JP5323200B2 - ベッドおよび合体方法 - Google Patents

ベッドおよび合体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5323200B2
JP5323200B2 JP2011532898A JP2011532898A JP5323200B2 JP 5323200 B2 JP5323200 B2 JP 5323200B2 JP 2011532898 A JP2011532898 A JP 2011532898A JP 2011532898 A JP2011532898 A JP 2011532898A JP 5323200 B2 JP5323200 B2 JP 5323200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electric wheelchair
distance
rotation center
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011532898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011036849A1 (ja
Inventor
洋平 久米
日出生 河上
将平 塚田
徹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011532898A priority Critical patent/JP5323200B2/ja
Publication of JPWO2011036849A1 publication Critical patent/JPWO2011036849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323200B2 publication Critical patent/JP5323200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/16Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto converting a lying surface into a chair
    • A61G7/165Chair detachable from bed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0225Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving docking at a fixed facility, e.g. base station or loading bay
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0227Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using mechanical sensing means, e.g. for sensing treated area
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/10General characteristics of devices characterised by specific control means, e.g. for adjustment or steering
    • A61G2203/14Joysticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/10General characteristics of devices characterised by specific control means, e.g. for adjustment or steering
    • A61G2203/22General characteristics of devices characterised by specific control means, e.g. for adjustment or steering for automatically guiding movable devices, e.g. stretchers or wheelchairs in a hospital
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/30General characteristics of devices characterised by sensor means
    • A61G2203/40General characteristics of devices characterised by sensor means for distance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/70General characteristics of devices with special adaptations, e.g. for safety or comfort
    • A61G2203/72General characteristics of devices with special adaptations, e.g. for safety or comfort for collision prevention
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/05Parts, details or accessories of beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/34Wheel chairs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

本発明は、固定部と、該固定部から離合可能な移動部(車椅子)とを備えるベッドおよび合体方法に関するものである。
病院や介護施設においては、患者や被介護者などは、病室などのベッドに横たわっている状態から別の場所に1日に何度も移動する場合がある。この移動のために、患者や被介護者などをベッドから車椅子に移乗させる作業は、看護師や介護者などの人手により行われており、この作業が、看護師や介護者などにとり、肉体的に大きな負担となっている。
このような肉体的に大きな負担となる移乗作業を軽減化するために、ベッドの床部の一部に患者や被介護者などを乗せたまま分離することができ、分離した部分を車椅子として利用することができるベッドが提案されている。
また、電動車椅子としては、ジョイスティックを使い、利用者が思い通りに該電動車椅子を操作できるものがある。さらに、電動車椅子に接触センサを設け、該電動車椅子が他の物体にぶつかると接触センサが反応して、該電動車椅子が他の物体から自動的に回避するものがある。
ここで、電動車椅子を細い通路に進入させる場合には、該電動車椅子と壁などとの接触が避けられないこともあり、複数の接触センサの併用が有効と考えられている。
その場合、各接触センサに関する電動車椅子の運動特性(制御則を(式1)に示す)を個別で適切に設定することで、電動車椅子をスムーズに移動させることが可能になる。
Figure 0005323200
ここで言うスムーズな移動とは、電動車椅子が他の物体に接触した時(接触センサが反応した時)、電動車椅子がその物体との接触を回避しながら姿勢修正を行うことである(接触回避動作及び姿勢修正動作)。さらに、このスムーズな移動とは、接触センサが反応した時に電動車椅子がすばやく動くことで、電動車椅子への衝撃を緩和することも含まれる。
このようなスムーズな移動(接触回避動作及び姿勢修正動作)は、接触センサにより検知した接触状態に応じて、電動車椅子の動作(x軸方向の並進、y軸方向の並進、z軸回りの回転の3つの成分)を適切に変更することにより実現される。具体的には、電動車椅子が他の物体に接触した時は、(式1)に示す車椅子の運動特性である見かけの質量特性Mおよび見かけの粘性特性Dを小さくすることにより、スムーズな移動が実現される。
なお、電動車椅子ではないが、図14に示す清掃ロボットが存在する(例えば、特許文献1参照)。この清掃ロボット5は、レーザセンサ1、超音波センサ2、接触センサ3を備え、他の物体との位置関係を把握した上で車輪4を駆動して自立走行を行うものである。このような清掃ロボット5は、経路上にある障害物を発見する超音波センサ2、障害物との接触状態を検知する接触センサ3が取付けられており、これらのセンサで検知した上で、制御装置によって障害物を回避しながら清掃を行なう。
特開昭62−167527号公報
先に説明したように電動車椅子をスムーズに移動させるためには、接触センサにより検知した電動車椅子と他の物体との接触状態に応じて、電動車椅子の動作(x軸方向の並進、y軸方向の並進、z軸回りの回転の3つの成分)を適切に設定する必要がある。さらに、電動車椅子が他の物体に接触した際は、(式1)に示す電動車椅子の運動特性の見かけの質量特性Mおよび見かけの粘性特性Dを小さくしてスムーズな移動を実現し、一方、接触状態がなくなった際は、見かけの質量特性Mを大きくする(元に戻す)ように調整する。この調整を行うことで、操作者に優しい動作が可能となる。
しかしながら、接触状態に応じて、x軸方向の並進とy軸方向の並進とz軸回りの回転との3つの動作を関連させながら適切に調整するには、パラメータ調整が複雑になるという問題がある。
たとえば、ある一方向の接触力fa( ∈R )を検出した場合、そのfaに基づき(式2)に従って回避動作、姿勢修正動作を行う。
Figure 0005323200
この場合には、接触力faに基づき、x軸方向とy軸方向とz軸回りとの動作を関連付けるために、見かけの質量特性Mと見かけの粘性特性Dとが1×3行列となる。
従って、接触力faに基づく回避動作と姿勢修正動作とを行うためには、互いに関連する6個のパラメータを調整する必要があり、制御が複雑になる。
そこで本発明は、少ないパラメータ調整でスムーズな移動動作が可能となるベッドおよび合体方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明のベッドは、ベッド基台部と、前記ベッド基台部の中央部が一方の側面からへこんだ凹状の収容部に収容されると共に固定されリクライニングベッドを構成する電動車椅子とを備えるベッドであって、前記一方の側面は、前記ベッドの側面であり、前記凹状の収容部は、前記ベッドを平面視したときの凹状の収容部であり、前記電動車椅子は、他の物体との接触の際に発生する接触力を検出する接触センサと、前記接触センサから得られる接触力に応じて前記電動車椅子の回転に関する情報である回避指令を生成する回避指令部と、前記収容部に対する前記電動車椅子の位置関係を検出する位置検出部と、前記位置検出部で検出された位置関係に応じて前記回避指令部が生成する回避指令の回転中心を設定する回転中心設定部と、前記回転中心設定部で設定された回転中心周りに前記電動車椅子を移動させる制御部とを備えることを特徴とする。
また、この目的を達成するために、本発明の合体方法は、ベッド基台部と、前記ベッド基台部の中央部が一方の側面からへこんだ凹状の収容部に収容されてベッドを構成する電動車椅子とを備えるベッドにおいて、前記収容部に前記電動車椅子を収容して前記ベッド基台部と前記電動車椅子とを合体させる合体方法であって、前記電動車椅子が備える接触センサにより前記電動車椅子と他の物体との接触の際に発生する接触力を検出し、前記接触センサから得られる接触力に応じて前記電動車椅子の回転に関する情報である回避指令を生成し、前記収容部に対する前記電動車椅子の位置関係を検出し、検出された前記位置関係に応じて前記回避指令の回転中心を設定し、設定された前記回転中心周りに回避動作を行うことを特徴とする。
本発明は、少ないパラメータ調整でスムーズな移動動作が可能となるベッドおよび合体方法を提供することを可能とする。
図1は、本発明の実施の形態1におけるベッドの斜視図である。 図2は、本実施の形態1における分離した時の固定部と移動部の斜視図である。 図3は、本実施の形態1における移動部のブロック図である。 図4は、本実施の形態1における移動部と固定部の足部との上面図である。 図5は、本実施の形態1における基準点距離LsがF1以上の場合の移動部と固定部の足部の上面図である。 図6は、本実施の形態1における回転中心設定部のフローチャートである。 図7は、本実施の形態1における回転中心の設定条件の表を示す図である。 図8は、本実施の形態1における基準点距離LsがF2以上F1未満の場合の移動部と固定部の足部の上面図である。 図9は、本実施の形態1における回避指令部のフローチャートである。 図10は、本実施の形態1における移動部が足部の左側の側面壁に接触した時の上面図である。 図11は、本実施の形態1における移動部が足部の右側の側面壁に接触した時の上面図である。 図12は、本実施の形態1における移動部が収容部の左側の側面壁に接触した時の上面図である。 図13は、本実施の形態1における移動部が収容部の左側の側面壁に接触した時の上面図である。 図14は、従来の清掃ロボットの断面図である。
本発明にかかるベッドは、固定部と、前記固定部に設けられた凹状の収容部に収容される移動部とを備えるベッドであって、前記移動部は、他の物体との接触の際に発生する接触力を検出する接触センサと、前記接触センサから得られる接触力に応じて前記移動部の回転に関する情報である回避指令を生成する回避指令部と、前記収容部に対する前記移動部の位置関係を検出する位置検出部と、前記位置検出部で検出された位置関係に応じて前記回避指令部が生成する回避指令の回転中心を設定する回転中心設定部と、前記回転中心設定部で設定された回転中心周りに前記移動部を移動させる制御部とを備えることを特徴としている。
これにより、ベッドを合体させる際の固定部と移動部との位置関係によって、適切な回転中心を設定することができ、スムーズな固定部と移動部の合体を実行することが可能となる。
また、前記位置検出部は、前記収容部の基準点までの距離である基準点距離Lsを取得し、前記回転中心設定部は、基準点距離Lsに応じて前記回転中心を設定するものでも良い。
これによれば、固定部と移動部との位置関係を一次元で判断することができ、迅速かつスムーズな固定部と移動部の合体を実行させることが可能となる。
また、それぞれ異なる回転中心と対応づけられた複数の接触センサを備えるものでも良い。
これによれば、他の物体との接触をきめ細かに検出することができるため、よりスムーズな固定部と移動部の合体を行うことが可能となる。
本発明に係る合体方法は、固定部と、前記固定部に設けられた凹状の収容部と、前記収容部に収容される移動部とを備えるベッドにおいて、前記収容部に前記移動部を収容して前記固定部と前記移動部とを合体させる合体方法であって、前記移動部が備える接触センサにより前記移動部と他の物体との接触の際に発生する接触力を検出し、前記接触センサから得られる接触力に応じて前記移動部の回転に関する情報である回避指令を生成し、前記収容部に対する前記移動部の位置関係を検出し、検出された前記位置関係に応じて前記回避指令の回転中心を回転中心を設定し、設定された前記回転中心周りに回避動作を行うことを特徴とする。
これにより、ベッドを合体させる際の固定部と移動部との位置関係によって、適切な回転中心を設定することができ、スムーズな固定部と移動部の合体を実行することが可能となる。
さらに、前記移動部から前記収容部の基準点までの距離である基準点距離Lsを前記位置関係として取得しても良い。
これによれば、固定部と移動部との位置関係を一次元で判断することができ、迅速かつスムーズな固定部と移動部の合体を実行させることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、同じ構成には同じ符号を付して、適宜、説明を省略している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるベッド10の斜視図である。図2は、ベッド10が分離した時の固定部11と走行車(車椅子)である移動部12のそれぞれの斜視図である。
本実施の形態1にかかるベッド10は、固定部11と移動部12とを備えており、特に移動部12の特徴は、必要に応じ移動部12を駆動制御するための基準とする回転中心の位置を適切な位置に設定することである。
まずは、移動部12と固定部11とを備えるベッド10の構成を説明する。
なお、理解を容易にするために、移動部12には、図2に示すように、互いに直交するx軸、y軸、z軸を有する座標系を設定している。x軸とy軸から構成される平面は、地面に対して平行な水平面とし、x軸は、移動部12の前方(移動部12に座った人が前を向く方向)を向き、z軸は、鉛直上方向を向いているものとする。また、この座標系は、台車部18(後述)の中心に設定している。
図1および図2に示すように、本実施の形態1のベッド10は、収容部20を有する固定部11と、移動体としての移動部12とを備えている。
固定部11は、ベッド基台部14aと、このベッド基台部14aを下方で支持する足部14bと固定部側床部15とを備えている。
移動部12は、固定部11と分離、および、合体することができる装置である。また、移動部12は、臥床姿勢から座位姿勢へと変形することができ、座位姿勢の状態で移動する電動車椅子としても機能する。さらに、移動部12は、座部16と肘掛部17と台車部18とを備えている。移動部12と固定部11とが合体してベッド10を構成している時には、移動部12の座部16および肘掛部17は、ベッド10の床部13となる。なお、固定部11は、その中央部が一方の側面からへこんだ凹状の凹みを有し、この凹み(収容部20)に移動部12が収まることで、固定部11と移動部12とが合体する。
固定部11と移動部12とが合体した状態のベッド10(図1参照)は、固定部側床部15、座部16、および、肘掛部17により、床部13が構成されている。
また、肘掛部17には、ベッド10(固定部11と移動部12と両方)の動作を制御できる操作パネル19が配置されている(図1、図2参照)。操作パネル19は、固定部11と移動部12とをリモートコントロールすることができるパネルである。また、操作パネル19は、固定部11と移動部12とが合体している状態(図1の状態)では、床部13の側方に配置され、移動部12が電動車椅子として機能している状態(図2の状態)では、肘掛部17の上側に配置される。このように、操作パネル19は、肘掛部17と共に移動可能となっている。
操作パネル19は、ジョイスティック32と、自動誘導開始スイッチ38と、分離スイッチ43とを備えている。操作パネル19を用いることにより、患者や被介護者などが、ベッド10を容易に操作することが可能になる。
ベッド10は、このような構成を採用することにより、臥床している患者や被介護者などが背上げや脚上げの楽な姿勢をとりつつ、安心してベッド10の固定部11から移動部12の分離または合体を迅速に行うことができる。したがって、患者や被介護者などが快適にベッド10上で臥床することに加えて、移動部12を安全かつ快適な電動車椅子に変形させて移動することを可能とする。したがって、介護者の負担の少ないベッド10を実現することができる。
さらに、ベッド10の状態では、電動車椅子(移動部12)と一体となっているので、ベッド(ベッド10)使用時の電動車椅子(移動部12)の保管場所が不要である。この電動車椅子(移動部12)は駆動部を有しており、操作パネル19のジョイスティック32を操作したマニュアル走行も可能である。
さらに、移動部12は、固定部11から分離している図2の状態から、固定部11へ合体した図1の状態に自律的に移動する自動走行車でもある。移動部12が備えるレーザ距離センサが固定部11の収容部20までの相対的な極座標データを測定して、移動部12が進入位置補正と姿勢補正とを自律的に行いながら、収容部20へ自動的に進入する。
ここで、移動部12が備える接触センサが収容部20の壁面にぶつかると、移動部12は回避動作を行う。
次に、移動部12が行う進入位置補正と姿勢補正と回避動作とについて、詳細を説明する。
図3は、移動部12の機構部と機能部とを共に示すブロック図である。
移動部12は、移動部12を全方向に移動させることができる移動手段を備えている。ここで、「全方向に移動」とは、xy平面において移動部12を移動させることと、z軸周りの移動部12の回転とを独立して制御しつつ移動部12を移動させることを言う。つまり、移動手段は、移動部12におけるx軸およびy軸と、移動部12が移動する床面に仮想的に固定されたX軸およびY軸との関係を維持しつつ、床面における移動部12の位置を変更することができる。本実施の形態1の場合、移動手段は、四つの車輪44と、車体駆動部31とから構成される。
移動部12は、全方向移動機能を有する四つの車輪44と、四つの車輪44によって支持された台車部18と、四つの車輪44のそれぞれに独立して駆動力を与える車体駆動部31と、車体駆動部31へ停止や進行や移動方向等の指示を直接出すジョイスティック32と、進入位置補正や姿勢補正を行う自動誘導制御部33とを備えている。
さらに、移動部12は、レーザ距離センサ34と、レーザ距離センサ34で検出された極座標データより収容ポイントを検出する収容ポイント検出部36と、この収容ポイント検出部36で検出された収容ポイントの極座標データより収容部20の基準点Psの基準点距離Ls(図4参照)を算出する基準点検出部35と、を備える。レーザ距離センサ34は、検出エリアを所定の角度ごとにレーザ走査して、被検出物の相対的な極座標データである移動部12と被検出物の部分との間の距離と、移動部12を中心とした場合の被検出物の部分のXY平面における角度を測定する。また、本実施の形態1の場合、レーザ距離センサ34と基準点検出部35とは、収容部20に対する移動部12の位置関係を検出する位置検出部としても機能している。
ここで、収容ポイント検出部36で検出される収容ポイントとは、図4に示すように、正角度において移動部12と固定部11との間の距離が最短となる部分である点Aと、負角度において最短距離の点Bと、点Aと点Bとの間の挟角範囲内における正角度の最長距離の点Cと、点Aと点Bとの間の挟角範囲内に存在する負角度の最長距離の点Dと、極座標データの角度が0度となる固定部11の部分である中心点Hとの5ポイントである。
ここで、正角度とは、移動部12の静止状態におけるy軸上に存在するレーザ距離センサ34の位置を中心とし、y軸を基準として図4において反時計回りに回転した場合の0度〜180度の角度範囲である。一方、負角度とは、正角度と同じ場合の180度〜360度の角度範囲、または、0度〜−180度の角度範囲である。
なお、レーザ距離センサ34は台車部18の左側面(移動部12に座った操作者の左側)の中央に設置されている。レーザ距離センサ34を台車部18の左側面に設けた理由は、移動部12が左側にスライドして収容部20へ進入するように設計しているためである。ここで、逆に、移動部12に座った人(操作者)の右方向に移動部12が移動して収容部20に進入するように設計した場合は、レーザ距離センサ34を台車部18の右側に設けることが好ましい。また、この場合は、レーザ距離センサ34は台車部18の右側面の中央に設置される。
さらに、移動部12は、収容ポイント検出部36で検出された点A、点B、点C、点Dから形成される4角形の4辺が、収容部20の4辺であるか否かの識別を行う収容部識別部37と、収容部識別部37で被検出物が収容部20であると識別されると点灯して操作者の指示を待つ自動誘導開始スイッチ38とを有する。この自動誘導開始スイッチ38は操作パネル19に配置されている。
また、移動部12は、固定部11との合体完了を判断する位置決めセンサ40を備える。さらに、移動部12は、ベッド可変駆動部41と、固定部11と移動部12が合体している状態から分離した状態へ分離するよう指示を出す分離スイッチ43とを備える。この分離スイッチ43は操作パネル19に配置されている。ベッド可変駆動部41は、移動部12を臥床姿勢から座位姿勢へと変形させる機能と、座位姿勢から臥床姿勢へ変形させる機能とを有する。
また、移動部12は、他の物体と接触した場合に接触力を検出する接触センサ50aと、接触センサ50aの検出結果に応じて姿勢補正を行いながら他の物体から回避する回避指令を生成する回避指令部51と、回避指令の回転中心を基準点距離Lsによって設定する回転中心設定部52と、回避指令を移動指令に変換する回避指令変換部54とを備える。
なお、図3では接触センサ50aを一つしか記載していないが、実際には図4に示すように接触センサは四つ(50a、50b、50c、50d)あり、正方形である移動部12の四隅(角部)に配置されている。
このように、接触センサ50を四隅(角部)に設けることにより、壁等に移動部12がぶつかる場合、最初にぶつかる部分は四隅(角部)のいずれかである可能性が高くなる。壁等に移動部12がぶつかる場合、最初にぶつかる部分は四隅(角部)のいずれかであると、接触を高い確率で検出することが可能となる。
また、接触センサ50は、x軸方向、y軸方向の少なくともいずれか一方の接触力を検出することができることが望ましい。
なお、上述した壁とは、一般的な壁も考えられるが、本実施の形態1の場合、収容部20の側面壁20a、20b、20d、20eである(図4参照)。
そして、移動部12が収容部20へ進入する時、移動部12は少し斜めから収容部20へ進入することが多い。その時に側面壁20a、20b、20c、20dにぶつかる部分は、接触センサ50a、50bを配置した台車部18の隅(角部)であることが多い。
なお、本実施の形態1では、予め接触センサ50毎に異なる回転中心が設定されている。そして、反応した接触センサ50に対応する回転中心を回転中心設定部52により設定し、設定した回転中心周りに回転動作速度が生成され、回避動作が行われる。
ここで、接触センサが一つ反応した場合は、その接触センサに対応した回転中心周りに回転動作速度が生成され、回避動作が行われる。また、接触センサが同時期に二つ反応した場合は、接触センサそれぞれに対応した回転中心周りに回転動作速度を生成し、それぞれの回転動作速度を合成することにより、移動部12の回避動作速度を生成しても良い。なお、「同時期」とは、同時、又は、ほぼ同時の両方の意味として用いている。
次に、移動部12が、どのような場合において、自動誘導により固定部11との合体が可能になるかについて説明する。
図4は、移動部12の台車部18と足部とを示す上面図である。なお、図5に示す回転動作速度ωは、点Q2を回転中心として回転する場合の角速度を示す。また、図8に示す回転動作速度ωは、点Q3を回転中心として回転する場合の角速度を示す。
まず、固定部11と移動部12とが分離した状態から合体した状態にするために、操作者はジョイスティック32を操作し、移動部12を収容部20に接近させる。この時、移動部12(台車部18)のレーザ距離センサ34が、収容部20の方を向くようにする。なお、レーザ距離センサ34は、台車部18のy軸方向の側部左側に取り付けられているので、移動部12に搭乗している操作者は、左側を向いてジョイスティック32を操作することになる。
ここで、ジョイスティック32は、ニュートラルの際にはz軸に沿って配置されるレバー(図示せず)を備え、少なくとも前記レバーをx軸方向とy軸方向に傾動させることにより、傾動の角度と方向に関する情報を出力することができるものである。さらに、レバーの軸を中心としてレバーを回転させることによって、回転の向き(正回転か逆回転か)と回転量(角度)に関する情報を出力することができるものとなっている。
そして、ジョイスティック32の操作によって移動指令が生成され、この移動指令により車体駆動部31が車輪44を駆動させる。なお、車輪44は全方向に移動可能な車輪であり、具体的にはオムニホイールを使用する。
ここで言う移動指令とは、車体駆動部31への指令動作速度に関する指令であり、x軸方向、y軸方向、z軸回りの指令動作速度からなる。そして、ジョイスティック32をx軸方向に傾けた角度により、x軸方向の指令動作速度が変わる。また、ジョイスティック32をy軸方向に傾けた角度により、y軸方向の指令動作速度が変わる。また、ジョイスティックをどのくらい回転させたかで、z軸回りの指令動作速度が変わる。この時、回転中心はz軸であり、図4にはこの回転中心を点Q1として示す。点Q1は台車部18の中心であり、座標(0,0)とする。
また、自動誘導制御部33も、移動指令を車体駆動部31へ送り、移動部12の動きを制御する。
なお、台車部18の側面18aに取り付けられたレーザ距離センサ34は、検出エリアが走査角度±60度(y軸方向を基準角0度とする)、有効距離4m、角度分解能1度のレーザ距離センサを利用する。検出エリアとはこのレーザ距離センサが検出できる範囲であり、足部14bの距離と角度を測定している。
そして、足部14bの凹み(収容部20)を検出するために、収容ポイント検出部36は、レーザ距離センサ34で測定された極座標データから、足部14bの点A、点B、点C、点Dを検出する。なお、ここで言う足部14bの凹みとは収容部20のことであるが、この段階で移動部12は足部14bの凹みを収容部20として識別していないので、収容部20を足部14bの凹みとして記載している。
ただし、点Cと点Dは、点Aと点Bとの挟角内に存在するものに限られる。これは足部14bの凹みを検出するためである。
そして収容部識別部37は、収容ポイント検出部36で検出された四点より形成される四角形が収容部20であるか否かの識別を行う。
なお、収容部識別部37での識別は、レーザ距離センサ34で検出された四点の極座標データより算出される四辺の寸法と、事前に登録されている収容部20とを比較して行う。つまり、レーザ距離センサ34で検出された点A、点B、点C、点Dより形成される四角形が、移動部12が合体すべき収容部20であるか否かを、収容部識別部37が判断する。
なお、収容部20の4辺の寸法はAB=CD=0.80m、AC=BD=0.85m、移動部12は正方形で一辺が0.75mである。
また、収容部識別部37では、レーザ距離センサ34が検出エリアを走査するたびに、以上のように自動誘導が可能な状態か否かの判断が行われる。ここで、自動誘導が可能な状態とは、レーザ距離センサ34で検出された点A、点B、点C、点Dより形成される四角形が、移動部12が合体すべき収容部20であると、収容部識別部37が判断した状態である。
そして、自動誘導が可能な状態では、自動誘導開始スイッチ38が点灯する。自動誘導開始スイッチ38が点灯することにより、操作者は移動部12が固定部11と自動的に合体できる状態であることを知ることができる。そして、操作者が、移動部12の合体が必要であるとして自動誘導開始スイッチ38を押すと、ベッド可変駆動部41が作動して、座部16の下方部(足側)がベッド基台部14aより上に持ち上がる。そして、座部16の下方部(足側)がベッド基台部14aにぶつからない状態になったら、自動誘導制御部33が車体駆動部31へ動作指令を発信する。そして、車体駆動部31が動作指令を受信したら、移動部12はy軸方向へ進入位置補正、姿勢補正を行いながら固定部11に合体する。この時、移動部12に搭乗している操作者は、真横に移動するような状態となる。
次に、移動部12が固定部11の収容部20へ自動的に進入する方法について説明する。移動部12が収容部20へスムーズな進入を行うために、移動部12と収容部20との位置関係によって、移動部12の進入位置補正や姿勢補正の制御則を変更する。
そのため、自動誘導制御部33は、基準点検出部35で取得された基準点距離Lsを取得する。ちなみに、基準点距離Lsとは、図4に示すように収容部20の側面壁20cからレーザ距離センサ34までの垂線を引き、この垂線の長さが基準距離Lsである。また、この垂線と側面壁20cとの交点が収容部20の基準点Psである。
そして、基準点距離Lsの距離によって、自動誘導制御部33は、移動部12の進入位置補正と姿勢補正の制御則を変更し、収容部20へスムーズな進入を可能にする。
まず、自動誘導制御部33は、基準点検出部35で取得された基準点距離Lsを取得する。ちなみに、基準点検出部35は、点A、点Bの極座標データおよび中心点Hの距離LHを用いて算出される。ただし、基準点検出部35での基準点距離Lsの取得はこれに限られるものではなく、点C、点Dの極座標データおよび中心点の距離LHを用いて算出してもよいし、姿勢補正が行われることで中心線(中心点Hとレーザ距離センサ34および台車部18の中心を通る直線)が収容部20の側面壁20cとほぼ垂直になることを利用して中心線距離LHを基準点距離Lsとして算出してもよい。
このように移動部12は、自動誘導で固定部11の収容部20に進入し、移動部12と固定部11とが合体してベッド10の構成部材となる。この時、移動部12は、点C、点Dを参照しながら、進入位置補正と姿勢補正とを行う。
しかしながら、レーザ距離センサ34の精度が低い場合や、測定データの誤差のために、台車部18の四隅(角部)に設けた接触センサ50a、50b、50c、50dのいずれかが側面壁20a、20bにぶつかってしまうことがある。
このような場合、接触センサ50a、50b、50c、50dは他の物体との接触力を検出し、この接触力に基づいた回避指令部51の回避指令により移動部12は回避動作を行う。この時、移動部12と収容部20との位置関係によって変わる回転中心を参照して、移動部12の回避動作を行う。一般に、回転中心を変えることにより、その運動特性が大きく変わることが知られている。
図5に示す点Q2(0,1.5)は、移動部12が収容部20へ自動誘導により進入する状態で、接触センサ50aが接触力を検出した時の移動部12の回避動作の回転中心である。なお、点Q2は点Q1からx軸方向へ0m、y軸方向へ1.5m離れていることを示す2次元の座標データである。
点Q1は、自動誘導状態でない場合(通常時)において、接触センサ50aが接触力を検出した時の移動部12の回避動作の回転中心である(点Q1は、ジョイスティック32の回転中心と同じである)。
次に、回転中心の設定動作および変更動作について図6のフローチャートと、図7に示す回転中心の変更条件の表52bを用いて説明する。
まず、自動誘導開始スイッチ38が押されると、移動部12が自動誘導により収容部20へ向かうと共に、回転中心設定部52は、接触センサ50a、50b、50c、50dの回避動作の回転中心を取得する。本実施の形態の場合、回転中心は、接触センサ50a、50b、50c、50dに対応づけられて4点設定される。また、この4点は、あらかじめ移動部12が記憶している。
ここでは、接触センサ50aが他の物体と接触し、回転中心設定部52が接触センサ50aに対応した回転中心を設定した場合について説明する。
収容部20と移動部12の位置関係を検出する位置関係検出部として、収容部20の基準点までの距離である基準点距離Lsを取得する基準点検出部を利用する。この位置検出部として機能する基準点検出部35は、収容ポイント検出部36と基準点検出部35とから成る。
なお、収容ポイント検出部36は、レーザ距離センサ34で検出された極座標データより極座標データの角度が0度である中心点Hを検出し、収容ポイント検出部36で検出された極座標データより、基準点検出部35は収容部20の基準点Psの基準点距離Lsを算出する。
回転中心設定部52は、基準点検出部35から基準点距離Lsを取得する(ステップS11)。そして、基準点距離Lsが、移動部12の一部が収容部20の内方へ進入したことを示す距離F1(0.7m)以上であるか否かを判断する(ステップS12)。ここで、移動部12が収容部20へ進入したことを示す距離F1は、収容部20のAC方向の長さの約20%の位置に移動部12の先端が来た状態としている。
基準点距離Lsが距離F1以上であると、回転中心設定部52は、接触センサ50aに対応した回転中心を、図5に示す移動部12の進入方向の前方に設定する(ステップS13)。
なお、進入方向とは、移動部12が収容部20に近づく時、移動部12が進む方向である。本実施の形態1では、移動部12の側面18aと収容部20の側面壁20cが向き合って合体するために、移動部12の進入方向は側面18aに垂直な方向である。この方向は、移動部12のy軸方向と同じ方向である。
一方、基準点距離Lsが距離F1より小さければ、回転中心設定部52は、収容部20の突き当たり付近(側面壁20c付近)であることを示す突き当たり距離F2(0.1m)以上であるか否かを判断する(ステップS14)。
ここで、本実施の形態の場合、点Cと点Dとを結ぶ線と重なる収容部20の突き当たりに基準点Psが設定されているため、基準点距離Lsと突き当たり距離F2とを直接比較して判断することができる。なお、基準点Psが上記以外の場所に設定されている場合、第二基準点Ps2を点Cと点Dとを結ぶ線と重なる収容部20の突き当たりに設定し、距離Ls2と突き当たり距離F2とを比較すればよい。
基準点距離Lsが突き当たり距離F2以上であると、回転中心設定部52は、接触センサ50aに対応した回転中心を図8に示すように移動部12の進入方向の反対の点Q3(0,−1.5)に設定する(ステップS15)。
一方、基準点距離Lsが突き当たり距離F2より小さければ、回転中心設定部52は、接触センサ50aに対応した回転中心を移動部12の進入方向の反対の∞地点であるQ4(0,−∞)(図示せず)に設定する。なお、ここで、回転中心を移動部12の進入方向の∞地点に設定してもよい。この時、見かけ上、回転中心回りの移動部12の動作はx軸方向に平行な動作となる(ステップS16)。
回転中心設定部52は、図7の回転中心の設定条件の表52bに示すように、基準点距離Lsによって、回転中心を設定する。
なお、レーザ距離センサ34が検出エリアを走査し、基準距離Lsが算出される度に、回転中心設定部52で回転中心の設定を行う。
次に、回避指令部51の動作について図9のフローチャートを用いて説明する。なお、回避指令部51は、接触センサ50a、50b、50c、50dのそれぞれの反応によって回避指令を発信するものであるが、ここでは接触センサ50aの反応による回避指令部51の回避指令について説明する。
まず、回避指令部51は接触センサ50aが他の物体との接触を検出した場合に接触センサ50aから発信される接触信号を監視する(ステップS21)。一方、接触信号を受信しなければ接触センサ50aの監視を続ける。
そして、接触信号を受信すると(ステップS22)、接触力faに基づく回避指令を生成する。回避指令は、接触センサ50aの接触力faに基づき、(式3)に示す運動特性に従って、回転中心回りに生成される(ステップS23)。
Figure 0005323200
ただし、Maθ∈Rは見かけの質量特性、Daθ∈Rは見かけの粘性特性、ωa∈Rは回転中心Q2回りの回転動作速度である。(式3)は(式4)のように変形できる。
Figure 0005323200
ただし、L[・]はラプラス変換を表し、L-1[・]はラプラス逆変換を表す。従って、回避指令部51では、接触力faを入力として、(式4)に従って、接触センサ50aに対応した回転中心Q2回りの回転動作速度ωaを算出する。
ここで生成される回避指令は、回転動作速度ωaのみであり、x軸方向、y軸方向の動作についての指令は生成されない。
そして、回転中心設定部52より、接触センサ50aに対応した回転中心(x2、y2)を抽出する(ステップS24)。この時の回転中心とは、Q2が移動部12の中心点であるQ1からx軸方向、y軸方向にどれくらい離れているかを示す2次元の座標データである。
そして、接触センサ50aに対応した回転中心と回避指令とを移動指令変換部54へ送る(ステップS25)。
この後、回避指令変換部54が、回避指令部51から発信された回転中心と回避指令とを受信する。そして、回避指令変換部54は、接触センサ50aの回避指令と回転中心を移動指令に変換して、車体駆動部31を駆動させる。
回避指令変換部54では、回避指令部51で生成された回避指令である回転中心Q2回りの回転動作速度を、移動指令であるQ1回りの動作速度に変換する。ここで、回転中心Q2における動作速度を Va=[0、0、ωa]T∈R3 、回転中心Q1における動作速度を Vb=[vb x、vb y、ωb]T∈R3 とおく。
いま、回転中心Q2の位置が(x2、y2)であり、回転中心Q1と回転中心Q2の位置関係が図5に示すような場合を考える。この時、回転中心Q2における動作速度Vaと、回転中心Q1における動作速度Vbの間には、(式5)の関係が成り立つ。
Figure 0005323200
ただし、(式6)、(式7)の関係を有するものとする。
Figure 0005323200
Figure 0005323200
そして、回避指令変換部54では、(式5)、(式6)、(式7)に従って、回避指令部51で算出した回転中心Q2回りの回転動作速度Vを、回転中心Q1における動作速度Vに変換する。
このように制御することにより、固定部11と移動部12のスムーズな合体に必要な動作を、回転中心回りの動作のみで実現でき、パラメータ調整を容易に行うことができる。また、見かけの質量特性M及び見かけの粘性特性Dも回転中心回りに関するパラメータのみになるため、運動特性に関するパラメータ調整も容易に行うことができる。
つまり、回転中心を適切に設定することにより、接触力faに基づく回転中心回りの回避動作と姿勢修正動作とを行う。この場合、(式3)に示すように、互いに関連する2個のパラメータMaθ、Daθのみの調整でよい。よって、パラメータ調整を容易に行うことができる。
例えば、基準点距離LsがF1以上である状況で、回転中心が点Q1のまま回避指令の調整を行うことも考えられるが、これはパラメータ調整に多大な時間を要するので、望ましくない。なぜなら、基準点距離LsがF1以上である状況で、回転中心が点Q1のまま、接触センサ50aが反応した時に移動部12が回避しながら姿勢修正を行うには、x軸方向、y軸方向、z軸回転の調整が必要となり、パラメータ調整に多大な時間を要する。
一方、本実施の形態1のように、収容部20と移動部12との位置関係によって、回転中心を適切に設定することにより、その回転中心回りの運動(z軸回転)のみで、収容部20と移動部12の接触箇所からの回避と姿勢修正とを同時に行うことができるので、パラメータ調整が容易になる。
なお、基準点距離LsがF1以上である場合、回転中心を進行方向の点(例えばQ2)に設定する理由は、図10、図11に示すように、収容部20に進入する前に足部14bの進入側の側面壁20d,20eに接触した場合に、回転中心回りの動作のみで接触を回避しながら、姿勢修正が行えるためである。図10は接触センサ50aが進入方向の左側の側面壁20dに接触した場合の接触回避動作及び姿勢修正動作を示し、図11は接触センサ50bが進入方向の右側の側面壁20eに接触した場合の接触回避動作及び姿勢修正動作を示す。
図12、図13に示すように、収容部20に進入中に側面壁20a、20bに接触した場合に、接触を回避しながら姿勢修正が行えるようにするため、基準点距離LsがF2以上F1未満である場合に、回転中心を進行方向の反対方向の点(例えばQ3)に設定することが好ましい。図12は、接触センサ50aが収容部20に進入中に左側の側面壁20aに接触した場合の接触回避動作及び姿勢修正動作を示し、図14は、接触センサ50bが収容部20に進入中に右側の側面壁20bに接触した場合の接触回避動作及び姿勢修正動作を示す。
また、この段階では姿勢修正がほぼ完了しており(姿勢修正が不要)、接触の回避のみでよいため、基準点距離LsがF2未満である場合は、回転中心を進入方向または進入方向の反対方向の∞遠点に設定することが好ましい。
なお、接触センサ50a、50b、50c、50dごとに、回転中心が設定されるが、50b〜50dは、50aと同じように設定される。詳しくは、通常時の移動部12の回転中心はQ1に設定され、基準点距離LsがF1以上である場合の回転中心はQ2に設定される。
また、基準点距離LsがF1未満F2以上である場合、回転中心は点Q3に設定される。また、基準点距離LsがF2未満である場合、回転中心は進入方向または進入方向の反対方向の∞遠点に設定される。
なお、進入方向の反対に設置した接触センサ50c、50dは、基準点距離LsがF2以上で接触を検出した場合、回転中心を進入方向に設定し、基準点距離LsがF2よりも小さい場合には、回転中心を進入方向または進入方向の反対方向の∞遠点であるQ4に設定する。
基準点距離LsがF2以上である場合、回転中心を進入方向に設定する理由は、収容部20に進入中に辺AC,辺BDに接触した場合に、接触を回避しながら姿勢修正が行えるためである。
基準点距離LsがF2未満である場合、回転中心を進入方向または進入方向の反対方向の∞遠点に設定する理由は、この段階では姿勢修正がほぼ完了しており(姿勢修正不要)、接触の回避のみでよいためである。
本実施の形態1では、接触センサ50a、50b、50c、50dは接触力を検出するセンサである。このセンサは、例えば、バネ等の弾性体とポテンショメータを併用し、その変位から接触を検出するセンサを用いる。
なお、(式5)より、回転中心Q1と回転中心Q2の距離l2が大きくなるに従い、台車部18の速度Vbが大きくなってしまう。台車部18の速度Vbが大きくなった場合は、距離l2が大きくなるに従って、(式8)に示すように、Q1回りの回転動作速度ωbをωb#に修正するとよい。
Figure 0005323200
ただし、ωb#∈Rは回転中心Q2回りの回転動作速度ωbの修正後の回転動作速度である。また、台車部中心における速度Vbが大きくなるのを防ぐ方法としては、接触力faを小さくする、あるいは、見かけの質量特性Mθ、見かけの粘性特性Dθを大きくしてもよい。これにより、距離l2が大きくなっても、台車部18の中心における速度Vを一定に保つことができる。
本発明は、少ないパラメータの調整でスムーズ動作が可能な移動部を備えており、移動部と固定部が合体してなるベッドとして有用である。
10 ベッド
11 固定部
12 移動部
13 床部
14a ベッド基台部
14b 足部
15 固定部側床部
16 座部
17 肘掛部
18 台車部
18a 側面
19 操作パネル
20 収容部
20a 側面壁
20c 側面壁
31 車体駆動部
32 ジョイスティック
33 自動誘導制御部
34 レーザ距離センサ
35 基準点検出部
36 収容ポイント検出部
37 収容部識別部
38 自動誘導開始スイッチ
40 センサ
41 ベッド可変駆動部
43 分離スイッチ
44 車輪
50 接触センサ
50a 接触センサ
51 回避指令部
52 回転中心設定部
54 回避指令変換部

Claims (11)

  1. ベッド基台部と、前記ベッド基台部の中央部が一方の側面からへこんだ凹状の収容部に収容されると共に固定されリクライニングベッドを構成する電動車椅子とを備えるベッドであって、
    前記一方の側面は、前記ベッドの側面であり、
    前記凹状の収容部は、前記ベッドを平面視したときの凹状の収容部であり、
    前記電動車椅子は、
    他の物体との接触の際に発生する接触力を検出する接触センサと、
    前記接触センサから得られる接触力に応じて前記電動車椅子の回転に関する情報である回避指令を生成する回避指令部と、
    前記収容部に対する前記電動車椅子の位置関係を検出する位置検出部と、
    前記位置検出部で検出された位置関係に応じて前記回避指令部が生成する回避指令の回転中心を設定する回転中心設定部と、
    前記回転中心設定部で設定された回転中心周りに前記電動車椅子を移動させる制御部と
    を備えるベッド。
  2. 前記位置検出部は、前記収容部の側面壁から、前記位置検出部までの垂線を引いた場合に前記側面壁と交差する基準点までの距離である基準点距離Lsを取得し、
    前記回転中心設定部は、基準点距離Lsに応じて前記回転中心を設定する
    請求項1記載のベッド。
  3. それぞれ異なる前記電動車椅子の回転中心と対応づけられた複数の接触センサを前記電動車椅子の角である四隅に備える
    請求項1または2に記載のベッド。
  4. ベッド基台部と、前記ベッド基台部の中央部が一方の側面からへこんだ凹状の収容部に収容されてベッドを構成する電動車椅子とを備えるベッドにおいて、前記収容部に前記電動車椅子を収容して前記ベッド基台部と前記電動車椅子とを合体させる合体方法であって、
    前記電動車椅子が備える接触センサにより前記電動車椅子と他の物体との接触の際に発生する接触力を検出し、
    前記接触センサから得られる接触力に応じて前記電動車椅子の回転に関する情報である
    回避指令を生成し、
    前記収容部に対する前記電動車椅子の位置関係を検出し、
    検出された前記位置関係に応じて前記回避指令の回転中心を設定し、
    設定された前記回転中心周りに回避動作を行う
    合体方法。
  5. 前記電動車椅子から前記収容部の側面壁から前記位置検出部までの垂線を引いた場合に前記側面壁と交差する基準点までの距離である基準点距離Lsを前記位置関係として取得する
    請求項4記載の合体方法。
  6. 前記収容部の側面壁から前記位置検出部までの距離であって、前記電動車椅子が前記収容部へ進入したことを示す距離F1を定義しておき、
    前記基準点距離Lsが前記距離F1以上の時は、前記電動車椅子が前記収容部へ進入前であると判断して、前記回転中心を前記電動車椅子の進入方向前方に設定する
    請求項5記載の合体方法。
  7. 前記収容部の側面壁から前記位置検出部までの距離であって、前記電動車椅子が前記収容部へ進入したことを示す距離F1を定義しておき、
    前記基準点距離Lsが前記距離F1より小さい時は、前記電動車椅子が前記収容部へ進入したと判断して、前記回転中心を前記電動車椅子の進入方向後方に設定する
    請求項5または6に記載の合体方法。
  8. 前記収容部の側面壁から前記位置検出部までの距離であって、前記電動車椅子が前記収容部の突き当たり付近であることを示す距離F2を定義しておき、
    前記基準点距離Lsが前記距離F2より小さい時は、前記電動車椅子が前記収容部の突き当たり近くであると判断して、前記回転中心を前記電動車椅子の進入方向前方または進入方向後方の∞遠点に設定する
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の合体方法。
  9. 前記接触センサで検出した接触力を接触力faとし、
    前記電動車椅子の見かけの重量特性をMaθとし、
    前記電動車椅子の見かけの粘性摩擦係数をDaθとした時に、
    下記(式4)により算出される回転動作速度ωaで前記電動車椅子を移動させる
    請求項4〜8のいずれか1項に記載の合体方法。
    Figure 0005323200
  10. 複数の接触センサを前記電動車椅子の角である四隅に備え、接触を検出した前記接触センサ毎に異なる前記電動車椅子の回転中心を設定する
    請求項4〜9のいずれか1項に記載の合体方法。
  11. 少なくとも2つの前記接触センサが同時期に接触を検出した場合に、前記接触センサ毎に設定された回転中心周りの複数の回転動作速度を合成し、合成した回転動作速度で前記電動車椅子を移動させる
    請求項10に記載の合体方法。
JP2011532898A 2009-09-24 2010-09-07 ベッドおよび合体方法 Active JP5323200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011532898A JP5323200B2 (ja) 2009-09-24 2010-09-07 ベッドおよび合体方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218432 2009-09-24
JP2009218432 2009-09-24
PCT/JP2010/005484 WO2011036849A1 (ja) 2009-09-24 2010-09-07 ベッドおよび合体方法
JP2011532898A JP5323200B2 (ja) 2009-09-24 2010-09-07 ベッドおよび合体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011036849A1 JPWO2011036849A1 (ja) 2013-02-14
JP5323200B2 true JP5323200B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43795619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532898A Active JP5323200B2 (ja) 2009-09-24 2010-09-07 ベッドおよび合体方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8677524B2 (ja)
EP (1) EP2481388B1 (ja)
JP (1) JP5323200B2 (ja)
CN (1) CN102481222B (ja)
WO (1) WO2011036849A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101980680B (zh) * 2009-03-31 2012-11-21 松下电器产业株式会社
WO2011155177A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 パナソニック株式会社 ベッド、及びベッドの合体方法と分離方法
JP5192577B2 (ja) * 2010-10-19 2013-05-08 パナソニック株式会社 接触検知センサ、駆動装置、及び、介護用ベッド
JP5554877B2 (ja) * 2011-03-16 2014-07-23 パナソニック株式会社 ベッド、及びその分離方法
JP5807189B2 (ja) * 2011-09-22 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ベッドの合体方法、ベッドの分離方法、及びベッド
US9180060B2 (en) * 2011-12-01 2015-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric vehicle and method for controlling electric vehicle
US9004508B2 (en) * 2012-07-05 2015-04-14 Panasonic Corporation Movable bed
EP2818149A4 (en) * 2012-12-13 2015-06-10 Panasonic Ip Man Co Ltd WHEELCHAIR AND BED INCLUDING
CN103226355B (zh) * 2013-05-16 2015-05-13 宋扬 一种多功能护理设备中小车实现智能回库的方法
US10338596B2 (en) * 2013-09-04 2019-07-02 Itrack Llc Positioning of a mobile platform using a bumper
WO2015040846A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 車椅子及び合体ベッド
DE102014202024A1 (de) * 2014-02-05 2015-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Medizinische Vorrichtung
CN104020446B (zh) * 2014-06-13 2016-08-24 宋扬 一种智能护理床中自主导航定位系统及定位导航方法
CN104287909B (zh) * 2014-10-14 2017-03-15 宋扬 一种机器人护理床中移动轮椅与护理床的同步运动控制系统及控制方法
CN104433486B (zh) 2014-10-29 2018-03-06 嘉兴赛诺机械有限公司 电驱动机构和电动家具
US9756935B2 (en) * 2015-05-24 2017-09-12 David Demichael Convertible, integral, dining table, coffee table, serving table, desk, bed, bench and beach lounger utilizing a unique hinging system
CN106580588A (zh) * 2015-10-19 2017-04-26 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 床椅一体化护理床及床椅对接方法
CN106600923A (zh) * 2015-10-20 2017-04-26 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 基于无线通讯的一体化床椅控制系统和方法
CN105287131A (zh) * 2015-10-29 2016-02-03 吴长江 高可靠护理床
CN107536678B (zh) * 2016-06-24 2019-08-27 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种轮椅与床的对接控制系统
US10869792B2 (en) 2016-09-02 2020-12-22 Stryker Corporation Patient support apparatus
US11304864B2 (en) 2016-09-02 2022-04-19 Stryker Corporation Patient support systems with a chair configuration and a stowable foot section
US10835430B2 (en) 2016-09-02 2020-11-17 Stryker Corporation Patient mobility system with integrated ambulation device
US20190047445A1 (en) * 2016-09-30 2019-02-14 Faraday&Future Inc. In-vehicle bed assembly
US10905520B2 (en) 2016-11-11 2021-02-02 Stryker Corporation Autonomous accessory support for transporting a medical accessory
US11076704B2 (en) 2016-11-16 2021-08-03 Sino International Group Limited Motorized bed
US10322048B2 (en) * 2017-01-31 2019-06-18 NextHealth, LLC Systems and methods for powered wheelchair personal transfer
US11039964B2 (en) 2017-03-06 2021-06-22 Stryker Corporation Systems and methods for facilitating movement of a patient transport apparatus
US20180271731A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Jiaxing Sino Hardware Manufacturing Company Limited Bed lifting frame
US10463556B2 (en) 2017-07-13 2019-11-05 Stryker Corporation Patient mobility system with integrated ambulation device
US10384566B2 (en) * 2017-08-25 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat assembly
US11052005B2 (en) 2017-09-19 2021-07-06 Stryker Corporation Patient support apparatus with handles for patient ambulation
US11116680B2 (en) 2017-09-19 2021-09-14 Stryker Corporation Patient support apparatus for controlling patient ingress and egress
US11160705B2 (en) 2017-10-20 2021-11-02 Stryker Corporation Adjustable patient support apparatus for assisted egress and ingress
JP6967444B2 (ja) * 2017-12-22 2021-11-17 パナソニック株式会社 移動車両
US11129762B2 (en) * 2018-08-02 2021-09-28 AWB Group, LLC Wheelchair and bed combination and method of use
CN112545790A (zh) * 2020-11-20 2021-03-26 江苏科技大学 一种组合式床椅一体化设备及其控制方法
KR102535876B1 (ko) * 2021-07-14 2023-05-26 현대트랜시스 주식회사 조명 제어 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042046A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Matsushita Electric Works Ltd 電動車椅子
JP2001293039A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Murata Mach Ltd 多機能ベッド
JP2005237516A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Isao Anami 車椅子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3138805A (en) * 1961-04-11 1964-06-30 Salvatore J Piazza Bed-wheelchair
US4240169A (en) * 1979-01-26 1980-12-23 Roos Kjell E Patient transferring apparatus
JPS62167527A (ja) 1986-01-17 1987-07-23 株式会社東芝 床面清掃ロボツト
US6135228A (en) * 1996-04-25 2000-10-24 Massachusetts Institute Of Technology Human transport system with dead reckoning facilitating docking
TW461811B (en) 2000-04-17 2001-11-01 Murata Machinery Ltd Multifunctional bed
US6857147B2 (en) * 2003-03-04 2005-02-22 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Synchronization drive for a longitudinal axis telescopic guidance mechanism
CN200994875Y (zh) * 2007-01-17 2007-12-26 罗绫 一种瘫痪病人专用的多功能折叠床椅
CN201001821Y (zh) * 2007-02-07 2008-01-09 吴兵囡 轮椅护理床
CN101980680B (zh) * 2009-03-31 2012-11-21 松下电器产业株式会社
US8336134B2 (en) * 2011-02-03 2012-12-25 Hill-Rom Services, Inc. Bed with mobile lift docking

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042046A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Matsushita Electric Works Ltd 電動車椅子
JP2001293039A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Murata Mach Ltd 多機能ベッド
JP2005237516A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Isao Anami 車椅子

Also Published As

Publication number Publication date
CN102481222B (zh) 2013-11-27
US8677524B2 (en) 2014-03-25
CN102481222A (zh) 2012-05-30
EP2481388A1 (en) 2012-08-01
WO2011036849A1 (ja) 2011-03-31
EP2481388B1 (en) 2015-11-04
EP2481388A4 (en) 2014-11-26
JPWO2011036849A1 (ja) 2013-02-14
US20120169093A1 (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323200B2 (ja) ベッドおよび合体方法
JP6691620B2 (ja) 可動域制限を回避するための自動押出し
JP5048868B2 (ja) 走行車およびベッド
US20180085264A1 (en) Powered patient support apparatus
US20110238217A1 (en) Transfer supporting apparatus
EP2444274B1 (en) Electric vehicle and method for controlling the same
JP6267215B2 (ja) 介助ロボット
WO2014122751A1 (ja) 移動補助ロボット
WO2021227900A1 (zh) 机器人助理
EP3906857B1 (en) Systems and methods for a mobile medical device drive platform
US9623886B2 (en) Steering assist system for a push cart
US11806303B2 (en) Robotic walking assistant
JP6199029B2 (ja) 自走式介助ロボット
JP2005348761A (ja) 無軌道自走行型介護用ロボット装置
JP2013255673A (ja) 走行車の走行方法
JP2001212184A (ja) 介助用電動車の制御システム
JP2012090409A (ja) 全方向移動型電動車両およびその制御方向
JP2017124231A (ja) 移動補助ロボット
JP6709989B2 (ja) 電動車いす
US20190183707A1 (en) Device for assisted omnidirectional movement of hospital beds and other omnidirectionally mobile loads
JP2022101278A (ja) 自走式ロボット及びその制御方法
JP2013255674A (ja) 走行車の走行方法
JP2019187919A (ja) 移動支援装置
JP2011062330A (ja) 電動車椅子およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150