JP5334132B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5334132B2
JP5334132B2 JP2010027292A JP2010027292A JP5334132B2 JP 5334132 B2 JP5334132 B2 JP 5334132B2 JP 2010027292 A JP2010027292 A JP 2010027292A JP 2010027292 A JP2010027292 A JP 2010027292A JP 5334132 B2 JP5334132 B2 JP 5334132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
short
term
symbol
special game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010027292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011161012A (ja
Inventor
健太郎 堀
佳宏 小山
正人 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2010027292A priority Critical patent/JP5334132B2/ja
Publication of JP2011161012A publication Critical patent/JP2011161012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334132B2 publication Critical patent/JP5334132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に弾球遊技機における遊技と演出の進行を制御する技術に関する。
従来、各種の弾球遊技機のうち、いわゆる第1種ぱちんこ遊技機と呼ばれていた遊技機は、遊技盤の略中央に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。この遊技機は、複数列の図柄変動を停止させたときの図柄の組合せが特定の態様となった場合に、通常遊技より多くの賞球が得られる、いわゆる大当りと呼ばれる特別遊技へと移行するものとして知られている(例えば、特許文献1参照)。表示領域における図柄の変動表示は、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、いわゆるリーチ画面と呼ばれる状態のように、あと一つ図柄が揃えば大当りとなる状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。また、図柄等の画像にキャラクタを用いて変動表示にストーリーを持たせる演出を施したり、特別遊技への移行確率を変動させる確率変動等の特定遊技の制御によっても遊技者の期待感を高めている。
遊技機の中には、また、特別遊技が終了した後にもいわゆる確率変動遊技(以下「確変」ともいう)と呼ばれる遊技者に有利な特定遊技に移行するものがある。特別遊技が発生した場合であってそのときの当り停止図柄が特定の態様であった場合、特別遊技の終了後に確変が開始される。確変には通常の確率状態より当りの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。このような確変へ移行すると比較的早期に新たな特別遊技が発生するため、遊技者の期待感が一層高められる。
特開2003−230714号公報
近年、大入賞口をごく短時間だけ開放することで実質的には賞球の利益をほとんど発生させないまま特別遊技後の利益状態へ移行する、いわゆる2R大当りと呼ばれる大当りの手法が採用される機種が知られている。なお、このような2R大当りと上述した通常の大当りとを区別するために、後者を15R大当りと呼ぶこともある。2R大当りも特別遊技を発生させるため、確変を伴うことができる。すなわち、遊技者の知らないうちに確変移行がなされるいわゆる突然確変を発生させ、遊技者にインパクトを与えることができる。また、この2R大当りといった特殊な遊技と外観上は酷似した態様にて短時間だけ大入賞口を開放するも、利益状態への移行はしない、小当りと呼ばれる手法も併用される場合がある。2R大当りが発生したのか小当りが発生したのか、外観上は明確に区別し難い形にして遊技者の期待を煽るのが目的である。こうした機種においては、利益状態への移行がなされたか否かをできる限り明示しないことで、その煽りの効果を引き立てている。
ぱちんこ遊技機の中には、2R大当り後および小当り後の所定期間に亘って、一連のストーリーを展開する特殊な演出を表示させるものがある。しかし、ストーリーの展開途中において遊技の状況が変化した場合にはストーリーの一貫性が維持されず、必ずしも効果的な演出とならない場合があり、一連のストーリーを展開する特殊な演出をより一層効果的に表示させる余地があると本発明者は考えた。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、一連のストーリーを展開する特殊な演出の実行中に遊技の状況が変化した場合でも、その特殊な演出を効果的に表示させることにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の入球が抽選の契機となる始動入賞口と、始動入賞口への入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態へ移行するか否かを判定するための当否抽選を実行する当否抽選手段と、遊技領域の所定位置に設けられ、当否抽選の結果が当りであったときに開放される大入賞口と、特別遊技として大入賞口の開放が所定の開放基準時間以上なされる長期開放遊技へ移行するための条件である長期作動条件を保持する長期作動条件保持手段と、大入賞口の開放が開放基準時間未満の時間だけなされる短期開放遊技へ移行するための条件である短期作動条件を保持する短期作動条件保持手段と、当否抽選が長期開放遊技への移行を示す結果となって長期作動条件が成立したときに長期開放遊技を実行する長期開放遊技制御手段と、当否抽選が短期開放遊技への移行を示す結果となって短期作動条件が成立したときに短期開放遊技を実行する短期開放遊技制御手段と、当否抽選の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、図柄の変動表示における変動パターンを決定するためのテーブルを参照して、当否抽選の結果に応じて変動パターンを決定し、短期開放遊技終了後の複数回の図柄変動に亘る所定の限定期間においては、当該複数回の図柄変動において一連のストーリーを展開する演出を実行させるための変動パターンが規定された限定テーブルを参照して変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、変動パターン決定手段により決定された変動パターンにしたがって、図柄を図柄表示装置に変動表示させる図柄表示制御手段と、当否抽選の結果を示すための演出が表示される演出表示装置と、変動パターン決定手段により決定された変動パターンに対応する演出の態様を決定する演出決定手段と、演出決定手段により決定された態様にて演出を演出表示装置に表示させる演出表示制御手段と、を備える。変動パターン決定手段は、限定期間内に短期開放遊技が実行された場合であっても、当該限定期間の経過を終期として限定テーブルを参照する。
長期開放遊技は、15R大当りの発生を契機として実行される15R特別遊技でもよい。短期開放遊技は、2R大当りの発生を契機として実行される2R特別遊技でもよく、小当りの発生を契機として実行される小当り遊技でもよい。一連のストーリーを展開する演出は、遊技状態が確変であるか否かの示唆を複数回の図柄変動に亘って完結させる態様の演出であってもよく、一連のストーリーのパートごとに分割された演出であってもよい。例えば、変動パターン決定手段は、限定期間における図柄変動回数に応じた変動パターンを順次選択してもよく、演出決定手段は、図柄変動回数に応じた変動パターンに対応づけられた、一連のストーリーの各パートを表示する演出を順次選択してもよい。限定期間の経過を終期として限定テーブルを参照するとは、もともと設定されていた限定期間を超えた限定テーブルの参照を制限すること、さらに言えば禁止することでもよい。
この態様によると、限定期間内に短期開放遊技が実行されても、限定テーブルの参照期間がそれまでの限定期間を超えて延長されることを抑止できる。限定期間においては複数回の図柄変動に亘って一連のストーリーが展開される演出が表示されるところ、その演出期間が限定期間を超えて長くなることにより、また、重複した演出が表示されることにより、遊技者の倦怠感を招き、遊技者に煩わしさを感じさせてしまうことを回避できる。また、演出において表示されるストーリーの一貫性・整合性を維持できる。
変動パターン決定手段は、限定期間内に短期開放遊技が実行された場合、限定テーブルを再設定し、かつ、限定テーブルの参照期間の再設定を制限してもよい。短期開放遊技における限定テーブルは、その短期開放遊技の種類ごとに異なるものが設定されてもよい。限定テーブルの参照期間の再設定を制限するとは、限定テーブルの参照期間の終期を延長させないことでもよく、それまでの参照期間の終期を変更することなくそのまま引き継ぐことでもよい。
この態様によると、短期開放遊技の実行に伴って限定テーブルを再設定する必要がある場合でも、限定テーブルの参照期間がそれまでの限定期間を超えて延長されることを抑止でき、遊技者に倦怠感や煩わしさを感じさせてしまうことを回避できる。また、限定テーブルを切り替えても限定期間そのものを変化させることなく、かつ、その切り替えにより、演出表示されるストーリーの内容を変化させることができる。
当否抽選が特定の結果に該当した場合、特別遊技の終了後の通常遊技において当否抽選が特別遊技への移行を示す結果となる確率が通常状態よりも高確率となる確率変動状態へ移行させる特定遊技実行手段をさらに備えてもよい。短期作動条件保持手段は、特別遊技としての短期開放遊技であって、確率変動状態への移行契機となる短期特別遊技へ移行するための条件である短期特別遊技作動条件を保持する短期特別遊技作動条件保持手段と、大入賞口の開放を伴う単位遊技としての短期開放遊技であって、確率変動状態への移行契機とはならない小当り遊技へ移行するための条件である小当り遊技作動条件を保持する小当り遊技作動条件保持手段と、を含んでもよい。短期開放遊技制御手段は、当否抽選が短期特別遊技への移行を示す結果となって短期特別遊技作動条件が成立したときに短期特別遊技を実行する短期特別遊技制御手段と、当否抽選が小当り遊技への移行を示す結果となって小当り遊技作動条件が成立したときに小当り遊技を実行する小当り遊技制御手段と、を含んでもよい。限定テーブルは、遊技状態が確率変動状態であることを示唆するための一連のストーリーを完結させる演出を実行させるための変動パターンが規定されたテーブルであり、変動パターン決定手段は、短期特別遊技終了後と小当り遊技終了後のいずれの限定期間においても限定テーブルを参照して変動パターンを決定し、その限定期間内に短期特別遊技または小当り遊技が実行された場合であっても、限定テーブルの参照期間の再設定を制限してもよい。
この態様によると、限定期間内に短期特別遊技または小当り遊技が実行されても、限定テーブルの参照期間がそれまでの限定期間を超えて延長されることを抑止できる。限定期間においては遊技状態が確変であるか否かを一連のストーリーの展開により示唆する演出(以下、「確変示唆演出」とも呼ぶ。)が表示されるところ、その演出期間が限定期間を超えて長くなることにより、また、重複した確変示唆演出が提供されることにより、遊技者に倦怠感や煩わしさを感じさせてしまうことを回避できる。また、短期特別遊技を契機として切り替えられる限定テーブルと、小当りを契機として切り替えられる限定テーブルとは、変動パターンの選択傾向(テーブルに設定される変動パターンや、複数の変動パターンの選択確率等)が異なるものであってもよい。この場合、特定の演出が表示されたことをもって、また、演出の表示傾向をもって、短期開放遊技の種類を判別できるという遊技性を遊技者に提供できる。
短期特別遊技作動条件保持手段は、確率変動状態への移行契機となる第1の短期特別遊技へ移行するための条件である第1短期特別遊技作動条件と、確率変動状態への移行契機となる短期特別遊技であって、第1の短期特別遊技とは図柄変動の態様が異なる第2の短期特別遊技へ移行するための条件である第2短期特別遊技作動条件と、確率変動状態から通常状態への移行契機となる第3の短期特別遊技へ移行するための条件である第3短期特別遊技作動条件とを保持し、短期特別遊技制御手段は、当否抽選の結果に応じて第1から第3の短期特別遊技を実行し、変動パターン決定手段は、限定期間内に第1の短期特別遊技または小当り遊技が実行された場合、限定テーブルの参照期間の再設定を制限し、限定期間内に第2または第3の短期特別遊技が実行された場合、限定テーブルの参照期間を再設定してもよい。第1から第3の短期特別遊技は、図柄変動の停止態様や変動パターンが互いに異なる2R特別遊技であってもよい。
この態様によると、第3の短期特別遊技が実行された際には限定テーブルの参照期間が再設定される。これにより、第3の短期特別遊技の実行以前の確変示唆演出により確変状態である旨が示唆されていた場合でも、延長された限定期間において確変状態でない旨を示唆できるため、遊技者に誤った情報を示唆することを回避しやすくなる。
またこの態様によると、遊技状態を遊技者から秘匿しやすくなる。言い換えれば、限定期間内に短期開放遊技が実行された場合でも、その後の確変示唆演出の回数により遊技状態を判別することを困難にして、遊技者の期待感を確変示唆演出の内容により煽ることができる。例えば、限定期間内に短期開放遊技が実行された後、もともとの限定期間の経過とともに特殊演出が終了した場合、確変への移行を伴う2R大当りと確変への移行を伴わない小当りの両方の可能性がある。また、もともとの限定期間の経過後も特殊演出が継続する場合も、確変への移行を伴う2R大当りと通常状態への移行を伴う2R大当りの両方の可能性がある。したがって、遊技者は確変示唆演出の内容を注視しやすくなり、その確変示唆演出による煽り効果を一層高めることができる。
限定テーブルは、限定期間における当否抽選が短期開放遊技への移行を示す結果となった場合の図柄変動時間と短期開放遊技の実行時間との合計時間を、限定期間における当否抽選が外れとなった場合の図柄変動時間以下の時間に規定するものであってもよい。
この態様によると、限定期間内に短期開放遊技が発生して発生して大入賞口の開放が発生する場合の図柄変動時間と大入賞口の開放処理の実行時間(言い換えれば短期開放遊技の消化時間)との合計が、外れの場合の図柄変動時間以下に設定されることになる。したがって、限定期間内に短期開放遊技が発生して大入賞口の開放が発生した場合の演出表示時間が、外れの場合の演出表示時間と同等もしくはそれ未満となり、限定期間における複数回の演出それぞれの表示時間が平準化される。これにより、演出間の一体性を維持しやすくなる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の弾球遊技機によれば、一連のストーリーを展開する特殊な演出の実行中に遊技の状況が変化した場合でも、その特殊な演出を効果的に表示させることができる。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 従来例における確変示唆演出の実行態様を示す図である。 実施例における確変示唆演出の実行態様を示す図である。 ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図6におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図7におけるS34の当否判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図6におけるS16の特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図6におけるS17の小当り遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 変形例における確変示唆演出の実行態様を示す図である。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。以下、弾球遊技機として従来にいういわゆる第1種ぱちんこ遊技機を例に説明する。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技の状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、始動入賞口(以下、「始動口」という)62、センター飾り64、大入賞口66、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。始動口62は、遊技球の入球を検出するための始動入賞検出装置74と、始動口62の拡開機構を拡開させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動口62の拡開機構が拡開されたとき、始動口62の開口幅が拡がって入球容易性が向上する。始動入賞検出装置74は、始動口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す始動入賞情報を生成する。一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。大入賞口66は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、大入賞口66を拡開させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、大入賞口66への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す大入賞口入賞情報を生成する。
大入賞口66は、特別図柄192が所定の態様にて停止したときに「大当り」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。大入賞口66はアウト口58の上方等の位置に設けられる。大入賞口66の入賞検出装置78は、遊技球の通過を検出するセンサを備えて構成される。
遊技領域52の左方に設けられた特別図柄表示装置61および遊技領域52の略中央に設けられた演出表示装置60は、それぞれの画面に特別図柄192の変動と、特別図柄192に連動する装飾図柄190を含む演出画像の変動を表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。ここで、特別図柄192は、始動口62への遊技球の落入を契機として行われる抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が停止されたときの図柄態様が当りと定められた図柄であった場合、その停止図柄が表示されたタイミングが大当り発生タイミングとなる。特別図柄表示装置61は、例えば7セグメントLEDで構成される表示手段である。演出表示装置60は、特別図柄192の変動表示と連動する形で装飾図柄190を変動表示する液晶ディスプレイである。装飾図柄190は、特別図柄192で示される抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。演出表示装置60は、装飾図柄190として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。演出表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、ドラムなどの機械式回転装置やLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。なお、特別図柄192は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では演出表示装置60の左下方の特別図柄表示装置61にて目立たない大きさで表示させるが、特別図柄自体に演出的な役割をもたせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、特別図柄を演出表示装置60のような液晶ディスプレイに表示させてもよい。作動口68は、遊技盤50の左側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は始動口62の拡開機構を拡開させるか否かを決定する開放抽選の契機となる。作動口68を遊技球が通過すると、開放抽選の結果を示す図柄である普通図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は演出表示装置60の右下方に設けられる。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が停止すると、通常、50%から80%程度の確率で始動口62が所定時間拡開する。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、特別図柄表示装置61および演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。演出表示装置60の下方には、抽選保留ランプ20が設けられ、その対称的な位置である遊技領域52の右下部には、普通図柄表示装置59の下に作動保留ランプ22が設けられている。抽選保留ランプ20は、4個のランプからなり、その点灯個数によって当否抽選の保留数を表示する。当否抽選の保留数は、図柄変動中または特別遊技中に始動口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。作動保留ランプ22もまた4個のランプからなり、その点灯個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。さらに演出表示装置60の上方および下方には、それぞれ遊技効果ランプ90が設けられている。操作ボタン82は、遊技者が遊技機へ所定の指示を入力するために操作するボタンである。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当りながらその当り方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72や始動口62、大入賞口66の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が始動口62に落入すると、特別図柄表示装置61および演出表示装置60において特別図柄192および装飾図柄190が変動表示される。特別図柄192および装飾図柄190の変動表示は、表示に先だって決定された表示時間の経過後に停止される。停止時の特別図柄192および装飾図柄190が大当りを示す図柄である場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技の状態である特別遊技に移行し、大入賞口66の開閉動作が開始される。このときスロットマシンのゲームを模した装飾図柄190は、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。特別遊技において、大入賞口66は、約30秒間開放された後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような大入賞口66の開閉が所定回数、例えば15回繰り返される。
特別遊技が終了した後の通常遊技において実行される特定遊技の一つである変動時間短縮遊技(以下、適宜「時短」という)が開始される。変動時間短縮遊技においては、特別図柄および装飾図柄の変動時間が通常より短縮される。特別図柄および装飾図柄の変動時間は、所定の変動回数の変動表示がなされた後で元の変動時間に戻される。特別遊技が発生した場合であってそのときの当り停止図柄が特定の態様であった場合、特別遊技の終了後に特定遊技の一つである確率変動遊技(以下、適宜「確変」という)がさらに開始される。確率変動遊技においては、通常の確率状態より当りの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。
なお本実施例では、特別遊技の一種として、大入賞口66が所定の開放基準時間以上開放される単位遊技が15回を上限として繰り返される長期開放遊技(以下、適宜「15R特別遊技」とも称する)がある。本実施例における開放基準時間は2秒であり、大入賞口66を2秒以上開放できるのは特別遊技中に限られることとする。その他、特別遊技の別の種類として、開放基準時間未満の大入賞口66の開放をする単位遊技を最少回数である2回だけ繰り返す特別遊技(以下、適宜「2R特別遊技」とも称する)が設けられている。また、開放基準時間未満の大入賞口66の開放をする単位遊技を1回だけ実行する小当り遊技が設けられている。以下、15R特別遊技へ移行する大当りを「15R大当り」、2R特別遊技へ移行する大当りを「2R大当り」、小当り遊技へ移行する当りを「小当り」と呼ぶ。また、短期特別遊技と小当り遊技とを総称して「短期開放遊技」とも呼ぶ。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に始動口62へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容や複数の可動役物140の動作、遊技効果ランプ90の点灯を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させ、その演出の進行に沿って可動役物140や遊技効果ランプ90の点灯を作動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。セット基板39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、始動口62、大入賞口66、一般入賞口72、作動口68、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90、可動役物140のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や可動役物140、電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板102と、図柄の演出等を制御するサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、当否抽選手段112、図柄決定手段114、変動パターン決定手段115、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、小当り遊技制御手段121、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124、特別遊技作動条件保持手段176、小当り遊技作動条件保持手段180、遊技状態保持手段182を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、図柄態様決定手段131、演出決定手段132、演出表示制御手段134、役物制御手段136を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
遊技状態保持手段182は、ぱちんこ遊技機10の遊技状態を保持する記憶領域である。本実施例での遊技状態は、3種類の内部状態と4種類のテーブル選択状態との組み合わせにより一意に識別される。内部状態には、(1)当り確率が低確率で、変動時間短縮遊技が未実行の状態を示す「低確率状態」と、(2)当り確率が高確率で、変動時間短縮遊技が実行中の状態を示す「確変状態」と、(3)当り確率が低確率である一方で、変動時間短縮遊技が実行中の状態を示す「時短状態」とが含まれる。テーブル選択状態には、(1)主に内部状態が低確率状態の際に選択される「通常テーブル状態」と、(2)主に内部状態が確変状態の際に選択され、図柄変動の平均時間が通常テーブル状態よりも短く、変動パターンの選択傾向(変動パターンの種類や選択確率等)が通常テーブル状態とは異なる「確変テーブル状態」と、(3)主に内部状態が時短状態の際に選択され、図柄変動の平均時間が通常テーブル状態よりも短く、変動パターンの選択傾向が通常テーブル状態とは異なる「時短テーブル状態」と、(4)一定期間のみ参照が許容されるテーブル(以下、「限定テーブル」とも呼ぶ。)の選択状態である「限定テーブル状態」とが含まれる。本実施例では、2R特別遊技終了後および小当り遊技終了後の予め定められた所定期間、具体的には5回の図柄変動が終了するまでの期間を、以下「限定期間」と呼ぶ。限定テーブルはこの限定期間において参照が許容される。なお、小当り遊技は、2R特別遊技と同様にテーブル選択状態を変更する契機となるが、2R特別遊技とは異なり内部状態を変更する契機とはならない。また、テーブル選択状態「確変テーブル状態」と「時短テーブル状態」とのそれぞれにおいて選択される変動パターンを決定するためのテーブルでは、選択されうる変動パターンの種類は同一でもよく、それぞれの変動パターンの選択確率が異なるように設定されてもよい。
遊技状態の例として、非確変・非時短の通常遊技時は「内部状態『低確率状態』+テーブル選択状態『通常テーブル状態』」、確変・時短時は「内部状態『確変状態』+テーブル選択状態『確変テーブル状態』」の組み合わせになってもよい。また、非確変・限定期間時は「内部状態『低確率状態』+テーブル選択状態『限定テーブル状態』」、確変・限定期間時は「内部状態『確変状態』+テーブル選択状態『限定テーブル状態』」の組み合わせになってもよい。なお、テーブル選択状態には、テーブルの参照回数が併せて記録され、選択中のテーブルが参照されるたびに参照回数は更新される。
また内部状態が確変状態もしくは時短状態である場合、典型的には、普通図柄の変動時間短縮遊技も実行状態となる。具体的には、普通図柄の当り確率が高確率となり、その変動時間が短縮される。さらにまた、始動口62の拡開時間が通常時よりも相対的に長くなる開放延長処理も実行される。
メイン基板102においては、遊技状態保持手段182に保持された遊技状態にしたがって、当否の判定、図柄変動停止時の図柄、図柄変動の変動パターンが決定される。またメイン基板102の各機能ブロックは、新たな遊技状態への移行、言い換えれば、内部状態および/またはテーブル選択状態の変更契機が発生したと判定すると、遊技状態保持手段182が保持する遊技状態データを逐次更新する。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、始動入賞情報を受け取ると遊技球が始動口62に入賞したと判断し、大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が大入賞口66に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
当否抽選手段112は、始動口62への遊技球の入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するために乱数の値を当否抽選値として取得する。たとえば、当否抽選値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。当否抽選手段112は、当否判定で参照する当否テーブルを複数保持する。複数の当否テーブルには、当りまたは外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当りの範囲設定に応じて当否確率が定まる。
当否抽選手段112は、遊技状態保持手段182に保持された遊技状態にしたがって、参照すべき当否テーブルを選択する。例えば、内部状態が低確率状態では通常確率による当否判定のための当否テーブル(以下、適宜「通常当否テーブルという」)を参照し、内部状態が確変状態では通常の確率より当りの確率が高くなる当否テーブル(以下、適宜「確変当否テーブルという」)を参照する。本実施例では、通常当否テーブルにおいては当否抽選値が0〜399の範囲に該当したときにのみ大当りとなる。確変当否テーブルにおいては大当りの範囲が拡大され、当否抽選値が0〜399の範囲に該当する場合だけでなく、400〜3999の範囲に該当する場合にも大当りとなる。このように、大当りに該当する範囲は内部状態に応じて変化する。
当否抽選値が大当り範囲に該当しない、いわゆる外れとなった場合のうち、所定の範囲に該当した場合に小当りとなる。本実施例では、確変状態であるか否かにかかわらず、当否抽選値が65000〜65535の範囲に該当した場合に小当りとなる。このように大当りに該当しなかった場合、本来はすべて「外れ」であるが、本実施例では大当りに該当しなかった場合のうち小当りにも該当しなかった場合の当否抽選値範囲を特に「外れ」と表現する。
当否抽選手段112は、複数の当否テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が当りであるか否かを判定する。当否抽選手段112による判定結果は、特別図柄表示装置61において特別図柄の形で変動表示される。また、当否抽選手段112による判定結果を演出的に示す装飾図柄が演出表示装置60において変動表示される。
図柄決定手段114は、特別図柄表示装置61に表示させる特別図柄の停止図柄を、当否抽選手段112による抽選の結果に応じて決定する。また、図柄決定手段114は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を抽選により決定する。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。図柄決定手段114は、特別図柄や普通図柄の停止図柄を決定するために参照すべき複数種の図柄範囲テーブルを保持し、遊技状態保持手段182に保持された遊技状態にしたがって、参照すべき図柄範囲テーブルを適宜選択する。
図柄決定手段114は、特別図柄を決定するための図柄決定抽選値を取得し、当否抽選手段112による当否判定結果と図柄決定抽選値とに応じて特別図柄の停止図柄を決定する。図柄決定手段114は、決定した停止図柄を示すデータをメイン表示制御手段118、図柄態様決定手段131、演出決定手段132へ送出する。
図柄決定手段114は、遊技球が作動口68を通過した場合に、普通図柄を決定するための抽選乱数を取得し、その抽選乱数に応じて普通図柄の停止図柄を決定する。普通図柄の停止図柄が特定の図柄であった場合、開閉制御手段124が始動口62の普通電動役物を所定時間拡開する。
変動パターン決定手段115は、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められた複数種の変動パターンを記憶する。複数種の変動パターンは、長短様々な変動時間をもつとともに、その変動時間にて複数の図柄で構成される装飾図柄による図柄変動も実行されることを前提として規定される。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄および装飾図柄の変動が停止される。
変動パターン決定手段115は、変動パターンを決定するために参照すべき複数のパターン選択テーブルを保持する。複数のパターン選択テーブルには、複数種の変動パターンと抽選値との対応関係としてそれぞれ異なる関係が定められている。例えば異なる変動パターンや、変動パターンの選択における異なる選択確率が設定されており、言い換えれば、複数の変動パターンから1つの変動パターンを選択する際の異なる選択傾向が規定されている。
変動パターン決定手段115は、変動パターンを決定するためのパターン抽選値を取得する。変動パターン決定手段115は、遊技状態保持手段182に保持された遊技状態にしたがって、参照すべきパターン選択テーブルを選択する。例えば、テーブル選択状態が(1)通常テーブル状態のときにはリーチ状態となる変動パターンの選択確率が低い低確率テーブルを選択し、(2)確変テーブル状態のときにはリーチ状態となる変動パターンの選択確率が高い高確率テーブルを選択する。またテーブル選択状態が(3)時短テーブル状態のときには図柄変動時間が平均的に短い変動パターンの選択確率が高い時短テーブルを選択し、(4)限定テーブル状態のときには限定テーブルを参照する。限定テーブルの参照処理については、後ほど詳述する。そして、各パターン選択テーブルにしたがい、当否抽選の結果と、パターン抽選値に応じて複数種の変動パターンからいずれかの変動パターンを選択する。変動パターン決定手段115は、決定した変動パターンを示すデータをメイン表示制御手段118、図柄態様決定手段131、演出決定手段132へ送出する。
本実施例における限定テーブルは、内部状態が確変状態に移行したか否かを示唆するための図柄変動(以下、「確変示唆変動」とも呼ぶ。)を実行させるための変動パターンが選択されるよう設定されたパターン選択テーブルである。この限定テーブルでは、複数種の変動パターンについて、それぞれの変動時間が同一であるかもしくは類似するよう設定される。言い換えれば、変動時間が一律に設定され、また、変動時間の差異が所定時間未満であるよう設定される。
変動パターン決定手段115は、限定テーブルの参照を開始してから、限定期間が終了するまで、限定テーブルを参照して変動パターンを選択する。後述するように、確変示唆変動の変動パターンは、内部状態が確変状態であるか否かを、複数回の図柄変動に亘って一連のストーリーの展開により示唆する演出(以下、「確変示唆演出」とも呼ぶ。)と対応づけられている。例えば、限定期間における5回の図柄変動のうちN回目の確変示唆変動は、一連のストーリーにおけるN番目の演出内容を表示する確変示唆演出と対応づけられている。このように、限定期間においては、確変を示唆するための一連の確変示唆演出、典型的には5回で完結する確変示唆演出が遊技者に提示される。
変動パターン決定手段115は、当否判定結果が外れのときは外れ用のパターン選択テーブルを参照し、15R大当りのときは15R大当り用のパターン選択テーブルを参照する。また、当否判定結果が2R大当りや小当りのときには、2R当り用、小当り用のパターン選択テーブルを参照する。
保留制御手段116は、当否抽選手段112により取得された当否抽選値を保留球として保持する。当否抽選値は、その保留数が所定の上限に達するまで蓄積される。保留数の上限は4である。
メイン表示制御手段118は、当否抽選手段112による抽選の結果を、変動パターン決定手段115により決定された変動パターンにしたがって特別図柄の変動表示として特別図柄表示装置61に表示させる。メイン表示制御手段118は、特別図柄の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信することにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。メイン表示制御手段118は、普通図柄の変動を普通図柄表示装置59に表示させる。
特別遊技作動条件保持手段176は、大入賞口66の開放を伴う単位遊技を複数回含む特別遊技へ移行するための条件を保持する。特別遊技作動条件保持手段176は、長期作動条件保持手段178と短期特別遊技作動条件保持手段179を含む。長期作動条件保持手段178は、長期開放遊技へ移行するための条件である長期作動条件を保持する。長期作動条件は、当否抽選で15R特別遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
短期特別遊技作動条件保持手段179は、短期開放遊技として特別遊技の一種である2R特別遊技へ移行するための条件である短期特別遊技作動条件を保持する。短期特別遊技作動条件は、当否抽選で2R特別遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。本実施例の2R特別遊技には、その終了後に内部状態が確変状態へ移行し、停止図柄の態様が互いに異なる「2R確変A」および「2R確変B」と、その終了後に内部状態が低確率状態へ移行する「2R通常」が含まれる。短期特別遊技作動条件保持手段179は、2R確変A・2R確変B・2R通常それぞれへの移行条件を保持する。
特別遊技作動条件保持手段176は、長期作動条件と短期特別遊技作動条件とを包括して特別遊技作動条件として保持する。特別遊技作動条件は、当否抽選で特別遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
小当り遊技作動条件保持手段180は、短期開放遊技として小当り遊技へ移行するための条件である小当り作動条件を保持する。小当り作動条件は、当否抽選で小当り遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
短期特別遊技作動条件保持手段179と小当り遊技作動条件保持手段180は、包括的に短期作動条件保持手段181として位置づけられる。また、短期作動条件保持手段181は、短期特別遊技作動条件と小当り作動条件とを包括して短期作動条件として保持する。短期作動条件は、当否抽選で2R特別遊技または小当り遊技へ移行する旨の結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
特別遊技作動条件保持手段176、すなわち長期作動条件保持手段178および短期特別遊技作動条件保持手段179は、特別遊技の終了後に確変状態へ移行させる確変特別遊技作動条件を保持する。確変特別遊技作動条件が成立するか否かは、当否抽選手段112による当否抽選の結果や図柄決定手段114が決定した特別図柄の種類によって判定される。
特別遊技制御手段120は、当否抽選手段112による当否抽選結果が大当りであった場合に、特別遊技の実行処理を制御する。特別遊技は、大入賞口66の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、複数回の単位遊技で構成される。特別遊技制御手段120は、単位遊技の継続回数が上限回数に達していなければ、現在の単位遊技の終了後に次の単位遊技を開始させる。単位遊技が所定回数を消化した場合に特別遊技を終了させる。
特別遊技制御手段120は、長期開放遊技制御手段125と短期特別遊技制御手段127とを含む。長期開放遊技制御手段125は、当否抽選が長期開放遊技への移行を示す結果となって長期作動条件が成立したときに長期開放遊技として15R特別遊技を実行する。長期開放遊技制御手段125は、15R特別遊技として単位遊技を15回繰り返し、1回の単位遊技において大入賞口66を約30秒間開放させる。
短期特別遊技制御手段127は、2R特別遊技(本実施例では2R確変A、2R確変B、2R通常を含む)として単位遊技を2回実行する。1回目の単位遊技において大入賞口66を約0.3秒と約0.6秒の2回開放し、2回目の単位遊技において大入賞口66を1回だけ約0.9秒間開放する。いずれの開放時間も開放基準時間である2秒間を下回り、開放時間の合計もまた開放基準時間を下回る。
小当り遊技制御手段121は、当否抽選が小当り遊技への移行を示す結果となって小当り作動条件が成立したときに短期開放遊技として小当り遊技を実行する。小当り遊技制御手段121は、小当り遊技として単位遊技を1回だけ実行し、その単位遊技において大入賞口66を約0.3秒、約0.6秒、約0.9秒の3回にわたって開放する。いずれの開放時間も開放基準時間である2秒間を下回るとともに、それらの合計時間も開放基準時間を下回る。
短期特別遊技制御手段127と小当り遊技制御手段121を包括して短期開放遊技制御手段126と位置づける。短期開放遊技制御手段126は、短期作動条件が成立したときに短期開放遊技を実行することとなる。上述のとおり、2R特別遊技と小当り遊技とは大入賞口66の開放パターンが外観上同様の動作を行うものであるため、いずれの種類の短期開放遊技が発生したかをぱちんこ遊技機10の外観により判別することは遊技者にとって困難である。
特定遊技実行手段122は、遊技状態を通常状態から特定遊技状態へ移行させる制御と、特定遊技状態から通常状態へ戻す制御を実行する。本実施例における特定遊技には、当否抽選の当選確率を通常確率の状態から高確率の状態へ切り替える、言い換えれば内部状態を低確率状態から確変状態へ切り替える確変が含まれる。また、図柄変動時間を通常の時間よりも短い時間へ切り替える、言い換えれば内部状態を低確率状態から確変状態または時短状態に切り替えることに基づき実行される時間短縮遊技が含まれる。併せて普通図柄の変動時間短縮遊技も実行される。(以下、特別図柄と普通図柄との変動時間短縮遊技を併せて「時短」とも呼ぶ。)
特定遊技実行手段122は、当否抽選値が確変状態へ移行すべき値であった場合に、特別遊技後の内部状態を確変状態へ移行させる。本実施例では、15R特別遊技の終了後、2R確変Aの終了後、および2R確変Bの終了後に確変状態へ移行させることとする。確変状態は次の大当りが発生するまで続行され、その間は当否抽選手段112による当り判定の確率が高い値のまま維持される。本実施例では、通常遊技中に2R大当りが発生し、大入賞口66への入球による出玉のない2R確変Aまたは2R確変Bを経て確変状態へ移行された場合、遊技状態が確変状態となっているかどうかは外観上は明示されない。言い換えれば、2R大当りによるいわゆる「突然確変」が発生した場合は、いわゆる「潜伏確変」と呼ばれる状態となる。
その一方で特定遊技実行手段122は、当否抽選値が確変状態を終了すべき値であった場合に、特別遊技後の内部状態を確変状態から低確率状態へ移行させる。本実施例では、2R通常の終了後に通常状態へ移行させることとする。
また、特定遊技実行手段122は、当否抽選値の如何に関わらず、特別遊技後に遊技状態を時短の状態へ移行させる。時短は、次の大当りが発生するまで続行される。また、特別遊技の終了後は確変状態への移行有無にかかわらず原則として時短へ移行するが、時短状態でないときに2R大当りが発生したときに限っては、すなわち2R確変Aの終了後・2R確変Bの終了後・2R通常の終了後は時短へ移行させない。この際、限定テーブルの参照時以外はテーブル選択状態を通常テーブル状態としてもよく、これにより、現在の遊技状態を変動パターンの選択傾向から区別することが困難となる。また、小当り遊技の終了後も時短や確変への移行は行われず、小当り遊技開始前の遊技状態が維持される。したがって、小当り遊技開始前から時短や確変の状態にある場合は、小当り遊技終了後も終了条件を満たしていない限りは時短や確変の状態が維持される。この場合、短期開放遊技の発生に起因して時短や確変へ移行したかのような外観を呈するため、その短期開放遊技が実際には小当りであったとしても、外観上は2R大当りであったかのように見え、遊技者は両者の区別が困難となる。
開閉制御手段124は、始動口62の普通電動役物や大入賞口66の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の図柄で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、始動口62を開放させる。また、開閉制御手段124は、特別遊技中または小当り遊技中、大入賞口ソレノイド80に開放指示を送り、大入賞口66を開放させる。また、開閉制御手段124は、変動時間短縮遊技の実行中(例えば、内部状態が確変状態もしくは時短状態である場合)においては、始動口62の普通電動役物を通常状態に比べて長い時間作動させ、始動口62を通常状態に比べて長い時間拡開させる開放延長を実行する。
パターン記憶手段130は、装飾図柄190の変動において演出表示装置60に表示させる演出的な画像内容とその表示過程が定められた複数の演出パターンを保持する。演出パターンには、装飾図柄190の変動表示における変動開始から停止までの変動過程と演出過程が定められた複数の変動演出パターンと、装飾図柄の変動表示とは別に表示されて大当りへの期待度の高さを予告的に示唆する複数の予告演出パターンとが含まれる。パターン記憶手段130は、確変示唆演出に関する複数種の演出パターンをさらに保持する。
演出決定手段132は、当否抽選手段112による抽選の結果、特別図柄の停止図柄、特別図柄の変動パターンに応じて変動演出パターンを決定する。演出決定手段132は、変動演出パターンを決定するために参照すべきパターンテーブルを保持する。
変動演出パターンには、通常の外れの図柄組合せを表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当りとなるリーチ状態を経て外れの図柄組合せを表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当りの図柄組合せを表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。各変動演出パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、変動時間が等しい演出画像の変動演出パターンを選択する。
図柄態様決定手段131は、装飾図柄の停止図柄の組合せとその配置を、当否抽選手段112による抽選の結果、特別図柄の停止図柄、特別図柄の変動パターン、装飾図柄の変動演出パターンに応じて決定する。図柄態様決定手段131は、決定した停止図柄の組合せを示す情報を演出表示制御手段134へ送信する。図柄態様決定手段131は、装飾図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルを保持する。
装飾図柄の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、たとえば当否抽選手段112による判定結果が特別遊技への移行を示す場合は「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。この場合、装飾図柄として揃える数字には、特別図柄と同じ数字が選ばれるのが好ましい。たとえば、特別図柄が「3」の場合は装飾図柄が「333」となる。当否抽選手段112による判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せが選択される。ただし、当否判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合であって、リーチ付きの外れを示す特別図柄の変動パターンや装飾図柄の変動演出パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。
予告演出パターンは、特定のキャラクタやモチーフの画像、アニメーション、映像などを一時的に画面表示させる演出パターンや、特定の音声を出力する演出パターンである。予告演出パターンによる演出は、図柄変動と並行して実行され、その図柄変動が大当り態様にて停止する期待度が高いことを予告的に示唆する。例えば、キャラクタの画像を一つだけ画面に表示させるだけの通常予告演出や、多数のキャラクタの群れを画面の一端から他端へ通過させるように表示させる群予告演出がある。また、予告演出の表示過程を複数段階に分け、表示させる段階数を可変にして段階数が多いほど大当りへの期待度が高くなるように設定されるステップアップ予告演出がさらに含まれる。
予告演出パターンには、装飾図柄190の表示態様がリーチ状態となった後のタイミングで演出が実行されて図柄の最終的な停止態様を予告するパターンと、装飾図柄190が一つも停止していないタイミングで演出が実行されてリーチ状態となることを同時に予告するパターンとがある。
演出決定手段132は、当否抽選の結果に応じて演出表示装置60に予告演出を表示させるか否かを所定の予告抽選により決定するとともに、表示させるべき予告演出パターンを決定する。演出決定手段132は、予告演出を表示させるか否かを決定するために参照すべき予告決定テーブルと、予告演出パターンの種類を選択するときに参照すべき予告種類テーブルとを保持する。予告決定テーブルは、当否抽選の結果に応じて異なる欄が参照されるように設定されており、当否抽選が当りの場合は外れの場合よりも高い確率で予告演出を表示させるよう、当否抽選の結果と予告演出を表示するか否かの対応関係が定められる。これにより、予告演出が表示されること自体で大当りへの期待度の高さを示唆することができる。
本実施例のパターンテーブルでは、変動パターン決定手段115により決定される確変示唆変動の変動パターンに対応づけて、確変示唆演出として予め定められた変動演出パターンが設定される。また本実施例の予告種類テーブルでは、変動パターン決定手段115により決定される確変示唆変動の変動パターンに対応づけて、確変示唆演出として予め定められた予告演出パターンが設定される。そのため限定期間では、演出決定手段132は、確変示唆変動に対応する確変示唆演出のための演出パターンを決定する。
演出表示制御手段134は、当否抽選手段112による当否抽選の結果として、選択された変動演出パターンデータにしたがって演出表示装置60へ装飾図柄を含む演出画像を変動表示させる。
演出表示制御手段134は、予告演出を表示させる旨が演出決定手段132により決定された場合、選択された予告演出パターンにしたがった予告演出を演出表示装置60へ表示させる。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。そのため限定期間では、確変示唆演出としての装飾図柄の変動表示、および、確変示唆演出としての予告演出が演出表示装置60に表示されることになる。
役物制御手段136は、演出表示制御手段134から受け取る指示にしたがい、演出表示装置60における演出内容や遊技効果ランプ90の点滅過程に沿って、可動役物140を演出的に動作させる。
以下、本実施例における特徴的な構成を説明する。
変動パターン決定手段115は、短期開放遊技(2R確変A、2R確変B、2R通常、小当り遊技)の終了を判定したとき、その時点での遊技状態保持手段182のテーブル選択状態が限定テーブル状態以外の場合、言い換えれば限定期間外に短期開放遊技が終了した場合、テーブル選択状態を限定テーブル状態へ切り替える。以降、限定期間(5回の図柄変動が終了するまで)の間、変動パターン決定手段115は限定テーブルを参照して参照回数に応じた変動パターンを決定するとともに、その参照回数を逐次加算する。その結果、一連の確変示唆変動および確変示唆演出が実行される。変動パターン決定手段115は、限定期間が終了する(限定テーブルの参照回数が5回になる)と、遊技状態保持手段182のテーブル選択状態を、限定テーブル状態から短期開放遊技の種別に応じた状態へ変更する。例えば、限定テーブルの参照契機が2R確変Aもしくは2R確変Bの場合は確変テーブル状態へ変更し、2R通常の場合は通常テーブル状態へ変更し、小当り遊技の場合は小当り発生時点の状態へ戻す。
限定期間に、言い換えれば、テーブル選択状態が限定テーブルであるときに新たな2R確変Aまたは小当り遊技が終了した場合、変動パターン決定手段115は、テーブル選択状態および参照回数を変更することなく維持する。言い換えれば、新たな2R確変Aまたは小当り遊技が終了しても限定期間の延長、すなわち新たな限定期間の設定は行わない。したがって、当初の限定期間の経過をもって確変示唆変動および確変示唆演出は終了することになる。
その一方で、限定期間に新たな2R確変Bまたは2R通常が終了した場合、変動パターン決定手段115は、テーブル選択状態をそのまま維持する一方で、その参照回数を0回に初期化する。言い換えれば、新たな2R確変Bまたは2R通常が終了したことをもって、新たな限定期間が開始されることになる。したがって、新たな2R確変Bまたは2R通常の終了からさらに5回の図柄変動が終了するまでの間、確変示唆変動および確変示唆演出が実行される。
図4は、従来例における確変示唆演出の実行態様を示す。同図の第1演出から第5演出は、5回の演出で完結する確変の有無を示唆するためのストーリーにおける1番目(最初)の内容を示す確変示唆演出から5番目(最後)の内容を示す確変示唆演出を示している。後述する図5についても同様である。図4の(a)は、確変示唆演出の基本的な提示パターンを示しており、すなわち短期開放遊技の終了後、第1演出〜第5演出が順次表示される。この基本的なパターンは本実施例においても同様である。図4の(b)は、限定期間内に短期開放遊技が発生した場合の従来の態様であり、短期開放遊技の終了後には再度第1演出から表示される。図4の(c)は、限定期間内に短期開放遊技が発生した場合の従来の別態様であり、短期開放遊技の終了に伴って限定テーブルの参照が終了する結果、短期開放遊技の終了に伴って確変示唆演出も終了する。
しかし、図4の(b)の場合、演出設計の意図に反して同じ演出が繰り返されることとなり、遊技者に倦怠感や煩わしさを感じさせてしまうことがあった。また図4の(c)の場合、確変示唆演出の表示回数が限定期間未満で終了することとなり、確変示唆演出の確認を期待する遊技者の期待感を損なってしまうことがあった。
図5は、実施例における確変示唆演出の実行態様を示す。図5の(a)は、限定期間内に新たな2R確変Aまたは小当り遊技が発生した場合を示している。すなわち、新たな2R確変Aまたは小当り遊技の終了後には、その限定期間に表示済の確変示唆演出に続く確変示唆演出から表示され、限定期間は延長されない。図5の(b)は、限定期間内に新たな2R確変Bまたは2R通常が発生した場合を示している。すなわち、新たな2R確変Bまたは2R通常の終了後には、再度第1演出から表示され、限定期間が延長される。
本実施例によれば、限定期間における短期開放遊技の発生により、確変示唆演出が当初の予定を超えて長くなり、また、重複した確変示唆演出が表示されることを制限でき、遊技者に倦怠感や煩わしさを感じさせてしまうことを回避しやすくなる。また、確変示唆演出で表示されるストーリーの一貫性・整合性を確保しやすくなる。また、限定期間において2R通常が発生した場合は限定期間を延長することにより、2R通常発生前の確変示唆演出によって確変状態である旨が示唆されていても、延長された限定期間で確変状態でない旨を改めて示唆できるため、遊技者に誤った内部状態を示唆してしまうことを回避しやすくなる。さらにまた、限定期間が維持される場合と延長される場合との両方で確変の可能性があるため、確変示唆演出に対する遊技者の期待感を一層煽ることができる。すなわち、短期開放遊技の種類に応じて限定期間を維持し、もしくは延長することにより、確変示唆変動および確変示唆演出を効果的に表示できる。
以上の構成による動作および制御の過程を以下説明する。
図6は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。まず、遊技球が始動口62、一般入賞口72、大入賞口66などへ入賞した場合や、遊技球が作動口68を通過した場合の処理を実行し(S10)、通常遊技中であれば(S12のY)、当否抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、通常遊技中でなければ(S12のN)、特別遊技の制御処理(S16)や、小当り遊技の制御処理を実行し(S17)、S10からS17までの処理における各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図7は、図6におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。通常遊技制御処理において、当否抽選値の保留がなされている場合であって(S30のY)、図柄変動が表示中でなければ(S31のN)、当否抽選手段112が当否判定処理を実行する(S32)。その判定結果に応じてメイン表示制御手段118が変動表示を開始するとともに、変動開始コマンドを演出表示制御手段134へ送信し、これを受信した演出表示制御手段134が変動パターンデータにしたがって演出画像の変動表示を開始する(S33)。S30において当否抽選値が保留されていなかった場合は(S30のN)、S31からS33までの処理がスキップされ、S31において図柄変動が表示中であった場合は(S31のY)、S32およびS33の処理がスキップされる。続いて、図柄変動表示がすでに開始されていれば(S34のY)、図柄変動表示処理を実行し(S35)、図柄変動表示が開始されていないときは(S34のN)、S35をスキップする。
図柄変動が終了した場合(S36のY)、変動パターン決定手段115はパターン選択テーブルの参照回数を1加算する(S37)。限定期間が終了した場合、すなわち限定テーブルの参照回数が規定回数の5回に到達した場合(S38のY)、変動パターン決定手段115は、参照すべきパターン選択テーブルを限定テーブルから他のテーブルへ変更する。すなわち、限定期間の開始契機となった短期開放遊技の種類に応じてパターン選択テーブルを変更し、遊技状態保持手段182のテーブル選択状態を更新する(S39)。限定期間の終了に至らない場合(S38のN)、S39はスキップされ、図柄変動が未終了の場合(S36のN)、S37〜S39はスキップされて本図のフローを終了する。
図8は、図7におけるS34の当否判定処理を詳細に示すフローチャートである。まず、当否抽選手段112が当否抽選値を読み出して(S42)、遊技状態保持手段182に保持された遊技状態と、その当否抽選値とに基づいて当否を判定する(S44)。図柄決定手段114は、遊技状態保持手段182に保持された遊技状態と、当否判定結果とに基づいて特別図柄の停止図柄を決定する(S46)。変動パターン決定手段115は、遊技状態保持手段182に保持された遊技状態と、当否判定結果と、停止図柄とに基づいて、特別図柄の変動パターンを選択する(S48)。演出決定手段132は、当否判定結果および特別図柄に基づいて装飾図柄の停止図柄組合せを決定し(S50)、特別図柄の変動パターンに応じて装飾図柄の変動パターンを選択する(S52)。
図9は、図6におけるS16の特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。当否抽選の結果が大当りであった場合(S70のY)、すでに特別遊技が開始済みであって(S72のY)、大入賞口66が開放済でなければ(S74のN)、大入賞口66の開放処理を実行し(S76)、開放済みであれば(S74のY)、大入賞口66の閉鎖処理を実行する(S78)。所定回数の大入賞口66の開閉が終了した場合であって(S80のY)、特別遊技の演出ないし終了デモ演出が終了した場合(S82のY)、特別遊技を終了する(S84)。
終了した特別遊技の種類が短期特別遊技、すなわち2R確変A、2R確変B、2R通常のいずれかであり(S86のY)、パターン選択テーブルとして限定テーブルを参照中でなければ(S88のN)、変動パターン決定手段115は、パターン選択テーブルを限定テーブルへ切り替える(S90)。本実施例では、遊技状態保持手段182に保持されたテーブル選択状態を限定テーブル状態へ変更する。パターン選択テーブルとして限定テーブルを参照している場合は(S88のY)、S90をスキップする。終了した特別遊技の種類が2R確変Bまたは2R通常であれば(S92のY)、限定テーブルの参照回数を0に初期化する(S94)。さらに、終了した特別遊技の種類が2R確変Bであれば(S96のN)、特定遊技実行手段122は、遊技状態保持手段182に保持された内部状態を変更して、時短や確変の特定遊技状態を開始する(S98)。その一方で、終了した特別遊技の種類が2R通常であり(S96のY)、特別遊技の開始時点で特定遊技中であれば(S100のY)、確変の特定遊技を終了させる(S102)。特別遊技の開始時点で特定遊技中でなければ(S100のN)、S102はスキップして本図のフローを終了する。終了した特別遊技の種類が2R確変Aであれば(S92のN)、S94およびS96をスキップしてS98の特定遊技を開始する。終了した特別遊技の種類が短期特別遊技でなければ、すなわち15R特別遊技であれば(S86のN)、S88からS96をスキップしてS98の特定遊技を開始する。
特別遊技の演出ないし終了デモ演出が終了していない場合(S82のN)、および、所定回数の大入賞口66の開閉が終了していない場合は(S80のN)、以降の処理をスキップして本図のフローを終了する。S72において特別遊技が開始済みでない場合は(S72のN)、特別遊技を開始し、例えば開始デモ演出を表示させ(S104)、本図のフローを終了する。大当りでない場合は本図のS72以降のフローをスキップして本図のフローを終了する(S70のN)。
図10は、図6におけるS17の小当り遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。当否抽選の結果が小当りであった場合(S120のY)、すでに小当り遊技が開始済みであって(S122のY)、大入賞口66が開放済でなければ(S124のN)、大入賞口66の開放処理を実行し(S126)、開放済みであれば(S124のY)、大入賞口66の閉鎖処理を実行する(S128)。所定回数の大入賞口66の開閉が終了した場合(S130のY)、小当り遊技を終了する(S132)。パターン選択テーブルとして限定テーブルを参照中でなければ(S134のN)、変動パターン決定手段115は、パターン選択テーブルを限定テーブルへ切り替える(S136)。パターン選択テーブルとして限定テーブルを参照中であれば(S134のY)、S136をスキップする。所定回数の大入賞口66の開閉が終了していない場合は(S130のN)、S132をスキップする。S122において小当り遊技が開始済みでない場合は(S122のN)、小当り遊技を開始し(S138)、本図のフローを終了する。小当りでない場合は本図のS122以降のフローをスキップする(S120のN)。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記実施例では特に言及していないが、限定テーブルは、限定期間において短期開放遊技が発生した場合の図柄変動時間とその短期開放遊技の実行時間との合計時間(すなわち示唆演出が可能な時間)を、限定期間において外れとなった場合の図柄変動時間以下の時間に規定するものであることが望ましい。図11は、変形例における確変示唆演出の実行態様を示す。同図で示すように、本変形例では、限定期間において2R確変Aもしくは小当り遊技が発生した場合の図柄変動時間と大入賞口の開閉時間(短期開放遊技の消化時間)との合計時間が、外れの場合の図柄変動時間と同等かそれ未満となるように、2R確変Aもしくは小当り遊技が発生した場合の図柄変動時間は、外れの場合の図柄変動時間未満に設定される。これにより、限定期間において2R確変Aもしくは小当り遊技が発生した場合の第2演出時間は、外れの場合の第1演出時間および第3演出時間と同等もしくはそれ未満となる。なお、限定期間において2R確変Bもしくは2R通常が発生した場合も同様である。この変形例によれば、限定期間に短期開放遊技が発生した場合でも、限定期間における複数回の演出それぞれの表示時間が平準化され、演出間の一体性が損なわれにくくなる。
また上記実施例では、短期開放遊技後に参照される限定テーブルは、短期開放遊技の種類によらず共通のテーブルであることとした。変形例では、短期開放遊技の種類ごとに、変動パターンの選択傾向が互いに異なる限定テーブルが設定されてもよい。変動パターンの選択傾向は、複数種の変動パターンの中から1つの変動パターンを選択する割合、すなわち複数種の変動パターンそれぞれの選択確率であってもよい。また、ある限定テーブルには、選択可能な変動パターンとして、他の限定テーブルでは選択され得ない変動パターンが規定されてもよい。なお、短期開放遊技の種類ごとに設けられた限定テーブルは、可及的に類似したものであることが好ましく、例えばある限定テーブルは他の限定テーブルでは規定されない変動パターンが数個程度加えられたものであってもよい。
この場合、テーブル選択状態として、短期開放遊技の種類に応じた限定テーブル状態が設定されてもよい。すなわち、短期開放遊技の終了後、その短期開放遊技の遊技の種類に応じた限定テーブルを参照するよう、テーブル選択状態が更新されてもよい。例えば、(4)2R確変Aおよび2R確変B用の限定テーブル1状態、(5)2R通常用の限定テーブル2状態、(6)小当り用の限定テーブル3状態、が設定可能であってもよい。
この変形例では、限定期間における短期開放遊技の発生により、参照される限定テーブルは再設定されるが、2R確変Aもしくは小当り遊技の場合は限定期間(限定テーブルの参照期間)は延長されない。すなわち限定期間の維持もしくは延長の態様は実施例と同様である。この変形例によれば、限定期間中の短期開放遊技の実行に伴って限定テーブルを再設定する必要がある場合でも、短期開放遊技の種類に応じて当初の限定期間が延長されることを制限でき、遊技者に倦怠感を感じさせにくくすることができる。また、短期開放遊技の種類ごとに限定テーブルの内容が異なるため、例えば各々の限定テーブルに備える固有の変動パターンが選択されることに基づき選択される特定の演出が表示されたことをもって、短期開放遊技の種類を判別できるという遊技性を遊技者へ提供できる。また、複数種の限定テーブルの内容を可及的に類似したものとすることにより、限定テーブルが切り替えられても、確変示唆演出の一貫性・整合性を維持しやすくなる。
さらに別の変形例として、短期開放遊技後に参照される限定テーブルは短期開放遊技の種類によらず共通の1種類のテーブルであり、限定期間において短期開放遊技が発生した場合は、その時点での限定テーブルの参照回数と、参照中の限定テーブルを示すテーブル情報を記憶してもよい。そして、その短期開放遊技の終了後に、記憶されたテーブル情報に基づき改めて限定テーブルを設定(例えば、テーブル選択状態を限定テーブル状態に設定)し、記憶された限定テーブルの参照回数を、その限定テーブルを既に参照した回数として設定してもよい。この変形例では、限定期間中に短期開放遊技が発生した場合は、その都度、限定テーブルの設定処理が実行されることになる。なお、限定テーブルの参照回数とテーブル情報とを記憶するタイミングは、図柄変動(その終了後に短期開放遊技を実行する図柄変動)の開始時でもよく、図柄変動の停止時でもよく、短期開放遊技の開始時等であってもよい。
また上記実施例では、短期開放遊技として、2R特別遊技と、その2R特別遊技と大入賞口66の開放パターンが同一の小当り遊技とを例示したが、短期開放遊技の態様はこの例に制限されるものではない。例えば、短期開放遊技として、開放基準時間未満の大入賞口66の開放をする単位遊技を15回繰り返す特別遊技と、その特別遊技と大入賞口66の開放パターンが同一または類似する小当り遊技とが実行されてもよい。
また上記実施例では、限定テーブルの参照回数を漸次加算することとしたが、漸次減算する構成であってもよい。この場合、図7のS37はデクリメント処理となり、S38では参照回数が0となったか否か(0になれば限定期間終了)の確認処理を実行する。そして、図9のS90およびS94、図10のS136においては、参照回数の上限回数を設定する。
また上記実施例では、限定期間において確変示唆演出を表示する構成としたが、変形例としては、確変を確定的に告知する演出を表示する構成としてもよい。例えば、一連のストーリーを展開する確変告知演出を提示する場合には、最終回の演出(例えば限定期間の最後の演出)にて確変状態であるか否かを確定的に告知してもよい。
また上記実施例では、確変示唆演出として、一連のストーリーを展開する演出を表示することとした。変形例としては、確変示唆演出として、確変か否かを報知もしくは示唆する演出を変動毎に実行してもよい。言い換えれば、複数の演出に亘る内容の関連性や一貫性がない、各々の図柄変動において独立した内容の演出が表示されてもよい。またその際に確変状態であれば、確変を報知もしくは示唆する演出の割合を、非確変状態の場合よりも高くしてもよい。
上記の実施例および変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施例および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、実施例および変形例において示された各構成要素の単体もしくはそれらの連係によって実現されることも当業者には理解されるところである。
10 ぱちんこ遊技機、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 60 演出表示装置、 61 特別図柄表示装置、 62 始動口、 66 大入賞口、 90 遊技効果ランプ、 100 遊技制御装置、 112 当否抽選手段、 114 図柄決定手段、 115 変動パターン決定手段、 118 メイン表示制御手段、 120 特別遊技制御手段、 122 特定遊技実行手段、 130 パターン記憶手段、 132 演出決定手段、 134 演出表示制御手段、 176 特別遊技作動条件保持手段、 180 小当り遊技作動条件保持手段、 182 遊技状態保持手段。

Claims (5)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の入球が抽選の契機となる始動入賞口と、
    前記始動入賞口への入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態へ移行するか否かを判定するための当否抽選を実行する当否抽選手段と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、前記当否抽選の結果が当りであったときに開放される大入賞口と、
    特別遊技として前記大入賞口の開放が所定の開放基準時間以上なされる長期開放遊技へ移行するための条件である長期作動条件を保持する長期作動条件保持手段と、
    前記大入賞口の開放が前記開放基準時間未満の時間だけなされる短期開放遊技へ移行するための条件である短期作動条件を保持する短期作動条件保持手段と、
    前記当否抽選が前記長期開放遊技への移行を示す結果となって前記長期作動条件が成立したときに前記長期開放遊技を実行する長期開放遊技制御手段と、
    前記当否抽選が前記短期開放遊技への移行を示す結果となって前記短期作動条件が成立したときに前記短期開放遊技を実行する短期開放遊技制御手段と、
    前記当否抽選の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
    前記図柄の変動表示における変動パターンを決定するためのテーブルを参照して、前記当否抽選の結果に応じて変動パターンを決定し、前記短期開放遊技終了後の複数回の図柄変動に亘る所定の限定期間においては、当該複数回の図柄変動において一連のストーリーを展開する演出を実行させるための変動パターンが規定された限定テーブルを参照して変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
    前記変動パターン決定手段により決定された変動パターンにしたがって、前記図柄を前記図柄表示装置に変動表示させる図柄表示制御手段と、
    前記当否抽選の結果を示すための演出が表示される演出表示装置と、
    前記変動パターン決定手段により決定された変動パターンに対応する演出の態様を決定する演出決定手段と、
    前記演出決定手段により決定された態様にて演出を前記演出表示装置に表示させる演出表示制御手段と、を備え、
    前記変動パターン決定手段は、限定期間内に短期開放遊技が実行された場合であっても、当該限定期間の経過を終期として限定テーブルを参照することを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記変動パターン決定手段は、限定期間内に短期開放遊技が実行された場合、限定テーブルを再設定し、かつ、限定テーブルの参照期間の再設定を制限することを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記当否抽選が特定の結果に該当した場合、前記特別遊技の終了後の通常遊技において前記当否抽選が前記特別遊技への移行を示す結果となる確率が通常状態よりも高確率となる確率変動状態へ移行させる特定遊技実行手段をさらに備え、
    前記短期作動条件保持手段は、
    前記特別遊技としての短期開放遊技であって、前記確率変動状態への移行契機となる短期特別遊技へ移行するための条件である短期特別遊技作動条件を保持する短期特別遊技作動条件保持手段と、
    前記大入賞口の開放を伴う単位遊技としての短期開放遊技であって、前記確率変動状態への移行契機とはならない小当り遊技へ移行するための条件である小当り遊技作動条件を保持する小当り遊技作動条件保持手段と、を含み、
    前記短期開放遊技制御手段は、
    前記当否抽選が前記短期特別遊技への移行を示す結果となって前記短期特別遊技作動条件が成立したときに前記短期特別遊技を実行する短期特別遊技制御手段と、
    前記当否抽選が前記小当り遊技への移行を示す結果となって前記小当り遊技作動条件が成立したときに前記小当り遊技を実行する小当り遊技制御手段と、を含み、
    前記限定テーブルは、遊技状態が確率変動状態であることを示唆するための一連のストーリーを完結させる演出を実行させるための変動パターンが規定されたテーブルであり、
    前記変動パターン決定手段は、短期特別遊技終了後と小当り遊技終了後のいずれの限定期間においても限定テーブルを参照して変動パターンを決定し、その限定期間内に短期特別遊技または小当り遊技が実行された場合であっても、限定テーブルの参照期間の再設定を制限することを特徴とする請求項1または2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記短期特別遊技作動条件保持手段は、前記確率変動状態への移行契機となる第1の短期特別遊技へ移行するための条件である第1短期特別遊技作動条件と、前記確率変動状態への移行契機となる短期特別遊技であって、前記第1の短期特別遊技とは図柄変動の態様が異なる第2の短期特別遊技へ移行するための条件である第2短期特別遊技作動条件と、前記確率変動状態から通常状態への移行契機となる第3の短期特別遊技へ移行するための条件である第3短期特別遊技作動条件とを保持し、
    前記短期特別遊技制御手段は、前記当否抽選の結果に応じて第1から第3の短期特別遊技を実行し、
    前記変動パターン決定手段は、限定期間内に第1の短期特別遊技または小当り遊技が実行された場合、限定テーブルの参照期間の再設定を制限し、限定期間内に第2または第3の短期特別遊技が実行された場合、限定テーブルの参照期間を再設定することを特徴とする請求項3に記載の弾球遊技機。
  5. 前記限定テーブルは、限定期間における当否抽選が前記短期開放遊技への移行を示す結果となった場合の図柄変動時間と前記短期開放遊技の実行時間との合計時間を、限定期間における当否抽選が外れとなった場合の図柄変動時間以下の時間に規定するものであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の弾球遊技機。
JP2010027292A 2010-02-10 2010-02-10 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5334132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027292A JP5334132B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027292A JP5334132B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 弾球遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153227A Division JP5713327B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011161012A JP2011161012A (ja) 2011-08-25
JP5334132B2 true JP5334132B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44592396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027292A Expired - Fee Related JP5334132B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5334132B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5323153B2 (ja) * 2011-08-31 2013-10-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5323152B2 (ja) * 2011-08-31 2013-10-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5791491B2 (ja) * 2011-12-26 2015-10-07 株式会社平和 パチンコ機
JP5965196B2 (ja) * 2012-04-13 2016-08-03 株式会社ソフイア 遊技機
JP6025272B2 (ja) * 2015-03-03 2016-11-16 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2017140324A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6068714B2 (ja) * 2016-07-01 2017-01-25 株式会社ソフイア 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4379889B2 (ja) * 2005-07-29 2009-12-09 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機
JP4624231B2 (ja) * 2005-10-07 2011-02-02 株式会社三共 遊技機
JP2008173354A (ja) * 2007-01-21 2008-07-31 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009279280A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011161012A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086635B2 (ja) 弾球遊技機
JP5354770B2 (ja) 弾球遊技機
JP4930954B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010029475A (ja) 弾球遊技機
JP5288613B2 (ja) 弾球遊技機
JP5334132B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009297194A (ja) 弾球遊技機
JP2010115305A (ja) 弾球遊技機
JP2009240376A (ja) 弾球遊技機
JP5317282B2 (ja) 弾球遊技機
JP5541626B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008237643A (ja) 弾球遊技機
JP2008161388A (ja) 弾球遊技機
JP2010115280A (ja) 弾球遊技機
JP5344472B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010264072A (ja) 弾球遊技機
JP5283264B2 (ja) 弾球遊技機
JP4817454B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010119532A (ja) 弾球遊技機
JP5398063B2 (ja) 弾球遊技機
JP5354782B2 (ja) 弾球遊技機
JP5713327B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010213750A (ja) 弾球遊技機
JP6025272B2 (ja) 弾球遊技機
JP5376502B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees