JP5331947B1 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP5331947B1
JP5331947B1 JP2013519672A JP2013519672A JP5331947B1 JP 5331947 B1 JP5331947 B1 JP 5331947B1 JP 2013519672 A JP2013519672 A JP 2013519672A JP 2013519672 A JP2013519672 A JP 2013519672A JP 5331947 B1 JP5331947 B1 JP 5331947B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
circuit
imaging
reference clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013519672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013088955A1 (ja
Inventor
仁 小峰
武秀 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2013519672A priority Critical patent/JP5331947B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331947B1 publication Critical patent/JP5331947B1/ja
Publication of JPWO2013088955A1 publication Critical patent/JPWO2013088955A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

内視鏡システム1は、撮像信号を生成するCCD15が設けられた内視鏡2と、入力される撮像信号を信号処理する映像処理回路22が設けられたプロセッサ3とを備える。プロセッサ3は、撮像信号をサンプリングするためのサンプリングパルスの基準となる基準クロック信号を発生するVCXO30と、入力される撮像信号の位相と、基準クロック信号の位相とを同期させるPLL回路27と、撮像信号の位相と基準クロック信号の位相とが同期しているか否かを検出する同期検出回路32と、同期検出回路32の検出結果に基づいて、撮像信号の位相と基準クロック信号の位相とが同期していないことが検出された場合、所定の映像を出力するように映像処理回路22を制御するマルチプレクサ21とを備える。

Description

本発明は、内視鏡システムに関し、撮像信号の位相と基準クロック信号の位相との同期状態に応じて最適な出画を行う内視鏡システムに関する。
従来、内視鏡システムは、先端部にCCD等の撮像素子を備えたスコープ(内視鏡)と、スコープに設けられた撮像素子で撮像された内視鏡画像に所定の画像処理を施し、モニタに表示するプロセッサとにより構成されている。スコープとプロセッサとは、コネクタ等を介して着脱自在に構成されており、種類の異なるスコープをプロセッサに接続することができる。
このような内視鏡システムのプロセッサには、内視鏡から入力される撮像信号の位相と、撮像信号をサンプリングするためのサンプリングパルスの基準となる基準クロック信号の位相とを同期させるPLL回路が設けられている。
例えば、特開2007−159991号公報には、高画質の撮像素子を搭載した内視鏡にも対応可能な信号処理を行うために、低位相雑音特性に設定した状態で、周波数引込を簡単な構成で行うことができるPLL回路を用いた内視鏡システムが開示されている。
しかしながら、上述した特開2007−159991号公報に記載の内視鏡システムは、PLL回路が同期(ロック)していない期間(例えば、電源投入時あるいは外乱等により使用中に同期がはずれている期間)でも、同期が取れていない映像が生成され、乱れた画像がモニタに表示されてしまうという問題がある。
本発明は、PLL回路が同期していない期間の映像を出画しないように制御する内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡システムは、被検体を撮像して撮像信号を生成する撮像素子が設けられた内視鏡と、前記内視鏡から入力される前記撮像信号を信号処理する信号処理回路が設けられたプロセッサとを具備する内視鏡システムであって、前記プロセッサは、前記撮像信号をサンプリングするためのサンプリングパルスの基準となる基準クロック信号を発生するクロック発生部と、前記内視鏡から入力される前記撮像信号の位相と、前記基準クロック信号の位相とを同期させる同期部と、前記同期部により前記撮像信号の位相と前記基準クロック信号の位相とが同期しているか否かを検出する同期検出部と、前記同期検出部の検出結果に基づいて、前記撮像信号の位相と前記基準クロック信号の位相とが同期していないことが検出された場合、所定の映像を出力し、前記撮像信号の位相と前記基準クロック信号の位相とが同期したことが検出された場合、前記信号処理回路によって前記撮像信号を処理することにより得られる映像信号を出力するように前記信号処理回路を制御する制御部と、を備える。
第1の実施の形態に係る内視鏡システムの構成を示す図である。 第1の実施の形態の内視鏡システム1の動作について説明するためのタイミングチャートである。 第1の実施の形態の変形例に係る内視鏡システムの構成を示す図である。 第2の実施の形態に係る内視鏡システムの構成を示す図である。 第2の実施の形態の内視鏡システム1bの動作について説明するためのタイミングチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
まず、図1を用いて、本発明の第1の実施の形態の内視鏡システムの構成について説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る内視鏡システムの構成を示す図である。
図1に示すように、内視鏡システム1は、内視鏡検査を行うための内視鏡2と、この内視鏡2が着脱自在に接続され、内視鏡2に搭載された撮像素子に対する信号処理を行うプロセッサ3と、このプロセッサ3から出力される映像信号が入力されることにより撮像素子で撮像された画像を内視鏡画像として表示するモニタ4とを有する。
内視鏡2は、体腔内等に挿入される細長の挿入部6と、この挿入部6の後端(基端)に形成された操作部7と、この操作部7から延出されたユニバーサルケーブル部8とを有し、このユニバーサルケーブル部8の後端に設けたコネクタ9はプロセッサ3に着脱自在に接続される。
挿入部6における先端に設けられた先端部11には、照明光を出射する照明窓が設けてあり、例えば白色LED12が取り付けてあり、プロセッサ3に設けたLED点灯回路13から駆動線を介してLED点灯用の電源が供給されることにより点灯して白色の照明光を出射する。
この照明窓に隣接して設けられた観察窓(撮像窓)には対物レンズ14が取り付けてあり、その結像位置には撮像素子として例えば電荷結合素子(CCDと略記)15が配置されている。
このCCD15は、挿入部6内部等を挿通された信号ケーブル16を介してプロセッサ3内に設けたCCD駆動回路17とフロントエンドアンプ(FEAと略記)18とに接続される。
そして、CCD駆動回路17から一定周期で出力されるリセットパルスφR等を含むCCD駆動信号が信号ケーブル16の駆動線を介してCCD15に印加されることにより、CCD15は光電変換して蓄積した信号電荷を撮像信号(或いはCCD出力信号)として出力する。この撮像信号は、信号ケーブル16の信号線を介してFEA18に入力される。FEA18は、入力された撮像信号を増幅し、CDS&A/D回路20及びバンドパスフィルタ(BPF)24に出力する。
なお、図1において、CCD15は、通常の画素数のものよりも3倍程度の画素数を有する高画素CCDであり、このために通常の画素数の場合の水平転送パルスやリセットパルスφRの周波数(10MHz程度)に対して、本実施の形態では30MHz程度に高い周波数に設定されている。また、図1では1つの内視鏡2が示してあるが、挿入部6の長さなど、ケーブル長が異なる内視鏡の場合にも、図1のプロセッサ3は共通に対応できるようにPLL回路27を採用して信号処理系を形成している。
上記FEA18により増幅された撮像信号は、CDS&A/D回路20に入力され、CDS回路部分において相関二重サンプリング(CDS)処理により、撮像信号中における信号部分が抽出されてベースバンドの信号に変換された後、A/D回路部分でデジタル信号に変換される。
このデジタル信号は、マルチプレクサ(図1ではMUXと略記)21の一方の入力端子に出力される。また、マルチプレクサ21の他方の入力端子は、GNDに接続されており、この他方の入力端子には、ダミーデータ(この場合、オール0)が入力される。そして、マルチプレクサ21には、後述する同期検出回路32からの検出信号が選択信号として入力される。この検出信号は、PLL回路27が位相同期しているか否かを示す信号であり、例えば、PLL回路27が位相同期、或いは周波数引込状態(lock)の場合、”H”となり、位相同期に失敗した引込していない状態(\unlock)の場合、”L”となる。
マルチプレクサ21は、同期検出回路32からの検出信号に基づき、CDS&A/D回路20の出力またはダミーデータ(ダミー信号)の出力を選択し、映像処理回路22に出力する。具体的には、マルチプレクサ21は、検出信号が”H”、すなわち、PLL回路27が位相同期、或いは周波数引込状態(lock)の場合、CDS&A/D回路20の出力を選択し、検出信号が”L”、すなわち、位相同期に失敗した引込していない状態(\unlock)の場合、ダミーデータを選択する。このマルチプレクサ21は、同期検出回路32からの検出信号に基づき、後述する映像処理回路22に所定の映像を出力するように制御する制御部を構成する。
映像処理回路22は、マルチプレクサ21でCDS&A/D回路20からのデジタル信号が選択された場合、そのデジタル信号を映像信号に変換し、内視鏡画像をモニタ4に出力する。一方、映像処理回路22は、マルチプレクサ21でダミーデータの出力が選択された場合、所定の映像、例えば、黒画像をモニタ4に出力する。なお、所定の映像は、黒画像に限定されることなく、例えば、カラーバーや文字情報であってもよい。
上記CDS回路部分には、サンプリングパルス生成回路23から後述するPLL回路27から出力される可変クロックV_CLKに同期したサンプリングパルスSPが供給される。
このサンプリングパルスSPにより、CDS回路部分は撮像信号中における信号部分をサンプリングする。このサンプリングパルスは、撮像信号における(リセットパルス直後の)フィードスルー部と輝度情報部とをそれぞれサンプリングし、それらの差信号を抽出して、ベースバンドの信号を生成する。
また、FEA18により増幅された撮像信号は、位相調整期間におけるリセットパルスφRを(基準クロックとなるリファレンスクロックとして)抽出するように帯域制限されたバンドパスフィルタ(BPF)24を通り、さらにリミッタアンプ25により波形整形される。
このリミッタアンプ25は、例えば交流信号を通すコンデンサC、抵抗Rが入出力端間に接続された反転アンプAにより構成される。
このリミッタアンプ25により波形整形されたリセットパルスφRの信号は、リファレンスクロックゲート(以下R−ゲートと略記)26を経てリファレンスクロックR−CLKとして、PLL回路27を構成する位相比較器28に入力される。このR−ゲート26は、例えばNAND回路により構成されている。なお、R−ゲート26は、リファレンスクロックR−CLKのPLL回路27への入力の開閉を行うゲート手段を形成している。
上記位相比較器28は、後述する間欠動作制御信号\ENが”L”で印加されると、位相比較動作を行い、この間欠動作制御信号\ENが”H”になると位相比較動作を停止する。
この位相比較器28は、R−ゲート26を経て入力されるリファレンスクロックR−CLKと、電圧制御発振器(VCXO)30が出力する可変クロックV−CLKとの位相比較を行い、その位相差に対応した信号をLPF29に出力する。
このLPF29は、位相比較器28の出力信号における低域成分の信号を、このLPF29の出力信号LPFoutとしてVCXO30に出力する。そして、このVCXO30は、その入力端に印加されるLPF29の出力信号LPFoutの電圧値に応じて(例えば略比例して)その発振周波数が変化する可変クロックV−CLKを出力する。
つまり、このVCXO30は、LPF29の出力信号LPFoutの電圧値に対応した周波数若しくは位相の可変クロックV−CLKを位相比較器28に出力すると共に、サンプリングパルス生成回路23にも出力する。この可変クロックV−CLKは、撮像信号をサンプリングするためのサンプリングパルスSPの基準となる基準クロック信号であり、サンプリングパルス生成回路23は、可変クロックV_CLKに同期したサンプリングパルスSPを生成する。このように、VCXO30は、撮像信号をサンプリングするためのサンプリングパルスSPの基準となる基準クロック信号を発生するクロック発生部を構成する。
本実施の形態においては、PLL回路27は、ケーブル長が異なる場合においても、無調整で適切なタイミングでサンプリングパルスSPを生成するためのものであり、リファレンスクロックR−CLKの周波数は殆ど一定である(CCD15の画素数により決まる)ので、これに対応してVCXO30を周波数の安定性の良い水晶発振素子を用いて可変クロックV−CLKを生成するようにしている。
つまり、本実施の形態では、可変クロックV−CLKを、リファレンスクロックR−CLKの位相に位相同期させるために同期部を構成するPLL回路27を用いている(従って、リファレンスクロックR−CLKの周波数と可変クロックV−CLKとの周波数は、可変クロックV−CLKの周波数が変化する変化幅を考慮しても略等しいと見なすことができる)。
なお、本実施の形態では、位相比較器28は、可変クロックV−CLKの立ち上がりエッジと、リファレンスクロックR−CLKの立ち上がりエッジとのタイミングずれ、つまり両クロックの出力タイミングの位相差を検出する。そして、位相比較器28は、その位相差に対応した信号をLPF29に出力する。
例えば、リファレンスクロックR−CLKの立ち上がりエッジのタイミングに対して可変クロックV−CLKの立ち上がりエッジのタイミングが進んでいると、その位相差に対応してLPF29の出力信号LPFoutの電圧値が下がり、可変クロックV−CLKの立ち上がりエッジのタイミングを遅らせるようにVCXO30の可変クロックV−CLKの発振周波数を低くする(その位相差を小さくするように位相を遅らせる)。
これと逆の場合には、VCXO30の可変クロックV−CLKの発振周波数を高くする(その位相差を小さくするようにその位相を進める)。
また、VCXO30は、例えばLPF29の出力信号LPFoutの電圧値が大きい程、可変クロックV−CLKの周波数を上げる(つまり、位相を進める)。
また、上記R−ゲート26は、基準信号発生回路(SSG)を構成するFPGA31からのR−ゲート開閉制御信号Cgateにより、リファレンスクロックR−CLKが位相比較器28へ入力される動作の開閉制御をする。
つまり、本実施の形態においては、リファレンスクロックR−CLKがPLL回路27の位相比較器28に入力される状態と、入力されない状態とを切り替えられるようにして、PLL回路27による周波数引込の動作を円滑ないしは速やかに行えるようにしている。
これにより、最初に周波数引込の動作を開始させた場合、安定して周波数引込を行わせることができるようになると共に、仮に周波数引込が失敗、或いは引込が外れたような場合にも、R−ゲート26を閉にした後、開にしてPLL回路27による周波数引込の動作を再度、適切な状態で行えるようにしている。
なお、このR−ゲート開閉制御信号Cgateは、例えば位相調整期間以外の期間で開閉(on/off)される。例えばいくつかの位相調整期間ではR−ゲート開閉制御信号Cgateが閉にされ(つまり、位相比較器28へのリファレンスクロックR−CLKを遮断)、PLL回路27はLPF29の出力信号LPFoutがグラウンド側に張り付いた状態に設定され、(後述のように)この状態でR−ゲート開閉制御信号Cgateが開(位相比較器28へリファレンスクロックR−CLKを入力)にされることにより、実質的に周波数引込の動作を開始する。
上記LPF29の出力信号LPFoutは、同期検出回路(或いは引込検出回路)32に入力される。この同期検出部としての同期検出回路32は、出力信号LPFoutのレベルからPLL回路27が位相同期、或いは周波数引込状態(lock)か、位相同期に失敗した引込していない状態(\unlock)かの検出を行い、その検出信号をマルチプレクサ21及びFPGA31に出力する。上述したように、同期検出回路32は、PLL回路27が位相同期、或いは周波数引込状態(lock)の場合、検出信号として”H”を出力し、位相同期に失敗した引込していない状態(\unlock)の場合、検出信号として”L”を出力する。
FPGA31は、同期検出回路32からの検出信号を例えば内部に設けたカウンタ回路31aに入力して、発振器35のクロックを計数して位相同期した状態の時間をモニタする。
そして、所定時間tcを超えて位相同期していない状態が継続した場合には、このカウンタ回路31aの出力に基づいて、FPGA31は、R−ゲート開閉制御信号Cgateを閉(off)にしてR−ゲート26を閉じた後、開(on)してリファレンスクロックR−CLKがPLL回路27の位相比較器28に入力される状態にする制御動作を行う。
このようにして、上記PLL回路27による周波数引込動作を再度行うことができるようにしている。また、電源投入後における初期状態においても、FPGA31は、R−ゲート開閉制御信号Cgateをoffにした後、onにする制御動作を行う。そして、周波数引込させ易いプロセスで周波数引込の動作を行う。
また、FPGA31は、同期検出回路32の検出信号により、PLL回路27が同期状態にあるか否かをモニタし、所定時間tcを超えて同期していない状態が継続した場合には、再度周波数引込の動作を再開させる。
また、本実施の形態においては、位相調整期間において、PLL回路27による周波数引込の動作を開始させる場合、その動作を適切に行えるようにタイミング設定している。
このため、FPGA31は、PLL回路27による周波数引込の動作を開始させる動作制御信号としての間欠動作制御信号\ENが位相比較器28に印加されるようにラッチ回路33に、制御信号Cenを出力する。この制御信号Cenは、間欠的な位相調整期間をカバーするように出力される。
上記ラッチ回路33には、そのD入力端に制御信号Cenが印加され、またVCXO30の可変クロックV−CLKが遅延回路(図1ではDLと略記)34により所定の遅延時間Taだけ遅延されてそのクロック入力端に印加される。
そして、位相調整期間になると、上記制御信号Cenが”H”となり、そのタイミング以降のVCXO30から最初に出力される可変クロックV−CLKの立ち上がりエッジのタイミングから遅延回路34による遅延時間Taだけ遅延したタイミングで、ラッチ回路33の\Q出力端から間欠動作制御信号\ENが位相比較器28に印加され、位相比較器28は位相比較の動作を開始する。
つまり、PLL回路27が間欠的に周波数引込の動作を位相比較器28による位相比較の動作の制御により開始する場合、その間欠動作制御信号\ENが位相比較器28に印加されるタイミングを遅延回路34及びラッチ回路33により設定する。そして、可変クロックV−CLKの立ち上がりエッジのタイミングに対して間欠動作制御信号\ENが所定の時間以内で同期するようにタイミング設定している。
なお、FPGA31は、発振周波数の安定性が良好な水晶発振子を用いた発振器35により生成される基準クロックを用いて、上述した制御信号を生成すると共に、CCD駆動回路17に対して、CCD駆動信号を生成する際の基準となるタイミング信号を供給する。
次に、このように構成された内視鏡システム1の動作について説明する。
図2は、第1の実施の形態の内視鏡システム1の動作について説明するためのタイミングチャートである。
図1に示すように、内視鏡検査を行う場合、検査者は、その内視鏡検査に適した挿入部長を有する内視鏡2を用い、この内視鏡2をプロセッサ3に接続する。そして、検査者は、プロセッサ3の図示しない電源を投入する。電源が投入されると、プロセッサ3のFPGA31は、動作状態となり、CCD駆動回路17に対してタイミング信号を供給する。
CCD駆動回路17は、このタイミング信号に基づいてCCD駆動信号を生成し、CCD15に供給する。CCD15は、CCD駆動信号が供給されると、光電変換して蓄積した信号電荷を撮像信号として出力する。
同期検出回路32は、撮像信号の位相と基準クロック信号(可変クロックV_CLK)の位相との同期が取れていない不安定期間(unlock)では、検出信号として”L”の\unlock信号を出力する。この検出信号は、マルチプレクサ21に供給され、マルチプレクサ21は、検出信号として”L”の\unlock信号が入力されている場合、ダミーデータ(オール0)を選択して映像処理回路22に出力する。映像処理回路22は、ダミーデータが入力されている場合、所定の映像(例えば、黒画像等の固定パターン)をモニタ4に出力する。
ここで、時間T1において撮像信号の位相と基準クロック信号の位相との同期が取れた安定期間(lock)となると、同期検出回路32は、検出信号として”H”のlock信号を出力する。この検出信号は、マルチプレクサ21に供給され、マルチプレクサ21は、検出信号として”H”のlock信号が入力されている場合、CDS&A/D回路20からの撮像信号を選択して映像処理回路22に出力する。映像処理回路22は、撮像信号が入力されている場合、撮像信号を映像処理して得られた内視鏡画像をモニタ4に出力する。
なお、図2のタイミングチャートでは、電源投入時の動作について説明しているが、内視鏡2を使用中に外乱等により同期が外れた場合も、電源投入時と同様に、モニタ4には黒画像等の所定の映像が表示される。また、内視鏡2を使用中に外乱等により同期が外れた場合、同期が取れるまでの間、同期が外れて画像が乱れる直前に撮像された内視鏡画像(フリーズ画像)をモニタ4に表示し続けるようにしてもよい。
以上のように、内視鏡システム1のプロセッサ3は、同期検出回路32からの検出信号(lock信号または\unlock信号)に基づいて、CDS&A/D回路20からの撮像信号とダミーデータ(オール0)の出力を切り換えるマルチプレクサ21を設けている。マルチプレクサ21は、lock信号が入力された場合、CDS&A/D回路20からの撮像信号を映像処理回路22に出力し、\unlock信号が入力された場合、ダミーデータを映像処理回路22に出力する。
そして、映像処理回路22は、CDS&A/D回路20からの撮像信号が入力された場合、内視鏡画像をモニタ4に出画し、ダミーデータが入力された場合、所定の映像(例えば、黒画像)をモニタ4に出画する。これにより、電源投入後の撮像信号の位相と基準クロック信号の位相との同期が取れていない状態の画像がモニタ4に表示されなくなる。
よって、本実施の形態の内視鏡システムによれば、PLL回路が同期していない期間の映像を出画しないように制御することができる。
なお、本実施の形態では、同期検出回路32からの検出信号をマルチプレクサ21に入力し、撮像信号とダミーデータとの出力の切り換えを行い、モニタ4に出画される黒画像と内視鏡画像とを切り換えているが、これに限定されるものではない。例えば、同期検出回路32からの検出信号をCDS&A/D回路20または映像処理回路22に入力し、モニタ4に出画される黒画像と内視鏡画像とを切り換えているようにしてもよい。
まず、同期検出回路32からの検出信号をCDS&A/D回路20に入力する場合について説明する。
同期検出回路32からの検出信号をCDS&A/D回路20に入力する場合、CDS&A/D回路20は、検出信号として”L”の\unlock信号が入力されている期間では、ダミーデータ(オール0)を映像処理回路22に出力する。そして、CDS&A/D回路20は、検出信号として”H”のlock信号が入力されている期間では、撮像信号を映像処理回路22に出力する。そして、映像処理回路22は、ダミーデータが入力されている場合、所定の画像(例えば、黒画像等の固定パターン)をモニタ4に出力し、撮像信号が入力されている場合、内視鏡画像をモニタ4に出力する。
次に、同期検出回路32からの検出信号を映像処理回路22に入力する場合について説明する。
同期検出回路32からの検出信号を映像処理回路22に入力する場合、映像処理回路22は、検出信号として”L”の\unlock信号が入力されている期間では、CDS&A/D回路20から撮像信号の処理を行わず、所定の映像(例えば、黒画像等の固定パターン)をモニタ4に出力する。そして、映像処理回路22は、検出信号として”H”のlock信号が入力されている期間では、CDS&A/D回路20から撮像信号に映像処理を施し、内視鏡画像をモニタ4に出力する。
以上のように、同期検出回路32からの検出信号をCDS&A/D回路20または映像処理回路22に入力し、上述した処理を行うことで、マルチプレクサ21を設ける必要がなくなり、プロセッサ3の回路規模を小さくすることができる。
(変形例)
次に、第1の実施の形態の変形例について説明する。
図3は、第1の実施の形態の変形例に係る内視鏡システムの構成を示す図である。なお、図3において、図1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図3に示すように、内視鏡システム1aは、内視鏡検査を行うための内視鏡2aと、この内視鏡2aが着脱自在に接続され、内視鏡2aに搭載された撮像素子に対する信号処理を行うプロセッサ3aと、このプロセッサ3aから出力される映像信号が入力されることにより撮像素子で撮像された画像を内視鏡画像として表示するモニタ4とを有する。
内視鏡2aは、複数のCCDを搭載した内視鏡であり、本変形例では図示を省略しているが、2つのCCD15a及び15bを搭載している。
プロセッサ3aは、内視鏡2aの2つのCCD15a及び15bのいずれを駆動させるかを切り換える操作を行うためのフロントパネル40が設けられている。操作者がフロントパネル40を操作してCCD15a及び15bの切り換え操作を行うと、切り換え信号が図示しない信号を介して内視鏡2aに送信される。これにより、内視鏡2aは、例えば、1眼目のCCD15aから2眼目のCCD15bへの切り換えが行われる。
また、プロセッサ3aは、図1のマルチプレクサ21及びFPGA31に代わり、それぞれマルチプレクサ41及びFPGA42を用いて構成されている。そして、フロントパネル40からの切り換え信号は、FPGA42に入力される。
FPGA42は、フロントパネル40から切り換え信号が入力されると、”L”の切換制御信号をマルチプレクサ41に出力する。そして、FPGA42は、内視鏡2aでのCCD15a及び15bの切り換え動作を監視し、CCD15a及び15bの切り換え動作が完了すると、”H”の切換制御信号をマルチプレクサ41に出力する。すなわち、FPGA42は、内視鏡2aでCCD15a及び15bの切り換えが行われ、内視鏡画像の観察ができない期間では、”L”の切換制御信号をマルチプレクサ41に出力する。そして、PGA42は、内視鏡2aでCCD15a及び15bの切り換えが完了し、内視鏡画像の観察ができる期間では、”H”の切換制御信号をマルチプレクサ41に出力する。
マルチプレクサ41は、同期検出回路32から”H”のlock信号が入力され、かつ、FPGA42から”H”の切換制御信号が入力された場合、CDS&A/D回路20の出力を選択して映像処理回路22に出力する。一方、マルチプレクサ41は、同期検出回路32から”L”の\unlock信号が入力された、あるいは、FPGA42から”L”の切換制御信号が入力された場合、ダミーデータ(オール0)を選択して映像処理回路22に出力する。すなわち、FPGA42は、同期検出回路32の出力とFPGA42の出力のいずれか一方が”L”の場合、ダミーデータ(オール0)を選択する。
映像処理回路22は、上述した実施の形態と同様に、CDS&A/D回路20からの映像信号が入力された場合、内視鏡画像をモニタ4に出力し、ダミーデータが入力された場合、所定の映像(例えば、黒画像等の固定パターン)をモニタ4に出力する。その他の構成は上述した実施の形態と同様である。
従来では、このような2眼切り換えを行える内視鏡2aでCCD15a及び15bの切り換えを行う場合、映像処理回路22は、切り換えを行っている最中もCDS&A/D回路20からの撮像信号に対して信号処理を行い、内視鏡画像の観察に適さない画像をモニタ4に表示していた。また、それを防止するために、切り換え直前に撮像された内視鏡画像(フリーズ画像)をモニタ4に表示することもできる。しかしながら、この場合、フリーズ時間はシステムで一定、あるいは、ユーザが設定できるようになっている。そのため、フリーズ時間が短い場合、内視鏡画像の観察に適さない画像がモニタ4に表示され、フリーズ時間が長い場合、CCD15a及び15bの切り換えが完了して内視鏡画像の観察ができる状態でもフリーズ画像がモニタ4に表示され続けてしまう。
これに対して、本変形例の内視鏡システム1aは、FPGA42においてフロントパネル40でのCCD15a及び15bの切り換え操作を検知すると、CCD15a及び15bの切り換えが完了するまで、マルチプレクサ41に”L”の切換制御信号を出力する。そして、マルチプレクサ41は、切換制御信号が”L”の期間ではダミーデータを映像処理回路22に出力し、映像処理回路22に所定の映像(例えば、黒画像等の固定パターン)を出力させるように制御する。
この結果、内視鏡システム1aは、CCD15a及び15bの切り換えを行っている内視鏡画像の出画に適さない期間では、内視鏡画像の出画を停止できるとともに、最適のタイミング、すなわち、内視鏡画像の観察ができるようになると直ちに、内視鏡画像をモニタ4に表示することができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。
図4は、第2の実施の形態に係る内視鏡システムの構成を示す図である。なお、図4において、図1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図4の内視鏡システム1bは、図1の内視鏡システム1のプロセッサ3に代わり、プロセッサ3bを用いて構成されている。プロセッサ3bは、図1のプロセッサ3に対して、遅延回路51が追加され構成されている。
遅延回路51は、同期検出回路32とマルチプレクサ21との間に設けられており、同期検出回路32からの検出信号(lock信号または\unlock信号)が入力される。遅延回路51は、同期検出回路32からの検出信号を所定時間遅延させ、遅延検出信号(遅延lock信号または遅延\unlock信号)をマルチプレクサ21に出力する。
マルチプレクサ21は、遅延回路51からの遅延検出信号に基づき、CDS&A/D回路20の出力またはダミーデータ(ダミー信号)の出力を選択し、映像処理回路22に出力する。具体的には、マルチプレクサ21は、遅延検出信号として遅延lock信号が入力された場合、CDS&A/D回路20の出力を選択して映像処理回路22に出力し、遅延検出信号として遅延\unlock信号が入力された場合、ダミーデータを選択して映像処理回路22に出力する。
次に、このように構成された内視鏡システム1bの動作について説明する。
図5は、第2の実施の形態の内視鏡システム1bの動作について説明するためのタイミングチャートである。
同期検出回路32は、撮像信号の位相と基準クロック信号(可変クロックV_CLK)の位相との同期が取れていない不安定期間(unlock)では、検出信号として”L”の\unlock信号を出力する。そして、時間T1において撮像信号の位相と基準クロック信号の位相との同期が取れた安定期間(lock)となると、同期検出回路32は、検出信号として”H”のlock信号を出力する。
同期検出回路32からの検出信号は、遅延回路51に供給され、所定時間T2遅延される。そして、遅延回路51により所定時間T2遅延された遅延検出信号(遅延lock信号または遅延\unlock信号)は、マルチプレクサ21に供給される。これにより、時間T1+T2において、”L”の遅延\unlock信号から”H”の遅延lock信号に切り替わる。
マルチプレクサ21は、”L”の遅延\unlock信号が入力されている場合、ダミーデータを選択し、”H”の遅延lock信号が入力されている場合、CDS&A/D回路20からの撮像信号を選択して映像処理回路22に出力する。これにより、時間T1+T2までは、黒画像等の固定パターンが映像処理回路22からモニタ4に出力され、時間T1+T2以降は、撮像信号を映像処理して得られた内視鏡画像が映像処理回路22からモニタ4に出力される。
第1の実施の形態の内視鏡システム1は、PLL回路27が位相同期、或いは周波数引込状態(lock)になった直後に、固定パターンから内視鏡画像を出力するように切り替えている。この場合、位相同期、或いは周波数引込状態(lock)から1画面分の画像が取得できない間に、位相同期、或いは周波数引込状態(lock)から位相同期に失敗した引込していない状態(\unlock)に戻った際に、一部の画像が欠落した内視鏡画像がモニタ4に表示される可能性がある。
これに対して、本実施の形態の内視鏡システム1bは、同期検出回路32からの検出信号(lock信号または\unlock信号)を遅延回路51で所定時間T2遅延させてマルチプレクサ21に入力するようにしている。これにより、内視鏡システム1bは、位相同期、或いは周波数引込状態(lock)をより安定化させた状態で内視鏡画像を出力させることができる。
本発明は、上述した実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本出願は、2011年12月15日に日本国に出願された特願2011−274948号公報を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (4)

  1. 被検体を撮像して撮像信号を生成する撮像素子が設けられた内視鏡と、前記内視鏡から入力される前記撮像信号を信号処理する信号処理回路が設けられたプロセッサとを具備する内視鏡システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記撮像信号をサンプリングするためのサンプリングパルスの基準となる基準クロック信号を発生するクロック発生部と、
    前記内視鏡から入力される前記撮像信号の位相と、前記基準クロック信号の位相とを同期させる同期部と、
    前記同期部により前記撮像信号の位相と前記基準クロック信号の位相とが同期しているか否かを検出する同期検出部と、
    前記同期検出部の検出結果に基づいて、前記撮像信号の位相と前記基準クロック信号の位相とが同期していないことが検出された場合、所定の映像を出力し、前記撮像信号の位相と前記基準クロック信号の位相とが同期したことが検出された場合、前記信号処理回路によって前記撮像信号を処理することにより得られる映像信号を出力するように前記信号処理回路を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記制御部は、前記同期検出部の検出結果に基づいて、前記撮像信号の前記信号処理回路への入力/非入力を切り換える切り換え部であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記切り換え部は、前記同期検出部の検出結果に基づいて、前記撮像信号の位相と前記基準クロック信号の位相とが同期していないことが検出された場合、ダミー信号を前記信号処理回路に出力し、前記撮像信号の位相と前記基準クロック信号の位相とが同期していることが検出された場合、前記撮像信号を前記信号処理回路に出力することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記同期検出部から出力され、前記撮像信号の位相と前記基準クロック信号の位相とが同期していることを示す検出信号を、所定時間だけ遅延させて前記制御部へ出力する遅延回路をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
JP2013519672A 2011-12-15 2012-11-28 内視鏡システム Active JP5331947B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013519672A JP5331947B1 (ja) 2011-12-15 2012-11-28 内視鏡システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274948 2011-12-15
JP2011274948 2011-12-15
JP2013519672A JP5331947B1 (ja) 2011-12-15 2012-11-28 内視鏡システム
PCT/JP2012/080711 WO2013088955A1 (ja) 2011-12-15 2012-11-28 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5331947B1 true JP5331947B1 (ja) 2013-10-30
JPWO2013088955A1 JPWO2013088955A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48612410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519672A Active JP5331947B1 (ja) 2011-12-15 2012-11-28 内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8934004B2 (ja)
EP (1) EP2674100B1 (ja)
JP (1) JP5331947B1 (ja)
CN (1) CN103458766A (ja)
WO (1) WO2013088955A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105473052B (zh) * 2014-06-23 2017-08-08 奥林巴斯株式会社 摄像装置以及内窥镜装置
CN104219464B (zh) * 2014-09-19 2017-07-07 北京空间机电研究所 一种采样位置自适应调整的ccd视频信号处理系统
JP6180683B2 (ja) * 2015-06-22 2017-08-16 オリンパス株式会社 撮像装置
CN104967805A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 广东实联医疗器械有限公司 一种用于医用内窥镜的视频录制及驱动电路
WO2019064681A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 オリンパス株式会社 内視鏡および内視鏡システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209733A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像システム
JP2007159991A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用信号処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585840A (en) * 1992-06-11 1996-12-17 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus in which image pickup means and signal control means are connected to each other by signal transmitting means
US6466256B1 (en) * 1996-04-05 2002-10-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Video-signal processing device connectable to an electronic endoscope
JPH11161236A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Sharp Corp インタフェース装置
US7355625B1 (en) * 1999-03-17 2008-04-08 Olympus Corporation Endoscopic imaging system and endoscope system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209733A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像システム
JP2007159991A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130271586A1 (en) 2013-10-17
US8934004B2 (en) 2015-01-13
WO2013088955A1 (ja) 2013-06-20
EP2674100B1 (en) 2017-11-01
EP2674100A4 (en) 2015-05-20
EP2674100A1 (en) 2013-12-18
JPWO2013088955A1 (ja) 2015-04-27
CN103458766A (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511454B2 (ja) 内視鏡用信号処理装置
JP5331947B1 (ja) 内視鏡システム
JP5784383B2 (ja) 電子内視鏡装置
US5585840A (en) Endoscope apparatus in which image pickup means and signal control means are connected to each other by signal transmitting means
EP2094002A2 (en) Electronic communication system and endoscope system
EP2537453B1 (en) Electronic endoscopic apparatus
JP2013000452A (ja) 電子内視鏡装置
JP2009201540A (ja) 撮像システム及び内視鏡システム
JP6388211B2 (ja) 内視鏡装置
WO2013172263A1 (ja) 内視鏡装置
EP2537457B1 (en) Electronic endoscopic apparatus
JP5132419B2 (ja) 内視鏡システム及びオプション基板
JP2000165759A (ja) 内視鏡撮像装置
JP5289176B2 (ja) 医療用ビデオプロセッサ
JP2004049770A (ja) 電子内視鏡装置
JP4282281B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4315538B2 (ja) 内視鏡システム
JP4187486B2 (ja) 電子内視鏡装置
CN107534743B (zh) 摄像装置
JP2001145099A (ja) 内視鏡装置及び内視鏡システム
JP4203276B2 (ja) 電子内視鏡装置
US11844496B2 (en) Imaging system
JP2014124493A (ja) 内視鏡システム
JP2004242878A (ja) 電子内視鏡装置
JP2010078756A (ja) 撮像装置、内視鏡装置および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5331947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250