JP5320410B2 - 情報表示装置、方法及びプログラム - Google Patents

情報表示装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5320410B2
JP5320410B2 JP2011000974A JP2011000974A JP5320410B2 JP 5320410 B2 JP5320410 B2 JP 5320410B2 JP 2011000974 A JP2011000974 A JP 2011000974A JP 2011000974 A JP2011000974 A JP 2011000974A JP 5320410 B2 JP5320410 B2 JP 5320410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information
displayed
display
screen area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011000974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012141917A (ja
Inventor
恵理 中村
翔子 佐藤
美帆 竹内
慎悟 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2011000974A priority Critical patent/JP5320410B2/ja
Publication of JP2012141917A publication Critical patent/JP2012141917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320410B2 publication Critical patent/JP5320410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、2つの画面領域のそれぞれに表示した情報の関連情報を他の画面領域に相互補完的に展開表示する情報表示装置、方法及びプログラムに関する。
表示装置の発展は著しく、テレビやパーソナルコンピュータなどの据え置きの製品に限らず、携帯電話、スマートフォンやPDA(Personal Digital Assistant)などのような携帯型の情報端末にも広く用いられるようになっている。
多くの情報端末に広く用いられている表示装置の利便性を高めるための試みはこれまで多数なされてきており、例えば、表示装置の状態(傾き)により表示する情報の向きを回転する機能(ピボット機能)が知られている。この点、特許文献1には、表示装置に設けられた受話ユニットと操作部に設けられた送話ユニットとの相対的な位置関係を維持したまま、表示画面の縦・横方向を片手のみのワンタッチ操作で容易に転換し得る構造の携帯電話機が開示されている。
特開2008−211272号公報
ところで、近年では、携帯型の情報端末に電子化した書籍を保存して読書する電子書籍と呼ばれる形態が普及しつつあり、電子書籍の閲覧に適した携帯型の情報端末(例えば、iPad(登録商標))も普及し始めている。
このような情報端末は、従来よりも大型の表示装置を備えるため更なる利便性の向上が期待され、本発明者は、大型の表示装置を2つの画面領域に分割し、それぞれに表示した情報の関連情報を他の画面領域に相互補完的に展開表示する情報表示装置を開発した。
ここで、表示装置に表示した情報の関連情報を他の画面領域に別途表示する方法として、HTMLのフレーム機能が知られている。例えば、図7を参照して、HTMLのフレーム機能を用いて1の画面内にフレーム「左」及びフレーム「右」を生成し、フレーム「左」内のリンクがクリックされると、もう一方のフレーム「右」に当該リンクに基づく関連情報を表示する方法が知られている。
しかしながら、HTMLのフレーム機能は、関連情報を表示するフレームを「target」で指定するため、2つの画面領域における相互補完的な展開表示をすることはできなかった。例えば、図7(1)でフレーム「左」に表示していた「A.html」をフレーム「右」に表示した場合(図7(2))、「A.html」内で「target=“migi”」で指定しているリンクの関連情報は、フレーム「右」に展開表示されてしまい、もう一方のフレーム「左」に展開表示することはできなかった。
そこで、本発明は、従来の方法では実現することのできなかった、2つの画面領域のそれぞれに表示した情報の関連情報を他の画面領域に相互補完的に展開表示する情報表示装置、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
(1) 2つの画面領域を有する表示部を備える情報表示装置であって、ユーザからの前記2つの画面領域のいずれか一方に表示した情報に対する選択操作を受け付ける情報選択受付手段と、前記情報選択受付手段が受け付けた前記選択操作が前記2つの画面領域のいずれに対する選択操作であるかを判断する表示領域判断手段と、前記2つの画面領域のうち、前記表示領域判断手段が判断した画面領域とは異なる画面領域に表示されている情報の前面に、前記選択操作に基づき取得された関連情報を展開表示する展開表示手段と、ユーザから前記展開表示手段が展開表示した前記関連情報に対する選択操作を受け付ける展開情報選択受付手段と、前記表示領域判断手段および前記展開表示手段による処理を前記展開情報選択受付手段が受け付けた選択操作に対して繰り返し実行することにより、前記2つの画面領域のうち当該選択操作を受け付けた前記画面領域ではない方の前記画面領域に関連情報を展開表示していく繰り返し手段と、を備える情報表示装置。
(1)の情報表示装置によれば、ユーザから選択操作(クリック)を受け付けると、この選択操作が行われた画面領域を特定し、選択操作が行われた画面領域とは異なるもう一方の画面領域に選択操作に基づき取得された関連情報(リンク先のWebページ)を展開表示する。また、展開表示された関連情報に対しユーザから選択操作を受け付けた場合も同様に、選択操作が行われた画面領域とは異なるもう一方の画面領域に関連情報を展開表示することを繰り返す。これにより、2つの画面領域のそれぞれに表示した情報の関連情報を他の画面領域に相互補完的に展開表示することができる。
(2) 前記画面領域に表示されている情報の関連情報を予め取得する関連情報先取得手段、を更に備え、前記展開表示手段又は前記展開情報展開表示手段は、前記関連情報先取得手段が予め取得した前記関連情報に基づいて、画面遷移を行わずに前記異なる画面領域に表示されている情報の前面に前記関連情報を展開表示する、(1)に記載の情報表示装置。
(2)の情報表示装置によれば、ユーザの選択操作を受け付けると、予め取得しておいた関連情報を画面遷移を行わずに他の画面領域に展開表示するため、2つの画面領域の相互補完的な展開表示の利便性を高めることができる。
(3) 2つの画面領域を有する表示部を備える情報表示装置が実行する、ユーザからの前記2つの画面領域のいずれか一方に表示した情報に対する選択操作を受け付けるステップと、受け付けた前記選択操作が前記2つの画面領域のいずれに対する選択操作であるかを判断するステップと、前記2つの画面領域のうち、前記ステップにより判断した画面領域とは異なる画面領域に表示されている情報の前面に、前記選択操作に基づき取得された関連情報を展開表示するステップと、ユーザから展開表示した前記関連情報に対する選択操作を受け付けるステップと、受け付けた前記選択操作が前記2つの画面領域のいずれに対する選択操作であるかを判断するステップと、前記2つの画面領域のうち、前記ステップによりが判断した画面領域とは異なる画面領域に表示されている情報の前面に、前記展開表示された情報の関連情報を更に展開表示するステップと、を含む方法。
(4) 2つの画面領域を有する表示部を備える情報表示装置に、ユーザからの前記2つの画面領域のいずれか一方に表示した情報に対する選択操作を受け付けるステップと、受け付けた前記選択操作が前記2つの画面領域のいずれに対する選択操作であるかを判断するステップと、前記2つの画面領域のうち、前記ステップにより判断した画面領域とは異なる画面領域に表示されている情報の前面に、前記選択操作に基づき取得された関連情報を展開表示するステップと、ユーザから展開表示した前記関連情報に対する選択操作を受け付けるステップと、受け付けた前記選択操作が前記2つの画面領域のいずれに対する選択操作であるかを判断するステップと、前記2つの画面領域のうち、前記ステップによりが判断した画面領域とは異なる画面領域に表示されている情報の前面に、前記展開表示された情報の関連情報を更に展開表示するステップと、を実行させるプログラム。
(3)の方法又は(4)のプログラムによれば、(1)の情報表示装置と同様の効果を奏する。
本発明によれば、2つの画面領域のそれぞれに表示した情報の関連情報を他の画面領域に相互補完的に展開表示することができる。
本発明の情報表示装置の構成を示す図である。 本発明の情報表示装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の情報表示装置による表示例を示す図である。 本発明の情報表示装置による表示例を示す図である。 本発明の情報表示装置による表示例を示す図である。 本発明の情報表示装置による表示例を示す図である。 従来のフレーム機能による画面分割の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下では、表示部に表示する情報として、Webページを例にとり、表示部に表示された情報に対する選択操作により展開表示される関連情報として、当該Webページのリンク先のWebページを例にとって本発明の実施形態について説明する。
[情報表示装置1の構成]
情報表示装置1は、表示部10と、記憶部20と、制御部30と、を含んで構成される。表示部10は、例えば、液晶表示装置などのディスプレイであり、図3などで後述するように左画面領域11と、右画面領域12と、を含む。記憶部20は、制御部30の備える機能を実現するための各種プログラムや各種データを記憶する。
制御部30は、記憶部20に記憶される情報に基づいて表示部10の表示制御を行うため、選択受付手段31と、領域判断手段32と、表示手段33と、関連情報先取得手段34と、を含む。
選択受付手段31は、情報選択受付手段として機能し、左画面領域11及び右画面領域12のいずれか一方に表示されたWebページ内のリンクをクリックするなどのユーザの選択操作を受け付ける。また、選択受付手段31は、後述するように繰り返し手段としても機能する。
選択受付手段31は、例えば、Webページを記述するHTML内のJavaScript(登録商標)
<input type=“button” value=○○○○○ onclick=×××××>
に従い、onClickイベントハンドラでユーザの選択操作を受け付ける。
領域判断手段32は、表示領域判断手段として機能し、選択受付手段31(情報選択受付手段)が受け付けた選択操作が左画面領域11及び右画面領域12のいずれに対する選択操作であるかを判断する。また、領域判断手段32は、後述するように繰り返し手段としても機能する。
領域判断手段32は、例えば、JavaScript
if (event.clientX < document.documentElement.clientWidth/2){
○○○○;
}
に従い、ユーザにより選択操作されたWebページが表示部10の2つの画面領域(左画面領域11及び右画面領域12)のいずれの画面領域に表示されているかを判断する。
表示手段33は、展開表示手段として機能し、表示部10の2つの画面領域のうち、領域判断手段32(表示領域判断手段)が判断した画面領域とは異なる画面領域に表示されているWebページの前面に(Webページに変えて)、クリックされたリンク先のWebページを展開表示する。また、表示手段33は、後述するように繰り返し手段としても機能する。
表示手段33は、例えば、JavaScriptや、CSS(Cascading Style Sheets)、jQuery(http://jquery.com/)などのライブラリの機能を利用することにより、選択操作を受け付けた画面領域とは異なる画面領域に選択操作に基づき取得された関連情報を表示する。
関連情報先取得手段34は、左画面領域11及び右画面領域12に表示されているWebページのリンク先の情報を予め取得しておく。関連情報先取得手段34は、例えば、Ajaxのライブラリの機能を利用することにより、表示されているWebページのリンク先の情報を予め取得する。また、関連情報先取得手段34は、後述するように繰り返し手段としても機能する。
そして、表示手段33は、関連情報先取得手段34が予め取得しておいたリンク先の情報に基づいて画面領域の表示を変更することで、リンク先のWebページを画面遷移を行わずに展開表示する。
このように、本発明の情報表示装置1は、表示部10の2つの画面領域のうち、ユーザの選択操作がなされた画面領域とは異なる画面領域に、選択操作に基づくWebページを展開表示する。このとき、本発明の情報表示装置1では、新たに展開表示された画面領域において、選択受付手段31がユーザの選択操作を受け付けた場合には、領域判断手段32が選択操作を受け付けた画面領域を判断し、表示手段33が領域判断手段32が判断した領域とは異なる画面領域に表示されているWebページの前面に新たなWebページを更に展開表示することを繰り返す。ここで、関連情報先取得手段34は、画面領域に新たに展開表示されたWebページのリンク先の情報を予め取得しておき、表示手段33は、画面遷移を行うことなくリンク先のWebページを展開表示することを繰り返す。
したがって、選択受付手段31、領域判断手段32、表示手段33及び関連情報先取得手段34は、繰り返し手段としても機能する。
[本実施形態のハードウェア及びソフトウェアの構成]
本実施形態のハードウェア及びソフトウェアの構成について説明する。情報表示装置1のハードウェアには、制御部30としてのCPUの他、記憶部20、通信部、表示部10及び入力部が含まれる。記憶部20としては、例えば、メモリ(RAM、ROMなど)、ハードディスクドライブ(HDD)又は光ディスク(CD、DVDなど)ドライブなどが挙げられる。通信部としては、例えば、各種有線又は無線インターフェース装置などが挙げられる。表示部10としては、例えば、液晶ディスプレイ又はプラズマディスプレイなどの各種ディスプレイが挙げられる。入力部としては、例えば、キーボード、ポインティング・デバイス(マウスなど)又はリモコン装置などが挙げられる。
情報表示装置1のソフトウェアには、上記ハードウェアを制御するプログラムやデータが含まれる。プログラムやデータは、記憶部20により記憶され、制御部30により適宜実行、参照される。また、コンピュータ・プログラムやデータは、電磁的方法により配布することも可能であり、CD−ROMなどのコンピュータ可読媒体に記録して配布することも可能である。
[情報表示装置1の処理]
続いて、本発明の情報表示装置1の処理について図2を参照して説明する。
初めに、制御部30は、表示部10の左画面領域11又は右画面領域12のいずれか一方に、所定のWebページを表示する(S1)。このとき、左画面領域11又は右画面領域12に表示されたWebページにリンクが張られている場合には、関連情報先取得手段34は、予めリンク先のデータ(Webページ)を取得しておく(S4)。
続いて、選択受付手段31(情報選択受付手段)は、表示されたWebページ内におけるユーザのクリックを受け付ける(S2)。クリックを受け付けると、領域判断手段32(表示領域判断手段)は、クリックされた画面領域が左画面領域11又は右画面領域12のいずれであるかを判断する(S3)。その後、表示手段33(展開表示手段)は、クリックされた画面領域とは異なる画面領域に、S4で予め取得しておいたWebページを展開表示する(S5)。このとき、Webページの展開表示に伴い、関連情報先取得手段34は、展開表示されたWebページのリンク先のデータを取得する(S4)。
その後、選択受付手段31(展開情報選択受付手段)がS5で展開表示されたWebページ内におけるユーザのクリックを受け付けると(S2)、領域判断手段32(展開表示領域判断手段)は、クリックされた画面領域が左画面領域11又は右画面領域12のいずれであるかを判断し(S3)、表示手段33(展開情報展開表示手段)は、クリックされた画面領域とは異なる画面領域に、予め取得しておいたWebページを展開表示する(S5)。
このように、本発明の情報表示装置1では、ユーザがクリックした画面領域とは異なる画面領域に、クリック先のWebページを展開表示することを繰り返す。その結果、表示部10には、リンク前のWebページとリンク先のWebページとが併せて表示されることになり、Webページの相互補完的な表示が可能となる。このとき、他の画面領域に表示するWebページを予め取得しておくため、情報表示装置1では、画面遷移を行うことなく、2つの画面領域の相互補完的な表示が可能となり、利便性を高めることができる。
[情報表示装置1による表示例]
続いて、図3〜図5を参照して、本発明の情報表示装置1による表示例について説明する。
初めに、図3を参照して、表示部10は、左画面領域11及び右画面領域12を備え、図3(1)では、左画面領域11に、ニュースメニュー画面を示すWebページ100が表示されている。ここで、Webページ100には、ニュースAの抜粋記事へのリンク101と、ニュースBの抜粋記事へのリンク102と、ニュースCの抜粋記事へのリンク103と、が表示されている。
このとき、左画面領域11においてリンク101がクリックされると、図3(2)に示すように、ニュースAの抜粋記事を示すリンク先のWebページ110が、Webページ100が表示されていた左画面領域11とは異なる右画面領域12に表示される。ここで、Webページ110には、ニュースAの詳細を示す全文記事へのリンク111が表示されている。
このとき、右画面領域12においてリンク111がクリックされると、図3(3)に示すように、ニュースAの全文記事を示すリンク先のWebページ120が、Webページ110が表示されていた右画面領域12とは異なる左画面領域11に表示される。
これにより、情報表示装置1では、表示部10にリンク前のWebページとリンク先のWebページとを併せて表示することができる。例えば、図3(2)では、リンク前のWebページ100を左画面領域11に表示するとともにリンク先のWebページ110を右画面領域12に表示し、図3(3)では、リンク前のWebページ110を右画面領域12に表示するとともにリンク先のWebページ120を左画面領域11に表示している。その結果、情報表示装置1では、2つの画面領域の相互補完的な表示が可能となる。
なお、このような2つの画面領域の相互補完的な表示を行うにあたり、左画面領域11と右画面領域12との表示態様を異ならせることで、新たに表示された画面領域がいずれの画面領域であるかをユーザに認識させることとしてもよい。例えば、図3(2)を参照して、右画面領域12に新たにWebページ110を表示する場合には、左画面領域11に予め表示していたWebページ100をグレーアウト表示することで、右画面領域12のWebページ110をより明確に表示することとしてもよく、また、Webページ110を新たに表示させた表示領域を少し浮き出た見た目で表示することで、新たに表示された画面領域がいずれの画面領域であるかをユーザに認識させることとしてもよい。
続いて、図4を参照して、図3(1)で左画面領域11に表示されていたWebページ100が右画面領域12に表示されていた場合について説明する。
図4(1)では、リンク101、リンク102及びリンク103を含むWebページ100が右画面領域12に表示されている。
このとき、右画面領域12において、リンク101がクリックされると、図4(2)に示すように、ニュースAの抜粋記事を示すリンク先のWebページ110が、Webページ100が表示されていた右画面領域12とは異なる左画面領域11に表示される。
このように、本発明の情報表示装置1では、従来のフレーム機能を用いた単純な画面分割(図7)とは異なり、リンク前のWebページが左画面領域11及び右画面領域12のいずれに表示されていたとしても、リンク先のWebページを異なる画面領域に表示することができる。その結果、情報表示装置1では、2つの画面領域の相互補完的な表示が可能となる。
また、情報表示装置1では、左画面領域11の表示と右画面領域12の表示とを順番に切り換えるのではなく、ユーザがクリック(選択操作)した画面領域とは異なる画面領域にリンク先のWebページを表示することとしている。図4を参照して、右画面領域12においてリンク101がクリックされることで左画面領域11にWebページ110が表示された後(図4(1)(2))、再び右画面領域12においてリンク102がクリックされると、図4(3)に示すように、ニュースBの抜粋記事を示すリンク102のリンク先のWebページ120が左画面領域11に表示される。
これにより、本発明の情報表示装置1では、表示部10に、常にリンク前のWebページとリンク先のWebページとを併せて表示することができる。その結果、例えば、Webページ100のニュース記事へのリンク101,102,103のように同じ属性のリンクを複数有するWebページを一方の画面領域に表示したまま、他方の画面領域にリンク先のWebページを切り換えて表示することができ、利便性を高めることができる。
また、本発明の情報表示装置1では、画面遷移を行うことなく異なる画面領域にリンク先のWebページを表示する。図5を参照して、図5(1)では、左画面領域11にWebページ100が表示され、右画面領域12にWebページ120が表示されている。
このとき、左画面領域11においてリンク101がクリックされると、画面遷移を行うことなく、右画面領域12の表示が切り換わる。すなわち、図5(2)(3)を参照して、リンク101がクリックされると、左画面領域11にはWebページ100が表示されたまま、右画面領域12の表示が切り換わりWebページ110が表示される。
これにより、本発明の情報表示装置1では、2つの画面領域の相互補完的な表示を行う際に、ユーザがクリックした画面領域を切り換えることがなく、利便性を高めることができる。
また、本発明の情報表示装置1では、新たに表示した画面領域を明確にするため、元々表示していた画面領域をグレーアウト表示することとしているが、ユーザの操作により元々の画面領域のグレーアウト表示を解除可能としてもよい。
グレーアウト表示の解除は、任意に行うことができ、例えば、図6に示すように、新たに表示した右画面領域12に設けられた閉じるボタン125が操作されると(図6(1))、右画面領域12を閉じるとともに左画面領域11に表示されていたWebページ100のグレーアウト表示を解除することとしてもよい(図6(2))。
また、例えば、グレーアウト表示されている画面領域のリンク以外の部分をユーザがクリックした場合に、当該画面領域のグレーアウト表示を解除することとしてもよい。すなわち、図6(1)において、左画面領域11に表示されたWebページ100のリンク以外の部分がクリックされると、右画面領域12を閉じるとともに左画面領域11に表示されていたWebページ100のグレーアウト表示を解除することとしてもよい(図6(2))。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではなく、例えば、情報表示装置1が実行する図2に示す処理(方法)及び所定の端末に制御部30の各手段により実現される機能を実行させるプログラム(例えば、JavaScript)を含む。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
また、本実施形態では、表示部10を左画面領域11と右画面領域12とのように左右の画面領域に分割することとしているが、これに限られるものではなく、上画面領域と下画面領域とのように上下に分割することとしてもよい。また、情報表示装置1にピボット機能を持たせることとしてもよく、左右に分割するか上下に分割するかを表示部10の状態(傾き)により決定することとしてもよい。すなわち、所定のアスペクト比を有する表示部10において、幅方向が長辺となる状態である場合には左右に分割し、高さ方向が長辺となる状態である場合には上下に分割することとしてもよい。
1 情報表示装置
10 表示部
20 記憶部
30 制御部
31 選択受付手段
32 領域判断手段
33 表示手段
34 関連情報先取得手段

Claims (4)

  1. 2つの画面領域を有する表示部を備える情報表示装置であって、
    ユーザからの前記2つの画面領域のいずれか一方に表示した情報に対する選択操作を受け付ける情報選択受付手段と、
    前記情報選択受付手段が受け付けた前記選択操作が前記2つの画面領域のいずれに対する選択操作であるかを判断する表示領域判断手段と、
    前記2つの画面領域のうち、前記表示領域判断手段が判断した第1画面領域とは異なる第2画面領域に表示されている情報の前面に、前記選択操作に基づき取得された関連情報を展開表示するとともに、前記第1画面領域全体の表示色を変更する展開表示手段と、
    前記第2画面領域を閉じるための操作、又は、前記第1画面領域の所定の位置を選択する操作を受け付けた場合に、前記第1画面領域を表示色が変更される前の表示態様に戻す解除手段と、
    ユーザから前記展開表示手段が展開表示した前記関連情報に対する選択操作を受け付ける展開情報選択受付手段と、
    前記表示領域判断手段および前記展開表示手段による処理を前記展開情報選択受付手段が受け付けた選択操作に対して繰り返し実行することにより、前記2つの画面領域のうち当該選択操作を受け付けた前記画面領域ではない方の前記画面領域に関連情報を展開表示していく繰り返し手段と、
    を備える情報表示装置。
  2. 前記情報表示装置の傾きに基づいて、前記表示部の画面領域における横方向が長辺となる表示状態である場合には、当該表示部の画面領域を左右に並んだ2つの画面領域に分割し、前記表示部の画面領域における縦方向が長辺となる表示状態である場合には、当該表示部の画面領域を上下に並んだ2つの画面領域に分割する分割手段
    をさらに備える請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 2つの画面領域を有する表示部を備える情報表示装置が実行する、
    ユーザからの前記2つの画面領域のいずれか一方に表示した情報に対する選択操作を受け付けるステップと、
    受け付けた前記選択操作が前記2つの画面領域のいずれに対する選択操作であるかを判断するステップと、
    前記2つの画面領域のうち、前記ステップにより判断した第1画面領域とは異なる第2画面領域に表示されている情報の前面に、前記選択操作に基づき取得された関連情報を展開表示するとともに、前記第1画面領域全体の表示色を変更するステップと、
    前記第2画面領域を閉じるための操作、又は、前記第1画面領域の所定の位置を選択する操作を受け付けた場合に、前記第1画面領域を表示色が変更される前の表示態様に戻すステップと、
    ユーザから展開表示した前記関連情報に対する選択操作を受け付けるステップと、
    受け付けた前記選択操作が前記2つの画面領域のいずれに対する選択操作であるかを判断するステップと、
    前記2つの画面領域のうち、前記ステップによりが判断した画面領域とは異なる画面領域に表示されている情報の前面に、前記展開表示された情報の関連情報を更に展開表示するステップと、
    を含む方法。
  4. 2つの画面領域を有する表示部を備える情報表示装置に、
    ユーザからの前記2つの画面領域のいずれか一方に表示した情報に対する選択操作を受け付けるステップと、
    受け付けた前記選択操作が前記2つの画面領域のいずれに対する選択操作であるかを判断するステップと、
    前記2つの画面領域のうち、前記ステップにより判断した第1画面領域とは異なる第2画面領域に表示されている情報の前面に、前記選択操作に基づき取得された関連情報を展開表示するとともに、前記第1画面領域全体の表示色を変更するステップと、
    前記第2画面領域を閉じるための操作、又は、前記第1画面領域の所定の位置を選択する操作を受け付けた場合に、前記第1画面領域を表示色が変更される前の表示態様に戻すステップと、
    ユーザから展開表示した前記関連情報に対する選択操作を受け付けるステップと、
    受け付けた前記選択操作が前記2つの画面領域のいずれに対する選択操作であるかを判断するステップと、
    前記2つの画面領域のうち、前記ステップによりが判断した画面領域とは異なる画面領域に表示されている情報の前面に、前記展開表示された情報の関連情報を更に展開表示するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2011000974A 2011-01-06 2011-01-06 情報表示装置、方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5320410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000974A JP5320410B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 情報表示装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000974A JP5320410B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 情報表示装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012141917A JP2012141917A (ja) 2012-07-26
JP5320410B2 true JP5320410B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=46678117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000974A Expired - Fee Related JP5320410B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 情報表示装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5320410B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272539A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Toshiba Corp 広域情報システムにおける先読みアクセス方法ならびに同方法を用いたクライアントサーバシステム、及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
JP5334171B2 (ja) * 2009-01-30 2013-11-06 シャープ株式会社 電子機器、および表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012141917A (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7984376B2 (en) Frame page displaying method, frame page displaying device, and program
US8645849B2 (en) Method and apparatus for providing portioned web pages in a graphical user interface
CN104281259B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
JP5827468B2 (ja) スクロール・バー・コントロール
KR102079174B1 (ko) 휴대단말기의 정보 표시장치 및 방법
KR101472844B1 (ko) 적응적 문서 디스플레이 장치 및 방법
KR20140114645A (ko) 하이퍼링크의 미리 보기 화면 표시 방법 및 그 장치
US20110022957A1 (en) Web browsing method and web browsing device
US20080235578A1 (en) Inline editing of web page input fields using a visibly prominent field
AU2010271650A1 (en) Scrolling method of mobile terminal and apparatus for performing the same
KR101838696B1 (ko) 터치스크린 기반 웹브라이저 환경에서 링크 개체 선택 방법 및 장치
US10180991B2 (en) Information processing apparatus and information processing method for displaying transition state of web pages
JP2011242821A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2012008686A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR101646051B1 (ko) 단말 장치 및 이에 의한 웹 페이지 디스플레이 방법,및 웹 서버 및 이에 의한 웹 페이지 제공 방법
JP2014149860A (ja) 携帯型多機能端末の情報表示方法及びそれを用いた情報表示システム、並びに携帯型多機能端末
JP2006209553A (ja) 表示装置
JP5264664B2 (ja) Webページの閲覧支援プログラム、装置及び方法
JP5840722B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム
JP5320410B2 (ja) 情報表示装置、方法及びプログラム
KR20140132938A (ko) 웹 페이지 표시 방법 및 그 장치
JP5398555B2 (ja) 装置、装置の制御方法
KR102017283B1 (ko) 디바이스에서 실행되는 복수의 애플리케이션들을 디스플레이하기 위한 방법 및 장치
JP2012208633A (ja) 情報端末、表示制御方法及び表示制御プログラム
KR101647359B1 (ko) 단말 장치 및 이에 의한 웹 페이지 표시 방법,및 웹 서버 및 이에 의한 웹 페이지 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371