JP5326145B2 - 車両用ドアヒンジ装置 - Google Patents

車両用ドアヒンジ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5326145B2
JP5326145B2 JP2010277580A JP2010277580A JP5326145B2 JP 5326145 B2 JP5326145 B2 JP 5326145B2 JP 2010277580 A JP2010277580 A JP 2010277580A JP 2010277580 A JP2010277580 A JP 2010277580A JP 5326145 B2 JP5326145 B2 JP 5326145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
fixed
vehicle body
hinge member
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010277580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012126186A (ja
Inventor
良治 志村
浩司 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2010277580A priority Critical patent/JP5326145B2/ja
Priority to CN2011203968389U priority patent/CN202359921U/zh
Publication of JP2012126186A publication Critical patent/JP2012126186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326145B2 publication Critical patent/JP5326145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

本発明は、ドアを車体に開閉可能に枢着するための車両用ドアヒンジ装置に関する。
車両用ドアヒンジ装置において、車体パネルにボルトにより締結固定される固定ヒンジ部材と、当該固定ヒンジ部材にヒンジ軸により回動可能に連結されると共にドアパネルにボルトにより締結固定される可動ヒンジ部材とを備え、固定ヒンジ部材を1本のボルトをもって車体パネルに締結固定するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−303831号公報
上記特許文献1に記載されているような車両用ドアヒンジ装置は、複数本(例えば2本)のボルトによって固定ヒンジ部材を車体パネルに締結するようにしたものに比して、ボルト数、ボルト取付孔等の加工を少なくして構成の簡素化を図ることはできるが、ボルトが単一であると車体パネルに対する固定ヒンジ部材の回り止め構成が無いため、固定ヒンジ部材を車体パネルに固定する際、車体パネルの裏側から突出したボルトにナットを螺合して締め付けると、単一のボルトが固定ヒンジ部材と共に空回りしてナットの締結が不能になって固定ヒンジ部材の取付け作業効率の低下を招くこととなる。
また、車両取付後においても、経年劣化に伴いドアとともに固定ヒンジ部材が回転してしまうことによって、車体パネルの塗装割れを起こしてしまう虞があった。
本発明は、上記課題に鑑み、ヒンジ部材を単一のボルトにより固定部に簡単かつ確実に締結固定可能にした車両用ドアヒンジ装置を提供することを目的としている。
前記課題を解決するため、本発明は、車体に固定されるヒンジ部材とドアに固定されるヒンジ部材とを互いにヒンジ軸により回動可能に連結し、前記車体又は前記ドアに固定される前記ヒンジ部材が単一のボルトにより前記車体又は前記ドアに固定される車両用ドアヒンジ装置において、前記単一のボルトは、前記車体又は前記ドアに固定される前記ヒンジ部材に設けられる単一のボルト挿入孔に予め回り止め固定されると共に、前記車体又は前記ドアに設けられる取付孔に挿入される雄ねじ部と、前記ボルト挿入孔から前記車体又は前記ドアに向けて突出し、かつ前記取付孔に挿入された前記雄ねじ部に螺合可能なナットを締め付けることによって、前記取付孔の開口縁に前記雄ねじ部の回転方向に対して係合可能な回り止め突起を一体的に有することを特徴とする。
上記構成を採用することにより、車体又はドアに設けられる取付孔に挿入したボルトにナットを螺合して締結する際、ボルトに設けた回り止め突起が取付孔に回り止め係合してヒンジ部材及びボルトの回動が阻止されるため、ナットを確実に締め付けることができ、ヒンジ部材を車体又はドアに簡単かつ確実に締結固定することが可能となる。また、回り止め突起は、ボルトに一体的に形成され、かつボルトが挿通する取付孔の開口縁に係合するため、車体、ドア及びヒンジ部材に単一の取付孔以外の加工を施す必要がないため、構成の簡素化を図ることが可能となる。
好ましくは、前記回り止め突起は、前記取付孔の開口縁の一部を変形させて前記開口縁に係合することを特徴とする。この構成により、ボルトに設けた回り止め突起を取付孔の開口縁に隙間なく係合させることができる。
さらに好ましくは、前記回り止め突起は、前記取付孔の開口縁に予め形成された切欠き部に係合することを特徴とする。この構成により、回り止め突起を取付孔に簡単に係合させることができる。
本発明は、単一のボルトに設けた回り止め突起をボルトが挿入される固定部の取付孔に回り止め係合することにより、単一のボルトをもって、ヒンジ部材を固定部に簡単かつ確実に締結固定することが可能となる。また、ドアヒンジを車体及びドアへの固定後は、単一のボルトを用いて固定される構造においても、回り止め突起が取付孔に回り止め係合されるため、ドアがボルトを中心に回転することはなく、車体の塗装割れを起こすことがない。
本発明に係わるドアヒンジ装置及び車体の左前部の斜視図である。 同じくドアヒンジ装置の正面図である。 同じくドアヒンジ装置の裏面図である。 図2における矢印IV方向から見た平面図である。 図2における矢印Vから見た側面図である。 図3におけるVI−VI線拡大断面図である。 取付孔の正面図である。 取付孔の変形例を示す正面図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、図1における左斜め下方、図2、4における左方を「前方」とし、図1における右斜め上方、図2、4における右方を「後方」とし、図4における下方を「車外側」とし、図4における上方を「車内側」とする。なお、図4は、図2において矢印IVから見た平面図を示すが、理解を容易化するため、図4においては、ドアヒンジ装置1を車体パネルB及びドアパネルDに取り付けた状態を示している。
ドアヒンジ装置1は、車体パネルBに固定される金属製の固定ヒンジ部材2と、ドアパネルD(図4参照)に固定される金属製の可動ヒンジ部材3とを備え、固定ヒンジ部材2と可動ヒンジ部材3とが互いに上下方向を向く金属製のヒンジ軸4により回動可能に連結されることにより、ドアを車体に開閉可能に枢着する。なお、ドアヒンジ装置1は、通常、図1に示すように上下一組で使用されるが、上下のドアヒンジ装置1は同一構成であるため、以下の説明では、上側のドアヒンジ装置1を代表して説明する。
固定ヒンジ部材2は、プレス加工により一体成型され、車体パネルBに対向する正面視ほぼ矩形の被固定部21と、被固定部21の上下に車外側へ直角に折曲形成され互いに対向する上下の支持片部22、22と、被固定部21の後端から車外側へほぼ直角に折曲されたストッパ部23とを有する。
固定ヒンジ部材2の被固定部21のほぼ中央には、単一の円形のボルト挿入孔24が設けられている。ボルト挿入孔24には、車内側を向く単一のボルト5が挿入されて回り止め固定される。
可動ヒンジ部材3は、プレス加工により一体成形され、ドアパネルDにボルト7により締結固定される上下の取付片部31、31と、固定ヒンジ部材2の上下の支持片部22、22間にヒンジ軸4により回動可能に連結される上下の支持片部32、32と、上下の支持片部32、32の前端同士を連結する連結片部33とを有する。
ドアヒンジ装置1は、ドアが開き方向へ回動すると、図4において可動ヒンジ部材3がヒンジ軸4を中心に時計方向へ回動し可動ヒンジ部材3の連結片部33に設けられた被ストッパ部33aが固定ヒンジ部材2のストッパ部23に面当りすることでそれ以上の回動を阻止してドアを全開位置に止める。
ボルト5は、車外側から拡径の頭部51、頭部51よりも小径で外周面にセレーションを形成したセレーション軸部52、セレーション軸部52よりも小径の非ねじ部53、非ねじ部53よりも小径の雄ねじ部54の順で形成され、固定ヒンジ部材2のボルト挿入孔24にセレーション軸部52を車外側から圧入することで回り止め固定される。
さらに、ボルト5のセレーション軸部52と非ねじ部53間の段差部分には、非ねじ部53の外周から外方へ若干突出する尖形状の回り止め突起55が2個設けられる。
ボルト5のセレーション軸部52の軸方向の寸法(図6において上下方向の長さ)は、固定ヒンジ部材2における被固定部21の板厚よりも若干小さくなるように設定される。従って、セレーション軸部52を固定ヒンジ部材2のボルト挿入孔24に圧入した状態において、セレーション軸部52は、ボルト挿入孔24から車内側へ露出することはない。
ボルト5のセレーション軸部52を固定ヒンジ部材2のボルト挿入孔24に回り止め固定した状態において、2個の回り止め突起55、55は、図6に明示されるように、固定ヒンジ部材2のボルト挿入孔24から車体パネルBに向けて若干突出する。好ましくは、ボルト挿入孔24から突出する回り止め突起55の突出量は、車体パネルBの板厚とほぼ同程度又は若干大きくする。
ドアヒンジ装置1の固定ヒンジ部材2を車体パネルBに固定するには、固定ヒンジ部材2のボルト挿入孔24に予めボルト5を回り止め固定し、この状態で、固定ヒンジ部材2のボルト挿入孔24から突出したボルト5の雄ねじ部54を車体パネルBに設けられた取付孔B1に挿入し、車体パネルBの裏側へ突出した雄ねじ部54にナット6を螺合して若干締め付けることにより、回り止め突起55は、車体パネルBの取付孔B1の開口縁の一部を変形させて開口縁に回り止め係合する。これにより、雄ねじ部54に螺合したナット6を強く締め付けても、固定ヒンジ部材2のボルト挿入孔24及び車体パネルBの取付孔B1に回り止め係合したボルト5は空回りすることなく、ナット6を確実に締め付けることができ、固定ヒンジ部材2を車体パネルBに確実に固定することができる。
固定ヒンジ部材2と車体パネルBとの固定及び可動ヒンジ部材3とドアパネルDとの固定後は、車体パネルBとドアパネルDとが回動可能に連結される。この場合、単一のボルト5を用いて固定される構造においても、回り止め突起55が車体パネルBの取付孔B1に回り止め係合されるため、ドアパネルDがボルト5を中心に回転することはなく、車体パネルBの塗装割れを起こすことがない。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態に対して、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(i)本発明が適用されるドアを、垂直軸回りに左右方向に揺動して開閉動作するスイング式のドアに代えて、水平軸回りに上下方向に揺動して開閉動作するドアとする。
(ii)車体パネルB又はドアパネルDに設けられる取付孔を、図7に示す円形の取付孔B1に代えて、図8に示すように、円形の取付孔B2の開口縁に回り止め突起55が係合する切欠部B2aを予め形成したものとする。
(iii)ボルト5をボルト挿入孔24に回り止め固定する手段を、セレーションに代えて溶接とする。
(iv)本発明に係わるヒンジ部材を、固定ヒンジ部材2に代えてまたは加えて、可動ヒンジ部材3とする。
(v)回り止め突起55の数を適宜変更する。
(vi)回り止め突起55をセレーション軸52と非ねじ部53間の段差部分に設けるものに代えて、回り止め突起55を取付孔31に係合できるように延長したセレーションと一体的に設けたものとする。
1 ドアヒンジ装置
2 固定ヒンジ部材
3 可動ヒンジ部材
4 ヒンジ軸
5 ボルト
6 ナット
7 ボルト
21 被固定部
22 支持片部
23 ストッパ部
24 ボルト挿入孔
31 取付片部
32 支持片部
33 連結片部
33a 被ストッパ部
51 頭部
52 セレーション軸部
53 非ねじ部
54 雄ねじ部
55 回り止め突起
B 車体パネル
B1 取付孔
B2 取付孔
B2a 切欠部
D ドアパネル

Claims (3)

  1. 車体に固定されるヒンジ部材とドアに固定されるヒンジ部材とを互いにヒンジ軸により回動可能に連結し、前記車体又は前記ドアに固定される前記ヒンジ部材が単一のボルトにより前記車体又は前記ドアに固定される車両用ドアヒンジ装置において、
    前記単一のボルトは、前記車体又は前記ドアに固定される前記ヒンジ部材に設けられる単一のボルト挿入孔に予め回り止め固定されると共に、前記車体又は前記ドアに設けられる取付孔に挿入される雄ねじ部と、
    前記ボルト挿入孔から前記車体又は前記ドアに向けて突出し、かつ前記取付孔に挿入された前記雄ねじ部に螺合可能なナットを締め付けることによって、前記取付孔の開口縁に前記雄ねじ部の回転方向に対して係合可能な回り止め突起を一体的に有することを特徴とする車両用ドアヒンジ装置。
  2. 前記回り止め突起は、前記取付孔の開口縁の一部を変形させて前記開口縁に係合することを特徴とする請求項1記載の車両用ドアヒンジ装置。
  3. 前記回り止め突起は、前記取付孔の開口縁に予め形成された切欠き部に係合することを特徴とする請求項1記載の車両用ドアヒンジ装置。
JP2010277580A 2010-12-14 2010-12-14 車両用ドアヒンジ装置 Active JP5326145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277580A JP5326145B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 車両用ドアヒンジ装置
CN2011203968389U CN202359921U (zh) 2010-12-14 2011-10-18 车辆用门铰链装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277580A JP5326145B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 車両用ドアヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012126186A JP2012126186A (ja) 2012-07-05
JP5326145B2 true JP5326145B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=46571113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277580A Active JP5326145B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 車両用ドアヒンジ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5326145B2 (ja)
CN (1) CN202359921U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160039B2 (ja) * 2012-08-10 2017-07-12 スズキ株式会社 ヒンジ装置
CN103009969B (zh) * 2013-01-08 2014-11-26 安徽江淮汽车股份有限公司 一种尾门铰链安装结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224829A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Shinko Giken Sangyo Kk ボルト
JP2000120642A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Matsuura:Kk ボルト
JP3940516B2 (ja) * 1999-01-21 2007-07-04 株式会社トランテックス 定温輸送車におけるパネルへの部品取付構造
JP2001303831A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Suzuki Motor Corp 自動車のドアヒンジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012126186A (ja) 2012-07-05
CN202359921U (zh) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7338241B2 (en) Fastener receptacle
US20110239405A1 (en) Hinge mechanism
US8376425B2 (en) Automotive door striker
JP5326145B2 (ja) 車両用ドアヒンジ装置
JP4676495B2 (ja) 自動車のドアヒンジ補強具
WO2010113897A1 (ja) 締結構造
JP6332859B2 (ja) 樹脂ワッシャ
US7762369B2 (en) Axle nut cover assembly
KR100778609B1 (ko) 양축 지지형 숨은 경첩
JP2007225102A (ja) 取付金具
JP5732677B2 (ja) 車両用ドアヒンジ
FR2897908A1 (fr) Agencement de fixation
JPH0818248A (ja) 壁面設置型電子機器
JP5567985B2 (ja) 天板付き家具
JP5139456B2 (ja) 固定金具
JP5502031B2 (ja) パワーコンディショナ
JP5288317B2 (ja) 吊り金具用補強金具
AU2010317663B2 (en) Improved vehicle mirror
JP2007321877A (ja) ホース端末金具の固定用ブラケット及びその成形法
JP2001059245A (ja) 固定装置及びその取付方法
JP2008075243A (ja) 扉開閉用取手装置の取り付け部構造
JP2014125839A (ja) ヒンジ構造
JP2512681B2 (ja) 天井点検口に対する天井パネル取り付け構造
KR20170081480A (ko) 힌지장치
JP2010109210A (ja) 電気機器収納用箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5326145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250