JP5335736B2 - 電磁ディスクブレーキ - Google Patents

電磁ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP5335736B2
JP5335736B2 JP2010154397A JP2010154397A JP5335736B2 JP 5335736 B2 JP5335736 B2 JP 5335736B2 JP 2010154397 A JP2010154397 A JP 2010154397A JP 2010154397 A JP2010154397 A JP 2010154397A JP 5335736 B2 JP5335736 B2 JP 5335736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
fixed plate
armature
disc
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010154397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012017780A (ja
Inventor
豪 中島
富夫 早野
治彦 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010154397A priority Critical patent/JP5335736B2/ja
Publication of JP2012017780A publication Critical patent/JP2012017780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335736B2 publication Critical patent/JP5335736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は電磁ディスクブレーキに係り、特に、制動ディスクの動作を改善した電磁ディスクブレーキに関する。
一般的に電磁ディスクブレーキは、特許文献1に開示のように、回転軸にスプライン結合された制動ディスクをブレーキ制動時には制動ばねに押圧されたアーマチュアと固定プレートとの間で挟圧し、ブレーキ釈放時には制動ばねに逆らってアーマチュアを電磁吸引して固定プレートとの挟圧力を解くように構成されている。そして、ブレーキ釈放時には制動ディスクは自動調芯作用によってアーマチュアと固定プレートとの中間位置に移動しアーマチュアと固定プレートに接触せずに回転することができる。
特開2005−14726号公報
上記構成の電磁ディスクブレーキは、ブレーキ釈放時に制動ディスクからアーマチュアは瞬間的に離れるので、制動ディスクが回転し始めるときにアーマチュアとの接触摺動はないが、固定プレートからは制動ディスクは遅れて離れるので、制動ディスクが回転し始めるときに固定プレートとの接触摺動が発生し、その結果、接触摺動による摩耗粉が回転側と制動ディスク間のスプライン結合部に付着堆積して制動ディスクが自動調芯作用により固定プレートから離れるのを妨げることになり、制動ディスクと固定プレートの長時間接触摺動により制動ディスクが片減りを生じることがある。
さらに、この種電磁ディスクブレーキをエレベーターの巻上機に適用した場合には、乗かご減速時は電動機で制御され、電磁ディスクブレーキは乗かごが停止した後に機能するように構成されているので、ブレーキ制動時において制動ディスクとアーマチュアや固定プレートとの接触摺動はないが、ブレーキ釈放時における制動ディスクの回転し始めに固定プレートと制動ディスクとの接触摺動は避けられず、接触摺動による摩耗粉が制動ディスクと回転軸とのスプライン結合部に付着堆積することが散見される。その結果、制動ディスクが自動調芯作用により固定プレートから離れるのを付着堆積した摩耗粉によって妨げられ、ブレーキ釈放後においても固定プレートと制動ディスクとが接触を継続することがあった。
本発明の目的は、ブレーキ釈放時に制動ディスクが固定プレートに対して迅速に離れることができる電磁ディスクブレーキを提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、固定プレート側に対向する回転と制動ディスクとの間にスプライン結合部を覆う防塵カバーを設け、この防塵カバーを、ブレーキ釈放時には制動ディスクを固定プレートとアーマチュアとの中間位置に保持し、ブレーキ制動時には制動ディスクの変位により容易に圧縮される弾性部材で形成したものである。
このような防塵カバーを設けることで、ブレーキ釈放直後に制動ディスクと固定プレートとの接触摺動が生じても、接触摺動による摩耗粉のスプライン結合部への付着堆積がなくなるので、制動ディスクが自動調芯作用により固定プレートから容易に離れることができる。
以上説明したように本発明によれば、ブレーキ釈放時に制動ディスクが固定プレートに対して迅速に離れることができる電磁ディスクブレーキを得ることができる。
本発明による電磁ディスクブレーキのブレーキ制動時における実施の形態を示す上半分の縦断側面図。 図1に示す電磁ディスクブレーキのブレーキ釈放時を示す上半分の縦断側面図。 本発明による電磁ディスクブレーキを適用したエレベーター用巻上機を示す側面図。 図3によるエレベーター用巻上機を利用したエレベーターを示す概略縦断面図。
以下、本発明による電磁ディスクブレーキを図1及び図2に基づいて説明する。
本実施の形態による電磁ディスクブレーキ1は、回転軸2と、この回転軸2に回り止めキー3を介して固定されたスプラインハブ4と、このスプラインハブ4の外周に形成したスプライン歯4Tにスプライン結合されるスプライン溝5Gを内径側に形成した制動ディスク5と、この制動ディスク5を軸方向の両側から挟む位置に配置されたアーマチュア6及び固定プレート7と、これらアーマチュア6及び固定プレート7の前記制動ディスク5の外周部近傍に対向する位置に夫々固定されたブレーキライニング6L,7Lと、前記アーマチャ6を電磁吸着する電磁石10と、前記制動ディスク5を固定プレート7側に押圧する制動ばね11とを有している。
前記固定プレート7は、図示しない支持機構によって電磁石10側に支持されており、電磁石10との間隔が変化しないように構成されている。
前記電磁石10は、固定部材に支持され、前記アーマチュア6と対向する吸着面8A,8Bを内外径側に有する鉄心8と、この鉄心8に埋設された電磁コイル9とを有する。
また、前記制動ばね11は、前記アーマチュア6に対向して前記鉄心8に設けたばね穴8Hに装着されて前記アーマチュア6に押圧力を付加している。
上記構成の電磁ディスクブレーキ1のブレーキ制動時は、図1に示すように、電磁石10の電磁コイル9には通電されておらず、制動ばね11のばね力によって制動ディスク5を固定プレート7側に押し付けて挟圧している。このアーマチュア6と固定プレート7との挟圧力によって制動ディスク5は固定され、その結果、制動ディスク5とスプライン結合された回転軸2もその回転を止められている。
他方、上記構成の電磁ディスクブレーキ1のブレーキ釈放時には、電磁石10の電磁コイル9に通電することにより、鉄心8に磁気吸引力が発生し、制動ばね11のばね力に逆らってアーマチュア6を吸着面8A,8Bに吸着させる。その結果、アーマチュア6と固定プレート7との間隔が開いて制動ディスク5に作用していた挟圧力が解放されるので、制動ディスク5は自由となり、スプライン結合された回転軸2の固定も解かれて回転可能となる。
そして、本実施の形態においては、固定プレート7側に対向する回転軸2と制動ディスク5との間に跨って防塵カバー12を設けたものである。
具体的には、回転側である回転軸2上のスプラインハブ4の固定プレート7側端部に可撓性のある例えば薄ゴム製からなり、円環状に形成された防塵カバー12の内径側を隙間なく固定し、防塵カバー12の外径側をスプライン結合部よりも外周で制動ディスク5の内径側近傍に隙間なく固定したものである。
上記構成において、電磁ディスクブレーキ1のブレーキ釈放時には、電磁コイル9に通電されて鉄心8にアーマチュア6が吸着される時に、制動ディスク5は回転を始めるが、このとき制動ディスク5はまだ固定プレート7と接触摺動しており、その後、自動調芯作用により制動ディスク5は、図2に示すように、固定プレート7から離れてアーマチュア6と固定プレート7の中間位置に移動する。
このように、ブレーキ釈放直後は、制動ディスク5と固定プレート7とは接触摺動しているので、接触摺動により摩耗粉が生じる。しかしながら、その摩耗粉は、防塵カバー12によって制動ディスク5と回転側とのスプライン結合部には付着堆積することはないので、摩耗粉による制動ディスク5とスプラインハブ4との固渋はなく、その後の自動調芯作用によって制動ディスク5は円滑にアーマチュア6と固定プレート7の中間位置に移動することができる。
ところで、以上の説明は、可撓性のある例えば薄ゴム製の防塵カバー12を固定プレート側に対向するスプライン結合部を覆った一例を説明したが、薄ゴム製の防塵カバー12に限らず、布製の防塵カバーでもよい。
また、例えば肉厚のゴム製等の弾性部材で防塵カバー12を形成して押圧力を持たせることで、ブレーキ釈放時に、制動ディスク5を瞬時に固定プレート7から引き離すことができる。その結果、ブレーキ釈放直後の制動ディスク5の回転し始めに固定プレート7と接触摺動することを極力少なくして摩耗粉の発生を抑制することができる。そのためには、押圧力を有する防塵カバー12は、ブレーキ釈放時には制動ディスク5を固定プレート7とアーマチュア6との中間位置に保持し、ブレーキ制動時には制動ディスク5の変位により容易に圧縮されるように構成する必要がある。
尚、以上の説明は、電磁ディスクブレーキ1を適用できる駆動源については、回転軸2を有するものであれば特に限定されるものではないが、駆動源を電動機とした例を図3に基づいて説明する。
図3に示す電動機14は、その回転軸(図示せず)の一端側に、本実施の形態による電磁ディスクブレーキ1を連結し、回転軸の他端側に、ワイヤロープ(図示せず)を巻き掛ける駆動綱車15を連結して、巻上機16を構成している。
ここで、電動機14に従来の電磁ディスクブレーキが連結されている場合には、ブレーキ釈放直後に制動ディスクの固渋があると固定プレートと長時間接触するので、この接触摺動抵抗が電動機14の負荷抵抗となり、電動機14のトルクにリップルが発生して電動機14の回転を不安定にする問題が生じる。
しかしながら、本実施の形態による電磁ディスクブレーキ1を電動機14に連結することで、摩耗粉のスプライン結合部への付着堆積がないので、ブレーキ釈放直後の制動ディスクは自動調芯作用により容易に固定プレートとの接触が離れ、電動機14の性能を左右することはない。また、防塵カバー12に制動ディスク5を固定プレート7から離れるように押圧する押圧力を持たせておくことで、ブレーキ釈放直後の制動ディスク5の回転し始めに固定プレート7と接触摺動することを極力少なくして摩耗粉の発生を抑制して、より良好に電動機14の性能への影響を低減できる。また、これにより巻上機を分解しての清掃作業などによる頻度を低減できるので、メンテナンス性も向上することができる。
次に、図3に示す巻上機16をエレベーターに適用した例を図4に基づいて説明する。
建築構造物17に形成された昇降路18内にはガイドレール19が立設されており、このガイドレール19に乗かご20が案内されている。この乗かご20は主ロープ21を介して吊られており、同時に、釣り合い重り22も主ロープ21によって吊られている。そして、昇降路18内には、図3に示す巻上機16が設置されており、駆動綱車15に前記主ロープ21を巻き掛けている。
このような構成において、巻上機16を駆動することで、乗かご20を昇降させることができる。
そして、エレベーターにおいては、乗かご20の減速時は電動機14を例えばインバータ制御することで行い、乗かご20の停止時には電磁ディスクブレーキ1によって停止位置を保持するため、制動ディスク5の回転中にアーマチュア6と固定プレート7とで挟圧することはなく、制動ディスク5とアーマチュア6及び固定プレート7との摺動摩擦は行われない。また、ブレーキ釈放時においても、電磁石10によるアーマチュア6の瞬時の吸着と同時に電動機14が回転して乗かご20を昇降させるが、本実施の形態による防塵カバー12の作用により制動ディスク5も固渋することなく固定プレート7から引き離されるので両者間に長期に亘る接触摺動は殆どない。このため、エレベーター装置内での異音の発生等も抑えられ、電動機性能も安定するため、エレベーターの乗り心地を向上することも可能である。また、防塵カバー12に制動ディスク5を固定プレート7から離れるように押圧する押圧力を持たせておくことで、ブレーキ釈放直後の制動ディスク5の回転し始めに固定プレート7と接触摺動することを極力少なくして摩耗粉の発生を抑制して、より良好に電動機14の性能への影響を低減でき、エレベーターの乗り心地もより向上することができる。
以上説明したように本実施の形態によれば、制動ディスク5のスプライン結合部に摩耗粉の付着堆積はなく、長期に亘って制動ディスク5を迅速に動作させることができると共に、電動機14に対しても余分に負荷をかけることはない。
1…電磁ディスクブレーキ、2…回転軸、3…回り止めキー、4…スプラインハブ、4T…スプライン歯、5…制動ディスク、5G…スプライン溝、6…アーマチュア、7…固定プレート、6L,7L…ブレーキライニング、8…鉄心、8A,8B…吸着面、8H…ばね穴、9…電磁コイル、10…電磁石、11…制動ばね、12…防塵カバー、14…電動機、15…綱車、16…巻上機、17…建築構造物、18…昇降路、19…ガイドレール、20…乗かご、21…主ロープ、22…釣り合い重り。

Claims (3)

  1. 回転軸にスプライン結合する制動ディスクと、前記制動ディスクの一方側に配置されたアーマチュア及び前記制動ディスクの他方側に配置された固定プレートと、前記アーマチュアを前記固定プレート側に押圧する制動ばねと、前記アーマチュアを前記制動ばねに逆らって吸着する電磁石とを備えた電磁ディスクブレーキにおいて、
    前記固定プレート側に対向する回転と前記制動ディスクとの間にスプライン結合部を覆う防塵カバーを設け
    前記防塵カバーは、ブレーキ釈放時には制動ディスクを固定プレートとアーマチュアとの中間位置に保持し、ブレーキ制動時には制動ディスクの変位により容易に圧縮される弾性部材で形成されていることを特徴とする電磁ディスクブレーキ。
  2. 請求項1記載の電磁ディスクブレーキを備えたことを特徴とする電動機。
  3. 主ロープによって吊られた乗かごを昇降路内に設置すると共に、昇降路内に請求項記載の電動機を設置し、かつ、前記主ロープを巻き掛ける綱車を前記電動機に連結したことを特徴とするエレベーター。
JP2010154397A 2010-07-07 2010-07-07 電磁ディスクブレーキ Active JP5335736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154397A JP5335736B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 電磁ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154397A JP5335736B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 電磁ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017780A JP2012017780A (ja) 2012-01-26
JP5335736B2 true JP5335736B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=45603186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154397A Active JP5335736B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 電磁ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5335736B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110645291A (zh) * 2019-09-24 2020-01-03 珠海格力电器股份有限公司 摩擦片组件、制动器和电机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107835U (ja) * 1989-02-15 1990-08-28
JPH1182574A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Ogura Clutch Co Ltd 無励磁作動形電磁ブレーキ
JPH11159548A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Mitsubishi Electric Corp 電磁ディスクブレーキ及び電磁クラッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110645291A (zh) * 2019-09-24 2020-01-03 珠海格力电器股份有限公司 摩擦片组件、制动器和电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012017780A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5154261A (en) Electromagnetic disc brake for elevator lifting apparatus
JPH07149487A (ja) リニアモーター型エレベーターのレールブレーキ装置
JP5409788B2 (ja) エレベータの直動式ドラムブレーキ装置
JP5216797B2 (ja) 巻上機
JP5279905B2 (ja) エレベータ用巻上機のブレーキ装置
JP6697792B2 (ja) エレベータの巻上機ブレーキ及びエレベータ巻上機
JP5335736B2 (ja) 電磁ディスクブレーキ
JP4952296B2 (ja) エレベータ巻上機用ブレーキの解放装置及びそのブレーキの解放方法
JP4812544B2 (ja) エレベーター用巻上機
JP2016034872A (ja) エレベータ用巻上機
JP2014159319A (ja) エレベーター装置及びそのブレーキ装置
JP2006199408A (ja) エレベータ用巻上機
JP4601687B2 (ja) エレベーター用巻上機
KR101201027B1 (ko) 엘리베이터용 권상기 및 브레이크 장치
JPH0873143A (ja) エレベータ巻上機用ディスク形電磁ブレーキ
JP2012017779A (ja) 電磁ディスクブレーキ
JP5234686B1 (ja) ブレーキ面当りの調整方法
JP4408239B2 (ja) 電磁ディスクブレーキ及びそれを備えたエレベーター用巻上機
JP6067177B2 (ja) エレベータおよびエレベータ用巻上機ブレーキ
JP6606029B2 (ja) エレベータ用巻上機、および、エレベータ装置
CN110831883B (zh) 电梯用曳引机
JP6293069B2 (ja) 電磁ブレーキ装置およびそれを用いたエレベータ装置
JP2011202705A (ja) 電磁ディスクブレーキ
KR200424453Y1 (ko) 드럼방식의 직접형 전자 브레이크를 구비한 권양기
JP5470290B2 (ja) エレベーター用巻上機及びエレベーター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150