JPH0334838A - 被覆体の製造方法 - Google Patents
被覆体の製造方法Info
- Publication number
- JPH0334838A JPH0334838A JP17040389A JP17040389A JPH0334838A JP H0334838 A JPH0334838 A JP H0334838A JP 17040389 A JP17040389 A JP 17040389A JP 17040389 A JP17040389 A JP 17040389A JP H0334838 A JPH0334838 A JP H0334838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- adherend
- vacuum
- heating wire
- manufactured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 82
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 75
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 30
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 13
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 47
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 47
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 abstract description 44
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 abstract 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 59
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 34
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 33
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 21
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 21
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 15
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 14
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 14
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 13
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 8
- HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N benzylbenzene;isocyanic acid Chemical class N=C=O.N=C=O.C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical class C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC=NC(N)=N1 VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKYNWXNXXHWHLL-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatopropane Chemical compound O=C=NCCCN=C=O IKYNWXNXXHWHLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHKPXKGJFOKCGG-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-1-ene;styrene Chemical compound CC(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 UHKPXKGJFOKCGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 241000403871 Gastrodes Species 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N biuret Chemical compound NC(=O)NC(N)=O OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- FRIPRWYKBIOZJU-UHFFFAOYSA-N fluorone Chemical compound C1=CC=C2OC3=CC(=O)C=CC3=CC2=C1 FRIPRWYKBIOZJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910000953 kanthal Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(産業上の利用分野)
本発明は、被着体の上部が熱可塑性シートまたは熱硬化
性シートで被覆された被覆体を製造する方法、詳しくは
表面保護・装飾・表示用等のシートで被覆された被覆体
を製造する方法に関する。 (従来の技術) 家具や鋼板等の物品の表面を保護したり物品に装飾や表
示を施したりする場合、シート材料を粘着剤や接着剤を
用いてその物品の表面に貼付する方法が一般に採用され
ている。また、シート材料の密着性をさらに向上させる
ために真空または圧空下で貼付を行う方法が知られてい
る。例えば特開昭53−61486号公報に開示されて
いるものは、展延性を有するシート材料を真空成形によ
って物品の表面に被覆する方法である。 (発明が解決しようとする課題) この方法による場合、被着体に貼付されたシート材料の
端部剰余部分を被覆後↓こ切除する工程(切断工程)を
行う必要がある。 しかし、従来は、多くの場合にこの切断工程をナイフや
鋏などを用いて手作業で行っていたため、上記切断工程
に多大な時間と労力が費やされ、作業効率や人件費に多
くの無駄が生しることを避けられなかった。 本発明は、真空または圧空下でシートで被着体を被覆す
る方法において、シートで被着体を被覆するときに、そ
れと同時にシートの端部剰余部分を切除し、上記切断工
程を自動化することを可能にして被覆体製造時の作業効
率の改善や省力化を行うことができる被覆体の製造方法
を提供することを目的とする。 (課題を解決するための手段) 本発明の被覆体の製造方法は、常温または730熱下に
おいて粘着性を有する熱可塑性シートまたは半硬化ある
いは未硬化状態の熱硬化性シートと被着体とを箱体内に
設置し、そのシートの上下両方を減圧した状態でシート
と被着体とを相対移動さセてシートを被着体の上部に被
覆し、その後にシートの上方を増圧する被覆体の製造方
法において、被着体積載台に上記シートの切断手段を設
置しておき、シートの」一方が増圧されたときのシート
の上下の圧力差でシートの端部を」皿形切断手段に押し
付けシートの端部剰余部分を切除することを特徴として
おり、そのことにより」皿形目的が遠戚される。 本発明に用いる被覆用シートとしては、常温または加熱
下において粘着性を有する熱可塑性シートまたは半硬化
または未硬化状態の熱硬化性シートが適する。 熱可塑性シートとしては、(変性)ポリエチレン、(変
性)ポリプロピレン、ウレタン、(変性)ポリ塩化ビニ
ル、ポリアミド、イソプ
性シートで被覆された被覆体を製造する方法、詳しくは
表面保護・装飾・表示用等のシートで被覆された被覆体
を製造する方法に関する。 (従来の技術) 家具や鋼板等の物品の表面を保護したり物品に装飾や表
示を施したりする場合、シート材料を粘着剤や接着剤を
用いてその物品の表面に貼付する方法が一般に採用され
ている。また、シート材料の密着性をさらに向上させる
ために真空または圧空下で貼付を行う方法が知られてい
る。例えば特開昭53−61486号公報に開示されて
いるものは、展延性を有するシート材料を真空成形によ
って物品の表面に被覆する方法である。 (発明が解決しようとする課題) この方法による場合、被着体に貼付されたシート材料の
端部剰余部分を被覆後↓こ切除する工程(切断工程)を
行う必要がある。 しかし、従来は、多くの場合にこの切断工程をナイフや
鋏などを用いて手作業で行っていたため、上記切断工程
に多大な時間と労力が費やされ、作業効率や人件費に多
くの無駄が生しることを避けられなかった。 本発明は、真空または圧空下でシートで被着体を被覆す
る方法において、シートで被着体を被覆するときに、そ
れと同時にシートの端部剰余部分を切除し、上記切断工
程を自動化することを可能にして被覆体製造時の作業効
率の改善や省力化を行うことができる被覆体の製造方法
を提供することを目的とする。 (課題を解決するための手段) 本発明の被覆体の製造方法は、常温または730熱下に
おいて粘着性を有する熱可塑性シートまたは半硬化ある
いは未硬化状態の熱硬化性シートと被着体とを箱体内に
設置し、そのシートの上下両方を減圧した状態でシート
と被着体とを相対移動さセてシートを被着体の上部に被
覆し、その後にシートの上方を増圧する被覆体の製造方
法において、被着体積載台に上記シートの切断手段を設
置しておき、シートの」一方が増圧されたときのシート
の上下の圧力差でシートの端部を」皿形切断手段に押し
付けシートの端部剰余部分を切除することを特徴として
おり、そのことにより」皿形目的が遠戚される。 本発明に用いる被覆用シートとしては、常温または加熱
下において粘着性を有する熱可塑性シートまたは半硬化
または未硬化状態の熱硬化性シートが適する。 熱可塑性シートとしては、(変性)ポリエチレン、(変
性)ポリプロピレン、ウレタン、(変性)ポリ塩化ビニ
ル、ポリアミド、イソプ
【コピレンゴム、ネオブレンゴ
ム、(変性)クロ【:Iプレンゴム、(変性)ブタジェ
ンゴム、(変性)ニトリルゴト、スチレンブタジェンゴ
ム、ブチルゴム、ボリフノ化ビニリデン、エチレン酢ビ
共重合体、エチレン(メタ)アクリル酸共重合体、エチ
レン(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリ4−メ
チルペンテン−1、ポリ (メタ)アクリル酸(エステ
ル)塩化ビニルウレタン共重合体、などのシートが用い
られる。 熱硬化性シートとしては、エポキシ樹脂、メラミン樹脂
、尿素樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、アクリル
樹脂、イミド樹脂、ビュウレット樹脂、不飽和ポリエス
テル、キシレン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、テレフ
クル酸樹脂、アニリン樹脂、グアナミン樹脂、などの未
硬化または半硬化状態のシートが用いられる。 これらの被覆用シートは単層でも、あるいは数層に積層
されていてもよく、あるいは被着体に対する密着性を高
めるためにその貼付面に粘着剤層や接着剤層等が積層さ
れていてもよい。 −上記接着剤層としては、ゴム系、アクリル系、ウレタ
ン系、シリコーン系などの感圧型接着剤、エチレン−酢
ビ共重合体、スチレン−イソブチレン−スチレンブlコ
ツク共重合体、アクリル系などのホントメルト型接着剤
、未架橋型不飽和ポリエステル系接着剤、自己架橋型ア
クリル系接着剤等を含有するマイクロカプセル硬化型な
どの後硬化型接着剤などが用いられる。また可塑剤を加
えて展延性を高めることにより複雑立体形状の被着体へ
の被覆性を向上さセてもよい。さらに着色料や各種充填
剤などを加えてもよい。 次に、常温または加熱下において粘着性をイj−する熱
可塑性シートまたは半硬化あるいは未硬化状態の熱硬化
性シートを真空又は圧空により被着体に被覆する方法お
よびその際の端部剰余シート・を切断する工程を説明す
る。 被着体としてはプラスチソク、金属、末梢、ガラスなど
があり、それらに塗装面を形成したものでもよい。シー
トは真空装置や圧空装置を用いて被着体に被覆される。 その方法としては、例えば被着体の上部にシートを配置
し、真空または圧空下で被着体を」−昇させる方法、シ
ー1−を加工させる方法、これらを併行させる方法、シ
ートを上方から加圧する方法、シートを上方からゴム型
で加圧する方l去などがある。常温でシートの展延性が
不十分なときにはシートをあらかしめ加熱しておいてか
ら用いることが有効である。 次に、被覆用シートの貼付後の端部剰余シートの処理方
法を説明する。 被着体の被覆に使われたシートは端部に剰余シートをそ
のまま残しているのでその端部剰余部分を切除しな1.
Jればならない。 本発明の方法ではシートの端部剰余部分の切除に被着体
積載台に設置された切断手段が用いられる。この切断手
段としては電熱線または切断刃を好適に採用することが
できる。 切断手段として電熱線を用いた場合は、あら
かしめ被着体積載台の側面↓こ電熱線を設置しておくと
、被着体がシートで被覆された瞬間にシートの端部剰余
部分が電熱線に接する。そこで、それと同時に電熱線に
電流を流して瞬間的に電熱線を加熱し、その熱によりシ
ートの端部剰余部分を即座に切断する。電熱線には銅線
、銀線、コバルト線、ニッケル線、自金線、ステンレス
線、鉄線、タングステン線などの導電性金属(またはそ
れらの合金や炭素を含むもの)よりなる線祠が適する。 電熱線に用いられる線材の物性及び電流量の条件として
は、電流を流した状態でその表面温度がシートの溶融ま
たは分解温度以上になるもの、例えばシートがアクリル
系材料である場合で200°C以上、塩化ビニル系相ネ
4である場合で200’C以上、架橋性ウレタン系材料
である場合で300°C以上になるものであって、線拐
の融点以下、例えば銅線で1083°C以下、タングス
テン線で3382°C以下、ニッケル線で1455’C
以下で安定となるものであることが必要である。したが
って線祠の材質として好ましくは比抵抗10−2〜10
−3Ωcmの線材が適する。電熱線の太さとしては電熱
線の材質にもよるが、太ずぎると抵抗値が減り過大電流
が流れて危険であり、細ずぎると断線を起こしやすい。 そのため、おおよそ直径0,01mm〜1 mn+程度
、抵抗値として0.1Ω〜20にΩ(室温)程度、両端
の電圧IV〜100Vにおいて電流が1mA〜IOA、
消費電力として0.1〜100OW程度になるような条
件下で切断を行うのが好ましい。 切断手段として切断刃を用いた場合は、その切断刃をあ
らかしめ被着体積載台に設置しておく。 切断刃としては鋭いエツジを有しておりさえすればほぼ
すべてのもの、例えば鉄、ステンレスなどの金属、酸化
アル旦ニウム、酸化チタン、酸化ゲイ素なとのセラよツ
クス、などよりなるものを使用することができる。切断
刃の設置方法としては、たとえば直径1.OOmm程度
の円形の被着体の場合には中心角120度以下ごとに、
すなわち被着体積載台の下部側面に3本以りほぼ等間隔
に設置する。 切断刃が2本以下では被着体端部に沿うシートの一周ず
べてを瞬間的にきれいに切断することが難しい。硬いシ
ートを用いる場合にはより多めに切断刃を設置すること
が望ましい。被着体が大きい場合はより多くの切断刃を
設置する。好ましくは被着体の外周10mm〜20mm
ごとに設置すると効果的である。また、被着体端部と同
形の切断刃、たとえば円形の被着体に対しては外周が鋭
利にされた円形の切断刃刃があればこれを用いるのが好
ましい。切断刃の設置場所としては、被着体の被覆され
るべき端面の0〜30mm下の高さであって、刃先が被
覆されるべき端面の真下より20〜30+nm内外に位
置するように設置されるのが好ましい。被覆後の真空開
放時や力11圧時などの増圧時に被着体の端面より下・
内側までのばされるようなシートを用いるときは内側で
よく、シート・があまり伸ばされてこない場合はや覧外
め乙こするのがよい。また、被覆されるべき被着体表面
の端面が多角形などの形である場合はその端面の頂点の
下部周辺に切断刃を設置するのが好ましい。 以上説明した切断手段を用いると、被覆後の真空開放時
や加圧時などの増圧時にシートの」二Fに生しる圧力差
によってシート・の端部剰余部分が切断手段によって瞬
間的に切除される。 (実施例A) 以下に切断手段として電熱線を用いた本発明の実施例に
ついて説明する。 第1図は実験に用いた真空成形機1を示している。この
真空成形機1は箱体2の内部にシート・Sが設置される
支持部3と、昇降f34と、t1降台4に乗せられた被
着体載置台5と、シート加熱用ヒフ6とを備え、真空ポ
ンプ7によって上記支持部3に設置されたシートSの上
方と下方を頁窒つきすることができ、また、真空解放(
加圧)弁8によってシー)Sの上方の真空を解放または
加圧することができるようになっている。さらに被着体
載置台5に電熱線9が設置されている。Aは被0 着体である。そして、第2図のよう昇降台4の上に被着
体載置台5が乗せられ、被着体載置台5の上に被着体A
が乗せられる。 (実施例1) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタン2040−145. Tg・40°C
3h・339,000.0)1価80) 100部、
ブロックイソシアネート架橋剤(武田薬品工業株式会社
製、タケネ−) B815 N、 水添ジフェニルメタ
ンジイソシアネ−1・のオキシムブロック体、 NCO
7,3%:この架橋剤は上記アクリルポリオールの水酸
基に対し、1.0当量のイソシアネート基を有する)4
9部を攪拌しながら混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80°Cにて5分間乾燥させて
厚み50μの熱硬化性シートを得、この熱硬化性シート
にアクリル系粘着剤(綜研化学株式会社製、SKダイン
P−44)を重ねて塗工し、80’Cにて10分乾燥さ
せて厚みが30μの粘着剤1 着剤層を得、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥
離することにより厚みが80μの未硬化状態の被覆用シ
ートを得た。 得られたシートを真空成型機に配置し、昇降台に被着体
である直径100 ++++nの円形のステンレス板を
乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、タングステ
ン、比抵抗5.64 X 10−6Ωc+n at29
3に、直径0.2mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生じるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端に25Vの電圧をかけ、約5Aの電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空
解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5秒であっ
た。 (実施例2) 実施例1で得られたシートを真空成型機の内部2 に配置し、昇降台に被着体であるステンレス製の半径1
5cmの半球を乗せ、被着体積載台の側面に電熱!(+
Hf、ニクロム線、ニッケル80χクロム20χ、比抵
抗100 X 10−’Ωcm at293K、直径0
.1mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
]三方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増
圧によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを
被着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端にIOVの電圧をかけ、約30mAの電流を流した。 その位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。 真空解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は6秒で
あった。 (実施例3) 実施例1で得られたシートを真空成型機に配置し、昇降
台に被着体である直径100mmの円形のステンレス板
を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、銅、比抵
抗1.72X10−’Ωcm at293に、直3 径0.1+++m)を設置した。 ステンレス製の半径15c+nの半球を乗せ、被着体積
載台の側面に電熱線(材質、銅、比抵抗1.72X10
6Ωcm at293K、直径0.1mm)を設置した
。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシー1〜を
被着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端にIOVの電圧をかけ、約2Aの電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空
解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5秒であっ
た。 (実施例4) 実施例1で得られたシートを真空成型機の内部に配置し
、昇降台に被着体である直径100 mmの円形のステ
ンレス板を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、
銅、比抵抗1.72XIQ−’Ωam at293K、
直径0.07mm)を設置した。 4 シートの上F両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシート・で被覆させ、シート
の上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増
圧によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを
被着体に密着させた。 このどき同時にソートが電熱線に触れたので電熱線の両
端に20Vの電圧をかけ、約2Aの電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空
解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5秒であっ
た。 (実施例5) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学玉業株式
会社製、アロタン2040−1.45. Tg=40°
CMw=339,000.08価80) 100部、
アクリルポリオールオリゴマー(日本カーハイド工業株
式会社製。 ニカライトH870、Tg−45°C5旧−2,200
〜2,5000)1価200 )30部、ブロックイソ
シアネート架橋剤(武田薬品工業株式会社製、タケネー
1−B815N水添ジフェニルメタンジイソシアネート
のオキシムブロック体、 NGO7,3%:この架橋剤
は上記ア5 クリルポリオールの水酸基に対し、1.0当量のイソシ
アネート・基を有する)86部を攪拌しながら混合した
。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンプ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80°Cにて5分間乾燥させて
厚み50μの熱硬化性シートを得、この熱硬化性シー1
〜にアクリル系粘着剤(綜研化学株式会社製、SKダイ
ンP−44)を重ねて塗−Eし、80°Cにて10分乾
燥させて厚みが30μの粘着剤層を得、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムを剥離することにより厚みが80
μの未硬化状態の被覆用シートを得た。 こうして得られたシートを真空成型機の内部るこ配置し
、昇降台に被着体であるステンレス製の゛1′=径15
cmの半球を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質
、銅、比抵抗1.72X10−1′Ωcm at293
K、直径0.]、mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆6 さ−1、シートの上方より真空を解放し、そのときのシ
ートのL方の増圧によって生しるシートの上下の圧力差
によりシートを被着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端に10■の電圧をかけ、約2Aの電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空
解放後被覆体を取り出すまでQこ要した時間は5秒であ
った。 (実施例6) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタン2040−145.7g=40°C旧
−339,000.08価80) 1.00部、アク
リルポリオールオリゴマー(日木カーハイド工業株式会
社製ニカライトH870、Tg・−45°C1旧−2,
200〜2,5000H価200 > 30部、ブロッ
クイソシアネート架橋剤(武田薬品工業株式会社製1タ
ケネートB815N水添ジフェニルメタンジイソシアネ
−1・のオキシムブロック体、 NCO7,3%;この
架橋剤は上記アクリルポリオールの水酸基に対し、01
g当量のイソシアネート基を有する)78部、イソシア
イ・−ト7 架橋剤(日本ポリエレンニ[業株式会社製、コロネート
1.トリレンジイソシアネートとトリメチロールブlコ
バンとをモル比3:1にて反応させたポリイソシアネー
ト、 NCO13,0%;この架橋剤は上記アクリルポ
リオールの水酸基に対し、0.1当量のイソシアネート
基を有する)6.1部を攪拌しながら混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80°Cにて5分間乾燥させて
厚み60μの熱硬化性シートを得、この熱硬化性シート
にアクリル系粘着剤(綜研化学株式会社製、SKダイン
P−44)を重ねて塗工し、80″Cにて10分乾燥さ
せて厚みが20μの粘着剤層を得、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムを剥離することにより厚みが8011
の未硬化状態の被覆用シート・を得た。 こ・うして得られたシートを真空成型機の内部に配置し
、昇降台に被着体である直径1100n+の円形のステ
ンレス板を乗せ、被着体積載台の側面に電8 熱線(材質、銅、比抵抗1.72X10−6Ωcm直径
0.2mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端に5Vの電圧をかけ、約4六の電流を流した。その位
置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空解
放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5秒であった
。 (実施例7) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタフ2040−145. Tg=40 ’
C。 Mw=339,000.08価80) 100部、ア
クIJ /L/ポリオールオリゴマ=(日木カーハイド
工業株式会社製ニカライトH870、Tg=−45°C
、?h= 2.200〜2.500011価200 )
20部、ブロックイソシアネート架橋剤(武田薬品工
業株式会社製、タケネート8815Na t293 K
。 9 水添ジフェニルメタンジイソシアネートのオキシムブロ
ック体、 NGO7,3%;この架橋剤は上記アクリル
ポリオールの水酸基に対し、1.0当量のイソシアネー
ト基を有する)74部を攪拌しながら混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80°Cにて5分間乾燥させて
厚み80μの熱硬化性シートを得、この熱硬化性シート
にアクリル系粘着剤(綜uf化学株式会社製、SKダイ
ン1)−44)を重ねて塗工し、80°Cにて10分乾
燥させて厚みが20μの粘着剤層を得、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムを剥離することにより厚みが10
0μの未硬化状態の被覆用シートを得た。 こうして得られたシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体であるステンレス製の半径15crRの
半球を乗せ、被着体積載台の(jjJ面に電熱線(材質
、白金、比抵抗9.8X10−6Ωcm at293K
、直径0.1mm)を設置した。 0 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 (以下余白) 1 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端に60Vの電圧をかけ、約2への電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空
解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5秒であっ
た。 (実施例8) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタン2040−145. Tg=40°C
陥・339,000.08価80) 100部、熱可
塑性アクリル樹脂(協和ガス化学株式会社製、パラペン
トビーズ、 GIP−8)10部及びブロックイソシア
ネート架橋剤(武田薬品工業株式会社製、タケネー1−
8815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネートの
オキシムブロック体、 NCO7,3%:この架橋剤は
上記アクリルポリオールの水酸基に対し、1.0当量の
イソシアネート基を有する)49部を攪拌しながら混合
した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレーI・フィルム(創研化工株式会社製、膜厚5
0μ)の離型面に塗工し、80°Cにて52 分間乾燥さセてr′J−め80μの熱硬化性シートを得
、この熱硬化性シートにアクリル系粘着剤(綜研化学株
式会社製、SKダインP−103)を重ねて塗工し、8
0°Cにて10分乾燥させて厚みが20μの粘着剤層を
得、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離するこ
とにより厚みが100μの未硬化状態の被覆用シートを
得た。 こうして得られたシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体である直径100mmの円形のステンレ
ス板を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、銅、
比抵抗1..72X10−6Ωc+n at293K、
直径0.1mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端にIOVの電圧をかけ、約2Aの電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的3 に破断した。真空解放後被覆体を取り出すまでに要した
時間は5秒であった。 (実施例9) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロクン2040−145. Tg=40°C
M粘339.000. OHHSO3too部、アクリ
ルポリオールオリゴマー(日本カーハイト工業株式会社
製ニカライトH870、Tg=−45°C,fh= 2
,200〜2.500 )20部、熱可塑性アクリル樹
脂(協和ガス化学株式会社製、パラベツトビーズ、 G
IP−8) 20部、ブロックイソシアネート架橋剤(
武田薬品工業株式会社製、タケネー)B815N、水添
ジフェニルメタンジイソシアネートのオキシムブロック
体、 NGO7,3%:この架橋剤は上記アクリルポリ
オールの水酸基に対し、1.0当量のイソシアネート基
を有する)74部を攪拌しながら混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80°Cにて5分間乾燥させて
厚み80μの熱硬化性シートを得、4 この熱硬化性シートにアクリル系粘着剤(綜研化学株式
会社製、SKダインP−96)を重ねて塗工し、80°
Cにて10分乾燥させて厚みが20μの粘着剤層を得、
ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離することに
よりj7みが1.00μの未硬化状態の被覆用シートを
得た。 こうして得られたシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体であるステンレス製の半径15c+++
の半球を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、銅
、比抵抗1.72XIO−6Ωcm at293K、直
径0.1mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端にIOVの電圧をかけ、約2Aの電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空
解放後被覆体を取り出すまでに5 要した時間は5秒であった。 (実施例10) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタン2040−145. Tg・40’C
Mw=339,000. OHHSO3100部、アク
リルポリオールオリゴマー(日本カーハイド工業株式会
社製ニカライトH870、Tg=−45°C,M−・2
,200〜2.500 )20部、熱可塑性アクリル樹
脂(協和ガス化学株式会社製、パラベットビーズ、 G
II’−8) 20部、ブロックイソシアネート架橋剤
(武田薬品工業株式会社製、タケネート8815 N、
水添ジフェニルメタンジイソシアネートのオキシムブロ
ック体、 NGO7,3%:この架橋剤は上記アクリル
ポリオールの水酸基に対し、0.95当量のイソシアネ
ート基を有する)70部、イソシアネート架橋剤(日本
ボリウレクン工業株式会社製、コロネートL、 I−
リレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとを
モル比3:1にて反応させたポリイソシアネートNCO
13,0%:この架橋剤は上記アクリルポリオールの水
酸基に対し、0.05当量のイソシアネート些6 を有する)3.0部を攪拌しながら混合した。 コノ混合物ヲシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80’Cにて5分間乾燥させて
厚み80μの熱硬化性シートを得、この熱硬化性シート
にアクリル系粘着剤(綜研化学株式会社製、SKダイン
P14)を重ねて塗工し、80°Cにて10分乾燥させ
て厚みが20μの粘着剤層を得、ポリエチレンテレフタ
レートフィルムを剥離することにより厚みが100μの
未硬化状態の被覆用シートを得た。 こうして得られたシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体である直径100mmの円形のステンレ
ス板を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、タン
グステン、比抵抗5.64X10−’Ωcm at29
3K、直径0.1mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上7 下の圧力差によりシートを被着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端にIOVの電圧をかけ2、約2Aの電流を流した。そ
の位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真
空解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5秒であ
った。 (実施例11) 実施例10で得たシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体である直径100Mの円形のステンレス
板を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、ニクロ
ム線、ニッケル80χクロム20χ、比抵抗1.0X]
0−’Ωcm at293K、直径 0.07(財))
を設置した。 シートの」=下両方を真空ポンプにて真空引きした後、
♂降台を上昇させて被着体をシー1−で被覆させ、シー
トの上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の
増圧によって生しるシートのJ二下の圧力差によりシー
トを被着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端に20Vの電圧をかけ、約3Aの電流を流8 した。その位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断
した。真空解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は
6秒であった。 (実施例12) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタフ2040−145. Tg=40°C
軸・339,000.011価80) 100部、ア
クリルポリオールオリゴマー(日本カーハイド工業株式
会社製。 ニカライトH870、Tg=−45°C9旧・2,20
0〜2,500 )20部、熱可塑性アクリル樹脂(協
和ガス化学株式会社製、バラベントビーズ、 GIP−
8) 20部、ブロックイソシアネート架橋剤(武田薬
品工業株式会社製、タケネー)B815N、水添ジフェ
ニルメタンジイソソアイ、−トのオキシムブロック体、
NCO7,3%;この架橋剤はL記アクリルポリオー
ルの水酸基に対し、1.0当量のイソシアネート基を有
する)74部を攪拌しながら混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
I))の離型面に塗工し、80°Cにて59 分間乾燥させて厚み80μの熱硬化性シートを得た。 こうして得られたシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体であるステンレス製の半径15cmの半
球を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、銅、比
抵抗1.72X10−6部cm at293K、直径0
.3mm)を設置した。 シートを加熱用ヒータで50度に加熱した後、シートの
上下両方を真空ポンプにて真空引きし、昇降台を上昇さ
せて被着体をシートで被覆させ、シートの上方より真空
を解放し、そのときのシートの」三方の増圧によって生
しるシートの上下の圧力差によりシートを被着体に密着
させた。このとき同時にシートが電熱線に触れたので電
熱線の両端にIOVの電圧をかけ、約2Aの電流を流し
た。その位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断し
た。真空解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5
秒であった。 (実施例13) 真空成形機の内部に軟質塩化ビニルにアクリル系粘着剤
を積層したシート(積水化学工業株式会0 社製、タソクペイン)TP−1)を配置し、昇降台に被
着体である直径100mmの円形のステンレス板を乗せ
、被着体積載台の側面に電熱線(材質、タングステン、
比抵抗5.64X10−6Ωcm at293K。 直径0.1mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端に50Vの電圧をかけ、約3Aの電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空
解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5秒であっ
た。 (実施例14) 真空成形機の内部に実施例13と同様のシートを配置し
、昇降台に被着体である直径100mmの円形のステン
レス板を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、ニ
クロム線、ニッケル80χクロム1 20χ、比抵抗1.0X10−6Ωcm at293に
、直径0.1mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
(こよって生じるシートの上下の圧力差によりシートを
被着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端にIOVの電圧をかけ、約3Aの電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空
解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は6秒であっ
た。 (実施例15) 真?lJ2形機の内部にウレタンフィルム(セイコー化
成株式会社製、耐チッピンググレード 厚み50μ)に
アクリル系粘着剤を積層したシートを配置し、昇降台に
被着体であるステンレス製の半径15cmの半球を乗せ
、被着体積載台の側面に電熱線(材質、銅、比抵抗1.
72X10−6Ωcm at293K、直径0.1mm
)を設置した。 2 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きし、昇降台
を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの−L
方より真空を解放し、そのときのシートの」三方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。このとき同時にシートが電熱線に触
れたので電熱線の両端にIOVの電圧をかけ、約2への
電流を流した。 その位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。 真空解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は6秒で
あった。 (実施例16) 真空成形機の内部に実施例16と同様のシートを配置し
、昇降台に被着体である直径100nuuの円形のステ
ンレス板を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、
ニクロム線、ニッケル80χクロム20χ、比抵抗10
0X]、O−’Ωcm at293K、直径0.1帥)
を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのとき3 のシートの上方の増圧によって生しるシートの上下の圧
ツノ差によりシートを被着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端に5Vの電圧をかけ、約IAの電流を流した。その位
置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空解
放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5秒であった
。 (実施例17) 真空成形機の内部に第3図に示したPVDF/P V
Cft層フィルム(厚み60/IのPVC系フィルム1
0に厚み30μのPVDF系シート11を積層したもの
、三宝樹脂工業株式会社製)にアクリル系粘着剤(綜研
化学株式会社製、SKダインP44)12を厚み30μ
にして積層したシートを配置し、昇降台に被着体である
ステンレス製の半径15cmの半球を乗せ、被着体積載
台の側面に電熱線(材質、白金1比抵抗9.8 X 1
0−’Ωcm at293K、直径0.1mm)を設置
した。 シートを加熱用ヒータで70度に加熱した後、シートの
上下両方を真空ポンプにて真空引きし、昇4 降台を−に労させて被着体をシートで被覆させ、シート
の上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増
圧によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを
被着体に密着させた。このとき同時にシートが電熱線に
触れたので電熱線の両端に100■の電圧をかけ、約2
,5Aの電流を流した。 その位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。 真空解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は6秒で
あった。 (比較例1) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタン2040445. Tg・40°C軸
・339,000.011価80) 100部、アク
リルポリオールオリゴマー(日木カーハイド工業株式会
社製ニカライトH870、Tg=−45°C1旧−2,
200〜2,5000ff価200 ) 30部、熱可
塑性アクリル樹脂(協和ガス化学株式会社製、バラペッ
トビーズ、 GIP−8)10部、プロソクイソシア不
−ト架橋剤(武田薬品工業株式会社製、タケネー)B8
15N、水添ジフェニルメタンジイソシアネ−1・のオ
キシムフ゛ロン5 り体、 NGO7,3%:この架橋剤は上記アクリルポ
リオールの水酸基に対し、1.0当量のイソシア不−1
・基を有する)86部を攪拌しながら混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80’Cにて5分間乾燥させて
厚み80μの熱硬化性シートを得、この熱硬化性シート
にアクリル系粘着剤(綜研化学株式会社製、SKダイン
P−44)を重ねて塗工し、80°Cにて10分乾燥さ
せて厚みが20μの粘着剤層を得、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムを剥離することにより厚みが100μ
の未硬化状態の被覆用シートを得た。 こうして得られたシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体であるステンレス製の半径15cmの半
球を乗せた。電熱線は設置しなかった。 シートの−4−下側方を真空ポンプにて真空引きし、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシトの上方の増圧に
よって生しるシートの上下の圧6 力差によりシートを被着体に密着させた。その後、シー
トの端部剰余部分をカッターナイフ(コクヨ株式会社製
、 HA−100)を用いて被覆体端部に沿って切断し
た。真空解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は3
7秒であった。 (比較例2) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製1アロタン2040−145. Tg=40°C
旧・339,000. OHHSO3100部、アクリ
ルポリオールオリゴマー(日本カーハイド工業株式会社
製ニカライトH870、Tg=−45°C、Mw= 2
.200〜2.5000H価200 ) 30部、熱可
塑性アクリル樹脂(協和ガス化学株式会社製、パラベソ
トビーズ、 GIP−8)20部、ブtコソクイソシア
ネーl−架橋剤(武田薬品工業株式会社製、タケネート
B815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネートの
オキシムプロ。 り体、 NGO7,3%:この架橋剤は上記アクリルポ
リオールの水酸基に対し、06g当量のイソシアネート
基を有する)78部、イソシアネート架橋剤(日本ポリ
ウレタン工業株式会社製、コロネートL。 3マ 1〜リレンジイソシアネートとトリメチU−ルプじ2パ
ンとをモル比3:lにて反応さけたポリイソシアネート
NGO13,0%:この架橋剤は上記アクリルポリオ
ールの水酸基に対し、0.1当量のイソシアネート基を
有する)6.1部を攪拌しながら混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80°Cにて5分間乾燥させて
厚み100μの熱硬化性シートを得、この熱硬化性シー
トにアクリル系粘着剤(綜研化学株式会社製、SKダイ
ンP−44)を重ねて塗11し、80’Cにて10分乾
燥させて厚みが30μの粘着剤層を得、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムを剥離することにより厚みが13
0μの未硬化状態の被覆用シートを得た。 こうして得られたシート・を真空成型機の内部に配置し
、昇降台に被着体である直径200mmの円形のステン
レス板を乗せた。電熱線は設置しなかった。 8 (実施例B) 以下に切断手段として切断刃を用いた本発明の実施例に
ついて説明する。 第4図は実験に用いた真空成形機1を示している。この
真空成形機1は第1図のものに対し、被着体載置台5に
切断刃13が設けられているところが異なるだけである
。切断刃13はたとえば第2図のように等間隔おきに被
着体載置台5に設置される。第6A図及び第6B図は被
着体Aの形状を示しており、この被着体Aは円錐皿形で
あって、径小部の直径りが10cm、径大部の直径り、
が14 cmである。 (実施例18) 実施例1と同様のシートを真空成型機に配置し、昇降台
に被着体である直径100Mの円形のステンレス板を乗
せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを有する切断刃(
日本転写紙株式会社製、NT替刃A−1,60>を中心
角40度ごとに9本、被覆されるべき面の端部の真下5
mmの高さに設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きし4ま た後、昇降台を」二昇させて被着体をシートで被覆させ
、シートの上方より真空を解放し、そのときのシートの
上方の増圧によって生しるシートの上下の圧力差により
シートを被着体に密着させた。 このとき同時にシートが切断刃に触れ、その位置で同心
円状に切断された。真空解放後被覆体を取り出すまでに
要した時間は7秒であった。 (実施例19) 実施例1と同様のシートを真空成型機に配置し、昇降台
に被着体である直径200mmの円形のステンレス板を
乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを有する切断刃
(日本転写紙株式会社製、NT替刃A−160)を中心
角30度ごとに12木、被覆されるべき面の端部の真下
5Mの高さに設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を一ヒ昇させて被着体をシート・で被覆させ、シー
トの上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の
増圧によって生しるシートの上下の圧力差によりシート
を被着体に密着させた。 このとき同時にシートが切断刃に触れ、その位置3 で同心円状に切断された。真空解放後被覆体を取り出す
までに要した時間は6秒であった。 (実施例20) 実施例1と同様のシートを真空成型機に配置し、昇降台
に被着体である200X100 mmの長方形のステン
レス板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを有す
る切断刃(日本転写紙株式会社製 NT替刃A−160
)を中心角90度ごとに4木、長方形の真下10mmの
高さに設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 このとき同時にシートが切断刃に触れ、その位置で同心
円状に切断された。真空解放後被覆体を取り出すまでに
要した時間は5秒であった。 (実施例21) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタフ2040−145. Tg=40°C
4 旧・339,000.011価80) 100部、ア
クリルポリオルオリゴマ−(日木カーバイド工業株式会
社製ニカライトH870、Tg=−45°(:、Mw・
2,200〜2.500011価200)及びブロック
イソシアネート架橋剤(武田薬品工業株式会社製、タケ
ネー)8815N水添ジフエニルメタンジイソシアネー
トのオキシムブロック体、 NCO7,3%:この架橋
剤は上記アクリルポリオールの水酸基に対し、1.0当
量のイソシアネート基を有する)49部を攪拌しながら
混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80°Cにて5分間乾燥させて
厚み50μの熱硬化性シートを得、この熱硬化性シート
にアクリル系粘着剤(綜研化学株式会社製、SKダイン
P−44)を重ねて塗工し、80°Cにて10分乾燥さ
せて厚みが30μの粘着剤層を得、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムを剥離することにより厚みが80μの
未硬化状態の被覆用シートを得た。 5 こうして得られたシートを真空成型機に配置し、昇降台
に被着体であるステンレス製の半径15cmの半球を乗
せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを有する切断刃(
日本転写紙株式会社製、NT替刃A−160)を中心角
40度ごとに9本、被覆されるべき面の端部の真下5M
の高さに設置した。 シートを加熱用ヒータで50度に加熱した後、シトの上
f両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇降台を」二
昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの上方より
真空を解放し、そのときのシトの上方の増圧によって生
しるシートのh’Fの圧力差によりシートを被着体に密
着させた。このとき同時にシートが切断刃に触れ、その
位置で平行に一周切断された。真空解放後被覆体を取り
出すまでに要した時間は6秒であった。 (実施例22) 実施例6と同様のシートを真空成型機の内部に配置し、
第6A図及び第6B図に示した直径100mmのステン
レス製の皿板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジ
を有する切断刃(日本転写紙株式会6 社製、NT替替刃−160)を中心角40度ごとに9木
、被覆されるべき面の端部の真下5+n+++の高さに
設置した。 シートを加熱用ヒータで60度に加熱した後、シト・の
上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇降台を上
昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの上方より
真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧によって
生しるシートの上下の圧力差によりシートを被着体に密
着させた。このとき同時にシートが切断刃に触れ、その
位置で平行に一周切断された。真空解放後被覆体を取り
出すまでに要した時間は6秒であった。 (実施例23) 実施例7と同様のシートを真空成型機の内部に配置し、
第6A図及び第6B図に示した直径140 mmのステ
ンレス製の皿板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツ
ジを有する切断刃(日本転写紙株式会社製、NT替刃A
−160)を中心角40度ごとに9本、被覆されるべき
面の端部の真下5mmの高さに設置した。 7シ シト ートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇降
台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの一
E方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの」二下の圧力差によりシートを
被着体に密着させた。このとき同時にシートが切断刃に
触れ、その位置で平行に一周切断された。真空解放後被
覆体を取り出すまでに要した時間は7秒であった。 (実施例24) 実施例8と同様のシートを真空成型機の内部に配置し、
第6A図及び第6B図に示した直径140mmのステン
レス製の皿板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジ
を有する切断刃(目本転写紙株式会社製,NT替刃A−
160)を中心角90度ごとに4木、被覆されるべき面
の端部の真下5 mmの高さに設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をンートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのとき8 のシートの上方の増圧によって生じるシートの上下の圧
力差によりシートを被着体に密着させた。 このとき同時にシートが切断刃に触れ、その位置で平行
に一周切断された。真空解放後被覆体を取り出すまでに
要した時間は7秒であった。 (実施例25) 実施例9と同様のシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体であるステンレス製の半径15cmの半
球を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを有する切
断刃(日本転写紙株式会社製NT替刃A−160)を中
心角90度ごとに4本、被覆されるべき面の端部の真下
10mmの高さに設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 このとき同時にシートが切断刃に触れ、その位置で平行
に一周切断された。真空解放後被覆体を取9 り出すまでに要した時間は5秒であった。 (実施例26) 実施例10と同様のシートを真空成型機の内部に配置し
、昇降台に被着体である直径140 mmのステンレス
製の皿板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを有
する切断刃(日本転写紙株式会社製、NT替刃A−16
0)を中心角90度ごとに4木、被覆されるべき面の端
部の真下5榔の高さに設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、ソートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの」三方の増
圧によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを
被着体に密着させた。 このとき同時にシートが切断刃に触れ、その位置で平行
に一周切断された。真空解放後被覆体を取り出すまでに
要した時間は5秒であった。 (実施例27) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタン2040445. Tg=40 ’C
0 軸−339,000,00価80) 100部、アク
リルポリオルオリゴマ−(日本カーバイトT業株式会社
製ニカライt−1−(870、Tg・−45°C,MW
= 2,200〜2500011価200 ) 30部
、熱可塑性アクリル樹脂(脇和ガス化学株式会社製2バ
ラペ71□ビーズ、 GIP−8)20部、ブロックイ
ソシアネート架橋剤(武田薬品工業株式会社製、タケネ
ー)B81.5N、水添ジフェニルメタンジイソシアネ
ートのオキシムブロック体、 NGO7,3%:この架
橋剤は上記アクリルポリオールの水酸基に対し、1.0
当量のイソシアネート基を有する)86部を攪拌しなが
ら混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80°Cにて5分間乾燥させて
厚み50μの熱硬化性シートを得た。 こうして得られたシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体である直径140 mmのステンレス製
の皿板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを有す
る切断刃(日本転写紙株式会社製NT替刃A−160)
を中心角90度ごとに4木、被5 】 覆されるべき面の端部の真下10mmの高さに設置した
。 シートを加熱用ヒータで60度に加熱した後、シー1−
の上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇降台を
上昇さセて被着体をシートで被覆させ、シートの−F方
より真空を解放し、そのときのシトの−に方の増圧によ
って生しるシートの上下の圧力差によりシートを被着体
に密着させた。このとき同時にシートが切断刃に触れ、
その位置で平行に一周切断された。真空解放後被覆体を
取り出すまでに要した時間は5秒であった。 (実施例28) 実施例14と同しシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体である直径1.40 mmのスう一ンレ
ス製の皿板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを
有する切断刃(日本転写紙株式会社製NT替刃A−1,
60)を中心角40度ごとに9木、被覆されるべき面の
端部の真下5 mmの高さに設置した。 シートを加熱用ヒータで70度に加熱した後、シラ2 一トの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇降
台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの上
方より真空を解放し7、そのときのシトの上方の増圧に
よって生じるシートの上下の圧力差によりシートを被着
体に密着させた。このとき同時にシートが切断刃に触れ
、その位置で平行に−・周切断された。真空解放後被覆
体を取り出すまでに要した時間は6秒であった。 (実施例29) 実施例14と同しシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体である直径200mmのステンレス製の
皿板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを有する
切断刃(11本転写紙株式会社製NT替刃A160)を
中心角30度ごとに12本、被覆されるべき面の端部の
真下5+n+nの高さに設置した。 シートを加熱用ヒータで70度に加熱した後、シートの
上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇降台を上
昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの上方より
真空を解放し、そのときのシー3 1・の−Lノノの増圧によって生じるシートの上下の圧
力追番こよりシートを被着体に密着させた。このとき同
時にシートが切断刃に触れ、その位置で平行に一周切断
された。真空解放後被覆体を取り出すまでに要した時間
は5秒であった。 (実施例30) 実施例14と同しシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体である200X]、OOmmの長方形の
ステンレス板を乗セ、被着体積載台の側面に鋭いエノン
を有する切断刃(日木転写紙株式会社製、NT替刃A−
1,60)を中心角90度ごとに4木、長方形の真下1
0mmの高さに設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、胃
降台をL昇させて被着体をシー1〜で被覆させ、シート
の上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増
圧によって生しるシートの上下のjE力差によりシート
を被着体に密着させた。 このとき同時にシートが切断刃に触れ、その位置で同心
円状に切断された。真空解放後被覆体を取り出す1でに
要したn、1間し15秒であった。 4 (実施例31) 実施例15と同しシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体であるステンレス製の半径15〔mの半
球を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエノンを有する切
断刃(日本転写紙株式会社製NT替刃A−160)を中
心角30度ごとに12木、被覆されるべき面の端部の真
下5帥の高さに設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇さセて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 このとき同時にシートが切断刃に触れ、その位置で平行
に一周切断された。真空解放後被覆体を取り出すまでに
要した時間は5秒であった。 (実施例32) 実施例17と同しシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体である直径140 n+mのステンレス
製の皿板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭5 いエノンをイー1する切断刃(11本転写紙株式会社製
N ′F替刃A−160)を中心角30度ごとに12本
、被覆されるべき而の端部の真下10mmの高さに設置
した。 シートを加熱用ヒータで70度に加熱した後、シートの
ト下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇降台を上
昇させて被着体をシートで被覆させ、シート・の上方よ
り真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧によっ
て生しるシートの上下の圧力差によりシートを被着体に
密着させた。このとき同時にシートが切断刃に触れ、そ
の位置で平行に−・周切断された。真空解放後被覆体を
取り出すまでに要した時間は6秒であった。 (比較例5) 比較例1と同しシートを真空成型機の内部に配置し、昇
降台に被着体である直径140mmのステンレス製の皿
板を乗せた。切断刃は設置しなかった。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのとき6 のシートの上方の増圧によって生じるシートの上下の圧
力差によりシートを被着体に密着させた。 その後、シートの端部剰余部分をカソターナイフ(コク
ヨ株式会社製、 HA−1,00)を用いて被覆体端
部に沿って切断した。真空解放後被覆体を取り出すまで
に要した時間は39秒であった。 (比較例6) 比較例2と同しシートを真空成型機の内部に配置し、昇
降台に被着体である直径200mmの円形のステンレス
板を乗せた。切断刃は設置しなかった。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 その後、シートの端部剰余部分をカノターナイフ(コク
ヨ株式会社製、 HA−100>を用いて被覆体端部
に沿って切断した。真空解放後被覆体を取り出すまでに
要した時間は41秒であった。 (比較例7) 7 比較例3と同しシートを真空成型機の内部に配置し、被
着体である200x100 mlの長方形のステンレス
板を乗せた。切断刃は設置しなかった。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆さセ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの−に下の圧力差によりシートを
被着体に密着させた。 その後、シートの端部剰余部分をカンタルナイフ(コク
ヨ株式会社製、 HA−100)を用いて被覆体端部
Gコ沿って切断した。真空解放後被覆体を取り出すまで
に要した時間は47秒であった。 次に、以」二の実施例および比較例を一覧表乙こして示
す。 (以下余白) 8 (発明の効果) 本発明によれば、被覆後のシートの端部剰余部分を人−
j4こより切断することなく、自動的に素早く切除する
ことができ、被覆時間の短縮化や省力化を図ることがで
きる。 七−猶看−q捕−巣を哉側− 第1図は本発明の実施例で使用した真空成形機の概略構
成図、第2図は昇降台への被着体の設置状態説明図、第
3図は実施例または比較例で用いたP V C/P V
D F積層シートの断面図、第4図は本発明の別の実
施例で使用した真空成形機の概略構成図、第5図は切断
刃の取付状態を示す概略斜視図、第6八図は被着体の一
例を示す平面図、第6n図は同側面図である。 S・シート、2・・・箱体、A・・・被着体、9・・・
電熱線、13・・・切断刃。 以上
ム、(変性)クロ【:Iプレンゴム、(変性)ブタジェ
ンゴム、(変性)ニトリルゴト、スチレンブタジェンゴ
ム、ブチルゴム、ボリフノ化ビニリデン、エチレン酢ビ
共重合体、エチレン(メタ)アクリル酸共重合体、エチ
レン(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリ4−メ
チルペンテン−1、ポリ (メタ)アクリル酸(エステ
ル)塩化ビニルウレタン共重合体、などのシートが用い
られる。 熱硬化性シートとしては、エポキシ樹脂、メラミン樹脂
、尿素樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、アクリル
樹脂、イミド樹脂、ビュウレット樹脂、不飽和ポリエス
テル、キシレン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、テレフ
クル酸樹脂、アニリン樹脂、グアナミン樹脂、などの未
硬化または半硬化状態のシートが用いられる。 これらの被覆用シートは単層でも、あるいは数層に積層
されていてもよく、あるいは被着体に対する密着性を高
めるためにその貼付面に粘着剤層や接着剤層等が積層さ
れていてもよい。 −上記接着剤層としては、ゴム系、アクリル系、ウレタ
ン系、シリコーン系などの感圧型接着剤、エチレン−酢
ビ共重合体、スチレン−イソブチレン−スチレンブlコ
ツク共重合体、アクリル系などのホントメルト型接着剤
、未架橋型不飽和ポリエステル系接着剤、自己架橋型ア
クリル系接着剤等を含有するマイクロカプセル硬化型な
どの後硬化型接着剤などが用いられる。また可塑剤を加
えて展延性を高めることにより複雑立体形状の被着体へ
の被覆性を向上さセてもよい。さらに着色料や各種充填
剤などを加えてもよい。 次に、常温または加熱下において粘着性をイj−する熱
可塑性シートまたは半硬化あるいは未硬化状態の熱硬化
性シートを真空又は圧空により被着体に被覆する方法お
よびその際の端部剰余シート・を切断する工程を説明す
る。 被着体としてはプラスチソク、金属、末梢、ガラスなど
があり、それらに塗装面を形成したものでもよい。シー
トは真空装置や圧空装置を用いて被着体に被覆される。 その方法としては、例えば被着体の上部にシートを配置
し、真空または圧空下で被着体を」−昇させる方法、シ
ー1−を加工させる方法、これらを併行させる方法、シ
ートを上方から加圧する方法、シートを上方からゴム型
で加圧する方l去などがある。常温でシートの展延性が
不十分なときにはシートをあらかしめ加熱しておいてか
ら用いることが有効である。 次に、被覆用シートの貼付後の端部剰余シートの処理方
法を説明する。 被着体の被覆に使われたシートは端部に剰余シートをそ
のまま残しているのでその端部剰余部分を切除しな1.
Jればならない。 本発明の方法ではシートの端部剰余部分の切除に被着体
積載台に設置された切断手段が用いられる。この切断手
段としては電熱線または切断刃を好適に採用することが
できる。 切断手段として電熱線を用いた場合は、あら
かしめ被着体積載台の側面↓こ電熱線を設置しておくと
、被着体がシートで被覆された瞬間にシートの端部剰余
部分が電熱線に接する。そこで、それと同時に電熱線に
電流を流して瞬間的に電熱線を加熱し、その熱によりシ
ートの端部剰余部分を即座に切断する。電熱線には銅線
、銀線、コバルト線、ニッケル線、自金線、ステンレス
線、鉄線、タングステン線などの導電性金属(またはそ
れらの合金や炭素を含むもの)よりなる線祠が適する。 電熱線に用いられる線材の物性及び電流量の条件として
は、電流を流した状態でその表面温度がシートの溶融ま
たは分解温度以上になるもの、例えばシートがアクリル
系材料である場合で200°C以上、塩化ビニル系相ネ
4である場合で200’C以上、架橋性ウレタン系材料
である場合で300°C以上になるものであって、線拐
の融点以下、例えば銅線で1083°C以下、タングス
テン線で3382°C以下、ニッケル線で1455’C
以下で安定となるものであることが必要である。したが
って線祠の材質として好ましくは比抵抗10−2〜10
−3Ωcmの線材が適する。電熱線の太さとしては電熱
線の材質にもよるが、太ずぎると抵抗値が減り過大電流
が流れて危険であり、細ずぎると断線を起こしやすい。 そのため、おおよそ直径0,01mm〜1 mn+程度
、抵抗値として0.1Ω〜20にΩ(室温)程度、両端
の電圧IV〜100Vにおいて電流が1mA〜IOA、
消費電力として0.1〜100OW程度になるような条
件下で切断を行うのが好ましい。 切断手段として切断刃を用いた場合は、その切断刃をあ
らかしめ被着体積載台に設置しておく。 切断刃としては鋭いエツジを有しておりさえすればほぼ
すべてのもの、例えば鉄、ステンレスなどの金属、酸化
アル旦ニウム、酸化チタン、酸化ゲイ素なとのセラよツ
クス、などよりなるものを使用することができる。切断
刃の設置方法としては、たとえば直径1.OOmm程度
の円形の被着体の場合には中心角120度以下ごとに、
すなわち被着体積載台の下部側面に3本以りほぼ等間隔
に設置する。 切断刃が2本以下では被着体端部に沿うシートの一周ず
べてを瞬間的にきれいに切断することが難しい。硬いシ
ートを用いる場合にはより多めに切断刃を設置すること
が望ましい。被着体が大きい場合はより多くの切断刃を
設置する。好ましくは被着体の外周10mm〜20mm
ごとに設置すると効果的である。また、被着体端部と同
形の切断刃、たとえば円形の被着体に対しては外周が鋭
利にされた円形の切断刃刃があればこれを用いるのが好
ましい。切断刃の設置場所としては、被着体の被覆され
るべき端面の0〜30mm下の高さであって、刃先が被
覆されるべき端面の真下より20〜30+nm内外に位
置するように設置されるのが好ましい。被覆後の真空開
放時や力11圧時などの増圧時に被着体の端面より下・
内側までのばされるようなシートを用いるときは内側で
よく、シート・があまり伸ばされてこない場合はや覧外
め乙こするのがよい。また、被覆されるべき被着体表面
の端面が多角形などの形である場合はその端面の頂点の
下部周辺に切断刃を設置するのが好ましい。 以上説明した切断手段を用いると、被覆後の真空開放時
や加圧時などの増圧時にシートの」二Fに生しる圧力差
によってシート・の端部剰余部分が切断手段によって瞬
間的に切除される。 (実施例A) 以下に切断手段として電熱線を用いた本発明の実施例に
ついて説明する。 第1図は実験に用いた真空成形機1を示している。この
真空成形機1は箱体2の内部にシート・Sが設置される
支持部3と、昇降f34と、t1降台4に乗せられた被
着体載置台5と、シート加熱用ヒフ6とを備え、真空ポ
ンプ7によって上記支持部3に設置されたシートSの上
方と下方を頁窒つきすることができ、また、真空解放(
加圧)弁8によってシー)Sの上方の真空を解放または
加圧することができるようになっている。さらに被着体
載置台5に電熱線9が設置されている。Aは被0 着体である。そして、第2図のよう昇降台4の上に被着
体載置台5が乗せられ、被着体載置台5の上に被着体A
が乗せられる。 (実施例1) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタン2040−145. Tg・40°C
3h・339,000.0)1価80) 100部、
ブロックイソシアネート架橋剤(武田薬品工業株式会社
製、タケネ−) B815 N、 水添ジフェニルメタ
ンジイソシアネ−1・のオキシムブロック体、 NCO
7,3%:この架橋剤は上記アクリルポリオールの水酸
基に対し、1.0当量のイソシアネート基を有する)4
9部を攪拌しながら混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80°Cにて5分間乾燥させて
厚み50μの熱硬化性シートを得、この熱硬化性シート
にアクリル系粘着剤(綜研化学株式会社製、SKダイン
P−44)を重ねて塗工し、80’Cにて10分乾燥さ
せて厚みが30μの粘着剤1 着剤層を得、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥
離することにより厚みが80μの未硬化状態の被覆用シ
ートを得た。 得られたシートを真空成型機に配置し、昇降台に被着体
である直径100 ++++nの円形のステンレス板を
乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、タングステ
ン、比抵抗5.64 X 10−6Ωc+n at29
3に、直径0.2mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生じるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端に25Vの電圧をかけ、約5Aの電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空
解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5秒であっ
た。 (実施例2) 実施例1で得られたシートを真空成型機の内部2 に配置し、昇降台に被着体であるステンレス製の半径1
5cmの半球を乗せ、被着体積載台の側面に電熱!(+
Hf、ニクロム線、ニッケル80χクロム20χ、比抵
抗100 X 10−’Ωcm at293K、直径0
.1mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
]三方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増
圧によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを
被着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端にIOVの電圧をかけ、約30mAの電流を流した。 その位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。 真空解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は6秒で
あった。 (実施例3) 実施例1で得られたシートを真空成型機に配置し、昇降
台に被着体である直径100mmの円形のステンレス板
を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、銅、比抵
抗1.72X10−’Ωcm at293に、直3 径0.1+++m)を設置した。 ステンレス製の半径15c+nの半球を乗せ、被着体積
載台の側面に電熱線(材質、銅、比抵抗1.72X10
6Ωcm at293K、直径0.1mm)を設置した
。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシー1〜を
被着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端にIOVの電圧をかけ、約2Aの電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空
解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5秒であっ
た。 (実施例4) 実施例1で得られたシートを真空成型機の内部に配置し
、昇降台に被着体である直径100 mmの円形のステ
ンレス板を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、
銅、比抵抗1.72XIQ−’Ωam at293K、
直径0.07mm)を設置した。 4 シートの上F両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシート・で被覆させ、シート
の上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増
圧によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを
被着体に密着させた。 このどき同時にソートが電熱線に触れたので電熱線の両
端に20Vの電圧をかけ、約2Aの電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空
解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5秒であっ
た。 (実施例5) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学玉業株式
会社製、アロタン2040−1.45. Tg=40°
CMw=339,000.08価80) 100部、
アクリルポリオールオリゴマー(日本カーハイド工業株
式会社製。 ニカライトH870、Tg−45°C5旧−2,200
〜2,5000)1価200 )30部、ブロックイソ
シアネート架橋剤(武田薬品工業株式会社製、タケネー
1−B815N水添ジフェニルメタンジイソシアネート
のオキシムブロック体、 NGO7,3%:この架橋剤
は上記ア5 クリルポリオールの水酸基に対し、1.0当量のイソシ
アネート・基を有する)86部を攪拌しながら混合した
。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンプ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80°Cにて5分間乾燥させて
厚み50μの熱硬化性シートを得、この熱硬化性シー1
〜にアクリル系粘着剤(綜研化学株式会社製、SKダイ
ンP−44)を重ねて塗−Eし、80°Cにて10分乾
燥させて厚みが30μの粘着剤層を得、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムを剥離することにより厚みが80
μの未硬化状態の被覆用シートを得た。 こうして得られたシートを真空成型機の内部るこ配置し
、昇降台に被着体であるステンレス製の゛1′=径15
cmの半球を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質
、銅、比抵抗1.72X10−1′Ωcm at293
K、直径0.]、mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆6 さ−1、シートの上方より真空を解放し、そのときのシ
ートのL方の増圧によって生しるシートの上下の圧力差
によりシートを被着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端に10■の電圧をかけ、約2Aの電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空
解放後被覆体を取り出すまでQこ要した時間は5秒であ
った。 (実施例6) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタン2040−145.7g=40°C旧
−339,000.08価80) 1.00部、アク
リルポリオールオリゴマー(日木カーハイド工業株式会
社製ニカライトH870、Tg・−45°C1旧−2,
200〜2,5000H価200 > 30部、ブロッ
クイソシアネート架橋剤(武田薬品工業株式会社製1タ
ケネートB815N水添ジフェニルメタンジイソシアネ
−1・のオキシムブロック体、 NCO7,3%;この
架橋剤は上記アクリルポリオールの水酸基に対し、01
g当量のイソシアネート基を有する)78部、イソシア
イ・−ト7 架橋剤(日本ポリエレンニ[業株式会社製、コロネート
1.トリレンジイソシアネートとトリメチロールブlコ
バンとをモル比3:1にて反応させたポリイソシアネー
ト、 NCO13,0%;この架橋剤は上記アクリルポ
リオールの水酸基に対し、0.1当量のイソシアネート
基を有する)6.1部を攪拌しながら混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80°Cにて5分間乾燥させて
厚み60μの熱硬化性シートを得、この熱硬化性シート
にアクリル系粘着剤(綜研化学株式会社製、SKダイン
P−44)を重ねて塗工し、80″Cにて10分乾燥さ
せて厚みが20μの粘着剤層を得、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムを剥離することにより厚みが8011
の未硬化状態の被覆用シート・を得た。 こ・うして得られたシートを真空成型機の内部に配置し
、昇降台に被着体である直径1100n+の円形のステ
ンレス板を乗せ、被着体積載台の側面に電8 熱線(材質、銅、比抵抗1.72X10−6Ωcm直径
0.2mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端に5Vの電圧をかけ、約4六の電流を流した。その位
置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空解
放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5秒であった
。 (実施例7) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタフ2040−145. Tg=40 ’
C。 Mw=339,000.08価80) 100部、ア
クIJ /L/ポリオールオリゴマ=(日木カーハイド
工業株式会社製ニカライトH870、Tg=−45°C
、?h= 2.200〜2.500011価200 )
20部、ブロックイソシアネート架橋剤(武田薬品工
業株式会社製、タケネート8815Na t293 K
。 9 水添ジフェニルメタンジイソシアネートのオキシムブロ
ック体、 NGO7,3%;この架橋剤は上記アクリル
ポリオールの水酸基に対し、1.0当量のイソシアネー
ト基を有する)74部を攪拌しながら混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80°Cにて5分間乾燥させて
厚み80μの熱硬化性シートを得、この熱硬化性シート
にアクリル系粘着剤(綜uf化学株式会社製、SKダイ
ン1)−44)を重ねて塗工し、80°Cにて10分乾
燥させて厚みが20μの粘着剤層を得、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムを剥離することにより厚みが10
0μの未硬化状態の被覆用シートを得た。 こうして得られたシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体であるステンレス製の半径15crRの
半球を乗せ、被着体積載台の(jjJ面に電熱線(材質
、白金、比抵抗9.8X10−6Ωcm at293K
、直径0.1mm)を設置した。 0 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 (以下余白) 1 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端に60Vの電圧をかけ、約2への電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空
解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5秒であっ
た。 (実施例8) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタン2040−145. Tg=40°C
陥・339,000.08価80) 100部、熱可
塑性アクリル樹脂(協和ガス化学株式会社製、パラペン
トビーズ、 GIP−8)10部及びブロックイソシア
ネート架橋剤(武田薬品工業株式会社製、タケネー1−
8815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネートの
オキシムブロック体、 NCO7,3%:この架橋剤は
上記アクリルポリオールの水酸基に対し、1.0当量の
イソシアネート基を有する)49部を攪拌しながら混合
した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレーI・フィルム(創研化工株式会社製、膜厚5
0μ)の離型面に塗工し、80°Cにて52 分間乾燥さセてr′J−め80μの熱硬化性シートを得
、この熱硬化性シートにアクリル系粘着剤(綜研化学株
式会社製、SKダインP−103)を重ねて塗工し、8
0°Cにて10分乾燥させて厚みが20μの粘着剤層を
得、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離するこ
とにより厚みが100μの未硬化状態の被覆用シートを
得た。 こうして得られたシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体である直径100mmの円形のステンレ
ス板を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、銅、
比抵抗1..72X10−6Ωc+n at293K、
直径0.1mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端にIOVの電圧をかけ、約2Aの電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的3 に破断した。真空解放後被覆体を取り出すまでに要した
時間は5秒であった。 (実施例9) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロクン2040−145. Tg=40°C
M粘339.000. OHHSO3too部、アクリ
ルポリオールオリゴマー(日本カーハイト工業株式会社
製ニカライトH870、Tg=−45°C,fh= 2
,200〜2.500 )20部、熱可塑性アクリル樹
脂(協和ガス化学株式会社製、パラベツトビーズ、 G
IP−8) 20部、ブロックイソシアネート架橋剤(
武田薬品工業株式会社製、タケネー)B815N、水添
ジフェニルメタンジイソシアネートのオキシムブロック
体、 NGO7,3%:この架橋剤は上記アクリルポリ
オールの水酸基に対し、1.0当量のイソシアネート基
を有する)74部を攪拌しながら混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80°Cにて5分間乾燥させて
厚み80μの熱硬化性シートを得、4 この熱硬化性シートにアクリル系粘着剤(綜研化学株式
会社製、SKダインP−96)を重ねて塗工し、80°
Cにて10分乾燥させて厚みが20μの粘着剤層を得、
ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離することに
よりj7みが1.00μの未硬化状態の被覆用シートを
得た。 こうして得られたシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体であるステンレス製の半径15c+++
の半球を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、銅
、比抵抗1.72XIO−6Ωcm at293K、直
径0.1mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端にIOVの電圧をかけ、約2Aの電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空
解放後被覆体を取り出すまでに5 要した時間は5秒であった。 (実施例10) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタン2040−145. Tg・40’C
Mw=339,000. OHHSO3100部、アク
リルポリオールオリゴマー(日本カーハイド工業株式会
社製ニカライトH870、Tg=−45°C,M−・2
,200〜2.500 )20部、熱可塑性アクリル樹
脂(協和ガス化学株式会社製、パラベットビーズ、 G
II’−8) 20部、ブロックイソシアネート架橋剤
(武田薬品工業株式会社製、タケネート8815 N、
水添ジフェニルメタンジイソシアネートのオキシムブロ
ック体、 NGO7,3%:この架橋剤は上記アクリル
ポリオールの水酸基に対し、0.95当量のイソシアネ
ート基を有する)70部、イソシアネート架橋剤(日本
ボリウレクン工業株式会社製、コロネートL、 I−
リレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとを
モル比3:1にて反応させたポリイソシアネートNCO
13,0%:この架橋剤は上記アクリルポリオールの水
酸基に対し、0.05当量のイソシアネート些6 を有する)3.0部を攪拌しながら混合した。 コノ混合物ヲシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80’Cにて5分間乾燥させて
厚み80μの熱硬化性シートを得、この熱硬化性シート
にアクリル系粘着剤(綜研化学株式会社製、SKダイン
P14)を重ねて塗工し、80°Cにて10分乾燥させ
て厚みが20μの粘着剤層を得、ポリエチレンテレフタ
レートフィルムを剥離することにより厚みが100μの
未硬化状態の被覆用シートを得た。 こうして得られたシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体である直径100mmの円形のステンレ
ス板を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、タン
グステン、比抵抗5.64X10−’Ωcm at29
3K、直径0.1mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上7 下の圧力差によりシートを被着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端にIOVの電圧をかけ2、約2Aの電流を流した。そ
の位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真
空解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5秒であ
った。 (実施例11) 実施例10で得たシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体である直径100Mの円形のステンレス
板を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、ニクロ
ム線、ニッケル80χクロム20χ、比抵抗1.0X]
0−’Ωcm at293K、直径 0.07(財))
を設置した。 シートの」=下両方を真空ポンプにて真空引きした後、
♂降台を上昇させて被着体をシー1−で被覆させ、シー
トの上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の
増圧によって生しるシートのJ二下の圧力差によりシー
トを被着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端に20Vの電圧をかけ、約3Aの電流を流8 した。その位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断
した。真空解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は
6秒であった。 (実施例12) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタフ2040−145. Tg=40°C
軸・339,000.011価80) 100部、ア
クリルポリオールオリゴマー(日本カーハイド工業株式
会社製。 ニカライトH870、Tg=−45°C9旧・2,20
0〜2,500 )20部、熱可塑性アクリル樹脂(協
和ガス化学株式会社製、バラベントビーズ、 GIP−
8) 20部、ブロックイソシアネート架橋剤(武田薬
品工業株式会社製、タケネー)B815N、水添ジフェ
ニルメタンジイソソアイ、−トのオキシムブロック体、
NCO7,3%;この架橋剤はL記アクリルポリオー
ルの水酸基に対し、1.0当量のイソシアネート基を有
する)74部を攪拌しながら混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
I))の離型面に塗工し、80°Cにて59 分間乾燥させて厚み80μの熱硬化性シートを得た。 こうして得られたシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体であるステンレス製の半径15cmの半
球を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、銅、比
抵抗1.72X10−6部cm at293K、直径0
.3mm)を設置した。 シートを加熱用ヒータで50度に加熱した後、シートの
上下両方を真空ポンプにて真空引きし、昇降台を上昇さ
せて被着体をシートで被覆させ、シートの上方より真空
を解放し、そのときのシートの」三方の増圧によって生
しるシートの上下の圧力差によりシートを被着体に密着
させた。このとき同時にシートが電熱線に触れたので電
熱線の両端にIOVの電圧をかけ、約2Aの電流を流し
た。その位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断し
た。真空解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5
秒であった。 (実施例13) 真空成形機の内部に軟質塩化ビニルにアクリル系粘着剤
を積層したシート(積水化学工業株式会0 社製、タソクペイン)TP−1)を配置し、昇降台に被
着体である直径100mmの円形のステンレス板を乗せ
、被着体積載台の側面に電熱線(材質、タングステン、
比抵抗5.64X10−6Ωcm at293K。 直径0.1mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端に50Vの電圧をかけ、約3Aの電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空
解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5秒であっ
た。 (実施例14) 真空成形機の内部に実施例13と同様のシートを配置し
、昇降台に被着体である直径100mmの円形のステン
レス板を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、ニ
クロム線、ニッケル80χクロム1 20χ、比抵抗1.0X10−6Ωcm at293に
、直径0.1mm)を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
(こよって生じるシートの上下の圧力差によりシートを
被着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端にIOVの電圧をかけ、約3Aの電流を流した。その
位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空
解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は6秒であっ
た。 (実施例15) 真?lJ2形機の内部にウレタンフィルム(セイコー化
成株式会社製、耐チッピンググレード 厚み50μ)に
アクリル系粘着剤を積層したシートを配置し、昇降台に
被着体であるステンレス製の半径15cmの半球を乗せ
、被着体積載台の側面に電熱線(材質、銅、比抵抗1.
72X10−6Ωcm at293K、直径0.1mm
)を設置した。 2 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きし、昇降台
を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの−L
方より真空を解放し、そのときのシートの」三方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。このとき同時にシートが電熱線に触
れたので電熱線の両端にIOVの電圧をかけ、約2への
電流を流した。 その位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。 真空解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は6秒で
あった。 (実施例16) 真空成形機の内部に実施例16と同様のシートを配置し
、昇降台に被着体である直径100nuuの円形のステ
ンレス板を乗せ、被着体積載台の側面に電熱線(材質、
ニクロム線、ニッケル80χクロム20χ、比抵抗10
0X]、O−’Ωcm at293K、直径0.1帥)
を設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのとき3 のシートの上方の増圧によって生しるシートの上下の圧
ツノ差によりシートを被着体に密着させた。 このとき同時にシートが電熱線に触れたので電熱線の両
端に5Vの電圧をかけ、約IAの電流を流した。その位
置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。真空解
放後被覆体を取り出すまでに要した時間は5秒であった
。 (実施例17) 真空成形機の内部に第3図に示したPVDF/P V
Cft層フィルム(厚み60/IのPVC系フィルム1
0に厚み30μのPVDF系シート11を積層したもの
、三宝樹脂工業株式会社製)にアクリル系粘着剤(綜研
化学株式会社製、SKダインP44)12を厚み30μ
にして積層したシートを配置し、昇降台に被着体である
ステンレス製の半径15cmの半球を乗せ、被着体積載
台の側面に電熱線(材質、白金1比抵抗9.8 X 1
0−’Ωcm at293K、直径0.1mm)を設置
した。 シートを加熱用ヒータで70度に加熱した後、シートの
上下両方を真空ポンプにて真空引きし、昇4 降台を−に労させて被着体をシートで被覆させ、シート
の上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増
圧によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを
被着体に密着させた。このとき同時にシートが電熱線に
触れたので電熱線の両端に100■の電圧をかけ、約2
,5Aの電流を流した。 その位置でシートの端部剰余部分が瞬間的に破断した。 真空解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は6秒で
あった。 (比較例1) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタン2040445. Tg・40°C軸
・339,000.011価80) 100部、アク
リルポリオールオリゴマー(日木カーハイド工業株式会
社製ニカライトH870、Tg=−45°C1旧−2,
200〜2,5000ff価200 ) 30部、熱可
塑性アクリル樹脂(協和ガス化学株式会社製、バラペッ
トビーズ、 GIP−8)10部、プロソクイソシア不
−ト架橋剤(武田薬品工業株式会社製、タケネー)B8
15N、水添ジフェニルメタンジイソシアネ−1・のオ
キシムフ゛ロン5 り体、 NGO7,3%:この架橋剤は上記アクリルポ
リオールの水酸基に対し、1.0当量のイソシア不−1
・基を有する)86部を攪拌しながら混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80’Cにて5分間乾燥させて
厚み80μの熱硬化性シートを得、この熱硬化性シート
にアクリル系粘着剤(綜研化学株式会社製、SKダイン
P−44)を重ねて塗工し、80°Cにて10分乾燥さ
せて厚みが20μの粘着剤層を得、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムを剥離することにより厚みが100μ
の未硬化状態の被覆用シートを得た。 こうして得られたシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体であるステンレス製の半径15cmの半
球を乗せた。電熱線は設置しなかった。 シートの−4−下側方を真空ポンプにて真空引きし、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシトの上方の増圧に
よって生しるシートの上下の圧6 力差によりシートを被着体に密着させた。その後、シー
トの端部剰余部分をカッターナイフ(コクヨ株式会社製
、 HA−100)を用いて被覆体端部に沿って切断し
た。真空解放後被覆体を取り出すまでに要した時間は3
7秒であった。 (比較例2) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製1アロタン2040−145. Tg=40°C
旧・339,000. OHHSO3100部、アクリ
ルポリオールオリゴマー(日本カーハイド工業株式会社
製ニカライトH870、Tg=−45°C、Mw= 2
.200〜2.5000H価200 ) 30部、熱可
塑性アクリル樹脂(協和ガス化学株式会社製、パラベソ
トビーズ、 GIP−8)20部、ブtコソクイソシア
ネーl−架橋剤(武田薬品工業株式会社製、タケネート
B815N、水添ジフェニルメタンジイソシアネートの
オキシムプロ。 り体、 NGO7,3%:この架橋剤は上記アクリルポ
リオールの水酸基に対し、06g当量のイソシアネート
基を有する)78部、イソシアネート架橋剤(日本ポリ
ウレタン工業株式会社製、コロネートL。 3マ 1〜リレンジイソシアネートとトリメチU−ルプじ2パ
ンとをモル比3:lにて反応さけたポリイソシアネート
NGO13,0%:この架橋剤は上記アクリルポリオ
ールの水酸基に対し、0.1当量のイソシアネート基を
有する)6.1部を攪拌しながら混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80°Cにて5分間乾燥させて
厚み100μの熱硬化性シートを得、この熱硬化性シー
トにアクリル系粘着剤(綜研化学株式会社製、SKダイ
ンP−44)を重ねて塗11し、80’Cにて10分乾
燥させて厚みが30μの粘着剤層を得、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムを剥離することにより厚みが13
0μの未硬化状態の被覆用シートを得た。 こうして得られたシート・を真空成型機の内部に配置し
、昇降台に被着体である直径200mmの円形のステン
レス板を乗せた。電熱線は設置しなかった。 8 (実施例B) 以下に切断手段として切断刃を用いた本発明の実施例に
ついて説明する。 第4図は実験に用いた真空成形機1を示している。この
真空成形機1は第1図のものに対し、被着体載置台5に
切断刃13が設けられているところが異なるだけである
。切断刃13はたとえば第2図のように等間隔おきに被
着体載置台5に設置される。第6A図及び第6B図は被
着体Aの形状を示しており、この被着体Aは円錐皿形で
あって、径小部の直径りが10cm、径大部の直径り、
が14 cmである。 (実施例18) 実施例1と同様のシートを真空成型機に配置し、昇降台
に被着体である直径100Mの円形のステンレス板を乗
せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを有する切断刃(
日本転写紙株式会社製、NT替刃A−1,60>を中心
角40度ごとに9本、被覆されるべき面の端部の真下5
mmの高さに設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きし4ま た後、昇降台を」二昇させて被着体をシートで被覆させ
、シートの上方より真空を解放し、そのときのシートの
上方の増圧によって生しるシートの上下の圧力差により
シートを被着体に密着させた。 このとき同時にシートが切断刃に触れ、その位置で同心
円状に切断された。真空解放後被覆体を取り出すまでに
要した時間は7秒であった。 (実施例19) 実施例1と同様のシートを真空成型機に配置し、昇降台
に被着体である直径200mmの円形のステンレス板を
乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを有する切断刃
(日本転写紙株式会社製、NT替刃A−160)を中心
角30度ごとに12木、被覆されるべき面の端部の真下
5Mの高さに設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を一ヒ昇させて被着体をシート・で被覆させ、シー
トの上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の
増圧によって生しるシートの上下の圧力差によりシート
を被着体に密着させた。 このとき同時にシートが切断刃に触れ、その位置3 で同心円状に切断された。真空解放後被覆体を取り出す
までに要した時間は6秒であった。 (実施例20) 実施例1と同様のシートを真空成型機に配置し、昇降台
に被着体である200X100 mmの長方形のステン
レス板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを有す
る切断刃(日本転写紙株式会社製 NT替刃A−160
)を中心角90度ごとに4木、長方形の真下10mmの
高さに設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 このとき同時にシートが切断刃に触れ、その位置で同心
円状に切断された。真空解放後被覆体を取り出すまでに
要した時間は5秒であった。 (実施例21) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタフ2040−145. Tg=40°C
4 旧・339,000.011価80) 100部、ア
クリルポリオルオリゴマ−(日木カーバイド工業株式会
社製ニカライトH870、Tg=−45°(:、Mw・
2,200〜2.500011価200)及びブロック
イソシアネート架橋剤(武田薬品工業株式会社製、タケ
ネー)8815N水添ジフエニルメタンジイソシアネー
トのオキシムブロック体、 NCO7,3%:この架橋
剤は上記アクリルポリオールの水酸基に対し、1.0当
量のイソシアネート基を有する)49部を攪拌しながら
混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80°Cにて5分間乾燥させて
厚み50μの熱硬化性シートを得、この熱硬化性シート
にアクリル系粘着剤(綜研化学株式会社製、SKダイン
P−44)を重ねて塗工し、80°Cにて10分乾燥さ
せて厚みが30μの粘着剤層を得、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムを剥離することにより厚みが80μの
未硬化状態の被覆用シートを得た。 5 こうして得られたシートを真空成型機に配置し、昇降台
に被着体であるステンレス製の半径15cmの半球を乗
せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを有する切断刃(
日本転写紙株式会社製、NT替刃A−160)を中心角
40度ごとに9本、被覆されるべき面の端部の真下5M
の高さに設置した。 シートを加熱用ヒータで50度に加熱した後、シトの上
f両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇降台を」二
昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの上方より
真空を解放し、そのときのシトの上方の増圧によって生
しるシートのh’Fの圧力差によりシートを被着体に密
着させた。このとき同時にシートが切断刃に触れ、その
位置で平行に一周切断された。真空解放後被覆体を取り
出すまでに要した時間は6秒であった。 (実施例22) 実施例6と同様のシートを真空成型機の内部に配置し、
第6A図及び第6B図に示した直径100mmのステン
レス製の皿板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジ
を有する切断刃(日本転写紙株式会6 社製、NT替替刃−160)を中心角40度ごとに9木
、被覆されるべき面の端部の真下5+n+++の高さに
設置した。 シートを加熱用ヒータで60度に加熱した後、シト・の
上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇降台を上
昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの上方より
真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧によって
生しるシートの上下の圧力差によりシートを被着体に密
着させた。このとき同時にシートが切断刃に触れ、その
位置で平行に一周切断された。真空解放後被覆体を取り
出すまでに要した時間は6秒であった。 (実施例23) 実施例7と同様のシートを真空成型機の内部に配置し、
第6A図及び第6B図に示した直径140 mmのステ
ンレス製の皿板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツ
ジを有する切断刃(日本転写紙株式会社製、NT替刃A
−160)を中心角40度ごとに9本、被覆されるべき
面の端部の真下5mmの高さに設置した。 7シ シト ートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇降
台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの一
E方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの」二下の圧力差によりシートを
被着体に密着させた。このとき同時にシートが切断刃に
触れ、その位置で平行に一周切断された。真空解放後被
覆体を取り出すまでに要した時間は7秒であった。 (実施例24) 実施例8と同様のシートを真空成型機の内部に配置し、
第6A図及び第6B図に示した直径140mmのステン
レス製の皿板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジ
を有する切断刃(目本転写紙株式会社製,NT替刃A−
160)を中心角90度ごとに4木、被覆されるべき面
の端部の真下5 mmの高さに設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をンートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのとき8 のシートの上方の増圧によって生じるシートの上下の圧
力差によりシートを被着体に密着させた。 このとき同時にシートが切断刃に触れ、その位置で平行
に一周切断された。真空解放後被覆体を取り出すまでに
要した時間は7秒であった。 (実施例25) 実施例9と同様のシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体であるステンレス製の半径15cmの半
球を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを有する切
断刃(日本転写紙株式会社製NT替刃A−160)を中
心角90度ごとに4本、被覆されるべき面の端部の真下
10mmの高さに設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 このとき同時にシートが切断刃に触れ、その位置で平行
に一周切断された。真空解放後被覆体を取9 り出すまでに要した時間は5秒であった。 (実施例26) 実施例10と同様のシートを真空成型機の内部に配置し
、昇降台に被着体である直径140 mmのステンレス
製の皿板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを有
する切断刃(日本転写紙株式会社製、NT替刃A−16
0)を中心角90度ごとに4木、被覆されるべき面の端
部の真下5榔の高さに設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、ソートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの」三方の増
圧によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを
被着体に密着させた。 このとき同時にシートが切断刃に触れ、その位置で平行
に一周切断された。真空解放後被覆体を取り出すまでに
要した時間は5秒であった。 (実施例27) 熱硬化性のアクリルポリオール(日本触媒化学工業株式
会社製、アロタン2040445. Tg=40 ’C
0 軸−339,000,00価80) 100部、アク
リルポリオルオリゴマ−(日本カーバイトT業株式会社
製ニカライt−1−(870、Tg・−45°C,MW
= 2,200〜2500011価200 ) 30部
、熱可塑性アクリル樹脂(脇和ガス化学株式会社製2バ
ラペ71□ビーズ、 GIP−8)20部、ブロックイ
ソシアネート架橋剤(武田薬品工業株式会社製、タケネ
ー)B81.5N、水添ジフェニルメタンジイソシアネ
ートのオキシムブロック体、 NGO7,3%:この架
橋剤は上記アクリルポリオールの水酸基に対し、1.0
当量のイソシアネート基を有する)86部を攪拌しなが
ら混合した。 この混合物をシリコーン離型処理されたポリエチレンテ
レフタレートフィルム(創研化工株式会社製、膜厚50
μ)の離型面に塗工し、80°Cにて5分間乾燥させて
厚み50μの熱硬化性シートを得た。 こうして得られたシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体である直径140 mmのステンレス製
の皿板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを有す
る切断刃(日本転写紙株式会社製NT替刃A−160)
を中心角90度ごとに4木、被5 】 覆されるべき面の端部の真下10mmの高さに設置した
。 シートを加熱用ヒータで60度に加熱した後、シー1−
の上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇降台を
上昇さセて被着体をシートで被覆させ、シートの−F方
より真空を解放し、そのときのシトの−に方の増圧によ
って生しるシートの上下の圧力差によりシートを被着体
に密着させた。このとき同時にシートが切断刃に触れ、
その位置で平行に一周切断された。真空解放後被覆体を
取り出すまでに要した時間は5秒であった。 (実施例28) 実施例14と同しシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体である直径1.40 mmのスう一ンレ
ス製の皿板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを
有する切断刃(日本転写紙株式会社製NT替刃A−1,
60)を中心角40度ごとに9木、被覆されるべき面の
端部の真下5 mmの高さに設置した。 シートを加熱用ヒータで70度に加熱した後、シラ2 一トの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇降
台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの上
方より真空を解放し7、そのときのシトの上方の増圧に
よって生じるシートの上下の圧力差によりシートを被着
体に密着させた。このとき同時にシートが切断刃に触れ
、その位置で平行に−・周切断された。真空解放後被覆
体を取り出すまでに要した時間は6秒であった。 (実施例29) 実施例14と同しシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体である直径200mmのステンレス製の
皿板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエツジを有する
切断刃(11本転写紙株式会社製NT替刃A160)を
中心角30度ごとに12本、被覆されるべき面の端部の
真下5+n+nの高さに設置した。 シートを加熱用ヒータで70度に加熱した後、シートの
上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇降台を上
昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの上方より
真空を解放し、そのときのシー3 1・の−Lノノの増圧によって生じるシートの上下の圧
力追番こよりシートを被着体に密着させた。このとき同
時にシートが切断刃に触れ、その位置で平行に一周切断
された。真空解放後被覆体を取り出すまでに要した時間
は5秒であった。 (実施例30) 実施例14と同しシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体である200X]、OOmmの長方形の
ステンレス板を乗セ、被着体積載台の側面に鋭いエノン
を有する切断刃(日木転写紙株式会社製、NT替刃A−
1,60)を中心角90度ごとに4木、長方形の真下1
0mmの高さに設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、胃
降台をL昇させて被着体をシー1〜で被覆させ、シート
の上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増
圧によって生しるシートの上下のjE力差によりシート
を被着体に密着させた。 このとき同時にシートが切断刃に触れ、その位置で同心
円状に切断された。真空解放後被覆体を取り出す1でに
要したn、1間し15秒であった。 4 (実施例31) 実施例15と同しシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体であるステンレス製の半径15〔mの半
球を乗せ、被着体積載台の側面に鋭いエノンを有する切
断刃(日本転写紙株式会社製NT替刃A−160)を中
心角30度ごとに12木、被覆されるべき面の端部の真
下5帥の高さに設置した。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇さセて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 このとき同時にシートが切断刃に触れ、その位置で平行
に一周切断された。真空解放後被覆体を取り出すまでに
要した時間は5秒であった。 (実施例32) 実施例17と同しシートを真空成型機の内部に配置し、
昇降台に被着体である直径140 n+mのステンレス
製の皿板を乗せ、被着体積載台の側面に鋭5 いエノンをイー1する切断刃(11本転写紙株式会社製
N ′F替刃A−160)を中心角30度ごとに12本
、被覆されるべき而の端部の真下10mmの高さに設置
した。 シートを加熱用ヒータで70度に加熱した後、シートの
ト下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇降台を上
昇させて被着体をシートで被覆させ、シート・の上方よ
り真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧によっ
て生しるシートの上下の圧力差によりシートを被着体に
密着させた。このとき同時にシートが切断刃に触れ、そ
の位置で平行に−・周切断された。真空解放後被覆体を
取り出すまでに要した時間は6秒であった。 (比較例5) 比較例1と同しシートを真空成型機の内部に配置し、昇
降台に被着体である直径140mmのステンレス製の皿
板を乗せた。切断刃は設置しなかった。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのとき6 のシートの上方の増圧によって生じるシートの上下の圧
力差によりシートを被着体に密着させた。 その後、シートの端部剰余部分をカソターナイフ(コク
ヨ株式会社製、 HA−1,00)を用いて被覆体端
部に沿って切断した。真空解放後被覆体を取り出すまで
に要した時間は39秒であった。 (比較例6) 比較例2と同しシートを真空成型機の内部に配置し、昇
降台に被着体である直径200mmの円形のステンレス
板を乗せた。切断刃は設置しなかった。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆させ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの上下の圧力差によりシートを被
着体に密着させた。 その後、シートの端部剰余部分をカノターナイフ(コク
ヨ株式会社製、 HA−100>を用いて被覆体端部
に沿って切断した。真空解放後被覆体を取り出すまでに
要した時間は41秒であった。 (比較例7) 7 比較例3と同しシートを真空成型機の内部に配置し、被
着体である200x100 mlの長方形のステンレス
板を乗せた。切断刃は設置しなかった。 シートの上下両方を真空ポンプにて真空引きした後、昇
降台を上昇させて被着体をシートで被覆さセ、シートの
上方より真空を解放し、そのときのシートの上方の増圧
によって生しるシートの−に下の圧力差によりシートを
被着体に密着させた。 その後、シートの端部剰余部分をカンタルナイフ(コク
ヨ株式会社製、 HA−100)を用いて被覆体端部
Gコ沿って切断した。真空解放後被覆体を取り出すまで
に要した時間は47秒であった。 次に、以」二の実施例および比較例を一覧表乙こして示
す。 (以下余白) 8 (発明の効果) 本発明によれば、被覆後のシートの端部剰余部分を人−
j4こより切断することなく、自動的に素早く切除する
ことができ、被覆時間の短縮化や省力化を図ることがで
きる。 七−猶看−q捕−巣を哉側− 第1図は本発明の実施例で使用した真空成形機の概略構
成図、第2図は昇降台への被着体の設置状態説明図、第
3図は実施例または比較例で用いたP V C/P V
D F積層シートの断面図、第4図は本発明の別の実
施例で使用した真空成形機の概略構成図、第5図は切断
刃の取付状態を示す概略斜視図、第6八図は被着体の一
例を示す平面図、第6n図は同側面図である。 S・シート、2・・・箱体、A・・・被着体、9・・・
電熱線、13・・・切断刃。 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、常温または加熱下において粘着性を有する熱可塑性
シートまたは半硬化あるいは未硬化状態の熱硬化性シー
トと被着体とを箱体内に設置し、そのシートの上下両方
を減圧した状態でシートと被着体とを相対移動させてシ
ートを被着体の上部に被覆し、その後にシートの上方を
増圧する被覆体の製造方法において、 被着体積載台に上記シートの切断手段を設置しておき、
シートの上方が増圧されたときのシートの上下の圧力差
でシートの端部を上記切断手段に押し付けシートの端部
剰余部分を切除することを特徴とする被覆体の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17040389A JPH0334838A (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | 被覆体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17040389A JPH0334838A (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | 被覆体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0334838A true JPH0334838A (ja) | 1991-02-14 |
Family
ID=15904282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17040389A Pending JPH0334838A (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | 被覆体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0334838A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5833796A (en) * | 1994-03-04 | 1998-11-10 | Armacel Pty Limited | Method and apparatus for forming structural articles |
JP2010076347A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Nec Personal Products Co Ltd | 筐体へのフィルム圧着方法、圧着治具およびフィルムを圧着された筐体 |
-
1989
- 1989-06-30 JP JP17040389A patent/JPH0334838A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5833796A (en) * | 1994-03-04 | 1998-11-10 | Armacel Pty Limited | Method and apparatus for forming structural articles |
JP2010076347A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Nec Personal Products Co Ltd | 筐体へのフィルム圧着方法、圧着治具およびフィルムを圧着された筐体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5591290A (en) | Method of making a laminate having variable adhesive properties | |
CN102005364B (zh) | 从被切断物剥离除去切割表面保护胶带的方法 | |
JP4716668B2 (ja) | 被着物の加熱剥離方法及び被着物加熱剥離装置 | |
JP4704017B2 (ja) | 被着物の加熱剥離方法及び被着物加熱剥離装置 | |
EP1921120A1 (en) | Self-rolling laminated sheet and self-rolling pressure-sensitive adhesive sheet | |
US20130098543A1 (en) | Method of applying window film | |
DE60201209T2 (de) | Verfahren zur thermischen Ablösung einer Klebefläche und Vorrichtung zur thermischen Ablösung einer Klebefläche | |
WO2010047272A1 (ja) | 自発巻回性粘着シート | |
EP2634228A2 (en) | Self-rolling adhesive film | |
WO1996028519A1 (fr) | Composition adhesive autocollante et feuilles adhesives autocollantes a base de cette composition et agents de scellement, feuilles de renforcement et feuilles adhesives autocollantes destinees a l'impression | |
JP2008256748A (ja) | 光学部材用保護フィルム、光学部材用保護フィルムの製造方法、および光学部材用保護フィルム原反 | |
TW201145378A (en) | Method for processing wafer | |
EP2377681A1 (en) | Film and Adhesive/Bonding Sheet | |
WO2008075767A1 (ja) | 粘着シート及びその製造方法 | |
EP2348543A1 (en) | Flexible photovoltaic module | |
JP2015151453A (ja) | 伸長可能シートおよび積層チップの製造方法 | |
JP2015193702A (ja) | 透明導電性基板用表面保護フィルムの製造方法、透明導電性基板用表面保護フィルムおよび積層体 | |
KR20140047619A (ko) | 박리 용이성 점착 필름 | |
JPH0334838A (ja) | 被覆体の製造方法 | |
EP0999025B2 (en) | Method for manufacturing contoured and laminated materials | |
JPH04309583A (ja) | 粘着シート | |
TWI498955B (zh) | A method for manufacturing a semiconductor wafer with a spin - die tape and an adhesive layer | |
JP2000349107A (ja) | 半導体封止チップモジュールの製造方法及びその固定シート | |
JPH0796964A (ja) | 接着シート | |
CN115799381A (zh) | 一种太阳能电池掩膜的脱膜方法及太阳能电池的制备方法 |