JP5338549B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5338549B2
JP5338549B2 JP2009182582A JP2009182582A JP5338549B2 JP 5338549 B2 JP5338549 B2 JP 5338549B2 JP 2009182582 A JP2009182582 A JP 2009182582A JP 2009182582 A JP2009182582 A JP 2009182582A JP 5338549 B2 JP5338549 B2 JP 5338549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pop
displayed
image
screen
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009182582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035827A (ja
Inventor
健史 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009182582A priority Critical patent/JP5338549B2/ja
Priority to CN2010102437363A priority patent/CN101998170A/zh
Priority to CN201610852276.1A priority patent/CN106375832A/zh
Priority to EP10171198.4A priority patent/EP2284697B1/en
Priority to BRPI1003256-8A priority patent/BRPI1003256A2/pt
Priority to US12/850,726 priority patent/US20110035707A1/en
Publication of JP2011035827A publication Critical patent/JP2011035827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338549B2 publication Critical patent/JP5338549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/183On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示装置及び表示方法に関する。
近年、テレビ、パーソナルコンピュータなどの操作において、GUI(Graphical User Interface)が広く用いられている。GUIは、画面上に操作用メニューや番組表、コンテンツ一覧などを表示して、表示された画像上の項目を選択できるようになっており、GUIを介してユーザーはテレビや、テレビに接続される録画再生装置、ゲーム機などを操作できる。
一方、放送番組や映画、ゲームなどの映像コンテンツが再生された表示画面において、画面内に表示されている対象物があたかも画面上から飛び出しているかのように、ユーザーが対象物を立体的に見ることができるテレビ、ディスプレイ等の立体視表示装置が開発されている。
特表2008−527539号公報 特表2008−527540号公報 特開2004−96479号公報 特開平11−98431号公報
ところで、従来のGUIは、2次元にのみ表示できる表示装置で表示されることを前提としており、GUIは画面上に2次元で表現されていた。そのため、GUI中に選択可能な項目が画面のどこにあるのかについて、視聴者によっては分かりにくい場合があった。また、2次元による表現方法は、3次元の場合に比べて表現できるバリエーションが限られているため、GUIとして表示されている項目が、視聴者にとって直感的に認識しづらい場合もあった。更に、2次元上で各項目が立体であるかのように表現したとしても、実際は2次元で描かれたものであるため、対象物の陰となる部分が生じ、陰となった部分のGUIの情報が見られなくなるという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、立体視画像を表示可能な画面において、あらゆるユーザーに認識しやすいインターフェースを表示することが可能な、新規かつ改良された表示装置及び表示方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、画面に表示する映像に関するデータに基づいて立体視画像を生成する画像生成部と、映像に含まれる所定領域の画像に関する特徴量を取得する特徴量取得部と、特徴量に基づいて、立体視画像において所定領域の画像が画面から空間に飛び出して見える距離に関する飛び出し量を算出する飛び出し量算出部と、飛び出し量に基づいて所定領域の画像が飛び出して見えるように立体視画像を画面に表示する表示制御部とを備える表示装置が提供される。
上記所定領域の画像は、ファイルデータを包括するディレクトリを表すフォルダ画像であり、特徴量は、ディレクトリに含まれるファイルデータの数であり、飛び出し量算出部は、ファイルデータの数が多いほど距離が長くなるように飛び出し量を算出してもよい。
上記所定領域の画像は、コンテンツを表す画像であり、特徴量は、コンテンツに対する1又は複数の視聴者の嗜好値又は注目度であり、飛び出し量算出部は、嗜好値又は注目度が高いほど距離が長くなるように飛び出し量を算出してもよい。
上記所定領域の画像は、コンテンツを表す画像であり、特徴量は、コンテンツの時間長であり、飛び出し量算出部は、時間長が長いほど距離が長くなるように飛び出し量を算出してもよい。
上記所定領域の画像は、コンテンツを表す画像であり、特徴量は、コンテンツの再生又は放送開始後の経過時間であり、飛び出し量算出部は、経過時間が長いほど距離が短くなるように飛び出し量を算出してもよい。
上記所定領域の画像は、録画開始メッセージを表す画像であり、特徴量は、コンテンツの録画開始までの時間であり、飛び出し量算出部は、録画開始までの時間が短いほど距離が短くなるように飛び出し量を算出してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、画面に表示する映像に関するデータに基づいて立体視画像を生成する画像生成部と、映像に含まれる複数の項目のうち選択された項目の領域の画像、又はユーザーによる選択が可能な領域の画像が立体視画像において画面から空間に飛び出して見える距離に関する飛び出し量を決定する飛び出し量決定部と、飛び出し量に基づいて画像が飛び出して見えるように立体視画像を画面に表示する表示制御部とを備える表示装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、画像生成部が画面に表示する映像に関するデータに基づいて立体視画像を生成するステップと、特徴量取得部が映像に含まれる所定領域の画像に関する特徴量を取得するステップと、飛び出し量算出部が特徴量に基づいて、立体視画像において所定領域の画像が画面から空間に飛び出して見える距離に関する飛び出し量を算出するステップと、表示制御部が飛び出し量に基づいて所定領域の画像が飛び出して見えるように立体視画像を画面に表示するステップとを備える表示方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、画像生成部が画面に表示する映像に関するデータに基づいて立体視画像を生成するステップと、飛び出し量決定部が映像に含まれる複数の項目のうち選択された項目の領域の画像、又はユーザーによる選択が可能な領域の画像が立体視画像において画面から空間に飛び出して見える距離に関する飛び出し量を決定するステップと、表示制御部が飛び出し量に基づいて画像が飛び出して見えるように立体視画像を画面に表示するステップとを備える表示方法が提供される。
本発明によれば、立体視画像を表示可能な画面において、あらゆるユーザーに認識しやすいインターフェースを表示することができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置100の構成を示すブロック図である。 同実施形態を適用して設定メニューが表示された画面201を示す説明図である。 本実施形態を適用して選択メニューが表示された画面211を示す説明図である。 本実施形態を適用してコンテンツ選択メニュー222が表示された画面221を示す説明図である。 本実施形態を適用してコンテンツ選択メニュー232が表示された画面231を示す説明図である。 本実施形態を適用して放送番組表242が表示された画面241を示す説明図である。 本実施形態を適用してコンテンツ選択メニュー252が表示された画面251を示す説明図である。 本実施形態を適用してコンテンツ選択メニュー262が表示された画面261を示す説明図である。 本実施形態を適用してクリップメッセージ272−1、272−2が表示された画面271を示す説明図である。 フォーカスが当たった場所を飛び出し表示する動作を示すフローチャートである。 選択可能な項目を飛び出し表示する動作を示すフローチャートである。 ファイルシステムのディレクトリ内に含まれるファイルデータの数に応じて、ディレクトリを表すフォルダ画像の飛び出し表示を変化させる動作を示すフローチャートである。 ユーザーのコンテンツに対する興味具合(嗜好値)に応じて、放送番組表内の個々の放送番組を表す画像の飛び出し表示を変化させる動作を示すフローチャートである。 検索ランキングの順位に応じて、コンテンツを表す画像の飛び出し表示を変化させる動作を示すフローチャートである。 番組情報に含まれる単語の出現頻度に応じて、コンテンツを表す画像の飛び出し表示を変化させる動作を示すフローチャートである。 コンテンツの時間長に応じて、コンテンツを表す画像の飛び出し表示を変化させる動作を示すフローチャートである。 コンテンツの再生開始後又は放送開始後の時間経過に応じて、コンテンツを表す画像の飛び出し表示を変化させる動作を示すフローチャートである。 録画対象コンテンツの録画開始までの時間に応じて、コンテンツの録画開始を表す画像の飛び出し表示を変化させる動作を示すフローチャートである。 従来の設定メニューが表示された画面11を示す説明図である。 Color Universal Designに従った設計の工程を示すフローチャートである。 従来の選択メニューが表示された画面21を示す説明図である。 従来のファイル選択メニューが表示された画面31、32、33を示す説明図である。 視聴者にとって興味がある番組が一覧表示された従来の画面41を示す説明図である。 従来の放送番組表52が表示された画面51を示す説明図である。 従来の放送番組表62が表示された画面61を示す説明図である。 コンテンツ選択メニューが表示された画面71を示す説明図である。 本実施形態を適用してクリップメッセージ82が表示された画面81を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.一実施形態の構成
2.本実施形態のGUI例
<1.第一の実施形態>
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る表示装置100の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る表示装置100の構成を示すブロック図である。
表示装置100は、例えば画像生成部102と、特徴量取得部104と、飛び出し量算出部106と、飛び出し量決定部108と、表示制御部110と、ディスプレイパネル120と、メモリ130と、制御部140と、操作部150と、通信制御部160などからなる。
表示装置100は、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置又は有機ELディスプレイ装置などである。表示装置100は、立体視表示装置であり、放送番組や映画、ゲームなどの映像コンテンツが再生された表示画面において、画面内に表示されている対象物があたかも画面上から飛び出しているかのように、ユーザーが対象物を立体的に見ることができる。立体視を可能にする手段は、通常用いられる方法を適用することができ、本明細書では説明を省略する。
画像生成部102は、画面に表示する映像に関するデータに基づいて立体視画像を生成する。画面に表示する映像に関するデータとは、放送データ、映画データ、ビデオデータなどである。画面に表示する映像に関するデータは、メニュー画面などGUIに関するデータも含まれる。
特徴量取得部104は、映像に含まれる所定領域の画像に関する特徴量を取得する。所定領域の画像とは、例えば、ファイルデータを包括するディレクトリを表すフォルダ画像、コンテンツを表すアイコン画像、番組表上の番組を表す領域、録画開始メッセージなどである。特徴量は、ディレクトリに含まれるファイルデータの数、コンテンツに対する1又は複数の視聴者の嗜好値又は注目度、コンテンツの時間長、コンテンツの再生又は放送開始後の経過時間、コンテンツの録画開始までの時間などである。
飛び出し量算出部106は、特徴量に基づいて、立体視画像において所定領域の画像が画面から空間に飛び出して見える距離に関する飛び出し量を算出する。
飛び出し量決定部108は、映像に含まれる複数の項目のうち選択された項目の領域の画像、又はユーザーによる選択が可能な領域の画像が立体視画像において画面から空間に飛び出して見える距離に関する飛び出し量を決定する。
表示制御部110は、飛び出し量に基づいて所定領域の画像が飛び出して見えるように立体視画像を画面に表示する。
ディスプレイパネル120は、画像生成部102からの駆動信号などに応じて画面に映像を表示する。ディスプレイパネル120は、液晶ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル又は有機ELディスプレイパネルなどである。
メモリ130は、映像に関するデータや、メニューに関するデータ、制御部140で実行されるプログラムなどを保持する。
制御部140は、例えばCPUであり、表示装置100に設けられた各種機能ブロックを動作させたり、各種演算処理を実行したりする。
操作部150は、ユーザーによる操作を受け付けて操作信号を出力する。操作信号に基づいて、表示装置100における処理が開始されたり停止されたりする。また、操作部150を介して画面に表示されたGUI上の操作を実現できる。
通信制御部160は、例えば放送信号を受信したり、録画再生装置などと接続されて映像信号等を受信したりする。さらに、インターネットと接続されて映像信号などの情報を受信したり送信したりする。
<本実施形態のGUI例>
次に、本実施形態に係る表示方法を適用して表示されるGUI例を説明する。
[実施例1]
実施例1は、フォーカスが当たった場所を飛び出し表示するGUIの例である。
図2は、本実施形態を適用して設定メニューが表示された画面201を示す説明図である。画面201には、メニュー一覧表内に、複数の項目202が表示されている。項目202は、例えば「画質」、「音質」、「サラウンド」……などであり、それぞれの項目がユーザーによる操作によって選択可能の特性を有する。ユーザーによる操作は、例えばリモートコントローラ等を使用した操作で、操作部150が操作信号を生成することで実現される。ある項目202が選択されると、その項目202が有する内容の処理が表示装置100などで実行される。
複数の項目202が表示されているとき、複数の項目202のうちどの項目を実行するかを明示するためには、ある項目202が選択されたことを示す印が必要である。図2に示す例では、複数の項目202のうち選択された項目204にフォーカスを当てることで、ある項目204が選択されていることを明示する。本発明の一実施形態によれば、現在選択されて、フォーカスが移動した項目204だけを飛び出して表示させ、それ以外の項目202は飛び出し表示しないように表示する。
図10は、フォーカスが当たった場所を飛び出し表示する動作を示すフローチャートである。まず、選択可能な項目202に、ユーザーによる操作によってフォーカスが当てられているか否かを判断する(ステップS11)。ステップS11で判断された選択可能な項目202にフォーカスが当てられていない場合は、その項目202を飛び出し表示することなく終了する。一方、ステップS11で判断された選択可能な項目202にフォーカスが当たっている場合は、その項目202の画面上の領域をどの程度飛び出して表示させるかという飛び出し量を決定する(ステップS12)。飛び出し量は例えば予め設定しておいた量でもよいし、画面の状態などを判断して算出した量でもよい。そして、飛び出し量に基づいて、図2の項目204のように選択された項目204を飛び出し表示させる(ステップS13)。
図19は、従来の設定メニューが表示された画面11を示す説明図である。画面11には、メニュー一覧内に、複数の項目12が表示されている。そして、複数の項目12のうち選択された項目14にフォーカスを当てることで、ある項目14が選択されていることを表示している。選択された項目14は、フォーカスが当たっていることを色で目立たせたり、項目14をフレームで囲ったりしていた。
しかし、従来の方法では、例えば色覚を他の人と同じように感じることができない人などは、フォーカスが当たっている場所を認識しにくいという問題があった。例えばフォーカスが当たっていることで色が変化しているのか、又は項目を囲っているフレームが単に絵柄なのか、フォーカスが当たっていることを示しているのかを区別しにくかった。
また、Color Universal Designに従って設計すると、UDINGシミュレーターなどのツールを使用して正しい色を利用しているか確認しながら設計する必要がある。そのため、設計工数が多く掛っていた。図20は、Color Universal Designに従った設計の工程を示すフローチャートである。まず、選択可能な項目のデザイン、フォーカス部分のデザインが検討される(ステップS91)。そして、検討されたデザインについて、デザインした色がColor Universal Designに適合しているかを確認する(ステップS92)。確認の結果に基づいて、ステップS91で検討したデザインを採用するか否かの決定をする(ステップS93)。
一方、本実施形態の実施例1のGUIによれば、フォーカスが当たっている場所をユーザーは立体的に見ることができるため、ユーザーはどの項目にフォーカスが当たっているかを容易に認識することができる。また、フォーカス部分をどのように表示するかについて、従来のようにColor Universal Designに従って作成する必要がなくなる。そのため、図20で示したフローチャートでは、ステップS92の工程が不要となるため、設計効率を向上させることができる。
[実施例2]
実施例2は、選択可能な項目を飛び出し表示するGUIの例である。
図3は、本実施形態を適用して選択メニューが表示された画面211を示す説明図である。画面211には、下部に選択できる項目211又は選択できない項目が複数表示され、上部に選択された項目に対応する映像が表示されている。項目212は、それぞれ例えば映像ファイルを示している。それぞれの項目がユーザーによる操作によって選択可能又は選択不可能の特性を有する。ある項目212が選択されると、その項目212に関する処理が表示装置100、録画再生装置などで実行される。
複数の項目212が画面211に表示されているとき、現在のステータスで選択可能な項目と、選択不可能な項目が混在して表示される場合がある。本発明の一実施形態によれば、選択可能な項目だけを飛び出して表示させ、選択不可能な項目は飛び出し表示しないように表示する。
図11は、選択可能な項目を飛び出し表示する動作を示すフローチャートである。まず、複数の項目のうち一つの項目が選択可能な状態であるか否かを判断する(ステップS21)。ステップS21で判断された項目が、選択不可能な状態である場合は、その項目を飛び出し表示することなく、ステップS24に進む。ステップS24では、ステップS21で判断すべき項目がほかにあるか否かを判断する。
一方、ステップS21で判断された項目が、選択可能な状態である場合は、その項目の画面上の領域をどの程度飛び出して表示させるかという飛び出し量を決定する(ステップS22)。飛び出し量は例えば予め設定しておいた量でもよいし、画面の状態などを判断して算出した量でもよい。そして、飛び出し量に基づいて、図3の項目212のように項目212を飛び出し表示させる(ステップS23)。その後、ステップS24に進み、ステップS21で判断すべき項目がほかにあるか否かを判断する。ステップS24で、ステップS21で判断すべき項目がほかにあると判断された場合は、ほかの項目についてステップS21〜23の処理を繰り返す。ステップS21で判断すべき項目がほかにないと判断された場合は終了する。
図21は、従来の選択メニューが表示された画面21を示す説明図である。画面21には、選択できる項目22と、選択できない項目23と、フォーカスが当たった項目24が表示され、背景には映像コンテンツの一場面が表示されている。図21では、選択できる項目22は、選択できない項目23より太いアイコン、僅かに大きい文字で表示されている。選択できない項目23は、文字の大きさで表現するのではなく、黒文字でないグレー文字や他の色で表現される場合もある。
しかし、従来の表示方法では、選択可能な項目と選択不可能な項目の違いが僅かな場合や、例えば色覚を他の人と同じように感じることができない人が視聴する場合などは、表示された項目が選択できる状態なのか、又は選択できない状態なのかを認識しにくいという問題があった。また、実施例1に対して説明した従来技術と同様にColor Universal Designに従った設計が必要な場合もあった。
一方、本実施形態の実施例2のGUIによれば、選択可能な項目をユーザーは立体的に見ることができるため、ユーザーはどの項目が選択可能であるかを容易に認識することができる。また、フォーカス部分をどのように表示するかについて、従来のようにColor Universal Designに従って作成する必要がなく、設計効率を向上させることができる。
[実施例3]
実施例3は、ファイルシステムのディレクトリ内に含まれるファイルデータの数に応じて、ディレクトリを表すフォルダ画像の飛び出し表示を変化させるGUIの例である。
図4は、本実施形態を適用してコンテンツ選択メニュー222が表示された画面221を示す説明図である。画面221の選択メニューでは、横軸方向にカテゴリーが表示され、縦軸方向に選択されたカテゴリーに含まれるデータが表示される。図4(A)は、「画像」カテゴリーの「Picture01」というディレクトリに対応するフォルダ画像224−1が選択されている状態を示す。図4(B)は、「画像」カテゴリーの「Picture02」というディレクトリに対応するフォルダ画像224−2が選択されている状態を示す。各ディレクトリには例えば画像コンテンツに関するファイルデータが収納されている。フォルダ画像を使用することで、複数のコンテンツを一つのグループとしてまとめて表示できる。横軸方向のカテゴリーには、「画像」のほかに「ビデオ」、「BS−TV」、「CS−TV」などが含まれる。
図4(A)に示す例では、「Picture01」を飛び出し表示させ、図4(B)に示す例では、「Picture02」を飛び出し表示させている。そして、ディレクトリ「Picture01」に含まれるファイルデータの数(例えば200個)が、ディレクトリ「Picture02」に含まれるファイルデータの数(例えば10個)より多い場合について示した。その結果、「Picture01」を表す項目224−1が「Picture02」を表す項目224−2より多く飛び出している。このように、ディレクトリ内に含まれるファイルデータの数が多いと、選択された項目は多く飛び出し、反対にファイルデータの数が少ないと、選択された項目は少なく飛び出して表示される。
図12は、ファイルシステムのディレクトリ内に含まれるファイルデータの数に応じて、ディレクトリを表すフォルダ画像の飛び出し表示を変化させる動作を示すフローチャートである。まず、ユーザーによる操作によって選択されたフォルダ画像に対応するディレクトリ内のコンテンツ数をカウントし算出する(ステップS31)。そして、算出されたコンテンツ数に基づいて、選択されたフォルダ画像の画面上の領域をどの程度飛び出して表示させるかという飛び出し量を算出する(ステップS32)。次に、飛び出し量に基づいて、図4(A)や図4(B)の項目224−1、224−2のように選択された項目を飛び出し表示させる(ステップS33)。
図22は、従来のファイル選択メニューが表示された画面31、32、33を示す説明図である。画面31には二つのフォルダ画像34(AとB)が表示されている。そして、フォルダ画像Aの中身を見るため、画面31内にフォルダ画像Aを選択すると、画面31は画面32に遷移し、複数のフォルダ画像35が表示される。その結果、フォルダ画像Aに対応するディレクトリ内には多数のファイルデータが含まれていることが分かる。また、フォルダ画像Bの中身を見るため、画面31内にフォルダ画像Bを選択すると、画面31は画面33に遷移し、複数のフォルダ画像36が表示される。その結果、フォルダ画像Bに対応するディレクトリ内にはフォルダ画像Aに対応するディレクトリに比べて少ないファイルデータが含まれていることが分かる。
このように、従来の表示方法では、ディレクトリ内に含まれるファイルデータの数を確認するには、ディレクトリの中身を表示させないと、中に含まれているファイルデータの数が分からないという問題があった。
一方、本実施形態の実施例3のGUIによれば、フォルダ画像を使用して、複数のコンテンツを一つのグループとしてまとめて表示するとき、フォルダ内に含まれるコンテンツの数に応じて、フォルダ画像を飛び出す量を調整して表示できる。例えば、コンテンツ数が多いほど、飛び出す量を増やすように調整する。その結果、ユーザーはフォルダの中身を表示させずに中を見なくても、そのフォルダにどの程度の数のコンテンツが含まれているかを容易に認識することができる。
上述した実施例3は、例えばテレビに接続したパーソナルコンピュータや録画再生装置のコンテンツに関するファイルデータを画面に表示する例に適用できる。
[実施例4]
実施例4は、ユーザーのコンテンツに対する興味具合(嗜好値)に応じて、コンテンツを表す画像の飛び出し表示を変化させるGUIの例である。以下、コンテンツとは、放送番組、映画、音楽などを含むが、図5、6を用いた例では、コンテンツが放送番組である場合について説明する。
図5は、本実施形態を適用してコンテンツ選択メニュー232が表示された画面231を示す説明図である。画面231の選択メニューでは、横軸方向にカテゴリーが表示され、縦軸方向に選択されたカテゴリーに含まれるデータが表示される。図5(A)は、「TV」カテゴリーに含まれる放送番組234が選択されている状態を示す。図5(B)は、「TV」カテゴリーに含まれる放送番組236が選択されている状態を示す。各放送番組234、236が選択されると、例えば放送番組を表示したり、録画再生装置に記録された放送番組データを再生したり、番組詳細を表示したりすることができる。横軸方向のカテゴリーには、「TV」のほかに「音楽」、「ネットワーク」などが含まれる。
図5(A)に示す例では、放送番組234を飛び出し表示させ、図5(B)に示す例では、放送番組236を飛び出し表示させている。そして、放送番組236の視聴者の興味具合(嗜好値)が、放送番組234の視聴者の興味具合(嗜好値)に比べて高い場合について示した。その結果、放送番組236が放送番組234より多く飛び出している。このように、放送番組の嗜好値が高いと、選択された番組は多く飛び出し、反対に嗜好値が低いと、選択された番組は少なく飛び出して表示される。
また、図6は、本実施形態を適用して放送番組表242が表示された画面241を示す説明図である。放送番組表242は、横方向にチャンネルが表示され、縦方向に時間が表示される。放送番組表242には、複数の番組が表示されており、図6に示す例では放送番組244、246などを飛び出し表示している。そして、放送番組244の視聴者の興味具合(嗜好値)が、放送番組246の視聴者の興味具合(嗜好値)に比べて高い場合について示した。その結果、放送番組244が放送番組246より多く飛び出している。このように、放送番組の嗜好値が高いと、その放送番組は多く飛び出し、反対に嗜好値が低いと、その放送番組は少なく飛び出して表示される。
図13は、ユーザーのコンテンツに対する興味具合(嗜好値)に応じて、放送番組表内の個々の放送番組を表す画像の飛び出し表示を変化させる動作を示すフローチャートである。まず、複数の番組のうち一つの番組に嗜好値があるか否かを判断する(ステップS41)。ステップS41で判断された番組が嗜好値を持たない場合は、その番組を飛び出し表示することなく、ステップS44に進む。ステップS44では、ステップS41で判断すべき番組がほかにあるか否かを判断する。
一方、ステップS41で判断された番組が、嗜好値を持つ場合は、その番組の画面上の領域をどの程度飛び出して表示させるかという飛び出し量を嗜好値に基づいて算出する(ステップS42)。そして、算出された飛び出し量に基づいて、図6の番組244、246のように番組を飛び出し表示させる(ステップS43)。その後、ステップS44に進み、ステップS41で判断すべき番組がほかにあるか否かを判断する。ステップS44で、ステップS41で判断すべき番組がほかにあると判断された場合は、ほかの番組についてステップS41〜43の処理を繰り返す。ステップS41で判断すべき項目がほかにないと判断された場合は終了する。
各番組の嗜好値は、例えば視聴者のテレビに対する操作を解析することによって得られる。なお、各番組の嗜好値の算出は、通常用いられている技術を使用することができ、本明細書では説明を省略する。
図23は、視聴者にとって興味がある番組が一覧表示された従来の画面41を示す説明図である。画面41には、番組一覧表(お気に入り番組表)42が表示され、複数の番組44が配置されている。この表示方法では、視聴者にとって興味がある番組のみが表示される。しかし、この表示方法では、興味のある番組と同じ時間帯であって、異なるチャンネルでは、どのような番組が放送されているかを表示できない。そのため、視聴者が新たに興味を持つ可能性のある番組の視聴機会を損失させていた。
一方、図6に示した本実施形態の実施例4のGUIによれば、視聴者のテレビに対する操作を解析することによって、番組毎に嗜好値を算出する。そして、算出された嗜好値に合わせて、番組を表す領域が飛び出す量を調整して表示できる。例えば、嗜好値が高いほど、飛び出す量を増やすように調整する。飛び出し量は容易に認識できるため、ユーザーは番組の嗜好値がどのくらい高いかを簡単に区別できる。
そして、図6に示すGUIの例では、ユーザーは興味がある番組と同じ時間帯に、ほかのチャンネルでどのような番組が放送されているのかを知ることができる。その結果、興味のある番組の視聴機会を損失させることなく、新たに興味を持つ可能性がある番組の視聴機会を増やすことができる。
[実施例5]
実施例5は、世間のコンテンツに対する注目度に応じて、コンテンツを表す画像の飛び出し表示を変化させるGUIの例である。実施例5では、上述した実施例4の図5及び図6と同様に、世間の注目度があるコンテンツを飛び出し表示できる。画面上の飛び出し表示の構成は、上述と同様であるため省略する。
世間の注目度は、例えば、インターネット上に公開された情報、例えば検索ランキングで上位にランキングされている単語を使用したり、番組情報(EPGデータ)に頻繁に現れる単語を解析したりして算出する。そして、これらの単語を含む番組が抽出されて飛び出し表示の対象とされる。
図14は、検索ランキングの順位に応じて、コンテンツを表す画像の飛び出し表示を変化させる動作を示すフローチャートである。まず、インターネット上に公開された情報、例えば検索ランキングで第何位までの単語を対象とするかの数Mを決定する(ステップS51)。
そして、検索ランキングn=1位の単語を抽出する(ステップS52)。その後、複数の番組のうち一つの番組の番組情報にn=1位の単語があるか否かを判断する(ステップS53)。ステップS53で判断された番組の番組情報が抽出された単語を含まない場合は、その番組を飛び出し表示することなく、ステップS56に進む。ステップS56では、ステップS41で判断すべき番組がほかにあるか否かを判断する。
一方、ステップS53で判断された番組の番組情報が抽出された単語を含む場合は、その番組の画面上の領域をどの程度飛び出して表示させるかという飛び出し量をランキングの順位(n位)に基づいて算出する(ステップS54)。そして、算出された飛び出し量に基づいて、図7の番組254、256のように番組を飛び出し表示させる(ステップS55)。その後、ステップS56に進み、ステップS53で判断すべき番組がほかにあるか否かを判断する。ステップS56で、ステップS53で判断すべき番組がほかにあると判断された場合は、ほかの番組についてステップS54〜56の処理を繰り返す。ステップS56で判断すべき番組がほかにないと判断された場合はn位のnの数を1だけ増加させて(ステップS57)、同じようにステップS52〜56の処理を繰り返す。そして、ステップS51で決定した第M位までの処理が完了したとき(ステップS58)、一連の動作を終了する。
また、図15は、番組情報に含まれる単語の出現頻度に応じて、コンテンツを表す画像の飛び出し表示を変化させる動作を示すフローチャートである。まず、番組情報(EPGデータ)に含まれる頻度の高い単語を1又は複数個抽出する(ステップS61)。その後、複数の番組のうち一つの番組の番組情報に抽出した単語があるか否かを判断する(ステップS62)。ステップS62で判断された番組の番組情報が抽出された単語を含まない場合は、その番組を飛び出し表示することなく、ステップS65に進む。ステップS65では、ステップS62で判断すべき番組がほかにあるか否かを判断する。
一方、ステップS62で判断された番組の番組情報が抽出された単語を含む場合は、その番組の画面上の領域をどの程度飛び出して表示させるかという飛び出し量を単語の出現頻度に基づいて算出する(ステップS63)。そして、算出された飛び出し量に基づいて、図7の番組254、256のように番組を飛び出し表示させる(ステップS64)。その後、ステップS65に進み、ステップS62で判断すべき番組がほかにあるか否かを判断する。ステップS65で、ステップS62で判断すべき番組がほかにあると判断された場合は、ほかの番組についてステップS62〜65の処理を繰り返す。ステップS65で判断すべき番組がほかにないと判断された場合は、ステップS61で抽出された単語がまだほかにあるか否かを判断する(ステップS66)。抽出された単語がまだある場合は、ステップS62〜65の処理を繰り返す。そして、抽出されたすべての単語についての処理が完了したとき、一連の動作を終了する。
図24は、従来の放送番組表52が表示された画面51を示す説明図である。画面51には、世間で注目されている番組54が2次元上で立体的に表現されている。しかし、2次元上で番組54の領域が立体であるかのように表現したとしても、実際は2次元で描かれたものであるため、番組54の陰となる部分が生じ、陰となった部分の情報が見られなくなるという問題があった。この場合、画面をスクロールさせて陰となった部分が見える位置まで画面を移動させる必要があった。
一方、図5及び図6に示した本実施形態の実施例5のGUIによれば、番組毎に世間の注目度を算出する。そして、算出された注目度に合わせて、番組を表す領域の飛び出す量を調整して表示できる。例えば、注目度が高いほど、飛び出す量を増やすように調整する。飛び出し量は容易に認識できるため、ユーザーは番組の注目度がどのくらい高いかを簡単に区別できる。
そして、図6に示すGUIの例は、画面に表示された内容が立体視できるように表示されているため、番組表上でのある番組が、飛び出し表示されている注目度が高い番組の傍であっても、注目度の高い番組に隠れて見えなくなることがなくなる。また、陰となる部分があるように見えても視聴者が見る角度を変えれば、その部分を容易に見ることができ、従来のように画面のスクロールは不要である。以上より、実施例5によれば、どのような番組であっても視聴機会を損失することがなくなる。
[実施例6]
実施例6は、コンテンツの時間長に応じて、コンテンツを表す画像の飛び出し表示を変化させるGUIの例である。以下、コンテンツとは、放送番組、映画、音楽などを含むが、図7を用いた例では、コンテンツが放送番組である場合について説明する。
図7は、本実施形態を適用してコンテンツ選択メニュー252が表示された画面251を示す説明図である。画面251の選択メニューでは、横軸方向にカテゴリーが表示され、縦軸方向に選択されたカテゴリーに含まれるデータが表示される。図7(A)は、「TV」カテゴリーに含まれる放送番組254が選択されている状態を示す。図7(B)は、「TV」カテゴリーに含まれる放送番組256が選択されている状態を示す。各放送番組254、256が選択されると、例えば放送番組を表示したり、録画再生装置に記録された放送番組データを再生したり、番組詳細を表示したりすることができる。横軸方向のカテゴリーには、「TV」のほかに「音楽」、「ネットワーク」などが含まれる。
図7(A)に示す例では、放送番組254を飛び出し表示させ、図7(B)に示す例では、放送番組256を飛び出し表示させている。そして、放送番組256の放送時間長が、放送番組254の放送時間長に比べて長い場合について示した。その結果、放送番組256が放送番組254より多く飛び出している。このように、放送番組の放送時間長が長いと、選択された番組は多く飛び出し、反対に放送時間長が短いと、選択された番組は少なく飛び出して表示される。
図16は、コンテンツの時間長に応じて、コンテンツを表す画像の飛び出し表示を変化させる動作を示すフローチャートである。まず、放送番組に関する番組情報に基づいて、放送番組の放送時間長を算出する(ステップS71)。そして、算出された放送時間長に基づいて、放送番組の画面上の領域をどの程度飛び出して表示させるかという飛び出し量を算出する(ステップS72)。次に、飛び出し量に基づいて、図7(A)や図7(B)の番組254、256のように番組を表す領域を飛び出し表示させる(ステップS73)。
図24は、上述した通り、従来の放送番組表52が表示された画面51を示す説明図である。従来の放送番組表52では、各番組の放送時間長は、2次元の平面内における水平方向(X軸)の長さで表現されている。しかし、放送番組の短い番組は、表示スペースが小さくなってしまい、その番組がどのような番組であるか一見して認識できなかった。
また、図25は、従来の放送番組表62が表示された画面61を示す説明図である。従来の放送番組表62では、各番組の番組名と放送時刻を同時に表示している。しかし、各番組の放送時間長は、表示された時刻を見て計算する必要があり、一見しただけでは、どのくらいの長さであるのか認識できなかった。
一方、本実施形態の実施例6のGUIによれば、番組の放送時間長に応じて飛び出し量が変化する。すなわち、番組の放送時間長を解析し、時間長に合わせて、番組を表す領域が飛び出す量を調整して表示する。例えば、放送時間長が長いほど、飛び出す量を増やすように調整する。飛び出し量は容易に認識できるため、ユーザーは番組の放送時間長がどのくらい長いかを簡単に区別できる。また、放送時間長が短い番組であっても、どのような番組であるのかが認識しやすくなる。
[実施例7]
実施例7は、コンテンツの再生開始後又は放送開始後の時間経過に応じて、コンテンツを表す画像の飛び出し表示を変化させるGUIの例である。以下、コンテンツとは、放送番組、映画、音楽などを含むが、図8を用いた例では、コンテンツが放送番組である場合について説明する。
図8は、本実施形態を適用してコンテンツ選択メニュー262が表示された画面261を示す説明図である。画面261の選択メニューでは、横軸方向にカテゴリーが表示され、縦軸方向に選択されたカテゴリーに含まれるデータが表示される。図8(A)、図8(B)は、「TV」カテゴリーに含まれる放送番組264−1、264−2が選択されている状態を示す。各放送番組264−1、264−2が選択されると、例えば放送番組を表示したり、録画再生装置に記録された放送番組データを再生したり、番組詳細を表示したりすることができる。横軸方向のカテゴリーには、「TV」のほかに「音楽」、「ネットワーク」などが含まれる。
図8(A)、図8(B)に示す例では、放送番組264−1、264−2を飛び出し表示させている。そして、放送番組264−2の放送開始後の経過時間が、放送番組264−1の経過時間に比べて長い場合について示した。即ち、番組時間経過に伴い、飛び出し量が変化する。このように、放送番組の放送開始直後であると、番組を表す領域は多く飛び出し、反対に放送番組の放送終了間際であると、少なく飛び出して表示される。
図17は、コンテンツの再生開始後又は放送開始後の時間経過に応じて、コンテンツを表す画像の飛び出し表示を変化させる動作を示すフローチャートである。まず、放送番組に関する番組情報と、現在時刻に基づいて、放送番組の放送開始後の経過時間を算出する(ステップS81)。そして、算出された経過時間に基づいて、放送番組の画面上の領域をどの程度飛び出して表示させるかという飛び出し量を算出する(ステップS82)。次に、飛び出し量に基づいて、図8の番組264−1、264−2のように番組を表す領域を飛び出し表示させる(ステップS83)。このとき、経過時間に合わせて飛び出し量は変化していく。
図26は、コンテンツ選択メニューが表示された画面71を示す説明図である。画面71の選択メニューでは、横軸方向にカテゴリーが表示され、縦軸方向に選択されたカテゴリーに含まれるデータが表示される。図26は、「地上波TV」カテゴリーに含まれる放送番組が選択されている状態を示す。各放送番組が選択されると、例えば放送番組を表示したり、録画再生装置に記録された放送番組データを再生したり、番組詳細を表示したりすることができる。横軸方向のカテゴリーには、「地上波TV」のほかに「音楽」、「ビデオ」、「BSTV」、「CSTV」、「ネットワーク」などが含まれる。また、画面71には、放送されている番組の現在までの経過時間を、2次元のX軸方向に表現されたインジケータ72を用いて表示している。しかし、このような表示方法では、画面上にインジケータを表示するための領域を確保しなければならないという問題があった。
一方、本実施形態の実施例7のGUIによれば、番組の経過時間に応じて飛び出し量が変化する。すなわち、番組の経過時間を解析し、時間経過量に合わせて、番組を表す領域が飛び出す量を調整して表示する。例えば、経過時間が多いほど、飛び出す量を減らすように調整する。飛び出し量は容易に認識できるため、ユーザーは番組の経過時間がどのくらいであるかを簡単に区別できる。また、経過時間を示すインジケータを表示するための領域を確保する必要がないため、GUIを表示させる画面領域を広くさせることができる。
[実施例8]
実施例7は、録画対象コンテンツの録画開始までの時間に応じて、コンテンツの録画開始を表す画像の飛び出し表示を変化させるGUIの例である。以下、コンテンツとは、放送番組、映画、音楽などを含むが、図9を用いた例では、コンテンツが放送番組である場合について説明する。
図9は、本実施形態を適用してクリップメッセージ272−1、272−2が表示された画面271を示す説明図である。画面271では、「まもなく録画が開始します」というクリップメッセージ272−1、272−2が表示される。
図9に示す例では、メッセージ272−1、272−2を飛び出し表示させている。そして、録画対象番組が始まるまでの時間が、メッセージ272−2が表示されているときより、メッセージ272−1が表示されているときのほうが長い場合について示した。即ち、録画開始までの時間に応じて、飛び出し量が変化する。このように、録画開始まで時間が多くあるときは、番組を表す領域は多く飛び出し、反対にあと少しで始まるときは、少なく飛び出して表示される。
図18は、録画対象コンテンツの録画開始までの時間に応じて、コンテンツの録画開始を表す画像の飛び出し表示を変化させる動作を示すフローチャートである。まず、録画対象番組の開始時刻と、現在時刻に基づいて、録画対象番組が開始するまでの時間を算出する(ステップS91)。そして、算出された時間に基づいて、放送番組の画面上の領域をどの程度飛び出して表示させるかという飛び出し量を算出する(ステップS92)。次に、飛び出し量に基づいて、録画開始時刻のn分前にメッセージを飛び出して表示させる。そして、時間経過とともに飛び出し量を調節して表示する(ステップS93)。
図27は、本実施形態を適用してクリップメッセージ82が表示された画面81を示す説明図である。画面81では、録画対象番組の開始n分前に「まもなく録画が開始します」というクリップメッセージ82が表示される。しかし、実際にはあとどれくらいで番組が開始されるのか分からないという問題があった。
一方、本実施形態の実施例8のGUIによれば、飛び出し量に基づいて、録画開始時刻のn分前にメッセージを飛び出して表示させる。そして、時間経過とともに飛び出し量を調節して表示する。例えば、番組開始が近付くほど飛び出し量を小さくしていく。飛び出し量は容易に認識できるため、ユーザーは番組開始まであとどのくらいであるかを簡単に認識できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 表示装置
102 画像生成部
104 特徴量取得部
106 飛び出し量算出部
108 飛び出し量決定部
110 表示制御部
120 ディスプレイパネル
130 メモリ
140 制御部
150 操作部
160 通信制御部

Claims (2)

  1. 画面に表示する映像に関するデータに基づいて立体視画像を生成する画像生成部と、
    前記映像に含まれる所定領域の画像に関する特徴量を取得する特徴量取得部と、
    前記特徴量に基づいて、前記立体視画像において前記所定領域の画像が前記画面から空間に飛び出して見える距離に関する飛び出し量を算出する飛び出し量算出部と、
    前記飛び出し量に基づいて前記所定領域の画像が飛び出して見えるように前記立体視画像を前記画面に表示する表示制御部と
    を備え、
    前記所定領域の画像は、録画開始メッセージを表す画像であり、
    前記特徴量は、コンテンツの録画開始までの時間であり、
    前記飛び出し量算出部は、前記録画開始までの時間が短いほど前記距離が短くなるように前記飛び出し量を算出する、表示装置。
  2. 画像生成部が画面に表示する映像に関するデータに基づいて立体視画像を生成するステップと、
    特徴量取得部が前記映像に含まれる所定領域の画像に関する特徴量を取得するステップと、
    飛び出し量算出部が前記特徴量に基づいて、前記立体視画像において前記所定領域の画像が前記画面から空間に飛び出して見える距離に関する飛び出し量を算出するステップと、
    表示制御部が前記飛び出し量に基づいて前記所定領域の画像が飛び出して見えるように前記立体視画像を前記画面に表示するステップと
    を備え、
    前記所定領域の画像は、録画開始メッセージを表す画像であり、
    前記特徴量は、コンテンツの録画開始までの時間であり、
    前記飛び出し量算出部は、前記録画開始までの時間が短いほど前記距離が短くなるように前記飛び出し量を算出する、表示方法。
JP2009182582A 2009-08-05 2009-08-05 表示装置及び表示方法 Active JP5338549B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182582A JP5338549B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 表示装置及び表示方法
CN2010102437363A CN101998170A (zh) 2009-08-05 2010-07-28 立体显示设备和显示方法
CN201610852276.1A CN106375832A (zh) 2009-08-05 2010-07-28 立体显示设备和显示方法
EP10171198.4A EP2284697B1 (en) 2009-08-05 2010-07-29 Stereoscopic display device and display method
BRPI1003256-8A BRPI1003256A2 (pt) 2009-08-05 2010-07-29 dispositivo e método de controle de exibição
US12/850,726 US20110035707A1 (en) 2009-08-05 2010-08-05 Stereoscopic display device and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182582A JP5338549B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 表示装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035827A JP2011035827A (ja) 2011-02-17
JP5338549B2 true JP5338549B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43334534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009182582A Active JP5338549B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 表示装置及び表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110035707A1 (ja)
EP (1) EP2284697B1 (ja)
JP (1) JP5338549B2 (ja)
CN (2) CN106375832A (ja)
BR (1) BRPI1003256A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101719979B1 (ko) * 2010-02-05 2017-03-27 엘지전자 주식회사 Ui 제공 방법 및 디지털 방송 수신기
JP2012060236A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
US9699503B2 (en) 2010-09-07 2017-07-04 Opentv, Inc. Smart playlist
US10210160B2 (en) 2010-09-07 2019-02-19 Opentv, Inc. Collecting data from different sources
US20120060094A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Jane Irwin System and method for displaying information related to video programs in a graphical user interface
DE102011015136A1 (de) * 2011-03-25 2012-09-27 Institut für Rundfunktechnik GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen einer Darstellung digitaler Objekte in einem dreidimensionalen Darstellungsraum
JP2012226691A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Ntt Docomo Inc 表示制御装置及び表示制御方法
JP5226887B2 (ja) * 2011-06-09 2013-07-03 株式会社東芝 画像処理システム及び方法
JP2012257170A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP5972533B2 (ja) * 2011-06-15 2016-08-17 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像処理システム及び方法
US9110974B2 (en) * 2012-09-10 2015-08-18 Aradais Corporation Display and navigation of structured electronic documents
TWI520595B (zh) * 2013-03-11 2016-02-01 緯創資通股份有限公司 電子節目表的提供方法、多媒體重現系統和電腦可讀取記錄媒體
KR102143472B1 (ko) * 2013-07-26 2020-08-12 삼성전자주식회사 다시점 영상 처리 장치 및 그 영상 처리 방법
US10080060B2 (en) 2013-09-10 2018-09-18 Opentv, Inc. Systems and methods of displaying content
TWI540864B (zh) * 2014-03-20 2016-07-01 緯創資通股份有限公司 資訊傳輸方法與無線顯示系統
JP6651706B2 (ja) * 2015-04-02 2020-02-19 大日本印刷株式会社 文章表示装置、プログラム及び制御方法
US10462528B2 (en) 2017-11-20 2019-10-29 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for indicating popular content

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265689A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 情報処理装置
US6898762B2 (en) * 1998-08-21 2005-05-24 United Video Properties, Inc. Client-server electronic program guide
US7873972B2 (en) * 2001-06-01 2011-01-18 Jlb Ventures Llc Method and apparatus for generating a mosaic style electronic program guide
US20030084445A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Paul Pilat Method of enhancing awareness of a data cell in a grid
AU2002360441A1 (en) * 2001-11-26 2003-06-10 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide for recording enhanced video content
JP4149767B2 (ja) * 2002-08-30 2008-09-17 株式会社東芝 コンテンツ提示装置、コンテンツ提示方法及びコンテンツ提示プログラム
WO2004099965A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Seijiro Tomita 画像表示方法及び装置
JP2005049668A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Sharp Corp データ変換装置、表示装置、データ変換方法、プログラム及び記録媒体
US20080320523A1 (en) * 2004-04-15 2008-12-25 Ronald Alan Morris Content-progress indicator for an EPG
JP3871684B2 (ja) * 2004-06-18 2007-01-24 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント コンテンツ再生装置およびメニュー画面表示方法
CN2765413Y (zh) * 2004-11-12 2006-03-15 王正 小型化立体动态放映观赏装置
KR100649523B1 (ko) * 2005-06-30 2006-11-27 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치
US20070074245A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Microsoft Corporation Virtual channels
US8275764B2 (en) * 2007-08-24 2012-09-25 Google Inc. Recommending media programs based on media program popularity
US9083915B2 (en) * 2007-09-28 2015-07-14 Alcatel Lucent 3D electronic program guide
US8037066B2 (en) * 2008-01-16 2011-10-11 International Business Machines Corporation System and method for generating tag cloud in user collaboration websites
JP2009182582A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Kyocera Mita Corp 画像読取り装置および画像形成装置
JP2009246625A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 立体表示装置及び立体表示方法並びにプログラム
GB0806183D0 (en) * 2008-04-04 2008-05-14 Picsel Res Ltd Presentation of objects in 3D displays
KR20100041006A (ko) * 2008-10-13 2010-04-22 엘지전자 주식회사 3차원 멀티 터치를 이용한 사용자 인터페이스 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN106375832A (zh) 2017-02-01
US20110035707A1 (en) 2011-02-10
EP2284697A2 (en) 2011-02-16
BRPI1003256A2 (pt) 2012-04-10
EP2284697B1 (en) 2019-09-04
EP2284697A3 (en) 2011-12-07
JP2011035827A (ja) 2011-02-17
CN101998170A (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338549B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP6737841B2 (ja) 3次元メディアガイダンスアプリケーションをナビゲートするためのシステムおよび方法
KR101669017B1 (ko) 컨텐츠 검색을 위한 시스템, 방법 및 유저 인터페이스
EP1639814B1 (en) System for presentation of multimedia content
CN1604033B (zh) 显示重放设备中的操作菜单的重放设备和方法
JP5662569B2 (ja) 複数ドメイン検索からコンテンツを除外するシステムおよび方法
EP2495969A1 (en) Data processing device, tuner and data processing method
KR20080003788A (ko) 3d 포인팅을 이용하여 텔레비젼 어플리케이션을향상시키는 방법 및 시스템
JP2008547316A (ja) 動的なメディアガイドリスティング
JP2007108805A (ja) 電子機器、電子機器の表示制御方法、グラフィカル・ユーザ・インターフェースおよび表示制御プログラム
KR20140121400A (ko) 제1 스크린 상의 컨텐트와 관련된 소셜 메시지의 제2 스크린 상의 그래픽 표현을 제공하기 위한 방법 및 시스템
JP2004524777A (ja) キーフレームに基づく再生位置選択方法及びシステム
CN103124942A (zh) 用于显示交互信息的系统和方法
EP2715482A1 (en) Visual search and recommendation user interface and apparatus
AU2019371451B2 (en) Video playback in an online streaming environment
EP2495968B1 (en) Information processing apparatus, tuner, and information processing method
JP5182289B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2013003202A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
US20150033269A1 (en) System and method for displaying availability of a media asset
JP5196044B2 (ja) 表示制御装置およびプログラム
KR20160041038A (ko) 핫 씬 서비스 시스템, 핫 씬 서비스 방법 및 이를 위한 장치
CN116744064A (zh) 基于虚拟现实的视频播放方法、装置及电子设备
KR20150047020A (ko) 영상 출력 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5338549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250