JP5334118B2 - Fe‐Pt合金めっき方法およびFe‐Pt合金めっき液 - Google Patents

Fe‐Pt合金めっき方法およびFe‐Pt合金めっき液 Download PDF

Info

Publication number
JP5334118B2
JP5334118B2 JP2009214920A JP2009214920A JP5334118B2 JP 5334118 B2 JP5334118 B2 JP 5334118B2 JP 2009214920 A JP2009214920 A JP 2009214920A JP 2009214920 A JP2009214920 A JP 2009214920A JP 5334118 B2 JP5334118 B2 JP 5334118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy plating
alloy
plating film
salt
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009214920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011063842A (ja
Inventor
進 新井
琢弥 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Original Assignee
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC filed Critical Shinshu University NUC
Priority to JP2009214920A priority Critical patent/JP5334118B2/ja
Publication of JP2011063842A publication Critical patent/JP2011063842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334118B2 publication Critical patent/JP5334118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、Fe‐Pt合金めっき方法およびFe‐Pt合金めっき液に関する。
Fe‐Pt合金膜は磁気特性に優れる(高い保持力および磁気異方性を有する)ため、次世代磁気記録媒体(垂直磁気記録媒体)の材料として期待されている。 Fe‐Pt合金膜の作製方法としては電気めっき法が有効であるが、めっき浴の安定性に問題があった。
従来のFe‐Pt合金めっき液では、酸化数が2価の鉄イオン(Fe2+)を用いていた(特許文献1)。
特開2006−265716
2価の鉄イオン(Fe2+)は、めっき中に、特に陽極において酸化され、Fe3+イオンとなり沈殿しやすいFe(OH)が生成する。生成したFe(OH)はFe‐Pt合金膜中に取り込まれ磁気特性を低下させるという課題がある。また、めっき液としても、2価の鉄イオンが3価の鉄イオンに酸化され、2価の鉄イオンと3価の鉄イオンとが混在し、めっき液が不安定であるという課題があった。
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、磁気特性に優れるFe‐Pt合金めっき膜を提供でき、また液の安定性にも優れるFe‐Pt合金めっき方法およびFe‐Pt合金めっき液を提供することにある。
本発明に係るFe‐Pt合金めっき方法は、3価のFe塩、該3価のFeの錯化剤、Pt塩、および伝導度塩を含むFe‐Pt合金めっき液を用いて被めっき物にFe‐Pt合金めっきを行う工程と、該Fe‐Pt合金めっきが施された被めっき物に熱処理を行い、Fe‐Pt合金めっき膜をL1型Fe‐Pt規則合金に相変換させる熱処理工程とを含むことを特徴とする。
また、前記Feの錯化剤がクエン酸もしくはその塩であり、めっき液中の前記クエン酸もしくはその塩の含有量を増加させるに従い、Fe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量が低下することを特徴とする。
また、めっき液中の前記3価のFe塩を増加させるに従い、Fe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量が増加することを特徴とする。
前記Fe‐Pt合金めっき液のpHが4〜10であり、特には8〜10であると項手切である。
前記熱処理工程において400℃〜600℃の温度で熱処理を行うと好適である。
また本発明に係るFe‐Pt合金めっき液は、3価のFe塩0.7mM〜7.0mM、該3価のFeの錯化剤12.3mM〜98mM、Pt塩1mM〜4mM、および伝導度塩を含み、pHが4〜10であることを特徴とする。特にはpHが8〜10であると好適である。
3価のFe塩にはFe(SO・nHO、3価のFeの錯化剤には(NHCHO、Pt塩にはPt(NO(NHが好適である。
本発明によれば、磁気特性に優れるFe‐Pt合金めっき膜を提供でき、また液の安定性にも優れるFe‐Pt合金めっき方法およびFe‐Pt合金めっき液を提供できる。
めっき液中のFe塩濃度を変化させた時のFe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量を示すグラフである。 めっき液中のクエン酸塩濃度を変化させた時のFe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量を示すグラフである。 Fe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量が17atm%のときのめっき膜の表面状態のEM像を示す。 Fe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量が27atm%のときのめっき膜の表面状態のEM像を示す。 Fe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量が35atm%のときのめっき膜の表面状態のEM像を示す。 Fe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量が36atm%のときのめっき膜の表面状態のEM像を示す。 Fe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量が55atm%のときのめっき膜の表面状態のEM像を示す。 Fe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量が80atm%のときのめっき膜の表面状態のEM像を示す。 めっき液のpHが4のときのFe‐Pt合金めっき膜の表面状態のSEM像を示す。 めっき液のpHが5のときのFe‐Pt合金めっき膜の表面状態のSEM像を示す。 めっき液のpHが8のときのFe‐Pt合金めっき膜の表面状態のSEM像を示す。 めっき液のpHが10のときのFe‐Pt合金めっき膜の表面状態のSEM像を示す。 電流密度が1A/dmのときのFe‐Pt合金めっき膜の表面状態のSEM像を示す。図13:1A/dm、図14:1.5A/dm、図15:2A/dm、図16:2.5A/dm 電流密度が1.5A/dmのときのFe‐Pt合金めっき膜の表面状態のSEM像を示す。 電流密度が2A/dmのときのFe‐Pt合金めっき膜の表面状態のSEM像を示す。 電流密度が2.5A/dmのときのFe‐Pt合金めっき膜の表面状態のSEM像を示す。 pHの相違によるFe‐Pt合金めっき膜中のPt含有量の推移を示すグラフである。 pH5のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を熱処理しない場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 pH5のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を400℃で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 pH5のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を450℃で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 pH5のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を500℃で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 pH5のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を550℃で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 pH5のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を600℃で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 図18〜図23におけるめっき膜のXRD解析データである。 pH8のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を熱処理しない場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 pH8のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を400℃で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 pH8のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を450℃で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 pH8のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を500℃で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 pH8のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を550℃で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 pH8のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を600℃で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 図25〜図30の各めっき膜のXRD解析データである。 pH10のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を熱処理しない場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 pH10のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を400℃で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 pH10のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を450℃で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 pH10のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を500℃で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 pH10のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を550℃で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 pH10のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を600℃で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。 図32〜図37の各めっき膜のXRD解析データである。 pH5、8、10の各めっき液で電解めっきを行い、次いで各処理温度で熱処理したFe‐Pt合金めっき膜の磁気特性(保持力)を示すグラフである。
以下本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
本実施の形態におけるFe‐Pt合金めっき液は、上記のように、3価のFe塩0.7mM〜7.0mM、該3価のFeの錯化剤12.3mM〜98mM、Pt塩1mM〜4mM、および伝導度塩を含み、pHが4〜10に調整される。
3価のFe塩はFe(SO・nHOを用いることができる。また、3価のFeの錯化剤として(NHCHOを用いることができる。Pt塩としては、Pt(NO(NHが好適である。伝導度塩としては、KSOを用いることができる。
なお、錯化剤としては、上記クエン酸もしくはその塩のほか、酒石酸、コハク酸、マロン酸、リンゴ酸、グルコン酸や、これらの塩を用いることもできる。
また、本実施の形態におけるFe‐Pt合金めっき方法は、3価のFe塩、該3価のFeの錯化剤、Pt塩、および伝導度塩を含む上記のFe‐Pt合金めっき液を用いて被めっき物にFe‐Pt合金めっきを行う工程と、該Fe‐Pt合金めっきが施された被めっき物に熱処理を行い、Fe‐Pt合金めっき膜をL1型Fe‐Pt規則合金に相変換させる熱処理工程とを含むことを特徴とする。
本実施の形態では、上記のようにFe‐Pt合金めっき液において、最初から3価のFe塩を用いる。
3価のFe塩を用いるので、直ちにFe(OH)が生成されてしまうと思いがちであるが、3価のFe塩は、錯化剤の存在により、金属錯体が形成され、めっき液中に安定して存在し、実際にはFe(OH)が生成されず、長時間経過してもめっき液は安定であった。
この点、従来のFe‐Pt合金めっき液では、2価のFe塩を用い、この2価のFe塩が酸化されにくいように各種の添加剤が検討されるという技術の方向で進展してきた。しかし、2価のFeが3価のFeに酸化することは避けられない。従来のFe‐Pt合金めっき液においても錯化剤が添加されており、3価のFeが金属錯体を形成し、めっき液中に安定して存在するということが考えられるが、2価のFeからFe(OH)を形成する反応速度の方が、金属錯体を形成する反応速度よりも速いため、Fe(OH)が生成されてしまうと推測される。
上記のように3価のFeのままで安定で、めっき中においてもFe(OH)がFe‐Pt合金めっき膜中に取り込まれるようなことがなく、ピュアなFe‐Pt合金めっき膜となることから、Fe‐Pt合金膜特有の優れた磁気特性が得られる。
なお、電解めっきによるFe‐Pt合金めっき膜のままでは、600Oe程度の保持力しか得られないが、本実施の形態では、Fe‐Pt合金めっきが施された被めっき物に熱処理を行い、Fe‐Pt合金めっき膜をL1型Fe‐Pt規則合金に相変換させることによって、2000Oe程度の高い保持力を有する磁性材料に調整することができた。この熱処理条件をさらに検討することによって、6000Oe程度の高い保持力を得る磁性材料として提供できることが期待される。
被めっき物としては銅素材が好適であり、銅素材上にFe‐Pt合金めっき膜を形成し、熱処理を施すことによって磁気特性(保持力)を向上させることができた。
因みに、同様の条件でITO膜上にもFe‐Pt合金めっき膜を良好に形成することができたが、ITO膜上に形成したFe‐Pt合金めっき膜に上記と同様の条件によって熱処理を行っても、銅板上に形成したFe‐Pt合金めっき膜ほどには磁気特性(保持力)が向上しなかった。
銅板上にFe‐Pt合金めっき膜を形成し、熱処理を行うと、銅がFe‐Pt合金めっき膜中に拡散し、この銅の作用によって磁気特性が向上するものと考えられる。
本実施の形態で得られるFe‐Pt合金めっき膜は、上記のように保持力が向上することから、垂直磁気記録媒体等として好適に用いることができる。
垂直磁気記録媒体とするには、例えばナノレベルの細孔を有する陽極酸化皮膜を形成し、この陽極酸化皮膜の片面側を研磨して細孔を貫通孔とし、銅板を当接させて貫通孔内に上記Fe‐Pt合金めっき膜を成長させるようにするなどして形成できる。
次に、本実施の形態では、めっき液中の錯化剤を増加させるに従い、Fe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量を低下させることができる(図2)。一方、めっき液中の3価のFe塩を増加させるに従い、Fe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量を増加させることができる(図1)。
本実施の形態では、錯化剤の量とFe塩の量とを調整することにより、Fe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量を、20〜80atm%の広い範囲で調整することができた。
特にFe含有量が、35〜60 atm%において高い磁気異方性を示し、垂直磁気記録媒体等として有用であるが、本実施の形態では、容易にこの要求に応じることができる。
また、Ptは各種触媒機能を有するが、Pt量を調整して、優れた触媒材料としても提供しうる。
以下に実施例を示す。
[実施例1]
次に示す浴組成のめっき液を調整した。
Fe(SO・nHO 0.7〜7.0mM
(NHCHO 12.3mM〜98mM
Pt(NO(NH 1mM〜4mM
KSO 0.525M
pH 4〜10
次のめっき条件でめっきを行った。
電流規制法 電流密度:2Adm−2
電極 陽極:チタン白金 陰極:銅
被めっき物 銅板
空気攪拌
温度 60℃
EPMAマッピング検査をしたところ、FeとPtが均一に分布しており、酸素の存在、すなわちFe(OH)の存在は認められなかった。
図1は、めっき液中のFe塩濃度を変化させた時のFe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量を示す。
図1からわかるように、Fe塩濃度を0.7mMから7.0mMにまで変化させた場合、Fe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量は45atm%から100atm%まで増加した。
図2は、めっき液中のクエン酸塩濃度を変化させた時のFe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量を示す。
図2からわかるように、クエン酸塩濃度を12.3mMから98mMまで変化させた場合、Fe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量は73atm%から17atm%まで低下した。
このように、めっき液中のFe塩濃度、クエン酸塩濃度を適宜に調整することによって、Fe‐Pt合金めっき膜中のFe(Pt)含有量を適宜に調整できる。
図3〜図8は、Fe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量の変化(組成変化)におけるめっき膜の表面状態のEM像を示す。図3:Fe‐17atm%、図4:Fe‐27atm%、図5:Fe‐35atm%、図6:Fe‐36atm%、図7:Fe‐55atm%、図8:Fe‐80atm%。
いずれも、良好な膜状をなしていることがわかる。また、Pt含有量が増えることによって、析出粒子がより微細化していることがわかる。
また、磁気特性(保持力)は、結晶相または組成によって異なり、Fe‐27atm%の組成のとき、最大値600Oeであった。
図9〜図12は、めっき液のpHを変化させた場合のFe‐Pt合金めっき膜の表面状態のSEM像を示す。図9:pH4、図10:pH5、図11:pH8、図10:pH10。
pHが高いほど析出粒子が大きくなっていることがわかる。
図13〜図16は、電流密度を変化させた場合のFe‐Pt合金めっき膜の表面状態のSEM像を示す。図13:1A/dm、図14:1.5A/dm、図15:2A/dm、図16:2.5A/dm。2A/dm〜2.5A/dm程度の電流密度が好適である。
[実施例2]
次に示す浴組成のめっき液を調整した。
Fe(SO・nHO 0.7mM
(NHCHO 49mM
Pt(NO(NH 2mM
KSO 0.525M
pH 4、5、7、8、9、10
次のめっき条件によりめっきを行った。
電流規制法 電流密度:2Admー2
電極 陽極:チタン白金 陰極:銅
被めっき物 銅板
空気攪拌
温度 60℃
電解めっきを行った後、次の条件により熱処理を行った。
赤外線真空加熱炉
熱処理温度 400〜600℃まで
熱処理時間 1.5h
図17は、pHの相違によるFe‐Pt合金めっき膜中のPt含有量の推移を示すグラフである。
pH4の場合、pT含有量が73atm%程度と多くなるが、pH5以上の場合では、概ね50〜60atm%程度で推移した。
図18〜図23は、pH5のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を熱処理しない場合および所要温度で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。図18:熱処理なし、図19:400℃の熱処理、図20:450℃、図21:500℃の熱処理、図22:550℃の熱処理、図23:600℃の熱処理。図24は、図18〜図23の各めっき膜のXRD解析データである。
各図からわかるように、熱処理をすることによって、表面の粒子の性状に変化が生じている。めっきを施したままの熱処理なしの場合のFe‐Pt合金めっき膜は、体心立方構造(bcc)のFe‐Pt不規則合金であり、大きな磁気異方性はない。熱処理をすることによって、大きな磁気異方性をもつ面心正方構造(fct)のL1型Fe‐Pt規則合金に相変換する。これによって磁気特性が向上する。図24に示すように、熱処理なしのものではFe‐Pt不規則相が現れているが、熱処理を行ったものではFe‐Pt規則相が現れている。
図25〜図30は、pH8のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を熱処理しない場合および所要温度で熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。図25:熱処理なし、図26:400℃の熱処理、図27:450℃、図28:500℃の熱処理、図29:550℃図30:600℃の熱処理。図31は、図25〜図30の各めっき膜のXRD解析データである。
各図からわかるように、熱処理をすることによって、表面の粒子の性状に変化が生じている。めっきを施したままの熱処理なしの場合のFe‐Pt合金めっき膜は、体心立方構造(bcc)のFe‐Pt不規則合金であり、大きな磁気異方性はない。熱処理をすることによって、大きな磁気異方性をもつ面心正方構造(fct)のL1型Fe‐Pt規則合金に相変換する。これによって磁気特性が向上する。図31に示すように、熱処理なしのものではFe‐Pt不規則相が現れているが、熱処理を行ったものではFe‐Pt規則相が、pH5のものの場合よりもより顕著に現れている。
図32〜図37は、pH10のめっき液で電解めっきを行って得たFe‐Pt合金めっき膜を熱処理した場合のめっき膜の表面状態のSEM像を示す。図32:熱処理なし、図33:400℃の熱処理、図34:450℃、図35:500℃の熱処理、図36:550℃図37:600℃の熱処理。図38は、図32〜図37の各めっき膜の各熱処理した場合のXRD解析データである。
各図からわかるように、熱処理をすることによって、表面の粒子の性状に変化が生じている。めっきを施したままの熱処理なしの場合のFe‐Pt合金めっき膜は、体心立方構造(bcc)のFe‐Pt不規則合金であり、大きな磁気異方性はない。熱処理をすることによって、大きな磁気異方性をもつ面心正方構造(fct)のL1型Fe‐Pt規則合金に相変換する。これによって磁気特性が向上する。図38に示すように、熱処理なしのものではFe‐Pt不規則相が現れているが、熱処理を行ったものではFe‐Pt規則相がさらに顕著に現れている。
図39は、pH5、8、10の上記各めっき液で銅板上に電解めっきを行い、次いで各処理温度で熱処理したFe‐Pt合金めっき膜の磁気特性(保持力)を示すグラフである。
pH8のもので400〜500℃程度で熱処理をした場合のものが、最大で2000Oe程度の保持力が得られている。熱処理なしのものでは保持力は極めて低い。
なお、銅板上にFe‐Pt合金めっき膜を形成し、熱処理を行うと、銅がFe‐Pt合金めっき膜中に拡散し、この銅の作用によって磁気特性が向上するものと考えられる。

Claims (9)

  1. 3価のFe塩、該3価のFeの錯化剤、Pt塩、および伝導度塩を含むFe‐Pt合金めっき液を用いて被めっき物にFe‐Pt合金めっきを行う工程と、
    該Fe‐Pt合金めっきが施された被めっき物に熱処理を行い、Fe‐Pt合金めっき膜をL1型Fe‐Pt規則合金に相変換させる熱処理工程とを含むことを特徴とするFe‐Pt合金めっき方法。
  2. 前記Feの錯化剤がクエン酸もしくはその塩であり、めっき液中の前記クエン酸もしくはその塩の含有量を増加させるに従い、Fe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量が低下することを特徴とする請求項1記載のFe‐Pt合金めっき方法。
  3. めっき液中の前記3価のFe塩を増加させるに従い、Fe‐Pt合金めっき膜中のFe含有量が増加することを特徴とする請求項1または2記載のFe‐Pt合金めっき方法。
  4. 前記Fe‐Pt合金めっき液のpHが4〜10であることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のFe‐Pt合金めっき方法。
  5. 前記熱処理工程において400℃〜600℃の温度で熱処理を行うことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載のFe‐Pt合金めっき方法。
  6. 請求項1〜5いずれか1項記載のFe‐Pt合金めっき方法によって得られたFe‐Pt合金めっき膜。
  7. Feが20〜80atm%含むことを特徴とする請求項6記載のFe‐Pt合金めっき膜。
  8. 3価のFe塩0.7mM〜7.0mM、該3価のFeの錯化剤12.3mM〜98mM、Pt塩1mM〜4mM、および伝導度塩を含み、pHが4〜10であることを特徴とするFe‐Pt合金めっき液。
  9. 3価のFe塩がFe(SO・nHO、前記3価のFeの錯化剤が(NHCHO、Pt塩がPt(NO(NHであることを特徴とする請求項8記載のFe‐Pt合金めっき液。
JP2009214920A 2009-09-16 2009-09-16 Fe‐Pt合金めっき方法およびFe‐Pt合金めっき液 Expired - Fee Related JP5334118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214920A JP5334118B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 Fe‐Pt合金めっき方法およびFe‐Pt合金めっき液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214920A JP5334118B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 Fe‐Pt合金めっき方法およびFe‐Pt合金めっき液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011063842A JP2011063842A (ja) 2011-03-31
JP5334118B2 true JP5334118B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43950387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214920A Expired - Fee Related JP5334118B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 Fe‐Pt合金めっき方法およびFe‐Pt合金めっき液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5334118B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114686923B (zh) * 2022-03-15 2023-11-10 大连交通大学 一种智能分子开关的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311607A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Canon Inc 磁性体、磁気記録媒体、磁気記録再生装置、情報処理装置及びその製造方法
JP2004323948A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Electroplating Eng Of Japan Co 磁性膜形成用電析めっき浴及びそれを用いた電析めっき方法
JP4566667B2 (ja) * 2004-01-16 2010-10-20 キヤノン株式会社 めっき液、めっき液を用いた構造体の製造方法、めっき液を用いた装置
JP2005256045A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 白金−鉄合金膜形成用のめっき液及びめっき方法
JP2006265717A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Canon Inc 構造体の製造方法
JP2006265716A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Canon Inc めっき液および構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011063842A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ivanov et al. Insoluble anodes used in hydrometallurgy: Part II. Anodic behaviour of lead and lead-alloy anodes
Oliveira et al. A voltammetric study of the electrodeposition of CuInSe2 in a citrate electrolyte
JP3705579B2 (ja) 成形された冷間圧延シートメタルで作られた電池スリーブおよび電池スリーブを製造する方法
Quiroga Argañaraz et al. The electrochemistry of nanostructured Ni–W alloys
JP2017186673A (ja) 高強度・高導電率電鋳銅合金及び製造方法
Spasojević et al. Structure and magnetic properties of electrodeposited Ni87. 3Fe11. 3W1. 4 alloy
JP5334118B2 (ja) Fe‐Pt合金めっき方法およびFe‐Pt合金めっき液
Leistner et al. Potential dependence of composition and structure of electrodeposited Fe–Pt films
JP2006241594A (ja) 金−ニッケル系アモルファス合金めっき皮膜、電気めっき液及び電気めっき方法
JP2005042135A (ja) 還元剤溶液とそれを用いた金属粉末の製造方法、および金属被膜の形成方法
JP2010215930A (ja) 金多孔質膜の製造方法および金多孔質膜
JP2010182558A (ja) 耐食導電材、固体高分子型燃料電池とそのセパレータおよび耐食導電材の製造方法
Fardi-Ilkhchy et al. Compositionally graded Fe (1− x)-Pt (x) nanowires produced by alternating current electrodeposition into alumina templates
CN101593523B (zh) 一种l10型超高密度磁性记录金属薄膜的制备方法
JPH03202489A (ja) マンガンおよびマンガン合金めつき方法
JP4273085B2 (ja) 白金−コバルト合金めっき液及びめっき方法
JP5229563B2 (ja) 耐食導電性皮膜、耐食導電材、固体高分子型燃料電池とそのセパレータおよび耐食導電材の製造方法
JP2005226156A (ja) めっき液、めっき液を用いた構造体の製造方法、めっき液を用いた装置
Esteves et al. Electrodepositon of CoNiMo magnetic thin films from a chloride bath in the presence of citrate or glycine
CN114134531A (zh) 一种制备自支撑层状金属氢氧化物的通用方法
JP2006265716A (ja) めっき液および構造体の製造方法
JP2005256045A (ja) 白金−鉄合金膜形成用のめっき液及びめっき方法
Gioia et al. Pulsed electrochemical deposition of nickel oxides on multi-walled carbon nanotubes from EDTA alkaline solutions: a SEM, XPS, and voltammetric characterization
WO2024098288A1 (zh) Fe-Co-Ni-Cu-Zn高熵合金及其制备方法
JP4423377B2 (ja) 軟磁性薄膜の製造方法及び軟磁性薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees