JP2009216029A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009216029A
JP2009216029A JP2008062303A JP2008062303A JP2009216029A JP 2009216029 A JP2009216029 A JP 2009216029A JP 2008062303 A JP2008062303 A JP 2008062303A JP 2008062303 A JP2008062303 A JP 2008062303A JP 2009216029 A JP2009216029 A JP 2009216029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
combustion chamber
cooling
cylinder head
exhaust manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008062303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998339B2 (ja
Inventor
Katsuichi Miyasaka
克一 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008062303A priority Critical patent/JP4998339B2/ja
Publication of JP2009216029A publication Critical patent/JP2009216029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998339B2 publication Critical patent/JP4998339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃焼室の排気ポート側の壁面を積極的に冷却させ、内燃機関の冷却効率を向上させることができる冷却装置を提供する。
【解決手段】複数の燃焼室7の排気を集合させる排気マニホールド13が一体に形成されたシリンダヘッド4を備えた内燃機関1の冷却装置において、排気マニホールド13の上部の冷却水入口14から流入した冷却水を、排気マニホールド13の壁部に沿って案内しつつ燃焼室7の排気ポート12側の壁部上に導く冷却水通路を備える。また、燃焼室7の上部には、燃焼室7内の燃料混合気に点火する点火プラグ壁面8が設けられ、冷却水通路は、燃焼室7の排気ポート12側の壁部上の冷却水が点火プラグ壁面8の壁面を経由してシリンダヘッド4の吸気側に導かれるように延びている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の燃焼室の排気を集合させる排気マニホールドが一体に形成されたシリンダヘッドを備えた内燃機関の冷却装置に関する。
内燃機関の冷却装置として、シリンダブロックから上昇した冷却水をシリンダヘッドにおける排気マニホールドの下部に導く冷却水通路を備えた装置が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2が存在する。
特開2006−83770号公報 特開2002−70640号公報
上述した従来の装置では、シリンダブロックから導かれた冷却水が排気マニホールドの下側の壁面に当たるので、シリンダヘッドの中で最も温度が高い燃焼室の排気ポート側の壁面を充分に冷却できないおそれがある。
そこで、本発明は、燃焼室の排気ポート側の壁面を積極的に冷却させ、内燃機関の冷却効率を向上させることができる冷却装置を提供することが目的である。
本発明の内燃機関の冷却装置は、複数の燃焼室の排気を集合させる排気マニホールドが一体に形成されたシリンダヘッドを備えた内燃機関の冷却装置において、前記排気マニホールドの上部の冷却水入口から流入した冷却水を、前記排気マニホールドの壁部に沿って案内しつつ前記燃焼室の排気ポート側の壁部上に導く冷却水通路を備えたことにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
本発明の冷却装置によれば、冷却水入口から流入した冷却水が排気マニホールドの壁部に沿って案内されるので、その冷却水を確実に燃焼室の排気ポート側の壁部上に当てることができる。これにより、排気マニホールドを冷却しつつ、燃焼室の排気ポート側の壁面を積極的に冷却することができる。よって、内燃機関の冷却効率を向上させることができる。
本発明の冷却装置の一形態において、前記燃焼室の上部には、前記燃焼室内の燃料混合気に点火する点火プラグが設けられ、前記冷却水通路は、前記燃焼室の排気ポート側の壁部上の冷却水が前記点火プラグの壁面を経由して前記シリンダヘッドの吸気側に導かれるように延びてもよい(請求項2)。この形態によれば、点火プラグ及びシリンダヘッドの吸気側を冷却することができる。
本発明の冷却装置の一形態において、前記燃焼室の上部には、前記燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁が設けられ、前記冷却水通路は、前記燃焼室の排気ポート側の壁部上の冷却水が前記燃料噴射弁の壁面を経由して前記シリンダヘッドの吸気側に導かれるように延びてもよい(請求項3)。この形態によれば、燃料噴射弁及びシリンダヘッドの吸気側を冷却することができる。
本発明の冷却装置の一形態において、前記シリンダヘッドの下部には、複数の気筒を有したシリンダブロックが接続され、前記冷却水通路は、前記シリンダヘッドの吸気側の冷却水が前記気筒の周囲を経由して前記シリンダヘッドにおける前記排気マニホールドの下部に導かれるように延びてもよい(請求項4)。この形態によれば、シリンダブロック及び排気マニホールドを冷却することができる。
以上説明したように、本発明の冷却装置によれば、冷却水入口から流入した冷却水が排気マニホールドの壁部に沿って案内されるので、その冷却水を確実に燃焼室の排気ポート側の壁部上に当てることができる。これにより、排気マニホールドを冷却しつつ、燃焼室の排気ポート側の壁面を積極的に冷却することができる。よって、内燃機関の冷却効率を向上させることができる。
図1は、本発明の一形態に係る冷却装置が適用された内燃機関(以下、エンジンと称することがある。)を示している。エンジン1は、一列に並ぶ複数の気筒2が形成されたシリンダブロック3と、シリンダブロック3の上方に接続されるシリンダヘッド4と、シリンダブロック3の下方に接続されるオイルパン5とを備えている。シリンダヘッド4は、シリンダヘッド本体4aとシリンダヘッドカバー4bとを有しており、シリンダヘッド本体4aの上方にシリンダヘッドカバー4bが接続されることにより動弁室6が形成される。各気筒2には、気筒2内部のピストン(不図示)と気筒2の壁面とシリンダヘッド本体4aとによって燃焼室7がそれぞれ形成される。各燃焼室7の天井面と動弁室6の間には、各気筒2の略中心線CL上に位置させた点火プラグ壁面8がそれぞれ設けられている。
図2に示すように、各燃焼室7には、吸気通路9が接続される吸気ポート10と排気通路11が接続される排気ポート12とがそれぞれ2つずつ形成されている。排気通路11には、各燃焼室7からの排気を集合させる排気マニホールド13が設けられ、その排気マニホールド13はシリンダヘッド本体4aの側面から突き出すように形成されている。
図1に戻って説明を続ける。シリンダヘッド本体4a及びシリンダブロック3には、不図示のウォータポンプから吐出された冷却水を流通させる冷却水通路が設けられている。冷却水通路は、排気マニホールド13の上部に設けられた冷却水入口部14と、シリンダヘッド本体4aの内部に形成されたヘッドウォータジャケット15と、各気筒の周囲に形成されたブロックウォータジャケット16と、ヘッドウォータジャケット15とブロックウォータジャケット16とを結ぶ連通路17と、排気マニホールド13の下部に設けられた冷却水出口部18とを含んで形成される。冷却水入口部14及び冷却水出口部18は、各気筒2に均等に冷却水が分配できるような位置に設けられ、例えば気筒2の並び方向の中央部にそれぞれ配置されている。なお、図示していないが、冷却水出口部18から排出される冷却水は、不図示のラジエータを介してウォータポンプに戻る。
ヘッドウォータジャケット15は、燃焼室7、点火プラグ壁面8、吸気通路9の周囲に形成されたヘッドウォータジャケット本体19と、排気マニホールド13と冷却水入口部14の間に形成された上部ウォータジャケット20と、ヘッドウォータジャケット本体19と上部ウォータジャケット20とを結ぶ冷却水案内路21と、排気マニホールド13と冷却水出口部18の間に形成された下部ウォータジャケット22とを有している。ブロックウォータジャケット16は、気筒の並び方向の中央部にて2つに分断されている(図3参照)。連通路17は、ブロックウォータジャケット16とヘッドウォータジャケット本体19とを連通する吸気側連通路17aと、ブロックウォータジャケット16と下部ウォータジャケット22とを連通する排気側連通路17bとを有している。
ヘッドウォータジャケット本体19の内部には、各燃焼室7の壁部上に独立して冷却水を流通させる複数の隔壁23が設けられている。壁部23は、燃焼室7間の冷却水の流通を阻止できる程度の大きさに設定されている。冷却水案内路21は、上部ウォータジャケット20の上方から排気マニホールド13の壁部に沿って上部ウォータジャケット20を貫通して、ヘッドウォータジャケット本体19に延びるように気筒数形成されている。冷却水案内路21の側面には開口部24が形成され、この開口部24によって上部ウォータジャケット20と冷却水案内路21とが連通される。このような冷却水案内路21は、例えばドリルを用いて形成される。この場合、冷却水案内路21の一端部は密閉ボルト25にて塞がれる。一方、冷却水案内路21の他端部は燃焼室7の排気ポート12側の壁部上に臨むように開口している。詳しくは、図2に示すように、排気ポート12間に開口している。
以上のように構成された内燃機関1においては、冷却水入口部14から上部ウォータジャケット20に流入した冷却水が気筒2の並び方向に広がりながら各冷却水案内路21の開口部24に導かれる。冷却水案内路21に達した冷却水は、排気マニホールド13の壁部に沿って流れて燃焼室7の排気ポート12側の壁部上に当たる。これにより、排気マニホールド13を冷却しつつ、燃焼室7の排気ポート12側の壁面を積極的に冷却することができる。よって、内燃機関1の冷却効率を向上させることができる。その結果、シリンダヘッド4の耐久性の向上や燃焼室7のノッキングの低減などによりエンジン1の出力を向上させることができる。さらに、ウォータポンプの吐出能力を下げることが可能となり、ウォータポンプのコスト低減と燃費向上を図ることができる。
続いて、燃焼室7の排気ポート12側の壁部上に当たった冷却水はヘッドウォータジャケット本体19内を上方に跳ね返されて点火プラグ壁面8に導かれる。点火プラグ壁面8に達した冷却水は点火プラグ壁面8の壁面に沿って左右に広がり、燃焼室7の吸気ポート10側の壁部上を通過して吸気通路9の周囲に導かれる。これにより、点火プラグ壁面8、燃焼室7の吸気ポート10側の壁面、吸気通路9を冷却することができる。
続いて、ヘッドウォータジャケット本体19の吸気通路9の周囲に達した冷却水は、吸気側連通路17aを介してブロックウォータジャケット16に導かれる。ブロックウォータジャケット16における気筒を挟んだ反対側に達した冷却水は、排気側連通路17bを介して下部ウォータジャケット22内に上昇し、排気マニホールド13の壁部に沿って冷却水出口部18に導かれる。これにより、気筒2及び排気マニホールド13を冷却することができる。また、ブロックウォータジャケット16を気筒並び方向の中央部で2つに分離しているので、ブロックウォータジャケット16内の冷却水の滞留を抑制することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。冷却水通路は上述した例に限らず、燃焼室7の排気ポート12側の壁部上に当たった冷却水の一部を下部ウォータジャケット22に直接導くバイパス路を有してもよい。これにより、排気マニホールド13の冷却効率をさらに向上させることができる。本発明は冷却装置をガソリンエンジンに適用した例に限らず、ディーゼルエンジンでも適用することもできる。この場合、点火プラグ壁面8内に燃料噴射弁が用いられる。
本発明の一形態に係る冷却装置が適用された内燃機関を示す図。 図1のII−II線に沿った断面拡大図。 シリンダブロックの上面図。
符号の説明
1 内燃機関
2 気筒
3 シリンダブロック
4 シリンダヘッド
7 燃焼室
8 点火プラグ
12 排気ポート
13 排気マニホールド
14 冷却水入口部(冷却水通路)
16 ブロックウォータジャケット(冷却水通路)
18 冷却水出口部(冷却水通路)
19 ヘッドウォータジャケット本体(冷却水通路)
20 上部ウォータジャケット(冷却水通路)
21 冷却水案内路(冷却水通路)
22 下部ウォータジャケット(冷却水通路)

Claims (4)

  1. 複数の燃焼室の排気を集合させる排気マニホールドが一体に形成されたシリンダヘッドを備えた内燃機関の冷却装置において、
    前記排気マニホールドの上部の冷却水入口から流入した冷却水を、前記排気マニホールドの壁部に沿って案内しつつ前記燃焼室の排気ポート側の壁部上に導く冷却水通路を備えた内燃機関の冷却装置。
  2. 前記燃焼室の上部には、前記燃焼室内の燃料混合気に点火する点火プラグが設けられ、
    前記冷却水通路は、前記燃焼室の排気ポート側の壁部上の冷却水が前記点火プラグの壁面を経由して前記シリンダヘッドの吸気側に導かれるように延びている請求項1に記載の内燃機関の冷却装置。
  3. 前記燃焼室の上部には、前記燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁が設けられ、
    前記冷却水通路は、前記燃焼室の排気ポート側の壁部上の冷却水が前記燃料噴射弁の壁面を経由して前記シリンダヘッドの吸気側に導かれるように延びている請求項1に記載の内燃機関の冷却装置。
  4. 前記シリンダヘッドの下部には、複数の気筒を有したシリンダブロックが接続され、
    前記冷却水通路は、前記シリンダヘッドの吸気側の冷却水が前記気筒の周囲を経由して前記シリンダヘッドにおける前記排気マニホールドの下部に導かれるように延びている請求項2又は3に記載の内燃機関の冷却装置。
JP2008062303A 2008-03-12 2008-03-12 内燃機関の冷却装置 Expired - Fee Related JP4998339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062303A JP4998339B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 内燃機関の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062303A JP4998339B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009216029A true JP2009216029A (ja) 2009-09-24
JP4998339B2 JP4998339B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41188130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062303A Expired - Fee Related JP4998339B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 内燃機関の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998339B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081081A1 (ja) 2010-12-13 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
JP2018091260A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却構造
CN113236434A (zh) * 2021-04-27 2021-08-10 重庆隆鑫机车有限公司 冷却水套及发动机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102748733B (zh) * 2012-06-06 2013-09-11 梁劲松 用于led灯的内置散热器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719106A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの冷却構造
JPH0814098A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Fuji Heavy Ind Ltd シリンダブロック構造
JPH1037799A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Daihatsu Motor Co Ltd シリンダブロックの構造
JP2002070642A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジンのシリンダヘッド
JP2005120911A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Toyota Motor Corp シリンダヘッド
JP2005535819A (ja) * 2002-06-21 2005-11-24 エフエーファオ モトレンテクニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピストンエンジン用冷却シリンダヘッド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719106A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの冷却構造
JPH0814098A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Fuji Heavy Ind Ltd シリンダブロック構造
JPH1037799A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Daihatsu Motor Co Ltd シリンダブロックの構造
JP2002070642A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジンのシリンダヘッド
JP2005535819A (ja) * 2002-06-21 2005-11-24 エフエーファオ モトレンテクニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピストンエンジン用冷却シリンダヘッド
JP2005120911A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Toyota Motor Corp シリンダヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081081A1 (ja) 2010-12-13 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
JP2018091260A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却構造
CN113236434A (zh) * 2021-04-27 2021-08-10 重庆隆鑫机车有限公司 冷却水套及发动机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998339B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7367294B2 (en) Cylinder head with integral tuned exhaust manifold
RU125629U1 (ru) Система охлаждения двигателя, головка блока цилиндров двигателя и система двигателя
US8261702B2 (en) Internal combustion engine with direct cooling of cylinder components
US7770548B2 (en) Cooling structure of cylinder head
US20100126153A1 (en) Internal combustion engine
US20080314339A1 (en) Structure for cooling internal combustion engine
US20110277708A1 (en) Cylinder Head for Internal Combustion Engine
KR101637293B1 (ko) 워터자켓을 갖는 배기매니폴드 일체형 실린더헤드
JP2007051601A5 (ja)
JP2009062836A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
US5868106A (en) Cylinderhead of a multicylinder internal combustion engine
JP2008075508A (ja) 水冷式エンジン
JP5278299B2 (ja) シリンダヘッドの冷却構造
JP4998339B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2012057468A (ja) 内燃機関
JP2008057360A (ja) エンジンの排気還流装置
KR20090049809A (ko) 냉각수 챔버가 구비된 엔진
CN210289944U (zh) 气缸盖冷却结构和气缸盖以及发动机
JP7119735B2 (ja) 内燃機関
JP2008075504A (ja) 水冷式エンジン
JP2009047025A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP7302453B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6258654B2 (ja) 内燃機関
CN209942962U (zh) 气缸盖水套结构和发动机气缸盖以及发动机
JP2022121228A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4998339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees