JP6342695B2 - 半導体装置、表示システム、検出方法、及び検出プログラム - Google Patents

半導体装置、表示システム、検出方法、及び検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6342695B2
JP6342695B2 JP2014086531A JP2014086531A JP6342695B2 JP 6342695 B2 JP6342695 B2 JP 6342695B2 JP 2014086531 A JP2014086531 A JP 2014086531A JP 2014086531 A JP2014086531 A JP 2014086531A JP 6342695 B2 JP6342695 B2 JP 6342695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
signal
touch panel
contact
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014086531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207099A (ja
Inventor
貴弘 漆
貴弘 漆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2014086531A priority Critical patent/JP6342695B2/ja
Priority to US14/685,582 priority patent/US20150301653A1/en
Priority to CN201510182994.8A priority patent/CN105045443A/zh
Publication of JP2015207099A publication Critical patent/JP2015207099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342695B2 publication Critical patent/JP6342695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、表示システム、検出方法、及び検出プログラムに関するものである。
一般的に、タッチパネルとして、静電容量型のタッチパネルが用いられている。タッチパネルに対するユーザの接触状態を検出することが行われている。
蛍光灯やその他の電磁波等、外乱ノイズの影響により誤動作することが知られている。そのため、外乱ノイズ低減する技術がある。(例えば、特許文献1参照。)
また、タッチパネル表面に水滴が出来た場合に誤動作することが知られている。そのため、当該誤動作を低減する技術がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2011−8724号公報 特開2008−112334号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、検出信号が外部近接物体の存在に起因する正負非対象の新合成分を含む極性交番信号となるように、駆動信号の印加制御を行っており、極性交番信号を用いないと外乱ノイズの低減が図れない。
また、特許文献2に記載の技術では、例えば、携帯端末に用いられている場合、タッチパネルが振動すると、水滴が動いてしまうため、誤動作してしまう懸念がある。
本発明は、上述した問題を解決するために提案されたものであり、ノイズにより検出信号が変化した場合でも、タッチパネルに対する接触状態を精度良く検出することができる半導体装置、表示システム、検出方法、及び検出プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、静電容量型のタッチパネルの接触検出用の電極から出力された検出信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部から出力された振幅を有する出力信号を取得し、前記出力信号と基準信号とを比較して前記出力信号の前記基準信号からの変化量が第1閾値を越えた場合に、前記出力信号の時間変化に基づいて、前記タッチパネルへの接触状態が接触であるか否かを検出する検出部を備える。
本発明の表示システムは、画像信号に基づいて画像を表示する表示部と、静電容量型のタッチパネルと、前記タッチパネルの接触検出用の電極から出力された検出信号をデジタル信号に変換した出力信号を出力するアナログデジタル変換部と、前記アナログデジタル変換部から出力された出力信号を取得して、前記タッチパネルに対する接触状態を検出する本発明の半導体装置と、を備える。
本発明の検出方法は、検出部により、静電容量型のタッチパネルの接触検出用の電極から出力された検出信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部から出力された振幅を有する出力信号を取得するステップと、前記検出部により、前記出力信号と基準信号とを比較して前記出力信号の前記基準信号からの変化量が第1閾値を越えた場合に、前記出力信号の時間変化に基づいて、前記タッチパネルへの接触状態が接触であるか否かを検出するステップと、を備える。
本発明の検出プログラムは、コンピュータに、静電容量型のタッチパネルの接触検出用の電極から出力された検出信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部から出力された振幅を有する出力信号を取得し、前記出力信号と基準信号とを比較して前記出力信号の前記基準信号からの変化量が第1閾値を越えた場合に、前記出力信号の時間変化に基づいて、前記タッチパネルへの接触状態が接触であるか否かを検出する、ことを含む処理を実行させるものである。
本発明によれば、ノイズにより検出信号が変化した場合でも、タッチパネルに対する接触状態を精度良く検出することができる、という効果を奏する。
本実施の形態の表示システムの一例を示す概略構成図である。 A/D変換部から出力された出力信号の接触から非接触への変化を説明するための波形図の具体例である。 蛍光灯から5cmの位置に静電容量型のタッチパネルを近づけて。当該蛍光灯のスイッチをオン状態にした場合のA/D変換部から出力される出力信号の波形図の具体例である。 図3に示した波形に対して移動平均を求めた移動平均値の波形図の具体例である。 本実施の形態のタッチパネルに対する接触状態が非接触の場合の出力信号の波形図の具体例である。 本実施の形態のタッチパネルに対する接触状態が接触の場合の出力信号の波形図の具体例である。 本実施の形態の検出部で実行される検出処理の一例のフローチャートである。 本実施の形態のタッチパネルにおける接触状態の変化を説明するための出力信号の波形図の具体例である。 本実施の形態のタッチパネルの接触状態が非接触である場合に、上述したような外乱ノイズが発生した場合の出力信号の波形図の具体例である。
以下では、図面を参照して、本実施の形態を詳細に説明する。
まず、本実施の形態の表示システムの構成について説明する。図1に、本実施の形態の表示システムの概略構成図を示す。
図1に示したように本実施の形態の表示システム10は、タッチパネル12、ディスプレイ14、A/D変換部(アナログ/デジタル変換部)16、レジスタ18、及び検出部20を備える。表示システム10の具体例としては、スマートフォンやタブレット端末等の携帯機器、パソコンのディスプレイ、及びその他の表示機器が挙げられる。
タッチパネル12は、静電容量型のタッチパネルのうち、投影型といわれる種類のものである。静電容量型のタッチパネル12は、ユーザによる接触状態(接触または非接触)を検出するための図示を省略した検出電極(検出回路基板上の電極パッド等)がマトリクス状に配置されている。
開示の技術の表示部の一例であるディスプレイ14は、タッチパネル12と一体的に構成されている。ディスプレイ14の具体的一例としては、液晶等が挙げられる。なお、ディスプレイ14は、タッチパネル12と別個に設けられていてもよい。
A/D変換部16は、タッチパネル12から出力されたアナログの検出信号をデジタル信号に変換して出力信号をレジスタ18に出力する機能を有する。検出信号は、タッチパネル12の検出電極で検出した電圧レベルに対応している。
レジスタ18は、A/D変換部16から出力された出力信号を一時的に格納する機能を有する。
開示の技術の半導体装置の一例である検出部20は、レジスタ18を介してA/D変換部16から取得した出力信号に基づいて、タッチパネル12に対する接触状態を検出する機能を有する。ユーザがタッチパネル12の表面に接触すると、検出電極とユーザの指先を電極とするコンデンサが寄生容量としてグラウンドに対して形成される。寄生容量が形成されるため、静電容量が増加し、検出電極から出力される検出信号に電圧降下が生じる。検出部20では、当該電圧降下に加えて出力信号の振幅に基づいて、タッチパネル12に対する接触状態を検出する機能を有する。
なお、本実施の形態の検出部20は、取得した出力信号を平滑化するための移動平均フィルタを備え、出力信号の移動平均値に基づいて接触状態を検出している。
検出部20は、CPU22、ROM24、及びRAM26を備えている。CPU22、ROM24、及びRAM26はバス28を介して互いに接続されている。CPU22は、検出部20を制御し、ROM24に記憶されている検出プログラムを実行することにより、接触状態を検出する機能を有する。
また、ROM24は、検出プログラムを記憶しておく機能を有する。本実施の形態のRAM26は、例えば、NVRAM(Non Volatile RAM)等の不揮発性のRAMである。RAM26は、基準信号を記憶する機能を有する。基準信号は、接触状態を検出するための基準信号であり、タッチパネル12に対して非接触の場合における信号である。本実施の形態では、具体的一例として、タッチパネル12の製造時に、未だ非接触であるうちに、A/D変換部16からレジスタ18を介して入力された初期値の信号をとりこんで、基準信号としてRAM26に予め記憶されている。また、RAM26には、詳細を後述する閾値TH1〜TH4が予め記憶されている。
次に、本実施の形態の検出部20の作用について説明する。
静電容量型のタッチパネル12では、ユーザがタッチパネル12の表面に接触すると、寄生容量が形成され、静電容量が増加するため、検出信号に電圧降下が生じる。そのため、A/D変換部16から出力される出力信号にも同様の降下が生じる。
図2に、A/D変換部16から出力された出力信号の接触から非接触への変化を説明するための波形図の具体例を示す。図2に示した場合では、接触状態が非接触の場合は、出力信号値は2400付近の値となる。なお、出力信号値は、検出信号の信号値(電圧値)と対応関係にあるが、検出信号値と同じ値とは限らない。
一方、接触状態が非接触の場合は、出力信号値は、接触状態に比べて1000以上降下している。そのため、出力信号値が1000以上、降下した場合は、非接触状態から接触状態に変化したことを検出することができる。また、逆に、出力信号値が1000以上、上昇した場合は、接触状態から非接触状態に変化したことを検出することができる。
ところで、一般的に静電容量型のタッチパネルは、蛍光灯のスイッチがオフ状態(消灯)からオン状態(点灯)に切り替わることにより、電圧が変化し、検出信号の信号値が変化することが知られている。図3には、蛍光灯から5cmの位置にタッチパネル12を近づけて、当該蛍光灯のスイッチをオン状態にした場合のA/D変換部から出力される出力信号の波形図の具体例を示す。また、図4には、図3に示した波形に対して移動平均を求めた移動平均値の波形図の具体例を示す。
図4から解るように、蛍光灯をオン状態に切り替えた際の波形は、移動平均値を求めても、平滑化できない。また、図4に示すように、蛍光灯をオン状態に切り替えることにより、出力信号値が1000以上辺高解像度モードしている。そのため、蛍光灯をオン状態に切り替えた際の波形がノイズとなり、タッチパネル12では、接触状態を誤検出してしまう場合がある。
このようなノイズによる誤検出を抑制するため、本発明者は、静電容量型のタッチパネル(タッチパネル12)に対する接触状態が接触状態の場合における出力信号の特徴を見出した。
図5には、タッチパネル12に対する接触状態が非接触の場合の出力信号の波形図の具体例を示す。なお、図5に示した波形は、出力信号の波形であり、移動平均の波形ではない。図5に示すように、接触状態が非接触の場合は、出力信号の信号値が2730〜2760の範囲内にほぼ収まる。そのため、非接触の場合は、出力信号は、振幅の最大値と最小値との差(振幅の揺れ)が30程度の、振幅を有する信号といえる。
一方、図6には、タッチパネル12に対する接触状態が接触の場合の出力信号の波形図の具体例を示す。なお、図6に示した波形も、出力信号の波形であり、移動平均の波形ではない。図6に示すように、接触状態が接触の場合は、出力信号の信号値が1000から1400以上まで、400以上の振幅を有することがわかる。当該振幅は、周期的に繰り返している。本発明者は、静電容量型のタッチパネル(タッチパネル12)に対する接触状態が接触状態の場合の出力信号が、このように、非接触の場合に比べて大きな振幅を有する周期的な波形を有する信号であることを見出した。
このように、接触状態が接触状態の場合に、非接触の場合に比べて大きな振幅を有する周期的な波形を有する信号となる一因としては、振戦と呼ばれる身体の反復性のあるリズミカルな運動が考えられる。振戦は、健康状態にある人間にも、発生すると考えられている。ユーザの指等がタッチパネル12の表面(検出電極)に接触している場合は、検出電極に対する指の接地面積が振戦により微妙に変化する。接地面積が大きくなれば、寄生容量も大きくなり、接地面積が小さくなれば、寄生容量も小さくなる。そのため、検出信号の信号値(電圧値)の振幅が大きくなり、これに伴い検出信号の信号値の振幅も大きくなる。
本実施の形態の検出部20では、このように、接触状態が接触状態の場合に、出力信号が、大きな振幅を有する周期的な波形を有する信号に変化することに基づいて、タッチパネル12への接触状態を検出する。すなわち、検出部20は、出力信号の信号値の変化、及び信号値の振幅の揺れに基づいて、タッチパネル12への接触状態を検出する。
図7には、本実施の形態の検出部20で実行される検出処理の一例のフローチャートを示す。図8には、接触状態の変化を説明するための出力信号の波形図の具体例を示す。なお、図8は、出力信号に対して移動平均を求めた移動平均値の波形図である。また、図8には、説明の便宜上、基準信号と出力信号とを連続して記載している。
図7に示した検出処理は、例えば、表示システム10が起動すると実行される。
ステップS100で、検出部20が、レジスタ18を介してA/D変換部16から出力信号を取得する。なお、本実施の形態の検出部20は、定期的に出力信号を取得(サンプリング)している。
次のステップS102で、検出部20が、出力信号の移動平均値を算出する。例えば、検出部20は、移動平均フィルタを取得した出力信号に適用することにより、移動平均値を求める。
次のステップS104で、検出部20が、移動平均値である出力信号と基準信号とを比較し、次のステップS106で、変化量が閾値TH1を超えているか否かを判定する。
本実施形態では、基準信号及び出力信号の安定値として、各信号の振幅の中間値(最大値と最小値との中間値、以下、「中間値」という)を基準としている。図8に示すように、検出部20は、中間値の変化量が閾値TH1を超えているか否かを判定する。閾値TH1は、接触状態が接触から非接触に変化した場合の閾値として予め定められており、例えば、上記具体例では、1000が適用される。
変化量>閾値TH1の場合は、接触状態から非接触状態に変化した可能性があるため、ステップS108へ進む。
ステップS108では、検出部20が、出力信号の時間変化として、振幅の最大値と最小値との差(最大値−最小値)を算出する。検出部20は、取得した出力信号値が前に取得した最大値よりも大きい場合は、最大値を更新し、最小値よりも小さい場合は、最小値を更新することで、振幅の最大値及び最小値を検出している。本実施の形態の検出部20は、最大値及び最小値それぞれの平均値を求めており、当該平均値を適用している。
次のステップS108では、検出部20が、最大値と最小値との差が、閾値TH3を超えているか否かを判定する。閾値TH3は、接触状態の場合の出力信号の波形の振幅に基づいて予め定めらており、例えば、上記具体例では、400が適用される。
差>閾値TH3ではない場合、すなわち、差≦閾値TH3の場合は、接触状態が変化していないため、ステップS100に戻り、本処理を繰り返す。
一方、差>閾値TH3の場合は、ステップS112へ進む。ステップS112で、タッチパネル12への接触を検出、より詳しくは、非接触から接触への接触状態の変化を検出した後、ステップS122へ進む。
一方、ステップS106で変化量>閾値TH1ではない場合、すなわち変化量≦閾値TH1の場合は、ステップS114へ進む。
ステップS114では、変化量が閾値TH2以下であるか否かを判定する。図8に示すように、検出部20は、中間値の変化量が閾値TH2以下であるか否かを判定する。閾値TH2は、非接触を検出するための閾値である。基準信号は、接触状態が非接触の場合の信号であるため、非接触状態の出力信号との差は小さい。本実施形態では、予め、閾値TH2を上記具体例と同様にして実験等により得ておく。図8に示すように、閾値TH2は、閾値TH1よりも小さい。
変化量≦閾値TH2ではない場合、すなわち変化量>閾値TH2の場合は、非接触状態ではないため、例えば、接触状態を継続しているため、ステップS100に戻り、本処理を繰り返す。
一方、変化量≦閾値TH2の場合は、ステップS116へ進む。ステップS116では、検出部20が、上記ステップS108と同様に、出力信号の時間変化として、振幅の最大値と最小値との差(最大値−最小値)を算出する。
次のステップS118では、検出部20が、最大値と最小値との差が、閾値TH4未満であるか否かを判定する。閾値TH4は、非接触状態の場合の出力信号の波形の振幅に基づいて予め定めらており、例えば、上記具体例では、30が適用される。上述したように、閾値TH4は、閾値TH3よりも小さい。
差<閾値TH4ではない場合、すなわち、差≧閾値TH4の場合は、非接触ではないため、ステップS100に戻り、本処理を繰り返す。
一方、差<閾値TH4の場合は、ステップS120へ進む。ステップS120で、タッチパネル12への非接触を検出した後、ステップS122へ進む。
ステップS122では、接触状態が接触か非接触かを示す検出結果を表示システム10の検出部20の後段の機能部に出力した後、本処理を終了する。
以上説明したように、上記各実施の形態の表示システム10では、A/D変換部16からタッチパネル12から出力されたアナログの出力信号をデジタルに変換した出力信号が出力される。検出部20は、レジスタ18を介してA/D変換部16から出力された出力信号を取得する。検出部20には、予め非接触状態のタッチパネル12から出力された検出信号に基づいた基準信号が記憶されている。検出部20は、基準信号と出力信号とを比較し、変化量を算出する。変化量が閾値TH1よりも大きい場合は、出力信号の振幅の最大値と最小値との差が閾値TH3を超えているか否かを判定する。閾値TH3を超えている場合は、タッチパネル12の接触状態が接触であることを検出する。一方、検出部20は、変化量が閾値TH2以下である場合は、出力信号の振幅の最大値と最小値との差が閾値TH4未満であるか否かを判定する。閾値TH4未満である場合は、タッチパネル12の接触状態が非接触であることを検出する。
すなわち、本実施の形態の表示システム10の検出部20は、出力信号の基準信号からの変化量が大きく、かつ、出力信号の振幅の揺れが大きい場合は、タッチパネル12の接触状態が接触であることを検出する。また、本実施の形態の表示システム10の検出部20は、出力信号の基準信号からの変化量が小さく、かつ、出力信号の振幅の揺れが小さい場合は、タッチパネル12の接触状態が非接触であることを検出する。
図9には、タッチパネル12の接触状態が非接触である場合に、上述したような外乱ノイズが発生した場合の出力信号の波形図の具体例を示す。なお、図9は、図8と同様に、出力信号に対して移動平均を求めた移動平均値の波形図である。また、図8と同様に、説明の便宜上、基準信号と出力信号とを連続して記載している。
図9に示したように、外乱ノイズが発生すると、出力信号の基準信号からの変化量が閾値を超える場合がある。しかしながら、出力信号の振幅の揺れは、閾値TH4未満であり、閾値TH3を超えることがない。そのため、検出部20では、タッチパネル12の接触状態が接触であることを検出しない。従って、本実施の形態の検出部20では、接触状態の誤検出が抑制される。
このように本実施の形態の表示システム10の検出部20では、出力信号の基準信号からの変化量と振幅の揺れとに基づいてタッチパネル12の接触状態を検出する。そのため、ノイズにより検出信号が変化した場合でも、タッチパネル12に対する接触状態を精度良く検出することができる。
なお、本実施形態の検出部20では、RAM26に基準信号を予め記憶させているが、これに限らず、例えば、波形を有する信号ではなく、基準信号の中間値を記憶させておいてもよい。
また、本実施の形態の検出部20では、基準信号及び出力信号の中間値を比較することにより変化量を算出していたがこれに限らず、例えば、最大値同士、または、最小値同士を比較してもよい。
また、本実施の形態では、出力信号の時間変化として振幅の最大値と最小値との差に基づいてタッチパネル12への接触状態を検出しているが、当該時間変化は、これに限らない。時間変化としては、例えば、最大値または最小値の周期性(間隔)等であってもよい。
また、本実施の形態では、A/D変換部16から出力された出力信号を平滑化するために、移動平均フィルタにより、移動平均を求めているが、その他の方法により、平滑化してもよい。
また、その他の上記各実施の形態で説明した表示システム10、タッチパネル12、ディスプレイ14、及び検出部20等の構成、動作は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることはいうまでもない。
10 表示システム
12 タッチパネル
14 ディスプレイ
16 A/D変換部
20 検出部

Claims (11)

  1. 静電容量型のタッチパネルから出力された検出信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部から出力された振幅を有する出力信号を取得し、前記出力信号と基準信号とを比較して前記出力信号の前記基準信号からの変化量が第1閾値を越えた場合に、前記出力信号の時間変化に基づいて、前記タッチパネルへの接触状態が接触であるか否かを検出する検出部を備え
    前記時間変化は、前記出力信号の振幅の最大値と最小値との差であり、
    前記検出部は、当該差が第3閾値を越えた場合に、前記タッチパネルへの接触状態が接触であると検出する、
    半導体装置。
  2. 前記検出部は、前記出力信号の前記基準信号からの変化量が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下の場合に、前記出力信号の時間変化に基づいて、前記タッチパネルへの接触状態が接触であるか否かを検出する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 記検出部は、当該差が第4閾値未満の場合に、前記タッチパネルへの接触状態が非接触であることを検出する、
    請求項に記載の半導体装置。
  4. 記検出部は、当該差が前記第3閾値より小さい第4閾値未満の場合に、前記タッチパネルへの接触状態が非接触であることを検出する、
    請求項に記載の半導体装置。
  5. 静電容量型のタッチパネルから出力された検出信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部から出力された振幅を有する出力信号を取得し、前記出力信号と基準信号とを比較して前記出力信号の前記基準信号からの変化量が第1閾値以下である場合に、前記出力信号の時間変化に基づいて、前記タッチパネルへの接触状態が接触であるか否かを検出する検出部を備え、
    前記時間変化は、前記出力信号の振幅の最大値と最小値との差であり、
    前記検出部は、当該差が第4閾値未満の場合に、前記タッチパネルへの接触状態が非接触であることを検出する、
    半導体装置。
  6. 前記検出部は、前記出力信号の前記基準信号からの変化量が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下の場合に、前記出力信号の時間変化に基づいて、前記タッチパネルへの接触状態が接触であるか否かを検出する、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記検出部は、前記アナログデジタル変換部から取得した前記出力信号の移動平均と前記基準信号とを比較する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記基準信号は、前記タッチパネルに非接触の状態で予め取得した信号である、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 画像信号に基づいて画像を表示する表示部と、
    静電容量型のタッチパネルと、
    前記タッチパネルから出力された検出信号をデジタル信号に変換した出力信号を出力するアナログデジタル変換部と、
    前記アナログデジタル変換部から出力された出力信号を取得して、前記タッチパネルに対する接触状態を検出する前記請求項1から前記請求項のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    を備えた表示システム。
  10. 検出部により、静電容量型のタッチパネルから出力された検出信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部から出力された振幅を有する出力信号を取得するステップと、
    前記検出部により、前記出力信号と基準信号とを比較して前記出力信号の前記基準信号からの変化量が第1閾値を越えた場合に、前記出力信号の時間変化に基づいて、前記タッチパネルへの接触状態が接触であるか否かを検出するステップと、
    を備え
    前記時間変化は、前記出力信号の振幅の最大値と最小値との差であり、
    前記検出するステップは、当該差が第3閾値を越えた場合に、前記タッチパネルへの接触状態が接触であると検出する、
    検出方法。
  11. コンピュータに、
    静電容量型のタッチパネルの接触検出用の電極から出力された検出信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部から出力された振幅を有する出力信号を取得し、
    前記出力信号と基準信号とを比較して前記出力信号の前記基準信号からの変化量が第1閾値を越えた場合に、前記出力信号の時間変化に基づいて、前記タッチパネルへの接触状態が接触であるか否かを検出し、
    前記時間変化は、前記出力信号の振幅の最大値と最小値との差であり、
    前記検出において、当該差が第3閾値を越えた場合に、前記タッチパネルへの接触状態が接触であると検出する、
    ことを含む処理を実行させる検出プログラム。
JP2014086531A 2014-04-18 2014-04-18 半導体装置、表示システム、検出方法、及び検出プログラム Active JP6342695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086531A JP6342695B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 半導体装置、表示システム、検出方法、及び検出プログラム
US14/685,582 US20150301653A1 (en) 2014-04-18 2015-04-13 Semiconductor device, display system, detection method, and non-transitory computer readable medium
CN201510182994.8A CN105045443A (zh) 2014-04-18 2015-04-17 半导体装置、显示系统、检测方法以及检测程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086531A JP6342695B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 半導体装置、表示システム、検出方法、及び検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207099A JP2015207099A (ja) 2015-11-19
JP6342695B2 true JP6342695B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54322034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086531A Active JP6342695B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 半導体装置、表示システム、検出方法、及び検出プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150301653A1 (ja)
JP (1) JP6342695B2 (ja)
CN (1) CN105045443A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10445547B2 (en) 2016-05-04 2019-10-15 Invensense, Inc. Device mountable packaging of ultrasonic transducers
US10315222B2 (en) 2016-05-04 2019-06-11 Invensense, Inc. Two-dimensional array of CMOS control elements
US10539539B2 (en) 2016-05-10 2020-01-21 Invensense, Inc. Operation of an ultrasonic sensor
US10441975B2 (en) 2016-05-10 2019-10-15 Invensense, Inc. Supplemental sensor modes and systems for ultrasonic transducers
US10562070B2 (en) 2016-05-10 2020-02-18 Invensense, Inc. Receive operation of an ultrasonic sensor
US10452887B2 (en) 2016-05-10 2019-10-22 Invensense, Inc. Operating a fingerprint sensor comprised of ultrasonic transducers
US10706835B2 (en) 2016-05-10 2020-07-07 Invensense, Inc. Transmit beamforming of a two-dimensional array of ultrasonic transducers
US11673165B2 (en) 2016-05-10 2023-06-13 Invensense, Inc. Ultrasonic transducer operable in a surface acoustic wave (SAW) mode
JP6930364B2 (ja) * 2017-03-31 2021-09-01 株式会社デンソーウェーブ 情報読取装置
US10474862B2 (en) 2017-06-01 2019-11-12 Invensense, Inc. Image generation in an electronic device using ultrasonic transducers
WO2019109010A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Invensense, Inc. Darkfield tracking
US10997388B2 (en) 2017-12-01 2021-05-04 Invensense, Inc. Darkfield contamination detection
US11151355B2 (en) 2018-01-24 2021-10-19 Invensense, Inc. Generation of an estimated fingerprint
US10755067B2 (en) 2018-03-22 2020-08-25 Invensense, Inc. Operating a fingerprint sensor comprised of ultrasonic transducers
JP7144170B2 (ja) * 2018-03-27 2022-09-29 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ及びタッチセンサ付き表示装置
JP6738883B2 (ja) * 2018-11-28 2020-08-12 株式会社ミツトヨ プローブユニット及び測定システム
US10936843B2 (en) 2018-12-28 2021-03-02 Invensense, Inc. Segmented image acquisition
WO2020263875A1 (en) 2019-06-24 2020-12-30 Invensense, Inc. Fake finger detection using ridge features
WO2020264046A1 (en) 2019-06-25 2020-12-30 Invensense, Inc. Fake finger detection based on transient features
US11216632B2 (en) 2019-07-17 2022-01-04 Invensense, Inc. Ultrasonic fingerprint sensor with a contact layer of non-uniform thickness
US11176345B2 (en) 2019-07-17 2021-11-16 Invensense, Inc. Ultrasonic fingerprint sensor with a contact layer of non-uniform thickness
US11232549B2 (en) 2019-08-23 2022-01-25 Invensense, Inc. Adapting a quality threshold for a fingerprint image
US11392789B2 (en) 2019-10-21 2022-07-19 Invensense, Inc. Fingerprint authentication using a synthetic enrollment image
CN111289610A (zh) * 2020-01-19 2020-06-16 Tcl华星光电技术有限公司 基板裂纹检测的方法及系统、存储介质
EP4100176B1 (en) 2020-03-09 2024-10-09 InvenSense, Inc. Ultrasonic fingerprint sensor with a contact layer of non-uniform thickness
US11243300B2 (en) 2020-03-10 2022-02-08 Invensense, Inc. Operating a fingerprint sensor comprised of ultrasonic transducers and a presence sensor
US11328165B2 (en) 2020-04-24 2022-05-10 Invensense, Inc. Pressure-based activation of fingerprint spoof detection
US11995909B2 (en) 2020-07-17 2024-05-28 Tdk Corporation Multipath reflection correction
EP4386977A1 (en) * 2021-10-24 2024-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for identifying grip state of electronic device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394187B2 (ja) * 1997-08-08 2003-04-07 シャープ株式会社 座標入力装置および表示一体型座標入力装置
US9019209B2 (en) * 2005-06-08 2015-04-28 3M Innovative Properties Company Touch location determination involving multiple touch location processes
JP5406774B2 (ja) * 2010-03-30 2014-02-05 株式会社ルネサスエスピードライバ タッチ判別装置及び入力装置
KR101652828B1 (ko) * 2010-05-20 2016-08-31 삼성전자주식회사 터치 센싱 시스템에서 적응형 디지털 필터링 방법 및 장치
JP5839173B2 (ja) * 2010-10-14 2016-01-06 Nltテクノロジー株式会社 タッチセンサ装置及び電子機器
JP5615235B2 (ja) * 2011-06-20 2014-10-29 アルプス電気株式会社 座標検出装置及び座標検出プログラム
JP5329681B2 (ja) * 2012-01-06 2013-10-30 シャープ株式会社 タッチパネルシステムおよび電子機器
JP5937808B2 (ja) * 2011-11-16 2016-06-22 ローム株式会社 タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器
KR20130113181A (ko) * 2012-04-05 2013-10-15 삼성전자주식회사 터치 감지 장치 및 그것의 제어 방법
US9904416B2 (en) * 2012-07-17 2018-02-27 Nókia Technologies Oy Apparatus, method and computer program for enabling user input
JP6006591B2 (ja) * 2012-09-13 2016-10-12 キヤノン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105045443A (zh) 2015-11-11
JP2015207099A (ja) 2015-11-19
US20150301653A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342695B2 (ja) 半導体装置、表示システム、検出方法、及び検出プログラム
US9830018B2 (en) Touch control apparatus and noise compensating circuit and method thereof
KR102110183B1 (ko) 터치 입력 장치의 감도 보정 방법 및 이를 채용한 터치 입력 장치
JP2012528362A5 (ja) タッチセンサおよび表示装置
US9195341B2 (en) Touchscreen controller and method for charger noise reduction through noise shaping
JP5809516B2 (ja) タッチ式入力装置およびそのコントローラ、制御方法、電子機器
JP5332519B2 (ja) タッチパネル、操作検出方法および電子機器
TWI502463B (zh) 液晶顯示裝置
JP2015232542A (ja) グリップセンサ
JP5818339B2 (ja) タッチパッド
JP2014075053A5 (ja) 電子機器、プログラム、記憶媒体
EP2752742A3 (en) Touch type input device
JP2011128857A (ja) タッチパネル装置
KR101826212B1 (ko) 근접 센서 데이터에 응답한 정전식 센서 동작
KR101388699B1 (ko) 터치 감지 방법 및 터치 감지 장치
US20150160727A1 (en) Electronic device and control method of electronic device
CN110134281B (zh) 电容检测系统及方法
CN104636020A (zh) 触摸反馈方法以及触摸反馈终端
JP2015141426A (ja) タッチパッド入力装置およびタッチパッド制御プログラム
JP2016006610A (ja) 電子機器及び制御方法
JP2010267185A (ja) 表示装置
TWI526906B (zh) 信號處理方法
US20160259468A1 (en) Information Processing Method, Information Processing Device, and Electronic Apparatus
JP6308528B2 (ja) 静電容量式入力装置
US10037101B2 (en) Touch panel having a filter unit for filtering unintended touches and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150