JP5325597B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5325597B2
JP5325597B2 JP2009031516A JP2009031516A JP5325597B2 JP 5325597 B2 JP5325597 B2 JP 5325597B2 JP 2009031516 A JP2009031516 A JP 2009031516A JP 2009031516 A JP2009031516 A JP 2009031516A JP 5325597 B2 JP5325597 B2 JP 5325597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
semiconductor light
silica glass
glass film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009031516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010186952A (ja
Inventor
努 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009031516A priority Critical patent/JP5325597B2/ja
Publication of JP2010186952A publication Critical patent/JP2010186952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325597B2 publication Critical patent/JP5325597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は半導体発光素子を発光源とする半導体発光装置に関する。
半導体発光素子は半導体材料を構成する元素とその組成及び該半導体材料による素子構造等により発光スペクトルが異なり、半導体材料は該半導体材料を構成する元素とその組成等により光透過率が異なる。
半導体発光素子が透光性を有する素子構造からなる場合、半導体発光素子内の発光部(PN接合部)から出射された光は素子内を導光されて発光部を挟んで対向する両面から素子外に出射される。
ところで、半導体発光素子は一般的に、導体パターンが形成された基材上に接着部材あるいは接合部材を介して固定され、半導体発光素子の素子電極と導体パターンが何らかの接続手段によって電気的に導通される。これによる外部電源からの電力が導体パターン及び素子電極を介して半導体発光素子に供給される。
そこで、基材上に透光性を有する半導体発光素子を上述の方法で実装して外部電源から電力を供給すると、半導体発光素子の発光部から出射された光のうち基材側に位置する面から出射された光は接着部材あるいは接合部材で遮光されて素子外には照射されず、片方の面からのみ素子外に向けて照射される。そのため、発光部からの出射光量のうち半分近くが素子外に照射されることがなく、極めて光利用効率の低いものとなってしまう。
そこで、半導体発光素子から出射された光の利用効率の向上を目的として、図5に示す構成の半導体発光装置の提案がなされている。
それは、基材50上の導体パターン51上に基材50よりも光反射率の高い材料からなる光反射層52を設け、光反射層52上に透明な接着剤53を介して透光性を有する半導体発光素子54を接着・固定し、該半導体発光素子54を封止樹脂55で樹脂封止するものである。
すると、半導体発光素子54の発光部から基材50と反対側に位置する面(上面)に向けて出射された光Lは半導体発光素子54内を導光されて上面から封止樹脂55内に入射し、封止樹脂55内を導光されて外部に向けて照射される。
一方、半導体発光素子54の発光部から基材50側に位置する面(下面)に向けて出射された光Lは半導体発光素子54内を導光されて下面から出射し、透明な接着剤53を透過して光反射層52に至り、光反射層52で半導体発光素子54側に向けて反射されて再度半導体発光素子54内を導光されて上面から封止樹脂55内に入射し、封止樹脂55内を導光されて外部に向けて照射される。
これにより、半導体発光素子54の発光部から出射された直接光L及び発光部から出射されて光反射層52で反射された反射光Lを効率よく外部に照射することが可能となり、光の利用効率を高めることができるというものである(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−311401号公報
ところで、上記構成の半導体発光装置56において、光反射層52は高反射率を確保するために銀メッキ層を用い、接着剤53は半導体発光素子54の出射光に対して光学安定性が良好な上述のシリコーン系接着剤を用いることが好ましい。
但し、発明者が半導体発光素子54として青色光を出射する青色LED素子を使用して長時間の点灯試験を行ったところ、シリコーン系接着剤53に変色が生じて光の吸収が起こることが確認された。試験後に、変色したシリコーン系接着剤53を分析したところ銀の成分が検出されており、シリコーン系接着剤53は封止用シリコーン樹脂に比べて接着助剤などの種々の添加物が多く含まれる傾向にあるため、変色の原因はこれら添加物に起因するものと推測される。
また、シリコーン系接着剤53は金属に対する接着強度が比較的弱く、半導体発光素子54の点灯時の発熱による熱応力によって金属との間で界面剥離を生じる恐れがある。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、発光スペクトルのピーク波長を紫外〜可視の短波長領域とする透光性を有する半導体発光素子を紫外〜可視の短波長領域の光に対して光学安定性が良好なシリコーン系接着剤を介して光反射率の高い銀系層上に接着・固定してなる光利用効率の高い半導体発光装置であって、明るく且つ長期に亘る使用や使用環境条件に係らず良好な光学特性の維持及び高い信頼性の確保が可能な半導体発光装置を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、基材と、前記基材上に形成された、銀系材料からなる光反射層と、前記光反射層の上に該光反射層を覆うように成膜されたシリカガラス膜と、前記シリカガラス層にシリコーン接着剤を介して固定された、透光性を有し且つ発光スペクトルのピーク波長を紫外〜可視の短波長領域とする半導体発光素子と、を備えたことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載された発明は、請求項1において、前記シリカガラス膜は、パーヒドロポリシラザンより形成されていることを特徴とするものである。
本発明の半導体発光装置の構成を、基材上に銀系材料からなる高反射率を有する光反射層を形成して該光反射層の上に透明なシリカガラス膜を成膜し、該シリカガラス膜に透明なシリコーン接着剤を介して透光性を有する半導体発光素子を接着・固定するようにした。
半導体発光装置をこのような構成とすることにより、半導体発光素子から出射された光の利用効率が高くなり、半導体発光素子の発光光によるシリコーン接着剤の変色が防止され、半導体発光素子の接着強度が向上した。
その結果、明るく且つ長期に亘る使用や使用環境条件に係らず良好な光学特性の維持及び高い信頼性の確保が可能な半導体発光装置が実現できた。
本発明の実施形態に係る上面図である。 図1のA−A断面図である。 図1の部分図である。 本発明の他の実施形態に係る説明図である。 従来例の説明図である。
以下、この発明の好適な実施形態を図1〜図4を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
図1及び図2は本発明の半導体発光装置に係る実施形態の説明図であり、図1は上面図、図2は図1のA−A断面図である。
本発明は、発光源を発光スペクトルのピーク波長を紫外〜可視の短波長領域とする透光性を有する半導体発光素子(以下、「LED素子」とする)とし、LED素子を該LED素子から発せられる紫外〜可視の短波長領域の光に対して光学安定性が良好で透明性を有するシリコーン系接着剤を介して光反射率の高い銀系層上に成膜されたシリカガラス膜に接着・固定してなる半導体発光装置である。
半導体発光装置をこのような構成とすることにより、光利用効率が向上して照射光量が増大し、且つ長期に亘る使用や使用環境条件に係らず良好な光学特性の維持及び高い信頼性の確保を可能にするものである。
以下に具体的な構成例について説明する。凹部1を有する基材2の上部に前記凹部1よりも大きい中空部3を有するハウジング4が配設されている。基材2の凹部1を挟んで対向する両側には、互いに分離独立して夫々基材2の一方の面(上面)2aからハウジング4を貫通して外部に導出されて側面2bを経て他方の面(裏面)2cまで延長された導体パターン5a、5bが形成されている。
基材2の上面2aに位置する導体パターン5a、5bの先端部はハウジング4の中空部3内に露出しており、後述するボンディングワイヤのワイヤボンディングパッド部5aa、5baとなる。いずれの導体パターン5a、5bも、例えば銅(Cu)箔の上にニッケル(Ni)メッキ層が形成され更にその上に金(Au)メッキ層が形成された積層構造となっている。
基材2の凹部1の内面には上記各導体パターン5a、5bとは分離独立した光反射層6が形成され、この光反射層6は純銀や銀合金等の高光反射率を有する銀系材料からなっている。そして光反射層6の上には透明なシリカガラス膜7が形成されている。
このシリカガラス膜7は、ジブチルエーテルで希釈したパーヒドロポリシラザン((SiHNH))を光反射層6の上に塗布し、150℃で1時間加熱して大気中の水分と化学反応させてシリカ(二酸化ケイ素)に転位さることによりシリカガラス膜7としたものである。
このとき、シリカガラス膜7は熱応力による亀裂や光反射層6との剥離を防止するために膜厚が1μm以下となるようにパーヒドロポリシラザンの濃度や塗布厚を最適化することが好ましい。
なお、シリカガラス膜7の形成時に導体パターン5a、5bのワイヤボンディングパッド部5aa、5baにシリカガラス膜7が付着するとボンディングワイヤの接合強度が弱くなる或いは接合自体ができなくなる恐れがある。
そこで、導体パターン5a、5bのワイヤボンディングパッド部5aa、5baにシリカガラス膜7が付着しないようにするための対処方法として、シリカガラス膜7の形成工程あるいは半導体発光装置の構造等に配慮を施すことが考えられる。具体的には、基材2に対する導体パターン5a、5bの形成工程以前にシリカガラス膜7の形成工程を設けて工程上導体パターン5a、5bにシリカガラス膜7が付着しないようにする方法、あるいは図1及び図2のように、導体パターン5a、5bのワイヤボンディングパッド部5aa、5baとシリカガラス膜7に段差を設けて製造上シリカガラス膜7の成膜時に該シリカガラス膜7が導体パターン5a、5bのワイヤボンディングパッド部5aa、5baへ付着しにくい構造とする方法等が対処方法として好ましい。
シリカガラス膜7の上にはシリコーン接着剤8を介してLED素子9が接着・固定されている。シリコーン接着剤8は金属よりもガラスとの接着性が優れているため、シリコーン接着剤8を介するLED素子9の接着・固定は銀系材料からなる光反射層6に対するよりもシリカガラス膜7に対する方が高い接着強度を確保することができる。
また、シリカガラス膜7は光反射層6を構成する銀系材料の硫化防止の役割を担う。そのため、光反射層6の全面をシリカガラス膜7で覆うことで良好な硫化防止効果を図ることが好ましい。
なお、シリカガラス膜7の成膜は上記パーヒドロポリシラザンを用いる方法以外にもSiOをターゲット材とするスパッタ法等の種々の方法が可能である。
LED素子9は発光スペクトルのピーク波長を紫外〜可視の短波長領域とする透光性を有する素子が用いられ、例えば、InGaAl、InGaAlN、InGaN及びGaN系の組成材料からなり、いずれも高い光透過率を有している。
また、LED素子9の一対の電極(図示しないがアノード電極とカソード電極)はいずれも素子の一方の面側(上面側)に設けられ、夫々ボンディングワイヤ10の一方の端部が接合されて該ボンディングワイヤ10の他方の端部が導体パターン5a、5bのワイヤボンディングパッド部5aa、5baに接合されている。これにより、LED素子9の各電極と導体パターン5a、5bがボンディングワイヤ10を介して電気的に接続されている。
更に、連穿された、基材2の凹部1とハウジング4の中空部3には封止樹脂11が充填されてLED素子9及びボンディングワイヤ10を樹脂封止している。
封止樹脂11は透光性樹脂又は1種以上の蛍光体を分散してなる透光性樹脂が用いられる。このうち、封止樹脂11として透光性樹脂のみを用いる場合、LED素子9は発光スペクトルのピーク波長が可視領域となるものが主として用いられる。
それに対し、封止樹脂11としてバインダー樹脂となる透光性樹脂に1種以上の蛍光体を分散して用いる場合、LED素子9と封止樹脂11の組み合わせは以下のようになる。
例えば、LED素子9の発光光が可視の短波長領域の青色領域に発光スペクトルのピーク波長を有する青色LED素子の場合、青色LED素子が発する青色光に励起されて青色の補色となる黄色光に波長変換する黄色蛍光体を用いることによって、青色LED素子から発せられた青色光の一部が黄色蛍光体を励起することにより波長変換された黄色光と、青色LED素子から発せられた青色光の一部との加法混色によって白色光を得ることができる。
同様に、LED素子9が青色LED素子の場合、青色LED素子が発する青色光に励起されて夫々緑色光及び赤色光に波長変換する緑色蛍光体及び赤色蛍光体の2種類の蛍光体からなる混合蛍光体を用いることによって、青色LED素子から発せられた青色光の一部が混合蛍光体を励起することにより波長変換された緑色光及び赤色光と、青色LED素子から発せられた青色光の一部との加法混色によって白色光を得ることができる。
また、LED素子9の発光光が紫外領域に発光スペクトルのピーク波長を有する紫外LED素子の場合、紫外LED素子が発する紫外光に励起されて夫々青色光、緑色光及び赤色光に波長変換する青色蛍光体、緑色蛍光体及び赤色蛍光体の3種類の蛍光体からなる混合蛍光体を用いることによって、紫外LED素子から発せられた紫外光が混合蛍光体を励起することにより波長変換された青色光、緑色光及び赤色光の加法混色によって白色光を得ることができる。
更に、LED素子が発する種々の色調の光とその光で励起されて種々の波長に波長変換する蛍光体とを適宜に組み合わせることによって白色光以外の種々な色調の光を得ることができる。
そこで、上記構成の半導体発光装置20において、LED素子9から発せられた光の光路について図3を参照して説明する。
LED素子9内の発光部(PN接合部)9aから基材2と反対側に位置する面(上面)9bに向けて出射された光Lは、透光性を有するLED素子9内を導光されて上面9bから封止樹脂11内に入射し、封止樹脂11内を導光されて外部に向けて照射される。
一方、LED素子9の発光部9aから基材2側に位置する面(下面)9cに向けて出射された光LはLED素子9内を下面9cに向けて導光されて下面9cから出射し、透明なシリコーン接着剤8および透明なシリカガラス膜7を順次を透過して銀系材料からなり高光反射率を有する光反射層6に至り、光反射層6でLED素子9側に向けて効率よく反射されて再度シリカガラス膜7及びシリコーン接着剤8を順次透過してLED素子9内を導光されて発光部9aを経て上面9bから封止樹脂11内に入射し、封止樹脂11内を導光されて外部に向けて照射される。
これにより、LED素子9の発光部9aから出射された直接光L及び発光部9aから出射されて光反射層6で反射された反射光Lを効率よく外部に照射することが可能となり、光の利用効率が高まって照射光量の増大による明るい半導体発光装置20が実現できる。また、銀系材料を含む光反射層6とシリコーン接着剤8との間にシリカガラス膜7が存在することで、原因は不明ながらシリコーン接着剤8の光劣化による変色を抑制して半導体発光装置20の寿命を向上させることができる。なお、封止樹脂11に蛍光体が分散されている場合は、直接光L及び反射光LにはLED素子9から出射された光で励起された蛍光体による蛍光光が含まれている。
図4は、本発明の半導体発光装置20に係る他の実施形態の説明図である。本実施形態は上述の実施形態が基材に凹部を設けて該凹部内にLED素子を配置しているのに対し、基材2に凹部を設けることなく導体パターン5a、5bのワイヤボンディングパッド部5aa、5baと光反射層6を基材2の同一平面上に形成し、光反射層6の上に成膜されたシリカガラス膜7に透明なシリコーン接着剤8を介してLED素子9を接着・固定した構成となっている点が異なる。
このような構成の半導体発光装置20において、導体パターン5a、5bのワイヤボンディングパッド部5aa、5baにシリカガラス膜7が付着しないようにするための対処方法として、基材2に対する導体パターン5a、5bの形成工程以前にシリカガラス膜7の形成工程を設ける方法をとるのが好ましい。
なお、本実施形態の光学系は上述の実施形態と同様であるので説明は省略する。
以上説明したように、本発明の半導体発光装置は、基材上に銀系材料からなる高反射率を有する光反射層を形成して該光反射層の上に透明なシリカガラス膜を成膜し、該シリカガラス膜に透明なシリコーン接着剤を介して透光性を有する半導体発光素子を接着・固定するようにした。
その結果、半導体発光素子内の発光部から該発光部の両側に向けて出射された光はいずれも半導体発光素子外に出射されるまでの間に光損失が少なく、よって、高光利用効率による照射光量の増大が明るい半導体発光装置の実現を可能にした。
また、光反射層とシリコーン接着剤の間にシリカガラス膜を介在させて光反射層とシリコーン接着剤を隔離することにより、光反射層を構成する銀系材料とシリコーン接着剤の添加物との反応に起因すると考えられるシリコーン接着剤の変色を防止することが可能となり、長期に亘る使用に係らず良好な光学特性を維持することが可能となった。
更に、半導体発光素子がシリコーン接着剤を介して銀系材料からなる光反射層よりも接着強度が強いシリカガラス膜に接着・固定されるため、半導体発光素子のダイシェア強度が光反射層に接着・固定された場合よりも約1.5倍高くなり、使用環境条件に係らず高い信頼性の確保が可能となった。
換言すると、本発明の半導体発光装置は、明るく且つ長期に亘る使用や使用環境条件に係らず良好な光学特性の維持及び高い信頼性の確保が可能である。
1 凹部
2 基材
2a 上面
2b 側面
2c 裏面
3 中空部
4 ハウジング
5a、5b 導体パターン
5aa、5ba ワイヤボンディングパッド部
6 光反射層
7 シリカガラス膜
8 シリコーン接着剤
9 半導体発光素子(LED素子)
9a 発光部
9b 上面
9c 下面
10 ボンディングワイヤ
11 封止樹脂
20 半導体発光装置

Claims (2)

  1. 基材と、
    前記基材上に形成された、銀系材料からなる光反射層と、
    前記光反射層の上に該光反射層を覆うように成膜されたシリカガラス膜と、
    前記シリカガラス層にシリコーン接着剤を介して固定された、透光性を有し且つ発光スペクトルのピーク波長を紫外〜可視の短波長領域とする半導体発光素子と、
    を備えたことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記シリカガラス膜は、パーヒドロポリシラザンより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
JP2009031516A 2009-02-13 2009-02-13 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP5325597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031516A JP5325597B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031516A JP5325597B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186952A JP2010186952A (ja) 2010-08-26
JP5325597B2 true JP5325597B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42767408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031516A Expired - Fee Related JP5325597B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5325597B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114142A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp Led発光装置
JP6760321B2 (ja) 2018-03-20 2020-09-23 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266356A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2007311401A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Idec Corp Led発光デバイス及びその製造方法
JP2008078401A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2008130449A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Alps Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010186952A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273486B2 (ja) 照明装置
JP5284006B2 (ja) 発光装置
JP5079932B2 (ja) 実装用基板及びその製造方法、発光モジュール並びに照明装置
JP3979424B2 (ja) 発光装置
JP5245594B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4678391B2 (ja) 照明装置
JP2009506527A (ja) カラー変換器を備えた発光ダイオードおよびレーザーダイオードのための電気接触システム
JP6583764B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
JP2008244357A (ja) 半導体発光装置
JP2007180059A (ja) 光半導体装置とその製造方法
JP2008028181A (ja) 照明装置
JP4943005B2 (ja) 薄型発光ダイオードランプとその製造方法
JP2011071407A (ja) 発光素子および照明装置
JP2007180430A (ja) 発光ダイオード装置
JP5169185B2 (ja) 発光装置
JP5323371B2 (ja) Ledデバイスの製造方法
JP5325597B2 (ja) 半導体発光装置
JP2011159968A (ja) 化合物半導体素子収納用パッケージ及びその製造方法
JP2004186309A (ja) 金属パッケージを備えた半導体発光装置
JP2007200949A (ja) 蛍光体板及びこれを備えた発光装置
JP3941826B2 (ja) Led照明器具の製造方法
US10199597B2 (en) Light-emitting apparatus and illumination apparatus
JP4004514B2 (ja) 白色半導体発光素子
JP2005333014A (ja) Ledランプ
JP2009049172A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees