JP5329681B2 - タッチパネルシステムおよび電子機器 - Google Patents

タッチパネルシステムおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5329681B2
JP5329681B2 JP2012001448A JP2012001448A JP5329681B2 JP 5329681 B2 JP5329681 B2 JP 5329681B2 JP 2012001448 A JP2012001448 A JP 2012001448A JP 2012001448 A JP2012001448 A JP 2012001448A JP 5329681 B2 JP5329681 B2 JP 5329681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
touch panel
electronic device
time
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012001448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013142922A (ja
Inventor
学 湯元
俊輔 長澤
雅之 永廣
伸介 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012001448A priority Critical patent/JP5329681B2/ja
Priority to US14/368,694 priority patent/US9152286B2/en
Priority to PCT/JP2012/060195 priority patent/WO2013103022A1/en
Priority to TW101113396A priority patent/TWI469006B/zh
Priority to PCT/JP2012/062247 priority patent/WO2013001920A1/en
Priority to US14/128,910 priority patent/US9830026B2/en
Priority to TW101120056A priority patent/TWI518565B/zh
Priority to PCT/JP2012/064858 priority patent/WO2012176639A1/en
Priority to US14/127,925 priority patent/US9465492B2/en
Priority to TW101120058A priority patent/TWI514224B/zh
Publication of JP2013142922A publication Critical patent/JP2013142922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329681B2 publication Critical patent/JP5329681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Description

本発明は、タッチパネルシステムおよび電子機器に関する。
現在、スマートフォン等の携帯情報機器、および、自動券売機等の自動販売機をはじめとする様々な電子機器に対する、タッチパネルシステムの搭載が急速に進んでいる。
上記電子機器では、タッチパネルに対する物体の意図しない接触に起因する誤動作を防止する技術が求められている。
例えばこの電子機器を手で持って操作するときに、該電子機器を持つ手がタッチパネルに接触すると、この接触が該タッチパネルのタッチであると判断される。そして、この判断に起因して、該電子機器では誤動作が発生する虞がある。こうしたメカニズムによる誤動作は、該電子機器が、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン等の、持ち運び可能な機器である場合に発生することが予想され、ユーザの利便性を損なうことになる。
図7は、上記のメカニズムを説明する図である。図7に示すとおり、タブレット端末71のタッチパネル72に、タブレット端末71を持つ手(物体)73が接触すると、この接触がタッチパネル72のタッチであると判断されることになり、上記のとおりユーザの利便性を損なうことになる。
こうしたメカニズムによる誤動作の問題は、タッチパネルが配置された表示画面に対す
る額縁の幅が狭くなる程、顕在化するものと考えられる。
特許文献1には、タッチパネルのタッチが行われていないにも拘らず、一定の座標位置を検出し続けるという類の誤動作を防止するための技術が開示されている。
特許文献1に開示されている入力装置では、同じ座標位置を検出している期間が所定期間継続したときに、電極間の静電界の変化に基づく検出値と、基準値との差が所定の更新検出幅の範疇にあれば、該基準値を該検出値へと更新する。なお、ここで言う基準値とは、該検出値に基づいて、タッチの有無を判断するための基準となる値である。そして、ある座標位置における該検出値が、この基準値以上であるか、またはこの基準値を超えていれば、該座標位置に対するタッチが行われたとみなされることになる。
これにより、特許文献1に開示されている入力装置では、タッチパネルのタッチが行われていないにも拘らず、一定の座標位置を検出し続けるという類の誤動作を防止することが可能となる。さらに、その後、更新した基準値を基準としてタッチの有無を検出することにより、検出の感度の向上を図ることができると考えられる。
特開2007−286814号公報(2007年11月1日公開)
特許文献1に開示されている入力装置では、基準値を、該基準値を超える検出値へと更新する。このため、更新前においては基準値以上であるか、または基準値を超える値であった検出値が、更新後においては基準値未満であるか、または基準値以下の値として扱われるケースが発生する。
つまり、特許文献1に開示されている入力装置では、基準値の更新前後で、タッチが行われているか否かの判断基準が異なることになる。この結果、タッチパネルのタッチがタッチとして判断されないことにより、タッチの有無を検出する感度が低下する虞があるという問題が発生する。
本発明は、上記の問題に鑑みて為されたものであり、その目的は、タッチパネルのタッチの有無を検出する感度の低下を抑制しつつ、タッチパネルに対する物体の意図しない接触に起因する誤動作を防止することを可能とするタッチパネルシステムを提供することにある。また、本発明の別の目的は、このタッチパネルシステムを備えた電子機器を提供することにある。
本発明のッチパネルシステムは、上記の問題を解決するために、静電容量方式のタッチパネルにおける同じ箇所が所定期間継続して1回タッチされたときに、この1回のタッチに応じた、該タッチパネルを備えた電子機器に対する指示を無効とするタッチ無効化部を備えており、上記タッチ無効化部は、所定期間に相当する時間であるタッチ時間閾値の間、上記タッチが継続したか否かを判断し、上記タッチ無効化部は、上記箇所が所定期間継続してタッチされたときに、該箇所に対する次のタッチに応じた上記指示を無効とし、
上記タッチ無効化部は、上記箇所への物体の接触の度合を示す信号のレベルが、該レベルの基準となるタッチ基準閾値以上であるか、または該タッチ基準閾値を超えているときに、上記箇所に対するタッチが行われていると判断し、上記タッチ無効化部は、上記箇所が所定期間継続してタッチされたときに、上記タッチ基準閾値を増加させて、当該タッチ
の上記信号のレベルが、増加後のタッチ基準閾値以下となるようにすることを特徴としている。
上記の構成によれば、タッチ無効化部は、タッチパネルにおける同じ箇所が所定期間継続してタッチされたときに、このタッチによる電子機器に対する指示を無効とする。これにより、例えば電子機器を持つ手がタッチパネルに接触する場合のように、タッチパネルに対する物体の意図しない接触が継続するとき、該接触による指示は行われない。このため、タッチパネルに対する物体の意図しない接触に起因する誤動作を防止することが可能となる。
また、上記の構成によれば、上記の誤動作を防止するために、タッチが行われているか否かの判断基準を変更する必要は無い。従って、タッチの有無を検出する感度の低下については、抑制することが可能となる。
また、上記タッチ無効化部は、所定期間に相当する時間であるタッチ時間閾値の間、上記タッチが継続したか否かを判断する。
上記の構成によれば、上記箇所が所定期間継続してタッチされたか否かを、簡単な構成により判断することができる。
また、本発明のタッチパネルシステムの、上記タッチ無効化部は、上記箇所が所定期間継続してタッチされたときに、該箇所に対する次のタッチに応じた上記指示を無効とする。
上記の構成によれば、タッチパネルに対する物体の意図しない接触が、短期間に何度も発生する場合であっても、タッチ無効化部は、1度機能するだけで、該接触の度に発生し得る誤動作を防止することが可能となる。
また、本発明のタッチ無効化部は、上記箇所への物体の接触の度合を示す信号のレベルが、該レベルの基準となるタッチ基準閾値以上であるか、または該タッチ基準閾値を超えているときに、上記箇所に対するタッチが行われていると判断し、上記タッチ無効化部は、上記箇所が所定期間継続してタッチされたときに、上記タッチ基準閾値を増加させる。
上記の構成によれば、上記箇所に対するタッチに応じた指示を一定期間無効とすることを、簡単な構成により実現することができる。
また、本発明の電子機器は、本発明のタッチパネルシステムと、上記タッチパネルに対応する表示装置とを備えており、上記タッチパネルシステムおよび表示装置は、上記タッチパネルにおける複数箇所が同時にタッチされたことを検出することが可能であるように構成されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明のタッチパネルシステムと同様に、タッチの有無を検出する感度の低下を抑制しつつ、タッチパネルに対する物体の意図しない接触に起因する誤動作を防止することを可能とする電子機器を実現することができる。
また、本発明の電子機器は、上記タッチパネルにおける一部の領域のみが、上記タッチ無効化部が機能する上記箇所とされているのが好ましい。
上記の構成によれば、タッチパネルにおける一部の領域のみを、タッチ無効化部の機能が発揮される領域とすることができる。
電子機器では、タッチパネルの特定箇所に長時間タッチすること(いわゆる、長押し)による、該電子機器に対する指示を実現したい場合がある。そして、このような長時間のタッチが行われることが予想されるタッチパネルの領域を、タッチ無効化部の機能が発揮される領域とするのは好ましくない。そこで、上記の構成によれば、タッチパネルの特定箇所に長時間タッチすることによる該指示の実現と、タッチ無効化部によるタッチの無効化とを同時に実現させることが容易となる。
特に、本発明の電子機器において、上記一部の領域は、上記電子機器を持つ手が上記タッチパネルに接触する領域であるのが好ましい。
また、本発明の電子機器は、重力に対する該電子機器の向きを検出する重力センサを備えており、上記タッチ無効化部は、上記重力センサの検出結果に応じて、上記一部の領域を変化させるのが好ましい。
電子機器では、その向きに応じて、上記一部の領域として好適である位置を変化させるべき場合がある。上記の構成によれば、重力に対する電子機器の向きを検出し、その検出結果に応じて上記一部の領域を変化させることで、電子機器の向きの変化に対応して、タッチ無効化部を機能させることが可能となる。
また、本発明の電子機器は、液晶表示装置、プラズマディスプレイ、有機EL(ElectroLuminescence:電界発光)表示装置、および電界放出(FED)ディスプレイのいずれ
かであり、画像を表示する表示画面を備えた表示装置を備えており、上記タッチパネルは、上記表示装置の表示画面に重ねて配置されているのが好ましい。
また、本発明の電子機器は、上記タッチパネルは、垂直方向に設けられていると共に互いに平行に設けられている、複数のドライブラインと、水平方向に設けられていると共に互いに平行に設けられている、複数のセンスラインと、上記複数のドライブラインと上記複数のセンスラインとが交差する箇所にそれぞれ形成された、複数の静電容量とを備えているのが好ましい。
換言すれば、本発明に係るタッチパネルは、いわゆる静電容量方式のものであるのが好ましい。
また、本発明の電子機器は、携帯型の機器である。ここで言う、携帯型の機器としては、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン等の、持ち運び可能な機器が挙げられる。
以上のとおり、本発明のタッチパネルシステムは、静電容量方式のタッチパネルにおける同じ箇所が所定期間継続して1回タッチされたときに、この1回のタッチに応じた、該タッチパネルを備えた電子機器に対する指示を無効とするタッチ無効化部を備えており、上記タッチ無効化部は、所定期間に相当する時間であるタッチ時間閾値の間、上記タッチが継続したか否かを判断し、上記タッチ無効化部は、上記箇所が所定期間継続してタッチされたときに、該箇所に対する次のタッチに応じた上記指示を無効とし、
上記タッチ無効化部は、上記箇所への物体の接触の度合を示す信号のレベルが、該レベルの基準となるタッチ基準閾値以上であるか、または該タッチ基準閾値を超えているときに、上記箇所に対するタッチが行われていると判断し、上記タッチ無効化部は、上記箇所が所定期間継続してタッチされたときに、上記タッチ基準閾値を増加させて、当該タッチの上記信号のレベルが、増加後のタッチ基準閾値以下となるようにする構成である。
従って、タッチパネルのタッチの有無を検出する感度の低下を抑制しつつ、タッチパネルに対する物体の意図しない接触に起因する誤動作を防止することが可能であるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係るタッチ無効化部により、タッチ操作を無効化する一実施例を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係るタッチパネルシステムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るタッチ無効化部により、タッチ操作を無効化する一実施例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るタッチ無効化部により、タッチ操作を無効化する別の実施例を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る電子機器の概略構成の一例を示すブロック図である。 (a)および(b)は、本発明の実施の形態に係るタッチ無効化部により、タッチ操作を無効化するさらに別の実施例を示す図である。 従来のタッチパネルに対する物体の意図しない接触に起因する誤動作が発生するメカニズムの一例を説明する図である。
〔タッチパネルシステムの構成〕
図2は、電子機器が備えている、本実施の形態に係るタッチパネルシステムの概略構成を示すブロック図である。
タッチパネルシステム11は、タッチパネル1およびタッチパネルコントローラ2を備えている。タッチパネル1およびタッチパネルコントローラ2は、タッチパネル1における複数箇所が同時にタッチされたことを検出することが可能であるように構成されている。該構成の一例として、いわゆる静電容量方式のタッチパネルが挙げられる。
タッチパネル1は、表示装置の表示画面(図示しない)に重ねて配置されている。該表示装置としては、液晶表示装置、プラズマディスプレイ、有機EL表示装置、および電界放出ディスプレイ等が挙げられる。タッチパネル1の具体例としては、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン等の、持ち運び可能な機器(携帯型の機器)である電子機器に設けられたタッチパネルが挙げられる。
タッチパネル1は、垂直方向(図2中、X方向)に設けられていると共に互いに平行に設けられている、複数のドライブラインを備えている。また、タッチパネル1は、水平方向(図2中、Y方向)に設けられていると共に互いに平行に設けられている、複数のセンスライン(S0、S1、S2、・・・Sn−1)を備えている。さらに、タッチパネル1は、複数のドライブラインと複数のセンスラインとが交差する箇所にそれぞれ形成された、複数の静電容量(図示しない)を備えている。
タッチパネルコントローラ2は、タッチパネル1を用いたタッチ操作(タッチパネル1のタッチに応じた、上記電子機器に対する指示)が可能であるように構成されているシステムである。本願明細書において、タッチパネルコントローラ2は、該タッチ操作を実現するための構成要素であって、タッチパネル1を除く構成を意味するものとする。
タッチパネルコントローラ2は、ドライブライン駆動部3、増幅回路4、信号選択部5
、A/D(アナログ‐デジタル)変換部6、復号処理部7、タッチ位置検出部8、およびタッチ無効化部9を備えている。タッチパネルシステム11には、ホストコンピュータ10が設けられている。
ドライブライン駆動部3は、複数のドライブラインに電圧を印加して、該複数のドライブラインを駆動することにより、複数の静電容量に電荷を供給する。
増幅回路4は、上記複数の静電容量に蓄積された電荷の線形和信号をセンスライン毎に読み出し、信号選択部5に供給する。
信号選択部5は、センスライン毎に読み出された複数の上記線形和信号の一つを選択し、A/D変換部6に供給する。
A/D変換部6は、信号選択部5により選択された上記線形和信号を、アナログ信号からデジタル信号に変換し、復号処理部7に供給する。
復号処理部7は、A/D変換部6から供給された上記線形和信号を復号して、静電容量分布を求め、タッチ位置検出部8に供給する。
タッチ位置検出部8は、上記静電容量分布から、タッチされたタッチパネル1の箇所を、X座標およびY座標の分布に従って検出し、タッチ無効化部9に供給する。
タッチ無効化部9は、上記タッチされたタッチパネル1の箇所が、所定期間継続してタッチされたか否かを検出する。ここで、所定期間は、1秒〜数秒程度であり、例えば2秒が目安となる。そして、タッチ無効化部9は、上記タッチされたタッチパネル1の箇所が、所定期間継続してタッチされた場合、該タッチに応じたタッチ操作を無効とする。
タッチ無効化部9は、上記タッチ操作を有効とするときに、上記タッチされたタッチパネル1の箇所を示す情報をホストコンピュータ10に供給する。一方、タッチ無効化部9は、上記タッチ操作を無効とするときに、該情報をホストコンピュータ10に供給せず待機する。
すなわち、タッチ無効化部9は、タッチパネル1における同じ箇所が所定期間継続してタッチされたときに、該タッチに応じた、タッチパネル1を備えた電子機器に対する指示を無効とする機能を有している。
ホストコンピュータ10は、例えばCPU(Central Processing Unit:コンピュータ
ーの中央演算処理装置)により構成されている。ホストコンピュータ10は、タッチ無効化部9から供給された情報に応じて、電子機器を制御する。具体例として、ホストコンピュータ10は、タッチ無効化部9から供給された情報に応じた表示データを、電子機器に設けられた表示装置に供給し、該表示装置の表示画面に画像を表示させる。
〔タッチ無効化部の実施例1〕
図1は、本実施の形態に係るタッチ無効化部9により、タッチ操作を無効化する一実施例を示すグラフである。
図1のグラフは、縦軸がタッチ検出値を示しており、横軸が経過時間を示している。
本実施例では、タッチパネル1における特定の1箇所に、物体が接触する場合の例について説明する。
タッチパネル1に物体が接触すると、この接触の度合(タッチパネル1への圧力、接触の範囲等)に応じて、接触の箇所に対応する静電容量に対応するタッチ検出値が大きくなる。タッチパネルコントローラ2のタッチ位置検出部8は、タッチ検出値がタッチ基準閾値Dth以上であるか、またはタッチ基準閾値Dthを超えているときに、接触の箇所に対するタッチが行われていると判断する。タッチ検出値がタッチ基準閾値Dth未満またはタッチ基準閾値Dth以下となるまでの間、タッチが継続しているとみなされる。
なお、通常、人の指によってタッチパネル1に接触する程度であれば、この接触に伴い大きくなったタッチ検出値は、タッチ基準閾値Dthを超えることとなる。従って、ここでは、タッチ位置検出部8が、タッチ検出値がタッチ基準閾値Dthを超えているときに、タッチが行われていると判断し、タッチ基準閾値Dth以下であれば、タッチが行われていないと判断するものとする。
図1のグラフでは、タッチ検出値がタッチ基準閾値Dthを超えた値D1となった瞬間の時刻T1が、タッチ位置検出部8により、タッチが行われていると最初に判断された(タッチが開始された)時間に相当し、この瞬間をタッチの開始時刻T1としている。
タッチ無効化部9は、上記のタッチが所定期間継続するか否かを検出する。換言すれば、タッチ無効化部9は、タッチ検出値がタッチ基準閾値Dthを超えている期間が、所定期間継続するか否かを検出する。
このとき、タッチ無効化部9は、上記所定期間に相当する時間であるタッチ時間閾値Tthを参照して、上記の検出を行う。タッチ時間閾値Tthとして設定された時間は、該時間を幅とする(該時間に渡る)一定の期間を示す。図1のグラフでは、タッチの開始時刻T1から、タッチの開始時刻T1に対してタッチ時間閾値Tth(所定期間)後に相当する時間である時刻T2までの期間が、タッチ時間閾値Tthの時間に相当し、このときのタッチ時間閾値Tthは、(時刻T2−時刻T1)となる。
このように、タッチ無効化部9は、所定期間に相当する時間であるタッチ時間閾値Tthの間、タッチが継続したか否かを判断するのが好ましい。
これにより、接触の箇所が所定期間継続してタッチされたか否かを、簡単な構成により判断することができる。
つまり、タッチ無効化部9は、タッチの継続期間TA・TB(タッチ検出値がタッチ基準閾値Dthを超え続けている期間)が、タッチ時間閾値Tthが示す時間以上であるか否かを検出する。
時刻T1で開始され時刻T3で終了するタッチの継続期間TAが、タッチ時間閾値Tthが示す時間以上であるとき、タッチ無効化部9は、上記のタッチが、所定期間継続したと判断する。そして、この判断に基づいて、タッチ無効化部9は、該タッチに応じたタッチ操作を無効とする(図1中の継続期間TA参照)。
一方、時刻T4で開始され時刻T5で終了するタッチの継続期間TBが、時刻T4で開始され時刻T6で終了するタッチ時間閾値Tthが示す時間未満であるとき、タッチ無効化部9は、上記のタッチが、所定期間継続しなかったと判断する。そして、この判断に基づいて、タッチ無効化部9は、該タッチに応じたタッチ操作を有効とする(図1中の継続時間TB参照)。
タッチ無効化部9は、タッチパネル1における同じ箇所が所定期間継続してタッチされたときに、このタッチによる電子機器に対する指示を無効とする。これにより、例えば電子機器を持つ手がタッチパネル1に接触する場合のように、タッチパネル1に対する物体の意図しない接触が継続するとき、該接触による指示は行われない。このため、タッチパネル1に対する物体の意図しない接触に起因する誤動作を防止することが可能となる。
また、前述した従来技術のように、上記の誤動作を防止するために、タッチが行われているか否かの判断基準を変更する必要は無い。従って、タッチの有無を検出する感度の低下については、抑制することが可能となる。
図3は、本実施の形態に係るタッチ無効化部9により、タッチ操作を無効化する一実施例を示すフローチャートである。
まず、タッチ位置検出部8は、接触の箇所に対応するタッチ検出値がタッチ基準閾値Dthを超えているか否かを判断することにより、接触の箇所がタッチされているか否かを判断する(ステップF1)。タッチ検出値がタッチ基準閾値Dthを超えていない(ステップF1の結果がNoである)とき、改めて該判断を行う。
タッチ検出値がタッチ基準閾値Dthを超えている(ステップF1の結果がYesである)とき、タッチ無効化部9は、タッチの継続期間が、タッチ時間閾値Tthが示す時間以上であるか否かを検出する(ステップF2)。
タッチの継続期間が、タッチ時間閾値Tthが示す時間以上である(ステップF2の結果がYesである)とき、タッチ無効化部9は、上記のタッチが、所定期間継続したと判断し、該タッチに応じたタッチ操作を無効とする(ステップF31)。
一方、タッチの継続期間が、タッチ時間閾値Tthが示す時間未満である(ステップF2の結果がNoである)とき、タッチ無効化部9は、上記のタッチが、所定期間継続しなかったと判断し、該タッチに応じたタッチ操作を有効とする(ステップF32)。
〔タッチ無効化部の実施例2〕
図4は、本実施の形態に係るタッチ無効化部9により、タッチ操作を無効化する別の実施例を示すグラフである。
図4のグラフは、図1のグラフに基づいている。以下では、図4のグラフを参照した説明を行うが、図1のグラフを参照した説明と異なる内容についてのみ説明し、その他の説明については便宜上省略する。
図1のグラフに示す実施例では、タッチ検出値によりタッチが行われているか否かを判断するための閾値であるタッチ基準閾値Dthが、時間経過に拘らず一定であった。
一方、図4のグラフに示す実施例は、タッチ無効化部9が、時間経過に応じてタッチ基準閾値を変化させる例である。
図4のグラフに示す実施例において、タッチ無効化部9は、タッチの開始時刻T1から時刻T2までのタッチ時間しきい値Tthの期間に渡って、タッチ検出値がタッチ基準閾値Dthを超える値D1になったことにより、該タッチ基準閾値をDthからαだけ増加させる。すなわち、タッチ無効化部9は、タッチがタッチ時間しきい値Tth(所定期間)継続したときに、タッチ基準閾値を一定期間Dthからαだけ増加させる。ここで、一定期間は、例えば表示装置または電子機器の電源をオフにするまでの期間、またはそれよ
り短い期間が挙げられる。また、増加後のタッチ基準閾値(Dth+α)は、少なくとも人の指によってタッチパネル1に接触する程度のタッチ検出値より十分大きく、タッチパネル1に接触することがタッチであると判断されない程度の値とするのが好ましい。
これにより、タッチ基準閾値をDthからαだけを増加させた後、すなわち図4中の時刻T2より後の時間において、タッチ無効化部9は、タッチの継続期間に関係無くタッチ操作を無効とすることができる。この場合、時刻T4で開始され時刻T5で終了するタッチの継続期間TBが、時刻T4で開始され時刻T6で終了するタッチ時間閾値Tthが示す時間未満であっても、タッチ無効化部9は、上記のタッチに応じたタッチ操作を無効とすることができる。
タッチの継続期間が、タッチ時間閾値Tthが示す時間以上であるとき、タッチ無効化部9は、上記のタッチが、所定期間継続したと判断し、該タッチに応じたタッチ操作を無効とすると共に、タッチ基準閾値をDthからαだけ増加させる(図4中の期間TA参照)。
タッチ基準閾値をDthからαだけ増加させた後、次のタッチに対応するタッチの継続期間TBが、タッチ時間閾値Tthが示す時間未満であっても、タッチ検出値D1がタッチ基準閾値(Dth+α)以下になることから、タッチ無効化部9は、上記のタッチに応じたタッチ操作を無効とする(図4中の期間TB参照)。
このように、タッチ無効化部9は、所定期間継続してタッチされたときに、タッチ基準閾値を増加させて、該タッチに応じたタッチ操作を一定期間無効とする構成とすることもできる。
これにより、タッチパネル1に対する物体の意図しない接触が、短期間に何度も発生する場合であっても、タッチ無効化部9は、1度機能するだけで、該接触の度に発生し得る誤動作を防止することが可能となる。
また、同じ箇所が所定期間継続してタッチされたときに、タッチ無効化部9がタッチ基準閾値を増加させることにより、この箇所に対するタッチに応じた指示を一定期間無効とすることを、簡単な構成により実現することができる。
〔電子機器の構成〕
図5は、本実施の形態に係る電子機器100の概略構成の一例を示すブロック図である。
図5に示す電子機器100は、携帯型の機器であり、ここでは、スマートフォンの構成例を示している。
電子機器100は、バスライン101を備えている。そして、電子機器100は、バスライン101に接続されている、記憶部102、カメラ部103、入力操作部104、通信処理部105、画面表示部106、音声出力部107、および制御部108を備えている。
記憶部102は、例えばROM(Read Only Memory:読み出し専用メモリ)およびRAM(Random Access Memory:随時書込・読出メモリ)によって構成されている。記憶部102には、カメラ部103により撮像した画像のデータ、画面表示部106の主要部である表示画面に表示させる画像等の、各種のデータが格納されている。
カメラ部103は、例えば撮像レンズおよび撮像素子を備えた撮像モジュールにより構成されている。カメラ部103は、物体(被写体)の撮像を行うものである。
入力操作部104は、タッチパネル109および入力ボタン群110を備えている。
タッチパネル109は、タッチパネル1(図2参照)と同じ構成であり、上記表示画面に重ねて配置されている。タッチパネル109は、タッチする箇所、タッチの継続期間等に応じて、様々な指示を電子機器100に対して行うことができる。
入力ボタン群110は、電子機器100の筐体(図示しない)等に設けられた複数のボタンである。入力ボタン群110は、押下するボタン、押下する複数のボタンの組み合わせ、ボタンを押下する期間またはタイミング等に応じて、様々な指示を電子機器100に対して行うことができる。
通信処理部105は、テレビジョン放送の受信、インターネットをはじめとする各種通信ネットワークへの接続、他の端末との通信(携帯端末の場合、通話等)といった、電子機器100から電子機器100外部への通信を担っている。通信処理部105は、電波を送受信する各種のアンテナおよびその周辺回路(周辺機器)等を備えている。
画面表示部(表示装置)106は、液晶表示装置、プラズマディスプレイ、有機EL表示装置、および電界放出ディスプレイのいずれかであり、画像を表示する表示画面を備えた表示装置である。上述したとおり、タッチパネル109は、画面表示部106の主要部である表示画面に重ねて配置されているが、ここでは、その詳細な構造については、図示および説明を省略している。
音声出力部107は、スピーカ等を備えており、外部に音を出力するものである。
制御部108は、バスライン101を介して、記憶部102、カメラ部103、入力操作部104、通信処理部105、画面表示部106、および音声出力部107を統括的に制御する。また、該制御のため、制御部108は、必要に応じて、保存すべきデータを記憶部102に書き込んだり、所望のデータを記憶部102から読み出したりする。
制御部108は、主にCPUにより構成されており、ホストコンピュータ10(図2参照)がこれに該当する。但し、タッチパネル1からの入力に基づく信号処理を行うことを考慮すると、ハードウェアを含むタッチパネルコントローラ2(図2参照)の各構成要素が、制御部108に含まれると解釈することができる。
これにより、タッチの有無を検出する感度の低下を抑制しつつ、タッチパネル1に対する物体の意図しない接触に起因する誤動作を防止することを可能とする電子機器100を実現することができる。
〔タッチ無効化部の実施例3〕
タッチ無効化部9が機能する(同じ箇所が所定期間継続してタッチされたときに、タッチに応じた電子機器に対する指示を無効とする)タッチパネル1の部分を、タッチパネル1における一部の領域に制限することが可能である。こうした実施例について、図6(a)および(b)を参照して説明する。
図6(a)および(b)は、本実施の形態に係るタッチ無効化部9により、タッチ操作を無効化するさらに別の実施例を示す図である。
図6(a)および(b)に示すタブレット端末(電子機器)200は、表示画面に重ねて配置されたタッチパネル1、重力センサ201、および額縁202を備えている。また、図示はしていないが、タブレット端末200は、タッチパネルコントローラ2(図2参照)を備えている。
以下では、図6(a)および(b)の図示内容に従って、タブレット端末200の平面形状が略長方形であり、その短辺を構成する額縁202の部分に重力センサ201が設けられているものとする。また、タブレット端末200の短辺が地面と対向するようにタブレット端末200を持った状態(図6(a)参照)を縦持ちと称し、タブレット端末200の長辺が地面と対向するようにタブレット端末200を持った状態(図6(b)参照)を横持ちと称する。
重力センサ201は、重力(地面)に対するタブレット端末200の向きを検出するものである。タブレット端末200は、重力センサ201による、重力に対するタブレット端末200の向きの検出結果に応じて、その機能および動作等を制御することが可能であるように構成されている。
タブレット端末に限らず、電子機器では、重力センサを備えていることにより、該電子機器の向きに応じた制御が可能になることが周知である。例えば、タブレット端末200では、図6(a)に示す縦持ちの場合と、図6(b)に示す横持ちの場合とで、表示画像の向きを異ならせるといった制御を行うことができる。
図6(a)に示すとおり、タブレット端末200を縦持ちするとき、タブレット端末200を持つ手(物体)203は、タブレット端末200の長辺を構成する額縁202の部分に位置するのが一般的である。そして、この手203の近くに位置するタッチパネル1の部分については、意図せずに手203が接触してしまう虞が高いと考えられる。
そこで、タブレット端末200を縦持ちするときは、タッチパネル1における、タブレット端末200の長辺を構成する額縁202の部分の近傍のみを、タッチ無効化部9が機能する領域とすることが考えられる。タッチ無効化部9が機能する領域204が、その具体例に該当する。
一方、図6(b)に示すとおり、タブレット端末200を横持ちするとき、タブレット端末200を持つ手203は、タブレット端末200の短辺を構成する額縁202の部分に位置するのが一般的である。そして、この手203の近くに位置するタッチパネル1の部分については、意図せずに手203が接触してしまう虞が高いと考えられる。
そこで、タブレット端末200を横持ちするときは、タッチパネル1における、タブレット端末200の短辺を構成する額縁202の部分の近傍のみを、タッチ無効化部9が機能する領域とすることが考えられる。タッチ無効化部9が機能する領域205が、その具体例に該当する。
タブレット端末200では、タッチパネル1の特定箇所に長時間タッチすること(いわゆる、長押し)による、タブレット端末200に対する指示を実現したい場合がある。そして、このような長時間のタッチが行われることが予想されるタッチパネル1の領域を、タッチ無効化部9の機能が発揮される領域とするのは好ましくない。そこで、上記の構成によれば、タッチパネル1の特定箇所に長時間タッチすることによる該指示の実現と、タッチ無効化部9によるタッチの無効化とを同時に実現させることが容易となる。
また、タブレット端末200では、その向きに応じて、タッチ無効化部9が機能する領
域として好適である位置を変化させるべき場合がある。重力に対するタブレット端末200の向きを検出し、その検出結果に応じて該領域を変化させることで、タブレット端末200の向きの変化に対応して、タッチ無効化部9を機能させることが可能となる。
以上の説明では、タブレット端末200に重力センサ201を設け、この重力センサ201によって検出された重力に対するタブレット端末200の向きに応じて、タッチ無効化部9が機能する領域を変化させる実施例について説明した。しかしながら、タッチ無効化部9が機能する領域は、予め定められた固定の領域であってもよい。
例えば、予め、タブレット端末200を持つときに、タッチパネル1に手203が接触する虞が高いと予想されるタッチパネル1の領域を、タッチ無効化部9が機能する領域としてもよい。また、額縁202の近傍に位置するタッチパネル1の部分全体を、タッチ無効化部9が機能する領域としてもよい。こうすることにより、重力センサ201による検出結果に応じた制御を行うまでもなく、タッチ無効化部9が機能する領域を定めることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、タッチパネルシステムおよび電子機器に利用することができる。具体的に、表示画面のサイズが20インチ以内であり、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン、デジタルカメラ等の、持ち運び可能な機器である電子機器、およびこの電子機器が備えるタッチパネルシステムに利用することができる。
1 タッチパネル
2 タッチパネルコントローラ
5 信号選択部
9 タッチ無効化部
11 タッチパネルシステム
100 電子機器
106 画面表示部(表示装置)
109 タッチパネル
200 タブレット端末(電子機器)
201 重力センサ
204 領域
205 領域
T1 時刻
T2 時刻

Claims (8)

  1. 静電容量方式のタッチパネルにおける同じ箇所が所定期間継続して1回タッチされたときに、この1回のタッチに応じた、該タッチパネルを備えた電子機器に対する指示を無効とするタッチ無効化部を備えており、
    上記タッチ無効化部は、所定期間に相当する時間であるタッチ時間閾値の間、上記タッチが継続したか否かを判断し、
    上記タッチ無効化部は、上記箇所が所定期間継続してタッチされたときに、該箇所に対する次のタッチに応じた上記指示を無効とし、
    上記タッチ無効化部は、上記箇所への物体の接触の度合を示す信号のレベルが、該レベルの基準となるタッチ基準閾値以上であるか、または該タッチ基準閾値を超えているときに、上記箇所に対するタッチが行われていると判断し、
    上記タッチ無効化部は、上記箇所が所定期間継続してタッチされたときに、上記タッチ基準閾値を増加させて、当該タッチの上記信号のレベルが、増加後のタッチ基準閾値以下となるようにすることを特徴とするタッチパネルシステム。
  2. 請求項に記載のタッチパネルシステムと、
    上記タッチパネルに対応する表示装置とを備えており、
    上記タッチパネルシステムおよび表示装置は、上記タッチパネルにおける複数箇所が同時にタッチされたことを検出することが可能であるように構成されていることを特徴とする電子機器。
  3. 上記タッチパネルにおける一部の領域のみが、上記タッチ無効化部が機能する上記箇所とされていることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  4. 上記一部の領域は、上記電子機器を持つ手が上記タッチパネルに接触する領域であることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  5. 上記電子機器は、重力に対する該電子機器の向きを検出する重力センサを備えており、
    上記タッチ無効化部は、上記重力センサの検出結果に応じて、上記一部の領域を変化させることを特徴とする請求項またはに記載の電子機器。
  6. 上記表示装置は、画像を表示する表示画面を備えた表示装置であって、液晶表示装置、プラズマディスプレイ、有機EL表示装置、および電界放出ディスプレイのいずれかであり、
    上記タッチパネルは、上記表示装置の表示画面に重ねて配置されていることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 上記タッチパネルは、
    垂直方向に設けられていると共に互いに平行に設けられている、複数のドライブラインと、
    水平方向に設けられていると共に互いに平行に設けられている、複数のセンスラインと、
    上記複数のドライブラインと上記複数のセンスラインとが交差する箇所にそれぞれ形成された、複数の静電容量とを備えていることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 携帯型の機器であることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2012001448A 2011-06-22 2012-01-06 タッチパネルシステムおよび電子機器 Active JP5329681B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001448A JP5329681B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 タッチパネルシステムおよび電子機器
US14/368,694 US9152286B2 (en) 2012-01-06 2012-04-09 Touch panel system and electronic apparatus
PCT/JP2012/060195 WO2013103022A1 (en) 2012-01-06 2012-04-09 Touch panel system and electronic apparatus
TW101113396A TWI469006B (zh) 2012-01-06 2012-04-13 觸控面板系統及電子機器
US14/128,910 US9830026B2 (en) 2011-06-29 2012-05-08 Touch sensor system and electronic device
PCT/JP2012/062247 WO2013001920A1 (en) 2011-06-29 2012-05-08 Touch sensor system and electronic device
TW101120056A TWI518565B (zh) 2011-06-22 2012-06-04 觸控面板系統及電子機器
PCT/JP2012/064858 WO2012176639A1 (en) 2011-06-22 2012-06-04 Touch panel system and electronic device
US14/127,925 US9465492B2 (en) 2011-06-22 2012-06-04 Touch panel system and electronic device
TW101120058A TWI514224B (zh) 2011-06-29 2012-06-04 觸摸感測器系統及電子裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001448A JP5329681B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 タッチパネルシステムおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013142922A JP2013142922A (ja) 2013-07-22
JP5329681B2 true JP5329681B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=48745092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001448A Active JP5329681B2 (ja) 2011-06-22 2012-01-06 タッチパネルシステムおよび電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9152286B2 (ja)
JP (1) JP5329681B2 (ja)
TW (1) TWI469006B (ja)
WO (1) WO2013103022A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927216B1 (ja) 2010-11-12 2012-05-09 シャープ株式会社 線形素子列値推定方法、静電容量検出方法、集積回路、タッチセンサシステム、及び電子機器
WO2012176639A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel system and electronic device
JP5350437B2 (ja) 2011-06-27 2013-11-27 シャープ株式会社 タッチセンサシステム
US9830026B2 (en) * 2011-06-29 2017-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Touch sensor system and electronic device
WO2015141529A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 シャープ株式会社 入力装置および入力制御プログラム
JP6342695B2 (ja) * 2014-04-18 2018-06-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、表示システム、検出方法、及び検出プログラム
JP6372154B2 (ja) * 2014-05-12 2018-08-15 富士通株式会社 携帯端末装置、その動作制御プログラムおよびその動作制御方法
CN104007932B (zh) * 2014-06-17 2017-12-29 华为技术有限公司 一种触摸点识别方法及装置
US9785344B2 (en) 2014-08-28 2017-10-10 Winbond Electronics Corp. Portable electronic apparatus and touch detecting method thereof
WO2016046692A1 (ja) 2014-09-26 2016-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 マトリクス装置とその特性の測定方法、駆動方法
JP6529332B2 (ja) * 2015-05-13 2019-06-12 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
TWI554938B (zh) * 2015-09-03 2016-10-21 義隆電子股份有限公司 觸控裝置的控制方法
KR102396711B1 (ko) * 2015-09-15 2022-05-11 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR102429521B1 (ko) * 2015-11-04 2022-08-05 삼성전자주식회사 전자장치 및 그의 동작 방법
WO2017090299A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 シャープ株式会社 表示モジュール、タッチパネルコントローラ、及び電子機器
US10545612B2 (en) 2015-12-11 2020-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit, signal processing IC, and semiconductor device
US9984624B2 (en) 2015-12-28 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, and electronic device
TW201727617A (zh) * 2016-01-27 2017-08-01 Panasonic Ip Man Co Ltd 開關
CN108463797B (zh) * 2016-06-30 2022-03-15 深圳市汇顶科技股份有限公司 防止触摸屏边缘误操作的方法及装置
JP6919174B2 (ja) * 2016-10-26 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 タッチパネル装置およびタッチパネル制御プログラム
KR20190125311A (ko) 2017-03-07 2019-11-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Ic, 드라이버 ic, 표시 시스템, 및 전자 기기

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05298027A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Hitachi Eng Co Ltd タッチ入力式データ処理装置
JP3750905B2 (ja) 1999-10-29 2006-03-01 エスアイアイ・データサービス株式会社 座標入力装置
EP1330779B1 (en) * 2000-10-27 2009-12-02 Tyco Electronics Corporation Dual sensor touchscreen utilizing projective-capacitive and force touch sensors
JP2005134240A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Alps Electric Co Ltd 容量検出回路及び検出方法並びにそれを用いた指紋センサ
US7075316B2 (en) 2003-10-02 2006-07-11 Alps Electric Co., Ltd. Capacitance detector circuit, capacitance detection method, and fingerprint sensor using the same
JP2005114362A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Alps Electric Co Ltd 容量検出回路及び検出方法並びにそれを用いた指紋センサ
JP4364609B2 (ja) 2003-11-25 2009-11-18 アルプス電気株式会社 容量検出回路及びそれを用いた指紋センサ
JP4387773B2 (ja) 2003-11-25 2009-12-24 アルプス電気株式会社 容量検出回路及び検出方法並びにそれを用いた指紋センサ
JP4628178B2 (ja) 2005-05-16 2011-02-09 任天堂株式会社 情報処理装置および項目選択処理プログラム
JP4714070B2 (ja) 2006-04-14 2011-06-29 アルプス電気株式会社 入力装置
JP2008112334A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Pentel Corp 静電容量型タッチスイッチ装置
JP4794010B2 (ja) * 2008-01-16 2011-10-12 三菱自動車工業株式会社 タッチセンサ装置、制御方法、タッチパネル装置、及びプログラム
US20110043478A1 (en) 2008-02-27 2011-02-24 Kenichi Matsushima Proximity detection device and proximity detection method
US8094132B1 (en) * 2008-04-21 2012-01-10 Cagle, L.L.C. Image display touch control
US20090327886A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Microsoft Corporation Use of secondary factors to analyze user intention in gui element activation
JP5067763B2 (ja) 2008-10-08 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 接触検出装置、表示装置および接触検出方法
JP5332643B2 (ja) * 2009-01-21 2013-11-06 日本電気株式会社 携帯端末及びその処理方法とプログラム
JP5282661B2 (ja) * 2009-05-26 2013-09-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5396167B2 (ja) 2009-06-18 2014-01-22 株式会社ワコム 指示体検出装置及び指示体検出方法
JP5669169B2 (ja) * 2009-07-28 2015-02-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置及びプログラム
JP5127792B2 (ja) 2009-08-18 2013-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
US20110115719A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Ka Pak Ng Handheld input device for finger touch motion inputting
JP2011113188A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 静電容量型タッチパネルの信号処理回路
EP2506126A1 (en) * 2009-11-25 2012-10-03 Nec Corporation Portable information terminal, input control method, and program
JP5295090B2 (ja) 2009-12-18 2013-09-18 株式会社ワコム 指示体検出装置
US20130021293A1 (en) * 2010-03-01 2013-01-24 Panasonic Corporation Display device
TWM406771U (en) * 2010-12-06 2011-07-01 Inferpoint Systems Ltd Signal processing structure of a touch screen

Also Published As

Publication number Publication date
TWI469006B (zh) 2015-01-11
US20140375608A1 (en) 2014-12-25
TW201329807A (zh) 2013-07-16
US9152286B2 (en) 2015-10-06
WO2013103022A1 (en) 2013-07-11
JP2013142922A (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329681B2 (ja) タッチパネルシステムおよび電子機器
US9898131B2 (en) Display apparatus and control method of display apparatus
JP6037327B2 (ja) 液晶表示装置
US9239644B2 (en) Liquid crystal display device
KR101561351B1 (ko) 터치 검출 장치, 터치 검출 기능을 구비한 표시 장치 및 전자 기기
JP2011090519A (ja) タッチ検出装置、電子機器、および、プログラム
US9128560B2 (en) Borderless touch panel design
CN102999212A (zh) 电子装置
KR20150042625A (ko) 터치 컨트롤러, 터치 컨트롤러를 포함하는 디스플레이 장치 및 전자 장치, 및 터치 센싱 방법
JP6399936B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2019532436A (ja) 画面表示方法および端末
US9313448B2 (en) Display apparatus and display method
US20160202840A1 (en) Electronic device, control method for the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2010122936A (ja) センシング回路、表示装置および電子機器
JP6022320B2 (ja) 液晶表示装置
US8466888B2 (en) Input device
JP6906289B2 (ja) 入力装置、車載装置、表示システムおよび入力装置の制御方法
US20210303248A1 (en) Display device and control method for display device
JP5855537B2 (ja) 電子機器
JP6410767B2 (ja) ドライバ集積回路、駆動方法及びタッチディスプレイシステム
JP6532582B2 (ja) 液晶モニタ、電子機器、制御方法、及びプログラム
JP5001796B2 (ja) タッチパネル装置
JP2013047886A (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、および、プログラム
JP2017054396A (ja) タッチパネルを有する情報処理装置、情報処理装置の制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150