JP5320232B2 - レギュレータの端子接続部構造 - Google Patents

レギュレータの端子接続部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5320232B2
JP5320232B2 JP2009214965A JP2009214965A JP5320232B2 JP 5320232 B2 JP5320232 B2 JP 5320232B2 JP 2009214965 A JP2009214965 A JP 2009214965A JP 2009214965 A JP2009214965 A JP 2009214965A JP 5320232 B2 JP5320232 B2 JP 5320232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
side connection
external
regulator
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009214965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011067003A (ja
Inventor
徹也 近藤
國明 新川
肇 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009214965A priority Critical patent/JP5320232B2/ja
Priority to EP10171602.5A priority patent/EP2299542B1/en
Priority to US12/880,568 priority patent/US8226446B2/en
Publication of JP2011067003A publication Critical patent/JP2011067003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320232B2 publication Critical patent/JP5320232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/07Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being of the same type but different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2425Structural association with built-in components
    • H01R9/2441Structural association with built-in components with built-in overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2475Means facilitating correct wiring, e.g. marking plates, identification tags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts

Description

本発明は、レギュレータの端子接続部構造の改良に関するものである。
従来のレギュレータの端子接続部構造として、交流発電機内に設けられたレギュレータの端子接続部が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の図4(b)、図5(a)〜(e)によれば、レギュレータ14は、レギュレータ基板14Pと、このレギュレータ基板14Pから導出された複数のリード線とを有し、複数のリード線が外部コネクタ端子200A1に接続され、この外部コネクタ端子200A1の端部に設けられた雄コネクタ端子であるA端子、RC端子、L1端子がコネクタ部22の内側に突出して、外部のコネクタ部に接続される。
特開2008−245361公報
近年の自動二輪車において、吸気系のフューエルインジェクション化や吸・排気系に様々に設けられる電気デバイス並びにヘッドランプの大型化、高出力化やグリップヒータ、フォグランプなどの追加オプション等、負荷の増加に伴って高出力のACゼネレータと大電流型のレギュレータが必要とされてきている。
その場合、レギュレータに対する外部ハーネスとの接続部となるコネクタ部には、充分な電流容量が必要となるため、コネクタ部での接続では容量不足となることから、レギュレータの端子をボルト・ナットでバッテリの正極端子、負極端子と同じように接続することになる。
そこで、レギュレータの端子を接続するときに、接続位置を誤らないようにするとともに接続位置が容易に分かるようにする。
もし、外部接続端子をレギュレータの誤った接続端子に接続した場合でも、誤って接続したことが容易に分かれば、すぐに正しい位置に接続し直すことが可能である。
更に、上記のA端子、RC端子、L1端子に大電流が流れる場合には、外部接続端子の接続をより確実にするのが望ましい。
本発明の目的は、大容量のレギュレータを採用したときに外部端子の接続位置を分かり易くするとともに誤った位置に接続しにくくし、また、外部端子の接続を確実なものとするレギュレータの端子接続部構造を提供することにある。
請求項1に係る発明は、自動二輪車に備える発電機の出力を制御するレギュレータに外部端子をボルト・ナットにより接続するレギュレータの端子接続部構造において、端子接続部が、単一の外部端子が接続される端子部を複数備えるとともにこれらの端子部がその幅方向に配列され、且つ外部端子をねじ止めにより接続するねじ止め用台座として形成され、端子部毎に識別表示が施され、端子部の少なくとも2つではその幅が異なり、端子部が、バッテリの正極端子側の外部端子が接続される正極側接続部と、バッテリの負極端子側の外部端子が接続されるとともに接地された接地側接続部と、発電機側の外部端子が接続される3つの発電機側接続部であることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、端子部の配列が、正極側接続部と接地側接続部とが配列方向の両端に配置され、これらの正極側接続部と接地側接続部との間に発電機側接続部が配置されることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、識別表示として、正極側接続部には+記号、接地側接続部には−記号、ゼネレータ側接続部には〜記号がそれぞれ刻印されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、正極側接続部の幅が、接地側接続部及びゼネレータ側接続部の幅よりも広く形成されるとともに、接地側接続部及びゼネレータ側接続部の幅が、同一に形成されていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、端子部に外部端子をそれぞれねじ止めするために端子部に形成されためねじの中心が、正極側接続部では、その幅の中央に対して幅方向にオフセットした位置に設けられ、接地側接続部及びゼネレータ側接続部では、その幅の中央に設けられることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、端子接続部が、単一の外部端子が接続される端子部を複数備えるとともにこれらの端子部がその幅方向に配列され、且つ外部端子をねじ止めにより接続するねじ止め用台座として形成され、端子部毎に識別表示が施され、端子部の少なくとも2つではその幅が異なり、端子部が、バッテリの正極端子側の外部端子が接続される正極側接続部と、バッテリの負極端子側の外部端子が接続されるとともに接地された接地側接続部と、発電機側の外部端子が接続される3つの発電機側接続部としたので、先ず、端子部に識別表示を施すことで、外部端子の接続位置を分かり易くすることができる。
また、端子部の幅を異ならせることで、端子部に接続される外部端子の幅を端子部に対応させて異ならせることができるため、幅の広い外部端子を幅の狭い端子部に接続するというような、異なる幅の外部端子の誤組付けを防止することができ、更に、上記の識別表示と合わせて、外部端子を誤った端子部に接続しようとする行為を回避しやすくする、例えば、幅の狭い外部端子を溝幅の広い端子部に接続することは可能であるが、この行為を回避しやすくすることができ、誤組付けを回避しやすくすることができるとともに、組付時の工数削減となる。
また、端子部をねじ止め用台座とすることで、外部端子の接続をより確実にすることができる。
また本発明では、端子部が、バッテリの正極端子側の外部端子が接続される正極側接続部と、バッテリの負極端子側の外部端子が接続されるとともに接地された接地側接続部と、発電機側の外部端子が接続される3つの発電機側接続部であるので、発電機で発電された交流をレギュレータで整流するとともに電圧を調整してバッテリに供給することが可能である。
請求項2に係る発明では、端子部の配列が、正極側接続部と接地側接続部とが配列方向の両端に配置され、これらの正極側接続部と接地側接続部との間に発電機側接続部が配置されるので、電源系である正極側接続部及び発電機側接続部と、接地系である接地側接続部とを離して配置することができる。
請求項3に係る発明では、識別表示として、正極側接続部には+記号、接地側接続部には−記号、発電機側接続部には〜記号がそれぞれ刻印されているので、識別表示が消えにくくなり、長期に亘って端子部の識別を良好することができる。
請求項4に係る発明では、正極側接続部の幅が、接地側接続部及び発電機側接続部の幅よりも広く形成されるとともに、接地側接続部及び発電機側接続部の幅が、同一に形成されているので、正極側接続部に接続されるべき外部端子の幅を、接地側接続部及び発電機側接続部の幅より広くすることができ、正極側接続部に接続されるべき外部端子を接地側接続部及び発電機側接続部に接続されるのを防止することができる。
請求項5に係る発明では、端子部に外部端子をそれぞれねじ止めするために端子部に形成されためねじの中心が、正極側接続部では、その幅の中央に対して幅方向にオフセットした位置に設けられ、接地側接続部及び発電機側接続部では、その幅の中央に設けられるので、接地側接続部及び発電機側接続部に接続されるべき外部端子を正極側接続部にねじ止めした場合に、接地側接続部及び発電機側接続部に接続されるべき外部端子が正極側接続部の幅の一方の端に寄った状態となり、誤組付けであることを容易に確認することができる。従って、直ちにその外部端子を正しい端子部に接続し直すことができる。
本発明に係るレギュレータの接続端子構造を採用した自動二輪車の側面図である。 本発明に係るレギュレータの配置を示す自動二輪車の要部平面図である。 本発明に係るレギュレータの接続状態を示す回路図である。 本発明に係るレギュレータを示す説明図である。 本発明に係るレギュレータに接続される第1外部ケーブルを示す平面図である。 本発明に係るレギュレータに接続される第2外部ケーブルを示す平面図である。 本発明に係る第1外部ケーブルの外部端子の取付要領を示す作用図 レギュレータの接続端子に外部ケーブルを接続する作用を示す第1作用図である。 レギュレータの接続端子に外部ケーブルを接続する作用を示す第2作用図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中の左、右、前、後は車両に乗車した運転者を基準にした向きを示している。また、図面は符号の向きに見るものとする。
本発明の実施例を説明する。図中の矢印(FRONT)は車両前方を表している。
図1に示すように、自動二輪車10は、骨格となる車体フレーム11が主に、左右一対のメインフレーム12,12(手前側の符号12のみ図示)と、これらのメインフレーム12,12の後端部に連結された左右一対のピボットプレート13,13(手前側の符号13のみ図示)とから構成され、メインフレーム12,12の前端部に操舵自在にフロントフォーク14が支持され、メインフレーム12,12及びピボットプレート13,13に変速機一体型のエンジン16が支持され、ピボットプレート13,13にピボット軸17を介してスイングアーム18が上下スイング自在に支持された車両である。
フロントフォーク14は、上部の前方及び両側方がカウリング21で覆われ、フロントフォーク14の上端部にバーハンドル22、下端部に前輪23及びブレーキキャリパ24が取付けられている。
カウリング21は、ヘッドランプ26が取付けられたフロントカウル27と、このフロントカウル27の側方から後方及び下方に広がる左右一対のサイドカウル28,28(手前側の符号28のみ図示)とからなる。なお、符号31,31(手前側の符号31のみ図示)はフロントカウル27に取付けられた左右一対のフロントウインカ、32はフロントカウル27の上部から上方斜め後方に延びるウインドスクリーンである。
前輪23は、その上方がフロントフォーク14に取付けられたフロントフェンダ34で覆われている。
ブレーキキャリパ24は、前輪23に一体的に取付けられたブレーキディスク35とでフロントディスクブレーキ36を構成している。
エンジン16は、そのクランクケース内に、車幅方向に延びるクランクシャフト41と、このクランクシャフト41の一端にロータ、他端にステータが取付けられたACゼネレータ42とを備える。
スイングアーム18は、前端部がピボット軸17に取付けられ、後端部に後輪44が取付けられ、内部にエンジン16の後部に設けられた変速機45から後輪44に動力を伝達するドライブシャフト(不図示)が収納されている。なお、符号47はリヤディスクブレーキを構成するブレーキディスク、48は左右のピボットプレート13,13間に取付けられたメインスタンドである。
ピボットプレート13,13は、後部上部に、左右一対のシートレール51,51(手前側の符号51のみ図示)と左右一対のサブフレーム52,52(手前側の符号52のみ図示)とが取付けられ、これらのシートレール51,51とサブフレーム52,52との後端部同士が連結されている。
シートレール51,51には、シート54及びこのシート54の後方に配置されたリヤコンビネーションランプ55が取付けられ、シートレール51,51及びサブフレーム52,52に後輪44の上方を覆うリヤフェンダ56が取付けられている。
ここで、符号57は車体フレーム11の上部に取付けられた燃料タンク、58,58(手前側の符号58のみ図示)はシート54の側部下方を覆う左右一対のサイドカバー、59,59(手前側の符号59のみ図示)はシート54の後部に着座した同乗者が掴む左右一対のグラブレール、61はライセンスプレート、62はライセンスプレートランプ、63はリフレックスリフレクタである。
左右のシートレール51,51間であってシート54の下方にACゼネレータ42の出力を制御するレギュレータ65が配置され、このレギュレータ65が、図示せぬバッテリに接続されている。
図2に示すように、左右のシートレール51,51間にレギュレータ65が配置され、このレギュレータ65の前部に設けられた端子接続部66に複数の外部ケーブル71〜75が接続されている。なお、符号81はレギュレータ65の大部分の上方を覆うレギュレータカバー、82はレギュレータ65の端子接続部66の上方を覆う接続部カバー、85,85は運転者用ステップ、86,86は同乗者用ステップである。
図3に示すように、レギュレータ65は、ACゼネレータ42から出力される三相交流を整流して直流に変換するレクチファイヤを内蔵し、外部ケーブル71〜75が接続される接続端子91〜95を備える。
接続端子91にバッテリ97の正極端子から延びるバッテリ正極側ケーブルである外部ケーブル71が接続され、接続端子92〜94に三相出力式のACゼネレータ42から延びる三相出力ケーブルである外部ケーブル72〜74が接続され、接続端子95に、接地されるとともにバッテリ97の負極端子に接続された外部ケーブル75が接続されている。
図4(a)に示すように、レギュレータ65は、矩形状のレギュレータ本体部101と、このレギュレータ本体部101の一端に設けられた端子接続部66と、これらのレギュレータ本体部101及び端子接続部66の周囲に設けられたフランジ部102とからなる。
端子接続部66は、接続端子91〜95と、これらの接続端子91〜95が取付けられる樹脂製絶縁体からなる端子取付部103とからなる。
端子取付部103は、複数の端子溝66a〜66eが形成され、これらの端子溝66a〜66e毎に接続端子91〜95が取付けられている。なお、符号66g,66gは接続端子91〜95に接続される外部ケーブル71〜75(図2参照)の端部を覆う接続部カバー82(図2参照)を取付けるためのカバー取付穴である。
端子溝66a〜66eの各端部の底面には識別のために、端子溝66aでは+記号、端子溝66b〜66dでは〜記号、端子溝66eでは−記号が刻印されている。
端子溝66a〜66eの側壁66h,66j,66k,66m,66n,66p及びこれらの側壁66h,66j,66k,66m,66n,66pの各端部を繋ぐ奥壁66qは、接続端子91〜95の各上面よりも高く、更に接続端子91〜95に接続された外部ケーブル71〜75の各外部端子よりも高く形成されている。
接続端子91〜95は、端子溝66a〜66eのレギュレータ本体部101側の底面端部に取付けられた矩形状の部品であり、それぞれ外部ケーブル71〜75を取付けるボルトを通すボルト挿通穴91a〜91eが開けられている。
端子溝66aは、その溝幅がM1であり、端子溝66b〜66eは、その溝幅が溝幅M1よりも小さいM2である(M1>M2)。図中の符号106は端子溝66aの溝幅中心線、107は端子溝66aのボルト挿通穴91aを通って上記溝幅中心線106に平行に延びるボルト挿通穴中心線であり、溝幅中心線106に対してボルト挿通穴中心線107は、溝幅方向で端子溝66b側にオフセット量δだけオフセットしている。
ボルト挿通穴91b(及びボルト挿通穴91c〜91e)は、端子溝66b(及び端子溝66c〜66e)の溝幅の中央に開けられている。
上記の端子溝66a及び接続端子91は正極側接続部66Aを構成し、端子溝66b及び接続端子92はゼネレータ側接続部66Bを構成し、端子溝66c及び接続端子93はゼネレータ側接続部66Cを構成し、端子溝66d及び接続端子94はゼネレータ側接続部66Dを構成し、端子溝66e及び接続端子95は接地側接続部66Eを構成する。
図4(b)は図4(a)のb−b線断面図であり、接続端子91は、その下面に一体的に取付けられたナット111を備え、このナット111に、外部ケーブル71(図2参照)の外部端子を締結するボルト126(図6(a)参照)がねじ結合される。なお、符号111aはボルト126をねじ込むためにナット111に形成されためねじである。めねじ111aの中心は、接続端子91のボルト挿通穴中心線107(図4(a)参照)上に位置する。
他の接続端子92〜95(図4(a)参照)についても、下面に一体的に取付けられたナット111を備える。
図中の符号66sは端子取付部103の下部に且つ各接続端子91〜95の下方に形成された下方突出部、66tはナット111にねじ結合されるボルトの先端との干渉を避けるために各下方突出部66sに形成された下部穴である。
端子取付部103は、レギュレータ本体部101の上部側部に取付けられ、端子接続部66の各接続端子91〜95は、レギュレータ本体部101内のレギュレータ部及びレクチファイヤ部と図示せぬ導線で接続されている。
図5に示すように、外部ケーブル71は、レギュレータ65(図4(a)参照)の接続端子91(図4(a)参照)に取付けられる部品であり、導線115と、この導線115の心線116に圧着接続された第1外部端子117とからなる。
導線115は、心線116と、この心線116を覆う被覆118とからなる。
第1外部端子117は、接続端子91に接続するための切欠き117aが形成された接続部117bと、この接続部117bの端部に設けられた圧着部117cとからなる。なお、符号117h,117hは接続部117bの先端部に折り曲げ形成された起立部であり、紙面の手前側に起立させることで、切欠き117aに通されたボルトの頭部との干渉によりボルトに対する抜け止めとなる。
接続部117bは、その幅がW1であり、切欠き117a及び圧着部117cの中心を通る中心線120から幅方向の一方の縁までの幅がW3、他方の縁までの幅がW3より小さいW4である(W3>W4)。
圧着部117cは、心線116に圧着された心線圧着部117eと、被覆118に加締められた被覆加締め部117fとを備える。
図6に示すように、外部ケーブル72は、レギュレータ65(図4(a)参照)の接続端子92(図4(a)参照)に取付けられる部品であり、導線115と、この導線115の心線116に圧着接続された第2外部端子122とからなる。外部ケーブル73〜75(図2参照)についても、外部ケーブル72と同じ構造である。
第2外部端子122は、接続端子92に接続するための切欠き117aが形成された接続部122bと、この接続部122bの端部に設けられた圧着部117cとからなる。なお、符号122h,122hは接続部122bの先端部に折り曲げ形成された起立部であり、その機能は起立部117h(図5参照)と同様である。
接続部122bは、その幅がW2であり、切欠き117a及び圧着部117cの中心を通る中心線124から幅方向の一方の縁までの幅がW4、他方の縁までの幅がW4である。即ち、接続部122bは中心線124に対して対照な形状を成している。
以上に述べた第1外部端子117の接続端子91への接続要領を次に説明する。
図7(a)に示すように、ボルト126をめねじ111aにねじ込んで仮組みした状態で、ボルト126の頭部と接続端子91との間に第1外部端子117を挿入する。
次に、図7(b)に示すように、ボルト126を締め込んで第1外部端子117を接続端子91に接続する。
上記の図7(a)の状態では、第1外部端子117が仮組みであっても、図7(b)に示したボルト126を締め込むまでは、第1外部接続端子117の先割れ形状、即ち一対の起立部117hによって第1外部端子117がボルト126から抜けるのを防止することができる。
第2外部端子122(図6参照)の接続端子92〜95(図4参照)への接続要領についても上記と同様である。
以上に述べたレギュレータ65の端子接続部構造の作用(実施例)及び比較例1〜比較例3の作用を以下の図7、図8で説明する。
図8(a)の実施例では、外部ケーブル71〜75のレギュレータ65への正しい接続方法を示している。
即ち、外部ケーブル71の第1外部端子117をボルト126で接続端子91に取付け、外部ケーブル72の第2外部端子122をボルト126で接続端子92に取付け、外部ケーブル73の第2外部端子122をボルト126で接続端子93に取付け、外部ケーブル74の第2外部端子122をボルト126で接続端子94に取付け、外部ケーブル75の第2外部端子122をボルト126で接続端子95に取付ける。
レギュレータ65の端子接続部66には、各端子溝66a〜66e毎に+記号、〜記号及び−記号が刻印されているので、外部ケーブル71〜75を取付けるときに、これらの外部ケーブル71〜75を誤った位置に取付けにくくすることができるとともに迅速に取付けることができる。
図8(b)の比較例1では、例えば、外部ケーブル71を誤った接続端子92〜95に取付ける、又は外部ケーブル72〜75を誤った接続端子91に取付けるときの作用を説明する。
外部ケーブル71の第1外部端子117を誤った位置、即ち、接続端子92〜95のいずれかに取付けようとすると、第1外部端子117の幅W1が端子溝66b〜66eの溝幅M2よりも大きいため、第1外部端子117を誤って接続端子92〜95に取付けることは避けられる。
また、外部ケーブル75の第2外部端子122を誤った位置、例えば、接続端子91に取付けようとしたときに、第2外部端子122の幅W2が端子溝66aの溝幅M1よりも小さいため、第2外部端子122が誤って接続端子91に取付けられることがある。
この点について、端子接続部66の作用を更に図9(a),(b)で説明する。
図9(a)の比較例2は、図8(b)に示したのと同様に、外部ケーブル75を接続端子91に取付けたのに加えて、外部ケーブル72の第2外部端子122を接続端子92に取付け、外部ケーブル73の第2外部端子122を接続端子93に取付け、外部ケーブル74の第2外部端子122を接続端子94に取付けた状態を示している。
このとき、端子溝66aの溝幅方向の一端部から第2外部端子122までの距離はδ1である。
図9(b)の比較例3は、接続端子91に設けられたボルト挿通穴91g及びめねじ(不図示)が、端子溝66aの溝幅の中央に開けられ、接続端子91にボルト126で外部ケーブル75の第2外部端子122が取付けられた状態を示している。
このとき、端子溝66aの溝幅方向の一端部から第2外部端子122までの距離は、距離δ1より小さいδ2であり(δ2<δ1)、端子溝66aの溝幅方向の他端部から第2外部端子122までの距離もδ2である。
以上の図9(a),(b)において、図9(a)に示したように、接続端子91のボルト挿通穴91aを端子溝66aの溝幅の中央からオフセットして設けることで、図8(b)に示したように、接続端子91のボルト挿通穴91gを端子溝66aの溝幅の中央に設けるのに比較して、端子溝66aの一端部から第2外部端子122までの距離δ1を距離δ2よりも大きくすることができ、外部ケーブル75を誤った位置に取付けたことを気づきやすくすることができる。
上記の図1、図2、図7(a),(b)に示したように、自動二輪車10に備える発電機としてのACゼネレータ42の出力を制御するレギュレータ65に外部端子としての第1外部端子117、第2外部端子122をボルト126・ナット111(図4(b)参照)により接続するレギュレータ65の端子接続部構造において、端子接続部66が、単一の第1外部端子117又は第2外部端子122が接続される端子部(としての正極側接続部66A、ゼネレータ側接続部66B〜66D、接地側接続部66E)を複数備えるとともにこれらの端子部66A〜66Eがその幅方向に配列され、且つ外部端子(第1外部端子117、第2外部端子122)をねじ止めにより接続するねじ止め用台座として形成され、端子部66A〜66E毎に識別表示が施され、端子部66A〜66Eの少なくとも2つでは、その溝幅M1,M2が異なることを特徴とする。
これにより、端子部66A〜66Eに識別表示を施すことで、第1外部端子117及び第2外部端子122の接続位置を分かり易くすることができる。
また、端子部66A〜66Eの溝幅M1,M2を異ならせることで、端子部66A〜66Eに接続される第1外部端子117、第2外部端子122の幅W1,W2を端子部66A〜66Eに対応させて異ならせることができるため、幅W1の広い第1外部端子117を溝幅M2の狭い端子部66B〜66Eに接続するというような、異なる幅W1の第1外部端子117の誤組付けを防止することができ、更に、上記の識別表示と合わせて、第1外部端子117及び第2外部端子122を誤った端子部66A〜66Eに接続しようとする行為を回避しやすくする、例えば、幅W2の狭い第2外部端子122を溝幅M1の広い端子部66Aに接続することは可能であるが、この行為を回避しやすくすることができ、誤組付けを回避しやすくすることができる。
また、端子部66A〜66Eをねじ止め用台座とすることで、第1外部端子117及び第2外部端子122の接続をより確実にすることができる。
上記の図3〜図6に示したように、端子部66A〜66Eが、バッテリ97の正極端子側の第1外部端子117が接続される正極側接続部66Aと、バッテリ97の負極端子側の第2外部端子122が接続されるとともに接地された接地側接続部66Eと、ACゼネレータ42側の第2外部端子122が接続される3つの発電機側接続部としてのゼネレータ側接続部66B〜66Dであるので、ACゼネレータ42で発電された交流をレギュレータ65で整流するとともに電圧を調整してバッテリ97に供給することが可能である。
また、端子部66A〜66Eの配列は、正極側接続部66Aと接地側接続部66Eとが配列方向の両端に配置され、これらの正極側接続部66Aと接地側接続部66Eとの間にゼネレータ側接続部66B〜66Dが配置されるので、電源系である正極側接続部66A及びゼネレータ側接続部66B〜66Dと、接地系である接地側接続部66Eとを離して配置することができる。
上記の図4に示したように、識別表示として、正極側接続部66Aには+記号、接地側接続部66Eには−記号、ゼネレータ側接続部66B〜66Dには〜記号がそれぞれ刻印されているので、識別表示が消えにくくなり、長期に亘って端子部66A〜66Eの識別を良好することができる。
また、正極側接続部66Aの溝幅M1が、接地側接続部66E及びゼネレータ側接続部66B〜66Dの溝幅M2よりも広く形成されるとともに、接地側接続部66E及びゼネレータ側接続部66B〜66Dの溝幅M2が、同一に形成されているので、正極側接続部66Aに接続されるべき第1外部端子117の幅W1を、接地側接続部66E及びゼネレータ側接続部66B〜66Dの溝幅M2より広くすることができ、正極側接続部66Aに接続されるべき第1外部端子117を接地側接続部66E及びゼネレータ側接続部66B〜66Dに接続されるのを防止することができる。
上記の図4〜図6に示したように、端子部66A〜66Eに第1外部端子117、第2外部端子122をそれぞれねじ止めするために端子部66A〜66Eに形成されためねじ111aの中心が、正極側接続部66Aでは、その溝幅M1の中央に対して溝幅方向にオフセットした位置に設けられ、接地側接続部66E及びゼネレータ側接続部66B〜66Dでは、その溝幅M2の中央に設けられるので、接地側接続部66E及びゼネレータ側接続部66B〜66Dに接続されるべき第2外部端子122を正極側接続部66Aにねじ止めした場合に、接地側接続部66E及びゼネレータ側接続部66B〜66Dに接続されるべき第2外部端子122が正極側接続部66Aの溝幅M1の一方の端に寄った状態となり、誤組付けであることを容易に確認することができる。従って、直ちにその第2外部端子122を正しい端子部66B〜66Eに接続し直すことができる。
尚、本実施例では、図4(a)に示したように、端子溝66aの溝幅中心線106に対してボルト挿通穴91a及びめねじ111a(図4(b)参照)を端子溝66b側にオフセットさせたが、これに限らず、端子溝66bとは反対側にオフセット量δだけオフセットさせてもよい。これにより、図9(a)のように端子溝66aに外部ケーブル75を誤組付けした際に、端子溝66aの端子溝66b側の端部と第2外部端子122との間を距離δ1に開けることができ、誤組付けであることをより一層認識しやすくすることができる。
図4(b)に示したように、接続端子91とは別体のナット111を接続端子91に取付けたが、これに限らず、接続端子91にナットを一体に形成してもよいし、接続端子91に厚肉部を形成し、この厚肉部にめねじを形成してもよい。
本発明のレギュレータの接続端子構造は、自動二輪車に好適である。
10…自動二輪車、42…発電機(ACゼネレータ)、65…レギュレータ、66…端子接続部、66A〜66E…端子部(正極側接続部、ゼネレータ側接続部、ゼネレータ側接続部、ゼネレータ側接続部、接地側接続部)、91…正極側端子(接続端子)、92〜94…ゼネレータ側端子(接続端子)、95…接地側端子(接続端子)、97…バッテリ、111a…めねじ、117、122…外部端子(第1外部端子、第2外部端子)、M1…正極側端子部の溝幅、M2…接地側端子部及びゼネレータ側端子部の溝幅。

Claims (5)

  1. 自動二輪車(10)に備える発電機(42)の出力を制御するレギュレータ(65)に外部端子をボルト・ナットにより接続するレギュレータの端子接続部構造において、
    端子接続部(66)は、単一の前記外部端子が接続される端子部を複数備えるとともにこれらの端子部がその幅方向に配列され、且つ前記外部端子をねじ止めにより接続するねじ止め用台座として形成され、前記端子部毎に識別表示が施され、前記端子部の少なくとも2つはその幅が異なり、
    前記複数の端子部は、バッテリ(97)の正極端子側の前記外部端子が接続される正極側接続部(66A)と、前記バッテリの負極端子側の前記外部端子が接続されるとともに接地された接地側接続部(66E)と、前記発電機側の前記外部端子が接続される3つの発電機側接続部(66B,66C,66D)である、
    ことを特徴とするレギュレータの端子接続部構造。
  2. 前記端子部(66)の配列は、前記正極側接続部(66A)と前記接地側接続部(66E)とが配列方向の両端に配置され、これらの正極側接続部(66A)と接地側接続部(66E)との間に前記発電機側接続部(66B,66C,66E)が配置されることを特徴とする請求項1記載のレギュレータの端子接続部構造。
  3. 前記識別表示として、前記正極側接続部には+記号、前記接地側接続部には−記号、前記ゼネレータ側接続部には〜記号がそれぞれ刻印されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のレギュレータの端子接続部構造。
  4. 前記正極側接続部(66A)の幅(M1)は、前記接地側接続部(66E)及び前記ゼネレータ側接続部の幅よりも広く形成されるとともに、接地側接続部及びゼネレータ側接続部(発電機側接続部)の幅は、同一に形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項記載のレギュレータの端子接続部構造。
  5. 前記端子部(66)に前記外部端子をそれぞれねじ止めするために端子部に形成されためねじの中心は、前記正極側接続部(66A)では、その幅の中央に対して幅方向にオフセットした位置に設けられ、前記接地側接続部(66E)及び前記ゼネレータ側接続部では、その幅の中央に設けられることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項記載のレギュレータの端子接続部構造。
JP2009214965A 2009-09-16 2009-09-16 レギュレータの端子接続部構造 Active JP5320232B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214965A JP5320232B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 レギュレータの端子接続部構造
EP10171602.5A EP2299542B1 (en) 2009-09-16 2010-08-02 Connection for regulator
US12/880,568 US8226446B2 (en) 2009-09-16 2010-09-13 Terminal connector for a regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214965A JP5320232B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 レギュレータの端子接続部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011067003A JP2011067003A (ja) 2011-03-31
JP5320232B2 true JP5320232B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42942188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214965A Active JP5320232B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 レギュレータの端子接続部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8226446B2 (ja)
EP (1) EP2299542B1 (ja)
JP (1) JP5320232B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8452037B2 (en) 2010-05-05 2013-05-28 Apple Inc. Speaker clip
US8989428B2 (en) 2011-08-31 2015-03-24 Apple Inc. Acoustic systems in electronic devices
US8879761B2 (en) 2011-11-22 2014-11-04 Apple Inc. Orientation-based audio
JP5449493B1 (ja) * 2012-09-25 2014-03-19 三菱電機株式会社 車両用回転電機
US9820033B2 (en) 2012-09-28 2017-11-14 Apple Inc. Speaker assembly
US8858271B2 (en) * 2012-10-18 2014-10-14 Apple Inc. Speaker interconnect
US9357299B2 (en) 2012-11-16 2016-05-31 Apple Inc. Active protection for acoustic device
JP6100537B2 (ja) * 2013-01-23 2017-03-22 木谷電器株式会社 端子台装置と端子台装置を備える電気機器
US9451354B2 (en) 2014-05-12 2016-09-20 Apple Inc. Liquid expulsion from an orifice
US9900698B2 (en) 2015-06-30 2018-02-20 Apple Inc. Graphene composite acoustic diaphragm
WO2018078954A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6603264B2 (ja) * 2017-05-16 2019-11-06 矢崎総業株式会社 端子台
US10217693B1 (en) * 2017-08-29 2019-02-26 Nio Usa, Inc. Methods and systems for high voltage component cooling in electric vehicle for fast charge
US10608301B2 (en) 2017-08-29 2020-03-31 Nio Usa, Inc. Power electronics with integrated busbar cooling
US11307661B2 (en) 2017-09-25 2022-04-19 Apple Inc. Electronic device with actuators for producing haptic and audio output along a device housing
US10873798B1 (en) 2018-06-11 2020-12-22 Apple Inc. Detecting through-body inputs at a wearable audio device
US10757491B1 (en) 2018-06-11 2020-08-25 Apple Inc. Wearable interactive audio device
JP2020031477A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 シナノケンシ株式会社 電動機
US11334032B2 (en) 2018-08-30 2022-05-17 Apple Inc. Electronic watch with barometric vent
US11561144B1 (en) 2018-09-27 2023-01-24 Apple Inc. Wearable electronic device with fluid-based pressure sensing
CN113994345A (zh) 2019-04-17 2022-01-28 苹果公司 无线可定位标签
EP3866312A1 (de) * 2020-02-14 2021-08-18 Andreas Stihl AG & Co. KG Handgeführtes bearbeitungsgerät und verfahren zur herstellung eines handgeführten bearbeitungsgeräts

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245503Y2 (ja) * 1979-02-08 1987-12-04
JPH0386568U (ja) * 1989-12-25 1991-09-02
US5203724A (en) * 1991-11-05 1993-04-20 Amp Incorporated Firewall terminal block
JP2979923B2 (ja) * 1993-10-13 1999-11-22 富士電機株式会社 半導体装置
JPH0855956A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Fuji Electric Co Ltd 駆動回路装置モジュール
JPH1126091A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Kenwood Corp 配線ターミナルおよびそれに接続される端子
JP4369592B2 (ja) * 2000-03-30 2009-11-25 本田技研工業株式会社 車両用要素部品ボックス
JP2001286039A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Honda Motor Co Ltd 車両用電気接続ボックス
JP3642012B2 (ja) * 2000-07-21 2005-04-27 株式会社日立製作所 半導体装置,電力変換装置及び自動車
US6824432B2 (en) * 2000-10-26 2004-11-30 Fanuc Ltd. Terminal unit for electric motor
DE10054489A1 (de) * 2000-11-03 2002-05-29 Zf Sachs Ag Leistungs-Umrichtermodul
JP4026412B2 (ja) * 2002-05-28 2007-12-26 三菱電機株式会社 端子台の接続機構及びそれを用いた機器
JP4203956B2 (ja) * 2003-02-07 2009-01-07 富士通株式会社 電源供給端子
JP4369492B2 (ja) 2007-03-26 2009-11-18 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の端子装置
JP4567029B2 (ja) * 2007-06-22 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5046043B2 (ja) * 2008-07-10 2012-10-10 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110065310A1 (en) 2011-03-17
EP2299542B1 (en) 2016-11-16
JP2011067003A (ja) 2011-03-31
US8226446B2 (en) 2012-07-24
EP2299542A1 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320232B2 (ja) レギュレータの端子接続部構造
CN103079894B (zh) 线束
US7990105B2 (en) Power supply device for a vehicle
US8466586B2 (en) High-voltage terminal assembly with integral high-voltage interlock
JP5691642B2 (ja) シールド導電体
JP4413974B2 (ja) 交換用アンテナ
US7241151B1 (en) Negative jump start ground block for an automobile
JP5983962B2 (ja) 電子装置、ケース及びボビンホルダ
JP2014035995A (ja) ヒューズユニット
JP4633776B2 (ja) 端子箱を備える電動機
JP2022159305A (ja) 配線部材及び配線部材の配設構造
CN205544061U (zh) 一种新能源汽车的高压配电盒
JP6356380B2 (ja) 車両用ヒューズ回路体
JP5944788B2 (ja) ヒューズユニット
JPH0522892A (ja) 車両用交流発電機の出力端子装置
JP2007028896A (ja) 車載用電気接続箱の組立方法
WO2020141542A1 (en) Separate wire harness arrangement for high and low voltage.
CN203805819U (zh) 汽车配电盒
JPH0652374U (ja) 車両類用の三相交流発電機
JP2020104560A (ja) ワイヤーハーネスアセンブリ、及びワイヤーハーネスアセンブリの取り付け構造
KR102144027B1 (ko) 배터리 캡
KR102144026B1 (ko) 배터리 캡
KR102144030B1 (ko) 배터리 캡
KR102144029B1 (ko) 배터리 캡
KR102144025B1 (ko) 배터리 캡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250