JP5336807B2 - 筐体へのフィルム圧着方法 - Google Patents

筐体へのフィルム圧着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5336807B2
JP5336807B2 JP2008249599A JP2008249599A JP5336807B2 JP 5336807 B2 JP5336807 B2 JP 5336807B2 JP 2008249599 A JP2008249599 A JP 2008249599A JP 2008249599 A JP2008249599 A JP 2008249599A JP 5336807 B2 JP5336807 B2 JP 5336807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
housing
bonding
crimping
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008249599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010076347A (ja
Inventor
俊聡 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Personal Computers Ltd
Original Assignee
NEC Personal Computers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Personal Computers Ltd filed Critical NEC Personal Computers Ltd
Priority to JP2008249599A priority Critical patent/JP5336807B2/ja
Publication of JP2010076347A publication Critical patent/JP2010076347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336807B2 publication Critical patent/JP5336807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、立体構造を有する筐体に対するフィルムの圧着方法に関し、特に、圧着後の筐体端面の処理を要しないフィルム圧着方法に関する。
塗装済みのフィルムを圧着することによって立体構造を有する筐体の表面に塗装を施す方法がある。この方法は、立体構造を有する筐体表面に直接塗装を施すものと比較すると、フィルム自体は平面であるため、塗装が容易であって複雑な模様を容易に形成することができ、その変更もまた容易であるという利点を有する。
図2は、従来技術の筐体へのフィルム圧着方法を示す図である。図2で、(a)は圧着される筐体1とフィルム2とをフィルム圧着装置に供給する状態を、(b)は上部ボックス駆動部22の動作によりフィルム圧着装置の上部ボックス20が下降した状態を、(c)は減圧器32により上部ボックス20と下部ボックス10とで閉じられた空間の気圧を減少させるとともにヒーター21を加熱している状態を、(d)は圧着台駆動部13の動作により圧着治具11を載せた圧着台12が上昇することで筐体1がフィルム2に密着している状態を、(e)は上部ボックス20の内部が加圧器31により加圧されている状態を、(f)は上部ボックス駆動部22の動作により上部ボックス20を上昇させ、フィルム2の圧着された筐体1を取り出す状態を示している。
図2(d)からも明らかなように、フィルム2を筐体1に圧着するときには、フィルム2を保持した状態で筐体を押し当てる必要がある。したがって、図2(f)に示すように、フィルム2は、保持されていた部分までつながった状態で筐体1に圧着される。フィルム保持部分は筐体1の使用状態では不要なので、圧着後に切断する必要がある。
フィルム保持部分の切断は、例えば筐体1の側方からロボットアームによって行われる。図3は、従来技術のロボットアーム40によるフィルム保持部分の切断を示す図である。
また、特許文献1には、フィルムを当てた成形型に対して射出成形し、その後にフィルムの余剰部分をビク型によって熱切断する熱可塑性樹脂筐体の製造方法が記載されている。
特開2008−149635号公報
特許文献1に記載の製造方法によると、フィルムの余剰部分を切断するためのビク型は、筐体の成形型ごとに準備しなければならない。また、フィルムが圧着された状態で筐体を成形した後で、別工程としてフィルムの余剰部分を切断することになる。つまり、専用の治具を用いた専用の工程で作業することになるので、実施するために費用がかかり、工程も複雑なものとなる。よって、フィルム圧着による表面塗装が採用されにくく、消費者の嗜好に合わせた塗装の提供がされにくいという課題を有する。
そこで、本発明は、圧着後の筐体端面の処理を要しない、立体構造を有する筐体に対するフィルムの圧着方法を提供することを目的とする。
本発明の筐体へのフィルム圧着方法は、体の形状に合わせた形状を有し、筐体の周縁近傍に加熱可能な突出部を有する圧着治具に、端面と突出部との間に隙間ができるように筐体を載置し、フィルムを圧着治具に載置された筐体に隙間ごと覆うように圧着し、突出部を加熱することにより前記フィルムを溶融して切断することを特徴とする。
本発明によれば、圧着後の筐体端面の処理を要しない、立体構造を有する筐体に対するフィルムの圧着方法を提供できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。本実施形態は、筐体に圧着されたフィルムを、圧着時に筐体が載置される治具の端部を加熱することで切断するフィルム圧着方法である。
図1は、本実施形態のフィルム圧着方法で使用する治具によりフィルムが切断される状態を示す図である。図1は、図2に示す従来技術のフィルム圧着方法では図2(e)に相当する段階を示している。図1を参照すると、筐体1は、台12の上に配置された圧着治具11の上に置かれた状態で、フィルム2を圧着されている。圧着治具11は、筐体1の周縁近傍にて、筐体1の周縁との間に空間を形成するように突出部11aを有している。突出部11aは、例えば近傍に図示しないヒーターを内蔵することにより、フィルム2の溶解温度まで加熱可能に構成されている。
続いて、本実施形態のフィルム圧着方法を説明する。フィルム2を筐体1に圧着するまでのステップは、従来と同様であり、例えば図2で示すとおりである。フィルム2が筐体1に圧着された後、圧着治具11の突出部11aが加熱される。これにより、フィルム2が溶解温度に達し、フィルム2が切断される。
その後、フィルム圧着装置から筐体1が取り出される。この状態で、フィルムは圧着治具11の突出部11aによって筐体1の形状に合わせて切断されているため、ロボットアームによる切断を要しない。また、圧着治具11に設けられた突出部11aによって切断しているため、フィルム圧着の工程に続いて切断することができ、切断専用の治具や工程を必要としない。
本実施形態のフィルム圧着方法で使用する治具によりフィルムが切断される状態を示す図である。 従来技術の筐体へのフィルム圧着方法を示す図である。 従来技術のロボットアームによるフィルム保持部分の切断を示す図である。
符号の説明
1 筐体
2 フィルム
11 圧着治具
11a 突出部
40 ロボットアーム

Claims (4)

  1. 体の形状に合わせた形状を有し、前記筐体の周縁近傍に加熱可能な突出部を有する圧着治具に、端面と前記突出部との間に隙間ができるように前記筐体を載置し、
    フィルムを前記圧着治具に載置された前記筐体に前記隙間ごと覆うように圧着し、
    前記突出部を加熱することにより前記フィルムを溶融して切断する、筐体へのフィルム圧着方法。
  2. 前記圧着治具の突出部の側面が前記筐体の端面に対して外側に開くように傾斜していることを特徴とする請求項1記載の筐体へのフィルム圧着方法。
  3. 前記圧着治具の突出部の形状が三角断面形状であることを特徴とする請求項1又は2記載の筐体へのフィルム圧着方法。
  4. 前記圧着治具の突出部の先端部の内角が鋭角であることを特徴とする請求項3記載の筐体へのフィルム圧着方法。
JP2008249599A 2008-09-29 2008-09-29 筐体へのフィルム圧着方法 Active JP5336807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249599A JP5336807B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 筐体へのフィルム圧着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249599A JP5336807B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 筐体へのフィルム圧着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010076347A JP2010076347A (ja) 2010-04-08
JP5336807B2 true JP5336807B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42207347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249599A Active JP5336807B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 筐体へのフィルム圧着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5336807B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334838A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Sekisui Chem Co Ltd 被覆体の製造方法
JP2001293781A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Nissha Printing Co Ltd 加飾シート積層金属成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010076347A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612348B2 (ja) 抵抗溶接構造及び抵抗溶接方法並びに被溶接部材及びその製造方法
KR102002551B1 (ko) 전기 자동차용 배터리 하우징 제조방법 및 전기 자동차의 배터리 커버 접합용 구조물
JP6055126B2 (ja) 鍛造加工方法
US9718265B2 (en) Method for producing a composite sheet metal part having a metallic region, and corresponding molding tool
JP6079791B2 (ja) 金属−樹脂接合体の製造方法
US8448836B2 (en) Torsional ultrasonic welding
US9711926B2 (en) Method of forming an interface for an electrical terminal
JP6170956B2 (ja) 端子化電線用金型
JP2011044371A (ja) 超音波溶接装置及びその方法
JP6891730B2 (ja) 端子付電線の製造方法、端子付電線及び超音波接合装置
CN103260809B (zh) 导电材料的接合体
JP4894784B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6109395B1 (ja) 結合部品の製造方法
JP5336807B2 (ja) 筐体へのフィルム圧着方法
JP2022000861A (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
CN105364282A (zh) 功能元件和辅助元件的一体式电阻焊接
JP2013215970A (ja) かしめ構造およびその製造方法
JP2000301356A (ja) 金属箔の接合方法並びに超音波溶接具
CN102931332A (zh) 一种基板型led的集成封装方法
CN204267122U (zh) 用于凸轮轴的端件
CN111988933A (zh) 具有软硬材质的壳体、制作壳体的方法和电子装置
KR200260185Y1 (ko) 자동차 헤드라이닝 표피재 접착장치
JP6022970B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6961159B2 (ja) 金属部材と合成樹脂成形部材との接合法およびその接合体
CN113580601A (zh) 一种大尺寸的云母板3d件制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250