JP5323641B2 - 内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造 - Google Patents

内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5323641B2
JP5323641B2 JP2009248441A JP2009248441A JP5323641B2 JP 5323641 B2 JP5323641 B2 JP 5323641B2 JP 2009248441 A JP2009248441 A JP 2009248441A JP 2009248441 A JP2009248441 A JP 2009248441A JP 5323641 B2 JP5323641 B2 JP 5323641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
water passage
passage
cylinder head
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009248441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011094523A (ja
Inventor
吾一 片山
美広 藤吉
寛 但馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009248441A priority Critical patent/JP5323641B2/ja
Publication of JP2011094523A publication Critical patent/JP2011094523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323641B2 publication Critical patent/JP5323641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジンに好適な内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造に係り、シリンダヘッドを効率的に冷却する技術に関する。
ディーゼルエンジンでは、高い圧縮比を実現するための燃焼室形状などに起因して吸排気バルブがほぼ直立状態で配置されるため、燃焼室の中央部近傍に臨むように燃料噴射弁が配置される直接噴射式の場合、シリンダヘッドの燃料噴射弁周りに部材が密集し、冷却水通路スペースに大きな制約が生じる。一方、直接噴射式ディーゼルエンジンではその燃焼形態のために、シリンダヘッドの受熱条件が燃焼室近傍ほど厳しくなる。したがって、シリンダヘッドの内部に冷却水通路を形成して燃焼室近傍を積極的に冷却する必要がある。
そして、このような部材配置とされたエンジンにおいて、燃焼噴射弁の周辺で高い冷却性能を得るために、シリンダヘッドの側面から吸気弁および排気弁の各弁座間を通って燃料噴射弁に指向する冷却水導通路を形成し、この冷却水導通路の基端側をシリンダブロック側の冷却水通路に連通させるとともに、その先端側をシリンダヘッド側の冷却水通路に連通させることで、シリンダブロック側から供給される低温の冷却水を燃焼噴射弁の周辺に直接的に導いた発明が提案されている(特許文献1参照)。
また、多気筒ガソリンエンジンにおけるシリンダヘッドの冷却水通路構造において、燃焼室周辺および排気ポート等の最も受熱条件の厳しい部位を効率良く冷却するために、気筒ごとに冷却水を気筒配列方向と直角方向(横方向)へ流す第1冷却水通路と、絞り通路を介して第1冷却水通路と接続され、絞り通路から流入する冷却水を排気ポートに沿ってカムシャフト側(上方)へ導く第2冷却水通路とでウォータージャケットを構成した発明が提案されている(特許文献2参照)。
特開2000−130162号公報 特開2008−190497号公報
しかしながら、特許文献1の発明では、シリンダブロック側の冷却水通路からシリンダヘッド側の冷却水通路へ冷却水を流通させる複数の冷却水接続通路に加えて更に冷却水導通路を形成しているため、冷却水導通路を流れる冷却水量が少なく、燃焼室近傍の冷却効果が低い。また、特許文献1の発明は、気筒ごとに吸気バルブおよび排気バルブを各1つ備えた2バルブ式のエンジンに適用しているが、4バルブ式のエンジンに適用した場合、冷却水導通路が細くなって圧力損失が大きくなってしまうため、冷却効果が低下する。
一方、特許文献2の発明では、第1冷却水通路を燃焼室の周辺に配置することができるが、点火プラブがあるために(直接噴射式ディーゼルエンジンでは、燃料噴射弁があるために)第1冷却水通路を燃焼室の中央部に配置することはできず、受熱条件の最も厳しい燃焼室近傍で効果的な冷却が行われない。また、絞り通路は、シリンダヘッドにおける横方向への流速を高める機能を果たすが、燃焼室近傍を積極的に冷却するものではない。さらに、絞り通路からの噴流が第2冷却水通路内で排気ポートに沿って流れるため、噴流による熱伝達が有効利用されず、冷却効果が低い。
本発明は、このような従来技術に課せられた問題点を解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、燃焼室近傍を効率的に冷却することのできる内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造を提供することにある。
このような課題を解決するために、第1の発明は、2本の排気バルブ(8)および2本の吸気バルブ(7)が設けられた気筒(シリンダ4)を備える内燃機関(E)のシリンダヘッド内冷却水通路構造であって、シリンダヘッド(3)の内部に形成された第1冷却水通路(21)と、シリンダヘッド(3)の内部における第1冷却水通路(21)よりも燃焼室(11)に近い位置に形成された第2冷却水通路(排気側第2冷却水通路32)と、冷却水を第1冷却水通路(21)側から第2冷却水通路(32)側へ流通させるべく、第1冷却水通路(21)と第2冷却水通路(32)とを連通させ連通路(41)とを有し、第2冷却水通路(32)は、2本の排気バルブ(8)間に形成される第1バルブ間通路部(32a)と、互いに隣接する吸気バルブ(7)および排気バルブ(8)間にそれぞれ形成される2本の第2バルブ間通路(32b)とを有し、当該第1バルブ間通路部(32a)と当該2本の第2バルブ間通路(32b)とがY字状の三叉分岐部を形成し、連通路(41)は、第1冷却水通路(21)および第2冷却水通路(32)よりも細く、その軸線(41X)が燃焼室(11)を指向するように形成され、第2冷却水通路(32)は、連通路(41)から噴出した冷却水の噴流に対向する衝突面(32w)を前記三叉分岐部に有することを特徴とする。
この発明によれば、第1冷却水通路を流れる冷却水は、連通路を通過することで燃焼室へ向く噴流となって第2冷却水通路へ流入する。そして、第2冷却水通路が燃焼室に近い位置に形成され、三叉分岐部に噴流に対向する衝突面を有するため、受熱が大きい燃焼室近傍が衝突噴流冷却の原理によって高い熱伝達率をもって効率的に冷却される。
また、第2の発明は、第1の発明に係る内燃機関(E)のシリンダヘッド内冷却水通路構造において、連通路の軸線(41X)が燃焼室(11)の中央部付近を指向することを特徴とする。
この発明によれば、受熱が大きな燃焼室の中央部近傍を冷却することで、シリンダヘッド全体としての冷却効果を高めることができる。
また、第の発明は、第1またはの発明に係る内燃機関(E)のシリンダヘッド内冷却水通路構造において、内燃機関(E)が複数の気筒(シリンダ4)を備えるとともに、連通路(41)が気筒(4)ごとに複数形成され、第1冷却水通路(21)の上流側に連通する少なくとも1つの連通路(41a)が、第1冷却水通路(21)の下流側に連通する少なくとも1つの連通路(41b、41cまたは41d)よりも細いことを特徴とする。
連通路における水圧および冷却水流量は、流路抵抗によって第1冷却水通路の下流側ほど小さくなる。そこで、この発明によれば、第1冷却水通路の上流側に位置する連通路を第1冷却水通路の下流側に位置する連通路よりも細くすることで、各連通路における冷却水流量を同等にして各気筒の燃焼室近傍を同等に冷却することができる。
このように、本発明によれば、燃焼室近傍を効率的に冷却することのできる内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造を提供することができる。
実施形態に係る内燃機関の燃焼室中央を通る要部断面図である。 図1中のII−II断面図ある。 図2中のIII−III断面図ある。 図1中のIV−IV断面図ある。 図1中のV−V断面図ある。 実施形態に係る内燃機関の冷却水構造の模式図である。 変形実施例に係る内燃機関の燃焼室中央を通る要部断面図である。
以下、添付の図面に示された一実施形態を参照して本発明に係るシリンダヘッド内冷却水通路構造について詳細に説明する。本実施形態では、本発明が直列4気筒のディーゼルエンジン(以下、単にエンジンEと記す)に適用されており、図1は、エンジンEの燃焼室11の中央を通る要部断面を示している。また、説明にあたり、エンジンEがシリンダ軸4Xを鉛直にして配置された状態を基準にして上下の方向を定めるものとする。
図1に示すように、エンジンEは、シリンダブロック1と、シリンダブロック1の上部にガスケット2を介して締結されたシリンダヘッド3と、シリンダブロック1の内部に形成されたシリンダ4に摺動自在に嵌合するピストン5とを備えており、ピストン5の往復運動によって、ピストン5に連結されたコネクティングロッド6を介して図示外のクランクシャフトが回転駆動される。シリンダヘッド3には、各シリンダ4に対して2本の吸気バルブ7および2本の排気バルブ8が設けられており、これら吸排気バルブ7,8は、シリンダヘッド3の上方に設けられてクランクシャフトに連結された図示外のカムシャフトおよびロッカアームを介して開閉駆動される。ピストン5の頂面5aの中央部には、シリンダ軸4Xを中心にしたリエントラント型のキャビティ5bが凹設されて燃焼室11を構成しており、燃焼室11の上面を画成するシリンダヘッド3のシリンダ軸4X上には、噴射口が燃焼室11の中央に臨むように燃料噴射弁9が取り付けられている。また、シリンダヘッド3には、冷間始動時の燃料の自己着火を補助する補助熱源として、グロープラグ10がその先端側の発熱部10aを燃焼室11に突出させる態様で燃料噴射弁9に対して斜めに取り付けられている。
図示は省略するが、エンジンEの燃料タンク内には低圧ポンプが設けられており、低圧ポンプから圧送された燃料が高圧ポンプに供給され、さらに、高圧ポンプから圧送された燃料がコモンレールに供給される。コモンレールで蓄圧された高圧の燃料は燃料噴射弁9に供給され、エンジンECUによって燃料噴射弁9が開弁駆動されることにより、所定量の高圧の燃料噴霧が所定のタイミングで燃焼室11に噴射される。
図3に示すように、シリンダヘッド3には、図示外の吸気マニホルドが接続する吸気ポート12、および図示外の排気マニホルドが接続する排気ポート13が形成され、これら吸気ポート12および排気ポート13の燃焼室11との接続部には、吸気バルブ7および排気バルブ8がそれぞれ着座するバルブシート14,15が設けられている。吸気バルブ7および排気バルブ8は、各バルブステム7a,8aがシリンダ軸4Xと平行となるように配置されており、閉弁状態においてバルブヘッド7b,8bの下端面がシリンダヘッド3の下面3aと同一の位置となる。一方、ピストン5は、圧縮上死点でその頂面5aがシリンダブロック1の上面とほぼ同一の位置となる。したがって、燃焼室11を囲むように環状に形成されたピストン5の頂面5aは、バルブリセスが形成されずに平坦面となっている。そして、圧縮上死点において、ピストン5の頂面5aとシリンダヘッド3の下面3aとの間に略ガスケット2の厚さに相当するスキッシュ16が形成される。
図1、図3および図4に示すように、シリンダヘッド3における排気ポート13側の上部から中央部にわたる部分には、排気ポート13や排気バルブ8を避けてシリンダ列方向に延在する第1冷却水通路21が形成されている。第1冷却水通路21におけるシリンダ列方向の一端には、図5および図6に示すように、第2冷却水導入通路52が接続されており、ウォーターポンプ50から冷却水配管を通って送給される冷却水が、シリンダブロック1に形成された第1冷却水導入通路51および第2冷却水導入通路52を介して第1冷却水通路21に流入する。なお、図6は、シリンダブロック1およびシリンダヘッド3の内部に形成された冷却水通路を抜き出したうえで分解して示した模式図であり、ハッチングを施した部分は、冷却水通路の断面であることを示している。
また、図1、図3および図5に示すように、シリンダヘッド3における排気ポート13側の下部から中央部にわたる部分には、同様に排気ポート13や排気バルブ8を避けてシリンダ列方向に延在する排気側第2冷却水通路32が形成され、シリンダヘッド3における吸気ポート12側の下部から中央部にわたる部分には、吸気ポート12や吸気バルブ7、グロープラグ10を避けてシリンダ列方向に延在する吸気側第2冷却水通路33が形成されている。図2および図6に示すように、排気側第2冷却水通路32および吸気側第2冷却水通路33は、シリンダ4間に形成された中央第2冷却水通路34を介して連通している。そして、これら排気側第2冷却水通路32、吸気側第2冷却水通路33および中央第2冷却水通路34によって第2冷却水通路31が構成される。
図5に示すように、排気側第2冷却水通路32は、各シリンダ4の2本の排気バルブ8間に形成された第1バルブ間通路部32aと、隣接する吸気バルブ7および排気バルブ8間にそれぞれ形成された2本の第2バルブ間通路部32bとを有しており、これら3本のバルブ間通路部32a,32bがY字状の三叉分岐部を形成している。そして、2本の第2バルブ間通路部32bは、燃料噴射弁9の排気ポート13側を取り囲むように湾曲している。
図1に示すように、第1冷却水通路21と排気側第2冷却水通路32とは、シリンダ4ごとに形成された計4つの連通路41を介して互いに連通している。各連通路41は、シリンダヘッド3の上面3bに開口して第1冷却水通路21に至る加工用孔18に仮想線で示すドリル19を挿入し、ドリル19を燃焼室11の中央部近傍に指向させて回転駆動して第1冷却水通路21および排気側第2冷却水通路32間の肉壁を貫通することによって穿設される。これにより、連通路41は、その軸線41Xが燃焼室11の中央部近傍を指向するように形成される。また、連通路41の断面は第1冷却水通路21および排気側第2冷却水通路32の各断面積(水流方向に直交する断面積)よりも小さくなっている。即ち、連通路41は第1冷却水通路21および排気側第2冷却水通路32よりも細く形成される。なお、加工用孔18は、連通路41を穿設した後、栓20で閉塞される。
そして、連通路41が燃料噴射弁9に沿って湾曲する第2バルブ間通路部32bの接続部(湾曲中央部)に対応する位置に形成されることにより、排気側第2冷却水通路32における三叉分岐部には、連通路41から噴出した冷却水の噴流に対向し、冷却水が略垂直に衝突する衝突面32wが形成される。
また、図4に示すように、連通路41は、第2冷却水導入通路52が接続する第1冷却水通路21の上流側から順に4つ(41a,41b,41c,41d)形成されており、上流側ほどその断面積が小さくなっている。つまり、各連通路41a,41b,41c,41dの断面積をそれぞれAa,Ab,Ac,Adとすると、下式(1)の関係が成り立つ。
Aa<Ab<Ac<Ad ・・・(1)
ここで、連通路41はドリル加工されるため、ドリル径を変えることで各連通路41a〜41dの径を容易に異なる大きさに形成することができる。
一方、シリンダブロック1の内部には、図1や図6に示すように、4つのシリンダ4を取り囲むようにシリンダ壁冷却水通路53が形成されている。そして、第2冷却水通路31とシリンダ壁冷却水通路53とは、図3、図5および図6に示すように、各シリンダ4の周囲に形成された複数の接続路54を介して互いに連通している。接続路54は、シリンダヘッド3の下面3aに開口して第2冷却水通路31に至る空洞部とガスケット2に形成された貫通孔とによって構成される。そして、シリンダ壁冷却水通路53は、図示しないサーモスタットを経てラジエータやウォーターポンプ50へと連通する。
このように構成された冷却水通路構造によれば、図6に示すように、ウォーターポンプ50によって送給された冷却水は、シリンダブロック1およびシリンダヘッド3の内部に形成された第1冷却水導入通路51および第2冷却水導入通路52を通って第1冷却水通路21の一端(上流側)に供給され、第1冷却水通路21を他端側(下流側)へ流通するとともに、連通路41を通って排気側第2冷却水通路32へ流入する。この際、各連通路41a〜41dが第1冷却水通路21および排気側第2冷却水通路32よりも細く形成されているため、連通路41を通る冷却水は、噴流となって排気側第2冷却水通路32へ流入する。さらに、第1冷却水通路21を下流側へ流通する際の流路抵抗により、連通路41における水圧は上流側(41a側)ほど高いが、連通路41の断面積が上流側(41a側)ほど小さくなっているため、各連通路41a〜41dにおける冷却水量が同等となり、各シリンダ4を均等に冷却することができる。
連通路41を通過することで噴流となった冷却水は、図1および図5を併せて参照すると、連通路41の軸線41Xに沿って排気側第2冷却水通路32に噴射され、当該軸線41Xに略直交する三叉分岐部の衝突面32wに略垂直に衝突して流れを乱し、第1バルブ間通路部32aおよび2つの第2バルブ間通路部32bへと流通する。これにより、シリンダヘッド3において受熱が大きい燃焼室11近傍部位の全体が衝突噴流冷却の原理によって高い熱伝達率をもって効率的に冷却されるとともに、高温度の排気ガスの熱が伝達する排気ポート13の周辺部位も、乱流となって高速で流通する冷却水によって効率的に冷却される。
バルブ間通路部32a,32bを通過した冷却水の一部は、排気側第2冷却水通路32に開口する接続路54を通ってシリンダ壁冷却水通路53へと流入し、他の一部は、中央第2冷却水通路34を通って吸気側第2冷却水通路33へ流入してシリンダヘッド3の吸気側部分を冷却した後、吸気側第2冷却水通路33に開口する接続路54を通ってシリンダ壁冷却水通路53へと流入する。そして、冷却水は、シリンダブロック1を冷却した後、サーモスタットに連通する冷却水配管へ排出される。
<変形実施例>
次に、上記実施形態の変形実施例について図7を参照しながら説明する。なお、上記実施形態と同一の部材および同一の機能を有する部位には同一の符号を付し、上記実施形態と異なる点のみを説明する。図示するように、本変形実施例においては、第1冷却水通路21と排気側第2冷却水通路32とを連通する連通路41が、その軸線41Xをシリンダ軸線4Xと略平行にして、且つ燃焼室11の側端部付近を指向して形成されている。なお、本実施例では、連通路41はドリル加工ではなく、中子によって鋳造時に第1冷却水通路21や第2冷却水通路31と同時に形成される。そして、シリンダヘッド3の排気側第2冷却水通路32を画成する下壁部分が、連通路41から噴出した冷却水の噴流に対向し、冷却水が略垂直に衝突する衝突面32wとなっている。
このように構成された冷却水通路構造によれば、第1冷却水通路21を流通する冷却水は、連通路41を流通する際にその軸線41Xに沿う噴流となって排気側第2冷却水通路32へ流入し、衝突面32wに略垂直に衝突してその流れを乱す。そして、燃焼室11を画成するシリンダヘッド3の下壁部分に衝突面32wが配置されるため、シリンダヘッド3において受熱が大きい燃焼室11近傍部位が衝突噴流冷却の原理によって高い熱伝達率をもって効率的に冷却される。また、連通路41が排気側に形成されているため、シリンダヘッド3において排気ガスの熱を受けやすい排気ポート13側の燃焼室11近傍部位が噴流によって冷却され、シリンダヘッド3が効率的に冷却される。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、本発明に係るシリンダヘッド内冷却水通路構造を直列4気筒直接噴射式ディーゼルエンジンに適用しているが、V型や水平対向型エンジン、4気筒以外の多気筒エンジンや単気筒エンジン、予燃焼室式或いは渦室式ディーゼルエンジン、ガソリンエンジンやアルコール燃料エンジン等、異なる種類の内燃機関に適用することができる。また、上記実施形態では、第1冷却水通路21をシリンダヘッド3の排気ポート13側に配置し、連通路41によって第1冷却水通路21を排気側第2冷却水通路32に連通させているが、第1冷却水通路21を吸気ポート12側にも形成し、第1冷却水通路21を吸気側第2冷却水通路33に連通させるように連通路41を形成してもよい。また、上記実施形態では、4つの連通路41a〜41dについて、第1冷却水通路21の上流側ほど小断面としているが、例えば、上流側の1つまたは2つの連通路(41aまたは、41aおよび41b)のみを下流側の連通路(41c或いは41d)よりも小断面とする形態等、異なる態様で連通路41の断面積を異ならせてもよい。この他、各部材や部位の具体的構成や配置など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。
3 シリンダヘッド
4 シリンダ(気筒)
11 燃焼室
21 第1冷却水通路
31 第2冷却水通路
32 排気側第2冷却水通路
32w 衝突面
41a,41b,41c,41d 連通路
41X 軸線
E エンジン

Claims (4)

  1. 2本の排気バルブおよび2本の吸気バルブが設けられた気筒を備える内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造であって、
    シリンダヘッドの内部に形成された第1冷却水通路と、
    シリンダヘッドの内部における前記第1冷却水通路よりも燃焼室に近い位置に形成された第2冷却水通路と、
    冷却水を前記第1冷却水通路側から前記第2冷却水通路側へ流通させるべく、前記第1冷却水通路と前記第2冷却水通路とを連通させる連通路とを有し、
    前記第2冷却水通路は、前記2本の排気バルブ間に形成される第1バルブ間通路部と、互いに隣接する吸気バルブおよび排気バルブ間にそれぞれ形成される2本の第2バルブ間通路とを有し、当該第1バルブ間通路部と当該2本の第2バルブ間通路とがY字状の三叉分岐部を形成し、
    前記連通路は、前記第1冷却水通路および前記第2冷却水通路よりも細く、その軸線が前記燃焼室を指向するように形成され
    前記第2冷却水通路は、前記連通路から噴出した冷却水の噴流に対向する衝突面を前記三叉分岐部に有することを特徴とする内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造。
  2. 前記連通路の軸線が前記燃焼室の中央部付近を向することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造。
  3. 前記内燃機関が複数の気筒を備えるとともに、前記連通路が気筒ごとに複数形成され、
    前記第1冷却水通路の上流側に連通する少なくとも1つの連通路が、前記第1冷却水通路の下流側に連通する少なくとも1つの連通路よりも細いことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造。
  4. 前記第1冷却水通路の気筒列方向の一端に冷却水導入通路が接続し、
    前記複数の連通路は、前記第1冷却水通路の上流側ほど断面積が小さくなるように形成され、
    前記第2冷却水通路には、前記複数の気筒を取り囲むようにシリンダブロックに形成されたシリンダ壁冷却水通路へ冷却水を流出させる接続路が、前記複数のシリンダの周囲に複数形成されたことを特徴とする、請求項3に記載の内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造。
JP2009248441A 2009-10-29 2009-10-29 内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造 Expired - Fee Related JP5323641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248441A JP5323641B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248441A JP5323641B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011094523A JP2011094523A (ja) 2011-05-12
JP5323641B2 true JP5323641B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=44111715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248441A Expired - Fee Related JP5323641B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5323641B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102032569B1 (ko) * 2013-04-26 2019-10-16 한국조선해양 주식회사 이중연료엔진용 실린더 헤드 블록의 워터 재킷 구조
JP6303991B2 (ja) * 2014-11-13 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッド
JP6390368B2 (ja) * 2014-11-13 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッド
JP6747029B2 (ja) 2016-04-14 2020-08-26 三菱自動車工業株式会社 エンジンのシリンダヘッド
JP6583115B2 (ja) * 2016-04-18 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッド
KR102335493B1 (ko) * 2017-05-29 2021-12-06 현대자동차 주식회사 실린더 헤드용 워터자켓
WO2023127206A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 いすゞ自動車株式会社 流路構造およびシリンダブロック

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936987Y1 (ja) * 1971-06-15 1974-10-09
JP3758567B2 (ja) * 2001-12-20 2006-03-22 いすゞ自動車株式会社 シリンダヘッドの冷却水通路構造
JP2005048676A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Industries Corp 内燃機関のシリンダヘッド
JP4998137B2 (ja) * 2007-08-10 2012-08-15 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011094523A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323641B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造
US7849683B2 (en) Multiple-cylinder internal combustion engine having cylinder head provided with centralized exhaust passageway
US20070215074A1 (en) Cylinder head with integral tuned exhaust manifold
JP3300910B2 (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
US7770548B2 (en) Cooling structure of cylinder head
US20080314339A1 (en) Structure for cooling internal combustion engine
EP2049784A2 (en) Internal combustion engine
JP2000310157A (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド構造
JP2009062836A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP2008075508A (ja) 水冷式エンジン
JP2018184939A (ja) 内燃機関の冷却構造
JP3736339B2 (ja) エンジンの冷却構造
JP3618593B2 (ja) 内燃機関におけるシリンダヘッドの構造
JP2000329001A (ja) ディーゼルエンジンのシリンダヘッド構造
JP2009216029A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2001234807A (ja) シリンダヘッド
JP7474206B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP4344647B2 (ja) オープンデッキ型シリンダブロックの冷却構造
JP7065901B2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド
CN112855378B (zh) 多气缸内燃机
JP2000328942A (ja) ディーゼルエンジンの冷却装置
JP5130825B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP2008150969A (ja) 内燃機関
JPH10103055A (ja) エンジンの冷却装置
JP2009047025A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees