JP5335721B2 - 植物育成用照明装置 - Google Patents

植物育成用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5335721B2
JP5335721B2 JP2010073264A JP2010073264A JP5335721B2 JP 5335721 B2 JP5335721 B2 JP 5335721B2 JP 2010073264 A JP2010073264 A JP 2010073264A JP 2010073264 A JP2010073264 A JP 2010073264A JP 5335721 B2 JP5335721 B2 JP 5335721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
plant
radiant energy
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010073264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011200204A (ja
Inventor
正紀 石渡
真 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010073264A priority Critical patent/JP5335721B2/ja
Publication of JP2011200204A publication Critical patent/JP2011200204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335721B2 publication Critical patent/JP5335721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

本発明は、植物の育成を促進するために、植物に対して発光ダイオードを用いて光を照射する植物育成用照明装置に関する。
従来より、室内に設置される植物育成用照明装置の光源として、白色蛍光灯、高圧ナトリウム灯や発光ダイオード(LED)等が一般的に用いられている。そして、一般家庭の室内で小規模に行なう場合、植物育成用の照明装置の光源として省電力化を図れる発光ダイオードが適している。
ところで、植物による光合成は400〜700nmの範囲の光で行われるが、特に長波長側である赤色系でエネルギー変換効率が高いとされるため、光合成を促進する赤色波長である660nmに発光のピークを有する赤色用発光ダイオードが植物育成用の照明装置の効率的な光源となる。
そして、省電力をより進めた発光ダイオードによって、簡易に、強さが十分な異なる波長の光を発光でき、さらに商用の植物の育成等の特殊な用途にも適した照明装置を用いる育成方法等が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、発光ダイオードの光によって植物の偏りのない健全な育成が促進できる植物育成方法も開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−125007号公報 特開2005−192517号公報
しかしながら、上記従来の単に白色光のみを用いた照明装置では植物の光合成の効率が低下し、植物を充分に生長させるために3000から5000ルクス程度の照度が必要となる。このため、過度のエネルギー浪費が発生するという問題がある。
また、植物の生長を優先するため赤色用発光ダイオードを多く用いる植物育成用の照明装置では、赤色用発光ダイオードからの赤色光が植物に照射されるため、人には植物の緑色が赤色または黒色っぽく変色して見えてしまい、植物の見栄え(色味)が低下してしまうという問題がある。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、人が観賞用や食材栽培を兼ねながら室内において植物を育成する時に、植物の見栄えに違和感を与えることなく、且つ効率的に植物の光合成を促進できる植物育成用照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の植物育成用照明装置は、植物の育成を促進するため植物に対して光を照射する照射手段と、当該照射手段が発する光の照射エネルギーを制御する制御手段とを備える植物育成用照明装置において、前記照射手段は、白色光を発光する白色用発光ダイオードと、赤色光を発光する赤色用発光ダイオードとを有し、前記制御手段は、前記赤色用発光ダイオードから発する光の放射エネルギーが、前記白色用発光ダイオードから発する光の放射エネルギーの1/2以下となるよう制御することを特徴とする。
また、この植物育成用照明装置は、人検知センサをさらに備え、前記制御手段は、前記人感知センサにおいて人が検知されないときには、前記赤色用発光ダイオードから発する光の放射エネルギーが、前記白色用発光ダイオードから発する光の放射エネルギーの1/2以上となるよう制御することを特徴とする。
また、この植物育成用照明装置は、タイマをさらに備え、前記制御手段は、前記タイマにおいて測定される予め定められた時間帯に、前記赤色用発光ダイオードから発する光の放射エネルギーが、前記白色用発光ダイオードから発する光の放射エネルギーの1/2以上となるよう制御することを特徴とする。
本発明に係る植物育成用照明装置においては、赤色用発光ダイオードから発する光の放射エネルギーが、白色用発光ダイオードから発する光の放射エネルギーの1/2以下となるように制御するので、植物の見栄えに違和感を与えることなく、且つ白色光を用いる場合よりも、より効率的に植物の生長を促進することができる。
(a)及び(b)は、それぞれ本発明の実施の形態1に係る照明装置の外観図。 同照明装置の機能ブロック図。 (a)青色発光ダイオードと黄色蛍光体とを組合せた場合の合成出力、(b)青色発光ダイオードと緑色及び赤色蛍光体とを組合せた場合の合成出力、(c)紫外線発光ダイオードと青色、緑色及び赤色蛍光体とを組合せた場合の合成出力を示す図。 白色用発光ダイオードの分光特性、赤色用発光ダイオードの分光特性、及び人視感効率の曲線を示す図。 白色用発光ダイオード及び赤色用発光ダイオードの放射エネルギーが等しい場合において、白色用発光ダイオード及び赤色用発光ダイオードからの出力と人視感効率とを掛け合わせた曲線を示す図。 赤色用発光ダイオードからの放射エネルギーを白色用発光ダイオードからの放射エネルギーの約1/2とした場合において、白色用発光ダイオード及び赤色用発光ダイオードからの出力と人視感効率とを掛け合わせた曲線を示す図。 本発明の実施の形態2に係る照明装置の外観図。 同照明装置の機能ブロック図。 同照明装置の動作手順を示すフローチャート。 本発明の実施の形態3に係る照明装置の機能ブロック図。 同照明装置の動作手順を示すフローチャート。
以下、本発明の各実施の形態に係る植物育成用照明装置(以下、照明装置という)について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る照明装置1は、図1(a)及び(b)に示すように、対象となる植物を育成したり観賞する目的で発光ダイオードを用いた光照射によって植物の育成を行う装置である。そして、図1(a)及び(b)に示す照明装置1は、白色用発光ダイオード2と赤色用発光ダイオード3とを有する照射部5を備えている。なお、図1(a)は植物棚6を用いた比較的大きなタイプの照明装置1、図1(b)は比較的小さなスタンドタイプの照明装置1を示している。
植物4は、例えば観賞用の植物のことである。観賞用植物としては主に花をつける鉢物や切り花が中心であるが、花を付けないハーブ類や観葉植物、トマト、キュウリ、茄子などの野菜や、スイカ、メロン、苺といった果物などの実をつける植物も対象としている。
照射部5は、小型で、光の指向性が高く、寿命が長く、放射熱がほとんど出ないため、また植物4の光合成反応や花芽形成反応を積極的に起こさせるため、白色用発光ダイオード2の中に多数の赤色用発光ダイオード3が混ぜ込まれて構成されている。また、照射部5は、人が家の中で植物4を普通に観賞できることが条件であるため、植物4が太陽光の下で見ているものと略同じ色に見えるように赤色用発光ダイオード3より白色用発光ダイオード2を多数実装して短波長から長波長までバランスよく発光させる。
なお、照射部5の背面には、放熱し易いようにアルミニウムやマグネシウム合金のような熱伝導率の高い金属が用いられることが望ましい。また、照射部5は、植物4の側方に設けられていても構わない。
次に、照明装置1の機能構成を説明する。本実施の形態1に係る照明装置1は、図2に示すように、AC/DC変換部21と、制御部22と、白色用発光ダイオード2と、赤色用発光ダイオード3とを備える。白色用発光ダイオード2及び赤色用発光ダイオード3は照射部5を構成している。
AC/DC変換部21は、交流電源からの例えば100Vの商用電源を定電圧の直流電圧に変換する回路である。
制御部22は、例えば調光回路から成り、この調光回路により白色用発光ダイオード2及び赤色用発光ダイオード3から発する照射エネルギーの増減を制御する。例えば制御部22は、放射エネルギーの制御内容に応じて電流を流す白色用発光ダイオード2及び赤色用発光ダイオード3の数の割合を制御する。なお、ここで「放射エネルギー」とは、光源である各発光ダイオード2及び3から空間に移動するエネルギーを意味し、単位にはジュール(J)等が用いられる。この制御部22は、植物の光合成を促進しながら、白色に対して赤色が多すぎて白色系の花が赤っぽく、緑色の葉や茎が黒っぽく見えてしまう変色を防止するため、赤色用発光ダイオード3の発する光の放射エネルギーが白色用発光ダイオード2の発する光の放射エネルギーの1/2以下(より好ましくは約1/2)となるように制御する。
白色用発光ダイオード2は、例えば青色発光ダイオードと黄色蛍光体との組合せ、青色発光ダイオードと緑色及び赤色蛍光体との組合せ、又は紫外線発光ダイオードと青色、緑色及び赤色蛍光体との組合せ等があり、人が混色により白色を感じるものが適用可能である。
図3は、白色用発光ダイオード2を構成する発光ダイオードの相対分光パワーの合成出力を示している。図3(a)は、青色発光ダイオードと黄色蛍光体とを組合せた合成出力(相対分光パワー)の曲線、図3(b)は、青色発光ダイオードと緑色及び赤色蛍光体とを組合せた合成出力の曲線、図3(c)は、紫外線発光ダイオードと青色、緑色及び赤色蛍光体とを組合せた合成出力の曲線を示している。これらの複数の色の合成出力により人の目には白色が感ぜられることとなる。
赤色用発光ダイオード3は、発光のピーク波長が600〜700nmの間にある発光用ダイオードである。この赤色用発光ダイオード3は、特に植物の花芽形成に大きな影響をもたらす光受容体(色素タンパク質)であるフィトクロム(赤色光吸収型)のピーク波長である660nmにピーク波長を有するものである。
なお、照明装置1の照射部5から植物に照射される照度は、育成目的の場合は、植物の草冠部分や頂上部付近にある生長点付近で3000ルクス以上となることが望ましい。ただし、植物を生長させずに単に枯れることを抑制して、植物の観賞期間を延ばすだけが目的の場合であれば、1000ルクス程度でも良い。
次に、照明装置1を用いる場合の人の視覚に関して図4乃至図6を参照して説明する。人間の視覚(網膜上に存在する桿体などの視細胞に対する光の刺激)は、一般的に常用対数的な変化の感じ方をすることが知られている。例えば、物理的に照射部からの光の放射エネルギーの総和が100倍に増えたとしても、人が感じるのは2倍程度の明るさに過ぎない。また、人は明るさ(桿体への放射エネルギーの入力)が10分の1以下になって初めて暗くなったと感じることができる。
また、基準の背景光(本発明の場合は白色用発光ダイオード2からの光)に付加する刺激光(本発明における赤色用発光ダイオード3からの光)の認知実験を行った場合は、刺激光の網膜からの視感認識が背景光の10分の1以下ならば、その刺激光を認識することはできない。逆に刺激光の視感認識が10分の1よりも多い場合は認識ができるようになる。従って、本発明の照明装置1では、赤色用発光ダイオード3の視感認識を白色用発光ダイオード2の視感認識の10分の1程度とし、うっすらと赤色に見える状況を想定している。
図4は、白色用発光ダイオード2、及び赤色用発光ダイオード3から発する光の放射エネルギー(相対エネルギーの和)が等しい場合において、白色用発光ダイオード2の波長と相対分光パワーとの関係を示す曲線41、波長と人視感効率との関係を示す曲線42、及び赤色用発光ダイオード3の波長と相対分光パワーとの関係を示す曲線43を示している。
図4から分かるように、白色用発光ダイオード2からの相対分光パワーの曲線41と人視感効率の曲線42とが重複する領域は、赤色用発光ダイオード3からの相対分光パワーの曲線43と人視感効率の曲線42とが重複する領域より大きい。従って、赤色は人視感効率が低いことが分かる。
図5は、白色用発光ダイオード2から発する放射エネルギーと赤色用発光ダイオード3から発する放射エネルギーとが等しい場合において、白色用発光ダイオード2の相対分光パワーと人視感効率(Vλ)とを掛け合わせた曲線51、赤色用発光ダイオード3の相対分光パワーと人視感効率(Vλ)とを掛け合わせた曲線53、及びこれら曲線51及び53を足し合わせた曲線52を示している。
本図に示す場合では、人が視感できる人視感効率に応じた白色光の対する曲線51及び赤色光に対する曲線53の積分比(面積比)は約5:1となり、この場合、観察者には赤色が強く感じられてしまう。
図6は、赤色用発光ダイオード3からの放射エネルギーの出力を白色用発光ダイオード2からの放射エネルギーの出力の約1/2とした場合において、白色用発光ダイオード2の相対分光パワーと人視感効率(Vλ)とを掛け合わせた曲線61、及び赤色用発光ダイオード3の相対分光パワーと人視感効率(Vλ)とを掛け合わせた曲線62を示している。
図6においては、人が視感できる人視感効率に応じた白色光の対する曲線61及び赤色光に対する曲線62の積分比(面積比)は約10:1となり、人は赤色を感じないか、若しくはうっすらと感じるようになる。従って、人視感効率に対する白色光及び赤色光の面積比を約10:1にするため、本願発明に係る照明装置1の制御部22は、赤色用発光ダイオード3から発する放射エネルギーを白色用発光ダイオード2から発する放射エネルギーの1/2以下(より好ましくは約1/2)に制御するものである。
以上の説明のように、本実施の形態1に係る照明装置1は、制御部22において白色用発光ダイオード2からの光の放射エネルギーに対し、赤色用発光ダイオード3からの光の放射エネルギーは1/2以下に制御して植物4に光を照射する。このため、照明装置1では、人が赤みを感じることなく、且つ光合成や花芽形成に有効な赤色の光成分が十分多く残っているため、白色光の単独の状態よりは遥かに植物育成に有効な光照射が行える。
(実施の形態2)
以下、本発明に係る照明装置の実施の形態2について図7乃至図9を参照して説明する。本実施の形態2に係る照明装置7は、図7及び図8に示すように、上述した実施の形態1に係る照明装置1の構成に加えてさらに人検知センサ8を備えている。人検知センサ8には、人から発せられる赤外放射を受光部で感知して、電気信号を出力する赤外線センサやカメラからの入力画像を処理して人間を検出する画像センサ等が用いられる。
制御部22は、図8に示すように、人検知センサ8から信号入力のない場合若しくは所定の電気信号が入力された場合、人が検知されてないと判断して、赤色用発光ダイオード3の放射エネルギーの出力を白色用発光ダイオード2の放射エネルギーの1/2以上とするよう制御する。
一方、制御部22は、人検知センサ8から所定の電気信号が入力される場合、人が検知されていると判断して、赤色用発光ダイオード3の放射エネルギーの出力を白色用発光ダイオード2の放射エネルギーの1/2以下とするよう制御する。
そして、本実施の形態2に係る照明装置7の動作手順を説明すると、図9に示すように、最初に、人検知センサ8は、検知エリアに人が検知されるか否かを判定する(S1)。次に、人検知センサ8において人が検知されないときには(S1でNo)、制御部22は、白色用発光ダイオード2からの光の放射エネルギーに対し、赤色用発光ダイオード3からの光の放射エネルギーは1/2以上とする(S2)。
一方、人検知センサ8において人が検知されるときには(S1でYes)、制御部22は、白色用発光ダイオード2からの光の放射エネルギーに対し、赤色用発光ダイオード3からの光の放射エネルギーを1/2以下(より好ましくは約1/2)とする(S3)。
従って、本実施の形態2に係る照明装置7では、人検知センサ8で人を検知しない場合は、出来るだけ多くの赤色光を積極的に植物に照射できるため、植物育成の観点からは適している。一方、人検知センサ8で人が検知される場合には、白色用発光ダイオードからの光の放射エネルギーに対し、赤色用発光ダイオードからの光の放射エネルギーは1/2以下、若しくは白色用発光ダイオードのみを用いるので、植物の色目を損傷することがない。
また、人検知センサ8により、照明装置7の近傍に居る人の存否を確認し、人が近傍に居る間と居ない間で異なる照射の制御を自動で行うため、使用者がわざわざスイッチ等を操作する手間を省くことができる。
(実施の形態3)
以下、本発明の照明装置の実施の形態3について図10及び図11を参照して説明する。本実施の形態3に係る照明装置9は、図10に示すように、実施の形態1に係る照明装置1の構成に加えてさらにタイマ10を備えている。
タイマ10は、基本的に時計機能を有し、決まった時刻や経過時間に応じて、ON信号やOFF信号を制御部22に出力する。制御部22は、タイマ10からの信号入力に応じて、白色用発光ダイオード2又は赤色用発光ダイオード3への電流出力を制御する。なお、タイマ10は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等の伝送線を介して制御部22に時刻情報を送信する。
そして、本実施の形態3に係る照明装置9の動作手順を説明すると、図11に示すように、最初に、タイマ10において予め定められた夜間時間帯か否かの判定が行われる(S11)。ここで、夜間時間帯はユーザが設定でき、例えば深夜12時から翌朝7時である。次に、タイマ10において夜間時間帯に該当する場合には(S11でYes)、タイマ10からの入力信号を受けて、制御部22は、白色用発光ダイオード2からの光の放射エネルギーに対し、赤色用発光ダイオード3からの光の放射エネルギーを1/2以上とする(S12)。
一方、タイマ10において夜間時間帯でないとされる場合には(S11でNo)、制御部22は、白色用発光ダイオード2からの光の放射エネルギーに対し、赤色用発光ダイオード3からの光の放射エネルギーを1/2以下(より好ましくは約1/2)とする(S13)。
このように、本実施の形態3に係る照明装置9は、人が観賞することの無い夜間時間帯に効率良く赤色光照射をするため、人の観賞時に植物の見た目の色を悪くすることなく、且つ安定的に植物育成や観賞期間の延長効果をもたらすことが可能となる。また、照明装置9では、上述した実施の形態2に係る照明装置7が備える人検知センサ8を用いるよりも回路構成に単純化でき、安定的に効率のよい赤色光を決まった時間に照射できるようになる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、本発明の照明装置1の特徴的な構成手段をステップとする植物育成方法としたり、それらのステップを全て含むプログラムとして実現することもできる。また、本発明に係る照明装置1は、単に植物の育成目的ではなく、植物の観賞期間を延長する目的にも用いることができる。
1,7,9 照明装置
2 白色用発光ダイオード
3 赤色用発光ダイオード
4 植物
5 照射部
8 人検知センサ
10 タイマ
21 AC/DC変換部
22 制御部

Claims (3)

  1. 植物の育成を促進するため植物に対して光を照射する照射手段と、当該照射手段が発する光の照射エネルギーを制御する制御手段とを備える植物育成用照明装置において、
    前記照射手段は、白色光を発光する白色用発光ダイオードと、赤色光を発光する赤色用発光ダイオードとを有し、
    前記制御手段は、前記赤色用発光ダイオードから発する光の放射エネルギーが、前記白色用発光ダイオードから発する光の放射エネルギーの1/2以下となるよう制御することを特徴とする植物育成用照明装置。
  2. 人検知センサをさらに備え、
    前記制御手段は、前記人感知センサにおいて人が検知されないときには、前記赤色用発光ダイオードから発する光の放射エネルギーが、前記白色用発光ダイオードから発する光の放射エネルギーの1/2以上となるよう制御することを特徴とする請求項1記載の植物育成用照明装置。
  3. タイマをさらに備え、
    前記制御手段は、前記タイマにおいて測定される予め定められた時間帯に、前記赤色用発光ダイオードから発する光の放射エネルギーが、前記白色用発光ダイオードから発する光の放射エネルギーの1/2以上となるよう制御することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の植物育成用照明装置。
JP2010073264A 2010-03-26 2010-03-26 植物育成用照明装置 Active JP5335721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073264A JP5335721B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 植物育成用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073264A JP5335721B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 植物育成用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011200204A JP2011200204A (ja) 2011-10-13
JP5335721B2 true JP5335721B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44877675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073264A Active JP5335721B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 植物育成用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5335721B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239417A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Ushio Inc 植物育成用光源装置
JP2013102731A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sharp Corp 養殖用照明装置および養殖装置
JP2013121331A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Ccs Inc 照明装置
JP6331248B2 (ja) * 2012-01-16 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 植物育成装置
CN104006306A (zh) * 2013-02-22 2014-08-27 台达电子工业股份有限公司 发光二极管灯具及其应用于植物生长的用途及发光二极管单元
JP2015033367A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 シャープ株式会社 植物用照明装置、栽培棚、植物工場、及び植物栽培方法
JP2016002027A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 シャープ株式会社 照明方法および照明装置並びに虫媒植物の栽培施設
JP2016202148A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社有沢製作所 植物栽培用照明装置
JP7185126B2 (ja) * 2018-03-14 2022-12-07 日亜化学工業株式会社 照明装置及び植物栽培方法
JP2021122262A (ja) * 2020-02-10 2021-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 植物育成の光照射方法、照明装置及び照明システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932581B2 (ja) * 1996-11-08 2007-06-20 松下電工株式会社 照明装置
JP2000050731A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 長日植物の栽培方法
JP2002272271A (ja) * 2001-03-15 2002-09-24 Takagi Kogyo Kk 植物等栽培用人工光源ユニット
JP2005192517A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Stanley Electric Co Ltd 植物育成方法
JP4396389B2 (ja) * 2004-05-18 2010-01-13 パナソニック電工株式会社 植物育成用照明装置
JP2006271374A (ja) * 2005-03-04 2006-10-12 Sanko Seiki Kk 水稲出穂遅延防止装置および水稲出穂遅延防止方法
JP2007323848A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Stanley Electric Co Ltd 植物育成用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011200204A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335721B2 (ja) 植物育成用照明装置
US20170014538A1 (en) LED structure and luminaire for continuous disinfection
TWI424809B (zh) 植物病害防除用照明系統
RU2562955C2 (ru) Способ и средства для повышения продуктивности растений путем улучшения опыляемости насекомыми
KR100944359B1 (ko) 식물 재배용 다광원 조명장치 및 이를 이용한 식물 재배 방법
JP6637957B2 (ja) 栽培用照明装置
JP5010864B2 (ja) 植物育成用照明装置
WO2008069101A1 (ja) 光源、光源システムおよび照明装置
JP2010512780A (ja) 照明装置
CA3123130C (en) Photobiomodulation (pbm) in general lighting
KR101164006B1 (ko) 지능형 식물 재배용 조명장치 및 방법
JP7227922B2 (ja) Led構造及び連続消毒用照明器具
Runkle Red light and plant growth
US11950548B2 (en) Growth enhancement using scalar effects and light frequency manipulation
CN103841818A (zh) 植物栽培用照明装置、植物栽培系统及植物栽培方法
TWM512289U (zh) 適用於多類植物生長之發光二極體光照結構
WO2021023024A1 (zh) 防控病虫害的植物生长光照装置及其控制方法
JP2021122262A (ja) 植物育成の光照射方法、照明装置及び照明システム
CN109874741B (zh) 用于室内生态养殖鱼类的灯光控制方法及灯光装置
Bisegna et al. Lighting design for plant growth and human comfort
NL2021121B1 (en) Lamp for the indoor growing of vegetables
KR101277053B1 (ko) 소규모 식물 재배용 발광다이오드형 조명기구
KR102604933B1 (ko) 식물생장조명장치
CN112335442A (zh) 防控病虫害的植物生长光照装置及其控制方法
CN112432064A (zh) 抑制害虫变态发育的植物生长光照装置及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150