JP2019220414A - 水検出装置及び発電セル - Google Patents

水検出装置及び発電セル Download PDF

Info

Publication number
JP2019220414A
JP2019220414A JP2018118563A JP2018118563A JP2019220414A JP 2019220414 A JP2019220414 A JP 2019220414A JP 2018118563 A JP2018118563 A JP 2018118563A JP 2018118563 A JP2018118563 A JP 2018118563A JP 2019220414 A JP2019220414 A JP 2019220414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
water detection
conductive member
flow path
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018118563A
Other languages
English (en)
Inventor
達郎 春木
Tatsuo Haruki
達郎 春木
秀俊 内海
Hidetoshi Utsumi
秀俊 内海
江利 寺田
Eri Terada
江利 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018118563A priority Critical patent/JP2019220414A/ja
Priority to US16/445,516 priority patent/US11038185B2/en
Priority to CN201910536936.9A priority patent/CN110635155A/zh
Publication of JP2019220414A publication Critical patent/JP2019220414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04507Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】発電セルの反応ガス流路における液水の有無を検出することが可能な水検出装置及び発電セルを提供する。【解決手段】電解質膜・電極構造体28aに沿って反応ガスを流す反応ガス流路(酸化剤ガス流路48)を有する発電セル12には、水検出装置100Aが設けられる。水検出装置100Aは、導電部材102と支持部材104とを備える。支持部材104は、絶縁性を有し、導電部材102を覆って支持するとともに、導電部材102の一部を電極として露出させる開口部114が設けられている。開口部114は、反応ガス流路に対向する位置に配置されている。【選択図】図5

Description

本発明は、水検出装置及び発電セルに関する。
一般的に、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。燃料電池は、固体高分子電解質膜の一方の面にアノード電極が、前記固体高分子電解質膜の他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備える。電解質膜・電極構造体は、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持されることにより、発電セル(単位燃料電池)が構成されている。
発電セルには、一方の反応ガス流路として、電解質膜・電極構造体に沿って酸化剤ガスを流す酸化剤ガス流路が形成されている。発電セルには、他方の反応ガス流路として、電解質膜・電極構造体に沿って燃料ガスを流す燃料ガス流路が形成されている。発電セルは、所定の数だけ積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
特開2007−95573号公報
発電セルでは、発電反応に伴って水(液水)が生成され、また、反応ガス中の蒸気が凝縮して凝縮水(液水)が生成される。反応ガス流路での液水(水滴)の滞留は様々な問題を惹き起こす。例えば、このような液水は反応ガス流路のガス流れを悪化させ発電安定性を低下させる要因となり得る。また、氷点下では、反応ガス流路内で水が凍結し、燃料電池スタックの起動の障害となり得る。反応ガス流路に滞留する液水の有無を検出することができれば、適切なタイミングで必要に応じて液水排出のための何らかの措置を講じることが可能となる。
本発明は、発電セルの反応ガス流路における液水の有無を検出することが可能な水検出装置及び発電セルを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の第1の態様は、電解質膜・電極構造体に沿って反応ガスを流す反応ガス流路を有する発電セルに設けられる水検出装置であって、導電部材と、絶縁性を有し、前記導電部材を覆って支持するとともに、前記導電部材の一部を電極として露出させる開口部が設けられた支持部材と、を備え、前記開口部は、前記反応ガス流路に対向する位置に配置されている、水検出装置である。
本発明の第2の態様は、電解質膜・電極構造体を備え、前記電解質膜・電極構造体に沿って反応ガスを流す反応ガス流路が形成された発電セルであって、前記反応ガス流路の液水を検出する水検出装置を備え、前記水検出装置は、導電部材と、絶縁性を有し、前記導電部材を覆って支持するとともに、前記導電部材の一部を電極として露出させる開口部が設けられた支持部材と、を備え、前記開口部は、前記反応ガス流路に対向する位置に配置されている、発電セルである。
本発明の水検出装置によれば、絶縁性の支持部材によって導電部材が覆われており、支持部材には、導電部材の一部を電極として露出する開口部が、反応ガス流路に対向する位置に配置されている。このため、反応ガス流路における液水の有無を電気的に検出することができる。
本発明の実施形態に係る発電セルの分解斜視図である。 水検出装置が配置された第1金属セパレータを酸化剤ガス流路側から見た図である。 水検出装置の要部拡大図である。 水検出装置の斜視図である。 水検出装置の断面を含む発電セルの図1中V−V線に沿った断面図である。 水検出装置が配置された第2金属セパレータを燃料ガス流路側から見た図である。 支持部材を覆う導電性膜が設けられた水検出装置の断面図である。 他の実施形態に係る水検出装置が配置された第1金属セパレータを酸化剤ガス流路側から見た図である。 さらに他の実施形態に係る水検出装置が配置された第1金属セパレータを酸化剤ガス流路側から見た図である。 他の実施形態に係る発電セルの、水検出装置を含む断面図である。
図1に示す本発明の一実施形態に係る発電セル12は、樹脂フィルム付きMEA28と、樹脂フィルム付きMEA28の一方面側に配置された第1金属セパレータ30と、樹脂フィルム付きMEA28の他方面側に配置された第2金属セパレータ32とを備える。複数の発電セル12が、例えば、矢印A方向(水平方向)又は矢印C方向(重力方向)に積層されるとともに、積層方向の締付荷重(圧縮荷重)が付与されて、燃料電池スタックが構成される。燃料電池スタックは、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池電気自動車(図示せず)に搭載される。
第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。互いに隣接する発電セル12における一方の発電セル12の第1金属セパレータ30と、他方の発電セル12の第2金属セパレータ32とは、外周を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合され、接合セパレータ33を構成する。
発電セル12の長辺方向である水平方向の一端縁部(矢印B1方向側の端縁部)には、積層方向(矢印A方向)に互いに連通して、酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bが設けられる。酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bは、鉛直方向(矢印C方向)に配列して設けられる。酸化剤ガス入口連通孔34aは、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する。冷却媒体入口連通孔36aは、冷却媒体、例えば、水を供給する。燃料ガス出口連通孔38bは、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。
発電セル12の長辺方向である水平方向の他端縁部(矢印B2方向側の端縁部)には、積層方向に互いに連通して、燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bが設けられる。燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bは、鉛直方向に配列して設けられる。燃料ガス入口連通孔38aは、燃料ガスを供給する。冷却媒体出口連通孔36bは、冷却媒体を排出する。酸化剤ガス出口連通孔34bは、酸化剤ガスを排出する。酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bと燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bの配置は、本実施形態に限定されるものではなく、要求される仕様に応じて、適宜設定すればよい。
樹脂フィルム付きMEA28は、電解質膜・電極構造体28aと、電解質膜・電極構造体28aの外周部に設けられた枠形状の樹脂フィルム46とを備える。電解質膜・電極構造体28aは、電解質膜40と、電解質膜40を挟持するカソード電極44及びアノード電極42とを有する。
電解質膜40は、例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)である。固体高分子電解質膜は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。電解質膜40は、カソード電極44及びアノード電極42に挟持される。電解質膜40は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
図5に示すように、カソード電極44は、電解質膜40の一方の面に接合される第1電極触媒層44aと、第1電極触媒層44aに積層される第1ガス拡散層44bとを有する。アノード電極42は、電解質膜40の他方の面に接合される第2電極触媒層42aと、第2電極触媒層42aに積層される第2ガス拡散層42bとを有する。第1ガス拡散層44b及び第2ガス拡散層42bは、導電性を有する。
図1に示すように、樹脂フィルム46の矢印B1方向側の端縁部には、酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bが設けられる。樹脂フィルム46の矢印B2方向側の端縁部には、燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bが設けられる。
図2に示すように、第1金属セパレータ30の樹脂フィルム付きMEA28に向かう面30a(以下、「表面30a」という)には、例えば、矢印B方向に延在する酸化剤ガス流路48が設けられる。酸化剤ガス流路48は、酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bに流体的に連通する。酸化剤ガス流路48は、矢印B方向に延在する複数本の流路形成用凸部48a間に形成された複数本の流路溝48bを有する。流路形成用凸部48aは、プレス成形により樹脂フィルム付きMEA28に向かって膨出成形される。図示例の流路溝48bは、矢印B方向に延在する波形状に形成されている。流路溝48bは、矢印B方向に延在する直線状溝であってもよい。
第1金属セパレータ30の表面30aにおいて、酸化剤ガス入口連通孔34aと酸化剤ガス流路48との間には、複数個のエンボス50aを有する入口バッファ部50Aが設けられる。第1金属セパレータ30の表面30aにおいて、酸化剤ガス出口連通孔34bと酸化剤ガス流路48との間には、複数個のエンボス50bを有する出口バッファ部50Bが設けられる。エンボス50a、50bは、平面視(積層方向視)で、円形に形成されている。エンボス50a、50bは、平面視(積層方向視)で、長円形あるいはライン状に形成されてもよい。
第1金属セパレータ30の表面30aには、プレス成形により第1シールライン51が樹脂フィルム付きMEA28(図1)に向かって膨出成形される。第1シールライン51の凸部先端面には、樹脂材が印刷又は塗布等により固着されてもよい。樹脂材は、例えば、ポリエステル繊維が使用される。樹脂材は、樹脂フィルム46側に設けられてもよい。
第1シールライン51は、酸化剤ガス流路48、入口バッファ部50A及び出口バッファ部50Bを囲むビードシール51a(以下、「内側ビード部51a」という)と、内側ビード部51aよりも外側に設けられるとともに第1金属セパレータ30の外周に沿って延在するビードシール52(以下、「外側ビード部52」という)と、複数の連通孔(酸化剤ガス入口連通孔34a等)を個別に囲む複数のビードシール53(以下、「連通孔ビード部53」という)とを有する。外側ビード部52は、第1金属セパレータ30の表面30aから樹脂フィルム付きMEA28に向かって突出するとともに当該表面30aの外周縁部を周回する。
複数の連通孔ビード部53は、第1金属セパレータ30の表面30aから樹脂フィルム付きMEA28に向かって突出するとともに、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bの周囲をそれぞれ個別に周回する。
以下、複数の連通孔ビード部53のうち、酸化剤ガス入口連通孔34aを囲むものを「連通孔ビード部53a」と表記し、酸化剤ガス出口連通孔34bを囲むものを「連通孔ビード部53b」と表記する。連通孔ビード部53aと酸化剤ガス流路48との間に、上述した入口バッファ部50A(複数個のエンボス50a)が配置されている。連通孔ビード部53bと酸化剤ガス流路48との間に、上述した出口バッファ部50B(複数個のエンボス50b)が配置されている。第1金属セパレータ30には、連通孔ビード部53a、53bの内側(連通孔34a、34b側)及び外側(酸化剤ガス流路48側)を連通するブリッジ部80、82が設けられる。
酸化剤ガス入口連通孔34aを囲む連通孔ビード部53aに、ブリッジ部80が設けられる。ブリッジ部80は、互いに間隔を置いて配置された複数のトンネル80aを有する。複数のトンネル80aは、連通孔ビード部53aと交差するように、プレス成形により樹脂フィルム付きMEA28(図1)に向かって膨出成形される。各トンネル80aの一端部は、酸化剤ガス入口連通孔34aに開口している。各トンネル80aの他端部には、開口部80bが設けられている。これにより、酸化剤ガス入口連通孔34aと、酸化剤ガス流路48とは、ブリッジ部80を介して連通している。
酸化剤ガス出口連通孔34bを囲む連通孔ビード部53bに、ブリッジ部82が設けられる。ブリッジ部82は、互いに間隔を置いて配置された複数のトンネル82aを有する。複数のトンネル82aは、連通孔ビード部53bと交差するように、プレス成形により樹脂フィルム付きMEA28(図1)に向かって膨出成形される。各トンネル82aの一端部は、酸化剤ガス出口連通孔34bに開口している。各トンネル82aの他端部には、開口部82bが設けられている。これにより、酸化剤ガス出口連通孔34bと、酸化剤ガス流路48とは、ブリッジ部82を介して連通している。
図1及び図6に示すように、第2金属セパレータ32の樹脂フィルム付きMEA28に向かう面32a(以下、「表面32a」という)には、例えば、矢印B方向に延在する燃料ガス流路58が形成される。図6に示すように、燃料ガス流路58は、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bに流体的に連通する。燃料ガス流路58は、矢印B方向に延在する複数本の流路形成用凸部58a間に形成された複数本の流路溝58bを有する。流路形成用凸部58aは、プレス成形により樹脂フィルム付きMEA28に向かって膨出成形される。図示例の流路溝58bは、矢印B方向に延在する波形状に形成されている。流路溝58bは、矢印B方向に延在する直線状溝であってもよい。
第2金属セパレータ32の表面32aにおいて、燃料ガス入口連通孔38aと燃料ガス流路58との間には、複数個のエンボス60aを有する入口バッファ部60Aが設けられる。また、第2金属セパレータ32の表面32aにおいて、燃料ガス出口連通孔38bと燃料ガス流路58との間には、複数個のエンボス60bを有する出口バッファ部60Bが設けられる。エンボス60a、60bは、平面視(積層方向視)で、円形に形成されている。エンボス60a、60bは、平面視(積層方向視)で、長円形あるいはライン状に形成されてもよい。
第2金属セパレータ32の表面32aには、プレス成形により第2シールライン61が樹脂フィルム付きMEA28に向かって膨出成形される。第2シールライン61の凸部先端面には、樹脂材が印刷又は塗布等により固着されてもよい。当該樹脂材は、例えば、ポリエステル繊維が使用される。当該樹脂材は、樹脂フィルム46側に設けられてもよい。
第2シールライン61は、燃料ガス流路58、入口バッファ部60A及び出口バッファ部60Bを囲むビードシール(以下、「内側ビード部61a」という)と、内側ビード部61aよりも外側に設けられるとともに第2金属セパレータ32の外周に沿って延在するビードシール(以下、「外側ビード部62」という)と、複数の連通孔(連通孔38a等)を個別に囲む複数のビードシール(以下、「連通孔ビード部63」という)とを有する。外側ビード部62は、第2金属セパレータ32の表面32aから突出するとともに当該表面32aの外周縁部を周回する。
複数の連通孔ビード部63は、第2金属セパレータ32の表面32aから突出するとともに、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bの周囲をそれぞれ個別に周回する。
以下、複数の連通孔ビード部63のうち、燃料ガス入口連通孔38aを囲むものを「連通孔ビード部63a」と表記し、燃料ガス出口連通孔38bを囲むものを「連通孔ビード部63b」と表記する。連通孔ビード部63aと燃料ガス流路58との間に、上述した入口バッファ部60A(複数個のエンボス60a)が配置されている。連通孔ビード部63bと燃料ガス流路58との間に、上述した出口バッファ部60B(複数個のエンボス60b)が配置されている。第2金属セパレータ32には、連通孔ビード部63a、63bの内側(連通孔38a、38b側)及び外側(燃料ガス流路58側)を連通するブリッジ部90、92が設けられる。
燃料ガス入口連通孔38aを囲む連通孔ビード部63aに、ブリッジ部90が設けられる。ブリッジ部90は、互いに間隔を置いて配置された複数のトンネル90aを有する。複数のトンネル90aは、連通孔ビード部63aと交差するように、プレス成形により樹脂フィルム付きMEA28(図1)に向かって膨出成形される。各トンネル90aの一端部は、燃料ガス入口連通孔38aに開口している。各トンネル90aの他端部には、開口部90bが設けられている。これにより、燃料ガス入口連通孔38aと、燃料ガス流路58とは、ブリッジ部90を介して連通している。
燃料ガス出口連通孔38bを囲む連通孔ビード部63bに、ブリッジ部92が設けられる。ブリッジ部92は、互いに間隔を置いて配置された複数のトンネル92aを有する。複数のトンネル92aは、連通孔ビード部63bと交差するように、プレス成形により樹脂フィルム付きMEA28(図1)に向かって膨出成形される。各トンネル92aの一端部は、燃料ガス出口連通孔38bに開口している。各トンネル92aの他端部には、開口部92bが設けられている。これにより、燃料ガス出口連通孔38bと、燃料ガス流路58とは、ブリッジ部92を介して連通している。
図1に示すように、互いに接合される第1金属セパレータ30の面30bと第2金属セパレータ32の面32bとの間には、冷却媒体入口連通孔36aと冷却媒体出口連通孔36bとに流体的に連通する冷却媒体流路66が形成される。冷却媒体流路66は、酸化剤ガス流路48が形成された第1金属セパレータ30の裏面形状と、燃料ガス流路58が形成された第2金属セパレータ32の裏面形状とが重なり合って形成される。第1金属セパレータ30と第2金属セパレータ32は外周及び連通孔の周囲を溶接することにより接合される。溶接に代えて、ろう付けによって接合されてもよい。
発電セル12は、さらに、水検出装置100A、100Bを備える。本実施形態に係る発電セル12では、酸化剤ガス流路48における液水Wの有無を検出する水検出装置100Aと、燃料ガス流路58における液水Wの有無を検出する水検出装置100Bとが設けられている。水検出装置100Aは、電解質膜・電極構造体28aと第1金属セパレータ30との間に挟持されている。水検出装置100Bは、電解質膜・電極構造体28aと第2金属セパレータ32との間に挟持されている。水検出装置100Aと水検出装置100Bとは、反応ガスの流れ方向(矢印B方向)に互いにずれた位置に配置されている。水検出装置100Aと水検出装置100Bは、いずれか一方のみが設けられてもよい。
水検出装置100Aは、薄肉のフィルム状に構成されている。このため、第1金属セパレータ30又は電解質膜・電極構造体28aは、水検出装置100Aの厚み分だけ撓んでおり、水検出装置100Aが配置されていない箇所では、電解質膜・電極構造体28aと第1金属セパレータ30とは互いに接触している。同様に、第2金属セパレータ32又は電解質膜・電極構造体28aは、水検出装置100Bの厚み分だけ撓んでおり、水検出装置100Bが配置されていない箇所では、電解質膜・電極構造体28aと第2金属セパレータ32とは互いに接触している。
図2に示すように、水検出装置100Aは、酸化剤ガス流路48の反応生成水が蓄積しやすい下流領域(酸化剤ガス流路48のうち酸化剤ガス出口連通孔34bに近い側)に配置されている。なお、水検出装置100Aは、酸化剤ガス流路48の上流領域(酸化剤ガス流路48のうち酸化剤ガス入口連通孔34aに近い側)、又は上流領域と下流領域の間に配置されてもよい。
図2及び図4に示すように、水検出装置100Aは、配線材である導電部材102と、カバー材である支持部材104とを備える。導電部材102と支持部材104とは、水検出装置100Aの本体部101を構成する。本体部101は、薄肉の帯状(フィルム状)に構成されている。本体部101の一端部は、第1金属セパレータ30に重ならない位置に配置されており、当該一端部に接続端子106が設けられている。水検出装置100Aは、接続端子106を介して、電圧印加装置108及び電流計測装置109に接続される。
導電部材102は、帯状(線状)に形成されており、金属(例えば、銅、銀、金、白金、アルミ等)により構成されている。導電部材102は、他の導電材(例えば、カーボン)により構成されてもよい。水検出装置100Aには、2本の導電部材102が設けられている。以下、一方の導電部材102を「第1導電部材102a」とも呼び、他方の導電部材102を「第2導電部材102b」とも呼ぶ。第1導電部材102aと第2導電部材102bとは、互いに平行に延在している。導電部材102は、例えば、印刷、メッキ、塗布被膜、スパッタ等により形成される。水検出装置100Aにより液水Wの有無を検出する際、電圧印加装置108により、第1導電部材102aと第2導電部材102bとの間に電圧が印加される。
支持部材104は、絶縁性を有する材料により構成されている。支持部材104の構成材料としては、例えば、ポリイミド、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、又はm−PPE(変性ポリフェニレンエーテル樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィン等が挙げられる。
支持部材104は、酸化剤ガス流路48の延在方向に対して交差する方向(矢印C方向)(鉛直方向)に延在する帯状に構成されている。支持部材104は、本実施形態では酸化剤ガス流路48の延在方向に対して直交する方向に延在しているが、他の態様においては、酸化剤ガス流路48の延在方向に対して傾斜する方向に延在してもよい。支持部材104は、厚さ方向から見て直線状に限らず、延在方向のいずれかの箇所で屈曲した形状を有していてもよい。支持部材104は、導電部材102を覆って支持する。図4及び図5に示すように、支持部材104は、一対の絶縁性シート(ベースシート110及びカバーシート112)を有する。ベースシート110とカバーシート112とは、厚さ方向に重なり、接着剤又は融着により互いに接合されている。ベースシート110とカバーシート112との間に、導電部材102が挟持されている。ベースシート110とカバーシート112とは、一体成形されたものであってもよい。
支持部材104には、導電部材102の一部を電極として露出させる開口部114が設けられている。具体的に、支持部材104は、第1導電部材102aの一部を第1電極E1として露出させる第1開口部114aと、第2導電部材102bの一部を第2電極E2として露出させる第2開口部114bとを有する。開口部114は、カバーシート112に設けられている。開口部114は、カバーシート112を厚さ方向に貫通している。開口部114の形状は、図4に示すように例えば円形である。開口部114の形状は、楕円形や、三角形、四角形等の多角形状であってもよい。
図3及び図5に示すように、開口部114は、酸化剤ガス流路48(流路溝48b)に対向する位置に配置されている。開口部114の位置は、流路溝48bの幅方向(矢印C方向)中央よりも鉛直下方であってもよい。
図5に示すように、開口部114において、導電部材102の表面は、耐腐食性を有する保護層118により被覆されている。保護層118は、貴金属(例えば、金、白金等)からなり、例えば、メッキ、スパッタにより形成される。保護層118は、導電部材102と同様に導電性を有する部材であるため、導電部材102の一部とみなすことができる。支持部材104のうち開口部114の両側(支持部材104の延在方向で、開口部114の両側)は、流路形成用凸部48aと電解質膜・電極構造体28aとの間に挟持されている。本体部101を介して酸化剤ガス流路48(流路溝48b)と対向する位置で、本体部101と電解質膜・電極構造体28aとは接着剤120により互いに接合されている。接着剤120は、設けられなくてもよい。
図2及び図4に示すように、水検出装置100Aはさらに、第1金属セパレータ30に対する位置決め部124を備える。位置決め部124は、支持部材104に固定されている。位置決め部124は、第1金属セパレータ30(及び第2金属セパレータ32)の外周縁部に当接する。図4に示すように、位置決め部124は、支持部材104から、支持部材104の厚さ方向(矢印A方向)の両側に突出している。位置決め部124は、支持部材104に一体成形されていてもよい。位置決め部124は、支持部材104と別体の構成であり、支持部材104に接合された部材であってもよい。位置決め部124の形状は、本実施形態の形状に限定されない。
図6において、第2金属セパレータ32に配置された水検出装置100Bは、第1金属セパレータ30に配置された水検出装置100A(図2〜図5)と同様に構成されている。すなわち、水検出装置100Bは、導電部材102(第1導電部材102a及び第2導電部材102b)と、支持部材104と、接続端子106と、位置決め部124とを備える。水検出装置100Bにおいて、支持部材104に設けられた第1開口部114a及び第2開口部114bは、燃料ガス流路58(流路溝58b)に対向する位置に配置されている。
水検出装置100Bは、燃料ガス流路58の反応生成水が蓄積しやすい下流領域(燃料ガス流路58のうち燃料ガス出口連通孔38bに近い側)に配置されている。なお、水検出装置100Bは、燃料ガス流路58の上流領域(燃料ガス流路58のうち燃料ガス入口連通孔38aに近い側)、又は上流領域と下流領域の間に配置されてもよい。
このように構成される発電セル12は、以下のように動作する。
まず、図1に示すように、酸素含有ガス等の酸化剤ガス、例えば、空気は、酸化剤ガス入口連通孔34aに供給される。水素含有ガス等の燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔38aに供給される。純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体は、冷却媒体入口連通孔36aに供給される。
図2に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔34aからブリッジ部80及び入口バッファ部50Aを介して第1金属セパレータ30の酸化剤ガス流路48に導入される。そして、図1に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路48に沿って矢印B方向に移動し、電解質膜・電極構造体28aのカソード電極44に供給される。
一方、図6に示すように、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔38aからブリッジ部90及び入口バッファ部60Aを介して第2金属セパレータ32の燃料ガス流路58に導入される。そして、図1に示すように、燃料ガスは、燃料ガス流路58に沿って矢印B方向に移動し、電解質膜・電極構造体28aのアノード電極42に供給される。
従って、各電解質膜・電極構造体28aでは、カソード電極44に供給される酸化剤ガスと、アノード電極42に供給される燃料ガスとが、第1電極触媒層44a及び第2電極触媒層42a内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。
次いで、図2に示すように、カソード電極44に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路48からブリッジ部82を介して酸化剤ガス出口連通孔34bへと流動する。そして、図1に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔34bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、図6に示すように、アノード電極42に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス流路58からブリッジ部92を介して燃料ガス出口連通孔38bへと流動する。そして、図1に示すように、燃料ガス出口連通孔38bに沿って矢印A方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔36aに供給された冷却媒体は、第1金属セパレータ30と第2金属セパレータ32との間に形成された冷却媒体流路66に導入された後、矢印B方向に流れる。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体28aを冷却した後、冷却媒体出口連通孔36bから排出される。
図3に示すように、酸化剤ガス流路48に液水Wが存在する場合、第1開口部114a及び第2開口部114bにてそれぞれ露出する第1電極E1と第2電極E2とが、液水Wを介して電気的に導通する。このため、第1導電部材102aと第2導電部材102bとの間に電圧を印加すると、電極E1、E2間に微小な電流が流れる。微小な電流は、電流計測装置109により計測される。このときの電流値に基づいて、酸化剤ガス流路48における液水Wの有無を検出することができる。
印加電圧は、直流電圧、交流電圧のいずれでもよい。印加電圧は、パルス電圧であってもよい。印加電圧は、例えば、0.1〜1.0Vである。印加電圧を比較的小さく設定することにより、カソード電極44の第1電極触媒層44aへの電圧の影響を最小限に抑え、第1電極触媒層44aの劣化を防止することができる。なお、図6に示した水検出装置100Bによっても上記と同様に、燃料ガス流路58における液水Wの有無を検出することができる。
本実施形態に係る発電セル12は、以下の効果を奏する。なお、以下では、代表的に、第1金属セパレータ30側に配置された水検出装置100Aについての効果を説明するが、第2金属セパレータ32側に配置された水検出装置100Bについても、水検出装置100Aと同様の効果が得られる。
この水検出装置100Aによれば、図3等に示したように、絶縁性の支持部材104によって導電部材102が覆われており、支持部材104には、導電部材102の一部を電極として露出する開口部114が、反応ガス流路(酸化剤ガス流路48)に対向する位置に配置されている。このため、反応ガス流路(酸化剤ガス流路48)における液水Wの有無を電気的に検出することができる。
導電部材102は、互いに独立した第1導電部材102aと第2導電部材102bとを有し、開口部114は、第1導電部材102aの一部を第1電極E1として露出させる第1開口部114aと、第2導電部材102bの一部を第2電極E2として露出させる第2開口部114bとを有する。そして、第1導電部材102aと第2導電部材102bとの間に電圧が印加される。この構成により、電極間距離を一定にすることができ、安定した検出精度が得られる。
図5に示すように、支持部材104のうち開口部114の両側は、セパレータ(第1金属セパレータ30)において電解質膜・電極構造体28aに向かって突出するとともに反応ガス流路(酸化剤ガス流路48)に沿って延在する流路形成用凸部48aと、電解質膜・電極構造体28aとの間に挟持されている。この構成により、開口部114を所定位置に安定して保持することができる。
図2に示したように、水検出装置100Aは、セパレータに対する位置決め部124を備える。これにより、発電セル12の組立時に、水検出装置100Aの開口部114の位置を簡単且つ正確に所望位置(反応ガス流路に対向する位置)に位置決めすることができる。
図7に示すように、支持部材104は、導電性膜128によって覆われてもよい。導電性膜128は、支持部材104のうち、電解質膜・電極構造体28aと第1金属セパレータ30(又は第2金属セパレータ32)との間に挟持される部分において、支持部材104の全周(厚さ方向の両面及び幅方向の両側面)を覆っている。導電性膜128は、開口部114(図4等参照)を塞いでいない。このように支持部材104が導電性膜128により覆われることにより、水検出装置100Aが配置された箇所における、電解質膜・電極構造体28aと第1金属セパレータ30(又は第2金属セパレータ32)との間の導電性を確保することができる。
図8に示す水検出装置100Cは、電解質膜・電極構造体28a(図1)と第1金属セパレータ30との間に挟持されており、帯状に構成された支持部材130の延在方向の両端部にそれぞれ接続端子106a、106bが設けられている。支持部材130の両端部は、第1金属セパレータ30から鉛直下方及び鉛直上方にそれぞれ突出している。支持部材130の内部に配置された一対の導電部材102(102a、102b)が、下方の接続端子106aに接続されている。支持部材130の内部に配置された他の一対の導電部材102(102c、102d)が、上方の接続端子106bに接続されている。
支持部材130には、一対の導電部材102a、102bのそれぞれの一部を露出させる開口部114が設けられている。支持部材130には、他の一対の導電部材102c、102dのそれぞれの一部を露出させる開口部114が設けられている。この水検出装置100Cは、電解質膜・電極構造体28aと第2金属セパレータ32(図1)との間に挟持されてもよい。
この水検出装置100Cによれば、酸化剤ガス流路48における別々の2箇所で、液水Wの有無を検出することができるため、液水Wの検出精度を向上させることができる。なお、図8において仮想線で示すように、下方側の導電部材102a、102bと、上方側の導電部材102c、102dとは、導通部132により電気的に接続されていてもよい。これにより、導電部材102のいずれかが断線した場合であっても、断線していない側の導電部材102を用いて液水Wの有無を検出することができる。
図9に示す水検出装置100Dは、電解質膜・電極構造体28a(図1)と第1金属セパレータ30との間に挟持されており、導電部材102が1本のみ設けられている。導電部材102を覆う支持部材140には、導電部材102の一部を電極として露出させる開口部114が設けられている。導電部材102の電極を第1電極E1とし、第1金属セパレータ30を第2電極E2とし、第1電極E1と第2電極E2との間に電圧が印加される。この水検出装置100Dによっても、図2等に示した水検出装置100Aと同様に、反応ガス流路における液水Wの有無を検出することができる。
なお、第1金属セパレータ30に接触する電解質膜・電極構造体28aの第1ガス拡散層44b(図3参照)を第2電極E2としてもよい。水検出装置100Dは、電解質膜・電極構造体28aと第2金属セパレータ32との間に挟持されてもよい。この場合、第2金属セパレータ32(又は第2ガス拡散層42b)が第2電極E2として用いられる。
図10に示すように、水検出装置100Aは、ガス拡散層に設けた凹部を反応ガス流路とする発電セル12Aに適用してもよい。具体的に、カソード電極144の第1ガス拡散層144aには、凹部によって形成された酸化剤ガス流路146が設けられている。アノード電極148の第2ガス拡散層148aには、凹部によって形成された燃料ガス流路150が設けられている。電解質膜・電極構造体152は、平坦な一対のセパレータ(第1金属セパレータ154及び第2金属セパレータ156)により挟持されている。水検出装置100Aは、第1金属セパレータ154と電解質膜・電極構造体152との間に挟持されている。
支持部材104に設けられた開口部114は、酸化剤ガス流路146に対向する位置に配置されている。このような発電セル12Aに水検出装置100Aが適用された場合でも、反応ガス流路における液水Wの有無を検出することができる。なお、水検出装置100Aは、第2金属セパレータ156と電解質膜・電極構造体152との間に挟持され、支持部材104に設けられた開口部114は、燃料ガス流路150に対向する位置に配置されてもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
12、12A…発電セル 28a、152…電解質膜・電極構造体
30、154…第1金属セパレータ 32、156…第2金属セパレータ
100A〜100D…水検出装置 102…導電部材
102a…第1導電部材 102b…第2導電部材
104、130…支持部材 106、106a、106b…接続端子
114…開口部 114a…第1開口部
114b…第2開口部 128…導電性膜
E1…第1電極 E2…第2電極

Claims (12)

  1. 電解質膜・電極構造体に沿って反応ガスを流す反応ガス流路を有する発電セルに設けられる水検出装置であって、
    導電部材と、
    絶縁性を有し、前記導電部材を覆って支持するとともに、前記導電部材の一部を電極として露出させる開口部が設けられた支持部材と、を備え、
    前記開口部は、前記反応ガス流路に対向する位置に配置されている、水検出装置。
  2. 請求項1記載の水検出装置において、
    前記導電部材は、互いに独立した第1導電部材と第2導電部材とを有し、
    前記開口部は、前記第1導電部材の一部を第1電極として露出させる第1開口部と、前記第2導電部材の一部を第2電極として露出させる第2開口部とを有し、
    前記第1導電部材と前記第2導電部材との間に電圧が印加される、水検出装置。
  3. 請求項1記載の水検出装置において、
    前記導電部材の前記電極を第1電極とし、前記電解質膜・電極構造体に当接するセパレータ、又は前記セパレータに当接する前記電解質膜・電極構造体のガス拡散層を第2電極とし、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加される、水検出装置。
  4. 請求項1記載の水検出装置において、
    前記反応ガス流路は、前記電解質膜・電極構造体に当接するセパレータと、前記電解質膜・電極構造体との間に形成され、
    前記水検出装置は、前記電解質膜・電極構造体と前記セパレータとの間に挟持されている、水検出装置。
  5. 請求項4記載の水検出装置において、
    前記支持部材のうち前記開口部の両側は、前記セパレータにおいて前記電解質膜・電極構造体に向かって突出するとともに前記反応ガス流路に沿って延在する流路形成用凸部と、前記電解質膜・電極構造体との間に挟持されている、水検出装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の水検出装置において、
    前記電解質膜・電極構造体に当接するセパレータに対する位置決め部を備える、水検出装置。
  7. 請求項6記載の水検出装置において、
    前記位置決め部は、前記セパレータの外周縁部に当接する、水検出装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の水検出装置において、
    前記支持部材は、前記反応ガス流路の延在方向に対して交差する方向に延在する帯状に構成されている、水検出装置。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の水検出装置において、
    前記支持部材は、帯状に構成されており、
    前記支持部材の両端部にそれぞれ接続端子が設けられている、水検出装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の水検出装置において、
    前記電解質膜・電極構造体と前記支持部材とは、接着剤又は融着により互いに接合されている、水検出装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の水検出装置において、
    前記支持部材は、導電性膜によって覆われている、水検出装置。
  12. 電解質膜・電極構造体を備え、前記電解質膜・電極構造体に沿って反応ガスを流す反応ガス流路が形成された発電セルであって、
    前記反応ガス流路の液水を検出する水検出装置を備え、
    前記水検出装置は、
    導電部材と、
    絶縁性を有し、前記導電部材を覆って支持するとともに、前記導電部材の一部を電極として露出させる開口部が設けられた支持部材と、を備え、
    前記開口部は、前記反応ガス流路に対向する位置に配置されている、発電セル。
JP2018118563A 2018-06-22 2018-06-22 水検出装置及び発電セル Pending JP2019220414A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118563A JP2019220414A (ja) 2018-06-22 2018-06-22 水検出装置及び発電セル
US16/445,516 US11038185B2 (en) 2018-06-22 2019-06-19 Water detection device and power generation cell
CN201910536936.9A CN110635155A (zh) 2018-06-22 2019-06-20 水检测装置以及发电单电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118563A JP2019220414A (ja) 2018-06-22 2018-06-22 水検出装置及び発電セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019220414A true JP2019220414A (ja) 2019-12-26

Family

ID=68968720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118563A Pending JP2019220414A (ja) 2018-06-22 2018-06-22 水検出装置及び発電セル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11038185B2 (ja)
JP (1) JP2019220414A (ja)
CN (1) CN110635155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11796503B2 (en) 2020-03-17 2023-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Water detecting device and method of water detection

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111864238B (zh) * 2020-06-28 2021-12-21 江苏大学 一种燃料电池水含量的检测装置及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456074A (ja) * 1990-06-21 1992-02-24 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の計測用センサー取付装置
JPH07230814A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Fuji Electric Co Ltd 積層燃料電池
JP2008027805A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Yokogawa Electric Corp 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの水分量測定装置
JP2009146637A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976726A (en) * 1997-05-01 1999-11-02 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical cell with fluid distribution layer having integral sealing capability
CN101223437B (zh) * 2005-07-14 2011-04-13 尤妮佳股份有限公司 水分检测传感器
JP2007095573A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Yokogawa Electric Corp 燃料電池および燃料電池の評価方法
JP5412780B2 (ja) * 2008-09-26 2014-02-12 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US8089290B2 (en) * 2009-01-29 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Liquid water sensor signal conditioning circuit for use in PEM fuel cells
CN104332643B (zh) * 2014-10-30 2016-06-08 长城汽车股份有限公司 一种质子交换膜燃料电池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456074A (ja) * 1990-06-21 1992-02-24 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の計測用センサー取付装置
JPH07230814A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Fuji Electric Co Ltd 積層燃料電池
JP2008027805A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Yokogawa Electric Corp 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの水分量測定装置
JP2009146637A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11796503B2 (en) 2020-03-17 2023-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Water detecting device and method of water detection

Also Published As

Publication number Publication date
US20200036020A1 (en) 2020-01-30
CN110635155A (zh) 2019-12-31
US11038185B2 (en) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9231259B2 (en) Fuel cell stack
US11101469B2 (en) Power generating cell
CN109962257B (zh) 发电单电池
US11038185B2 (en) Water detection device and power generation cell
JP6117745B2 (ja) 燃料電池スタック
US20060216558A1 (en) Monitor connection of fuel cell stack
JP5808695B2 (ja) 燃料電池
JP5885006B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5694123B2 (ja) 燃料電池
JP6659770B2 (ja) 燃料電池スタック
US20200403253A1 (en) Fuel cell stack
JP5804587B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7551522B2 (ja) 電気化学セル
JP2009021099A (ja) 燃料電池スタック
JP2008300132A (ja) 燃料電池スタック
CN113406706B (zh) 水检测装置及水检测方法
JP5829580B2 (ja) 燃料電池用電位測定装置
JP7531540B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
US20240243302A1 (en) Power generation cell and fuel cell stack
JP7480216B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP2022156855A (ja) 燃料電池
JP6090866B2 (ja) 燃料電池用過酸化水素濃度検出センサ及びその製造方法
JP2023168686A (ja) 燃料電池スタック
KR20240084634A (ko) 연료전지 장치
JP2016081594A (ja) 燃料電池用含水量計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220524