JP7302453B2 - エンジンの冷却装置 - Google Patents

エンジンの冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7302453B2
JP7302453B2 JP2019214215A JP2019214215A JP7302453B2 JP 7302453 B2 JP7302453 B2 JP 7302453B2 JP 2019214215 A JP2019214215 A JP 2019214215A JP 2019214215 A JP2019214215 A JP 2019214215A JP 7302453 B2 JP7302453 B2 JP 7302453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
exhaust
cylinder
passage
communicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019214215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021085354A (ja
JP2021085354A5 (ja
Inventor
寛人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2019214215A priority Critical patent/JP7302453B2/ja
Publication of JP2021085354A publication Critical patent/JP2021085354A/ja
Publication of JP2021085354A5 publication Critical patent/JP2021085354A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302453B2 publication Critical patent/JP7302453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンの冷却装置に関する。
従来、シリンダヘッド内に冷却水を流通させる構造として、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載のシリンダヘッドのウォータジャケット構造は、シリンダヘッドの内部で複数の排気ポートを集合させる排気集合部と、燃焼室頂部を冷却する燃焼室用ウォータジャケットと、排気集合部に対して上側に配置された上側排気用ウォータジャケットと、排気集合部に対して下側に配置された下側排気用ウォータジャケットと、を備えている。
特開2014-84736号公報
ところで、近年では1つの気筒に吸気孔と排気孔とをそれぞれ2つ備えるエンジンが一般化しており、このようなエンジンでは2つの排気孔の外側に排気集合部が近接して配置されるため、燃焼室の壁面における2つの排気孔の間の部位に冷却水が流れ難くなり、当該部位の温度が高くなってしまう。そのため、ノッキングやデトネーション等の異常燃焼が発生してエンジンの運転性が損なわれてしまう。
特許文献1に記載の従来の技術は、2つの排気孔の間の部位の冷却性を考慮しておらず、異常燃焼の発生によりエンジンの運転性が損なわれてしまう問題があった。
本発明は、上記のような事情に着目してなされたものであり、シリンダヘッドの冷却性を向上させ、エンジンの運転性を向上させることができるエンジンの冷却装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、所定の気筒列方向に沿って直列に配置される複数の気筒を有するシリンダブロックと、複数の前記気筒の上部に設けられた複数の燃焼室と、前記気筒列方向に延びる側壁に開口する排気出口と、を有するシリンダヘッドと、を備え、前記シリンダブロックが、前記排気出口の下方の側壁であって、前記気筒列方向の一端部の前記気筒の側方に配置される冷却水導入口と、複数の前記気筒の周囲に配置され、前記冷却水導入口から冷却水が供給されるシリンダ用ウォータジャケットと、を有し、前記シリンダヘッドが、前記燃焼室の中心に配置される点火プラグ孔および前記点火プラグ孔の周りにそれぞれ配置される複数の吸気孔および複数の排気孔と、前記排気孔にそれぞれ連通する複数の排気ポートおよび複数の前記排気ポートを集合させる排気集合部を有し、前記排気孔と前記排気出口とに連通する排気通路を構成する排気マニホールドと、複数の前記燃焼室の上側に配置され、前記シリンダ用ウォータジャケットから冷却水が供給される燃焼室冷却水通路と、前記排気マニホールドの下側に配置され、前記燃焼室冷却水通路と連通する排気下側冷却水通路と、前記排気マニホールドの上側に配置され、前記気筒列方向の一端部に配置される主冷却水入口が前記シリンダ用ウォータジャケットに連通する排気上側冷却水通路と、前記シリンダヘッドの前記気筒列方向の他端部に配置され、前記各冷却水通路から冷却水を排出する冷却水出口と、を有するエンジンの冷却装置であって、前記シリンダブロックは、前記冷却水導入口と前記シリンダ用ウォータジャケットとの間に配置され、前記気筒列方向に沿って前記冷却水導入口の近傍から前記排気出口の近傍へ延びるプール部と、前記プール部と前記シリンダ用ウォータジャケットとを区画する隔壁と、前記シリンダ用ウォータジャケットの前記気筒列方向の一端部と前記プール部とを連通する第1連通部と、を有し、前記シリンダヘッドは、前記プール部から前記排気下側冷却水通路へ冷却水を導入する複数の第2連通部を有し、前記排気上側冷却水通路は、前記燃焼室の隣り合う前記排気孔の間を通って前記気筒列方向に直交する直交方向に前記吸気孔の側方へ延び、前記シリンダ用ウォータジャケットから冷却水を取入れる延長通路部を有し、前記延長通路部の前記直交方向で前記排気孔の位置より先端部側の部位に前記燃焼室冷却水通路から冷却水を取入れる第3連通部を配置し、前記第2連通部から前記排気下側冷却水通路に導入された冷却水を、前記直交方向に流して前記排気孔の周囲を通過させ、前記第3連通部を通して前記排気上側冷却水通路へ排出させることを特徴とする。
このように上記の本発明によれば、シリンダヘッドの冷却性を向上させ、エンジンの運転性を向上させることができる。
図1は、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置の正面図である。 図2は、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置のウォータポンプを取り外した状態の正面図である。 図3は、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置の左側面図である。 図4は、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置のシリンダブロックの平面図である。 図5は、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置のシリンダヘッドの底面図である。 図6は、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置のシリンダヘッド内の排気通路および冷却水通路の斜視図である。 図7は、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置のシリンダヘッド内の排気通路および冷却水通路の平面図である。 図8は、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置のシリンダヘッド内の排気通路および冷却水通路の正面図である。 図9は、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置のシリンダブロックおよびシリンダヘッド内の冷却水通路の正面図である。 図10は、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置のプール部の斜視図である。 図11は、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置のシリンダヘッド内の冷却水通路の底面図である。 図12は、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置のシリンダヘッド内の冷却水の流れを示す底面図である。 図13は、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置のシリンダヘッド内の排気上側冷却水通路および燃焼室冷却水通路の平面図である。 図14は、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置のシリンダヘッド内の冷却水の流れを示す斜視図である。 図15は、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置のシリンダヘッドの平面図である。 図16は、図15に示すシリンダヘッドのXVI-XVI方向の矢視断面図である。
本発明の一実施の形態に係るエンジンの冷却装置は、所定の気筒列方向に沿って直列に配置される複数の気筒を有するシリンダブロックと、複数の気筒の上部に設けられた複数の燃焼室と、気筒列方向に延びる側壁に開口する排気出口と、を有するシリンダヘッドと、を備え、シリンダブロックが、排気出口の下方の側壁であって、気筒列方向の一端部の気筒の側方に配置される冷却水導入口と、複数の気筒の周囲に配置され、冷却水導入口から冷却水が供給されるシリンダ用ウォータジャケットと、を有し、シリンダヘッドが、燃焼室の中心に配置される点火プラグ孔および点火プラグ孔の周りにそれぞれ配置される複数の吸気孔および複数の排気孔と、排気孔にそれぞれ連通する複数の排気ポートおよび複数の排気ポートを集合させる排気集合部を有し、排気孔と排気出口とに連通する排気通路を構成する排気マニホールドと、複数の燃焼室の上側に配置され、シリンダ用ウォータジャケットから冷却水が供給される燃焼室冷却水通路と、排気マニホールドの下側に配置され、燃焼室冷却水通路と連通する排気下側冷却水通路と、排気マニホールドの上側に配置され、気筒列方向の一端部に配置される主冷却水入口がシリンダ用ウォータジャケットに連通する排気上側冷却水通路と、シリンダヘッドの気筒列方向の他端部に配置され、各冷却水通路から冷却水を排出する冷却水出口と、を有するエンジンの冷却装置であって、シリンダブロックは、冷却水導入口とシリンダ用ウォータジャケットとの間に配置され、気筒列方向に沿って冷却水導入口の近傍から排気出口の近傍へ延びるプール部と、プール部とシリンダ用ウォータジャケットとを区画する隔壁と、シリンダ用ウォータジャケットの気筒列方向の一端部とプール部とを連通する第1連通部と、を有し、シリンダヘッドは、プール部から排気下側冷却水通路へ冷却水を導入する複数の第2連通部を有し、排気上側冷却水通路は、燃焼室の隣り合う排気孔の間を通って気筒列方向に直交する直交方向に吸気孔の側方へ延び、シリンダ用ウォータジャケットから冷却水を取入れる延長通路部を有し、延長通路部の直交方向で排気孔の位置より先端部側の部位に燃焼室冷却水通路から冷却水を取入れる第3連通部を配置し、第2連通部から排気下側冷却水通路に導入された冷却水を、直交方向に流して排気孔の周囲を通過させ、第3連通部を通して排気上側冷却水通路へ排出させることを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係るエンジンの冷却装置は、シリンダヘッドの冷却性を向上させ、エンジンの運転性を向上させることができる。
以下、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置について、図面を用いて説明する。図1から図16は、本発明の一実施例に係るエンジンの冷却装置を示す図である。図1から図16において、上下前後左右方向は、車両に設置された状態のエンジンの上下前後左右方向とし、前後方向に対して直交する方向が左右方向、エンジンの高さ方向が上下方向である。
まず、構成を説明する。図1、図2、図3において、エンジン1はエンジン本体1Aと、エンジン本体1Aに冷却水を圧送するウォータポンプ15とを備えている。エンジン本体1Aは、シリンダブロック3と、シリンダブロック3の上部に設けられたシリンダヘッド2とを備えている。また、シリンダヘッド2の上部に設けられた図示しないヘッドカバーと、シリンダブロック3の下部に設けられた図示しないオイルパンとを備えている。
図4において、シリンダブロック3には、図示しないピストンを上下動自在に収容する複数(3つ)の気筒7が形成されている。気筒7は所定の気筒列方向(本実施例では左右方向)に沿って直列に配置されている。図4では、気筒7を右端側から#1、#2、#3の記号を付して区別している。シリンダブロック3には、ピストンの上下運動を回転運動に変換する図示しないクランク軸が収容されており、クランク軸は左右方向に延びている。気筒は、クランク軸の延伸する左右方向(以下、気筒列方向ともいう)に配列されている。
シリンダヘッド2の前面および後面は気筒列方向に延びている。シリンダヘッド2の前面における気筒列方向の中央部には排気出口30が設けられており、排気出口30からは排気ガスが排出される。排気出口30の周囲には排気出口フランジ29が設けられている。排気出口フランジ29には図示しない排気浄化装置またはターボ過給機が連結される。
図5において、シリンダヘッド2には複数の燃焼室27が設けられている。燃焼室27は気筒7の上部に設けられている。本実施例では、シリンダヘッド2には、3つの燃焼室27が左右方向に一列に並んで設けられている。エンジン1は、吸気ポート26から取入れた空気と燃料とからなる混合気を図示しない点火プラグによって点火して燃焼させ、燃焼後の排気ガスを排気出口30から排出する。
図6、図7、図8、図9において、シリンダヘッド2の内部には、冷却水が流れる排気下側冷却水通路42が設けられている。排気下側冷却水通路42は、排気マニホールド34の下側に配置されており、排気マニホールド34の下部を冷却水によって冷却する。図12において、冷却水の流れる経路を破線矢印で示している。
また、シリンダヘッド2の内部には、冷却水が流れる排気上側冷却水通路43が設けられている。排気上側冷却水通路43は、排気マニホールド34の上側に配置されており、排気マニホールド34の上部を冷却水によって冷却する。
シリンダヘッド2は、各燃焼室27に開口する2つの排気ポート31(図7参照)を集合させて排気出口30に連通する排気マニホールド34を有している。
シリンダヘッド2の内部には、冷却水が流れる燃焼室冷却水通路41が設けられている。燃焼室冷却水通路41は、燃焼室27の上方の近傍にそれぞれ設けられており、シリンダブロックから供給される冷却水によってシリンダヘッド2の燃焼室27の周辺の部位を冷却する。
図3において、シリンダヘッド2の後面には吸気ポート26が設けられており、吸気ポート26は、空気を取入れて燃焼室27に供給する。各燃焼室27の吸気ポート26は、シリンダヘッド2の内部で2つに分岐しており、1つの燃焼室27に2つの吸気ポート26が開口している。
図15において、シリンダヘッド2の内部には動弁室23が設けられており、この動弁室23には図示しない吸気バルブを摺動自在に支持する吸気バルブガイド孔24と、図示しない排気バルブを摺動自在に支持する排気バルブガイド孔25が設けられている。また、シリンダヘッド2の内部にはヘッド締付ボルト孔21が設けられている。シリンダヘッド2は、ヘッド締付ボルト孔21に図示しないボルトを締結することにより図示しないシリンダブロックに連結される。シリンダヘッド2の内部には点火プラグ孔22が設けられており、この点火プラグ孔22には空気と燃料との混合気を点火する図示しない点火プラグが装着される。
図2、図9、図10において、シリンダブロック3は冷却水導入口50を有しており、冷却水導入口50は、排気出口30の下方の側壁であって、#1で記す気筒列方向の一端部の気筒7の側方に配置されている。
図9、図10において、シリンダブロック3はシリンダ用ウォータジャケット52を有しており、シリンダ用ウォータジャケット52は、複数の気筒7の周囲にそれぞれ配置され、冷却水導入口50から冷却水が供給される。
図5において、シリンダヘッド2は、燃焼室27の中心に配置される点火プラグ孔22と、この点火プラグ孔22の周りにそれぞれ配置される複数の吸気孔26Aおよび複数の排気孔31Aと、を有している。
図6、図7において、シリンダヘッド2は、排気孔31Aと排気出口30とに連通する排気通路35を構成する排気マニホールド34を有している。排気マニホールド34は、排気孔31Aにそれぞれ連通する複数の排気ポート31および複数の排気ポート31を集合させる排気集合部33を有している。
図7、図8、図9において、燃焼室冷却水通路41は、複数の燃焼室27の上側に配置されており、シリンダ用ウォータジャケット52から冷却水が供給される。排気下側冷却水通路42は、排気マニホールド34の下側に配置されており、シリンダ用ウォータジャケット52から独立した冷却水通路から冷却水が供給される。排気上側冷却水通路43は、排気マニホールド34の上側に配置されている。排気上側冷却水通路43の気筒列方向の一端部には主冷却水入口43Bが設けられており、主冷却水入口43Bはシリンダ用ウォータジャケット52に連通している。したがって、シリンダ用ウォータジャケット52内の冷却水は、主冷却水入口43Bを通って排気上側冷却水通路43に供給される。
図3、図9において、シリンダヘッド2は、冷却水出口としての第1冷却水出口44および第2冷却水出口45を有している。第1冷却水出口44および第2冷却水出口45は、気筒列方向の他端部に配置されており、燃焼室冷却水通路41、排気下側冷却水通路42および排気上側冷却水通路43を通過した冷却水を外部に排出する。
図5、図11において、シリンダヘッド2の底面には複数の第2連通部62が開口している。シリンダヘッド2の底面の上部には、第2連通部62から流入した冷却水を排気下側冷却水通路42において排気孔31Aの方向に変向させるリブ38が配置されている。なお、図11に示すように、排気下側冷却水通路42には、冷却水の適切な流路を設定するための柱状部65が設けられている。
図4、図9、図10において、シリンダブロック3は、プール部51を冷却水導入口50とシリンダ用ウォータジャケット52との間に有している。プール部51は、気筒列方向に沿って冷却水導入口50の近傍から排気出口30の近傍へ延びている。プール部51の上端は開放されており、シリンダヘッド2の底面によって閉じられる。
図4において、シリンダブロック3は、プール部51とシリンダ用ウォータジャケット52とを区画する隔壁64と、シリンダ用ウォータジャケット52の気筒列方向の一端部とプール部51とを連通する第1連通部61と、を有している。
図6、図8、図9において、シリンダヘッド2は、プール部51から排気下側冷却水通路42へ冷却水を導入する複数の第2連通部62を有している。
図13、図16において、排気上側冷却水通路43は延長通路部46を有しており、延長通路部46は、燃焼室27の隣り合う排気孔31Aの間を通って気筒列方向に直交する直交方向に吸気孔26Aの側方へ延び、その先端部にシリンダ用ウォータジャケット52から冷却水を取入れる補助冷却水入口46Aを有している。
シリンダヘッド2は第3連通部63を有している。第3連通部63は、延長通路部46の直交方向で排気孔31Aの位置より先端部(補助冷却水入口46A)側の部位に燃焼室冷却水通路41から冷却水を取入れている。
シリンダヘッド2は、第2連通部62から排気下側冷却水通路42に導入された冷却水を、直交方向に流して排気孔31Aの周囲を通過させ、第3連通部63を通して排気上側冷却水通路43へ排出させる。
図12において、シリンダヘッド2は、第3連通部63に流入した冷却水が気筒列方向と直交する直交方向で排気出口30側に流れることを阻止するボス部47を備えている。ボス部47は、排気上側冷却水通路43における第3連通部63の周方向で排気出口30側に配置されている。
図13、図14において、第3連通部63は、気筒列方向に沿って複数配置され、かつ、主冷却水入口43Bから冷却水出口としての第1冷却水出口44および第2冷却水出口45に近づくにつれてその通路断面積が小さくなるように形成されている。
図15、図16において、排気上側冷却水通路43の上方に動弁室23の底壁36が配置されている。シリンダヘッド2の鋳造時に中子として使用される砂を排気上側冷却水通路43から排出するための砂抜き孔37が動弁室23の底壁36に形成されている。砂抜き孔37を動弁室23側から見た場合、第3連通部63は砂抜き孔37の内周に配置されている。第3連通部63は切削加工により形成される。
図16において、砂抜き孔37はプラグ81によって閉じられている。排気上側冷却水通路43の延長通路部46の先端部には、補助冷却水入口46Aが配置されている。
図1、図2において、シリンダブロック3の前側の側面にはカバー部材56が取付けられている。カバー部材56とシリンダブロック3との間には冷却水戻し通路55が形成されている。冷却水戻し通路55は、ラジエータを迂回した冷却水がウォータポンプ15に戻るときに通過する通路である。
図1において、カバー部材56の左端部には、ヒータ等の熱交換器から戻された冷却水を受け入れる冷却水受入口55B、55Dが設けられている。ウォータポンプ15はポンプケース58を備えており、ポンプケース58は、気筒列方向に延び、シリンダブロック3に連結されている。ポンプケース58は、ラジエータから戻された冷却水を取入れる冷却水取入口77を有している。
図2において、シリンダブロック3の側面には、カバー部材56と接合するフランジ部54が形成されている。フランジ部54は、冷却水戻し通路55を取り囲むようにシリンダブロック3の表面から前方に突出している。
図5において、シリンダヘッド2の底面には排気上側冷却水通路43の主冷却水入口43Bが開口している。主冷却水入口43Bは、シリンダ用ウォータジャケット52の上端に連通しており、シリンダ用ウォータジャケット52から排気上側冷却水通路43に冷却水を供給している。
図9において、プール部51の底部には湾曲部51Aが設けられており、湾曲部51Aは、気筒列方向に流れる冷却水を第2連通部62側に変向させる。
以上説明したように、本実施例では、シリンダブロック3は、気筒列方向に沿って冷却水導入口50の近傍から排気出口30の近傍へ延びるプール部51を冷却水導入口50とシリンダ用ウォータジャケット52との間に有している。
また、シリンダブロック3は、プール部51とシリンダ用ウォータジャケット52とを区画する隔壁64と、シリンダ用ウォータジャケット52の気筒列方向の一端部とプール部51とを連通する第1連通部61と、を有している。
シリンダヘッド2は、プール部51から排気下側冷却水通路42へ冷却水を導入する複数の第2連通部62を有している。排気上側冷却水通路43は、燃焼室27の隣り合う排気孔31Aの間を通って、気筒列方向に直交する直交方向に吸気孔26Aの側方へ延び、シリンダ用ウォータジャケット52から冷却水を取入れる延長通路部46を有している。
また、延長通路部46の直交方向で排気孔31Aの位置より先端部側の部位に、燃焼室冷却水通路41から冷却水を取入れる第3連通部63が配置されている。
シリンダヘッド2において、第2連通部62から排気下側冷却水通路42に導入された冷却水は、気筒列方向と直交する方向に流れて排気孔31Aの周囲を通過し、第3連通部63を通して排気上側冷却水通路43へ排出される。
これにより、シリンダブロック3のプール部51に供給された冷却水は、プール部51から第1連通部61を通ってシリンダ用ウォータジャケット52に導入される一方、プール部51から第2連通部62を通って排気下側冷却水通路42に導入される。
このため、プール部51の低温の冷却水は、シリンダ用ウォータジャケット52だけでなく排気下側冷却水通路42にも多く供給される。これにより、排気集合部33の冷却効果を向上させることができる。
また、排気下側冷却水通路42に導入された冷却水は、燃焼室冷却水通路41における排気孔31Aの周辺の部位を通過して第3連通部63に到る。
そして、冷却水の一部は、排気孔31Aの近傍に配置される第3連通部63を通過して排気上側冷却水通路43の延長通路部46に導入され、気筒列方向に流れ、冷却水出口としての第2冷却水出口45から外部に排出される。
したがって、第3連通部63を設けたことにより、シリンダヘッド2における燃焼室27の隣り合う排気孔31Aの間を通過する冷却水の量が増加する。このため、燃焼室27における隣り合う排気孔31Aの間の高温の部位を冷却でき、エンジンの燃焼性を向上させることができる。
この結果、シリンダヘッドの冷却性を向上させ、エンジンの運転性を向上させることができる。
本実施例では、第3連通部63に流入した冷却水が気筒列方向と直交する直交方向で排気出口30側に流れることを阻止するボス部47が、排気上側冷却水通路43における第3連通部63の周方向で排気出口30側に配置されている。
これにより、主冷却水入口43Bから排気上側冷却水通路43に流入した冷却水を、第1冷却水出口44および第2冷却水出口45に向かって気筒列方向に流すことができる。
ボス部47は、第3連通部63に流入した冷却水が気筒列方向と直交する直交方向で排気出口30側に流れることを阻止し、第3連通部63に流入した冷却水を第2冷却水出口45側に案内してシリンダヘッド2から外部に排出できる。このため、第3連通部63を流れる冷却水の水量を増やすことができる。
本実施例では、第3連通部63は、気筒列方向に沿って複数配置され、かつ、主冷却水入口43Bから冷却水出口としての第1冷却水出口44および第2冷却水出口45に近づくにつれてその通路断面積が小さくなるように形成されている。
これにより、複数の第3連通部63は、冷却水流れ方向下流側ほど、第2冷却水出口45に近づくため冷却水が導入しやすいため、複数の第3連通部63を、第2冷却水出口45に近づくにつれてその通路断面積が小さくなるように形成したことにより、冷却水による気筒ごとの冷却性能を均一化できる。
本実施例では、排気上側冷却水通路43の上方に動弁室23の底壁36が配置され、シリンダヘッド2の鋳造時に中子として使用される砂を排気上側冷却水通路43から排出するための砂抜き孔37が動弁室23の底壁36に形成されている。砂抜き孔37を動弁室23側から見た場合、第3連通部63は砂抜き孔37の内周に配置され、第3連通部63は切削加工により形成されている。
これにより、第3連通部63を切削加工により形成する場合、鋳造用の砂抜き孔37を利用して第3連通部63を切削加工でき、シリンダヘッド2の製造性を向上させることができる。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1...エンジン、2...シリンダヘッド、3...シリンダブロック、7...気筒、22...点火プラグ孔、23...動弁室、26A...吸気孔、27...燃焼室、30...排気出口、31...排気ポート、31A...排気孔、32...集合通路部、33...排気集合部、34...排気マニホールド、35...排気通路、36...底壁、37...砂抜き孔、41...燃焼室冷却水通路、42...排気下側冷却水通路、43...排気上側冷却水通路、43B...主冷却水入口、44...第1冷却水出口(冷却水出口)、45...第2冷却水出口(冷却水出口)、46...延長通路部、47...ボス部、50...冷却水導入口、51...プール部、52...シリンダ用ウォータジャケット、61...第1連通部、62...第2連通部、63...第3連通部、64...隔壁

Claims (4)

  1. 所定の気筒列方向に沿って直列に配置される複数の気筒を有するシリンダブロックと、
    複数の前記気筒の上部に設けられた複数の燃焼室と、前記気筒列方向に延びる側壁に開口する排気出口と、を有するシリンダヘッドと、を備え、
    前記シリンダブロックが、
    前記排気出口の下方の側壁であって、前記気筒列方向の一端部の前記気筒の側方に配置される冷却水導入口と、
    複数の前記気筒の周囲に配置され、前記冷却水導入口から冷却水が供給されるシリンダ用ウォータジャケットと、を有し、
    前記シリンダヘッドが、
    前記燃焼室の中心に配置される点火プラグ孔および前記点火プラグ孔の周りにそれぞれ配置される複数の吸気孔および複数の排気孔と、
    前記排気孔にそれぞれ連通する複数の排気ポートおよび複数の前記排気ポートを集合させる排気集合部を有し、前記排気孔と前記排気出口とに連通する排気通路を構成する排気マニホールドと、
    複数の前記燃焼室の上側に配置され、前記シリンダ用ウォータジャケットから冷却水が供給される燃焼室冷却水通路と、
    前記排気マニホールドの下側に配置され、前記燃焼室冷却水通路と連通する排気下側冷却水通路と、
    前記排気マニホールドの上側に配置され、前記気筒列方向の一端部に配置される主冷却水入口が前記シリンダ用ウォータジャケットに連通する排気上側冷却水通路と、
    前記シリンダヘッドの前記気筒列方向の他端部に配置され、前記各冷却水通路から冷却水を排出する冷却水出口と、を有するエンジンの冷却装置であって、
    前記シリンダブロックは、
    前記冷却水導入口と前記シリンダ用ウォータジャケットとの間に配置され、前記気筒列方向に沿って前記冷却水導入口の近傍から前記排気出口の近傍へ延びるプール部と、
    前記プール部と前記シリンダ用ウォータジャケットとを区画する隔壁と、
    前記シリンダ用ウォータジャケットの前記気筒列方向の一端部と前記プール部とを連通する第1連通部と、を有し、
    前記シリンダヘッドは、前記プール部から前記排気下側冷却水通路へ冷却水を導入する複数の第2連通部を有し、
    前記排気上側冷却水通路は、前記燃焼室の隣り合う前記排気孔の間を通って前記気筒列方向に直交する直交方向に前記吸気孔の側方へ延び、前記シリンダ用ウォータジャケットから冷却水を取入れる延長通路部を有し、
    前記延長通路部の前記直交方向で前記排気孔の位置より先端部側の部位に前記燃焼室冷却水通路から冷却水を取入れる第3連通部を配置し、
    前記第2連通部から前記排気下側冷却水通路に導入された冷却水を、前記直交方向に流して前記排気孔の周囲を通過させ、前記第3連通部を通して前記排気上側冷却水通路へ排出させることを特徴とするエンジンの冷却装置。
  2. 前記第3連通部に流入した冷却水が前記直交方向で前記排気出口側に流れることを阻止するボス部が、前記排気上側冷却水通路における前記第3連通部の周方向で前記排気出口側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの冷却装置。
  3. 前記第3連通部は、前記気筒列方向に沿って複数配置され、かつ、前記主冷却水入口から前記冷却水出口に近づくにつれてその通路断面積が小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの冷却装置。
  4. 前記排気上側冷却水通路の上方に動弁室の底壁が配置され、
    前記シリンダヘッドの鋳造時に中子として使用される砂を前記排気上側冷却水通路から排出するための砂抜き孔が前記動弁室の底壁に形成され、
    前記砂抜き孔を前記動弁室側から見た場合、前記第3連通部は前記砂抜き孔の内周に配置され、前記第3連通部は切削加工により形成されることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの冷却装置。
JP2019214215A 2019-11-27 2019-11-27 エンジンの冷却装置 Active JP7302453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214215A JP7302453B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 エンジンの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214215A JP7302453B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 エンジンの冷却装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021085354A JP2021085354A (ja) 2021-06-03
JP2021085354A5 JP2021085354A5 (ja) 2022-12-28
JP7302453B2 true JP7302453B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=76087165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214215A Active JP7302453B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 エンジンの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7302453B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031846A (ja) 2010-06-29 2012-02-16 Mazda Motor Corp 水冷式エンジンの冷却装置及びその製造方法
JP2013528743A (ja) 2010-06-18 2013-07-11 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 冷機運転時および/または暖機運転時の冷却用の冷媒集合管を備えた内燃機関
JP2014084736A (ja) 2012-10-19 2014-05-12 Honda Motor Co Ltd シリンダヘッドのウォータージャケット構造
WO2017068731A1 (ja) 2015-10-23 2017-04-27 本田技研工業株式会社 シリンダヘッドのウオータジャケット構造
WO2018157185A1 (de) 2017-03-01 2018-09-07 Avl List Gmbh Zylinderkopf für eine brennkraftmaschine
CN108547703A (zh) 2018-03-23 2018-09-18 重庆长安汽车股份有限公司 一种集成排气歧管的汽车发动机冷却水套结构
CN111810311A (zh) 2019-04-11 2020-10-23 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机冷却水套结构及发动机

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528743A (ja) 2010-06-18 2013-07-11 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 冷機運転時および/または暖機運転時の冷却用の冷媒集合管を備えた内燃機関
JP2012031846A (ja) 2010-06-29 2012-02-16 Mazda Motor Corp 水冷式エンジンの冷却装置及びその製造方法
JP2014084736A (ja) 2012-10-19 2014-05-12 Honda Motor Co Ltd シリンダヘッドのウォータージャケット構造
WO2017068731A1 (ja) 2015-10-23 2017-04-27 本田技研工業株式会社 シリンダヘッドのウオータジャケット構造
WO2018157185A1 (de) 2017-03-01 2018-09-07 Avl List Gmbh Zylinderkopf für eine brennkraftmaschine
CN108547703A (zh) 2018-03-23 2018-09-18 重庆长安汽车股份有限公司 一种集成排气歧管的汽车发动机冷却水套结构
CN111810311A (zh) 2019-04-11 2020-10-23 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机冷却水套结构及发动机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021085354A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10107171B2 (en) Cooling structure of internal combustion engine
JP4788236B2 (ja) シリンダヘッドの冷却構造
JP6055322B2 (ja) 内燃機関の冷却構造および当該冷却構造を備えた内燃機関の製造方法
KR20090028817A (ko) 내연 기관
JP2009293575A (ja) 内燃機関のオイル通路構造およびシリンダヘッド
JP6361128B2 (ja) シリンダヘッド構造
JP6384492B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却構造
JP2014145285A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP7079698B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP7302454B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP7302453B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP7103895B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP4998339B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6264024B2 (ja) シリンダヘッド構造
JP6096518B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP6096519B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド冷却構造
JP2000205042A (ja) 多気筒エンジン
JP7200863B2 (ja) シリンダヘッド
JP7119735B2 (ja) 内燃機関
JP7255961B2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド
JP7314781B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP7151785B2 (ja) シリンダヘッド
CN113195883B (zh) 气缸盖
JPH10103053A (ja) エンジンの冷却装置
JP2024057453A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7302453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151