JPH10103055A - エンジンの冷却装置 - Google Patents

エンジンの冷却装置

Info

Publication number
JPH10103055A
JPH10103055A JP29991496A JP29991496A JPH10103055A JP H10103055 A JPH10103055 A JP H10103055A JP 29991496 A JP29991496 A JP 29991496A JP 29991496 A JP29991496 A JP 29991496A JP H10103055 A JPH10103055 A JP H10103055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water jacket
cylinder
intake
exhaust
cylinder block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29991496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885260B2 (ja
Inventor
Mitsutaka Yamatani
光隆 山谷
Shigeki Nakatani
茂樹 中谷
Masafumi Yamaguchi
雅史 山口
Keiji Araki
啓二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP29991496A priority Critical patent/JP3885260B2/ja
Publication of JPH10103055A publication Critical patent/JPH10103055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885260B2 publication Critical patent/JP3885260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F2001/104Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling using an open deck, i.e. the water jacket is open at the block top face

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸気先行冷却によって耐ノック性の向上を図
りつつ、シリンダヘッド側とシリンダブロック側の温度
差を小さくしてボア変形を抑制する。 【解決手段】 シリンダブロックをオープン構造とし、
シリンダヘッドのウォータジャケットとシリンダブロッ
クのウォータジャケットをいずれも吸気側8,11と排
気側9,12とに区画して、いずれも吸気側ウォータジ
ャケット8,11から先に冷却水を流通させる。また、
シリンダブロック側は吸気側ウォータジャケット11の
容積に対して排気側ウォータジャケットの容積12を小
さくし、シリンダヘッド側は排気側ウォータジャケット
9の容積に対して吸気側ウォータジャケット8の容積を
小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガソリンエンジンの
ノッキングゾーンである吸気側の燃焼室壁を重点的に冷
すよう吸気側を先行冷却するエンジンの冷却装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ガソリンエンジンにおいて、排気側の燃
焼室壁は高温で、火炎伝播速度が速いため、ノッキング
が起きにくいのに対して、吸気側の燃焼室壁は、比較的
温度が低く、火炎伝播速度が遅いために、ノッキングが
生じやすいということから、その吸気側のノッキングゾ
ーンを重点的に冷してノッキングが生じないようにする
ことが従来から考えられている。そして、そのように吸
気側のノッキングゾーンを重点的に冷すために、シリン
ダヘッドのウォータジャケットを吸気側と点火プラグホ
ールの周りを含む排気側とに仕切り、吸気側から先に冷
却水を流すようにしたものが知られている。特開平6−
81643号公報には、そのような吸気先行冷却を行う
エンジンの冷却装置であって、シリンダボア間壁面の冷
却効果を高めるため、シリンダボア間に通水管を設け、
その通水管の一端を排気側ウォータジャケット内に配置
し、他端を吸気側ウォータジャケット内に配置したもの
が記載されている。
【0003】また、特開平7−259555号公報に記
載されているように、シリンダボアの周りのウォータジ
ャケットを往路冷却水通路と復路冷却水通路とに区画す
るとともに、これら往路冷却水通路と復路冷却水通路と
をシリンダボア間で連通する連通路を設けてボア間の冷
却性を高めシリンダボアの変形を防止するようにしたも
のも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】吸気先行冷却は、吸気
側の燃焼室壁を積極的に冷して耐ノック性を高めるため
の有望な手段であるが、従来の吸気先行冷却の技術は、
シリンダヘッドのノッキングゾーンの冷却とシリンダブ
ロックのノッキングゾーンとの冷却に一体性がなく、シ
リンダヘッド側のノッキングゾーンを重点的に冷却する
のが普通であるため、シリンダヘッド側とシリンダブロ
ック側との温度差が大きくなり、その温度差によるボア
変形等の熱的な歪みが問題となる。
【0005】したがって、吸気先行冷却によって耐ノッ
ク性の向上を図りつつ、シリンダヘッド側とシリンダブ
ロック側の温度差を小さくしてボア変形を抑制すること
が課題である。本発明はそのような課題を解決すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、シリンダブ
ロックをオープン構造とし、シリンダヘッドのウォータ
ジャケットとシリンダブロックのウォータジャケットを
いずれも吸気側と排気側とに区画して、いずれも吸気側
ウォータジャケットから先に冷却水を流通させるようエ
ンジンの冷却装置を構成することによって解決できる。
【0007】このようにしてシリンダヘッドとシリンダ
ブロックを一体的に吸気先行冷却することにより、シリ
ンダヘッド側とシリンダブロック側との温度差が小さく
なる。また、オープンデッキ構造であるため、シリンダ
ボアが上端までウォータジャケットで囲まれていて、シ
リンダボア上端部の昇温が抑制され、温度勾配が小さく
なるとともに、ピストンリングが追従しにくい3次以上
の高次のいびつなボア変形が抑制され、その分、機械抵
抗を小さくでき、燃費あるいは出力の向上を図ることが
できる。
【0008】また、シリンダブロックは、吸気側ウォー
タジャケットと排気側ウォータジャケットとがシリンダ
ボアおよびシリンダボア間連結部によって区間され、か
つ、気筒列方向両端部において仕切壁により完全に仕切
られたものとするのがよい。
【0009】シリンダブロックがこのようにシリンダボ
ア間連結部に加えて両端の仕切壁によって仕切られたも
のであると、吸気先行冷却の効果が高まるだけでなく、
ライナ部の剛性が高まり、シール性が向上する。
【0010】また、冷間時にはシリンダヘッドの吸気側
ウォータジャケットとシリンダブロックの吸気側ウォー
タジャケットの少なくとも一方に対する冷却水の流通を
低減もしくは停止するのがよく、そうすることにより、
エンジン冷機時に未燃焼成分(HC)の低減を図ること
ができる。
【0011】また、上記構成の冷却装置においては、シ
リンダブロック側とシリンダヘッド側との間の冷却水の
流れをガスケットの貫通路によって制御するようにでき
る。また、シリンダブロック側は吸気側ウォータジャケ
ットの容積に対して排気側ウォータジャケットの容積を
小さくし、シリンダヘッド側は排気側ウォータジャケッ
トの容積に対して吸気側ウォータジャケットの容積を小
さいするのがよく、そうすることにより、シリンダヘッ
ドのノッキングゾーンを集中的に冷却できるとともに、
吸気側ウォータジャケットと排気側ウォータジャケット
をシリンダヘッド側とシリンダブロック側とのトータル
で断面積差の少ないものとして抵抗を少なくすることが
できる。
【0012】また、シリンダブロック側は吸気側ウォー
タジャケットに対して排気側ウォータジャケットを浅く
し、シリンダヘッド側は、吸気ポートのポート壁の位置
で区画して、排気側ウォータジャケットが点火プラグホ
ール周りまで拡大されたものとするのがよい。
【0013】また、ウォータポンプはシリンダブロック
の吸気側ウォータジャケットの出口側に設けるのがよ
い。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図11によって本発
明の実施の形態の一例を説明する。
【0015】図1はエンジン冷却系のシステム図であ
り、図2は吸気側および排気側でシリンダヘッドとシリ
ンダブロックを冷却水が一体性をもって流れる様子を説
明する模式図、図3は高負荷時の冷却水の流れを示す分
解斜視図(a)および模式説明図(b)、図4は低負荷
時の冷却水の流れを示す分解斜視図(a)および模式説
明図(b)、図5は冷間時の冷却水の流れを示す分解斜
視図(a)および模式説明図(b)である。また、図6
はエンジン本体を気筒列方向に直交する面で切って前方
側から見た縦断面図、図7は図6のA−A断面図、図8
はシリンダブロックを前方より向かって右側から見た
図、図9はシリンダブロックの平面図、図10は図8の
C−C断面図、図11は図9のD−D断面図である。
【0016】図1において、1はエンジンのシリンダヘ
ッドであり、2はシリンダブロックである。シリンダヘ
ッド1はシリンダブロック2の上端に載置されボルトで
連結される。
【0017】シリンダヘッド1は、平面視にて各気筒の
シリンダボア3の中央部分に点火プラグホール4が設け
られ、また、気筒毎に、点火プラグホール4を挟んで気
筒列方向(図1の上下方向)に直交する方向の一側に吸
気ポート5が二つ設けられ、他側に排気ポート6が二つ
設けられている。なお、図1では一気筒のみ図示してい
るが、このエンジンは直列4気筒で、他の気筒について
も同様の構成である。
【0018】そして、シリンダヘッド1の内部には、点
火プラグホール4,吸気ポート5および排気ポート6の
周りを囲むよう燃焼室壁に沿って空間が形成され、その
空間が、吸気ポート5のポート壁の位置に設定された仕
切壁7によって、気筒列方向に連通して延びる吸気側ウ
ォータジャケット8と排気側ウォータジャケット9とに
仕切られている。また、各気筒の二つの吸気ポート5,
5間には、排気側ウォータジャケット9の点火プラグホ
ール4付け根部位と吸気側ウォータジャケット8とを連
通する連通路10が設けられている。
【0019】また、シリンダブロック2は、各気筒のシ
リンダボア3の周りに、気筒列方向に連通して延びる吸
気側ウォータジャケット11と排気側ウォータジャケッ
ト12が区画形成され、かつ、オープンデッキ構造で、
それらウォータジャケット11,12は、シリンダヘッ
ド1が連結される上端が開放されている。また、シリン
ダブロック2のシリンダボア3間の上部に連通路13が
設けられている。
【0020】そして、これらシリンダヘッド1側および
シリンダブロック2側のウォータジャケット8,9,1
1,12に冷却水を流通させるための冷却水循環通路と
して、ラジエータ14の出口とシリンダヘッド1の吸気
側ウォータジャケット8の入口との間をつなぐ冷却水通
路15が設けられ、シリンダヘッド1の吸気側ウォータ
ジャケット8の出口とシリンダブロック2の吸気側ウォ
ータジャケット11の入口との間をつなぐ冷却水通路1
6が設けられ、シリンダブロック2の吸気側ウォータジ
ャケット11の出口とシリンダブロック2の排気側ウォ
ータジャケット12の入口との間をつなぐ冷却水通路1
7が設けられ、シリンダブロック2の排気側ウォータジ
ャケット12の出口とシリンダヘッド1の排気側ウォー
タジャケット9の入口との間をつなぐ冷却水通路18が
設けられ、シリンダヘッド1の排気側ウォータジャケッ
ト9の出口とラジエータ14の入口との間をつなぐ冷却
水通路19が設けられている。
【0021】そして、シリンダブロック2の吸気側ウォ
ータジャケット11の出口とシリンダブロック2の排気
側ウォータジャケット12の入口との間をつなぐ冷却水
通路17の途中にウォータポンプ20が設けられてい
る。また、シリンダブロック2の吸気側ウォータジャケ
ット11の出口とシリンダブロック2の排気側ウォータ
ジャケット12の入口との間をつなぐ冷却水通路17の
ウォータポンプ20入口側には、流路切換用のサーモス
タット弁21が配置され、シリンダヘッド1の排気側ウ
ォータジャケット9の出口とラジエータ14の入口との
間をつなぐ冷却水通路19の途中とサーモスタット弁2
1の一方の入口との間に、ボトムバイパス通路22が配
設されている。サーモスタット弁21は、水温が所定温
度(80゜C〜90゜C)に達するまではボトムバイパス
通路22を開いて、ラジエータ14を通らないバイパス
経路を形成し、水温が所定温度(80゜C〜90゜C)に
達すると、ボトムバイパス通路22を閉じて、ラジエー
タ14を流れる循環経路を形成する。
【0022】また、シリンダブロック2の排気側ウォー
タジャケット12の出口とシリンダヘッド1の排気側ウ
ォータジャケット9の入口との間をつなぐ冷却水通路1
8と、シリンダヘッド1の吸気側ウォータジャケット8
の出口とシリンダブロック2の吸気側ウォータジャケッ
ト11の入口との間をつなぐ冷却水通路16との間に、
ラジエータバイパス通路23が配設され、このラジエー
タバイパス通路23の途中に、該通路23を開閉するバ
イパス制御弁24が設けられている。また、ラジエータ
14の出口とシリンダヘッド1の吸気側ウォータジャケ
ット8の入口との間をつなぐ冷却水通路15の途中に
は、該通路15を流れる冷却水の流量を制御する流量制
御弁25が設けられている。これらバイパス制御弁24
と流量制御弁25は、アクセルに連動し、アクセル開度
が大きくなると流量制御弁25が開いてバイパス制御弁
24が閉じ、アクセル開度が小さくなると流量制御弁2
5のが閉じ、あるいは開度が小さくなって、バイパス制
御弁24が開くよう構成されたものである。
【0023】シリンダブロック2側は吸気側ウォータジ
ャケット11の容積に対して排気側ウォータジャケット
の容積12が小さく、シリンダヘッド1側は排気側ウォ
ータジャケット9の容積に対して吸気側ウォータジャケ
ット8の容積が小さい。そのため、シリンダヘッド1の
ノッキングゾーンが集中的に冷却され、また、吸気側ウ
ォータジャケット8,11と排気側ウォータジャケット
9,12がトータルで断面積差の少ないものとなり、抵
抗が小さくなる。そして、図2に示すように、冷却水は
気筒列方向へ流れつつシリンダブロック2側とシリンダ
ヘッド1側との間で途中で部分的に他方側へ流通し、全
体として一体性のある流れとなる。
【0024】高負荷時(フルロード)の冷却水の基本的
は流れは図3の(a)および(b)に示すとおりであ
る。高負荷時には、流量制御弁25は開き、バイパス制
御弁は閉じる。また、サーモスタット弁21はラジエー
タ循環側に開いている。このとき、ラジエータ14で冷
された冷却水は、後端部からシリンダヘッド1の吸気側
ウォータジャケット8に入り、この吸気側ウォータジャ
ケット8内を気筒列方向に前方へ流れて、途中、複数箇
所(図の例では3箇所)から流出し、各冷却水通路16
を通ってシリンダブロック2側の吸気側ウォータジャケ
ット11に入る。そして、シリンダブロック2前端部に
形成された冷却水通路17を通り、サーモスタット弁2
1を経てウォータポンプ20に入る。そして、ウォータ
ポンプ20で加圧されて、前端側からシリンダブロック
2の排気側ウォータジャケット12に入り、この排気側
ウォータジャケット12内を気筒例方向に後方へ流れ
て、途中、複数箇所から出て、各冷却水通路18を通っ
てシリンダヘッド1の排気側ウォータジャケット9に入
る。そして、シリンダヘッド1の排気側ウォータジャケ
ット9内を前方へ流れ、前端側の出口から出て冷却水通
路19を通り、ラジエータ14へ流れる。高負荷時は、
このようにラジエータ14を通る冷却水の循環経路が形
成され、シリンダヘッド1側からの吸気先行冷却が行わ
れる。
【0025】また、低負荷時(パーシャルロード)で暖
機状態のときの冷却水の基本的は流れは図4の(a)お
よび(b)に示すとおりである。低負荷時には、流量制
御弁25は閉じ、あるいは、開度が絞られ、バイパス制
御弁は開く。また、水温が所定温度(80゜C〜90゜
C)以上の暖機状態では、サーモスタット弁21はラジ
エータ循環側に開いている。このとき、ウォータポンプ
20により加圧された冷却水はラジエータバイパス通路
23へ流れ、ラジエータ14を迂回してシリンダブロッ
ク2の吸気側ウォータジャケット11と排気側ウォータ
ジャケット12を繰り返し流れる。また、流量制御弁2
5が全閉でないときは、冷却水の一部が排気側ウォータ
ジャケット12から冷却水通路18を通ってシリンダヘ
ッド1の排気側ウォータジャケット9に入り、前端側の
出口から出て、冷却水通路19を通りラジエータ14へ
流れる。そして、ラジエータ14からシリンダヘッド1
の吸気側ウォータジャケット8に入り、吸気側ウォータ
ジャケット8内を気筒列方向に前方へ流れて、途中、複
数箇所から流出し、各冷却水通路16を通ってシリンダ
ブロック2側の吸気側ウォータジャケット11に流れ
る。いずれにしても、低負荷時は、ラジエータバイパス
通路23を流れてシリンダブロック2側だけを循環する
冷却水の流れが主流である。
【0026】また、冷間時(暖機前)の冷却水の流れは
図5の(a)および(b)に示すとおりである。冷間時
には、バイパス制御弁24と流量制御弁25は共に強制
的に閉じられる。また、サーモスタット弁21はボトム
バイパス通路22側に開く。このとき、ウォータポンプ
20により加圧された冷却水はシリンダブロック2の排
気側ウォータジャケット12から冷却水通路18を通っ
てシリンダヘッド1の排気側ウォータジャケット9へ流
れ、ラジエータ14側への冷却水通路19の途中からボ
トムバイパス通路23へ流れて、サーモスタット弁21
を通ってウォータポンプ20に返る。冷間時に、冷却水
がこのようにラジエータ14をバイパスして排気側のみ
循環することにより、暖機が促進される。
【0027】つぎに、シリンダヘッド1およびシリンダ
ブロック2からなるエンジン本体の具体的構造を説明す
る。
【0028】図6および図7に示すように、シリンダヘ
ッド1は、四つの点火プラグホール4が気筒列方向(図
5の上下方向)に並び、点火プラグホール4を挟んで一
側に配置された吸気ポート5は、4気筒分の全8個が気
筒列方向に並び、他側に配置された排気ポート6は、4
気筒分の全8個がやはり気筒列方向に並んでいる。そし
て、各吸気ポート5の開口部に対応して、吸気側に8個
のバルブガイド穴31が設けられ、排気側に8個のバル
ブガイド穴32が設けられ、それぞれ気筒列方向に並ん
でいる。
【0029】また、シリンダヘッド1には、シリンダブ
ロック2へのボルト連結のため、各シリンダボア間に対
応する部位と気筒列方向両端部に、吸気側と排気側で対
をなす5対の貫通ボルト穴33が設けられ、それら貫通
ボルト穴33が吸気側と排気側でそれぞれ気筒列方向に
並んでいる。
【0030】シリンダヘッド1の下面には各気筒のシリ
ンダボア3に対応する位置に燃焼室凹部34が形成され
ている。点火プラグホール4,吸気ポート5および排気
ポート6は、気筒毎のこれら燃焼室凹部34に開口す
る。また、これら燃焼室凹部34の壁(燃焼室壁)35
とロアデッキ36との間に閉じた空間が形成されてい
る。そして、各吸気ポート5のポート壁5aが連結部3
7により貫通ボルト穴33のボルトボス部33aに連結
されて、これらポート壁5aとボルトボス部33aと連
結部37により気筒列方向に延びる仕切壁(図1の仕切
壁7a)が構成され、それによって、上記空間が吸気ポ
ート5下方の吸気側ウォータジャケット(吸気ポート下
方側ウォータジャケット)8と点火プラグホール4の周
りまで拡大された排気側ウォータジャケット(点火プラ
グホール側ウォータジャケット)9とに仕切られてい
る。
【0031】各気筒の二つの吸気ポート5,5間で排気
側ウォータジャケット9と吸気側ウォータジャケット8
とを連通する連通路10は、シリンダヘッド1下面側か
らのドリルによってバルブシート取付部35aの近接部
位に形成されたものである。
【0032】また、シリンダヘッド1には、吸気側ウォ
ータジャケット8の下面に、シリンダブロック2側へ冷
却水を抜く出口穴38が複数箇所に設けられ、また、排
気側ウォータジャケット9の下面に、シリンダブロック
2側から冷却水を導入する入口穴39,40が複数箇所
に設けられている。また、図に現れていないが、シリン
ダヘッド1の後端に、吸気側ウォータジャケット8の入
口と、排気側ウォータジャケット9の出口が形成されて
いる。
【0033】また、図6および図8〜図11に示すよう
に、シリンダブロック2は、各気筒のシリンダボア3を
構成するライナ部41が連結部42によってサイアミー
ズ型につながっている。そして、そのサイアミーズ型の
ライナ部41に沿って気筒列方向に吸気側ウォータジャ
ケット11と排気側ウォータジャケット12が延びてい
る。また、シリンダブロック2の気筒列方向両端部に
は、ライナ部41を上記連結部42と並ぶ中心位置でブ
ロック端壁2a,2bと連結する連結部43,44が設
けられている。このようにライナ部41が連結部42に
よってサイアミーズ型に連結され、さらに、両端が連結
部43,44によってブロック端壁2a,2bに連結さ
れたことにより、これらライナ部41と連結部42,4
3,44とで仕切壁(図1の仕切壁7b)が構成され、
吸気側ウォータジャケット11と排気側ウォータジャケ
ット12とが完全に仕切られたものとなっている。ただ
し、ライナ部41を連結する上記連結部42の上部に
は、排気側上方からのドリルにより連通路13が形成さ
れている。
【0034】シリンダブロック2は、オープンデッキ構
造であって、吸気側ウォータジャケット11と排気側ウ
ォータジャケット12は上端が完全に開放されている。
また、吸気側および排気側のブロック側壁2c,2dに
は、シリンダヘッド1の上記貫通ボルト穴33に対応す
る位置に、締結ねじ穴45が形成されている。
【0035】シリンダブロック2の吸気側ウォータジャ
ケット11は、シリンダ軸方向にボア高さの略中央部ま
での深さに形成され、吸気側ウォータジャケット11の
ジャケット底壁11aの下方は、吸気側のブロック側壁
2cとの間が、気筒列方向に延びる空間46となってい
る。
【0036】一方、シリンダブロック2の排気側ウォー
タジャケット12は、吸気側ウォータジャケット11よ
りシリンダ軸方向に浅く、吸気側ウォータジャケット1
1に対して容積も小さくされている。また、排気側ウォ
ータジャケット12のジャケット底壁12aの下方は、
排気側のブロック側壁2dとの間が空間で、その空間
は、気筒列方向前端側が冷却水循環用のジャケット47
とされ、残りの部分はブローバイチャンバ48とされて
いる。そして、シリンダブロック2の気筒列方向前端部
には、吸気側ウォータジャケット11とジャケット47
を連通する冷却水通路17が設けられている。
【0037】シリンダブロック2の排気側ウォータジャ
ケット12の下方前端側に形成された上記ジャケット4
7には、ブロック側壁2dの穴49に一方の入口を連通
させるようサーモスタット弁21が取り付けられてい
る。また、シリンダブロック2には、サーモスタット弁
21の前方にウォータポンプ20が取り付けられてい
る。そして、サーモスタット弁21の出口とウォータポ
ンプ20の入口とが連通管17aによって連通され、ウ
ォータポンプ20の出口とシリンダブロック2の排気側
ウォータジャケット12の入口12aとが連通管17b
によって連通されている。これら連通管17a,17b
は、サーモスタット弁21の他方の入口に接続されたボ
トムバイパス管22aと共にウォータポンプ20の本体
ケーシング20aと一体に形成されたものである。ウォ
ータポンプ20は、本体ケーシング20aと蓋体20b
からなるポンプ室の内部をインペラ20cが回転するよ
う構成されたものである。
【0038】図において、51はブローバイ通路であ
り、52は潤滑用オイルのメインギャラリであり、53
はシリンダヘッド1側へのオイル通路、54はクランク
ジャーナルへのオイル通路、55はクランク軸である。
また、56は吸気側ウォータジャケット11下方の空間
46の入口である。また、57,58,59は、穴49
と同様のブロック側壁2dの穴である。これらの穴4
9,58,59は、ブロック製造時の中子用巾木穴であ
る。サーモスタット弁21はその内の一つを利用して取
り付けている。
【0039】シリンダブロック2とシリンダヘッド1の
連結部にはガスケット60が介設され、ガスケット60
には、貫通路60aが形成されている。シリンダヘッド
1側とシリンダブロック2側の間の冷却水の流量はこの
ガスケット60の貫通路60aによって調整される。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、吸気先行冷却によって
耐ノック性の向上を図りつつ、シリンダヘッド側とシリ
ンダブロック側の温度差を小さくしてボア変形を抑制す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の一例のエンジン冷却系のシステム
図である。
【図2】吸気側および排気側でシリンダヘッドとシリン
ダブロックを冷却水が一体性をもって流れる様子を説明
する模式図である。
【図3】図1の例の高負荷時の冷却水の流れを示す分解
斜視図(a)および模式説明図(b)である。
【図4】図1の例の低負荷時の冷却水の流れを示す分解
斜視図(a)および模式説明図(b)である。
【図5】図1の例の冷間時の冷却水の流れを示す分解斜
視図(a)および模式説明図(b)である。
【図6】図1の例のエンジン本体を気筒列方向に直交す
る面で切って前方側から見た縦断面図である。
【図7】図6のA−A断面図である。
【図8】図1の例のシリンダブロックを前方より向かっ
て右側から見た図である。
【図9】図8のシリンダブロックの平面図である。
【図10】図8のC−C断面図である。
【図11】図9のD−D断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダヘッド 2 シリンダブロック 3 シリンダボア 4 点火プラグホール 5 吸気ポート 6 排気ポート 7 仕切壁 8 吸気側ウォータジャケット 9 排気側ウォータジャケット 11 吸気側ウォータジャケット 12 排気側ウォータジャケット 14 ラジエータ 15,16,17,18,19 冷却水循環通路 20 ウォータポンプ 21 サーモスタット弁 22 ボトムバイパス通路 23 ラジエータバイパス通路 24 バイパス制御弁 25 流量制御弁 60 ガスケット 60a 貫通路
フロントページの続き (72)発明者 荒木 啓二 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室壁に沿って空間が形成され、該空
    間が気筒列方向に連通して延びる吸気側ウォータジャケ
    ットと気筒列方向に連通して延びる排気側ウォータジャ
    ケットとに区画されたシリンダヘッドを備え、前記吸気
    側ウォータジャケットから先に冷却水を流通させるよう
    冷却水循環通路が構成されたエンジンにおいて、 前記シリンダヘッドを載置連結するシリンダブロックの
    シリンダボアの周りに気筒列方向に連通して延びる吸気
    側ウォータジャケットと気筒列方向に連通して延びる排
    気側ウォータジャケットを区画形成するとともに、 前記シリンダブロックのシリンダヘッド連結側の端部を
    該シリンダブロックの吸気側および排気側の両ウォータ
    ジャケットが開放されたオープンデッキ構造とし、 前記シリンダブロックに対しても、吸気側ウォータジャ
    ケットから先に冷却水を流通させるよう前記冷却水循環
    通路を構成したことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  2. 【請求項2】 前記シリンダブロックの前記吸気側ウォ
    ータジャケットと前記排気側ウォータジャケットとがシ
    リンダボアおよびシリンダボア間連結部によって区間さ
    れるとともに、気筒列方向両端部において仕切壁により
    完全に仕切られた請求項1記載のエンジンの冷却装置。
  3. 【請求項3】 前記シリンダヘッドの吸気側ウォータジ
    ャケットと前記シリンダブロックの吸気側ウォータジャ
    ケットの少なくとも一方に対し、冷間時に冷却水の流通
    を低減もしくは停止する手段を設けた請求項1記載のエ
    ンジンの冷却装置。
  4. 【請求項4】 前記シリンダブロックと前記シリンダヘ
    ッドの連結部にガスケットが設けられ、該ガスケットに
    は、前記シリンダヘッドの吸気側ウォータジャケットと
    前記シリンダブロックの吸気側ウォータジャケットと連
    通してシリンダヘッド側からシリンダブロック側へ冷却
    水を流通させるとともにその流量を制御する貫通路と、
    前記シリンダブロックの排気側ウォータジャケットと前
    記シリンダヘッドの排気側ウォータジャケットとを連通
    してシリンダブロック側からシリンダヘッド側へ冷却水
    を流通させるとともにその流量を制御する貫通路が設け
    られた請求項1記載のエンジンの冷却装置。
  5. 【請求項5】 前記シリンダブロックの吸気側および排
    気側のウォータジャケットは、吸気側ウォータジャケッ
    トの容積に対して排気側ウォータジャケットの容積が小
    さく、前記シリンダヘッドの吸気側および排気側のウォ
    ータジャケットは、排気側ウォータジャケットの容積に
    対して吸気側ウォータジャケットの容積が小さい請求項
    1記載のエンジンの冷却装置。
  6. 【請求項6】 前記シリンダブロックの吸気側および排
    気側のウォータジャケットは、吸気側ウォータジャケッ
    トに対して排気側ウォータジャケットがシリンダ軸方向
    に浅く、前記シリンダヘッドの吸気側および排気側のウ
    ォータジャケットは、各気筒の吸気ポートのポート壁の
    位置で区画され、排気側ウォータジャケットが点火プラ
    グホール周りまで拡大された請求項1記載のエンジンの
    冷却装置。
  7. 【請求項7】 前記シリンダブロックの前記吸気側ウォ
    ータジャケットの出口側と前記排気側ウォータジャケッ
    トの入口側を連通して冷却水を循環させる冷却水循環通
    路にウォータポンプが配設された請求項1記載のエンジ
    ンの冷却装置。
  8. 【請求項8】 燃焼室壁に沿って空間が形成され、該空
    間が気筒列方向に連通して延びる吸気側ウォータジャケ
    ットと気筒列方向に連通して延びる排気側ウォータジャ
    ケットとに区画されたシリンダヘッドを備え、前記吸気
    側ウォータジャケットから先に冷却水を流通させるよう
    冷却水循環通路が構成されたエンジンにおいて、 前記シリンダヘッドを載置連結するシリンダブロックの
    シリンダボアの周りに気筒列方向に連通して延びる吸気
    側ウォータジャケットと気筒列方向に連通して延びる排
    気側ウォータジャケットを区画形成するとともに、 前記シリンダブロックのシリンダヘッド連結側の端部を
    該シリンダブロックの吸気側および排気側の両ウォータ
    ジャケットが開放されたオープンデッキ構造とし、 前記シリンダブロックに対し、吸気側ウォータジャケッ
    トから先の冷却水を流通させるよう前記冷却水循環通路
    を構成し、 前記シリンダブロックの吸気側および排気側のウォータ
    ジャケットは、吸気側ウォータジャケットの容積に対し
    て排気側ウォータジャケットの容積を小さくし、前記シ
    リンダヘッドの吸気側および排気側のウォータジャケッ
    トは、排気側ウォータジャケットの容積に対して吸気側
    ウォータジャケットの容積を小さくし、 前記シリンダブロックと前記シリンダヘッドの連結部に
    ガスケットを設け、該ガスケットには、前記シリンダヘ
    ッドの吸気側ウォータジャケットと前記シリンダブロッ
    クの吸気側ウォータジャケットと連通してシリンダヘッ
    ド側からシリンダブロック側へ冷却水を流通させるとと
    もにその流量を制御する貫通路と、前記シリンダブロッ
    クの排気側ウォータジャケットと前記シリンダヘッドの
    排気側ウォータジャケットとを連通してシリンダブロッ
    ク側からシリンダヘッド側へ冷却水を流通させるととも
    にその流量を制御する貫通路を設け、 前記シリンダブロックの吸気側および排気側のウォータ
    ジャケットは、吸気側ウォータジャケットに対して排気
    側ウォータジャケットがシリンダ軸方向に浅くし、前記
    シリンダヘッドの吸気側および排気側のウォータジャケ
    ットは、各気筒の吸気ポートのポート壁の位置で区画
    し、排気側ウォータジャケットを点火プラグホール周り
    まで拡大したことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  9. 【請求項9】 燃焼室壁に沿って空間が形成され、該空
    間が気筒列方向に連通して延びる吸気側ウォータジャケ
    ットと気筒列方向に連通して延びる排気側ウォータジャ
    ケットとに区画されたシリンダヘッドを備え、前記吸気
    側ウォータジャケットから先に冷却水を流通させるよう
    冷却水循環通路が構成されたエンジンにおいて、 前記シリンダヘッドを載置連結するシリンダブロックの
    シリンダボアの周りに気筒列方向に連通して延びる吸気
    側ウォータジャケットと気筒列方向に連通して延びる排
    気側ウォータジャケットを区画形成するとともに、 前記シリンダブロックのシリンダヘッド連結側の端部を
    該シリンダブロックの吸気側および排気側の両ウォータ
    ジャケットが開放されたオープンデッキ構造とし、 前記シリンダブロックに対し、吸気側ウォータジャケッ
    トから先の冷却水を流通させるよう前記冷却水循環通路
    を構成し、 前記シリンダブロックの吸気側および排気側のウォータ
    ジャケットは、吸気側ウォータジャケットの容積に対し
    て排気側ウォータジャケットの容積を小さくし、前記シ
    リンダヘッドの吸気側および排気側のウォータジャケッ
    トは、排気側ウォータジャケットの容積に対して吸気側
    ウォータジャケットの容積を小さくし、 前記シリンダブロックと前記シリンダヘッドの連結部に
    ガスケットを設け、該ガスケットには、前記シリンダヘ
    ッドの吸気側ウォータジャケットと前記シリンダブロッ
    クの吸気側ウォータジャケットと連通してシリンダヘッ
    ド側からシリンダブロック側へ冷却水を流通させるとと
    もにその流量を制御する貫通路と、前記シリンダブロッ
    クの排気側ウォータジャケットと前記シリンダヘッドの
    排気側ウォータジャケットとを連通してシリンダブロッ
    ク側からシリンダヘッド側へ冷却水を流通させるととも
    にその流量を制御する貫通路を設け、 前記シリンダブロックの前記吸気側ウォータジャケット
    の出口側と前記排気側ウォータジャケットの入口側を連
    通して冷却水を循環させる冷却水循環通路にウォータポ
    ンプを配設したことを特徴とするエンジンの冷却装置。
JP29991496A 1996-09-30 1996-09-30 エンジンの冷却装置 Expired - Fee Related JP3885260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29991496A JP3885260B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 エンジンの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29991496A JP3885260B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 エンジンの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10103055A true JPH10103055A (ja) 1998-04-21
JP3885260B2 JP3885260B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=17878459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29991496A Expired - Fee Related JP3885260B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 エンジンの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885260B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081081A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
US8256389B2 (en) 2007-03-16 2012-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder block
JP2016121578A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 三菱自動車工業株式会社 シリンダブロック
GB2525863B (en) * 2014-05-06 2020-08-05 Ford Global Tech Llc An engine block

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8256389B2 (en) 2007-03-16 2012-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder block
WO2012081081A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
CN103261616A (zh) * 2010-12-13 2013-08-21 丰田自动车株式会社 发动机的冷却装置
JP5541371B2 (ja) * 2010-12-13 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
GB2525863B (en) * 2014-05-06 2020-08-05 Ford Global Tech Llc An engine block
JP2016121578A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 三菱自動車工業株式会社 シリンダブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885260B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1705348B1 (en) Cylinder head structure for an engine and engine provided therewith
JP4788236B2 (ja) シリンダヘッドの冷却構造
US7044089B2 (en) Cylinder head structure of engine
US20080314339A1 (en) Structure for cooling internal combustion engine
US6295963B1 (en) Four cycle engine for a marine propulsion system
JPH0719106A (ja) 4サイクルエンジンの冷却構造
US20160138521A1 (en) Cylinder block
JP3572436B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
EP1296033B1 (en) Water cooling device of vertical multi-cylinder engine
US4805563A (en) Block construction of engine
US4700665A (en) Cylinder head with coolant passage passing around outside of cylinder head fixing bolt boss and directing coolant flow toward squish area cooling passage portion
JPH0635824B2 (ja) シリンダヘツドの冷却構造
JP3885260B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP3817798B2 (ja) エンジンの冷却装置
US6338660B1 (en) Exhaust system for an outboard motor
JP3885259B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2001050106A (ja) 内燃機関におけるシリンダヘッドの構造
US6520126B2 (en) Cylinder head cooling passage structure of overhead cam type engine
JPH10115251A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH09100744A (ja) 水冷式内燃機関のシリンダヘッド
JP3076662B2 (ja) エンジンの冷却水循環装置
JP2009047025A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JPH0424116Y2 (ja)
JPH07224716A (ja) サイアミーズ型シリンダブロックの冷却装置
WO1995021323A1 (en) Two-stroke engine cooling system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Effective date: 20060724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees