィンの重合反応における反応条件に関しては特に制約は無く、各種原料に適した反応条件を採用できる。ただし、250℃を超える反応温度はスルホン酸基含有炭素質材料が分解し、スルホン酸基が脱離する可能性があるので好ましくない。
また、オレフィンの重合反応を行う場合の反応器の形態は特に限定されないが、回分式、連続式、半連続式のいずれであってもよい。また槽型反応器、塔型反応器、ループ型反応器などいずれの形状であってもよい。触媒と反応物の接触の形式は、懸濁相、固定床などいずれであってもよい。中でも撹拌設備を備えた槽型反応器内で触媒を懸濁される形式、あるいは触媒を固定床とし、反応物を連続的に流通させる形式が好ましく採用される。
本発明のアルキル化反応生成物の製造方法およびオレフィン重合体の製造方法は、本発明の固体酸触媒を用いる方法であるため、従来の硫酸や塩化アルミニウムや三フッ化ホウ素を触媒に用いた方法に比較して工程が簡略である。また、硫酸や塩化アルミニウムや三フッ化ホウ素を触媒に用いる方法では酸触媒除去のための中和精製工程が必要であり、また硫酸触媒の場合には硫酸再利用のための濃縮工程等が必要であるなど工程が煩雑であるが、本発明の方法では、触媒が固体であるため、濾過や遠心分離等により触媒を容易に分離して再使用することが可能であり、また、触媒除去後の反応液には酸触媒成分が含まれないため、硫酸や塩化アルミニウムや三フッ化ホウ素を触媒に用いる方法のような中和精製工程が不要である。触媒除去後は、蒸留等により生成物を適宜精製することができる。反応蒸留も可能である。
また、本発明の固体酸触媒を用いることにより、その高い耐熱性により高温下での運転が可能となり、その結果として反応速度が向上するため、反応器の小型化が実現できる。また、触媒の耐熱性により、触媒交換頻度も低減される。
以下、実施例および比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
<スルホン酸基含有炭素質材料の製造>
(RF湿潤ゲルの調製)
レゾルシノール11.1g、ホルムアルデヒド16.5g、および炭酸ナトリウム0.05gを100mlフラスコに取り、蒸留水44mlを加えいれた。これらを攪拌して水に溶解したことを確認した後、室温下で24時間静置した。その後、70℃で8時間加熱することにより溶液がゲル化し、71.0gのRF湿潤ゲルを得た。
(RFキセロゲル(レゾルシノール樹脂)の調製)
得られたRF湿潤ゲル71.0gを70℃で8時間真空乾燥し、14.7gのレゾルシノール樹脂を得た。
(炭化処理;カーボンキセロゲルの製造)
得られたレゾルシノール樹脂5.4gを、容量200mlのナス型フラスコ中に取り、窒素流通下に500℃、4時間加熱処理して4.2gのカーボンキセロゲルを得た。
(スルホン化処理)
カーボンキセロゲル3.0gに濃硫酸150gを加え、窒素雰囲気下で150℃, 7.5時間加熱処理してスルホン化を行った。
(洗浄−乾燥)
スルホン化後、黒色固形物をガラスフィルターにてろ過し、ソックスレー抽出器を使用して還流下(約100℃)で熱水による洗浄を繰り返し行い、洗浄液中に硫酸が検出されなくなることを確認した。これを乾燥し、黒色粉末のスルホン酸基含有炭素質材料(以下、「スルホン酸基含有炭素質材料A」という。)を得た。
[実施例2]
スルホン化剤として濃硫酸の代わりに25%の発煙硫酸を用いたほかは実施例1と同様にして、スルホン酸基含有炭素質材料(以下、「スルホン酸基含有炭素質材料B」という。)を得た。
[比較例1]
原料としてノボラック/ヘキサミン樹脂を用い、実施例1と同じ条件でスルホン酸基含有炭素質材料(以下、「スルホン酸基含有炭素質材料C」という。)を得た。なお、ノボラック/ヘキサミン樹脂はフェノールとホルムアルデヒドとを酸性触媒で重合して得たノボラック型フェノール樹脂をヘキサメチレンテトラミンで架橋硬化した樹脂である。
[比較例2]
原料としてD−グルコースを用い、炭化温度を400℃としたほかは実施例1と同じ条件でスルホン酸基含有炭素質材料(以下、「スルホン酸基含有炭素質材料D」という)を得た。
[実施例3]
<スルホン酸基含有炭素質材料の製造>
(MRF湿潤ゲルの調製)
レゾルシノール5.49g、フェノール4.71g、ホルムアルデヒド16.5g、および炭酸ナトリウム0.05gを100mlフラスコに取り、蒸留水44mlを加えいれた。これらを攪拌して水に溶解したことを確認した後、室温下で72時間静置した。その後、80℃で8時間加熱することにより溶液がゲル化し、68.0gのMRF湿潤ゲルを得た。
(MRFキセロゲルの調製)
得られたMRF湿潤ゲル68.0gを50℃のt−ブタノールに2時間浸漬し、溶媒置換させた。その後、この操作を2度繰り返した。得られたゲルを、60℃で8時間真空乾燥し、12.8gのMRFキセロゲルを得た。
(炭化処理;カーボンキセロゲルの製造)
得られたMRFキセロゲル9.3gを、容量200mlのナス型フラスコ中に取り、窒素流通下に250℃、7.5時間加熱処理、続いて500℃、2時間加熱処理して6.9gのカーボンキセロゲルを得た。
(スルホン化処理)
カーボンキセロゲル3.1gに15%の発煙硫酸285gを加え、窒素雰囲気下で150℃,2時間加熱処理してスルホン化を行った。
(洗浄−乾燥)
スルホン化後、黒色固形物をガラスフィルターにてろ過し、ソックスレー抽出器を使用して還流下(約100℃)で熱水による洗浄を繰り返し行い、洗浄液中に硫酸が検出されなくなることを確認した。これを乾燥し、黒色粉末のスルホン酸基含有炭素質材料(以下、「スルホン酸基含有炭素質材料E」という。)を得た。
[カーボン系固体酸の分析]
以上のようにして得られたスルホン酸基含有炭素質材料について、以下の分析を実施した。
<X線回折分析>
分析にはマックサイエンス社製 X線回折装置(MXP18VAHF)を使用した。その結果、実施例1〜3のスルホン酸基含有炭素質材料A、BおよびEの回折パターンからは構造を特定できるピークは検出されず、アモルファス物質であることがわかった。
<スルホン酸基含有量の測定>
前記したようにイオン交換容量を測定する方により測定した。結果を表1に示す。
<元素分析>
分析にはElementar Vario ELを使用した。その結果を表1に示す。実施例1〜3のスルホン酸基含有炭素質材料A、BおよびEの場合、それぞれS/C比で1.6×10−2、2.6×10−2、2.2×10−2の硫黄が検出され、スルホン酸基が導入されていることを確認した。
<黒鉛化度>
ラマン分光分析を行い、1580cm−1付近のGピークと1400cm−1付近のDピークのピーク強度比に基づき黒鉛化度を評価した。分析にはレーザーラマン分光分析装置 HOLOLAB 5000Rを用いた。結果を表1に示す。一般的な炭素質材料の場合、黒鉛化度の尺度として1580cm−1付近のGピークと1400cm−1付近のDピークのピーク強度比が使用されるが、実施例1〜3のスルホン酸基含有炭素質材料A、BおよびEの場合、明確なGピークおよびDピークを与えず、ピーク強度比を算出することができなかった。
Figure 0005339453
[アルキル化反応]
<反応実施例1>
スルホン酸基含有炭素質材料Aを固体酸触媒として用いてトルエンのベンジルクロライドによるアルキル化反応を実施した。得られた生成物はベンジルトルエンである。
反応は以下のように行った。なお、反応圧力は全て常圧である。
200ccの撹拌機付きガラス容器に、粉末状の本発明のスルホン酸基含有炭素質材料A0.2gとトルエンを0.3mol、ベンジルクロライドを0.03mol仕込んだ。撹拌を行いながら反応容器内を100℃に昇温後、その状態で2時間反応を行った。反応結果を表2に示す。
<反応実施例2>
固体酸触媒としてスルホン酸基含有炭素質材料Bを用いたほかは反応実施例1と同様にして、トルエンのベンジル化反応を行った。結果を表2に示す。
<反応比較例1>
固体酸触媒としてスルホン酸基含有炭素質材料Cを用いたほかは反応実施例1と同様にして、トルエンのベンジル化反応を行った。結果を表2に示す。
<反応比較例2>
固体酸触媒として、スルホン酸基含有炭素質材料Dを用いたほかは反応実施例1と同じ条件でトルエンのベンジル化反応を行った。結果を表2に示す。
Figure 0005339453
[キュメンのスチレンによるアルキル化反応およびスチレンの重合反応]
<反応実施例3>
スルホン酸基含有炭素質材料Aを固体酸触媒として用いてキュメンのスチレンによるアルキル化反応を行った。得られた生成物は1−フェニル−1イソプロピルフェニルエタンおよびスチレンダイマーおよびポリマーである。なお、反応圧力は全て常圧である。
200ccの撹拌機付きガラス容器に、粉末状の本発明のスルホン酸基含有炭素質材料Aを0.2gとキュメンを0.1mol仕込んだ。さらにスチレンを0.01mol 仕込んだ後、反応容器内を140℃に昇温した。140℃に保ったままで撹拌を継続しながら1時間反応を行った。反応結果を表3に示す。
<反応比較例3>
固体酸触媒としてスルホン酸基含有炭素質材料Cを用いたほかは反応実施例3と同じ条件で反応を行った。結果を表3に示す。
<反応比較例4>
固体酸触媒としてスルホン酸基含有炭素質材料Dを用いたほかは反応実施例3と同じ条件で反応を行った。結果を表3に示す。
<反応実施例4>
[キュメンのスチレンによるアルキル化反応およびスチレンの重合反応]
スルホン酸基含有炭素質材料Eを固体酸触媒として用いた他は反応実施例3と同じ条件で反応を行った。反応結果を表3に示す。
Figure 0005339453
以上の反応実施例と反応比較例により、実施例1〜3のスルホン酸基含有炭素質材料A、BおよびEは、ノボラック型フェノール樹脂やグルコースなどを原料として製造した従来知られていたスルホン酸基含有炭素質材料C、Dに比べ、アルキル化反応やオレフィンの重合反応の如き非極性媒体中で優れた反応活性を示すことがわかる。
本発明の製造方法で得られるスルホン酸基含有炭素質材料は、簡便にかつ安価に製造可能であることから大量に供給することができ、アルキル化反応やオレフィンの重合反応の如き疎水性の反応媒体中において固体酸触媒としての高い活性を有し、またこれを触媒として利用することにより生成物との分離が容易で、中和等の後処理が不要であり、触媒の回収、再生、排水処理等の工程が不要であることから、アルキル化反応生成物やオレフィンの重合物等の製造を極めて効率的に行うことが可能になる。

Claims (11)

  1. レゾルシノールに由来する構成単位を有する重合体について、不活性ガス雰囲気下の加熱による炭化処理およびスルホン化処理を行い、スルホン酸基含有炭素質材料を得る第1の工程を備え
    前記第1の工程は、
    前記重合体について、不活性ガス雰囲気下、300〜600℃の温度において、1〜100時間炭化処理を行う第2の工程と、
    前記第2の工程で得られる被処理物について、前記被処理物の質量に対して5〜100倍の濃硫酸又は発煙硫酸によるスルホン化処理を行う第3の工程と、
    を含む、スルホン酸基含有炭素質材料の製造方法。
  2. 前記重合体が、レゾルシノールまたはレゾルシノールとレゾルシノール以外の芳香族ヒドロキシ化合物とを含有する混合物と、アルデヒド類と、を酸触媒または塩基性触媒の存在下で付加縮合させて得られるものである、請求項1に記載のスルホン酸基含有炭素質材料の製造方法。
  3. 前記重合体が、レゾルシノールまたは50重量%以上のレゾルシノールと50重量%以下のフェノールとを含有する混合物と、ホルムアルデヒドと、を塩基性触媒の存在下で付加縮合させて得られるものである、請求項1または2に記載のスルホン酸基含有炭素質材料の製造方法。
  4. 前記塩基性触媒が炭酸ナトリウム触媒である、請求項2または3に記載のスルホン酸基含有炭素質材料の製造方法。
  5. 前記重合体が、レゾルシノールまたはレゾルシノールとレゾルシノール以外の芳香族ヒドロキシ化合物とを含有する混合物とアルデヒド類との塩基性触媒存在下での付加縮合反応による反応生成物と、水および/または溶剤と、を含有するゲルから、前記水および/または溶剤を除去して得られたものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のスルホン酸基含有炭素質材料の製造方法。
  6. 前記第1の工程で得られるスルホン酸基含有炭素質材料は、スルホン酸基の含有量が0.3mmol/g以上のものである、請求項1〜のいずれかに記載のスルホン酸基含有炭素質材料の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法で得られ、スルホン酸基の含有量が0.3mmol/g以上であるスルホン酸基含有炭素質材料を含有する、固体酸触媒。
  8. 請求項に記載の固体酸触媒の存在下に、所定の反応基質のアルキル化反応を行う、アルキル化反応生成物の製造方法。
  9. 前記反応基質が芳香族化合物である、請求項に記載のアルキル化反応生成物の製造方法。
  10. 前記反応基質が第三級炭素原子を有するパラフィン系炭化水素である、請求項に記載のアルキル化反応生成物の製造方法。
  11. 請求項に記載の固体酸触媒の存在下にオレフィンの重合反応を行う、オレフィン重合体の製造方法。
JP2009515145A 2007-05-11 2008-05-08 スルホン酸基含有炭素質材料の製造方法、固体酸触媒、アルキル化反応生成物の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5339453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515145A JP5339453B2 (ja) 2007-05-11 2008-05-08 スルホン酸基含有炭素質材料の製造方法、固体酸触媒、アルキル化反応生成物の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126882 2007-05-11
JP2007126882 2007-05-11
PCT/JP2008/058558 WO2008143008A1 (ja) 2007-05-11 2008-05-08 スルホン酸基含有炭素質材料の製造方法、固体酸触媒、アルキル化反応生成物の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2009515145A JP5339453B2 (ja) 2007-05-11 2008-05-08 スルホン酸基含有炭素質材料の製造方法、固体酸触媒、アルキル化反応生成物の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008143008A1 JPWO2008143008A1 (ja) 2010-08-05
JP5339453B2 true JP5339453B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40031720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515145A Expired - Fee Related JP5339453B2 (ja) 2007-05-11 2008-05-08 スルホン酸基含有炭素質材料の製造方法、固体酸触媒、アルキル化反応生成物の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8017724B2 (ja)
EP (1) EP2159193A4 (ja)
JP (1) JP5339453B2 (ja)
KR (1) KR101459171B1 (ja)
CN (1) CN101675002B (ja)
WO (1) WO2008143008A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8765938B2 (en) * 2006-06-26 2014-07-01 Tokyo Institute Of Technology Process for production of polysaccharide and/or monosaccharide by hydrolysis of different polysaccharide
US20100312008A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 Kastner James R Solid acid catalysts, methods of making, and methods of use
RU2567726C2 (ru) * 2009-08-31 2015-11-10 Токио Инститьют Оф Текнолоджи Способ стерилизации
JP2011132112A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Equos Research Co Ltd スルホン化多孔性カーボン
JP5655337B2 (ja) * 2010-03-26 2015-01-21 株式会社エクォス・リサーチ スルホン化カーボンのハメット酸度関数制御方法
FR2967669B1 (fr) * 2010-11-23 2012-11-30 Hutchinson Nouveau materiau carbone poreux monolithique modifie au soufre, son procede de preparation et ses utilisations pour le stockage et la restitution d'energie
CN102069011B (zh) * 2011-01-06 2013-07-17 太原理工大学 炼焦酚渣制备碳基固体酸催化剂的方法
BR112013022047B1 (pt) 2011-02-28 2020-11-17 Cadena Bio, Inc catalisadores de ácidos poliméricos e seus usos
NO2857355T3 (ja) 2012-06-05 2018-10-06
WO2014011457A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Dow Global Technologies Llc Processes for preparing carbon fibers using gaseous sulfur trioxide
US9238845B2 (en) 2012-08-24 2016-01-19 Midori Usa, Inc. Methods of producing sugars from biomass feedstocks
EP3474988B1 (en) 2016-06-24 2021-12-08 SABIC Global Technologies B.V. Cross-linked polystyrene catalyst, method of making, and uses thereof
CN110270371B (zh) * 2019-05-31 2021-09-28 青岛科技大学 一种木质素基固体酸催化苄基化反应方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104816A (ja) * 1999-11-16 2002-04-10 Kuraray Co Ltd 活性炭及びその製造方法
JP2007172887A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Equos Research Co Ltd 燃料電池用担持触媒、燃料電池用反応層、燃料電池、及び燃料電池用担持触媒の製造方法。

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265768A (en) * 1979-12-26 1981-05-05 Rohm And Haas Company Ion exchange material prepared from partially pyrolyzed macroporous polymer particles
JP2610490B2 (ja) * 1988-09-08 1997-05-14 コスモ石油株式会社 アルキル化反応用固体酸触媒
JP4041409B2 (ja) 2003-02-05 2008-01-30 独立行政法人科学技術振興機構 多環式芳香族炭素系固体強酸
KR101063834B1 (ko) * 2003-09-16 2011-09-08 도오쿄 인스티튜드 오브 테크놀로지 술폰산기 도입 무정형 탄소, 그 제조법, 및 그 용도
JP5082300B2 (ja) 2005-05-27 2012-11-28 住友化学株式会社 活性炭及びその製造方法
KR101257966B1 (ko) 2005-05-27 2013-04-24 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 전기 이중층 캐패시터

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104816A (ja) * 1999-11-16 2002-04-10 Kuraray Co Ltd 活性炭及びその製造方法
JP2007172887A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Equos Research Co Ltd 燃料電池用担持触媒、燃料電池用反応層、燃料電池、及び燃料電池用担持触媒の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
EP2159193A4 (en) 2011-06-22
CN101675002A (zh) 2010-03-17
CN101675002B (zh) 2013-11-06
KR20100017729A (ko) 2010-02-16
US8017724B2 (en) 2011-09-13
US20100216953A1 (en) 2010-08-26
KR101459171B1 (ko) 2014-11-07
WO2008143008A1 (ja) 2008-11-27
JPWO2008143008A1 (ja) 2010-08-05
EP2159193A1 (en) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339453B2 (ja) スルホン酸基含有炭素質材料の製造方法、固体酸触媒、アルキル化反応生成物の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法
KR101432341B1 (ko) 설폰산기 함유 탄소질 재료
JP5360719B2 (ja) スルホン酸基含有炭素質材料からなる固体酸触媒の製造方法およびその用途
JP4041409B2 (ja) 多環式芳香族炭素系固体強酸
JP5152992B2 (ja) カーボン系固体酸、それからなる触媒およびそれを触媒として用いる反応
Gupta et al. Solid acids: Green alternatives for acid catalysis
Sun et al. A porous Brønsted superacid as an efficient and durable solid catalyst
Gholipour et al. Metal-free nanostructured catalysts: Sustainable driving forces for organic transformations
Chang et al. Soft-template synthesis of sulfonated mesoporous carbon with high catalytic activity for biodiesel production
Zou et al. Sorbitol dehydration into isosorbide over a cellulose-derived solid acid catalyst
Hosseini et al. Chemical modification of reduced graphene oxide with sulfonic acid groups: Efficient solid acids for acetalization and esterification reactions
Zhong et al. Functionalized biochar with superacidity and hydrophobicity as a highly efficient catalyst in the synthesis of renewable high-density fuels
Goncalves et al. Green acid catalyst obtained from industrial wastes for glycerol etherification
Kanakikodi et al. Catalytic tertiary butylation of phenol over sulfonated mesoporous polymer catalyst (MP-SO3H): Exceptional selectivity towards 2, 4-di-t-Butylphenol
Trombettoni et al. Boosting biomass valorisation. Synergistic design of continuous flow reactors and water-tolerant polystyrene acid catalysts for a non-stop production of esters
WO2007032188A1 (ja) 固体酸触媒
JP5127020B2 (ja) オレフィンの水和方法
JP2010215473A (ja) スルホン酸基含有炭素質材料成型体の製造方法およびその用途
Zhang et al. An Excellent Solid Acid Catalyst Derived from Microalgae Residue for Fructose Dehydration into 5‐Hydroxymethylfurural
Shen et al. Facile synthesis of hierarchical pore foam catalysts with Brønsted–Lewis acid sites for the one-pot conversion of cellulose to 5-hydroxymethylfurfural
US6281400B1 (en) Process for preparation of a catalytic microcomposite from a silicate and a highly fluorinated ion exchange resin
Elavarasan et al. A functionalized, supported ionic liquid for alkylation of p-cresol with tert-Butyl alcohol
Zhang et al. Sulfonic Group Functionalized Periodic Mesoporous Ethylenesilica: A Highly Efficient and Reusable Catalysts for Carbon‐Carbon Coupling Reaction
JP2010120784A (ja) スルホン酸基含有炭素質材料成型体の製造方法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees