JP5325235B2 - 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、及び燃料電池セパレータ用材料の製造方法 - Google Patents

燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、及び燃料電池セパレータ用材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5325235B2
JP5325235B2 JP2010542945A JP2010542945A JP5325235B2 JP 5325235 B2 JP5325235 B2 JP 5325235B2 JP 2010542945 A JP2010542945 A JP 2010542945A JP 2010542945 A JP2010542945 A JP 2010542945A JP 5325235 B2 JP5325235 B2 JP 5325235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
layer
cell separator
stainless steel
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010542945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010071068A1 (ja
Inventor
義孝 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2010542945A priority Critical patent/JP5325235B2/ja
Publication of JPWO2010071068A1 publication Critical patent/JPWO2010071068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325235B2 publication Critical patent/JP5325235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/018Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of a noble metal or a noble metal alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、表面にAu又はAu合金(Auを含む層)が形成された燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、及び燃料電池セパレータ用材料の製造方法に関する。
固体高分子型の燃料電池用セパレータは電気伝導性を有し、各単セルを電気的に接続し、各単セルで発生したエネルギー(電気)を集電すると共に、各単セルへ供給する燃料ガス(燃料液体)や空気(酸素)の流路が形成されている。このセパレータは、インターコネクタ、バイポーラプレート、集電体とも称される。
このような燃料電池用セパレータとして、従来はカーボン板にガス流通路を形成したものが使用されていたが、材料コストや加工コストが大きいという問題がある。一方、カーボン板の代わりに金属板を用いる場合、高温で酸化性の雰囲気に曝されるために腐食や溶出が問題となる。このようなことから、ステンレス鋼板の表面にAu,Ru、Rh、Cr、Os、Ir及びPt等から選ばれる貴金属とAuとの合金をスパッタ成膜して導電部分を形成する技術が知られている(特許文献1)。
一方、ステンレス鋼基材の酸化被膜の上に、Ti,Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W等からなる中間層を介してAu膜を形成する燃料電池用セパレータが知られている(特許文献2)。この中間層は、基材酸化膜との密着性、すなわちO(酸素原子)との結合性が良いとともに、金属または半金属から形成されているためにAu膜との密着性、結合性が良いとされている。
又、ステンレス鋼板の表面に、下地処理を施さずに酸性浴にて金めっきを施す燃料電池用金属製セパレータが報告されている(特許文献3)。
又、固体高分子型燃料電池において、アノードに供給する燃料ガスとして、取扱いが容易なメタノールを使用するダイレクトメタノール型燃料電池(DMFC(direct methanol fuel cell))も開発されている。DMFCは、メタノールから直接エネルギー(電気)を取り出すことができるため、改質器などが不要で燃料電池の小型化に対応でき、携帯機器の電源としても有望視されている。
DMFCの構造としては、以下の2つが提案されている。まず第1の構造は、単セル(固体高分子型電解質膜を燃料極と酸素極で挟み込んだ膜電極接合体(以下、MEAという)を積層した積層型(アクティブ型)構造である。第2の構造は、単セルを平面方向に複数個配置した平面型(パッシブ型)構造である。これらの構造は、いずれも単セルを複数個直列に繋いだもの(以下、スタックという)であるが、このうち、パッシブ型構造は、燃料ガス(燃料液体)や空気などをセル内に供給するための能動的な燃料移送手段を必要としないため、更なる燃料電池の小型化が有望視されている。
そして、DMFC用集電体に要求される条件は、水素ガスを用いる固体高分子型燃料電池用セパレータと比較すると多い。すなわち、通常の固体高分子型燃料電池用セパレータに要求される硫酸水溶液への耐食性に加え、燃料であるメタノール水溶液への耐食性、及び蟻酸水溶液への耐食性が必要である。蟻酸は、アノード触媒上でメタノールから水素イオンが生成する際に発生する副生成物である。
このようにDMFC作動環境下では、従来の固体高分子型燃料電池用セパレータに用いる材料をそのまま適用できるとは限らない。
特開2001−297777号公報 特開2004−185998号公報 特開2004−296381号公報
しかしながら、上記した特許文献1記載の技術の場合、密着性の良いAu合金膜を得るためには、ステンレス鋼表面の酸化皮膜を取り除く処理が必要であり、酸化被膜の除去が不充分な場合は貴金属膜の密着性が低下するという問題がある。
又、特許文献2に記載されているように、単に中間層を設けるだけでは十分な密着性が得られず、そのため燃料電池のセパレータとしての十分な導電性や耐食性も得られない。特に、燃料電池の動作環境下での耐食性を向上させる点で不十分である。
一方、特許文献3記載の技術の場合、湿式の金めっきの電着形状が粒状であるため、金めっきの付着量が少ないと基材表面の一部に非めっき部分となる部分が生じる。そのため、基材表面全体を均一に金めっきするためには、Auの付着量を多くする必要がある。
すなわち、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、ステンレス鋼基材表面にAuを含む高耐食性の導電性膜を高い密着性で成膜することができる燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、及び燃料電池セパレータ用材料の製造方法の提供を目的とする。
本発明者らは種々検討した結果、ステンレス鋼基材の表面に所定の金属と酸素とを含む中間層を形成させ、中間層の上にAuを含む層を形成させることで、含Au(合金)層をステンレス鋼基材上に強固かつ均一に形成可能であり、燃料電池用セパレータに要求される導電性と耐食性を確保できることを見出した。
すなわち、上記の目的を達成するために、本発明の燃料電池用セパレータ材料は、ステンレス鋼基材の表面に、Al、Cr、Co、Ni、Cu、Mo、Sn及びBiからなる群より選択される少なくとも1種類以上の金属からなる第1成分とAuとの合金層、若しくは最表面から下層に向かって厚み3nm以上でAu10質量%以上40質量%未満の領域を有し、又はAu単独層が形成され、前記合金層又は前記Au単独層と前記ステンレス鋼基材との間に、前記第1成分を20質量%以上含み、Oを20質量%以上50質量%未満含む中間層が存在し、前記合金層又は前記Au単独層において、最表面から下層に向かって厚み1nm以上でAu40質量%以上の領域を有し、又は前記Au単独層は厚み1nm以上であり、
前記合金層又は前記Au単独層と前記中間層との間に、前記第1成分を50質量%以上含む金属層が3nm以下形成されているか、又は前記金属層が形成されていない
前記中間層は、1nm以上の層として存在することが好ましい。
記合金層中のAuの含有割合が基材側から表面側に向かって増加することが好ましい。
前記合金層の最表面にAu単独層が形成されていることが好ましい。
固体高分子形燃料電池に用いられることが好ましい。
ダイレクトメタノール型固体高分子形燃料電池に用いられることが好ましい。
本発明の燃料電池用セパレータは、前記燃料電池用セパレータ材料を用い、前記ステンレス鋼基材に予めプレス加工による反応ガス流路及び/又は反応液体流路を形成した後、前記合金層又はAu単独層を形成して成る。
本発明の燃料電池用セパレータは、前記燃料電池用セパレータ材料を用いた燃料電池用セパレータであって、前記ステンレス鋼基材に前記合金層又はAu単独層を形成した後、プレス加工による反応ガス流路及び/又は反応液体流路を形成して成る。
本発明の燃料電池スタックは、前記燃料電池用セパレータ材料、又は前記燃料電池用セパレータを用いたものである。
本発明の燃料電池セパレータ用材料の製造方法は、ステンレス鋼基材表面に乾式めっきにより前記第1成分を1nm以上被覆した後,乾式めっきによりAu又はAu合金を1nm以上被覆する。
前記乾式めっきがスパッタ法であることが好ましい。
本発明によれば、ステンレス鋼基材の表面に所定の組成の中間層を形成させ、中間層の上にAuを含む層又はAu合金層を形成させることで、Au層又はAuを含む層をステンレス鋼基材上に強固かつ均一に形成させることができ、燃料電池用セパレータに要求される導電性と耐食性を確保できる。
以下、本発明の実施形態に係る燃料電池用セパレータ材料について説明する。なお、本発明において%とは、特に断らない限り、質量%を示すものとする。
又、本発明において「燃料電池用セパレータ」とは、電気伝導性を有し、各単セルを電気的に接続し、各単セルで発生したエネルギー(電気)を集電すると共に、各単セルへ供給する燃料ガス(燃料液体)や空気(酸素)の流路が形成されたものをいう。セパレータは、インターコネクタ、バイポーラプレート、集電体とも称される。
従って、燃料電池用セパレータとして、板状の基材表面に凹凸状の流路を設けたセパレータの他、上記したパッシブ型DMFC用セパレータのように板状の基材表面にガスやメタノールの流路孔が開口したセパレータを含む。
さらに、固体高分子形燃料電池としては、固体高分子を膜材料に用いて電極で挟んだ構造を有するものであればよく、用いる燃料にも特に限定はないが、燃料としては例えば水素やメタノールが挙げられる。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池用セパレータ材料について説明する。図1に示すように、第1の実施形態に係る燃料電池用セパレータ材料は、ステンレス鋼基材2の表面に中間層2aが形成され、中間層2aの上に金属層4、合金層6が形成されてなる。
<ステンレス鋼基材>
燃料電池用セパレータ材料としては、耐食性が要求され、導電性膜となる合金層(Au単独層)には耐食性と導電性が求められる。このため、基材には耐食性に優れたステンレス鋼材を用いる。
ステンレス鋼基材2の材質は、ステンレス鋼であれば特に制限されないが、高耐食性のステンレス鋼が望ましく、高耐食性ステンレス鋼の多くは、CrまたはNi濃度が高いものが多い(例:SUS316L)。又、ステンレス鋼基材2の形状も特に制限されず、第1成分及び金をスパッタできる形状であればよいが、セパレータ形状にプレス成形することを考えると、ステンレス鋼基材の形状は板材であることが好ましく、ステンレス鋼基材全体の厚みが50μm以上の板材であることが好ましい。
中間層2aに含まれるO(酸素)は、ステンレス鋼基材2を空気中に放置したり、スパッタによりステンレス鋼基材2表面に被膜を形成する際に真空中に放置することにより自然形成されるが、Oの範囲が20質量%以上50質量%未満になるのであれば酸化雰囲気で積極的にOをステンレス鋼基材2表面に形成させてもよい。
<中間層>
燃料電池用セパレータに耐食性を付与するため、金属基材の上に導電性膜としてAuを形成させるのが一般的である。ところが、ステンレス鋼を基材とした場合、ステンレス鋼の表面にステンレス酸化層が形成されるので、酸化され難いAu(含有)層を、ステンレス鋼表面に直接形成させるのは難しい。
そこで、一般に、ステンレス鋼基基材の表面酸化膜を適度に除去し、基材表面のクリーニングを目的として逆スパッタ(イオンエッチング)を行うが、特にCr濃度の高いステンレス鋼は表面の酸化層が厚いため、酸化膜の除去に時間を要したり、酸化膜が十分に除去できない場合もある。
このため、上記した特許文献2に記載されているような中間層を介してAu膜を形成し、基材酸化膜との密着性、すなわちO(酸素原子)との結合性の向上を図っている。しかしながら、単にTi,Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wを中間層として用いるだけでは燃料電池の動作環境下での耐食性が劣ることが判明している。
以上のことから、本発明は、ステンレス鋼基材2の表面に、Al、Cr、Co、Ni、Cu、Mo、Sn及びBiからなる群より選択される少なくとも1種類以上の金属からなる第1成分と酸素とを含む中間層2aを形成することにより、ステンレス鋼基材2とAu(合金)層6との密着性を向上させることに成功した。
第1成分として選択される上記金属は、a)酸素と結合しやすい、b)Auと合金を構成する、c)水素を吸収し難い、という性質を有しており、中間層を形成して後述する合金層とステンレス鋼基材との密着性を向上させる。第1成分は単一の元素から成っていてもよく、複数の元素から成っていてもよいが、導電性、耐食性及びコストの観点からCrが好ましい。
中間層2aに第一成分が20質量%以上存在しないと、Auとの密着性が劣る。
さらに、中間層2aに、Oを20質量%以上50質量%未満の割合で存在させることで、燃料電池環境下でも良好な導電性と耐食性を有することができる。中間層2aのOが20質量%未満であると耐食性が劣り、中間層2aから第1成分が溶出して接触抵抗も増加する。一方、中間層2aのOが50質量%以上存在するとAuの密着性が低下し、導電性が劣化する。
中間層のOを20質量%以上50質量%未満に制御する方法としては、第1成分を含むターゲットを用いた乾式めっき(スパッタ)が好ましい。たとえば、スパッタは、スパッタ粒子のエネルギーが大きく、ステンレス鋼表面の酸化皮膜を取り除かなくても、Oと結合する金属(第1成分)であれば密着性の良い成膜が行える。そしてもともと基材表面にあるOや、真空引き後にスパッタ成膜室内に存在するOが、スパッタで成膜した第1成分(Cr等)と結合することで、密着性、導電性及び耐食性が良好な合金層又はAu単独層を得ることができる。
なお上記第1成分は水素を吸収しにくく、燃料電池の発電に水素を用いても、中間層の水素脆化は起きない。
中間層2aが1nm以上の厚みで存在することが好ましい。この場合、燃料電池用セパレータ材料の断面をXPS(X線光電子分光分析装置)で分析したとき、上記した第1成分を20質量%以上含み、Oを20質量%以上50質量%未満含む領域が厚み方向に1nm以上存在することになる。このような組成を有する中間層の厚みの上限は限定されないが、第1成分のコストの点から100nm以下であることが好ましい。
ここでXPS分析は、装置上で分析したい領域及び元素を指定し、その領域における指定元素の濃度を検出するものである。指定する元素は、Au、第1成分、O、Fe、Cr、Ni等である。
なお、XPS分析で厚み方向に1nmの距離とは、走査距離の実寸である。
<合金層>
中間層2aの表面に、第1成分とAuとの合金層6が形成される。合金層6は、中間層2aとの密着性に優れるとともに、金属層4(第1成分の単独層)が形成される場合に該金属層4の厚みを薄くしてセパレータの耐食性を向上させる。
合金層6は、例えば中間層2aとして第1成分をスパッタ等で成膜した後に、AuまたはAu合金をさらに成膜することで得られ、中間層との境界に第1成分とAuとのAu合金層が形成されることになる。
合金層6は、XPS分析により確認することができる。XPS分析により最表面から下層に向かってAu40質量%以上で厚み1nm以上を有する部分であって、中間層2aより上層に位置する部分を合金層とする。最表面から下層に向かう厚み1nm以上の領域のAu濃度が40質量%未満であると、燃料電池用セパレータに要求される導電性と耐食性を確保できなくなる。
合金層6の厚みは1〜100nmであることが好ましい。合金層6の厚みが1nm未満であると、燃料電池用セパレータに要求される耐食性を確保できなくなる場合があり、合金層6の厚みが100nmを超えると省金化(金の使用量低減)が図られずコストアップとなる場合がある。
また、第一成分とAuとを成膜後に熱処理をしてもよい。熱処理を行なうと、酸化と拡散が進行し、表層のAuの濃度は下がり、40質量%未満になる場合もある。しかし、最表面から下層に向かって厚み3nm以上でAu10%質量%以上40質量%未満の領域が存在すれば、ステンレス材成分が表面層に拡散しせず、合金層としての機能をはたす。
なお、合金層6の表面にAu単独層が形成されていてもよい。Au単独層は、XPS分析によりAuの濃度が75%以上の部分である。
<金属層>
金属層4は第1成分の単独層であり、合金層及び中間層を成膜する際に第1成分の一部がステンレス鋼の酸化層に拡散して中間層を構成し、第1成分の一部が表面側に拡散してAuと合金層を構成するが、拡散によって消滅せずに残った第1成分が金属層4を形成する。したがって、金属層4は、スパッタ条件(スパッタ時間、出力)等を変えることにより、適宜形成することができる。
但し、金属層4が存在すると耐食性を劣化させる傾向にあるため、金属層4の厚みは5nm以下が好ましく、更に好ましくは3nm以下であるが、第2の実施形態や第3の実施形態のように金属層がないほうが好ましい。
なお、金属層4中の金属と、合金層6中の第1成分とは同一の元素であってもよく、異なる元素であってもよいが、同一元素とすると、製造が簡易となる。
金属層4は、XPS分析により確認することができ、XPS分析により、第1成分を合計50質量%以上有する部分の厚みを金属層4の厚みとする。
合金層中のAuの割合が下層側から上層側に向かって増加する傾斜組成になっていることが好ましい。ここで、Auの割合(質量%)は、上記したXPS分析で求めることができる。合金層又はAu単独層の厚みは、XPS分析での走査距離の実寸である。
合金層を傾斜組成とすると、合金層の下層側ではAuより易酸化性の第1成分の割合が多くなり、ステンレス鋼基材表面との結合が強固になる一方、合金層の上層側ではAuの特性が強くなるので、導電性と耐食性が向上する。
<燃料電池用セパレータ材料の製造>
燃料電池用セパレータ材料の中間層の形成方法としては、ステンレス鋼基材の表面酸化膜を除去せずに、この基材に第1成分をターゲットとしてスパッタ成膜することにより、Oと第1成分が結合し、中間層を形成することができる。又、ステンレス鋼基材2の表面酸化膜を除去後、第1成分の酸化物をターゲットとしてスパッタ成膜することや、ステンレス鋼基材2の表面酸化膜を除去後、第1成分をターゲットとし酸化雰囲気でスパッタ成膜することによっても中間層を形成することができる。
なお、スパッタの際、ステンレス鋼基基材の表面酸化膜を適度に除去し、基材表面のクリーニングを目的として逆スパッタ(イオンエッチング)を行ってもよい。逆スパッタは、例えばRF100W程度の出力で、アルゴン圧力0.2Pa程度としてアルゴンガスを基材に照射して行うことができる。
中間層のAuは、例えば以下の合金層を形成するためのAuスパッタにより、Au原子が中間層に入り込むことによって中間層内に含まれるようになる。又、第1成分とAuを含む合金ターゲットを用いてステンレス鋼基材表面にスパッタ成膜してもよい。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池用セパレータ材料について説明する。図2に示すように、第2の実施形態に係る燃料電池用セパレータ材料は、ステンレス基材2の表面に中間層2aが形成され、中間層2aの上に合金層6が形成されてなる。
ステンレス基材2及び合金層6は、第1の実施形態と同一であるので説明を省略する。第2の実施形態に係る燃料電池用セパレータ材料は、第1の実施形態における金属層4が存在しない状態であり、第1の実施形態より耐食性に優れる。
第2の実施形態においては、金属層4が存在しないため、中間層2aの表層側のO濃度が高い。そして、このような中間層2aにAuを成膜して合金層(又はAu単独層)を形成しようとしても十分な密着性が得られ難い傾向にある。又、このような中間層2aにAuを成膜できた場合であっても、Auが中間層に拡散してゆき、中間層自身は厚くなるが、合金層の厚みが十分に確保できずに合金層6の耐食性が低下する傾向にある。
このようなことから、Au濃度が30質量%の深さの領域におけるO濃度が40質量%以下であることが好ましい。ここで、上記した領域は、通常は中間層に含まれるが、金属層4が存在すると、上記した領域が属する層も変動する場合があるので「領域」と規定している。そして、この領域は、中間層(または金属層)と合金層との境界近傍を示すので、合金層との界面部分でO濃度が低減し、合金層6の密着性や導電性を劣化させ難くなる。例えば、第2の実施形態においては、上記領域は中間層2aの表層近傍を示し、合金層6との境界で中間層2a表面のO濃度が低減し、合金層6の密着性や導電性を劣化させ難くするという効果を生じさせる。
第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、合金層の厚みは1〜100nmであることが好ましい。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池用セパレータ材料について説明する。図3に示すように、第3の実施形態に係る燃料電池用セパレータ材料は、ステンレス鋼基材2の表面に中間層2aを介して合金層6が形成され、合金層6の表面にAu単独層8が形成されている。ステンレス鋼基材2及び合金層6は、第1の実施形態と同一であるので説明を省略する。
Au単独層8は、スパッタ条件(スパッタ時間、出力)等を変えることにより、適宜形成することができる。
なお、第1及び第3の実施形態の層構成を組み合わせ、ステンレス基材2の表面に、中間層2aを介して金属層4、合金層6、Au単独層8をこの順に形成した層構造としてもよい。
本発明の実施形態に係る燃料電池用セパレータ材料によれば、Au(合金)層をステンレス鋼上に強固かつ均一に形成させることができ、この層が導電性と耐食性を有することから、燃料電池用セパレータ材料として好適である。又、本発明の実施形態によれば、Au(合金)層をスパッタ成膜すればこの層が均一な層となるので、湿式の金めっきに比べて表面が平滑となり、Auを無駄に使用しなくて済み、また中間層にOが存在するため耐食性が向上するという利点がある。
本発明の燃料電池用セパレータにおいて、プレス加工による反応ガス流路及び/又は反応液体流路が予め前記ステンレス鋼基材に形成されていると好ましい。このようにすると、後工程で反応ガス流路(反応液体流路)を形成する必要がなく、中間層や合金層等を形成する前のステンレス鋼基材をプレス加工することで、容易に反応ガス流路(反応液体流路)を形成できるので、生産性が向上する。
又、本発明の燃料電池用セパレータにおいて、ステンレス鋼基材表面に合金層又はAu単独層を形成した燃料電池用セパレータ材料に対し、後からプレス加工によって反応ガス流路及び/又は反応液体流路を形成してもよい。本発明の燃料電池用セパレータ材料は合金層やAu単独層がステンレス鋼基材表面に強固に密着しているので、被膜形成後にプレス加工しても被膜が剥がれずに反応ガス流路(反応液体流路)を形成でき、生産性が向上する。
なお、反応ガス流路(反応液体流路)形成のためのプレス加工をするためには、燃料電池用セパレータ材料として、ステンレス鋼基材の厚みを50μm以上とすることが好ましい。ステンレス鋼の厚みの上限は限定されないが、コストの点から200μm以下とすることが望ましい。
<燃料電池用スタック>
本発明の燃料電池用スタックは、本発明の燃料電池用セパレータ材料、又は本発明の燃料電池用セパレータを用いてなる。
<試料の作製>
ステンレス鋼基材として、厚み100μmのステンレス鋼材(SUS316L)を用いた。
次に、ステンレス鋼基材の、ステンレス鋼酸化物層の表面に、スパッタ法を用いて所定の目標厚みとなるように、それぞれCr(金属膜)を成膜した。なお、スパッタの際、基材表面のクリーニングを目的として逆スパッタ(イオンエッチング)を行ってもよい。ターゲットにはそれぞれ純Crを用いた。次に、スパッタ法を用いて目標厚みが所定の目目標厚みとなるようにAuを成膜し、実施例1〜12の試料を作製した。ターゲットには純Auを用いた。
比較例12、13、14として、スパッタ時にそれぞれAu膜、Cr膜のみ成膜した。
比較例15として、スパッタ時のCr膜の目標厚みを0.5nmに低減して成膜した。比較例16として、スパッタ時のAu膜の目標厚みを2nmに低減して成膜した。
目標厚みは以下のように定めた。まず、予め銅箔材にスパッタで対象物(例えばCr)を成膜し、蛍光X線膜厚計(Seiko Instruments製SEA5100、コリメータ0.1mmΦ)で実際の厚みを測定し、このスパッタ条件におけるスパッタレート(nm/min)を把握した。そして、スパッタレートに基づき、厚み1nmとなるスパッタ時間を計算し、この条件でスパッタを行った。なお、目標厚みを定める際の基材として銅を用いた理由は、基材がステンレスであると、基材にもCrが存在する為、正確なCrの量が求められないためである。
Cr及びAuのスパッタは、株式会社アルバック製のスパッタ装置を用い、出力DC50W アルゴン圧力0.2Paの条件で行った。
<層構造の測定>
得られた試料は、XPS分析の深さ(Depth)プロファイルによりAu,第一成分(この実施例ではCr),O,Fe及びNi濃度を分析することにより、層構造を測定した。XPSとしては、アルバック・ファイ株式会社製5600MCを用い、到達真空度:6.5×10-8Pa、励起源:単色化AlK?、出力:300 W、検出面積:800μmφ、入射角:45度、取り出し角:45度、中和銃なし、とした。
又、スパッタ条件
イオン種:Ar+
加速電圧:3kV
掃引領域:3mm×3mm
レート:3.7nm/min(SiO2換算)
で、測定した。
なお、XPSによる濃度検出は、指定元素の合計100質量%として、各元素の濃度(質量%)を分析した。又、XPS分析で厚み方向に1nmの距離とはXPS分析によるチャート(図4)の横軸の距離(SiO2換算での距離)である。
図4は、実施例6の断面のXPS像を示す。
ステンレス鋼基材2の表面に、Cr:20質量%以上、O:20質量%以上50質量%未満の中間層2aが存在し、また最表面から下層に向かって厚み1nm以上でAu40質量%以上を含む合金層6が存在することがわかる。
図5は、実施例12の断面のXPS像を示す。実施例12は、Au膜及びCr膜を成膜した後、160℃×24.6時間熱処理した点が他の実施例と異なる。なお、160℃×24.6時間の熱処理は、燃料電池として40万時間(約40年間)の使用を想定した状態である。図5によれば、Au10%質量%以上40質量%未満の領域が厚み3nm以上形成されていることがわかる(中間層に相当)。
<評価>
各試料について以下の評価を行った。
A.密着性
各試料の最表層の合金層に1mm間隔で碁盤の目を罫書いた後、粘着性テープをはり付け、さらに各試験片を180°曲げて元の状態に戻し、曲げ部のテープを急速にかつ強く引き剥がす剥離試験を行った。
剥離が全くない場合を○とし、一部でも剥離があると目視で認められた場合を×とした。
B.接触抵抗と耐食性
接触抵抗の測定は、試料全面に荷重を加える方法で行った。まず、40×50mmの板状の試料の片側にカーボンペーパーを積層し、さらにその試料とカーボンペーパーの外側とにそれぞれCu/Ni/Au板を積層した。Cu/Ni/Au板は厚み10mmの銅板に1.0μm厚のNi下地めっきをし、Ni層の上に0.5μmのAuめっきした材料であり、Cu/Ni/Au板のAuめっき面が試料やカーボンペーパーに接するように配置した。
さらに、Cu/Ni/Au板の外側にそれぞれテフロン(登録商標)板を配置し、各テフロン(登録商標)板の外側からロードセルで圧縮方向に10kg/cmの荷重を加えた。この状態で、2枚のCu/Ni/Au板の間に電流密度100mA/cmの定電流を流した時、Cu/Ni/Au板間の電気抵抗を4端子法で測定した。
又、接触抵抗は、以下の4つの条件により水溶液中に試料を浸漬した耐食試験の前後でそれぞれ測定した。
条件1:硫酸水溶液(浴温80℃、濃度0.5g/L、浸漬時間240時間)
条件2:メタノール水溶液(浴温80℃、濃度400g/L、浸漬時間240時間)
条件3:ギ酸水溶液A(浴温80℃、濃度1g/L、浸漬時間240時間)
条件4:ギ酸水溶液B(浴温80℃、濃度9g/L、浸漬時間240時間)
なお、DMFCの場合、条件2〜4は条件1(通常の固体高分子型燃料電池の耐食性試験条件)に付け加えられ、通常の固体高分子型燃料電池と比較すると評価すべき耐食性試験環境が多くなる。
又、燃料電池用セパレータに求められる代表的な特性は、低接触抵抗(10mΩ・cm以下)、使用環境での耐食性(耐食試験後も低接触抵抗で、有害なイオンの溶出がない(≦0.1mg/L))の2つである。なお、イオンの溶出はICPで分析した。
表1〜表3に結果を示す。なお、表1において、中間層の厚み、最表層の厚み、金属層厚みは、いずれもXPS分析を3箇所について行った値の平均値とした。
Figure 0005325235
Figure 0005325235
Figure 0005325235
表1〜表3から明らかなように、合金層とステンレス鋼基材との間に、Cr(第1成分)20質量%以上を含み、Oを20質量%以上50質量%未満含む中間層が存在し、また最表面から下層に向かって厚み1nm以上でAu40質量%以上の合金層、又は最表面から下層に向かって厚み3nm以上でAu質量10%以上40質量%未満の領域が存在する実施例1〜12の場合、各層の密着性に優れ、耐食試験前後で試料の接触抵抗が変化せず、金属の溶出も少なく、導電性と耐久性が優れたものとなった。
また、金属層の厚みが5nmを超えた実施例10の場合、耐食試験後の金属溶出量が他の実施例より若干多くなった。ただし、実施例10の場合も実用上は問題ない。
一方、Auのみをスパッタした比較例20の場合、中間層が形成されずに密着性が劣化した。一方、Crのみをスパッタした比較例21の場合、いずれも最表層がAuを含まず、耐食試験後に接触抵抗が大幅に増大した。これは、最表層がAuを含まないために耐食性が劣化したためと考えられる。
Cr膜の目標厚みを0.5nmに低減してスパッタした比較例22の場合も、中間層の厚みが1nm未満となり密着性が劣化した。
Au膜の目標厚みを2nmに低減してスパッタした比較例23の場合、最表面から下層に向かうAu40質量%以上の領域の厚みが1nm未満と薄く、耐食試験後に接触抵抗が大幅に増大した。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池用セパレータ材料の構成を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池用セパレータ材料の構成を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池用セパレータ材料の構成を示す模式図である。 本発明の実施例6の実施形態に係る燃料電池用セパレータ材料のXPS分析結果を示す図である。 本発明の実施例12の実施形態に係る燃料電池用セパレータ材料のXPS分析結果を示す図である。
2 ステンレス鋼基材
2a 中間層
4 金属層(第1成分の単独層)
6 合金層
8 Au単独層

Claims (11)

  1. ステンレス鋼基材の表面に、Al、Cr、Co、Ni、Cu、Mo、Sn及びBiからなる群より選択される少なくとも1種類以上の金属からなる第1成分とAuとの合金層、又はAu単独層が形成され、
    前記合金層又は前記Au単独層と前記ステンレス鋼基材との間に、前記第1成分を20質量%以上含み、Oを20質量%以上50質量%未満含む中間層が存在し、
    前記合金層又は前記Au単独層において、最表面から下層に向かって厚み1nm以上でAu40質量%以上の領域、若しくは最表面から下層に向かって厚み3nm以上でAu10質量%以上40質量%未満の領域を有し、又は前記Au単独層は厚み1nm以上であり、
    前記合金層又は前記Au単独層と前記中間層との間に、前記第1成分を50質量%以上含む金属層が3nm以下形成されているか、又は前記金属層が形成されていない燃料電池用セパレータ材料。
  2. 前記中間層は、1nm以上の層として存在する請求項1に記載の燃料電池用セパレータ材料。
  3. 前記合金層中のAuの含有割合が基材側から表面側に向かって増加する請求項1又は2に記載の燃料電池用セパレータ材料。
  4. 前記合金層の最表面にAu単独層が形成されている請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ材料。
  5. 固体高分子形燃料電池に用いられる請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ材料。
  6. ダイレクトメタノール型固体高分子形燃料電池に用いられる請求項5記載の燃料電池用セパレータ材料。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ材料を用いた燃料電池用セパレータであって、前記ステンレス鋼基材に予めプレス加工による反応ガス流路及び/又は反応液体流路を形成した後、前記合金層又はAu単独層を形成して成る燃料電池用セパレータ。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ材料を用いた燃料電池用セパレータであって、前記ステンレス鋼基材に前記合金層又はAu単独層を形成した後、プレス加工による反応ガス流路及び/又は反応液体流路を形成して成る燃料電池用セパレータ。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ材料、又は請求項7若しくは8記載の燃料電池用セパレータを用いた燃料電池スタック。
  10. ステンレス鋼基材表面に乾式めっきにより前記第1成分を1nm以上被覆した後,乾式めっきによりAu又はAu合金を1nm以上被覆する請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池セパレータ用材料の製造方法。
  11. 前記乾式めっきがスパッタ法である請求項10に記載の燃料電池セパレータ用材料の製造方法。
JP2010542945A 2008-12-19 2009-12-10 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、及び燃料電池セパレータ用材料の製造方法 Expired - Fee Related JP5325235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542945A JP5325235B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-10 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、及び燃料電池セパレータ用材料の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323513 2008-12-19
JP2008323513 2008-12-19
JP2010542945A JP5325235B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-10 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、及び燃料電池セパレータ用材料の製造方法
PCT/JP2009/070648 WO2010071068A1 (ja) 2008-12-19 2009-12-10 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、及び燃料電池セパレータ用材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010071068A1 JPWO2010071068A1 (ja) 2012-05-31
JP5325235B2 true JP5325235B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42268738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542945A Expired - Fee Related JP5325235B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-10 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、及び燃料電池セパレータ用材料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120009496A1 (ja)
JP (1) JP5325235B2 (ja)
KR (1) KR101301815B1 (ja)
CN (1) CN102257664B (ja)
CA (1) CA2747858C (ja)
WO (1) WO2010071068A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101301831B1 (ko) 2008-11-28 2013-08-29 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 연료 전지용 세퍼레이터 재료, 그것을 사용한 연료 전지용 세퍼레이터, 및 연료 전지 스택
CN103703597B (zh) 2011-08-09 2016-02-10 Jx日矿日石金属株式会社 燃料电池用隔离物材料、使用它的燃料电池用隔离物及燃料电池堆、以及燃料电池用隔离物材料的制造方法
JP5086485B1 (ja) 2011-09-20 2012-11-28 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法
JP5284526B1 (ja) 2011-10-04 2013-09-11 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法
US9537158B2 (en) 2011-11-30 2017-01-03 Korea Institute Of Science And Technology Oxidation resistant ferritic stainless steel including copper-containing spinel-structured oxide, method of manufacturing the steel, and fuel cell interconnect using the steel
TWI493798B (zh) * 2012-02-03 2015-07-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Push-in terminals and electronic parts for their use
JP6029435B2 (ja) 2012-06-27 2016-11-24 Jx金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6050664B2 (ja) 2012-06-27 2016-12-21 Jx金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6254942B2 (ja) * 2012-07-13 2017-12-27 東洋鋼鈑株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、燃料電池スタック、および燃料電池用セパレータの製造方法
JP6750545B2 (ja) * 2016-05-19 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子接続構造
CN113512724B (zh) * 2021-06-22 2022-04-26 中山大学 一种含铜钼合金层的耐腐蚀钛钢复合材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022513A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible a electrolyte polymerique
JP2004185998A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ
WO2006028184A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Neomax Materials Co., Ltd. 燃料電池用セパレータおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942350A (en) * 1997-03-10 1999-08-24 United Technologies Corporation Graded metal hardware component for an electrochemical cell
JP2001297777A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
US20060134501A1 (en) * 2004-11-25 2006-06-22 Lee Jong-Ki Separator for fuel cell, method for preparing the same, and fuel cell stack comprising the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022513A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible a electrolyte polymerique
JP2004185998A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ
WO2006028184A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Neomax Materials Co., Ltd. 燃料電池用セパレータおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010071068A1 (ja) 2010-06-24
CA2747858C (en) 2014-07-08
CA2747858A1 (en) 2010-06-24
JPWO2010071068A1 (ja) 2012-05-31
KR20110094048A (ko) 2011-08-19
CN102257664A (zh) 2011-11-23
KR101301815B1 (ko) 2013-08-29
CN102257664B (zh) 2014-06-18
US20120009496A1 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325235B2 (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、及び燃料電池セパレータ用材料の製造方法
JP5143842B2 (ja) 燃料電池用セパレータ材料、及び燃料電池スタック
JP2016201300A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池用セパレータ
JP5192908B2 (ja) 燃料電池セパレータ用チタン基材、および、燃料電池セパレータ、ならびに燃料電池セパレータの製造方法
JP2010182593A (ja) 燃料電池セパレータ用耐食皮膜および燃料電池セパレータ
JP5313264B2 (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、及び燃料電池スタック
JP2010238577A (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池スタック
KR101609077B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터 재료, 그것을 사용한 연료 전지용 세퍼레이터 및 연료 전지 스택, 그리고 연료 전지용 세퍼레이터 재료의 제조 방법
JP2008153082A (ja) 燃料電池セパレータ用材料
WO2011122282A1 (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック、並びに燃料電池用セパレータ材料の製造方法
JP5291368B2 (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、及び燃料電池用セパレータ材の製造方法
JP5419271B2 (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック及び燃料電池用セパレータ材料の製造方法
JP2004071321A (ja) 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法
JP5677758B2 (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック、並びに燃料電池用セパレータ材料の製造方法
JP2011249148A (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック、並びに燃料電池用セパレータ材料の製造方法
JP2011174145A (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、及び燃料電池セパレータ用材料の製造方法
JP2010238394A (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池スタック
JP2010238565A (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池スタック
JP2011249147A (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック、並びに燃料電池用セパレータ材料の製造方法
JP2011243473A (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック、並びに燃料電池用セパレータ材料の製造方法
JP2010238569A (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池スタック
JP2011175901A (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、及び燃料電池スタック
TWI447989B (zh) A separator for a fuel cell, a separator for a fuel cell and a fuel cell stack for use thereof, and a method for manufacturing a separator material for a fuel cell
JP2010123330A (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、及び燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees