JP5332989B2 - 液体タンクおよび燃料電池 - Google Patents

液体タンクおよび燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5332989B2
JP5332989B2 JP2009164048A JP2009164048A JP5332989B2 JP 5332989 B2 JP5332989 B2 JP 5332989B2 JP 2009164048 A JP2009164048 A JP 2009164048A JP 2009164048 A JP2009164048 A JP 2009164048A JP 5332989 B2 JP5332989 B2 JP 5332989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
liquid container
fuel cell
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009164048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011017680A (ja
Inventor
重輔 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009164048A priority Critical patent/JP5332989B2/ja
Priority to US13/382,259 priority patent/US8850884B2/en
Priority to PCT/JP2010/061313 priority patent/WO2011004765A1/ja
Publication of JP2011017680A publication Critical patent/JP2011017680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332989B2 publication Critical patent/JP5332989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/268Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors mounting arrangements of probes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の液体燃料などを収容する液体タンクおよびこれを備えた燃料電池に関する。
メタノールなどの液体燃料や、水などの水素発生助剤を使用する燃料電池システムは、通常その内部に液体を貯蔵するタンクを保有している。これらの燃料電池システムにおいて、接続される機器の残り使用可能時間を予測するには、タンク内の液体の残量を正確に検出することが必須となる。
タンク内の液体の残量を予測する方法として、燃料をポンプなどで積極的に送液するアクティブ燃料電池の場合、ポンプの総駆動回数をカウントする方法が挙げられる。タンクの内容積をV1、ポンプ駆動一回あたりの送液体積をV2とし、ポンプの総駆動回数をnとすると、タンク内の燃料はV1−V2×nという式で求められる。
しかしこの方法は、タンクが交換可能型カートリッジの場合は適用できないし、ポンプを使用しないパッシブ型の燃料電池ではそもそも適用することができない。さらに、アクティブ型の燃料電池であっても、ポンプ駆動一回あたりの送液体積V2が極めて正確でないと、測定誤差が累積して不正確な結果になりやすいという欠点がある。DMFCの燃料として用いられるメタノールは、温度によって粘度が大きく異なる。よって、ポンプ駆動一回あたりの送液体積V2を常に一定に保つことは困難である。すなわち、事実上この方法で正確な残量を知るのは困難であった。
タンク内の液体の残量を調べる他の方法として、例えば特許文献1には、二枚の平行な平板電極を燃料タンクに設置して、静電容量によって残量を検出するという方法が提案されている。また、特許文献2では、対向する櫛形電極をプリント基板にパターニングし、配線間に生じる浮遊静電容量を検出することによって、液体の体積を知る方法が提案されている。
特開2006−40836号公報 特開2005−351688号公報
しかしながら、特許文献1の方法で十分な検出感度を得るには、平板電極間の距離を短くする必要があった。そのため、表面張力によって水位が変化してしまい、正しい体積が計測できないという問題点があった。また、特許文献2の方式ではプリント基板の両側の面に対して検出感度を持っており、手などを近付けることによって検出結果が変動してしまうという問題点があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、測定結果に対する外乱の影響を小さくし、正確な体積を計測することが可能な液体タンクおよびこれを用いた燃料電池を提供することにある。
本発明の液体タンクは、液体を貯留する液体容器部と、液体容器部に貯留された液体の体積を検出する検出素子とを備え、検出素子は、表面に浮遊静電容量を検知するための一対の検出電極を有し、一対の検出電極が液体容器部内の液体と保護層を介して間接的に接触する第1基板と、シールド電極を有すると共に第1基板の裏面の側に配置された第2基板とを有し、保護層に対する液体の接触角の余弦が負であるものである。
本発明の燃料電池は、燃料電池本体と、液体タンクを有する燃料カートリッジとを備え、液体タンクは、上記本発明の液体タンクにより構成されているものである。
本発明の液体タンクでは、検出素子の第1基板の表面に設けられた一対の検出電極が、液体容器部内の液体と保護層を介して間接的に接触し、これにより検出電極に生じる浮遊静電容量が検知される。第1基板の裏面の側にはシールド電極を有する第2基板が配置されているので、検出素子に手などを近づけた場合でも、それに起因して発生する浮遊静電容量が検出電極によって感知されてしまうことが抑えられる。
また、保護層に対する液体の接触角の余弦が負となっているので、表面張力によって保護層の表面が液体で濡れた状態が続いてしまうことが抑えられ、正しい体積が計測される。
本発明の燃料電池では、上記本発明の液体タンクを備えているので、液体の体積の計測結果の精度が向上している。よって、より正確な残り使用可能時間を利用者に告知することが可能となり、利便性が向上する。
本発明の液体タンクによれば、検出素子の第1基板の表面に一対の検出電極を設け、この一対の検出電極を液体容器部内の液体と保護層を介して間接的に接触させて浮遊静電容量を検知する一方、第1基板の裏面の側にはシールド電極を有する第2基板を配置するようにしている。また、保護層に対する液体の接触角の余弦が負となるようにしている。これにより、測定結果に対する外乱の影響を小さくし、正確な体積を計測することが可能となる。よって、この液体タンクを用いて燃料電池を構成すれば、液体燃料の正確な残量に基づいて残り使用可能時間を予測することが可能となる。特にポータブル用途の電子機器に搭載される燃料電池に好適であり、機器の利便性を向上させることができる。
本発明の一実施の形態に係る燃料電池の概略構成を表す断面図である。 図1に示した燃料電池本体をカソード側板状部材の側から見た構成を表す平面図である。 図1に示した燃料電池の主要部を表す斜視図である。 図1に示した液体タンクおよび検出素子の外観を表す斜視図である。 図4に示した検出素子の第1基板を液体容器部の側から見た構成を表す平面図である。 第2基板を液体容器部の側から見た構成を表す平面図である。 第1基板の他の構成を表す平面図である。 第2基板の他の構成を表す平面図である。 第2基板の更に他の構成を表す平面図である。 第4基板の構成を表す平面図である。 第1基板の分解斜視図である。 第1基板,第2基板および第4基板の接続関係の一例を表す図である。 図12に示した接続関係の他の例を表す図である。 容量測定回路の構成を表す図である。 本発明の実施例において使用した等価回路を表す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る燃料電池の断面構成を表したものである。この燃料電池100は、液体燃料、例えばメタノールを直接供給して反応させるダイレクトメタノール型燃料電池(DMFC;Direct Methanol Fuel Cell )であり、携帯電話なまたはノート型PC(Personal Computer )などの電子機器に用いられるものである。燃料電池100は、例えば、燃料電池本体110と、燃料カートリッジ120とを有している。燃料カートリッジ120は、本発明における「液体タンク」の一具体例に対応している。
燃料電池本体110は、複数の接合体130を有している。各接合体130は、電解質膜131を間にして、アノード電極(燃料電極)132とカソード電極(酸素電極)133とが対向配置された構成となっている。この接合体130は、アノード側板状部材111とカソード側板状部材112との間に挟み込まれ、例えばガスケット(図示せず)により封止されている。なお、図1では、電解質膜131は複数の接合体130の間で共通の層となっているが、接合体130ごとに設けられていてもよい。
電解質膜131は、例えば、スルホン酸基(−SO3H)を有するプロトン伝導材料
により構成されている。プロトン伝導材料としては、ポリパーフルオロアルキルスルホン酸系プロトン伝導材料(例えば、デュポン社製「Nafion(登録商標)」)、ポリイミドスルホン酸などの炭化水素系プロトン伝導材料、またはフラーレン系プロトン伝導材料などが挙げられる。
アノード電極132およびカソード電極133は、例えば、カーボンペーパーなどよりなるガス拡散基材に、白金(Pt)あるいはルテニウム(Ru)などの触媒を含む触媒層が形成された構成を有している。触媒層は、例えば、触媒を担持させたカーボンブラックなどの担持体をポリパーフルオロアルキルスルホン酸系プロトン伝導材料などに分散させたものにより構成されている。アノード電極132には、アノード側板状部材111に設けられた開口111Aを介してメタノールなどを含む液体燃料が気体として供給されるようになっている。また、カソード電極133は、カソード側板状部材112に設けられた開口112Aを介して外部と連通しており、自然換気あるいは空気供給ポンプ(図示せず)により空気すなわち酸素が供給されるようになっている。
図2は、図1に示した燃料電池本体110をカソード側板状部材112の側から見た平面構成を表したものである。接合体130は、例えば面内方向に3×2の配列で計6つ配置されている。また、これら6つの接合体130は、図示しない集電体構造により、例えば符号P1で示したように、互いに電気的に直列接続されている。
図1に示した燃料カートリッジ120は、燃料電池本体110のアノード側板状部材111の側に設けられ、液体燃料A1を貯留する液体容器部121と、気化部122と、後述する検出素子1とを有している。液体容器部121は例えば扁平な直方体形状を有している。液体容器部1と気化部122とは流路123で接続されている。流路123にはポンプ124が設けられており、液体容器部121内の液体燃料A1はポンプ124により汲み上げられ気化部122へ向けて一方向B1に輸送されるようになっている。なお、液体容器部121には図示しない通気孔が設けられており、液体容器部121内は通常、液体燃料A1と空気A2とが共存した状態となっている。
気化部122は、液体容器部121から供給された液体燃料A1を気化させると共に、蒸留の理論に基づき燃料に含まれる低蒸気圧の不純物(イオン性の不純物や、分子量の大きな可塑剤など)を取り除くためのものであり、例えば、厚みが0.1mm〜1.0mm程度であり、ステンレス鋼、アルミニウムなどを含む金属あるいは合金、シクロオレフィンコポリマー(COC)などの剛性の高い樹脂材料よりなる板状部材(図示せず)上に、燃料の拡散を促進するための拡散部(図示せず)が設けられたものである。拡散部としては、アルミナ、シリカ、酸化チタンなどの無機多孔質材料や樹脂多孔質材料を用いることができる。あるいは、気化部122としては、ステンレス鋼よりなる板状部材を積層することにより内部流路を設けたものが好ましい。これにより、効率的な燃料供給が可能となるため、薄型化に有利となる。気化部122の表面には、燃料の噴出口としてのノズル部122Aが形成されている。ノズル部122Aは、例えば直径0.1mm〜0.5mmの口径を有している。
燃料電池本体110と気化部122との間には、封止層140が設けられている。この封止層140は、燃料電池本体110の外周部に設けられ、例えばシリコンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、テフロン(登録商標)などの樹脂材料により構成されてい
る。これにより、燃料電池本体110と気化部122との間に一定の空間Sが設けられ、この空間Sによって気化部122から噴出する燃料が更に拡散され、燃料電池本体110に対して均一に燃料が供給されるようになっている。
燃料カートリッジ120は、例えば図3に示したように、燃料電池本体110に対して着脱自在となっていることが好ましい。燃料に含まれる不純物は、気化部122に濃縮し、長期間の使用によって燃料供給機能を低下させる。燃料カートリッジ120を着脱可能とすることにより、燃料カートリッジ120の交換時に気化部122を交換し、気化部122に濃縮された不純物の蒸発残差を定期的に取り除くことが可能となる。
具体的には、燃料電池本体110の下方には、上面と四つの側面のうちの一つとが開放された収納部材150が配置されている。燃料電池本体110は、収納部材150の上面を覆っている。アノード側板状部材111またはカソード側板状部材112のいずれか一方には、収納部材150の開放された側面に対応する突片113が設けられている。この突片113は、蝶番151により収納部材150に対して回動可能に連結され、これにより燃料電池本体110は収納部材150に対して開閉可能となっている。燃料カートリッジ120は、収納部材150とアノード側板状部材112との間の間隙Gから、矢印B2方向に収納部材150の内部に収納され、または矢印B2とは反対の矢印B3方向に取り出されるようになっている。なお、収納部材150の内部の底面には、図示しない制御回路などの収納部が設けられている。
検出素子1は、液体容器部121に貯留された液体燃料A1の体積を検出するためのものであり、液体容器部121の一つの面に相当している。検出素子1は、液体容器部121の六つの面のうちどの面に設けられていてもよいが、例えば図4に示したように、液体容器部121の最も面積の大きな二つの面のうち、一方の面121Aに検出素子1、他方の面121Bに気化部122がそれぞれ設けられている。なお、検出素子1は、液体容器部121の六つの面の全てに設けられていてもよいし、あるいは、液体容器部121の一つの角を囲む三つの面に設けられてもよい。このようにすれば、液体容器部121の姿勢によらず液体燃料A1の体積検出が可能となる。
検出素子1は、例えば、液体容器部121の側から、第1基板10,第2基板20,第3基板30および第4基板40を順に積層した構成を有している。第1基板10ないし第4基板40は、例えば、それぞれプリント基板により構成されている。
図5は第1基板10、図6は第2基板20について、液体容器部121の側から見た平面構成をそれぞれ表したものである。第1基板10は、例えば、基材11の表面に浮遊静電容量を検知するための一対の検出電極12A,12Bを有しており、この一対の検出電極12A,12Bが液体容器部121内の液体燃料A1と直接的(後述する保護層14を設けない場合)または間接的(保護層14を設ける場合)に接触する。第2基板20は、基材21にシールド電極22を有すると共に、第1基板10の裏面の側に配置されている。これにより、この燃料カートリッジ120および燃料電池100では、測定結果に対する外乱の影響を小さくし、正確な体積を計測することが可能となっている。
検出電極12A,12Bは、液体容器部121の一つの面(本実施の形態では面121A)のほぼ全体を占めていることが好ましい。第1基板10(基材11の表面)の法線を回転軸として横転させた場合も、正確に体積を計測することが可能となるからである。
検出電極12A,12Bの形状は、検出電極12A,12Bの間の隙間13が等方的に(基材11の表面全体にわたって均一に分布して)設けられていれば特に限定されない。検出電極12A,12Bの具体的な形状としては、例えば、図6に示したような互いに間隔をあけて噛み合せられた櫛歯形状が好ましい。また、図7に示したように、検出電極12Aは基材11の中央の一点から外周に向けた放射状である一方、検出電極12Bは基材11の外周に沿う形状(例えば矩形)の枠から中央に向けた放射状であってもよい。あるいは、検出電極12A,12Bは、図示しないが多数の平行な直線でもよい。
第2基板20のシールド電極22は、検出素子1に手などを近づけた場合に、それに起因して生じる浮遊静電容量が検出電極12A,12Bによって感知されてしまうことを抑えるためのものであり、例えば基材21の表面(液体容器部121側の面)に設けられている。シールド電極22の形状は、第2基板20の基材21の表面全体にわたって均一に分布して設けられていれば特に限定されない。具体的には、シールド電極22は、例えば図6に示したように、第2基板20の基材21の表面のほぼ全体に、一面にすきまなく(ベタ)設けられていてもよい。また、シールド電極22は、図8に示したような格子状(メッシュ)、または図9に示したような平行線状(スリット)でもよい。
第3基板30には例えばビア(図示せず)のみが設けられている。第4基板40には、例えば図10に示したように、基材41上に三つのランド42A,42B,42Cが設けられている。
図11は、第1基板10を分解して表したものである。第1基板10の表面、すなわち基材11の検出電極12A,12Bが設けられた面には、保護層14が配置されていることが好ましい。メタノールや水など極性の高い液体が検出電極12A,12Bに直接触れないようにし、電気二重層による測定誤差を排除することが可能となるからである。保護層14は、例えば、樹脂よりなる薄膜フィルム、またはレジストなどの塗料層により構成され、検出電極12A,12Bの測定性能に支障をきたさない程度の適切な厚みを有することが望ましい。
また、保護層14に対する液体燃料A1の接触角の余弦が負、すなわち保護層14は撥性であることが好ましい。表面張力によって、保護層14の表面が液体燃料A1で濡れた状態が続いてしまうことを抑え、正しい体積計測を可能とすることができるからである。
図12および図13は、第1基板10,第2基板20および第4基板40の接続関係を表したものである。第4基板40の三つのランド42A〜42Cのうち、二つのランド42A,42Bは検出電極12A,12Bにそれぞれ接続されている。残りの一つのランド42Cは、シールド電極22に接続されている。なお、シールド電極22は、図12に示したように浮かした状態(フロート状態)でもよいし、図13に示したように片側の検出電極12Bに接続した状態としてもよい。
図14は、検出素子1において、一対の検出電極12A,12Bの浮遊静電容量を測定する容量測定回路の構成を表したものである。この容量測定回路50は、例えば、第1基板10,第2基板20および第4基板40よりも外側の容量測定回路搭載プリント基板(図4には図示せず)に設けられたものである。容量測定回路50は、例えば、浮遊静電容量測定部51と、算出部52と、記憶部53とを有している。
浮遊静電容量測定部51は、検出電極12A,12Bの浮遊静電容量を測定するものである。算出部52は、浮遊静電容量測定部51の測定結果に基づいて、液体燃料A1の体積を算出するものである。
記憶部53は、液体ポンプ124の動作履歴(例えば、ポンプ124の総駆動回数)を記憶するものである。また、算出部52は、記憶部53に記憶された動作履歴に基づいて液体燃料A1の汲み上げ量を算出すると共に、算出した汲み上げ量と浮遊静電容量との双方に基づいて液体燃料A1の体積を算出することが好ましい。このようにポンプの総駆動回数に基づく相対的計測方法と、浮遊容量から求める絶対的計測方法とを組み合わせることによって、より精度の高い残量計測が可能となる。
更に、検出素子1は、加速度センサ60および姿勢測定回路61を有している。加速度センサ60は、鉛直方向に対する液体容器部121の姿勢を計測するためのものであり、液体容器部121の検出素子1が設けられた面121Aに取り付けられている。姿勢測定回路61は、加速度センサ60の計測結果に基づいて、液体容器部121の姿勢を測定するものである。
容量測定回路50の算出部52は、加速度センサ60により計測された液体容器部121の姿勢に関する情報に基づいて液体燃料A1の体積を算出することが好ましい。検出素子1が液体容器部121の特定の面のみに設けられている場合には、液体容器部121の姿勢によって測定結果が不正確となる可能性がある。加速度センサ60により液体容器部121の姿勢を調べ、例えば第1基板10の法線方向の加速度がゼロである場合のみ測定を行うことにより、正確な計測が可能となる。
この燃料電池100は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、上述した第1基板10ないし第4基板40を積層して検出素子1を形成し、この検出素子1を液体容器部121の面121Aに配設する。
また、液体容器部121の面121Bに気化部122を配設し、液体容器部121と気化部122とを流路123で接続する。流路123にはポンプ124を設ける。これにより、図1に示した燃料カートリッジ120が形成される。
また、上述した材料よりなる電解質膜131を、上述した材料よりなるアノード電極132およびカソード電極133の間に挟んで熱圧着することにより、電解質膜131にアノード電極132およびカソード電極133を接合し、接合体130を形成する。そののち、接合体130を電気的に直列に接続し、アノード側板状部材111およびカソード側板状部材112の間に配設する。以上により、図1に示した燃料電池本体110が形成される。最後に、燃料電池本体110のアノード側板状部材111の外側に、燃料カートリッジ120を配設する。以上により、図1に示した燃料電池100が完成する。
この燃料電池100では、各接合体130のアノード電極132に、液体容器部121から液体燃料A1が供給され、反応によりプロトンと電子とを生成する。プロトンは電解質膜131を通ってカソード電極133に移動し、電子および酸素と反応して水を生成する。これにより、液体燃料A1すなわちメタノールの化学エネルギーの一部が電気エネルギーに変換されて電流として取り出され、外部の負荷が駆動される。
その際、図14に示したように、一対の櫛歯形状の検出電極12A,12Bは、液体燃料A1または空気A2と直接的または間接的に接触している。この検出電極12A,12Bに生じた浮遊静電容量が、容量測定回路50において浮遊静電容量測定部51により測定される。この浮遊静電容量は、液体燃料A1の比誘電率εliquid(メタノールの場合、32.6)が空気A2の比誘電率εair(=1)と大きく異なることから、液体容器部121が直方体である場合には液体燃料A1の体積(残量)に応じてリニアに変化する。よって、算出部52は、浮遊静電容量測定部51の測定結果に基づいて、液体燃料A1の体積(残量)を算出することができる。
ここでは、第1基板10の裏面の側に、シールド電極22を有する第2基板20が配置されているので、検出素子1に手などを近づけた場合でも、それに起因して発生する浮遊静電容量が検出電極12A,12Bによって感知されてしまうことが抑えられる。よって、測定結果に対する外乱の影響が小さくなり、液体燃料A1の正確な残量に基づいて残り使用可能時間を予測することが可能となる。
一方、記憶部53は、液体ポンプ124の動作履歴(例えば、ポンプ124の総駆動回数)を記憶する。算出部52は、この記憶部53に記憶された動作履歴に基づいて、V1−V2×n(V1は液体容器部121の内容積、V2はポンプ124の駆動一回あたりの送液体積、nはポンプ124の総駆動回数)という式に基づいて液体燃料A1の汲み上げ量を算出する。算出部52が、算出した汲み上げ量と浮遊静電容量との双方に基づいて液体燃料A1の体積を算出することにより、より精度の高い残量計測を行うことが可能となる。
容量測定回路50の算出部52は、加速度センサ60により計測された液体容器部121の姿勢に関する情報に基づいて液体燃料A1の体積を算出することが好ましい。検出素子1が液体容器部121の特定の面のみに設けられている場合には、液体容器部121の姿勢によって測定結果が不正確となる可能性がある。加速度センサ60により液体容器部121の姿勢を調べ、例えば第1基板10の法線方向の加速度がゼロである場合のみ測定を行うことにより、正確な計測が可能となる。
このように本実施の形態では、検出素子1の第1基板10の表面に一対の検出電極12A,12Bを設け、この一対の検出電極12A,12Bを液体容器部121内の液体燃料A1と直接的または間接的に接触させて浮遊静電容量を検知する一方、第1基板10の裏面の側にはシールド電極22を有する第2基板20を配置するようにしたので、測定結果に対する外乱の影響を小さくし、正確な体積を計測することが可能となる。よって、液体燃料A1の正確な残量に基づいて残り使用可能時間を予測することが可能となり、利便性が向上し、特にポータブル用途の電子機器に搭載される燃料電池に好適である。
また、検出電極12A,12Bは、プリント基板等の第1基板10上に容易に形成することが可能であり、従来のような二枚の平行な平板電極の間の静電容量を検出する方法と異なり、十分な検出感度を得るために平板電極間の距離を短くする必要がない。よって、低コストで製造することが可能であると共に、表面張力によって水位が変化し計測結果に影響を与えることを抑えられる。
更に、第1基板10の表面に、樹脂よりなる薄膜フィルムまたはレジストなどの塗料層よりなる保護層14を設けるようにしたので、液体燃料A1が検出電極12A,12Bに直接接することがなくなる。よって、メタノールなどの極性分子を測定する際に、検出電極12A,12B表面に電気二重層が発生することを抑え、測定誤差を極めて小さくすることが可能である。
更に、本発明の具体的な実施例について説明する。
(No.1〜No.8)
上記実施の形態と同様にして、19×35mmサイズの検出素子1を作製した。その際、第1基板10ないし第4基板として四層のプリント基板を用い、第1基板10には、図5に示したような一対の櫛形の検出電極12A,12Bを互いに間隔をあけて噛み合せるように形成した。第2基板20には、図6に示したベタ、または図8に示したメッシュ状のシールド電極22を形成した。第3基板30にはビアのみを形成した。第4基板40には、図10に示したように、3つのランド42A〜42Cを形成した。3つのランド42A〜42Cのうち、2つのランド42A,42Bは検出電極12A,12Bにそれぞれ接続し、残りの一つのランド42Cはシールド電極22に接続した。
表1は、作製した8種類の検出素子1(No.1〜No.8)の詳細を表したものである。第1基板10については、No.1〜No.4では、表面に保護層14として厚さ35μmレジストよりなる塗料層を形成し、No.5〜No.8では保護層14を設けず、検出電極12A,12Bを金めっき処理した。検出電極12A,12Bの櫛(ライン)の幅は、No.1,2,5,6では75μm、No.3,4,7,8では225μmにした。検出電極12A,12Bの隙間(スペース)13の幅はNo.1〜No.8のいずれも75μmとした。第2基板20について、No.2,4,6,8ではシールド電極22をメッシュ状に形成し、No.1,3,5,7ではシールド電極22をベタで形成した。
Figure 0005332989
試作した8種類の検出素子1(No.1〜No.8)のそれぞれについて、図11に示したようにシールド電極22を浮かした状態(フロート状態)と、図12に示したように片側の検出電極12Bに接続した状態との二通りの検出素子1を用意した(合計16種類)。
これら16種類の検出素子1を、空気中、および100%メタノールに浸漬した場合について、それぞれ、検出電極12A,12B間に10〜100kHz(振幅±10mV)の交流電圧をかけて電流を測定し、得られたボーデ線図を満足する等価回路を、図15の回路にあてはめる形で求めた。得られた結果を表2および表3に示す。なお、図15の回路は、容量C1と抵抗R1とが直列に接続されると共に、容量C1と抵抗R2とが並列に接続されたものである。
Figure 0005332989
Figure 0005332989
表2および表3から分かるように、第1基板10の表面に保護層14としてレジストよりなる塗料層を形成した場合(No.1〜No.4)は容量変化が少なすぎた。保護層14を設けず、検出電極12A,12Bを金めっき処理した場合(No.5〜No.8)は著しく大きな容量変化が観測された。保護層14の厚さは35μmとしたが、これはセンサ表面として厚すぎることが示唆された。金めっき処理したものに関しては、容量変化が極めて大きく、これは電気二重層容量によるものであると考えられる。また、抵抗R1の値が低く、リーク電流も発生していた。No.1〜No.8のいずれの条件も、センサとしては適切ではないことが分かった。
(No.8改)
第1基板10の表面に保護層14として厚さ9μmのPET樹脂よりなる薄膜フィルムを溶着により貼り付けたことを除いては、No.8と同様にして検出素子1を作製した。得られた検出素子1(No.8改)について、No.1〜No.8と同様の条件で交流電圧をかけて電流の測定を行った。得られた結果を表4に示す。
Figure 0005332989
表4から分かるように、検出素子1(No.8改)では、大きな容量変化が得られ、かつ、リーク電流を防止することも成功した。また、この検出素子1(No.8改)では、第1基板10の表面が薄膜フィルムよりなる保護層14で覆われているので、原理上電気二重層を形成することもできない。従って、実用を考えれば検出素子1(No.8改)が最も好適であると考えられた。
なお、表2および表3において、検出電極12A,12Bの櫛(ライン)の太さについて、75μmのもの(No.1,2,5,6)よりも225μmの方(No.3,4,7,8)が容量変化が大きく、感度が良好であった。シールド電極22については、ベタ(No.1,3,5,7)とメッシュ(No.2,4,6,8)とに有意な差はなかったが、いずれの場合も実験を行っている最中に指などを近付けても反応がなく、シールド電極22によるシールド効果があることは確認された。シールド電極22をフロートの状態にするか片方の検出電極12Bに接続するか、の違いについては、フロートの状態にした方が大きな容量変化が得られた。
以上の知見を基に、検出電極12A,12Bの太さを225μm、金めっき処理とし、第1基板10の表面に保護層14としてPET樹脂よりなる薄膜フィルムを設け、シールド電極22はベタでフロートの状態にするという条件で別途検出素子1を作製し、この検出素子1を液体容器部121の一つの面に相当させて燃料カートリッジ120を試作した。得られた燃料カートリッジ120について、シリンジを使って液体容器部121内部の液体燃料A1(メタノール)を出し入れしてみたところ、液体容器部121内部の液面の高さを検出し、アナログデータとして取得することに成功した。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は、上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形することができる。例えば、上記実施の形態および実施例において説明した各構成要素の材料および厚み、または測定条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の測定条件としてもよい。例えば、液体燃料A1はメタノールのほか、エタノールあるいはジメチルエーテル、またはグルコースを含む水溶液など、他の液体燃料でもよい。
本発明の燃料電池は、例えば、携帯電話、電子写真機、電子手帳、ノートブック型パーソナルコンピュータ、カムコーダ、携帯型ゲーム機、携帯型ビデオプレーヤー、ヘッドフォンステレオまたはPDA(Personal Digital Assistants )等の携帯型の電子機器に好適に用いることが可能である。
1…検出素子、10…第1基板、11,21,41…基材、12A,12B…検出電極、13…隙間、20…第2基板、22…シールド電極、40…第4基板、50…容量測定回路、60…加速度センサ、100…燃料電池、110…燃料電池本体、120…燃料カートリッジ、121…液体容器部、130…接合体、131…電解質膜、132…アノード電極(燃料電極)、133…カソード電極(酸素電極)

Claims (14)

  1. 液体を貯留する液体容器部と、前記液体容器部に貯留された液体の体積を検出する検出素子とを備え、
    前記検出素子は、
    表面に浮遊静電容量を検知するための一対の検出電極を有し、前記一対の検出電極が前記液体容器部内の液体と保護層を介して間接的に接触する第1基板と、
    シールド電極を有すると共に前記第1基板の裏面の側に配置された第2基板と
    を有し、
    前記保護層に対する前記液体の接触角の余弦が負である
    液体タンク。
  2. 前記液体容器部は複数の面を有し、
    前記一対の検出電極が、前記液体容器部の複数の面のうち少なくとも一つの面のほぼ全体を占めている
    請求項1記載の液体タンク。
  3. 前記一対の検出電極は、互いに間隔をあけて噛み合わせられた櫛歯形状を有する
    請求項1記載の液体タンク。
  4. 前記シールド電極は、ベタ,メッシュまたはスリットの形状を有する
    請求項1記載の液体タンク。
  5. 前記検出素子が、前記第1基板および前記第2基板の裏面の側に、前記一対の検出電極の浮遊静電容量を測定する容量測定回路搭載プリント基板を有する
    請求項1記載の液体タンク。
  6. 前記保護層は、樹脂よりなる薄膜フィルム、または塗料層により構成されている
    請求項記載の液体タンク。
  7. 前記液体容器部内の前記液体を汲み上げる液体ポンプを備え、
    前記容量測定回路は、
    前記液体ポンプの動作履歴を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記動作履歴に基づいて前記液体の汲み上げ量を算出すると共に、前記汲み上げ量と前記浮遊静電容量との双方に基づいて前記液体の体積を算出する算出部と
    を備えた請求項5記載の液体タンク。
  8. 前記液体容器部の前記検出素子が設けられた面に、鉛直方向に対する前記液体容器部の姿勢を計測する加速度センサが取り付けられており、
    前記容量測定回路は、前記加速度センサにより計測された前記液体容器部の姿勢に関する情報に基づいて前記液体の体積を算出する
    請求項5または記載の液体タンク。
  9. 前記容量測定回路は、前記第1基板の法線方向の加速度がゼロである場合に前記液体の体積を算出する
    請求項8記載の液体タンク。
  10. 前記液体容器部は、燃料電池用の液体燃料を貯留する
    請求項1記載の液体タンク。
  11. 燃料電池本体と、液体タンクを有する燃料カートリッジとを備え、
    前記液体タンクは、液体を貯留する液体容器部と、前記液体容器部に貯留された液体の体積を検出する検出素子とを備え、
    前記検出素子は、
    表面に浮遊静電容量を検知するための一対の検出電極を有し、前記一対の検出電極が前記液体容器部内の液体と保護層を介して間接的に接触する第1基板と、
    シールド電極を有すると共に前記第1基板の裏面の側に配置された第2基板と
    を有し、
    前記保護層に対する前記液体の接触角の余弦が負である
    燃料電池。
  12. 前記検出素子が、前記第1基板および前記第2基板の裏面の側に、前記一対の検出電極の浮遊静電容量を測定する容量測定回路搭載プリント基板を有する
    請求項11記載の燃料電池。
  13. 前記液体容器部の前記検出素子が設けられた面に、鉛直方向に対する前記液体容器部の姿勢を計測する加速度センサが取り付けられており、
    前記容量測定回路は、前記加速度センサにより計測された前記液体容器部の姿勢に関する情報に基づいて前記液体の体積を算出する
    請求項12記載の燃料電池。
  14. 前記容量測定回路は、前記第1基板の法線方向の加速度がゼロである場合に前記液体の体積を算出する
    請求項13記載の燃料電池。
JP2009164048A 2009-07-10 2009-07-10 液体タンクおよび燃料電池 Expired - Fee Related JP5332989B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164048A JP5332989B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 液体タンクおよび燃料電池
US13/382,259 US8850884B2 (en) 2009-07-10 2010-07-02 Liquid tank and fuel cell
PCT/JP2010/061313 WO2011004765A1 (ja) 2009-07-10 2010-07-02 液体タンクおよび燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164048A JP5332989B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 液体タンクおよび燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017680A JP2011017680A (ja) 2011-01-27
JP5332989B2 true JP5332989B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43429187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164048A Expired - Fee Related JP5332989B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 液体タンクおよび燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8850884B2 (ja)
JP (1) JP5332989B2 (ja)
WO (1) WO2011004765A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103328974B (zh) * 2010-07-16 2015-08-12 康奈尔大学 基于超声变幅杆致动的微探针的自校准粘度传感器
JP5380579B2 (ja) * 2012-05-31 2014-01-08 学校法人東日本学園・北海道医療大学 注射シミュレータ
JP6209367B2 (ja) * 2013-06-07 2017-10-04 矢崎総業株式会社 液面レベルセンサ
DE102015213641A1 (de) * 2015-07-20 2017-01-26 Volkswagen Ag Brennstoffzellen-Wassersammler
FR3051553B1 (fr) * 2016-05-17 2018-06-15 Universite Grenoble Alpes Dispositif de detection capacitive et dispositif de mesure l'incluant

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1110175A (en) * 1964-06-04 1968-04-18 Rosemount Eng Co Ltd Improvements in or relating to fluid level sensors
US3665209A (en) * 1969-10-22 1972-05-23 T H Creears Corp Fluid level control system
US3939360A (en) * 1973-10-25 1976-02-17 John A. Jackson Liquid level sensor and electrode assembly therefor
US4002996A (en) * 1975-06-18 1977-01-11 Elkay Electronics Ltd. Level detector using oscillator circuit with two capacitive probes
US4201085A (en) * 1978-12-14 1980-05-06 Larson Roger G Apparatus for determining the liquid level in a tank
US4382382A (en) * 1979-11-01 1983-05-10 General Electric Company Multilevel liquid sensing system
JPS60169719A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Nippon Soken Inc 物理量検出装置
US4757252A (en) * 1985-10-25 1988-07-12 Drexelbrook Controls, Inc. Probe system for measuring the condition of materials
GB8715841D0 (en) * 1987-07-06 1987-08-12 Atomic Energy Authority Uk Liquid level monitoring
JPH0612283B2 (ja) * 1987-12-30 1994-02-16 株式会社土屋製作所 液面検出装置
US5005407A (en) * 1988-10-11 1991-04-09 Level Electronics, Inc. Fluid level sensing system
US5005409A (en) * 1989-01-13 1991-04-09 Teleflex Incorporated Capacitive liquid sensor
JP2917323B2 (ja) 1989-10-25 1999-07-12 日本電気株式会社 通信装置の警報出力回路
US5051921A (en) * 1989-11-30 1991-09-24 David Sarnoff Research Center, Inc. Method and apparatus for detecting liquid composition and actual liquid level
JPH0612283A (ja) * 1992-06-09 1994-01-21 Nec Corp リアルタイムトレーサ
US5406843A (en) * 1993-10-27 1995-04-18 Kdi Corporation, Inc. Digital liquid level sensing apparatus
US5765434A (en) * 1996-07-18 1998-06-16 Scepter Scientific, Inc. Capacitive water height gauge and method
US6237412B1 (en) * 1997-07-16 2001-05-29 Nitta Corporation Level sensor
US6490920B1 (en) * 1997-08-25 2002-12-10 Millennium Sensors Ltd. Compensated capacitive liquid level sensor
US6847291B2 (en) * 2000-12-18 2005-01-25 Sequence Controls Inc. Apparatus for detection of water level and temperature in a bathing appliance
TW503186B (en) * 2001-02-02 2002-09-21 Benq Corp Detecting device for ink storage
DE10111923A1 (de) * 2001-03-13 2002-10-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren für eine Tank-Füllstandbestimmung bei Kraftfahrzeugen
JP2002289462A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Alps Electric Co Ltd 薄膜キャパシタの製造方法とその薄膜キャパシタを備えた温度補償用薄膜コンデンサ及び電子機器と電子回路
EP1393400B1 (en) * 2001-06-01 2008-07-09 Polyfuel, Inc. Removable fuel cartridge, fuel cell assembly comprising said fuel cartridge for portable electronic devices and corresponding device
US6539797B2 (en) * 2001-06-25 2003-04-01 Becs Technology, Inc. Auto-compensating capacitive level sensor
DE10202030A1 (de) * 2002-01-18 2003-07-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Messung von Füllständen
US6842018B2 (en) * 2002-05-08 2005-01-11 Mcintosh Robert B. Planar capacitive transducer
US6761067B1 (en) * 2002-06-13 2004-07-13 Environment One Corporation Scanning capacitive array sensor and method
DE10261767A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-15 Hydac Electronic Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Kapazitätsmessung sowie Einrichtung zum Ermitteln des Füllstandes einer Flüssigkeit mit einer solchen Vorrichtung
US6962078B2 (en) * 2002-12-24 2005-11-08 Lexmark International, Inc. Liquid level detection gauge and associated methods
US6923056B2 (en) * 2003-10-10 2005-08-02 Delphi Technologies, Inc. Resonant network fluid level sensor assembly
US7117732B2 (en) * 2003-12-01 2006-10-10 Societe Bic Fuel gauge for fuel cartridges
US7258005B2 (en) * 2004-02-06 2007-08-21 David Scott Nyce Isolated capacitive fluid level sensor
US7487677B2 (en) * 2004-04-19 2009-02-10 Fook Tin Technologies Ltd. Apparatus and methods for monitoring water consumption and filter usage
JP4296992B2 (ja) 2004-06-09 2009-07-15 パナソニック株式会社 液位液質センサ
US7219545B2 (en) * 2004-07-28 2007-05-22 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Sensor for levels of conductive liquids
JP4882210B2 (ja) * 2004-07-30 2012-02-22 パナソニック株式会社 燃料電池システム
US20060042376A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Allied Precision Industries, Inc. Liquid level sensor
EP1677083A1 (fr) * 2004-12-22 2006-07-05 Roxer Industries S.A. Capteur de niveau d'un liquide.
DE102005057558B4 (de) * 2005-11-30 2012-02-02 Sie Sensorik Industrie-Elektronik Gmbh Sensor zur berührungslosen Detektion des Füllstandes eines flüssigen und anhaftenden Mediums hoher Leitfähigkeit, insbesonere Blut, durch eine nichtmetallische Behälterwand eines Behälters und Verfahren hierzu
US7506541B2 (en) * 2006-01-09 2009-03-24 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration System and method for wirelessly determining fluid volume
US20080053202A1 (en) * 2006-04-13 2008-03-06 Vladimir Rohklin Devices, methods and systems for fuel monitoring
JP5005253B2 (ja) * 2006-05-10 2012-08-22 パナソニック株式会社 燃料電池システム
TW200803022A (en) * 2006-06-30 2008-01-01 Syspotek Corp Mini-fuel cell system
TW200816551A (en) * 2006-09-18 2008-04-01 Syspotek Corp Fluid measuring device
KR100830299B1 (ko) * 2006-11-03 2008-05-19 삼성에스디아이 주식회사 연료 잔여량을 산정하는 연료 전지 시스템
TWM313774U (en) * 2006-12-12 2007-06-11 Syspotek Corp Solution admeasurement sensing device
TWM316388U (en) * 2007-01-03 2007-08-01 Syspotek Corp Container with the sensing unit for liquid amount
US7814786B2 (en) * 2007-01-17 2010-10-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Wireless sensing system for non-invasive monitoring of attributes of contents in a container
JP5133667B2 (ja) * 2007-02-23 2013-01-30 エスアイアイ・プリンテック株式会社 残量検知センサおよびそれを用いたインクジェットプリンタ
US7661307B1 (en) * 2007-05-04 2010-02-16 Milone Christopher J Low manufacturing cost printed ink liquid level sensors
US8047073B2 (en) * 2007-05-14 2011-11-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Capacitive liquid level detector for direct methanol fuel cell systems
DE102008016829A1 (de) * 2008-04-01 2009-10-08 KROHNE Meßtechnik GmbH & Co. KG Füllstandschalter und Sensorelement für einen Füllstandschalter
WO2010010683A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 パナソニック株式会社 液位センサ
DE102009017011A1 (de) * 2009-04-14 2010-10-28 Balluff Gmbh Schaltungsanordnung zur Bestimmung einer Messkapazität
US8549910B2 (en) * 2010-01-07 2013-10-08 Federal-Mogul Corporation Fuel system electro-static potential differential level sensor element and hardware/software configuration
DE102010025118A1 (de) * 2010-06-25 2011-12-29 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Berührungslose Füllstandsmessung von Flüssigkeiten
US8590375B2 (en) * 2011-03-22 2013-11-26 Rochester Gauges, Inc. Self-calibrating capacitive liquid level sensor assembly and method
KR20120130894A (ko) * 2011-05-24 2012-12-04 삼성전자주식회사 수위 감지 장치, 이를 포함하는 급수 호스 및 세탁기
US8549764B2 (en) * 2011-09-23 2013-10-08 Lexmark International, Inc. Fluid tilt sensor within ink tank supply item for micro-fluid applications
US8635908B2 (en) * 2011-09-23 2014-01-28 Lexmark International, Inc. Fluid tilt sensor within ink tank supply item for micro-fluid applications

Also Published As

Publication number Publication date
US20120111107A1 (en) 2012-05-10
WO2011004765A1 (ja) 2011-01-13
US8850884B2 (en) 2014-10-07
JP2011017680A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332989B2 (ja) 液体タンクおよび燃料電池
US8047073B2 (en) Capacitive liquid level detector for direct methanol fuel cell systems
EP3080597B1 (en) Electronic apparatus and associated fabrication method
CN100553019C (zh) 测量醇浓度的方法、醇浓度测量装置和包括该装置的燃料电池系统
CN109997034B (zh) 用于电化学传感器中的电解质浓度测量的方法和设备
CN110114665B (zh) 电解质浓度测量的方法和设备
US20100092838A1 (en) Fuel cell, electronic device, fuel supply plate, and fuel supply method
US20140353156A1 (en) Microelectrodes for electrochemical gas detectors
JP2012063216A (ja) 水素ガスセンサ用固体イオン伝導体、及びそれを用いた水素ガスセンサ
CN102735307A (zh) 测量液体体积的方法和装置以及燃料电池系统
JP6149480B2 (ja) バイオセンサ用電極、バイオセンサ用電極部材およびバイオセンサ
US20230280322A1 (en) Hydrogen gas sensor and methods and systems using same to quantitate hydrogen gas and/or to assess hydrogen gas purity
JP2019220414A (ja) 水検出装置及び発電セル
JP2012058180A (ja) ガス濃度測定装置
CN214043733U (zh) 一种醇类燃料电池电堆
JP2005293894A (ja) 燃料電池用燃料容器、それを用いた携帯電気機器用燃料電池、および携帯電気機器
KR100970402B1 (ko) 직접 메탄올 연료 전지 시스템용 커패시티브 액체 레벨검출기
JP2013190346A (ja) 静電容量式液面レベルセンサ
US8303897B2 (en) Capacitive sensor for organic chemicals comprising an elastomer and high dielectric materials with titanate
JP2006317206A (ja) 濃度測定装置
JP4882210B2 (ja) 燃料電池システム
US20120274337A1 (en) Method and Apparatus for Diagnosing Electrochemical Sensor
TW201903404A (zh) 金屬電極試片及其製作方法
JP2010097740A (ja) 燃料電池システム
JP2007220453A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees